fc2ブログ

【北67/帰省日記2010年夏編8──方言】おはようございました

●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671

mixi日記2010年10月09日から

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671


DSC01545-500.jpg

 下記に使った写真と文章を再利用する。
【北63/帰省日記2010年夏編4──六花の森は超オススメ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1567455071&owner_id=5019671
================================
 床のタイル(こんなに大きい場合はタイルとは言わないのかな)状の塗装に北海道弁が書かれている。知らないものもけっこうあった。こちらは正体不明の過去形の例。「おはようございました」がヘンなことは地元の人もわかっているのね(笑)。
================================

 北海道ではおかしな過去形を使うことがある。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1326.html
================================
2)〈北海道の方言だというご意見〉
 この説もよく聞くけどマユツバもの。筆者も「大量の道産子が就職したというのか」と疑問に感じている。
 一応道産子として言わせてもらうと、当方にはこの妙な過去形が北海道弁という感覚が薄い(弱い?)。この話は比較的近い時期に書いたはずなんだが、どこだったか見当がつかないorz。で、もう一度書く。北海道のビジネス用語としては一般的なのかもしれないが、当方は北海道で働いた経験がないのでなんとも言えない。
 北海道のガイドブックを作るために札幌の人間とコンタクトをとっていた時期がある。「長野でした」は記憶にないが、開口一番「お世話さまでした~」と言うのはいつものこと。初めて聞いたときは電話を切りそうになった(笑)。ただ、「過去形のほうが丁寧」という意識があるか否かは不明。英語でも「could」(would)のほうが丁寧なのはたしかだが、ちょっと強引だろう。
================================

 おかしな過去形をあまり耳にしなかった身としては、今夏の帰省はカルチャーショックだったかもしれない。写真の「おはようございました」には笑ってしまった。ただ、これも実際に耳にしたわけではなく、冗談の一種として笑っていられた。

 父親と一緒に地元の百貨店に行ったときのこと。あえて古風に「百貨店」と呼んでおく。いろいろ事情があってここのことを悪く言うわけにはいかないので、抑え気味に書く。
 品物を選んだ父親に百貨店の係の女性が言った。
「お会計は前のレジでよろしかったでしょうか」
 いろいろな意味で訳がわからん。この売り場にはなぜかレジがない。そのため、通路を挟んだ向かいの売り場のレジで支払うらしい。売り場の人から見れば「前のレジ」だけど、客から見たら「後ろのレジ」だと思う。
 それを言うなら(レジに案内しながら)「お会計はあちら(もしくは「こちら」)のレジでお願いします」くらいだろう。
 言われたレジで、父親がクレジット機能つきの百貨店のカードを出す。
 受け取った店員が言う。「お支払いは●●カードでよろしかったでしょうか」
 あのさぁ。
 当方の偏見では、百貨店の店員は接客のプロ中のプロでしょうに。一にCAで、二が百貨店だと思っている。ちょっとイレギュラーで昔の銀座のクラブもアリかもしれない。
 それくらい上級者だと思っているのに、「よろしかったでしょうか」の連発ですか。しかも、その使い方はファミレスよりヒドいよ。
 こういうのを目(耳?)の当たりにすると、「よろしかったでしょうか」は北海道発祥、って説も否定しにくくなる(泣)。

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編22】──Web辞書『大辞泉』では調べられない言葉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年10月07日から

【問題】
 次の1)~3)のうち、Web辞書『大辞泉』では調べられない言葉はどれでしょう。複数回答可
■Web辞書『大辞泉』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%BE%9E%E6%9B%B8&dtype=0&stype=0&dname=0na&ref=1&index=09611908217500

1)魚卵
2)前戯
3)卑語

【追試】
 ひとつ追加します。
4)正用

突然ですが問題です【日本語編21】──「つき」か「つけ」か【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年10月07日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1590671586&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の各組の言葉のうち、一般的なのはどちらか答えなさい。

1)あてつき/あてつけ
2)おてつき/おてつけ
3)手つき金/手つけ金
4)きわめつき/きわめつけ
5)味つき海苔/味つけ海苔
================================

【解答例】
1)あてつけ
2)おてつき
3)手つけ金
4)きわめつき
5)味つき海苔/味つけ海苔

 1)~3)はこんなもんでしょ。(←オイ!)
 問題は後半の2つ。
 まず「きわめつき/きわめつけ」。当方の語感だと、「きわめつけ」。ところが信じられないことに、「きわめつき」が正解らしい。弘法も筆の誤り、猿も木からから落ちる、河童の川流れ、栗鼠の頭すべり、上手の手から水が漏れる……しつこい!
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8D%E3%82%8F%E3%82%81%E3%81%A4%E3%81%8D&dtype=0
================================
きわめ‐つき〔きはめ‐〕【極め付き】
《「きわめづき」とも》
1 書画・刀剣などで鑑定書のついていること。また、そのもの。
2 すぐれたものとして定評のあること。また、そのもの。折り紙つき。「―の芸」「―の大酒飲み」
3 歌舞伎で、ある俳優の演技が他のだれよりもすぐれていると定評のある役柄。
◆「極め付け」とするのは誤りだが、慣用で使われることもある。
================================

「誤りだが、慣用で使われることもある」ってどういう意味? 一般にはそういうのを「誤用」と言うと思う。
 当方が「きわめつけ」のほうがしっくり来るのは、「決めつけ」あたりとの混同と思われる。
 良い子は「折り紙つき」「お墨つき」でセットで「きわみつき」と覚えよう。

「味つき海苔/味つけ海苔」
 これはよくわからない。
 当方の語感だと「味つけ海苔」。だって「味をつけた海苔」だもん。
 これは人間の勝手な言い分かもしれない。「海苔」を主体に考えると「味つきの海苔」かもしれない。
 商標登録されているか否かは知らない。(←オイ!)
 ちなみに大森屋の場合は「味付海苔」。これをどう読むかは知らない。(←オ~イ!)
http://www.ohmoriya.com/product/ajitsukenori.html
 Wikipediaには「味付け海苔」の項目がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E4%BB%98%E3%81%91%E6%B5%B7%E8%8B%94

【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年10月06日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1596795250&owner_id=5019671

 下記の仲間。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「~のか」と「~か」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56824199

 トピ主の疑問は解決したのだろうか?
「~に行くか?」と「~に行くのか?」の違いは何か? 少なくとも当方は、トピのやり取りを読んでも何もわからない。
「トピ主の教科書にはどう書いてあるか?」という趣旨のコメントがあるが、トピ主からの説明はナシ。それじゃ話が進みませんorz。
 ほぼ同じとしか言いようがない。微妙なニュアンスの違いはあるが、そんなの説明できるのかな。
「3」のコメントから抜粋する。
================================
2)手に持ったジュースを相手に勧めるとき、「飲む(か)?」と「飲むの(か)?」の意味の違いは明白で、たぶんこれがゴールでいいはず。

普通、純粋に勧めるときに「飲むの?」は使いませんよね(笑)。「飲むの?」は、一回勧めて返事が無いときにもう一回聞くときとか、あるいは飲まないと思っていたから勧めるつもりがなかったのに、相手が欲しそうにしてたときなんかに「あ、飲むの?」といった風に使いますよね。
================================
 そのとおりだと思うけど、文脈しだいって気もする。

 問題は「の」の役割だろう。とりあえず辞書をひく。
 助詞の「の」は「格助詞」「終助詞」「間投助詞」「並立助詞」「準体助詞」があるようだが、この場合は「終助詞」と考える。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=17384014371000&pagenum=1
================================
【2】[終助]活用語の連体形に付く。
1 (下降調のイントネーションを伴って)断定の言い方を和らげる意を表す。多く、女性が使用する。「伺いたいことがある―」「あいにく母は留守です―」
2 (上昇調のイントネーションを伴って)質問または疑問の意を表す。「君は行かない―」「そんなに悲しい―」「なぜな―」
3 強く決めつけて命令する意を表す。「余計なことを言わない―」「遊んでばかりいないで勉強する―」
4 念を押すような気持ちで、詠嘆・感動の意を表す。「仲がよいことだ―」
「はて面倒な承り事でござる―」〈伎・幼稚子敵討〉
◆終助詞の「の」は、近世後期以降用いられ、現代語ではうちとけた対話に用いられることが多い。ただし、感動の意の4だけは中世後期にはすでに用いられ、現代語では古風な表現に用いられる。
================================

 この記述を読むだけで軽いめまいを覚える。
「~に行くのか?」の「の」の働きすらわからないorz。
「~に行くの?」の「の」は↑の「2」だろう。例文中にある「なぜな―」はちょっと違う気がするけど、スルーする。
 仮に「~に行くのか?」が「~に行くの?」に「か」がついたものなら、話は早い。厳密に考えると話がグチャグチャになりそうなので、そう考えることにする。
 下記で比べる。
  1) ~に行く
  2) ~に行く?
  3) ~に行くの?
 1)は平叙文(仮にこう呼ぶ。要するにフツーの形)。
 これが「上昇調のイントネーション」を伴って2)になるだけで、疑問文になる。
 2)と3)に大きな違いはない。したがって、この場合の「の」はついてもつかなくてほぼ同じ。あえて言うなら、「の」をつけると念を押すニュアンスがある。これは、↑の「3」「4」に通じるところがある。
 このうしろに「か」がついても事情はかわらない……ってことじゃダメかな。

 以下は蛇足。
「6」のコメントから引く。
================================
もちろん過去トピはごらんになってますよね。
「かもしれない」と「のかもしれない」の違いについて。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26420307&comm_id=19124
ここに寄せられたコメントは本トピでトピ主さんがやりたいこととかなり近いように思われますが、これで解決できない箇所をはっきりさせてくださるとコメントする方も何か案が出せるかもしれません。
================================
 断言しましょう。トピを立てる前に「過去トピ」はご覧になっていません。こうして新たにリンクを張っても、ご覧になっていない可能性がある。ご覧になってもほとんど参考にならない気がする。「のかもしれない」の「の」は準体助詞だろうな。

【「~だろう」と「~のだろう」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1466323026&owner_id=5019671
「~のだろう」の形になると、《準体助詞「の」+断定の助動詞「だ」の未然形+推量の助動詞「う」》と考えるのが自然。「~に行くのか?」の「の」も準体助詞と考えることができるだろう。そうなると話がメンドーになる。
 だから終助詞と考えておきましょうよ。

298)【「のだ」 「のである」 「のです」】日本語教師
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1581639047&owner_id=5019671
 こんな話もあったな。
 ここに出てくる「の」も準体助詞。
 この準体助詞の「の」についてちゃんと書こうとすると、論文になっちまうんだろうな。

【20200808追記】
 続きは下記。
【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師〈2〉
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12613324687.html
【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師〈3〉 資料編
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12613957244.html
【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師〈4〉
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12616521535.html



プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード