【将棋12/コンピュータ将棋の実力】
下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671
【ネタ元】毎日新聞
http://mainichi.jp/select/today/news/20101012k0000m040027000c.html
================================
将棋:コンピューターソフト、清水女流王将に勝利
2010年10月11日 21時9分 更新:10月11日 23時8分
清水市代女流王将(41)とコンピューター将棋ソフト「あから2010」の特別対局が11日、東京都文京区の東京大学工学部で行われ、86手でソフトが勝った。コンピューターと棋士の対局は07年の渡辺明竜王対「ボナンザ」(渡辺勝ち)以来で、ソフトが初めて女流タイトルホルダーを破った。
「あから2010」は「激指」など4ソフトが多数決で指し手を決める。「あから」は10の224乗を表し、将棋の局面の数がこの数に近いことにちなんで命名された。
対局は持ち時間各3時間。振り駒で清水が先手番になり、約6時間に及ぶ熱戦になったが、中盤から終盤にかけて「あから2010」がリードを広げて勝ち切った。
清水女流王将は「悔しい気持ちもありますが、途中からは血の通った人間と指している気持ちになりました。今後も人間とコンピューターが切磋琢磨(せっさたくま)して強くなれればと思います」と語った。
================================
やはりメモをしておこう。
順番として、きょうの「天声人語」の記事を転載する。
================================
2010年10月13日(水)付
阿伽羅(あから)とは10の224乗のことで、とんでもない数らしい。「あから2010」というコンピューター将棋ソフトが、大きい名に恥じず、女流王将の清水市代さん(41)に勝った。コンピューターがプロを退けたのは初めてという▼敗者として科学史に名を刻むリスクを承知で、清水さんは受けて立った。まずはその勇気をたたえたい。敵は情報処理学会が手塩にかけた最強システムである。さすがの第一人者も持ち時間を使い切り、秒読みに追われてミスが出たらしい▼創立50年の記念事業を快挙で飾り、学会は大喜びだ。まさに阿伽羅ほどもある将棋の局面から、一流どころの棋譜を徹底的に覚え込ませたという。詰めに入って相手のうっかりを見逃すはずもない▼しかも、コンピューター将棋の世界選手権で鳴らした四つのプログラムが、各自の考えを多数決にかける合議型。清水さんは、手ごわい4人組と戦ったに等しい。将棋ソフトの進化を目の当たりにして、偶然も幸運もない理詰めの世界を実感した▼日本将棋連盟は、プロが公の場で許可なくソフトと対戦することを禁じている。だが、トップ級の勇気がソフトを磨き、強いソフトが棋士を鍛える。この競い合いに愛好者も酔うのだから、連盟は「頂上決戦」をためらうことはない▼秒読みに焦り、長時間の対局に疲れ、練達の士も過ちを犯す。ファンはそうした人間味を含めての名勝負に期待する。いわば敵陣の東大工学部で、清水さんは白い着物で機械を相手にした。その指し姿は、勝敗を超えて十分に美しかった。
================================
「天声人語」はコラムであって記事ではない。
その意味では情報が不足していても批判するべきではないかもしれない。それにしても、この「天声人語」はヒドい。あまりにも情緒的で、気持ちが悪すぎる。
コンピュータvs.プロ棋士という話なら、2007年の渡辺竜王の英断にふれないのはおかしい。
書き手はどの程度将棋のことを知っているのだろう。知らないなら、そう断わるべきだし、こういう記事を書かないという選択肢もある。ほかに気になった点をあげておく。
「さすがの第一人者」
って誰のこと? 将棋界には厳然とした男女の実力差がある。女流棋士を「第一人者」というのはムチャだろう。女流棋士のなかで、清水女流王将が第一人者か否かもなんとも言えない。
「一流どころの棋譜を徹底的に覚え込ませたという。詰めに入って相手のうっかりを見逃すはずもない」
入力した棋譜の量と、終盤力は別の問題では。将棋ソフトの「詰め将棋」の実力は、何年か前にプロ棋士のトップクラス並みになっているはず。
「トップ級の勇気がソフトを磨き、強いソフトが棋士を鍛える」
美辞麗句の類いだと思うが、こんなことが言えるのだろうか?
「頂上決戦」
ってなんのこと?
「秒読みに焦り、長時間の対局に疲れ、練達の士も過ちを犯す。ファンはそうした人間味を含めての名勝負に期待する」
これも美辞麗句の類い。言いたいことはわかるが、話題は「人間vs.コンピュータ」ですよね。
「十分に美しかった」
言葉の問題ではここがイチバン気になった。
「十分に○○だった」ってどういうときに使う言葉か考えませんか。ものすごく失礼だよ。単に「美しかった」でいいだろ。別に「気高く」でも「凛々しく」でもいいけど。
PCソフト 清水女流王将に勝利
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1370220&media_id=2
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671
【ネタ元】毎日新聞
http://mainichi.jp/select/today/news/20101012k0000m040027000c.html
================================
将棋:コンピューターソフト、清水女流王将に勝利
2010年10月11日 21時9分 更新:10月11日 23時8分
清水市代女流王将(41)とコンピューター将棋ソフト「あから2010」の特別対局が11日、東京都文京区の東京大学工学部で行われ、86手でソフトが勝った。コンピューターと棋士の対局は07年の渡辺明竜王対「ボナンザ」(渡辺勝ち)以来で、ソフトが初めて女流タイトルホルダーを破った。
「あから2010」は「激指」など4ソフトが多数決で指し手を決める。「あから」は10の224乗を表し、将棋の局面の数がこの数に近いことにちなんで命名された。
対局は持ち時間各3時間。振り駒で清水が先手番になり、約6時間に及ぶ熱戦になったが、中盤から終盤にかけて「あから2010」がリードを広げて勝ち切った。
清水女流王将は「悔しい気持ちもありますが、途中からは血の通った人間と指している気持ちになりました。今後も人間とコンピューターが切磋琢磨(せっさたくま)して強くなれればと思います」と語った。
================================
やはりメモをしておこう。
順番として、きょうの「天声人語」の記事を転載する。
================================
2010年10月13日(水)付
阿伽羅(あから)とは10の224乗のことで、とんでもない数らしい。「あから2010」というコンピューター将棋ソフトが、大きい名に恥じず、女流王将の清水市代さん(41)に勝った。コンピューターがプロを退けたのは初めてという▼敗者として科学史に名を刻むリスクを承知で、清水さんは受けて立った。まずはその勇気をたたえたい。敵は情報処理学会が手塩にかけた最強システムである。さすがの第一人者も持ち時間を使い切り、秒読みに追われてミスが出たらしい▼創立50年の記念事業を快挙で飾り、学会は大喜びだ。まさに阿伽羅ほどもある将棋の局面から、一流どころの棋譜を徹底的に覚え込ませたという。詰めに入って相手のうっかりを見逃すはずもない▼しかも、コンピューター将棋の世界選手権で鳴らした四つのプログラムが、各自の考えを多数決にかける合議型。清水さんは、手ごわい4人組と戦ったに等しい。将棋ソフトの進化を目の当たりにして、偶然も幸運もない理詰めの世界を実感した▼日本将棋連盟は、プロが公の場で許可なくソフトと対戦することを禁じている。だが、トップ級の勇気がソフトを磨き、強いソフトが棋士を鍛える。この競い合いに愛好者も酔うのだから、連盟は「頂上決戦」をためらうことはない▼秒読みに焦り、長時間の対局に疲れ、練達の士も過ちを犯す。ファンはそうした人間味を含めての名勝負に期待する。いわば敵陣の東大工学部で、清水さんは白い着物で機械を相手にした。その指し姿は、勝敗を超えて十分に美しかった。
================================
「天声人語」はコラムであって記事ではない。
その意味では情報が不足していても批判するべきではないかもしれない。それにしても、この「天声人語」はヒドい。あまりにも情緒的で、気持ちが悪すぎる。
コンピュータvs.プロ棋士という話なら、2007年の渡辺竜王の英断にふれないのはおかしい。
書き手はどの程度将棋のことを知っているのだろう。知らないなら、そう断わるべきだし、こういう記事を書かないという選択肢もある。ほかに気になった点をあげておく。
「さすがの第一人者」
って誰のこと? 将棋界には厳然とした男女の実力差がある。女流棋士を「第一人者」というのはムチャだろう。女流棋士のなかで、清水女流王将が第一人者か否かもなんとも言えない。
「一流どころの棋譜を徹底的に覚え込ませたという。詰めに入って相手のうっかりを見逃すはずもない」
入力した棋譜の量と、終盤力は別の問題では。将棋ソフトの「詰め将棋」の実力は、何年か前にプロ棋士のトップクラス並みになっているはず。
「トップ級の勇気がソフトを磨き、強いソフトが棋士を鍛える」
美辞麗句の類いだと思うが、こんなことが言えるのだろうか?
「頂上決戦」
ってなんのこと?
「秒読みに焦り、長時間の対局に疲れ、練達の士も過ちを犯す。ファンはそうした人間味を含めての名勝負に期待する」
これも美辞麗句の類い。言いたいことはわかるが、話題は「人間vs.コンピュータ」ですよね。
「十分に美しかった」
言葉の問題ではここがイチバン気になった。
「十分に○○だった」ってどういうときに使う言葉か考えませんか。ものすごく失礼だよ。単に「美しかった」でいいだろ。別に「気高く」でも「凛々しく」でもいいけど。
PCソフト 清水女流王将に勝利
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1370220&media_id=2
スポンサーサイト