fc2ブログ

【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年10月06日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1596795250&owner_id=5019671

 下記の仲間。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「~のか」と「~か」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56824199

 トピ主の疑問は解決したのだろうか?
「~に行くか?」と「~に行くのか?」の違いは何か? 少なくとも当方は、トピのやり取りを読んでも何もわからない。
「トピ主の教科書にはどう書いてあるか?」という趣旨のコメントがあるが、トピ主からの説明はナシ。それじゃ話が進みませんorz。
 ほぼ同じとしか言いようがない。微妙なニュアンスの違いはあるが、そんなの説明できるのかな。
「3」のコメントから抜粋する。
================================
2)手に持ったジュースを相手に勧めるとき、「飲む(か)?」と「飲むの(か)?」の意味の違いは明白で、たぶんこれがゴールでいいはず。

普通、純粋に勧めるときに「飲むの?」は使いませんよね(笑)。「飲むの?」は、一回勧めて返事が無いときにもう一回聞くときとか、あるいは飲まないと思っていたから勧めるつもりがなかったのに、相手が欲しそうにしてたときなんかに「あ、飲むの?」といった風に使いますよね。
================================
 そのとおりだと思うけど、文脈しだいって気もする。

 問題は「の」の役割だろう。とりあえず辞書をひく。
 助詞の「の」は「格助詞」「終助詞」「間投助詞」「並立助詞」「準体助詞」があるようだが、この場合は「終助詞」と考える。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=17384014371000&pagenum=1
================================
【2】[終助]活用語の連体形に付く。
1 (下降調のイントネーションを伴って)断定の言い方を和らげる意を表す。多く、女性が使用する。「伺いたいことがある―」「あいにく母は留守です―」
2 (上昇調のイントネーションを伴って)質問または疑問の意を表す。「君は行かない―」「そんなに悲しい―」「なぜな―」
3 強く決めつけて命令する意を表す。「余計なことを言わない―」「遊んでばかりいないで勉強する―」
4 念を押すような気持ちで、詠嘆・感動の意を表す。「仲がよいことだ―」
「はて面倒な承り事でござる―」〈伎・幼稚子敵討〉
◆終助詞の「の」は、近世後期以降用いられ、現代語ではうちとけた対話に用いられることが多い。ただし、感動の意の4だけは中世後期にはすでに用いられ、現代語では古風な表現に用いられる。
================================

 この記述を読むだけで軽いめまいを覚える。
「~に行くのか?」の「の」の働きすらわからないorz。
「~に行くの?」の「の」は↑の「2」だろう。例文中にある「なぜな―」はちょっと違う気がするけど、スルーする。
 仮に「~に行くのか?」が「~に行くの?」に「か」がついたものなら、話は早い。厳密に考えると話がグチャグチャになりそうなので、そう考えることにする。
 下記で比べる。
  1) ~に行く
  2) ~に行く?
  3) ~に行くの?
 1)は平叙文(仮にこう呼ぶ。要するにフツーの形)。
 これが「上昇調のイントネーション」を伴って2)になるだけで、疑問文になる。
 2)と3)に大きな違いはない。したがって、この場合の「の」はついてもつかなくてほぼ同じ。あえて言うなら、「の」をつけると念を押すニュアンスがある。これは、↑の「3」「4」に通じるところがある。
 このうしろに「か」がついても事情はかわらない……ってことじゃダメかな。

 以下は蛇足。
「6」のコメントから引く。
================================
もちろん過去トピはごらんになってますよね。
「かもしれない」と「のかもしれない」の違いについて。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26420307&comm_id=19124
ここに寄せられたコメントは本トピでトピ主さんがやりたいこととかなり近いように思われますが、これで解決できない箇所をはっきりさせてくださるとコメントする方も何か案が出せるかもしれません。
================================
 断言しましょう。トピを立てる前に「過去トピ」はご覧になっていません。こうして新たにリンクを張っても、ご覧になっていない可能性がある。ご覧になってもほとんど参考にならない気がする。「のかもしれない」の「の」は準体助詞だろうな。

【「~だろう」と「~のだろう」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1466323026&owner_id=5019671
「~のだろう」の形になると、《準体助詞「の」+断定の助動詞「だ」の未然形+推量の助動詞「う」》と考えるのが自然。「~に行くのか?」の「の」も準体助詞と考えることができるだろう。そうなると話がメンドーになる。
 だから終助詞と考えておきましょうよ。

298)【「のだ」 「のである」 「のです」】日本語教師
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1581639047&owner_id=5019671
 こんな話もあったな。
 ここに出てくる「の」も準体助詞。
 この準体助詞の「の」についてちゃんと書こうとすると、論文になっちまうんだろうな。

【20200808追記】
 続きは下記。
【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師〈2〉
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12613324687.html
【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師〈3〉 資料編
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12613957244.html
【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師〈4〉
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12616521535.html



第1059回「お守りやおみくじは、いつも持ち歩いていますか」──ボクちゃんはとってもわがままなオコチャマなので……

 お守りの人がいつもついてます。
 ( ̄~ ̄;) ウーン
 持ち歩いている、はちょっと違うか。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

第1058回「あなたは信じやすい方?」──単純に比較はできないでしょうが……

 一般に、ダイヤに比べれば真珠安いほうでしょう。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

テレ138/秋のドラマ期待度1位は『医龍3』──このクールのドラマ10-10~12-1

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年10月07日から

 秋のドラマの前評判が聞こえてきた。
 世間では『フリーター、家を買う。』や『医龍 Team Medical Dragon3』の評判が高いらしい。
 少し前には「BIGLOBE」のアンケートも目にした。
 わが家の視聴予定とかなり違うなぁ(笑)。
 真っ先に気になったのは『ギルティ 悪魔と契約した女』。菅野、玉木のほかに、唐沢寿明、吉瀬美智子……とキャスト豪華さが目を引く。

 TBSで気になったのが2作。
『SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~』
 怪作とも言える『ケイゾク』の世界観を引き継いでいるらしい。先日の番宣番組を見て興味が半減した。第1回のできあがりVTR(なのか?)を奪った犯人が立てこもり……臨時ニュース仕立てはマズいんじゃないか? しかもツクリが思いっきり安かったorz。
 
『獣医ドリトル』
 原作マンガがけっこうおもしろい。主演の小栗が、イメージを忠実に表現しているような……。
 これの裏の『パーフェクト・リポート』(フジテレビ)も気になる。フジが日曜9時枠のドラマに初進出だから、そこそこ力を入れるはずだよな。なんで前評判がこんなに低いんだろう。

 あとは『黄金の豚-会計検査庁 特別調査課-』も気になる。木村拓哉との共演で株を上げたのか下げたのかよくわからん篠原涼子が、イカニモな役を演じる。篠原の実家のシーンのロケ地が近所の商店街らしい(笑)。


 ベストテンは下記。
1)【医龍 Team Medical Dragon3】(フジテレビ系)坂口憲二/稲森いずみ
2)【フリーター、家を買う。】(フジテレビ系)二宮和也(嵐)/浅野温子
3)【相棒 Season9】(テレビ朝日系)水谷豊/及川光博
4)【黄金の豚-会計検査庁 特別調査課-】(日本テレビ系)篠原涼子/岡田将生
5)【Q10(キュート)】(日本テレビ系)佐藤健/前田敦子(AKB48)
6)【ギルティ 悪魔と契約した女】(フジテレビ系) 菅野美穂/玉木宏
7)【SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~】(TBS系)戸田恵梨香/加瀬亮
8)【流れ星】(フジテレビ系)竹野内豊/上戸彩
9)【獣医ドリトル】(TBS系)小栗旬/成宮寛貴/井上真央
10)【秘密】(テレビ朝日系)志田未来/佐々木蔵之介

【ネタ元】ORICON STYLE
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/sereal_tv_drama/
================================
“秋ドラマ”期待度ランキング、1位は人気医療ドラマ『医龍3』
オリコン 10月7日(木)6時0分配信

拡大写真
期待度1位を獲得したのは坂口憲二主演の『医龍 Team Medical Dragon3』 (c)フジテレビ系
 いよいよ秋の新ドラマが今週末から続々とスタートする。連日、新ドラマのキャストや意外な顔合わせが報道され、注目を集めているなか、ORICON STYLEでは恒例の『秋ドラマ期待度ランキング』を発表。その結果、医療ドラマのシリーズ第3弾【医龍 Team Medical Dragon3】が「続編を待ち望んでいた作品」(東京都/20代/男性)と、前作からのファンの票が集中し首位を獲得。次いで人気グループの嵐・二宮和也が主演を務める【フリーター、家を買う。】(共にフジテレビ系)が2位、3位には刑事・杉下右京と神戸尊コンビが根強い人気の【相棒 Season9】(テレビ朝日系)が続いた。

【TOP10】秋ドラマ期待度ランキング

 1位の『医龍』シリーズは、最高視聴率が第1弾17.2%、第2弾は20.1%(関東ビデオリサーチ調べ)と、回を重ねるごとに注目を高めてきた主演・坂口憲二の出世作。大学病院を舞台に医療ミスや病院の買収問題など様々な角度から医療問題を取り扱う本格派医療ドラマであり、今作では初回放送の冒頭にバラク・オバマ米大統領が、医療保険制度改革法案可決の後に声明を発表した資料映像を流すなど、世界の医療動向にも目を向けている。「前作で本格派医療ドラマだったので期待大」(栃木県/40代/女性)と、リアル感を損なわず現代の医療問題に取り組み、かつダイナミックな展開が期待できそうだ。

 2位には、二宮が 2年ぶりの連ドラ主演として話題を集める『フリーター、家を買う。』。「自分と同世代の人物が主人公のドラマに興味がある」(神奈川県/20代/男性)と、“フリーター”というキーワードに関心を寄せる視聴者も多い。一方、二宮の演技も評価が高く、ドラマ『流星の絆』(08年/TBS系)での主演をはじめ、映画『硫黄島からの手紙』では全米デビューを飾り、さらに現在は柴咲コウとW主演の時代劇『大奥』も公開中と“役者・二宮和也”への注目度も高い。

 続く3位には、年末に映画化も決定している俳優・水谷豊のライフワーク『相棒』シリーズ最新作が登場。相方である寺脇康文が卒業した際には、“亀山不在”を惜しむファンの声も相次いだが、「ミッチー&右京さんのコンビも大好き」(愛知県/20代/女性)と及川光博が演じる神戸尊も徐々に浸透したようで、新たな“相棒”シリーズにますます期待が高たまっている。また4位には“カネ返せ”というキャッチコピーが斬新な篠原涼子主演【黄金の豚 ―会計検査庁 特別調査課―】(日本テレビ系)、5位にはTOP10唯一の学園ドラマ【Q10(キュート)】(共に日本テレビ系)がランクインした。

 このほかにも映画『20世紀少年』でメガフォンを執った堤幸彦監督の最新ドラマ【SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~】は7位、“花男”以来の共演となる小栗旬&井上真央に成宮寛貴を加えた【獣医ドリトル】も9位に登場。惜しくも圏外となったが、20年の集大成となるシリーズ最終章【渡る世間は鬼ばかり】(全てTBS系)やダウンタウン・浜田雅功とビートたけしがタッグを組んだ【検事・鬼島平八郎】(テレビ朝日系)など、いずれも注目度の高い作品が集まった秋ドラマ。果たしてどの作品が視聴者の期待に応えていくのか? “豊作の秋”が待ち遠しいといえそうだ。

【調査概要】
調査時期:2010年9月24日(金)~9月29日(水)
調査対象:合計1,000名(自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員10代~40代の男女各125名)
調査地域:全国
調査方法:インターネット調査
================================

「BIGLOBE」のアンケートの記事は下記。
【ネタ元】RBB TODAY
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/1006/rbb_101006_6625052455.html
================================
いよいよ各局で始まる秋ドラマ、注目ランキング1位になったのは?
RBB TODAY10月6日(水)15時44分

1位になった嵐・二宮和也2年ぶりの主演「フリーター、家を買う」公式HP

注目ドラマランキング結果ページ
 「BIGLOBE MUSIC」がアンケート結果をもとにした2010年秋ドラマ注目ランキングを発表。嵐・二宮和也2年ぶりの主演「フリーター、家を買う」がダントツの1位となった。

 1位は嵐の二宮和也主演、ベストセラー小説のドラマ化で話題の「フリーター、家を買う」(フジテレビ系)。2年前の「流星の絆」以来の連ドラ主演ということで、嵐ファンに限らず注目を集め、2位に2倍以上の大差をつけている。2位の「Q10」(日本テレビ系)は佐藤健とAKB48の前田敦子というフレッシュな顔ぶれが注目されている。3位の「医龍Team Medical Dragon3」(フジテレビ系)は人気シリーズの3作目ということで、固定ファンからの高い支持を集めている。以下4位に竹野内豊 9年ぶりの月9主演「流れ星」(フジテレビ系)、5位に伊藤淳史主演「モリのアサガオ」(テレビ東京系)が入った。

■2010年秋ドラマ注目ランキング
1位 :「フリーター、家を買う」(フジ系火曜21時)(295票)
2位 :「Q10(キュート)」(日テレ系土曜21時) (115票)
3位 :「医龍 Team Medical Dragon3」(フジ系木曜22時)(74票)
4位 :「流れ星」(フジ系月曜21時)(72票)
5位 :「モリのアサガオ」(テレ東系月曜22時)(70票)
6位 :「SPEC」(TBS系金曜22時)(61票)
7位 :「ナサケの女・国税局査察官」(テレ朝系木曜21時)(60票)
8位 :「獣医ドリトル」(TBS系日曜21時)(58票)
9位 :「ギルティ 悪魔と契約した女」(フジ系火曜22時)(52票)
10位:「相棒」(テレ朝系水曜21時)(41票)
================================
“秋ドラマ”期待度ランキング、1位は人気医療ドラマ『医龍3』
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1365878&media_id=54

第1057回「やらなきゃいけないのにアイディアが出てこない…」──適度の運動がいいとか……

 起き抜けの冷たい水がいいとか……。
 繊維質がいいとか……。
 最後の手段はピンクの錠剤……。
 
 ところで、いつから引っ込み思案のアイツのことをアイディアと呼ぶようになったのだろう。

出ネ61/猛暑は記者の頭も直撃?

【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年10月06日から

 いつも朝日新聞にばかりインネンをつけているhttp://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.htmlんで、たまにはほかの新聞にも。(←オイ!)
 この記事は相当ヒドい。
 まず、いままでに3人しかいなかった200安打超えが、今季は3人も生まれたことを「急増」と表現することに異和感がある。それはおこう。細かいことを書きはじめるとキリがない。
 記者は原因をいろいろ分析している。

1)試合数の増加 
 去年に比べて今年は試合数が大幅に増えたのだろうか?
 何を言いたい?

2)3人とも1番打者だった
 ほかのチームには1番打者はいないの? 去年は1番打者はいなかったの? 安打数に限れば1番打者が有利なのは間違いないけど。

3)猛暑の影響
 これはあるかもしれない。夏場の投手の疲れが、「打高投低」の傾向に拍車をかけた(誤用か?)可能性はある。

4)3人がそれぞれ別の理由で好調だった
 単にそういうことでしょうね。

5)セの投手の力不足
 セで2人、パで1人じゃ説得力ないよ。仮に毎年3~4人くらい差が出れば別だけど。
「今季の交流戦は上位6位がパの球団」……それがこの話題とどう関係あるのか教えてください。

 要はさ。
 日本の野球にフィットしたマートンと外国人が登場した。
 200安打を打つ力をもっていた青木が手術の成功で好調だった。
 フォーム改良などの成果で西岡が好調だった。
 ……とシーズンを通して活躍した好打者がたまたま3人揃った、ということだろう。猛暑の影響もあったかもしれない。
 来年以降の動きも確認しないと、なんとも言えない。

【ネタ元】毎日新聞
http://www.mainichi.jp/select/today/news/20101006k0000e050044000c.html
================================
プロ野球:200安打、一気に3人…猛暑が投手直撃

2010年10月6日 12時1分 更新:10月6日 14時59分


今季213安打となる適時二塁打を放つマートン=神宮球場で2010年10月5日、手塚耕一郎撮影
 阪神のマット・マートン外野手が5日、米大リーグ・マリナーズのイチロー外野手がオリックス時代の94年に記録した年間最多210安打を塗り替えた。今季のプロ野球では、ヤクルトの青木宣親外野手、ロッテの西岡剛内野手も「シーズン200安打」を達成。これまで国内で200安打超えは3人だけだったが、今季は急増。その背景は?【立松敏幸、吉見裕都】

 ◇試合数もイチローの時より増
 マートンは現在、213安打で残り2試合。青木は205安打で同3試合。西岡は206安打でシーズンを終えた。

 まずは試合数だ。イチローが210安打をマークした94年は年間130試合だったが、今は14試合多い144試合。当然、記録達成の可能性は高まる。イチローは122試合目で200安打に達したが、マートンは134試合目、青木は136試合目、西岡は140試合目だった。青木は05年にも202安打したが、その年は146試合制。アレックス・ラミレス外野手(巨人)がヤクルト時代に204安打を記録した07年は144試合制だった。

 3人が1番打者だったことも快挙を後押しした。マートン、青木は他の打順も打ったが最多は1番。イチローも1番で、最も多く打席の回る打順が記録達成に有利だったことは間違いない。

 ◇全員、本拠地は屋外
 そして、興味深いのが今夏の猛暑だ。各チームとも投手が体力を消耗し、チーム防御率は軒並み悪化。逆に打者は成績を上げるチャンスだった。阪神、ヤクルト、ロッテの本拠地がいずれも屋外球場という条件も重なり、青木は8月に42安打で9月も37安打、マートンも8月37安打、9月40安打。西岡は8月こそ29安打だったが9月は43安打と盛り返した。

 もちろん、それぞれに好調の理由はある。青木は自身2度目の200安打で、07年にも193安打と実績は十分だった。そのうえ、昨オフに両足首の手術をしたことで「体の負担が減った。すごくいい感じで動く」ようになったという。

 来日1年目のマートンはどうか。広島の内田順三打撃統括コーチは「(彼は)パワーに頼った引っかける打ち方をしない。外国人が日本で活躍する条件である、左右に打ち分ける広角の打撃を備えている」と分析する。

 8年目の西岡は初めて全試合全イニング出場を果たすなど、大きく飛躍した。今季、ロッテをチーム打率でリーグ1位の強力打線に育て上げた金森栄治打撃兼野手チーフコーチは「精神的、人間的、技術的に安定した。特に下半身、腰を使った打撃ができるようになった」とフォームの改良を要因に挙げる。

 セから2人の達成者が出たことで、セの投手の力不足を指摘する声もある。球界を代表するエース級はパに集中しており、金森コーチも「(セ、パの力の差は)交流戦で明らか」。今季の交流戦は上位6位がパの球団だ。本塁打数は全日程を終えたパの計742本に対し、セは100本以上も上回っており、「打高投低」ぶりがうかがえる。

 200安打続出は今季だけの現象か。金森コーチは「打撃技術は年々上がっている。これからも出ると思う」と見る。イチローが大リーグで10年連続200安打という偉業を達成したが、日本では来季も「200」の大台に注目が集まるかもしれない。
================================

200安打超え急増 その背景は
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1365023&media_id=2

マンガ92/実写化してほしい?マンガ

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年10月05日から

 エート。とりあえず、「女性編」のランキングを見ておこう。
1位 『SLAM DUNK』 18.5%
2位 『ヒカルの碁』 8.8%
3位 『幽☆遊☆白書』 8.7%
4位 『ONE PIECE』 7.1%
5位 『地獄先生ぬ~べ~』 5.8%

 なんなんだよ。この訳のわからないランキングは。なんで「少年ジャンプ」限定なの? とか悪態をつくのはやめておこう。
 前にも同じような話があった。
【マンガ16/『SLAM DUNK』は無理だって 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-343.html

 何度でも書くけど、『SLAM DUNK』は無理だよ。ただのコントになる。
 桜木花道の役は桐谷 健太って意見にはちょっと笑ってしまった。たしかに似合いすぎだけど、年を考えてほしい。

 絶対無理。山下智久の『あしたのジョー』以上に無理!
 とは思いつつ、先日テレビで見た恐ろしい光景を思い出した。
 それはミュージカル版『テニスの王子様』(略して「テニミュ」)をめぐるドキュメントだった。主役の越前リョーマ役の柳浩太郎が大事故から復活する姿は美しかったが、あの舞台はなんなんだろう。唖然としてしまった。あれって成立しているんだろうか。
 あれがOKなら、なんだってOKの気がする。


【ネタ元】COBS ONLINE
http://cobs.jp/enquete/realranking/2010/10/5_1.html
================================
20代男性は、漫画の実写映画化を必ずしも望んでいない

人気漫画が次々と実写映画化され、その中から多くの大ヒット作が生まれている昨今。自分の好きな作品はいつ映画になるのかと、待ちわびている人も多いのではないでしょうか。今回は、20代男性の多くが親しんだであろう1990年代に連載がスタートした『週刊少年ジャンプ』作品に限定し、実写化を希望する作品を挙げてもらいました。>>女性編も見る

Q. 実写映画化してほしい漫画は?(1990年代に『週刊少年ジャンプ』で掲載された作品で、現在も連載中のもを含む)
1位 『I”s』 13.1%
2位 『SLAM DUNK』 11.3%
3位 『ヒカルの碁』 8.1%
4位 『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』 5.4%
4位 『花の慶次-雲のかなたに-』 5.4%

■『I”s』を実写映画化してほしい理由は……
・「万人に受けそうなラブストーリーで、実写化しやすそう」(22歳/卸/営業)
・「10代のころ、僕らの恋愛バイブルだった」(25歳/マスコミ/クリエイティブ)

■『I”s』の瀬戸 一貴を演じるなら……
・「溝端 淳平」(23歳/電気/営業)
・「小出 恵介」(25歳/ホテル/サービス)
※敬称略

■『SLAM DUNK』を実写映画化してほしい理由は……
・「『あきらめたらそこで試合終了だよ』など、人生の教科書ともいえる名言が多く含まれている作品」(28歳/IT/プログラマー)
・「実写化しても、原作と大きなギャップを感じることなく楽しめそう」(29歳/IT/エンジニア)

■『SLAM DUNK』の桜木 花道を演じるなら……
・「岡田 将生」(25歳/倉庫/サービス)
・「桐谷 健太」(23歳/自動車関連/プログラマー)
※敬称略

■『ヒカルの碁』を実写映画化してほしい理由は……
・「囲碁の話だから違和感なく実写化できると思う」(25歳/化学/研究開発)
・「実写化するのに、もっとも現実味のある作品だと思う」(26歳/損保/総務)

■『ヒカルの碁』の進藤 ヒカルを演じるなら……
・「神木 隆之介」(28歳/小売/販売)
・「水嶋 ヒロ」(29歳/精密機器/営業)
※敬称略

■『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』を実写映画化してほしい理由は……
・「この作品のギャグは、今でも通用すると思う」(23歳/IT/営業)
・「お笑い系の作品の場合、とにかくめちゃくちゃに暴れてもらえば、それなりに楽しい作品に仕上がると思う」(27歳/IT/システム)

■『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』の花中島 マサルを演じるなら……
・「松本 潤」(28歳/コンサルティング/マーケティング)
・「濱口 優」(27歳/情報/プログラマー)
※敬称略

■『花の慶次-雲のかなたに-』を実写映画化してほしい理由は……
・「作品の世界観が好き」(27歳/食品/事業開発)
・「歴史映画として面白くなりそう」(29歳/学校/その他)

■『花の慶次-雲のかなたに-』の前田 慶次を演じるなら……
・「アーノルド・シュワルツェネッガー」(26歳/IT/システム)
・「阿部 寛」(24歳/ソフトウェア/SE)
※敬称略

総評

男子学生の恋愛模様を繊細につづった『I”s』が1位に。現実の世界を描いている点を“実写映画向き”とするコメントが目立つなか、「恋愛バイブルだった」など思春期の思い出を理由に挙げた人も見られました。そんな同作を含め、トップ5はスポ根ものからギャグ漫画まで実にバラエティに富んだラインナップに。「実写化しても原作とギャップを感じなさそう」といった現実的なコメントが目立ったのは、好きな漫画だからこそ実写で見てがっかりしたくないという気持ちの表れかもしれません。(文・大城健太郎)

調査時期:2010年8月25日~9月6日
調査対象:COBS ONLINE会員
調査数:男性222名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
================================

【男性編】実写映画化してほしい漫画ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1363979&media_id=95

第1056回「クーポンや割引券は使いますか?」──ダメだ。何も思いつかないorz

 ナナホン……ハッポン……クーポン。
 ロシアの首都……もしくは、算数中心の英才教育のことでしょうか?

第1055回「作業しながらできるリフレッシュ方法」──作業中にデータの削除とか……

 ハードディスクに初期化とか。
 ……間違ってやってしまったか、と思うと目が覚めます。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

「自然に」と「自然と」の違い3※微毒アリ編

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年08月29日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1571263432&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「と」の使い方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55864554

 下記の続きでもある。
29)【日本語アレコレ──「自然に」と「自然と」の違い】(2009年04月03日)(以下【1】と表記)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-305.html
30)【日本語アレコレ──「自然に」と「自然と」の違い2】(2009年04月07日)(以下【2】と表記)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-588.html

 毒アリ編ですが、当面は公開制限はしません。トピにリンクを張ることもないでしょう。リンクを張る場合は前半を削除します。

(中略)

 なんでそんな強引な考え方をする必要があるのかな。当方は副詞の「自然」に「と」がついたものだと思う。そのほうが素直だから。「自然と」が1語の単語として認められているかは微妙。たぶん現段階では辞書にもないから認められていないんだろうね。

 ここから先は毒控えめで少しまともなこと?を書く。
 【1】から抜粋する。(【一覧】部を再度調べ直してみた)
================================
1)副詞の働きをする「○○に」と「○○と」の違い
 同じように両方の形をとるものとして思いつくもの。
  「意外に」「意外と」
  「割合に」「割合と」
  「割に」「割と」
 以前は「意外に」「割合に」「割に」が正しい日本語で、「意外と」「割合と」「割と」は俗語、話し言葉の類いとされていたはず。最近は採用している辞書もあるらしい。古い話は記憶に頼っているだけなので、強く主張する気はない。
「自然に」「自然と」も、ほぼ同様だと思っていた。古い用例があるから、「自然と」もアリなんだろう。ただ、個人的には、「自然と」は使いにくい。原則として「自然に」を使う。ほかも同様で、「○○に」が自然な日本語だと思う。

 念のため、ネット辞書と手元の『広辞林』(1988年版)で調べてみる。
     大辞泉  大辞林  広辞林  
意外と  有    無※1  無    
割合と  無    無※2  無
割と   有※3  有    有
※1 なぜか調べることさえできない(泣)
※2 「割と」の意味に「わりあいと」があるのに項目がない(笑)
※3 「割に」と同じ、とあるからフツーに考えれば「割に」が本筋だろう。
================================

【一覧】部分の再調査結果
     大辞泉  大辞林  広辞林  品詞
意外と  無※1  有    無    「意外」名詞/形容動詞
割合と  無※2  無※3  無    「割合」名詞/副詞
割と   有※4  有    有    「割」名詞
自然と  無※5  無※6  無※7  「自然」名詞/形容動詞/副詞
※1 「意外」の項に下記の注あり。
◆現在では「意外に」と同様、「意外と知られていない事実」のように「意外と」の形も用いられる。
※2 「割合」の項の副詞の用例に「―(と)やさしい問題」とあり。
※3 「割合」の項の副詞の用例に「―(と)早く治る」とあり。「割と」の意味に「わりあいと」があるのに項目がない(笑)
※4 「割に」と同じ、とあるからフツーに考えれば「割に」が本筋だろう。
※5 「自然」の項の副詞の用例に「無口だから―(と)友だちも少ない」「大人になれば―(と)わかる」とあり
※6 「自然」の項の副詞の[1]に(「に」や「と」を伴うこともある)とあり。
※7 「自然」の項の副詞の用例に「―(―に・と)ねむくなる」とあり。

 
 3つの辞書を見比べた結果わかること。
  意外と 1語と見るか否かは説が分かれる。
  割合と 1語ではないらしい。副詞の「割合」+「と」と考えるのが素直だろう。
  割と 1語と考えることができる。
  自然と 1語ではないらしい。副詞の「自然」+「と」と考えるのが素直だろう。
 疑問が残るのは「意外と」。1語ではないとすると、「意外と」をどう考えればよいのか。この「と」はなんなのか。【1】で見たように、『大辞泉』によると「ある状態を説明する意を表す」のは副詞に付いた場合だけ。これは『大辞泉』がヘンなんだろう。
 ほかの辞書をひく。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8&dtype=0&dname=0ss&stype=1&pagenum=1&index=113712900000
================================

1 (格助)
[5]動作・状態の様子を表す。
きっぱり―あきらめる
ぐらぐら―揺れる
あふれた水が道路を川―流れる
貴公子然―すます
意外―いい出来だ
================================

 この[5]と考えるのが妥当だろう。「意外と」の用例も出ている。ほかの用例を見ればわかるように、副詞のほかに名詞に付くことがある。手元の『広辞林』には「状態を強めていう」として、何につくと限定してはいない。
 そう考えると、「自然と」は名詞の「自然」+「と」と考えてもいいのかもしれない。
(中略)

 ここで話は少しかわる。
 自分ではどう使っているか、ってことなら事情は大きくかわる。
 【1】で書いたように「意外と」「割合と」「割と」「自然と」は原則的に使わない。どうしても俗語っぽく感じるので、原則的には「に」を使う。話し言葉っぽい雰囲気を出すために、あえて「と」を使うこともあるけど。
「○○と」と「○○に」ではニュアンスが異なるという主張を目にすることがある。否定する気はないけど、肯定する気はもっとない。そんな微妙な違いは理解できないし、説明のしようもない。
「自然」を副詞で使うか否かに関しては、使わない。なんか異和感があるから。
 さらに言うと、「自然に」も滅多に使わない気がする。「おのずと」「必然的に」などを使う。
 ただ、このあたりは好みの問題だから、人に強制する気はさらさらない。まして自分の異和感を理由に「自然」の副詞用法はおかしい、なんてムチャを書いたりはしない。
 仕事のゲラでまじめな文章に「割合と」とあったら、〈本来は「割合に」〉くらいのメモはつけるかもしれないけど。ホントにつけたこともあったような……。

「○○と」と「○○に」は基本的にいれかえが可能だと思うが、例外もある。
  1)割に安い
  2)割と安い
 1)と2)はほぼ同義で、どちらでもおかしくない。
  3)その割に安い
  4)その割と安い
 4)はかなりヘン。理由は見当もつかない。

  5)意外に安い
  6)意外と安い
 5)と6)はほぼ同義で、どちらでもおかしくない。
  7)意外に感じられる
  8)意外と感じられる
 8)はちょっとヘン。理由は見当もつかない。

【1】で書いたように、『大辞泉』の用例にある「無口だから―(と)友だちも少ない」も「に」にはしにくい。この理由も見当がつかない。

【「はじめに」は「はじめ+に」なのか「はじめに」で一語なのか】日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1581939011&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「はじめに」の品詞は?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56230766

 トピ主の質問を要約する。
================================
「はじめに」は副詞ですか?

辞書には「はじめに」という項目がなく、類語辞典で「はじめ+に~」という用例が出ています。
ということは

名詞「はじめ」+に
「に」は、時+に の「に」
と考えてもいいのでしょうか?
================================

 トピの「5」のコメントにも書いたが、このトピは「1」のコメントで解決している気がする。非常に大事なコメントなので、丸々転載する。
================================
はじめに、最初に、一番目に、二番目に、最後に、間に、途中に・・・・
「時間や場所の語」+「に」ですね。

様態を表す「な形容詞(形容動詞)」の連用形
例  真面目に話す。
ならば副詞的用法でしょう。

「はじめ」が様態を表すとは考えにくいです。
時間的位置、やはり「位置」を表していると思います。

「ここに置く」「九月十日に来る」「机の上に並べる」「間に割り込む」などと同様に、
「はじめに」も副詞(用法)とは考えにくいでしょう。
================================

 辞書を見ると、「はじめに」という項はない。したがって、「はじめに」には品詞もない。
 一応辞書をひく。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81&dtype=0
================================
はじめ【始め/初め】
1 はじめること。また、はじめた時期。「勤め―」「タバコの吸い―」⇔終わり。
2 物事の起こり。起源。「国の―」
3 物事を行う最も早い時期。最初のころ。副詞的にも用いる。「五月の―」「何をするにも―が肝心だ」「―から終わりまで読み通す」「―君だとは気づかなかった」
4 順序のいちばん先。序列の第一。「―の話のほうがおもしろい」
5 (「…をはじめ」「…をはじめとして」の形で用いる)多くの中で、主となるもの。また、先に立つもの。「校長を―、教師全員」「米を―として食品の多くが」
6 一部始終。事の次第。
「御無心ながら乳を少し貰ひましょ、と―を語れば」〈浮・一代男・一〉
◆ふつう345は「初め」と書く。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=16866613940200
================================

【1】[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。
1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時―間に合わせる」「紙上―発表する」
================================

 何もむずかしく考える必要はないだろう。一般の辞書に項目があったら、その品詞に従えばいい。項目がなかったら、「名詞+に」と考えればいい。
 それが一語として認められるか否かは一般人が考えるようなことではない。辞書に従うのがイチバン無難。もし辞書によって項目があるときとないときがあったら、それは「どちらの解釈もできる」ってこと。
 これを理屈で考えようとすると大変なことになる。
 たとえば、「はじめに」が「名詞+に」で、「次に」が接続詞である理由を論理的に説明することなど、当方にはできない。一般的な辞書がそうなっているから……それ以上の理由は考えられない。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%AC%A1%E3%81%AB&dtype=0
================================
つぎ‐に【次に】
[接]前に述べた事柄に付け加える内容を導く語。それから。それにつづいて。「会長のあいさつが終わると、―来賓の祝辞がある」
================================
 ただし、この「次に」が副詞ではなく接続詞であることが疑問の人は、ほかの複数の辞書をひいてみてください。 辞書によって違う。

「はじめに」は副詞ではないが、副詞的な働きをしているか否か。
 それは考え方しだいなので、どちらでもいいと思う。
 たしかに意味を考えると副詞的な働きをしている気もする。少し例文をかえよう。
「1月に開かれる」の「1月に」は副詞的な働きをしているのか?
「朝食後に薬を飲む」の「朝食後に」は副詞的な働きをしているのか?
 このテのことを全部副詞的な働きをしていると考えるのは無理ではないか。

 そんなことより、もっと考えなければならないことがあると思う。

●「はじめ」の副詞的な用法
 ↑の『大辞泉』の「3」に「副詞的にも用いる」とある。例文で言うなら「―君だとは気づかなかった」。
 辞書が認めているのであまり文句は書きたくないが、この「はじめ」の用法はちょっと特殊で、省略した形ととるべきではないか。元の形は、「はじめは」のときと「はじめに」のときがある。
「―君だとは気づかなかった」の場合は「はじめは」。この場合、トピ主が「7」で書いているとおり、〈「はじめに」と少し意味が違う〉。それは当然だろう。
 しかし、下記ならどうだろう。
「(まず)はじめ、電源を入れます」
 この場合は「はじめに」の意味だろう。
 これが下記になると微妙で、「はじめは」とも「はじめに」ともとれる。
「はじめ、君が殴った」
 これと同じような現象が、「最後に/は」「一番目に/は」などで起こることがある。「第一に/は」ではなぜか起こりにくい。その理由を考えはじめると大変なことになる(笑)。

●「はじめ」は「初め」か「始め」か
 これは実に悩ましい。
「初めて」「始める」の違いはわかる。これが「はじめ」になると途端に訳がわからなくなる。
『大辞泉』には「◆ふつう345は「初め」と書く」と書いてあるが、このテの表記の微妙な使い分けに関して、辞書はあまり信用できない。
 とくに「5」の「…をはじめとして」はひらがなで書くほうがフツーだろう。

 手元の『朝日新聞の用語の手びき』から抜粋する。
================================
初〈主として時間に関連する名詞、または副詞に〉秋の初め、年の初め、物事の初め
始〈主として動詞、または物事に関連する名詞〉年始めの行事、始めと終わり、……を始めとして
================================
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 朝日新聞は「……を始めとして」か。
「年の初め」で「年始め」と使い分けるのか。 
 こんな微妙な使い分けが常人に理解できるのだろうか。そんなことができない当方は「はじめ」と書くことにしている。
「その年のはじめと終わり」の場合はどうするんだ?
「年のはじめ」は「年の初め」で、「はじめと終わり」は「始めと終わり」だよね(笑)。 

【「のだ」 「のである」 「のです」】日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月13日から

 テーマトピは下記。
【「~のです」の使い方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56195942

 まずトピ主の質問の全文を転載する。
================================
「~のです」の使い方
2010年09月08日 22:08

日本人らしい日本語を書けるように、最近、日本語の小説、エッセーを読み始めました。気付いたことですが、「~のです」がよく使われているようです。

私が文を書くとすれば、大抵「~てしまう」、「過去形」を使いがちになります。

「~のです」は強調している言い方だと重々に分っておりますが、なぜ使うたびに、難しさを感じてしまうのでしょうか。
================================

 質問の意味がイマイチわからない。
 おそらく下記のようなことなのだろう。
 トピ主は「~のです」という表現に異和感がある。そのため下記のような表現にすることが多い。
  走るのです  → 走ってしまう
  ※厳密にはデス・マス体で「走ってしまいます」にするべきだろう。
  走ったのです → 走りました

 これはデス・マス体の根源的な問題にかかわる話で簡単には説明できない。「うれしいのです」の類いはどうするのか、という問題もある。そのせいかどうかわからないが、なかなかコメントがつかない。前にやり取りをしたこともある人なので、下記のメッセージを書いた。リンク先はちょっとむずかしいとは思ったが、相手のレベルがわからないと書きようがない。

================================
☆日本語教師☆のトピックを興味深く拝見していました。

日付
2010年09月11日 13時54分

○○ さん

 ご無沙汰しております。
 下記のトピックを非常に興味深く拝見していました。
【「~のです」の使い方】☆日本語教師☆ トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56195942&comm_id=19124

「~のです」の使い方をむずかしく感じる感覚はすばらしいと思います。日本人でも無神経にこの言葉を使っている人が多いもので……。
 ただ、この話は相当難物です。
 そこで提案があります。
「日本語しつもん箱」のコミュにトピを立て直してはいかがですか。「日本語しつもん箱」では訊きにく事情でもありますか?
 その場合、「☆日本語教師☆」のトピには「以降は下記で」とコメントし、新しいトピには「☆日本語教師☆」のトピのリンクを張ればいいと思います。
 このあたりの処理に関しては、下記が参考になると思います。
【取るために】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52408338&comm_id=19124

 事情があってトピにコメントを入れることができないので、下記の当方の日記をご参照いただければ幸いです。
【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1114634130&owner_id=5019671
 多少は参考になると思います。
 感想や追加の質問がありましたら、日記にコメントとしてお書きください(当方はメッセージが苦手なもので)。
================================

 2010年09月12日 10時29分に返信メッセージがあった。
 今回はコメントが入ったので、引っ越しは見合わせるとのこと。
 当方の日記に関する感想・追加の質問はなし。やはりちょっとむずかしかったか。
 で、トピのほうを確認して愕然とする。
================================
1
2010年09月11日 16:20

「のだ」は強調、説明、関連付けとか、どんどん細分化されています。
でも、もっと単純に考えたほうがいいと思います。私独自の考えですが、基本的に濃淡はあっても「意外性」を表したり、「意外情報」を伝えるときによく使うと思います。(これは以前、雑誌に投稿しましたが。)
例1
A「お疲れのようですね。」 B「ええ、軽い風邪みたいです。大丈夫です。」
A「お疲れのようですね。」 C「ええ、癌なんです。それも末期なんですよ。」
       (このときに「ええ、癌です。それも末期です。」はちょっと変な文です。)
例2
4月の東京で。D「あしたは雨だって。そしてあさっては雪なんだって。」
       E「えー、4月に雪ふるんだ。」
================================

 基本的な話。テーマは「~のです」だよね。
 Cに出てくるのは「~んです」。意味合いは同じだが、なぜ「~のです」にしないのだろう。混乱のモトでは。
 Dに出てくるのは「~んだ」。意味合いは同じだが、なぜ「~のです」にしないのだろう。混乱のモトでは。

 しかも「意外情報」ですか。いくつか疑問を感じる点がある。
・Bが「軽い風邪みたいなんです」と言うとヘンなのだろうか。
・Cがデス・マス体を使うような間柄の人にいきなり「ええ、癌なんです。それも末期なんですよ。」と言うのは自然なんだろうか。
・Dが「あしたは雨なんだって。そしてあさっては雪だって」と言うのは不自然なんだろうか
・こういう「独自性」あふれる意見を採用する雑誌ってどんな雑誌なんだろう。

 辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99&dtype=0
================================
のです
[連語]《準体助詞「の」+断定の助動詞「です」》「のだ」の意の丁寧な表現。
1 理由や根拠を強調した断定の意を表す。「注意をしないからけがをする―です」
2 (「のですか」の形で)相手に対する要求・詰問の意を表す。「事故の損害賠償はどうしてくれる―ですか」
3 (多く「のでした」の形で)事柄のようすやあり方を強調して説明する意を表す。「彼は彼なりに努力をしている―でした」
◆話し言葉では「んです」の形をとることが多い。
================================

 ほかの辞書もひいたが、同じようなもの。イチバン多いのは「強調」だろう。かの『日本語練習帳』にだったそう書いてあった。
「意外情報」ってニュアンスがあるのだろうか。
 そういえば、以前こんなやり取りもあった。これは参考になるかもしれない。重要なのは「24」以降だろう。こうやって細かく考えると、「意外情報」もアリなのかな。
【綺麗だったんです】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34957359&comment_count=4&comm_id=365263

【ところ ばかり ~したところ ~したばかり】日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月10日から

 テーマトピは下記。
【「ところ」と「ばかり」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56078852

「1」のコメントで終わってしまったのだろうか。2年近くも前のトピを掘り起こすなんて、すばらしい検索能力。この適確な誘導に対するトピ主のコメントがないのはなぜなんだろう。

 元々話題になっていたのは下記のトピ。
【「~したばかり」の使い方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35500461
 テーマは「~したばかり」だったのに、「5」で余計なことを書くヤツがいて、話が混乱した気がする。改めて考えてみた。
 根本的には「大差はない」と思っているが、いつもそんなことを書いているので、今回は少し違いを考えてみる。

 まず辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D&dtype=0
 下記の「2」だろう。「5」もあるかと思ったがちょっと違う。
================================
ところ【所/▽処】
【1】[名]
2 抽象的な場所。場面。範囲。多く、連体修飾語によって限定される場所や部分をいう。
5)ちょうどその所。場合。際。おり。「さっき着いた―だ」

5 (「…したところ」の形で接続助詞的に用いて)上述した内容を条件として文を続ける。順接にも逆接にも用いる。「訪ねた―、不在だった」「依頼した―、断られた」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A&dtype=0
================================
ばかり【▽許り】
[副助]名詞、副詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。
5 (「…たばかり」の形で)動作が完了してまもない状態にある意を表す。「銀行から引き出した―のお金」「今出かけた―だ」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D&dtype=0&dname=0ss
================================
ところ0 【所・▽処】
〔2〕抽象的な事柄についての位置や場面など。
 [3]連体修飾語を受けて用いる。
(ア)ちょうど何かをしようとする、あるいは、何かをしたばかりの場面・状況であることを表す。ちょうどその時。ほかならぬその時点。
  出かけようとする―に来客があった
  もうすぐ式が始まる―だ
  今し方外出した―だ
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A&dtype=0&dname=0ss
================================
ばかり
(副助)
〔補説〕 動詞「はかる」の連用形から転成した名詞「はかり」から。話し言葉でのくだけた言い方に「ばっかり」「ばかし」「ばっかし」などの形を用いることがある
体言または体言的なもの、副詞、活用語の連体形などに接続する。活用語に付く場合、古くは終止形にも接続した。

[2]物事の程度を表す。活用語に付く場合、古くは終止形に接続することが多い。
(オ)(「…たばかり」の形で)動作が完了して、まだ間もないことを表す。
  作った―の洋服
  建てた―の家
  いま出かけた―です
================================

 辞書に出てきた例文で、互換性の有無を考えてみる。

  1)さっき着いた―だ          →ところ/ばかり
  2)銀行から引き出した―のお金     →ばかり
  3)今出かけた―だ           →ところ/ばかり
  4)出かけようとする―に来客があった  →ところ
  5)もうすぐ式が始まる―だ       →ところ
  6)今し方外出した―だ         →ところ/ばかり
  7)作った―の洋服           →ばかり
  8)建てた―の家            →ばかり
  9)いま出かけた―です         →ところ/ばかり

「ばかり」しか使えない例が3つあるが、3つとも「したばかりの(名詞)」の形。「したところの(名詞)」の形も文脈によってはあると思うが、とりあえずナシで考える。
「したばかりの(名詞)」は下記のように書きかえることができる。
  2)-2 このお金は銀行から引き出した―だ
  7)-2 この洋服は作った―だ
  8)-2 あの家は建てた―だ
 8)-2は「建った」のほうが自然だろう。3つとも「ところ」にはしにくい。しかし、下記のようにすると、なぜか両方使える気がしてくる。
  2)-3 (ちょうど昨日)お金を銀行から引き出した―だ
  7)-3 (ちょうど昨日)洋服を作った―だ
  8)-3 (ちょうど昨日)あの家が建った―だ

「ところ」しか使えない例は4)と5)。
 4)は、「ちょうど何かをしようとする、あるいは、何かをしたばかりの場面・状況であること」を表わしている例。「~しようとするところに」「~しようとしたところに」の形で、「ばかり」にはしにくい。「(あんなことを)したばかりに」とか「(あとは出発する)ばかり」あたりと混同しそう。
 ちなみに、この「ところ」の使い方は、『大辞泉』の「5」の用法にきわめて近い気がする。
 5)は未来を表わしている。この場合は「ばかり」にしにくい。

 ここまで見ておいて、トピのコメントを読んでみる。
「14」までに書いてあることが当方には理解できない。「11」のコメントの一部を加工して転記する。
================================
  10) ○今、起きた―
  11) ○今、朝ごはんをたべた―
  12) ×今、思い出した―
================================
 いろいろな意見が出ているが、10)と11)は「ばかり」でも「ところ」でもおかしくない。逆に12)は「ばかり」だと少し不自然。「ところ」ならややマシかな。微妙。どちらも成立させるためにはそれなりの文脈が必要な気がする。

「15」「16」のコメントは考えさせられるが、いろいろあげた例文のなかには、両方とも使えるものがかなりある。片方しか使えそうにないものだけを転載する。あとはどちらでもOKって気がする。ってことは……。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 よくわからない。
================================
  13) 先月生まれたばかりなのに、もう言葉をしゃべるなんて信じられない。
  14) いやだ、あの子ったらさっき言ったばかりなのに、もう忘れてる。
  15) だんだん部屋があったまってきたところだよ。
================================

 13)が「ところ」ではおかしい理由を論理的に説明できるのだろうか。
 少しかえて下記のようにすると「ところ」でもよくなる理由を論理的に説明できるのだろうか。
  13)-2 先月弟の子供が生まれた―なのに、今度は妹の子供が生まれるからお祝い続きでうれしい悲鳴だ。

 14)はこのままでは「ところ」ではヘンな気がする(OKかもしれないけど)。
 少しかえて下記のようにすると「ところ」でもよくなる理由を論理的に説明できるのだろうか。
  14)-2 いやだ、あの子ったらさっき言ったきかせた―なのに、もう忘れてる。

 15)は「~してきたところ」って形なのだろうか。下記だとむしろ「ばかり」のほうが自然だろう。
  14)-2 二軍から昇格してきた―の選手が大活躍した。
 さらに次の形ならどちらも使える理由を論理的に説明できるのだろうか。
  14)-3 あの選手は二軍から昇格してきた―だ。

 で、両方使える場合の意味の違いは何か?
 大きな違いがあるとは思えない。
 ニュアンスの違いは何か?
 そんなむずかしいことは当方にはわかりません。


【追記】
 12)の「思い出したところ」「思い出したばかり」が不自然ではない文脈を無理矢理作ってみた。

「ところで、この前どうしても思い出せないって言ってたバンドの名前はわかった?」
「オレの記憶力を甘く見るなよ。と言ってもついさっき思い出した―だけどさ」

 これならおかしくないだろう。「ついさっき」を「昨日」にしてもおかしくないだろう。「1週間前に」にすると、「ところ」はほんの少しヘンな気がする(原因は不明)。「たったいま」ならどちらでもおかしくないだろう。そうなると、トピで話題になっている〈「今」感〉はどうなるのだろう。
「ついさっき」を削除して何もつけないと、「ところ」はかなりヘン。「ばかり」もちょっとヘンな気がする。 

 ただ、こういう強引な文脈を作っても、本題の解決にはあまり関係ない気もする。


【トピへのコメントを日記形式で書く理由──返信コメントは原則的にトピにお願いします】※あくまで原則論/マイミクさんは例外
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1468087432&owner_id=5019671

2010年9月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【8月の忘れ物】
10-8-4
31日
 もう一つは阿部に白羽の矢を立てたアクスリアクソーン氏の「審査」だ。(夕刊11面)
 忠鉢信一編集委員。いい意味で使う「白羽の矢」。これももうダメなんだろうな。「阿部をスカウトした」とか「阿部に着目した」とか、書き方はいくらでもあるだろうに。

10-8-5
31日
ネット見て欲しくなった(夕刊13面)
 記者不明。見出しにあった。ちなみに本文中は「インターネットで斎藤さんのコントラバスを見て、欲しくなった」になっている。それならわかるよ。だったら見出しにも読点を打つか、ちょっとアキを入れるかしてよ。自分のホームページの「見てもらいたくなって」違法のリンクでも張ったのかと思った。

【9月】
10-9-1
2日
その体で、はるかに大きい相手を攻めては右上手の豪快な投げで倒し、守っては土俵際で根が生えたように動かず、「かかとに目がある」といわれた。(朝刊24面)
 記者不明。初代若乃花の死去を伝える「評伝」(と来たもんだ)。一文に詰め込みすぎるとるとこういう文になる。「はるかに大きい相手を守っては」って係り方はヘンだよね。もっとおかしいのは、「かかとに目がある」。これは攻め込まれても土俵際で際どく残すことや、軽業のように土俵際で回り込むことを形容する表現だろう。

10-9-2
2日
この巡業が若三杉(後の大豪)、若秩父らの「七若」台頭をまねく。(朝刊24面)
「10-9-1」の続き。微妙だけで「まねく」に続くのは否定的な事柄だろう。「悲劇を招く」とか。「台頭」が来るなら、「台頭につながる」とか「台頭を呼ぶ」あたりでは。

10-9-3
18日
だが、175センチ、68キロの力士を目指すにはきゃしゃな少年に声をかける親方はなかなか現れなかった。(朝刊39面)
 記者不明。「175センチ、68キロの力士」を目指すわけではないだろう。この場合は「キロの」のあとに読点が必要。そうでなければ下記のようにするべき。
【修正案】
だが、力士を目指すにはきゃしゃな175センチ、68キロの少年に声をかける親方はなかなか現れなかった。

10-9-4
19日
すべて完璧というわけにはいかない。(朝刊38面)
 記者不明。放駒理事長(元大関魁傑)のコメントの一部「すべて完璧」はやはりコテコテの重言だろうか。

10-9-5
25日
 朝刊21面に、イチローの10年連続200本安打に関するピート・ローズの談話がある。村上尚史記者。人間性がうかがえるコメントがチラホラある。
「内野安打の多さを批判する連中は論外だね。幸運もあるが、彼は打ち損じのゴロでも、最後まであきらめずに走っている。だから、安打になる」
 たしかもっと早い時期に、内野安打が多いイチローは幸運な打者、みたいな談話があって批判されたような気がする。「あきらめずに走っている」から安打になるんじゃないと思うよ。
 安打と四球を足した数字が「280~300」になれば最高の1番打者なんだそうな。イチローがこの数字に達したのは2004年(262安打、49四球)、2007年(238安打、49四球)の2度だけ。ローズは24年間で6度あったそうな。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 さすが全米No.1の映画が次々と日本で公開されるお国柄。いろいろな考え方をする(笑)。
この説には一理あるけど、なんでローズの通算打率は3割3厘しかないのだろう。
 ローズは40歳でリーグ最多安打(140安打)を放ったのは、目がよかったからだとか。イチローは何本打てるのだろうか……って大きなお世話だよ。
 昔は140安打でリーグ最多安打だったんだ。幸運な打者だったのかな?

2010年8月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

【2010年8月】
 完全にネタ切れかも。8月は暑かったしなー。帰省しておいしいものも山ほど食べたし……。

10-8-1
5日
中央でお互い
の石がせめぎ合った中盤、勝負どころを迎える。(夕刊7面)
 深松真司記者。第5期朝日アマチュア囲碁名人戦の模様を伝える記事。「せめぎ合う」に関してはいままでに何回も書いた。http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%A4%BB%A4%E1%A4%AE
 厳密に言えば重言、という話はおく。囲碁の記事で「せめぎ合う」か。あんまり見ない。フツーは「せり合う」とか「激しい攻防」とか言うんじゃないかな。

10-8-2
 8月からプロ試験が始まるので、気持ちを切り替えて頑張りたい。
 10-8-1の続き。名人位を防衛した常石隆志さんのコメント。コメントだからあまりうるさいことは書きたくないが、「~から~始まる」はやはり気になる。http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-201.html
「8月にプロ試験が始まるので」か「8月からプロ試験なので」くらいが無難じゃないのかな。
 言葉の問題には関係ないが、常石が名人がプロを目指すのはちょっと寂しい気もする。最近アマ碁界は韓国出身の選手の活躍ばかりが目立つ。必然と言えば必然なんだけど、なんだかなぁ。

10-8-3
11日
千日手局から数えて、すでに100手を超えているが、両者はさらに100手以上、指しに指した。(朝刊19面)
 佐藤圭司記者。将棋の観戦記。「指しに指した」って表現が気になった。別に間違いではないけど、久しぶりに目にした気がする。
266)【待ちに待った 悔やみに悔やんだ 走りに走った ……etc.】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1454.html
 ちなみに、「数えて、」の読点はないほうがいいだろう。

第1054回「遠足での思い出」──あれもこれも、といろいろなものをリュックに詰め込んで……

 あまりの重量に歩けなくなりました。
 遠足の重いで……。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード