fc2ブログ

【テレ142/月9でドロドロは新しい──このクールのドラマ11-1~3-1】

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月30日から

 次のクールの発情法……ではなく初情報として。
 禁断の恋ですか。
 あれですよ。
 ……早速お便り紹介しましょう。東京都の中須藤臣也さんから。いい恋愛、悪い恋愛、普通の恋愛……。
 わっかりにく!

 三浦春馬と武井咲を起用してドロドロ話をやりますか。これはちょっと楽しみかも。
 武井咲は『GOLD』に出演して、『TSUBAKI』(資生堂)のCMシリーズに出て、三段跳びですかね。
 この圧倒的な目力は、柴咲コウや黒木メイサを思わせる。

【ネタ元】ORICON STYLE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101126-00000036-oric-ent
================================
武井咲が“月9”初出演! 三浦春馬と“教師と生徒の禁断の恋愛”相手に抜擢
オリコン 11月30日(火)7時0分配信

拡大写真
来年1月スタート“月9”ドラマ『大切なことはすべて君が教えてくれた』(フジテレビ系)への出演が決まった武井咲
 モデルで女優の武井咲が、2011年1月スタートの戸田恵梨香&三浦春馬ダブル主演“月9”ドラマ『大切なことはすべて君が教えてくれた』(フジテレビ系)で“月9”初出演することが29日、わかった。武井が演じるのは、三浦演じる担任の生物教師と始業式前日に一夜の関係を持ってしまう生徒・佐伯ひかり。参加者800人のオーディションを勝ち抜き、物語のキーとなる役どころを掴んだ武井は「月9への出演が決まり、とにかく驚きと喜びでいっぱいです。撮影が始まるのを今からすごく楽しみにしています。皆さんと一緒に精一杯がんばりたいと思っていますので、一人でも多くの人にこの作品を観てもらえたら嬉しいです」と意気込んでいる。

主演・戸田恵梨香&三浦春馬とともに“禁断の恋”に挑む!

 半年後に結婚を控え、学園でも温かく祝福される高校の同僚教師・上村夏実(戸田)と柏木修二(三浦)が物語の主人公。ところが修二は翌日から自身が担任する佐伯ひかり(武井)と関係を持つという過ちを犯してしまう。戸田演じる夏実は情熱的で真っ直ぐな性格から生徒に慕われる英語教師で、婚約者である修二の心無い裏切りから自身の嫉妬深さや残酷な面を知ることで、もう一度自分自身と向き合っていく。一方、三浦は真実とひかりの狭間で苦しみながらも、ひかりの抱える心の闇を知り、次第に救いたいと思うようになっていくという複雑な“三角関係”が描かれる。

 今回、武井が演じるのは、とある理由から自らのことを“欠陥品”と思いこみ、コンプレックスを抱えている佐伯ひかり。半年後に結婚を控えた2人に憧憬と嫉妬、愛憎入り混じった感情を持ち、修二と一夜の関係を持ってからは無邪気さと残酷さを武器に夏実に近づき、2人の関係を壊すかのごとく追い詰めていく。

 同作の増本淳プロデューサーは、難航したという最終オーディションで、見事役どころを射止めた武井の魅力を「武井さんが素晴らしかったのは意志の強さを感じさせる“眼”でした」と絶賛。「実際にカメラを回しての選考も行いましたが、画面のこちら側にまで伝わってくる迫力を感じました。物語で戸田恵梨香さんと三浦春馬さん演じる教師を追いつめる生徒役にふさわしいと考えての決定です」とキャスティングに自信をのぞかせる。

 武井はこれまでに、同局系ドラマにはたびたび出演経験があり、2010年7月期の天海祐希主演『GOLD』では、天海演じる“究極の母親”の長女・早乙女晶役を好演。ティーン誌『SEVENTEEN』(集英社)の専属モデルを務め、最近ではヘアケアブランド『TSUBAKI』(資生堂)のCMシリーズ初となる10代のキャストとして抜擢された。また今年の『第39回ベストドレッサー賞』(日本メンズファッション協会主催)「芸能部門」を16歳で最年少受賞するなど、さまざまな分野で“抜擢”されている。“禁断の恋愛”に身を委ねてしまうという難役に、どのように挑むのか注目だ。
================================
武井咲が“月9”初出演! 三浦春馬と“教師と生徒の禁断の恋愛”相手に抜擢
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1422692&media_id=54
スポンサーサイト



【ちょっとシモネタ?】名前をネタに

【下ネタの保管庫】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-648.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282655893&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月30日から

 テーマサイトは下記。
【安藤なつ アンドーナツ。苗字と名前を繋げると意味のある名前はどのくらいあります...】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051006655

 テーマサイトには以下のものが出てくる(韓国名などは省略)。

  1)安藤 なつ(あんドーナツ)
  2)水田 マリ(水たまり)
  3)飯野 香奈(いいのかな)
  4)伊達 真紀(伊達巻き)
  5)大場 加奈子(大バカな子)
  6)飛田 真理(日だまり)
  7)二谷 多賀夫(ニタニタ顔)
  8)原 まき(腹巻き)
  9)小田真理(おだまり)
  10)大庭佳代(大バカよ)
  11)麻生かよ(あ、そうかよ)
  12)小田まり(お黙り)
  13)芳賀ゆい(歯がゆい)
  14)明石六郎(赤白黒)
  15)佐藤俊夫(砂糖と塩)

 少し説明する。
 たぶん1)2)をあげた質問者はマンガを意識している。
 安藤奈津は「ビッグコミックオリジナル」連載中(2005年~)の『あんどーなつ-江戸和菓子職人物語-』(原作:西ゆうじ、作画:テリー山本)の主人公。テレビドラマでは貫地谷しほりが演じていた。
 水田マリは「ビッグコミックスペリオール」で連載が始まったばかりの『亭主元気で犬がいい』(徳弘正也)の主人公。
 小田まり(表記不明)の名前を初めて知ったのは、『3年奇面組』『ハイスクール!奇面組』(新沢基栄)。たしかスケ番グループ「お女組(おめぐみ)」のリーダーだった。
 名前の語呂合わせってことなら、同作をチャックするべき。なんせ登場人物の名前はたいてい語呂合わせだった。
「お女組(おめぐみ)」の一員でデブキャラの「三段腹幾重」にはうなった。その風貌から、誰もが榊原郁恵のモジリということがわかった。
 字はまるっきり思い出せないがスポーツ万能グループの「印太拝進」とかも強引で好きだった。
 どこかの市役所が書類の記載例に使って問題になったのは「大庭ファミリー」だったかな。

 ……、と予定稿を書いていた。コメントで登場人物の一覧をもらって狂喜乱舞。
 Wikipediaを調べ直したら、「ハイスクール!奇面組の登場人物一覧」があったorz。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB!%E5%A5%87%E9%9D%A2%E7%B5%84%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7

 懐かしいなぁ。(父談)
 担任が伊狩増代。
 色男組の切出翔(きれいで しょう)はホントにきれいな名前だった。
 スポーツ万能グループは「腕組」。印田灰進か。
「番組」の名前も好きだった。似蛭田妖(にひるだ よう)に城亥乱人(じょうがい らんと)。秀逸だったのは中須藤臣也(なかすどう おみや)(笑)。
 スケ番グループは「御女組」。
 左真紀(ひだり まき)は実在してもおかしくない(笑)。

 このテの下ネタと言うと「金田麻男」が有名かな。
 個人的に好きなのは、父から教えてもらった話(あくまでも)。笑福亭鶴光(これ「つるこ」って読むらしい)がラジオの深夜放送で繰り返し言っていた。
 当時のアイドルだった桑江知子の妹がいて、名前が照代だとか。
 その親戚に奈目照代がいるとか。
 どうせだったら、我照代も連れてこんかい。

 鶴光ネタだと、浴師丸●め子ってのもあったな。

出ネ66/水嶋ヒロの「KAGEROU」のあらすじが明らかに

【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月29日から

 この話題は何回目だろう。
 あと、『きまぐれコンセプト』が水嶋ヒロを何回か扱っていて……。

【出ネ64/「こぎつくよう」に七転八倒してください──揚げ足をとるようなマネはやめましょう】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1623.html
【出ネ63/さらにそう来ますか──水嶋ヒロ「名前を伏せて応募」賞金2000万円は辞退】
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1603.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1603.html
【出ネ62/そう来ましたか──水嶋ヒロがポプラ社小説大賞受賞 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1602.html

 一応建前としては、「実物を読むまで何も言えない」と思っている。
 ただ、このありふれた(アリガチと言うべきかな)を読むに、あまりにも……
 このありふれたストーリーで評価を得るためには、尋常ではない文章力があるはずだよな。そうでなければ、また物議を醸すよ。それ以上は書けません。
 ところで、この画像はなんなの?
 実物の表紙もこれに近いなんてことは、まさかないよね。


【ネタ元】はてなブックマークニュース
http://b.hatena.ne.jp/articles/201011/2058
================================
第5回「ポプラ社小説大賞」を受賞した人気俳優・水嶋ヒロさんの小説「KAGEROU」が、12月15日(水)に発売されます。水嶋さんが「齋藤智裕」名義で執筆しているこの作品。ネット上では、これまで謎に包まれていた“ストーリー”に注目が集まっています。

「水嶋ヒロの小説、ストーリーは?」の写真・リンク付きの記事

▽ Amazon.co.jp: KAGEROU: 齋藤智裕: 本
▽ 第5回ポプラ社小説大賞受賞作『KAGEROU』12月15日(水)発売決定! | ポプラ社

10月31日に発表された第5回ポプラ社小説大賞で、応募総数1285作品の中から大賞に選ばれた水嶋ヒロさんの処女作「KAGEROU」。通販サイトのAmazon.co.jpでは、そのあらすじが次のように紹介されています。


『KAGEROU』――儚く不確かなもの。
廃墟と化したデパートの屋上遊園地のフェンス。
「かげろう」のような己の人生を閉じようとする、絶望を抱えた男。
そこに突如現れた不気味に冷笑する黒服の男。
命の十字路で二人は、ある契約を交わす。
肉体と魂を分かつものとは何か? 人を人たらしめているものは何か?
深い苦悩を抱え、主人公は終末の場所へと向かう。
そこで、彼は一つの儚き「命」と出逢い、
かつて抱いたことのない愛することの切なさを知る。
水嶋ヒロの処女作、
哀切かつ峻烈な「命」の物語。


これまでタイトルや著者名以外はほとんど明らかになっておらず「一体どんな小説?」と話題になっていましたが、どうやらタイトルの「KAGEROU」とは主人公の生き方を表した言葉のよう。またポプラ社による講評では、「今日的な社会問題を取り入れながら独特の世界観を作り上げており、スピード感と同時に、哀しさとおかしみを感じられる書きぶりに引き込まれる。『人を人たらしめているものは何か』『いのちとは』という問いを刺激的な物語設定の中で意欲的に描き出している。」と評価されています。ネット上では、あらすじを読んだユーザーから


「伊坂幸太郎かと思った 割と真面目に」
「あらすじ読んだらちょっとブギーポップ思い出した」
「やべぇ 俺が妄想してた話とドンピシャだ」
「邪気眼だな」
「MOGUROUかよ」


といった様々な反応が集まっていました。

▽ 暇人\(^o^)/速報 : 【KAGEROU】水嶋ヒロ先生の小説のあらすじが厨二すぎる件 - ライブドアブログ
▽ 水嶋ヒロ先生の「KAGEROU」のあらすじが・・・
▽ 水嶋ヒロ先生の小説のあらすじが厨二すぎる件:ハムスター速報
▽ 講評 | ポプラ社


小説「KAGEROU」は12月15日(水)発売で、価格は1,470円(税込)。Amazon.co.jpのほか、全国の書店でも予約を受付中です。
================================

12/15発売、水嶋ヒロさんの小説「KAGEROU」のあらすじが明らかに
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1421998&media_id=119

第1092回「紅葉見に行きましたか?」──近所の公園のイチョウがとってもきれいでした。

 それは黄葉だからダメー。
 そ、そんなぁ……。

突然ですが問題です【日本語編27】──言葉になってしまう名前

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月27日から

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

【問題】
 次の例に従って、姓と名をつなげると言葉になってしまう姓名をあげなさい。
  安藤 奈津 → あんドーナツ
  水田 マリ → 水たまり

突然ですが問題です【日本語編26】──「全然」の書きかえ【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月27日から

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671 

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1623399189&owner_id=5019671

================================
【問題】
【問1】次の1)~5)の「全然」を、ほかの言葉に書きかえなさい。

1) 全然大丈夫
2) 全然いい
3) 全然新しい企画
4) 全然ダメ
5) 全然ヘン

【問2】上の1)~5)の「全然」のうち、「まったく」に書きかえられるものをあげなさい。

【問3】上の1)~5)の「全然」のうち、「とても」に書きかえられるものをあげなさい。
================================

【解答例】
【問1】
略(←オイ!)

【問2】上の1)~5)の「全然」のうち、「まったく」に書きかえられるものをあげなさい。
1) 全然大丈夫→まったく大丈夫
3) 全然新しい企画→まったく新しい企画
4) 全然ダメ→まったくダメ

【問3】上の1)~5)の「全然」のうち、「とても」に書きかえられるものをあげなさい。
2) 全然いい→とてもいい
3) 全然新しい企画→とても新しい企画
5) 全然ヘン→とてもヘン

 上記のなかには、意見が分かれるものもあると思う。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1625270299&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1641.html

【全方位毒吐き10──甘毒】日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月26日から

 今回は全体公開なので毒抜きでサラリと書く。これを毒入りで書くと数倍の長さになるし、人間性がいま以上に歪みそう(黒笑)。モゴモゴ探しも極力しない。見ればわかるか?
 もはやコミュが腐りかけている気がする。質問もヒドいけど、回答もムチャクチャ。いつものお2人以外のコメントでまともなものは数えるほど。

【事例1──通38】【もかまわず】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57741264

 質問の趣旨は簡単。
A もかまわず B 
 の場合、Bに否定形が来るのはおかしいのではないか、ってこと。

「……もかまわず」って辞書で調べにくいのね。
「かまう」の否定形と考えるしかないみたい。「かまわないで」と考えりゃいいのかな?
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=04504003554900
================================
【1】かま・う〔かまふ〕【構う】
[動ワ五(ハ四)]
1 (多く打消しの表現を伴って用いる)その事柄や存在を気にかけて、規制された状態になる。
1)気にする。気をつかう。「時間に―・わず押しかけて来る」「私に―・わないで先に行ってください」「なりふり―・わず働く」
================================

 あと下記は少し参考になるかも。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%81%9A&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=01104300817700
================================
委細(いさい)構わず
事情がどうあろうとも、それにはかかわらず。遠慮なく。「―実行する」
================================

 たしかにこうやってみると「……(も)かまわず~」は強行突破のイメージがあるので、うしろは否定形になりにくい気はする。じゃあ、下記は×?

  まわりがすすめるのもかまわず、彼女は頑として見合いをしなかった。
  雨が降るのもかまわず、彼らは練習をやめようとしなかった。(やはり「続けた」のほうが自然?)

 絶対に来ない、なんてことはないと思う。否定形が来るか否かって考えるのがヘンなのでは。
「1」のコメントにはいくつかポイントがあるが、ことごとく違うような。
 もっと根本的な話をする。「……もかまわず~」ってどんなときに使うの? ↑の『大辞泉』にはない。
『大辞林』のほうの現代語の用例は2つ。
  なりふり構わず働く
  費用はいくらかかっても構いません

「……もかまわず~」なんて出てこない。「そんな用法はない」なんて言う気はないが、めったに使わないのでは。少なくとも当方は使ったことがない。そんな文型を教える必要なんてあるんだろうか。
「2」で〈~「に」もかまわず〉のほうが自然では、ってコメントが入るが、「3」で否定される。
 これさ。話が逆じゃないか。トピ主と一部の発言者が、「~にもかかわらず」に引っ張られて、無理矢理「……もかまわず~」の例文を作ってないか?
 だってトピであげられている例文のほとんどは、「……もかまわず~」を「~にもかかわらず」にするほうがずっと自然だよ。「~にもかかわらず」も「強行突破」みたいな使い方が多いが、後半に否定形が使えないわけではない。


【事例2──通39】【「言ったとおり」と「言うとおり」はどう違う?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57745367
 このトピ主のホニャララさは何?
 ひとつひとつのコメントがイラッってくるのはなぜ?
 下記の【事例2──通35】の人が移籍してきたのか。かかわりたくない。
質問のご作法【独り言です──全方位毒吐き9※公開制限アリ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1611765090&owner_id=5019671


【事例3──通40】【「~ことができる」と接続する動詞】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58065849
 コメントはマトモなものが多い。それなのに、トピ主がいきなり締めてしまった(泣)。
 詳しくは下記参照。
【「~ことができる」と接続する動詞(仮)】日本語教師
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1626339809&owner_id=5019671


【事例4──通41】【「なりに」と「なりの」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58131269
 質問文がかなりおかしい。そのことを「1」が指摘したにもかわまず、「2」が強行突破した(やはり「~にもかかわらず」のほうが自然だよ)。
 これはよくあること(泣)。
「4」のコメント主はモゴモゴか否か不明。「5」がきれいにフォローしてしまった。
 助詞の使い方が少しおかしい。
 4)は「高いものは」にしないとヘン。
 6)も「人には」にしているからあとが続かない。

 ちなみにこのトピに関して「ある人」(あえて名は伏せる)が辛口の日記を書いている。
「なりに」「なりの」の間に入る言葉をひたすら長くするとまぎらわしくなるとか。
 おもしろがってtobiクンが下記のように書いた。
================================
 遊べるかもしれません。読点を打たないとまず理解できない(笑)。
・私なりに一般論とは若干違うけれどそう外れてもいないと思われる考えを述べます。
・私なりの一般論とは若干違うけれどそう外れてもいないと思われる考えを述べます。
================================
 

【事例5──通42】【ばこそ+意向形は使えますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58199572
 質問の全文を転載する。
================================
ばこそ、の導入中の学生による例文です。(上級クラスで、下の方の学生です。)

健康であればこそ、仕事をやめよう

違和感があるのですが、みなさんはどうですか?
学生いわく、もし、不健康になってからでは意味がないから、ということなのですが
なら、健康なうちに、の方がいい気がします。

それとも、シチュエーションによっては意味が通りますか?
会社をやめようと迷っている友達に言う、などです。

文体の問題?などと一日考えたのですが、
1人で考えてもどうも煮詰まってしまうため、お知恵を貸してくださればと思います。
================================

 この質問にも疑問があるが、それに対するコメントさらにスゴい。
「ばこそ」ねぇ。記憶にないな。
「ばこそ流れて なほ聞こえけれ」(←何を書いておる!) 
【事例4──通41】でも紹介した辛口の日記をおもしろがったtobiクンが、再度コメントを入れた。
================================
 ビックリする話の連続で、なんと言うか……。
 まず何より驚いたのは、そのテの授業で「ばこそ」を教えること。当方は「ばこそ」なんて使ったことがなく、どんな場面でどういう意味で使うのが適切なのかよくわかりません。目にしたのはいつ以来だろう……。
 いっそ「あったればこそ」を教えればいいのに(黒笑)。こちらはときどき目にします。

  健康であればこそ、仕事をやめよう

 そりゃおかしいとは思いますが、それ以前に「ばこそ」の適切な使い方がわかっているんでしょうか? そこが大きな疑問です。
「ばこそ」の正しい使い方の例文をいくつかあげるのが先でしょう。
 ついでに「煮詰まる」の正しい使い方の例文もいくつかあげてほしい。

 さらに驚いたのは「1」のコメント。
>「こそ」という係助詞由来の助詞がありますので、文末は「のだ」が来ると落ち着く

 どこからそんな話が……。
 その例文もなんかヘンでは……。
「意向」の話は? 「のだ」と共起だから「意向」にはならないのかな。
 じゃあ「健康であればこそ、仕事をやめようと思うのだ」ならいいのかな。

「2」のコメントも当方には理解不能です。
>ただし逆説で意識を引くキャッチコピーとして文意自体は推し量れる気がします。
 いったいなんの授業ですか?(泣)

>健康で“あるから”こそ、仕事をやめよう
 そうなんですか?
 元々の例文の意図をあえて解釈すると、相当キツい業務に従事していて「命あっての物種」だから体を壊さないうちにやめよう、ということかな、って気がします。
 そのセンで考えるなら下記はアリかも。

  健康が大事であればこそ、そんな仕事はやめよう
 
 これって文法的に問題あるかな?
「3」のコメントでのけぞる。
 ツッコミどころ満載ですが、なかでも最後がスゴい。

>それとも、のだ、共起だからと、納得してもらうのが良いでしょうか
 少なくとも当方なら納得しません。

 で、「4」のコメントの趣旨は伝わっているんですかね。
「5」のコメントもなんと言うか……。

 全体公開の場ではこれ以上は書けません(泣)。
================================

 ちなみに、辛口日記の主によると、「ばこそ」と「のだ」の親和性(共起しやすい)はかなり高いらしい。
 まっ、トピ主の問題は無事解決できたんだからヨシとするか。
 ε= (´∞` ) ハァー

 念のため辞書をひいておく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B0%E3%81%93%E3%81%9D&dtype=0
================================
ば‐こそ
[連語]《接続助詞「ば」+係助詞「こそ」》

1 活用語の仮定形(文語では已然形)に付く。あとの説明を成立させるのに十分な理由を、前に提示する意を表す。「親子なれ―情愛も深いのだ」
「これをいみじと思へ―記しとどめて世にも伝へけめ」〈徒然・一八〉
2 動詞の未然形に付く。
1)仮定条件を強調する意を表す。…ならば、きっと。→こそ
「げにそこよりと言は―、かたくなはしく見苦しからめ」〈かげろふ・中〉
2)(中世以降終助詞的に用いて)強い否定の意を表す。…などするものか。…絶対ない。「押しても引いても動か―」「情け容赦もあら―」
「新宮(しんぐう)熊野の地へ敵に足を踏ませ―」〈義経記・三〉
================================

『大辞林』のほうの現代的な例文は、下記。
  君の体を思えばこそ、忠告もするのだ
  これまでの蓄積があればこそ、今日までやってこられたのだ
  礼儀、礼儀と言うが、真心がこもればこそ礼儀だ
  こんなことでよく平気でいられるものだと驚いている間もあればこそ、もっとひどい状態が次々と出てきた

 ( ̄~ ̄;) ウーン
 まともな日本語だと「ばこそ」と「のだ」の親和性はたしかに高いようだ。でもどの文も「のだ」を削除しても成立しそうなんですけど。
 これも意向形が来るか否かって考えるのがヘンなのでは。
 ところで、「意向形」ってなんなんだろう?
「~たい」とかも「意向形」だよね。「~たいのだ」って「意向形」と「のだ」の共起? 下記を見る限り「~たい」は「意向形」ではない?
http://kyoan.u-biq.org/31.html
「教案づくりが大変」みたいなコメントをよく読むけど、こういうのは参考にならないのかな?

「を」←どう表現する? ●●にイチバン通じやすいのは……

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月25日から

 これも一応日本語の話なんだろうか。
 いろいろな意見がある。
1)ちっちゃい「を」……論外だろう。それは「ぉ」。
2)「わゐうゑを」の「を」……昔はこう言った。でもいまの若い世代には通じない可能性がある。
3)「下(した)」の「を」……意味不明。なんで「下」なの?
4)「何々を」の「を」……これも常識的。
5)くっつきの「を」……初めて聞いた。〈くっつきの「は」〉もアリかな。意味で考えると、〈くっつきの「が」〉ならアリかも。
6)「わをん」の「を」……これは通じないだろう。〈和音の「お」〉に聞こえるのでは?
7)「ぅお」「wo」……それでわかる人なら、ほかの言い方でもわかるだろうな。
 1)~7)のうち、通じる可能性が高いのは〈「わゐうゑを」の「を」〉〈「何々を」の「を」〉あたり。
 それでわからん●●にイチバン通じやすいのを教えましょう。
〈「と」みたいな形をしたほうの「を」〉


【ネタ元】はてなブックマークニュース
http://b.hatena.ne.jp/articles/201011/2043
================================
「を」←どう表現する?発言小町に寄せられた津々浦々の回答

言葉と言葉の接続に使われる「を」という字。この字を人に伝えたい時、あなたはどうやって表現しますか?「YOMIURI ONLINE」内の投稿コーナー「発言小町」に寄せられた質問と回答が、はてなブックマークで話題になっています。

「「を」どう表現する?全国の回答」の写真・リンク付きの記事

▽ 『を』←これ、なんて表現しますか? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

「『を』←これ、なんて表現しますか?」というタイトルで、11月22日(月)に投稿されたこの質問。これまで「を」のことを「ちっちゃい『を』」と表現してきた富山県出身の投稿主が、県外の知人に通じなかったことから他人はどう表現するのかが気になり、トピックを立てたようです。
この質問に対し、11月25日(木)現在で360を超える回答が寄せられています。その中の一部をピックアップしてみました。


「わゐうゑを」の「を」(九州出身、関西育ち)
「下(した)」の「を」(大分県)
「何々を」の「を」(京都府)
くっつきの「を」(東京都)
「わをん」の「を」(千葉県)


出身地や世代により回答がバラバラでしたが、「くっつきの」や「下の」、「わをん」と表現するという回答が目立ちました。「くっつきの」に関しては、学校で教えてもらった言い方を使っているというコメントが多く寄せられていました。そのほかにも、“ぅお”と発音を変えるという意見もありました。ちなみに、投稿主の「ちっちゃい」という表現は、耳慣れない人が多かったようです。

このユニークな議題にはてなブックマークのコメント欄でも、「田口トモロヲの“を”」 「和田ラヂヲの“を”」 「むずかしい“を”と言ってる」「かぎのを」「てにをは」「おわりの『を』」など、さまざまな表現が飛び交っています。
================================
「を」←どう表現する?発言小町に寄せられた津々浦々の回答
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1418051&media_id=119

【「~ことができる」と接続する動詞(仮)】日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1626339809&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「~ことができる」と接続する動詞】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58065849&comm_id=19124

 おもしれえなー。
 こんなこと「ネイティブな日本人」(誰のことだよ)はまず思いつかない。
「ネイティブな北海道人」(たぶん「アイヌの人々」を指すんだろうな)はなおのこと思いつかない。(←オイ!)
 質問文を一部加工して転記する。へー、「饮んだら」ってバケないんだ。
================================
この薬を饮んだら、あなたの病気は治ることができる

この文は正しいでしょうか。
「治る」は自動詞で、少し可能の意を含めると思います。「~ことができる」は可能意を表すなので、なんか重複な感じがします。しかし、「治ることができる」この文をネットで検索すると、結構出ています。少し迷います。
「~ことができる」の前に、他動詞しか使えないでしょうか。何か規制ありますか。
================================

「1」のコメントがホニャララで興味深い。

>「Vることができる」のVは、他動詞・自動詞で考えるのではなく、
>【能力・環境・許可】で考えるべきです。
 1行目はそのとおりだと思う。
 2行目は何を根拠に断言するんだろう。
 とは言え、反論する根拠もないorz。
 あえて屁理屈を言うと、「能力」「環境」「許可」は容易にほかのものになる。
  ピアノを弾くことができます。→能力
  防音設備完備のこの部屋なら思う存分ピアノを弾くことができます。→環境
  メールで予約することができる。→環境
  80歳になる母はパソコンを使いこなしていてメールで予約することができる。→能力

 ほかのコメントも見てみよう。
「2」はパス(笑)。

「3」も興味深い
>「愛される」は【能力・環境・許可】ですか?意志動詞ですか?
 わからないorz。

「4」。
 うわ。そんなにヒットするんだ。トンデモナい。しかもざっと見ると同じ文章が無数に……ってパターンではないみたい。それはそれで恐ろしい。
 ただなぁ。「自然治癒力」とかって話になると、どうしてもアノ方向に近づくよな。とりあえず、「治ることができる」はナシにしようよ。

「5」。
「3」へのコメント。これは考えると深みにはまりそう(笑)。

「6」。
>コトガデキル自体が歴史的に明治期に定着した新しい言葉
 そ、そうなんだ(汗)。

>主語が有情であるか無情であるかも関係しているようです。また否定形のみ可能な場合さえあります。
 それぞれの具体例がほしい。「否定形のみ可能な場合」って?

>一般化の前に、この動詞はいけるこの動詞は駄目だという議論をしたほうが建設的だと思う
 それが正攻法か?
 
 で、「6」の正攻法に背いて何がなんだかわからないなりに、いくつか仮説を立ててみた。「治ることができる」のようにできないものを仮に「可能不能動詞」(なんじゃそりゃ)と呼ぶ。偶然か必然か、「可能不能動詞」は自動詞が多い。↓にあげたものは全部自動詞だろう。
「治る」「治す」のように、よく似た他動詞がある場合に「可能不能動詞」になりやすい。
 強力な例外があったorz。
「上げる」「上がる」
「下がる」「下げる」

「冴える」のように、よく似た他動詞がなくても「可能不能動詞」になるものもある。
 
1)【可能不能動詞……よく似た他動詞の形にでき、他動詞の形なら可能形もフツー】
  治る   治す   治せる ※「直る」も同様
  癒える  癒やす  癒やせる
  生える  生やす  生やせる
  伸びる  伸ばす  伸ばせる
  縮む   縮める  縮められる
  治まる  治める  治められる
  増える  増やす  増やせる ※微妙か?
  減る   減らす  減らせる ※微妙か?
  助かる  助ける  助けられる
  見つかる 見つける 見つけられる
  壊れる  壊す   壊せる

2)【あやしいけど違う】
  上がる 上げる 上げられる
  「壇上に上がれる」と言えなくはない
  下がる 下げる 下げられる
  「あと1m下がれる」はフツーに使う

3)【他動詞の形にできない】
 冴える/映える/栄(さか)える/

4)【惜しい?】
甦(よみがえ)る/添える

5)【微妙】(「~ことができる」にはできてもフツーの可能形はヘン)
生まれる
知る

6)【可能動詞?】
見える/聞こえる/できる
受かる?


【追記】
 あ~あ。
 トピ主が「9」でしめちゃった。
 せっかく話し合いっぽくなってきたのに、もったいない。
 下記の頃からずうっとこんな感じなんだけど、ホントにまじめに質問する気があるんだろうか?
【国語の選択問題ですが】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42662172&comm_id=294789

「全然」「まったく」「とても」知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月20日から

 このテーマに関しては何度か書いている。
【関連トピ紹介】11──全然+肯定形は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46001081

「全然+肯定形」に関しては下記がわかりやすいと思う。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449225064
================================
●「全然+肯定形」
 結論だけ書きましょう。必ずしも間違いとは言いきれないようです。
「全然」の後ろは、もともとは肯定でも否定でも○だったようです。一時期肯定は×になったが、最近は「×とは言い切れない」という説が増加傾向にあるようです。
 ただし、現在の出版・編集の現場では基本的に肯定は×です(微妙かもしれませんが、少なくとも当方は×と考えています)。まともな出版物にはめったに出てこないはずです。

「全然+肯定形」をOKとする人は2派に大別できそうです。
  1)なぁーんにも考えてない人
  2)「全然」の使われ方を歴史的に考えて「間違いではない」とする人

 詳細は下記をご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm
※いくつもの辞書を調べた信頼に値するレポート。ただし、これを根拠に「全然+肯定」は元々OKだった、と決めつけるのは短絡的でしょう。「全然+肯定」は「俗」という説もあるのですから。

 下記もご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%84%B6
================================


 これに「まったく」「とても」がからむと、下記がわかりやすいだろう。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-195.html
【追記2】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「とても」「全然」「まったく」について再確認しておく。

「とても」は歴史的に見れば、昔は否定にしか使わなかった。芥川龍之介がそんなことを書いて物議を醸した記憶がある。
【芥川龍之介の「とても」】
http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070616/p1
 現在の出版・編集の現場では肯定でも否定でも○。

「全然」は歴史的見れば諸説ある。どうやら、昔は肯定でも否定でも使ったらしい。
 現在の出版・編集の現場では否定にしか使わない。なかには許容する人もいるかもしれないが、個人的には×。

「まったく」は原則として否定にしか使わない。ただし、「まったくそのとおり」のように異和感のない場合もある。

赤い本」には以下のように書いた。
================================
【練習問題18】
 次の文のなかでヘンなのはどれで、なぜヘンなのか理由を考えてください。
  1)この料理は全然おいしい。
  2)この料理はとてもおいしい。
  3)この料理はまったくおいしい。

 副詞のなかには、後ろに決まった表現が来るものがあります。たとえば、「けっして」という副詞を使った場合、後ろに来るのは「~ない」などの否定形で、肯定形が来ることはありません。同様に、「全然」の後ろも否定形が来るのが一般的です。1)のように「全然」が使われているのに後ろが「おいしい」という肯定形では、「係り結ばず」になってしまいます。
 近年、話し言葉の中で使われる「全然+肯定形」が「言葉の乱れ」として取りざたされていることは、ご存じのかたも多いでしょう。将来的にはわかりませんが、現段階では、まだヘンな形と考えられます。「現段階では」と書いたのは、「〇〇+否定形」のルールはくずれていくことが多い気がするからです。
「とても」もかつては後ろに否定形を伴う言葉でした。しかし現在では、2)のように「この料理はとてもおいしい。」といっても問題はありません。
「まったく」は、微妙な段階にあるようです。3)の「この料理はまったくおいしい。」や「まったくタメになる。」はヘンなのに、「まったくそのとおりです。」という使い方なら問題は感じられません。「まったく」は、基本的には後ろに否定形が来るようですが、肯定形が来てもヘンではない場合もあるということです。
 このように考えると、「まったく+肯定形」は近々ふつうの表現になり、やがては「全然+肯定形」もヘンではなくなる可能性があると思います。
================================


 さて、これを踏まえて今回のテーマサイトは下記。
【「全然大丈夫」、「全然いい」の全然に代わる言葉を教えてください!】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250521727

 質問の内容はタイトルのとおり。
 こういう観点になると、話がちょっとかわってくる。ちょっとメンドーな話なんで、いつも以上にクドく書く(笑)。
 原点に立ち返って辞書をひく。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%85%A8%E7%84%B6&dtype=0
================================
ぜん‐ぜん【全然】
【1】[ト・タル][文][形動タリ]余すところのないさま。まったくそうであるさま。
「―たるスパルタ国の属邦にあらずと雖も」〈竜渓・経国美談〉
【2】[副]
1 (あとに打消しの語や否定的な表現を伴って)まるで。少しも。「―食欲がない」「その話は―知らない」「スポーツは―だめです」
2 残りなく。すっかり。
「結婚の問題は―僕に任せるという愛子の言葉を」〈志賀・暗夜行路〉
3 (俗な言い方)非常に。とても。「―愉快だ」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%85%A8%E7%84%B6&dtype=0&dname=0ss
================================
ぜんぜん0 【全然】
1 (副)
[1](打ち消し、または「だめ」のような否定的な語を下に伴って)一つ残らず。あらゆる点で。まるきり。全く。
雪は―残っていない
金は―ない
―だめだ
[2]あますところなく。ことごとく。全く。
一体生徒が―悪るいです〔出典: 坊っちゃん(漱石)〕
母は―同意して〔出典: 何処へ(白鳥)〕
[3]〔補説〕 話し言葉での俗な言い方
非常に。とても。
―いい
2 (ト|タル)
[文]形動タリ
すべてにわたってそうであるさま。
実に―たる改革を宣告せり〔出典: 求安録(鑑三)〕
================================

 ほぼ同じなので、以下は『大辞泉』をベースに書く。
 副詞の「1」は「全然+否定形」。ここはスルーしていいだろう。
「2」と「3」を見ると、「全然+肯定」は2種類あることがわかる。
「2」の意味だと、「まったく」にできなくはなさそうだ。ただし、例文を見ればわかるように、これが現代の用法になるか否かは疑問。
「3」の「非常に、とても」の意味は「俗な言い方」になっている。

 さて、元々の質問を見よう。
「全然大丈夫」「全然いい」はOKか。偶然か必然か、この質問は非常によくできている。
「全然大丈夫」は「2」の用法で、「全然いい」は「3」の用法だろう。この用法の是非は今回の話題ではないのでパス。
「代わる言葉」を考える。
「2」はあえて言うなら「まったく大丈夫」。ただ、これはちょっとヘン。↑に書いたように「まったく」は「まったく+肯定形」にできるが、「まったく大丈夫」は……(詳しくは↓参照)。
 回答コメントのなかに「まったく問題がない」とかにするべきといった記述がある。そのとおりだと思うが、それなら「全然問題がない」でも問題がなくなる。
「全然大丈夫」の「全然」にかわる言葉ってないんじゃないだろうか(だからこそ、「全然大丈夫」の類いが広まる)。
 イチバンわかりやすいのは「全然」を使わずに「大丈夫」にしてしまうこと。(←オイ!)
 どうしてもというなら、「全面的に大丈夫」とか「どこから見ても大丈夫」とか……かなりヘンだよ。強調したいなら、「盤石」とか「万全」などに言いかえるべきでは。
「3」の言いかえはいろいろありそう。「very」の意味になるものならほぼOKみたい。
「非常にいい」「とてもいい」「すごくいい」……etc.
 語感が近いという意味では「断然いい」がオススメかも。


 以下は泥沼に足を踏み入れるヨタ話。やや錯綜気味(泣)。
「大丈夫」関係だと、最近こんな話があった。
【「大丈夫ですか」考 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1553.html

「大丈夫」の用途が広がっていることと、「全然大丈夫」が広まっていることは、多少は関係あるのかも。

 もっと大きな発見をした。
「まったく」は基本的には「まったく+否定形」だが、場合によっては「まったく+肯定形」も成り立つ理由は、辞書の記述で一応の説明ができる気がする。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F&dtype=0
================================
まったく【全く】
[副]《形容詞「まったい」の連用形から》
1 完全にその状態になっているさま。すっかり。「―新しい企画」「回復の希望は―絶たれた」
2 打消しの語を伴って、完全な否定の意を表す。決して。全然。「彼は事件とは―関係がない」「―話にならない」
3 ある事実・判断を強調する気持ちを表す。本当に。実に。「今日は―寒い」「―けしからん話だ」「―君の言う通りだよ」
================================
 この『大辞泉』の記述は相当ヒドい。うっかり騙されるところだった。

 気を取り直して『大辞林』をひく
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=118493700000&pagenum=1
================================
まったく0 【全く】
(副)
〔補説〕 形容詞「まったい(全)」の連用形から
[1]否定表現と呼応して、それを強調する。全然。まるっきり。
―お酒を飲まない
人が―訪ねて来ない
[2]
(ア)完全に。すべて。
家具を―新しくする
―健康になった
―の素人
勝負―終へて帰途に就く頃は雨も―晴れにき〔出典: 筆まかせ(子規)〕
(イ)肯定表現と呼応して、それを強調する。自分の言うことにうそや誇張のないことを示す。本当に。実に。
―彼にも困ったものだ
―其のつもりで言つたんですが〔出典: 婦系図(鏡花)〕
(ウ)相手の言うことに同感であることを示す。本当に。実に。
―そのとおりだ
『末が思いやられるね』『―だ』
→(句)全くのところ
→(句)全くもって
================================

(ア)は「全面的に」に近い。 
  家具を全面的に新しくする
  全面的に健康になった
  全面的に素人(これは相当ヘン)
(イ)は「very」に近い。(ア)か(イ)か微妙な例がけっこうある気がする。
  非常に彼にも困ったものだ
 この語順だと少しおかしいが、「彼にも(まったく/非常に)困ったものだ」なら異和感は薄れる。「彼は(まったく/非常に)困ったものだ」の形ならさらに自然になる。
(ウ)は書きかえがむずかしいが、「まさに」あたりだろうか。

 ここで『大辞泉』の「1」「3」用例が(ア)~(ウ)のどれになるか考えてみる。
「まったく新しい企画」……おそらく(ア)の意味で使っているが、(イ)の意味にもとれなくはない珍例。説明もなしにこれを出すのは不適切だろう。
「回復の希望はまったく絶たれた」……(ア)の意味
「今日はまったく寒い」(イ)の意味
「まったくけしからん話だ」(イ)の意味 ※(ア)ともとれる?
「まったく君の言う通りだよ」(ウ)の意味
 不用意に珍例をもってきているうえに、相当ニュアンスが違う(イ)と(ウ)を混同している。

 個人的な語感では、(イ)の用法には異和感がある。
「まったくけしからん」とか「まったくくだらない」が許容できるのは、形は肯定形だけど意味が否定的だからだろう。「まったく寒い」「まったくおもしろい」「まったくきれい」などの肯定的な使い方は相当ヘン。「まったく大丈夫」がヘンなのもそのせいだろう。
「まったく大丈夫」は特殊で、たぶん一般には許容されている。「大丈夫=問題ない」のニュアンスが強いので、肯定形なのに否定形のニュアンスを含んでいる気がする(なんのこっちゃ)。「全然大丈夫」が受け入れられている理由は、こうとでも考えないと納得がいかない。
 これが「まったくすばらしい」だとアリの気がする。大絶賛だと(ア)に近づくからだろうか。
 同じように否定的なのに「まったくダメだ」はアリで「まったくヘンだ」はヘンに感じる。
 おそらく、「まったくダメ」は「全面的にダメ」のニュアンスが強いからOKなのだろう(「とてもダメ」にはしにくい)。「まったくヘン」は「とてもヘン」のニュアンスが強いから×なのだろう。
「とてもヘン」とは言っても、「非常にヘン」がちょっとヘンなのはなぜ、とか考えると深みにはまる(泣)。
「まったくヘン」は「全面的にヘン」ともとれるのでは、とか考えると深みにはまる(大泣)。
 
 さらに言うと、「全然ダメ」はなぜか許容できる。理由はまったくわからない(号泣)。


 最後に、根拠の希薄な暴論を吐いておく。
 あくまでも個人的な語感で……。
「まったく」は「おもしろい」などの肯定的な言葉とは相性が悪い。しかし、否定的な肯定形となら使える。
「全然」もその傾向がある。ただ、現状で許されるのは「全然ダメ」「全然違う」「全然別」あたり。「全然つまらない」は微妙。
 今後、「全然」の浸食は次の順で進む。どこまで立ち会えるんだろう(泣)。
  否定的な肯定形(現状はここくらい?)→フツーの肯定形→「very」の意味


【追記】
「否定的な肯定形」(形は肯定形だけど意味が否定的なもの)にはいろいろある。
「違う」「別(のこと)」……etc.
 これらと「まったく」「全然」などの組み合わせの是非を確認しておく。

       まったく 全然 とても 非常に
〈「very」系〉
けしからん  ○    X  △    ○ 
 ※「とてもけしからん」が△の理由は不明
くだらない  ○    X  ○    ○  
つまらない  ○    △  ○    ○ 
 ※「全然つまらない」は微妙

〈「全面的」系〉
ダメ     ○    ○  X    X   
違う     ○    ○  X    X
別(のこと) ○    ○  X    X

 一部の例外はあるが、だいたい以下の傾向がある。
まったく 「全面的」「very」の両方の意味で使える
全然   「全面的」の意味で使える
とても  「very」の意味で使える
非常に  「very」の意味で使える
 ただし、「否定的な肯定形」で、「全面的」の意味であっても、個人的には避けたい。

【2011年02月03日追記】
 昨日、ドラマ『美しい隣人』の中で仲間由紀恵が「全然平気」と言った。
 困ったことに、「全然大丈夫」に覚える異和感さえなかった。
「全然+フツーの肯定形」がOKになる日は近いのか。
 あるいは「全然大丈夫」と同様に「全然問題がない」と同じ意味だからなのか……。
 論理的に考えれば、「全然大丈夫」「全然平気」がOKになる理由はない。


 もろもろのことを考慮して下記にコメントした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074563295

================================引用開始
「全然」の使い方。

Yahoo!知恵袋に限っても過去に多数の質問が出ています。

歴史的なことに関しては、下記が詳しいようです。
【「全然大丈夫」というような全然~ないの言葉遣い】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333690543
【「全然」の使い方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1374560098
チェックすべきポイントは下記でしょう。
================================
ところが、昭和35年の文部省による教育指導要領で、多数=正しい、として、全然は否定を伴う、と規定してしまったために、話がややこしくなったわけです。 これは、当時、森鴎外の次女で随筆家・評論家の小堀杏奴(あんぬ)が、若者言葉への批判で「全然は否定形を伴わなければならない」と断言したことが大きな影響を及ぼした、とも言われているそうです。でもこの方、別に国語学者でもなんでもなく、洋画を学び画家と結婚し、その後、鴎外の回想記などを書いて鴎外研究に貢献した方です。
================================
この話はNHKの番組で紹介されて有名になったようです。
「小堀杏奴 みんなでニホンGO 全然」で検索するといろいろヒットします。

各種の辞書の解説は、下記をご参照ください。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm

個人的には下記のように考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053406780
================================引用終了

 下記の2記事は読みごたえがある。なくなると悲しいので、全文を転載しておく。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2444.html


●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

突然ですが問題です【日本語編25】──「悪者」の反義語は「いいもの」か【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月20日から

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671 

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1618845767&owner_id=5019671

================================
【問題】
 反対語の問題です。
 次の(1)~(10)に入る言葉を答えなさい。
 マットーに考えて適切な言葉がないものはギャグをかますように。
 ex.(1)=性risu(決して「エロリス」とは読まないように)/(7)=仏心/(8)=オトン

  善い   悪い
  良い   悪い
  好い   悪い
  善    悪
  良問   悪問
  性善   性悪(せいあく)
  (1)  性悪(しょうわる)
  露(2) 露悪
  偽善   偽(3)
  (10)行 悪行(あくぎょう)
  善人   悪人
  善玉   悪玉
  いいもの (4)
  いい気味 (5)
  (6)  悪者(わるもの)
  (7)  悪心(あくしん)
  (8)  悪寒(おかん)
  (9)  悪役(あくやく)
================================

【解答?例】
(1) (??) 性悪(しょうわる)
(2) 露(善) 露悪
(3) 偽善   偽(悪)
(10) (善)行 悪行(あくぎょう)
(4) いいもの (??)
(5) いい気味 (??)
(6) (??) 悪者(わるもの)
(7) (善心/良心) 悪心(あくしん)
(8) (??) 悪寒(おかん)
(9) (??) 悪役(あくやく)

 反義語、反対語、対義語……どう違うのかなんてゴムタイな質問は禁止。
 大前提として、反対語って微妙なものが多い。「善」←→「悪」あたりはわかりやすい対立概念のようで、ちょっと変形すると途端に訳がわからなくなる。
 けっこう遊べるような気がして、昔、下記のトピを立てた。気持ちの悪い電波が飛びかったので、不本意ながら封印した。最近追記をしたら、別の気持ちの悪い電波が……。
【反対語で遊ぼ】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29363995&comm_id=8873

 かなりグチャグチャになる予感があるので、基本的な話から。
「悪」の反対語としては「善」「良」「好」が考えられる。それぞれを使った熟語の組を考える。
 善……「善悪」「善人/悪人」「善意/悪意」
 良……「??」「良質/悪質」「良性/悪性」「良貨/悪貨」「良品/悪品?」
 好……「好悪」「好漢/悪漢」「好天/悪天」「好運/悪運」「好評/悪評」「好手/悪手」
  ※「好」は「嫌」もある。「好気/嫌気」
  ※「好」は「不」もある。「好調/不調」「好況/不況」「好評/不評」
  ※訳がわからん例
   「悪徳/美徳」「悪風/美風」「悪筆/能筆」「悪文/名文」

 ここでひとつ考えるべきこと……「悪(わる)」の反対語ってなんだろう。
「不良」などの意味の「ワル」の反対語は「優等生」だろうか? 「イイ子ちゃん」なんだろうか?
「悪(わる)」が形容詞「悪い」の語幹だけで成り立っているとすると、反対語は「い」になるのだろうか? そんな言葉は浮かばない。
 そのせいなのか、「悪(わる)○○」は反対語がないものが多いのでは?
  悪あがき/悪い虫/悪口/悪さ(「いたずら」の意)/悪巧み/悪知恵/悪のり/悪酔い

 このあたりを踏まえて個々の「解答?例」を見ていく。
(1) (??) 性悪(しょうわる)
 あえて言うなら「性よし」(「お人好し」?)

(2) 露(善) 露悪
(3) 偽善   偽(悪)
 下記参照。
【詭弁1──性悪説の証明】(2008年11月13日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=993256785&owner_id=5019671
【詭弁2──性善説の証明】(2008年11月14日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=994424670&owner_id=5019671

(10) (善)行 悪行(あくぎょう)
 これはフツーっぽいが、なぜか読み方が「ぜんこう」。神奈川県藤沢市にあるのは善行(ぜんぎょう)団地。

(4) いいもの (??)
 これがイチバン厄介かも。
 まず、「いいもの」の「もの」がどういう意味かを考える必要がある。
1)抽象的な「もの」(これも「形式名詞」なんだろうか)
 ex.こういうのもなかなかいいものだな
 この反対語は「悪いもの」だろう。ただし、使い方はかなり限定される。個人的な感覚では否定語を伴い、「もん」のほうが自然な気がする。
 ex.そう悪いものじゃない/そう悪いもんじゃない
2)漢字で書くなら「物」
 この反対語は「悪い物」だろう。
 ex.なかなかいい物をもっている
 ex.何か悪い物を食ったんじゃない?
3)漢字で書くなら「者」
「いい人/悪い人」の対応で考えても、この反対語は「悪い者」だろう。しかし、実際には「いい者」も「悪い者」もめったに使わない。

(5) いい気味 (??)
 この「いい」は、下記で見た「よい」にしにくい「いい」だろう。
【「よい」と「いい」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1614786995&owner_id=5019671
================================
2 関係が良好である。特に、男女が相思相愛の仲である。「あの二人は―・い仲だ」「―・い人ができた」

1)(反語的に用いて)見苦しい。みっともない。「―・い気になる」「―・い恥さらしだ」
2)十分過ぎる。その必要がない。「酒はもう―・い」
================================
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
「酒はもういい」は「酒はもうよい」になるかもしれない。殿様言葉?
 いずれにしても、この意味の「いい」の反対語は「悪い」ではない。

(6) (??) 悪者(わるもの)
「悪者(わるもの)」の反対語はない? ↑で見た〈「悪(わる)○○」は反対語がないものが多い〉があてはまるか否かは不明。すでに書いたように、「いい者」の反対語があるとしたら「悪い者」なので、(6)の答えは「いい者」ではないだろう。もちろん「い者」でもない。
 個人的には、出題時にもらった「ガラス」をオススメしたい。
「ワルモノにワラレルモノ」って、こんなきれいなのはめったにない。

(7) (善心/良心) 悪心(あくしん)
 これは珍しい例。ほかに2つ当てはまる例ってあるのだろうか。

(8) (??) 悪寒(おかん)
 やはり「オトン」しかない?(笑)

(9) (??) 悪役(あくやく)
 別に「正義の味方」でもいいけど、つまらない。「ヒーロー」が入るか否かは微妙。
 プロレスの「悪役(ヒール)」の相手は「ベビーフェース」。一般には「善玉」「力道山」「虎仮面」と訳す。「虎仮面」って、「虚仮」の類語に見えるのは気のせい?

突然ですが問題です【日本語編26】──「全然」の書きかえ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月17日から

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

【問題】
【問1】次の1)~5)の「全然」を、ほかの言葉に書きかえなさい。

1) 全然大丈夫
2) 全然いい
3) 全然新しい企画
4) 全然ダメ
5) 全然ヘン

【問2】上の1)~5)の「全然」のうち、「まったく」に書きかえられるものをあげなさい。

【問3】上の1)~5)の「全然」のうち、「とても」に書きかえられるものをあげなさい。

第1091回「あなたが今楽しみにしている物は?」──最近メッキリ●●が悪くなって……

今このときにもシミにしている物がいろいろあり……やめんか!

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

第1090回「サウナに何分入ることができますか?」──そう長くは入れないでサウナ。

 ダジャレかよ。(←何をいまさら)


第1089回「筆圧は強め?弱め?」──何が原因というわけではなく、生来のものです。

 ただ、医者も「これ以上強くなるようなら、降圧剤を使うしかない」と……。
 原因不明の本態性高筆圧ってヤツです。






【病気の人の他の言いはありますか? 罹患者?病人?】Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月日から

 テーマサイトは下記。※すばやく削除された(泣)。
【病気の人の他の言いはありますか? 罹患者?病人? 失礼にあたらない言い方を探し...】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250820167

 たぶん下記が関係する。
【「様」考】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1609.html
【「患者様」考】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1543.html

 まず質問の全文を転載する。
================================
病気の人の他の言いはありますか?
罹患者?病人?

失礼にあたらない言い方を探しています。
================================

 ちょっと意表をつかれた。
 と言うよりなんでこんなことに気がつかなかった、と考えると悲しい。
「患者様」という気持ちの悪い言葉が広まった背景には、こういう問題があったのね。

 まず、質問に対する答え。
 人を指すなら「ご病気の方(かた)」「病気の方(かた)」くらいしかないだろう。
 実際には別の言い方をすることが多いと思う。「ご病気のほうは……」「ご病気の加減は……」「お体の具合は……」あたりだろうか。

 で、何に意表をつかれたかというと、「病人」って敬語にできない。接頭語の「お(ご)」を拒んでいる。
「ご病人」「ご病体」「ご病身」「ご罹患者」……どれもギャグにしか聞こえない。和語にして「お病(やまい)」というのも相当おかしい。
 だから、無理矢理尊敬語にするために「患者様」なんて言葉が広まったのだろう。
 この「患者」だって「ご患者」にはならない。そこで「様」をつけた。
 ということは「病人」も「病人様」にすればいいのか?(笑)

第1088回「ベッド、布団、どっちで寝てますか?」──どっちで寝てマスか?

 そんなこと、ここに書けるわけないでしょうに(泣)。

最近おいしかったもの90──ブラックサンダーにホワイトチョコ味が登場

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月22日から

 一応ブラサン広報担当を自称してる。過去にもいろいろ書いている。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%A5%B5%A5%F3%A5%C0%A1%BC

【最近おいしかったもの66──巷でウワサの旨いもの】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1424609868&owner_id=5019671
【最近おいしかったもの68──悪魔の誘惑】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1431070111&owner_id=5019671
【最近おいしかったもの69──早稲田界隈の小ネタ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1444110601&owner_id=5019671

 いつも間にこんなものを(泣)。しかもオンライン限定だとー(大泣)。
 要はホワイトチョコバージョンだろ。
 味は予想できるわい。
 わざわざネットで申し込むようなものか。




    ……食わせろ。



【ネタ元】Excite Bit コネタ
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1290167295915.html
================================
ブラックサンダーにホワイトチョコ味が登場

白だけど、“ブラックサンダー”。
[拡大写真]

以前、Bitでも取り上げた謎のお菓子「ブラックサンダー」。冬にこういう濃厚な味わいのチョコっておいしいですよね~。小学生男子が好みそうな強烈なパッケージなのに、なぜか「若い女性にヒット中!」というコピーが入っており、すでに若くない女である私もコンビニなどで見かけるとついつい買ってしまう一品だ。

ところで、10月28日より有楽製菓が楽天に出店したのだが、オンラインのみの限定品としてホワイトチョコバージョン『白いブラックサンダー』が登場していたことをご存知だろうか。

まず気になるのは、なぜネーミングが『ホワイトサンダー』ではなく、あえて『白いブラックサンダー』なのか? ということ。白いけどブラック、とはこれいかに……。ということで、有楽製菓さんを直撃してみたところ、
「そのようなお声やご意見は数多くいただいておりまして、実はネーミング候補に当然、ホワイトサンダーもあったんです。しかし、今回は特にネット限定の商品であることから、弊社のホームページに来られる方の多くが“ブラックサンダー”というキーワードで検索していることを重視しました」

なるほど、確かにそれだと“ブラックサンダー”で検索した方が「へ~っ、白いのも出たんだ」と気づくきっかけになりそうですもんね。ちなみに、他の候補には、白いブラックサンダーは同社の札幌工場で製造されていることから、『ブラックサンダー北海道ver.』『サンダー白山』などもあったそうだ。『サンダー白山』とは……まるでプロレスラーのようなネーミングですねぇ。

なお、今回は「若い女性にヒット中!」というコピーが消えて、代わりに「おいしさ直滑降!」というコピーが入っていますが……。
「これは社内公募で募集しまして、やはり北海道の、白く雪化粧した山々や、スキーなどのウィンタースポーツをイメージさせるコピーということで採用が決まりました」とのこと。惜しくも採用されなかった別案には「おいしさアルプス級!」などもあったそうだ。

肝心の味については、北海道産ミルクと甜菜糖を使用するなど素材にもこだわり、「おいしい!!」と高評価だそう。楽天の駄菓子チョコ部門では、発売以降、堂々の1位をキープ。ただ、ボリュームアップしたこと&現在の体制では量産できないことなどから、ふつうのブラックサンダーは1個30円だが、『白いブラックサンダー』は1個50円にお値段もアップ。しかし、店舗では買えないということで、レア度は満点。私も送料が無料になる5000円分「おとな買い」して、友人知人に配りたいと思います~。
(まめこ)
================================
ブラックサンダーにホワイトチョコ味が登場
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1414772&media_id=58

テレ141/どうでもいい話──レコ大20年ぶりジャニーズ

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月20日から

 (-。-)y-o0O
 トリビアネタ満載だな。
「20年ぶり」ってのも時代を感じさせるし、きっかけになった辞退理由もなかなか。
「レコード大賞」ってあと何年続くんだろう。そもそもレコードって……。 

 ちなみに近藤真彦はこれでレコ大3冠なんだって。これは5人目の快挙なんだって。
 過去の4人はわかりますか? 答えは最後に。浜崎あゆみも安室奈美恵も違うらしい。
 当方は、3冠が何かもわからない。「最優秀新人」「最優秀歌唱賞」と……ゴルデングラブ賞?



【ネタ元】日刊スポーツ
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201011200044.html
================================
レコ大20年ぶりジャニーズ 転機となるか

2010年11月20日

 「第52回 輝く! 日本レコード大賞」の審査委員会が19日、都内で行われ、各賞が決定した。最優秀歌唱賞には「心 ざんばら」を歌う近藤真彦(46)が選ばれた。表彰式は12月30日に行われ、TBS系で生放送される。

 マッチ、光GENJIで大賞を受賞しているジャニーズ事務所のタレントが、レコ大の受賞者に名を連ねるのは20年ぶりとなる。

 90年に6人組グループ忍者が、当時、演歌・歌謡曲・ロック・ポップスの4つに別れていた最優秀新人賞をポップス部門で受賞して以来だ。

 しかし、故美空ひばりさんの「お祭りマンボ」のカバー曲「お祭り忍者」でデビューし「日本古来の歌謡曲を、時代を超えて若者に伝える」というコンセプトに反し、歌謡曲部門ではなく、ポップス部門に入ったのを遺憾として、受賞はしたが大みそかの生出演は辞退。以後、レコ大とは一線を画すことになった。

 以降、SMAP、TOKIO、V6、NEWS、嵐など続々と人気グループが登場するが、最近は「同じ事務所のグループ同士で賞を競わせたくない」という理由で辞退してきた。

 ただマッチは、賞レース華やかな時代を生き、ある意味、レコ大に育てられ、30周年を迎えた。事務所サイドは、若いグループとはまったく違う過去の経緯と、事務所を支えてきた長男坊としての功績も意識して、受けたと思う。これで「ジャニーズ、レコ大完全復帰」とは言えないが、“開かずの扉”にかすかな光が見えたことは、視聴率低迷などで存在意義すら問われるレコ大の転機となるかもしれない。【音楽担当・笹森文彦】
================================

【ネタ元】サンケイスポーツ
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20101120/Sanspo_EN_ssp20101120030.html
================================
2010年11月20日 08時00分 (2010年11月20日 08時00分 更新)
マッチ最優秀歌唱賞!29年越しレコ大3冠

 第52回日本レコード大賞の審査会が19日、東京・赤坂のTBSで行われ、最優秀歌唱賞に近藤真彦(46)が「心ざんばら」で選ばれた。かつてレコ大をめぐり、同局との確執が取りざたされたジャニーズ事務所所属のタレントの受賞は20年ぶり。マッチ自身、22年ぶりのレコ大出場で史上5人目の“3冠獲得”となった。今月24日は1986年に亡くなった母、美恵子さんの命日で「胸を張って報告出来ます」と喜んだ。
 今年、歌手生活30周年の節目を迎え、4月10日から21年ぶりの全国ツアーを敢行中。全速力で1年を走り抜けたマッチの喜びは大きく、朗報を受けたこの日夜、直筆のコメントを寄せた。
 「最優秀歌唱賞は歌手と認めて貰えたという事ですから本当に嬉しいです」。歌い手としての成長をかみしめ、ファンやスタッフに感謝。3度も「嬉しい」の文字を重ねた。
 今回の最優秀歌唱賞に加え、81年に「ギンギラギンにさりげなく」で最優秀新人賞、87年に「愚か者」でのレコード大賞と合わせてレコ大3冠を獲得。都はるみ、北島三郎、細川たかし、氷川きよしに続き5人目の快挙を達成した。
 対象曲「心ざんばら」は1989年、マッチが25歳のとき、「おふくろさん」「伊勢佐木町ブルース」などのヒット曲を作詞した故川内康範氏が「これを歌わせたい」と書き下ろした。
 当時は「愚か者」でレコード大賞を受賞し、歌手としてめざましい成長を遂げた時期。●(=歌記号)ざんばら バラバラ…かたちだけだよ 生きているのは 彼女(あいつ)なくして あれからあれから…と恋人を亡くした男の絶望感を歌った内容で、川内氏がマッチの表現力を見込んで贈った曲だった。
 だが、86年に母・美恵子さん(享年43)を交通事故で亡くしたマッチの心の傷は深く、所属事務所のメリー喜多川副社長はその心中を思い、この歌を封印。その後、机の中に眠っていたが、節目の1年にあたり、事務所側が同曲の存在を初めてマッチに知らせ、世に出すことになった。
 今年2月、同曲の発売に際し、「あのころでは歌えたかどうか。人生を積み重ねた今なら」と自ら語った通り、哀愁を帯びたハスキーボイスで深みある歌詞を表現し有線チャートで1位を獲得。この日の審査会では、ひと皮むけた歌唱が高く評価された。
 88年の金賞(現・優秀作品賞)受賞曲「あぁ、グッと」以来22年ぶりのレコ大のステージで、円熟期を迎えた男の歌を聴かせる。
================================

レコ大20年ぶりジャニーズ 転機となるか
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1413550&media_id=8

出ネ65/ご飯に“合わない”と思うおかずは?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月19日から

 別に個人の嗜好の問題だからトヤカク言う気はない。でもなんだかなぁ。個人的には同感するものもあるけどさ。
 まず記事の書き方へのインネン。
 こういう書き方をして、Business Media誠のランクを出さないのはダメでしょう。「4位は何?」と考えてしまう。ということで、リンクを張る(全文は下記に)。
 1位の「おでん」はどうなんだろう。おでん&茶飯という日本の食文化をないがしろにする気か?
「お好み焼き」はわかるよ。でも関西では「お好み焼き」や「たこ焼き」は定番でしょ。
「グラタン」ってのもどうなんだろう。ドリアの立場はどうなる? 白いご飯にグラタンをかけてもドリアにはならない? まあそうだろな。
 下位に入っている「刺身」「コロッケ」「肉じゃが」「鶏ののからあげ」も納得いかんぞ。刺身定食なんて、ごく一般的なメニューだろ。
 握り寿司が食えて、なぜ刺身定食が食えん!
 文句があるなら食わんでいい!

【ネタ元】Business Media誠
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0906/19/news088.html
================================
ご飯に“合わない”と思うおかずは?

 ご飯に合うものといえば「ふりかけ」や「納豆」などを浮かべる人も多いのでは。その一方で“合わない”食べ物いえば、どのようなものがあるだろうか?

 ご飯がすすまないと思うおかずを聞いたところ、「お好み焼き」(38.6%)が最も多いことが、アイシェアの調査で分かった。次いで「生野菜サラダ」(36.6%)、「グラタン」(35.8%)、「かぼちゃ、豆などの甘い煮物」(35.2%)と続いた。男女別で見ると、男性は「生野菜サラダ」(40.4%)、「酢の物」(30.3%)、女性は「お好み焼き」(42.9%)、「かぼちゃ・豆などの甘い煮物」(40.3%)がそれぞれ異性より高ポイントとなった。


(出典:アイシェア)
 また東日本で育った人は「お好み焼き」(44.2%)、「かぼちゃ・豆などの甘い煮物」(39.2%)を選ぶ人が目立った。一方、西日本の人で「お好み焼き」と回答した人は30.7%だった。

 家族が用意してくれたおかずに「ご飯に合わない」ものが出てきた場合、どうしますか? この質問に対し、最も多かったのは「あわないと思いながら食事を続行する」(49.1%)だった。以下「ふりかけをかける」(17.9%)、「ご飯の友に頼る」(9.7%)、「ご飯を食べずにおかずだけ食べる」(7.1%)と続いた。
================================

【ネタ元】gooランキング
http://news.goo.ne.jp/topstories/life/530/9062478164fd34e71fac5f57901f2c1b.html?fr=RSS
================================
goo注目ワードピックアップ・・・ごはんと合わないおかずといえば
2010年11月18日(木)15:00
大好きなおかずだけれど、なぜかごはんが進まない… そんな経験はありませんか。たとえば、冬の定番おでん。気が付くとおでんばかり食べていて、ごはんが全く減っていないということはないでしょうか。教えて!goo「おでんは飯のオカズになりますか? ダメ?」には、「おでんの日は ご飯は炊きません」や、「おでんほどご飯に合わないものはないです」といった声も寄せられていますが、そうした「ごはんと合わないおかず」について、みんなの意見を探ってみました。

●お好み焼きに生野菜サラダ…ごはんに合わないあのおかず

Business Media誠「ご飯に“合わない”と思うおかずは?」によると、1位に《お好み焼き》、2位に《生野菜サラダ》、3位に《グラタン》がランク・イン。関西では、お好み焼きにごはんと汁物がセットになった「お好み焼き定食」を出すお店も多いようですが、お好み焼きをごはんのおかずにするというのは、他の地域ではあまり見られない食の習慣のようです。

●ホワイトシチューはごはんにかけるもの?

また、5位の《ホワイトシチュー》に関しては、一部からは熱烈に支持する声も上がっています。mixiのコミュニティ「ご飯にシチューをかける人数」の参加人数は3000人を超え、同コミュニティの「シチューかけ画像」というトピックでは、ごはんにシチューをかけて撮った画像が多数掲載されています。また、かつてコンビニエンスストアのミニストップからは「クリームシチューおにぎり」なるメニューも発売されており、一概に「ごはんとシチューは合わない」とはいえないものかもしれません。合わないと思っている人も、試してみると案外ハマるのではないでしょうか。

他にも、甘い味付けの煮物や酢の物などが上がっていますが、これらはメイン料理というより箸休めとして食卓に並ぶことが多いもの。特に酢の物などは、気分転換に口にすると口の中がさっぱりして、ごはんがより美味しく感じられるかもしれません。

●ごはんに合うおかずといえば?

では逆に、ごはんに合うおかずというと、どういったものがあるでしょうか。ニコニコ動画に投稿された動画「ごはんにあうおかず30品作ってみた」は再生回数が21万回を超える人気ぶりですが、こちらで紹介されている料理は、回鍋肉、金平ごぼう、豚のしょうが焼き、青椒肉絲、ガメ煮など多岐にわたり、一部の料理は作り方も公開されています。見ているだけで、山盛りのごはんが恋しくなるようなラインナップ。晩ごはんの献立に悩んだときは、こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか。(gooサーファー)
================================
ごはんと合わないおかずといえば
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1412452&media_id=45

第1087回「言われて嬉しかった言葉は?」──いわゆるインサイダー取引になる可能性があって……

 ちょっとヤバい話ですが、昔業界内部の友人に「近く漆器の値段が高騰する」と教えてもらいました。
 あわてて買いました。
「言われて漆買った言葉」でした。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

第1086回「好きなおつまみを教えてください」──豪快なインド洋のコレがお気に入りです。

 不謹慎にもほどがある。
http://www.bo-sai.co.jp/sumatrathunami.htm

マンガ94/懐かしアニメの実写版、見たい?見たくない?

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年11月18日から

 このテーマはサンザン書いてきた。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%BC%C2%BC%CC%B2%BD

 なんかおなかいっぱい……って感じが強い。
 木村拓哉、山下智久、大野智……偶然か必然か、ジャニーズ系が並ぶ。
 いやその、マンガを実写化したドラマって言うと↑でみたように有象無象すごいことになるけど。
 関連記事?の下記のほうがおもしろかったかも。

【ネタ元】リアルライブ
http://news.livedoor.com/article/detail/5146480/
================================
ヤマトを“撃沈”させた名作アニメ
2010年11月17日15時30分 / 提供:リアルライブ
 公開を控えるSMAPの木村拓哉主演の実写版映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」(12月1日公開)で注目を浴びる不朽の名作アニメ「宇宙戦艦ヤマト」。「原作アニメがあまりにも名作すぎるため、キムタク版を見てがっかりするファンが多いのでは」(映画ライター)という声があがっているが、意外なことにテレビで放送されたアニメ版はさほど視聴率がとれなかったというのだ。

 「アニメ版は日本テレビ系で1974年10月6日に“船出”した。ところが、裏番組のあまりに人気ぶりに視聴率がさっぱり上がらず、火曜日から土曜日に放送日を変更。それでもダメで、当初39話の放送予定だったのが、75年3月30日に26話で打ち切られてしまった」(当時を知る映画会社関係者)
 結果的に裏番組に“撃沈”させられてしまったが、その裏番組もこれまた名作アニメという運の悪さだったのだ。
 「ヤマトと同じ火曜日の午後7時半からはフジテレビ系で『アルプスの少女ハイジ』が放送されていた。ハイジは全52話の平均視聴率が20.7%という高視聴率。しかも、ヤマトの放送開始時期は主人公・ハイジの親友クララが車イスから立ち上がるかどうかの時期で視聴者の関心はそっちにあった。TBS系では特撮ファンの間では評価が高い、小松左京原作・円谷プロ制作『猿の軍団』が放送されこちらのそこそこの数字。結局、ヤマトは平均視聴率7.3%という惨敗ぶりだった」(同)

 アニメ版はコケたヤマトだが、本放送終了後の再放送で人気に火が付き、その後制作されたアニメ・映画のヤマトシリーズは大ヒットしついに実写版が製作されてしまった。
 ちなみに、ハイジは外国映画として何作も製作されているが、日本人キャストでの映画化がないことを祈りたい。
================================


【ネタ元】教えて!ウォッチャー
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20101118/Goowatch_0dfa5880179efb963b82d8fe2e197273.html
================================
2010年11月18日 07時00分
懐かしアニメの実写版、見たい?見たくない?

夢が壊れる実写化も…
[拡大写真]

何十年も前にヒットした懐かしのアニメが次々に実写化されている。12月から「宇宙戦艦ヤマト」の実写版が、来年2月には「あしたのジョー」の実写版が劇場公開。両方とも1960年代~70年代に社会現象を巻き起こした作品だけに、ファンの間では期待と不安が渦巻いているよう。

この2作品に限らず、国内や海外で実写化された名作アニメ、人気アニメは数え切れない。教えて!gooにはこんな質問があった。

「なぜ実写化するのでしょうか?」

質問者は今年テレビドラマになった「怪物くん」のファンのよう。このような作品を実写化すると、「イメージが崩れてしまうためとても残念です」と嘆く。さて制作側にはどんな思惑があるのか。

   「ネタ切れというか、冒険ができない、失敗できない諸事情があるので、安心材料を増やそうと安易な手段をとっているのではないか、と。あとは、撮影、加工、編集技術の発達(特にCG)で、昔なら実写化不可能と言われたような映像が、リアルに、かつ比較的安く作れるようになったこともあるでしょう」(kmeeさん)

   「当時漫画を見ていた世代の子供が大人になり、その大人が子供と一緒に見られるようにという意図があるように感じます。ジャニーズ系が起用されるのは、女性受けを狙っての事でしょう」(noname#108497)

映画やテレビドラマだけでなく、懐かしアニメはCMにも氾濫している。すでに中高年に差しかかった往年のファンは、マスコミが作り出すブームに乗って消費を牽引してきた世代。堅実志向と言われる若者よりも、こっちの世代の財布を狙った方が売り上げにつながりやすいという思惑もありそう?

ま、そんなことを勘ぐるよりは、前向きに考える方がやっぱり楽しい。

「実写版で見てみたい、名作アニメは?」

「ガンダム」「妖怪人間ベム」「エースをねらえ!」「天才バカボン」「ルパン三世」「Dr.スランプ」「聖闘士星矢」「リングにかけろ」「『カムイ伝』をNHK大河ドラマで」……うう、何もかもみな懐かしい(笑)。「ポケットモンスター」のリクエストには、

   「『着ぐるみ』のピカチュウでは、表情の変化が出ないでしょうし。ピカチュウ自体、大人が入れるサイズでないですモンね(^^;」(質問者のsyu1958さん)

というツッコミも。あのキャラクタを全部着ぐるみでそろえるとしたらやっぱり円谷プロか。ちょっと見てみたい気もする。

それに近い、とまでは言わないけれど、アニメのヤマトやジョーに熱い涙を流した世代にとって、キムタクの古代進とか山下智久の矢吹丈って、怖いもの見たさの世界かも。それでもあなたは観に行きますか? オリジナルを知らない世代はどうですか?

鈴木聖子(Suzuki Seiko) →記事一覧

================================
懐かしアニメの実写版、見たい?見たくない?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1410911&media_id=116

第1085回「料理は得意?苦手?」──トクイ? 若手?

 もう中堅でしょう。
 それにつけても、あんときは間抜けだった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-63.html

「きたなシュラン」が不可解なタイトルリニューアル

【テレビ関係なんでもかんでも】
 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月17日から

 まずWikipediaからひいておく。
================================
きたな美味い店 -KITANATAURANT- 2010 [編集]
2009年12月3日放送開始。放送開始のコーナー名は「きたなシュラン20xx -KITANACHELIN- 汚いけど美味い店」(※20「xx」は西暦の下2桁が入る)「店舗は汚いけれど料理は美味しい『きたなウマい店』」を紹介するコーナー。とんねるず(石橋と木梨がそれぞれ女性タレントおよびフジテレビ女性アナウンサー、「紹介人」の男性お笑い芸人とチームを組む)が1店舗ずつ料理を食べ歩き、料理の味を1つ星~3つ星で評価・判定、紹介された店に石橋or木梨、2人一緒の場合はとんねるずのサイン入りの星の数を記した認定書と、ミシュランのキャラクター「ビバンダム」を当番組のスタッフであり、エグゼクティブプロデューサーを担当している石田弘風にアレンジした人形がプレゼントされる。
2010年11月4日放送分からコーナータイトルが「きたな美味い店」に変更。キャラクターも同じ石田ながら調理服を着たものに変更された。理由は不明だが、これまで店舗に提供してきたピバンダム風石田人形と認定書の「きたなシュラン」部分にぼかしが入れられていたことから本家のミシュランから抗議が来た可能性が考えられる。翌週11月11日より「きたな美味い店 -KITANATAURANT- 2010 」が正式名となることを発表。
出演者それぞれの衣装は高級感を醸し出す衣装を身にまとっており、石橋はスーツ姿にネクタイを着用、木梨はタキシード姿、女性タレントおよびフジテレビ女性アナウンサーはドレスアップ姿、「紹介人」の男性お笑い芸人はタキシード姿である。
また、そのお店へ迎かう際には高級のリムジンに乗車をして店舗へ向かう。木梨が判定を担当した店では、ほとんどの場合木梨がサッカー選手のペレのサインを「ペレ1つ」と称して店の壁にペレのサインを落書きするのが恒例となっている。2010年3月18日放送分ではゲストに板東英二を迎えてであったが、木梨は板東が着ていた自前の白色のタキシードにペレのサインを背後に書いていた。
綾小路翔が出演した際、3つ星を目指して綾小路の地元である千葉県の木更津や千葉近辺の店を過去2回、計4店舗紹介するが、全部1つ星となってショックを受けている。
訪れた場所・店名等は以下の表を参照。コーナー開始から『食わず嫌い』に代わるメインコーナーになりつつある。
================================

 マンネリになりつつある『食わず嫌い』にかわって、いまや完全にメインコーナーになっている。たしかにおもしろい。
 最近バラエティををあまり見なくなったわが家でも、このコーナーはかなりの確率で見ている。
 11月4日・11日の放映分も見た。
 11月4日の不自然なボカシを見た段階で、tobiクンが気づいた。( ̄^ ̄) エッヘン
「これはミシュランからのクレームがあったに違いいない」
 11日からはフツーになった。
 ネットニュースで話題になったのが今日(17日)。
 mixiの日記で「織田裕二がやっているタイヤメーカーがスポンサーだったのでは……」というコメントが入った(未確認)。
 その話をしたら、家人が首を傾げる。
「もしそうだっら、もっと早い時期にクレームが入るはず」
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 ただ、ミシュランってそんなこと気にするかな?
 だったら『恨ミシュラン』のほうがよほどヤバいのでは。だって、「きたなシュラン」は「きたないけど美味い店」だけど、『恨ミシュラン』は「死んだって二度と行かない!」「とっくにつぶれるこんな店!」だよ。
 真相は薮の中。

【ネタ元】日刊サイゾー
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20101117/Cyzo_201011_post_5931.html
================================
本家からクレームか!? 「きたなシュラン」が不可解なタイトルリニューアル

フジテレビ『とんねるずのみなさんのおかげでした』
公式ページより
 店構えは汚いけれど、その味は抜群に美味い店を紹介する、『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)の人気コーナー「きたなシュラン」。
 その11月4日の放送回を見ていたところ、なぜかそのタイトルが、「きたな美味い店」というものに変わっていた。
 言うまでもなく、このコーナーは、レストランの評価を行う、フランスのミシュランガイドが元ネタである。とんねるずとゲストがきたな美味い店で食事をした後、採点を☆の数でつけるのも、そう。また、通称"ダーイシ"こと石田弘エグゼクティブプロデューサーの顔がついたマスコットキャラ(?)も、ボディはミシュランのキャラクター「ミシュランマン/ビバンダム」を彷彿とさせるもの。だが、そのキャラクターも、顔はそのままでボディはコック服のものに変わっていた。
 タイトルリニューアルに関して、コーナー冒頭に、「今回からプロデューサー一平の希望で、コーナータイトルも衣替え」という謎のナレーションでの説明が入ったものの、ロケ本編ではそのことについて、とんねるずからも一言の説明もない。あるテレビ関係者は言う。
「ものすごく不自然でしたよね。ロケVTRが間に合っていないので、たぶんかなり急に決めたことなんじゃないでしょうか」
 というのも、VTR中で店主に渡す認定証のコーナーの名称が入っている部分と、一緒に渡す、上記のミシュランマン風キャラクター人形にぼかしが入って流されるという、なんとも不思議な絵面になっていた。ダーイシ人形が、ぼかさないといけないような、わいせつな見た目なのかとも思ってしまったり。そんなところからも、ロケの段階ではまだ「きたなシュラン」のままで、「衣替え」が結構急に決まったことがうかがえる。
 翌週11日の放送ではもう大丈夫になっていたようで、認定証はちゃんと「衣替え」後の新しいものになっていた。ただし、コーナー名はまだ流動的なのか、冒頭に今回は、
「プロデューサーがどうしても名前をつけたいということで、本日からこうなりました」
 というナレーションが入り、
「きたないけど美味い店、そしてレストランを紹介する、『きたなトラン』! きたなトラン......きたなトラン......(エコーで小さくなっていく)」
 ......本当に今後これでいくのか、「きたなトラン」。
 今回はぼかしなし。しかし、名前が変更されたことに対しての出演者のコメントも、やっぱりなし。

「紹介された店に行列ができたりもしているようですし、コーナー人気はあるみたいなんですよ。『きたなシュラン』という名称も定着してきたところなのに、不自然ですよね」(前出・テレビ関係者)
 どうしてこのタイミングで急に変更することになったのだろうか。フジテレビ視聴者総合センターに、視聴者として問い合わせてみたところ、
 「理由については特にお答えしていません」
 ということだった。ぼかし映像と突然の名称変更、もしかしたらミシュランサイドから何らかの要望が出されてのものという可能性も考えられなくはない。これについて、ミシュランガイドを発行する日本ミシュランタイヤに問い合わせをしてみたが、担当者が多忙らしく、残念ながら回答をもらうことはできなかった。
 前出の関係者は言う。
「先日も、サンリオのウサギのキャラクターがミッフィーの著作権を管理する会社に訴えられたことがありましたよね。著作権に関して海外はけっこう厳しいですからね。もしかしたら、コーナー名よりもパロディ的なキャラクターのほうがダメだったという可能性はありますね」
 何かしらの意見があったのか、自主規制なのか分からないが、こんな見方もある。
「コーナーが今のところ人気ありますから、もしかしたら本にするとかの企画が出ているかもしれませんね。そうなった場合、ガイドブックを『きたなシュラン』の名前で出すのもいろいろ都合が悪そうな気がしますしね」(同関係者)
 「きたなトラン」、定着するでしょうか。
(文=太田サトル/「サイゾー裏チャンネル」より)

================================
本家からクレームか!? 「きたなシュラン」が不可解なタイトルリニューアル
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1409767&media_id=53

第1084回「アイスクリームとソフトクリーム、どっち派?」──知覚過敏のケがあるのでどっちもどっちです。

 ただ、イチバンしみるのはかき氷です。
 どっち歯? ってそういうことではない?


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

不謹慎とは思いつつ……

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月15日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1622188002&owner_id=5019671

 こういう訃報に妙なことを書くのは不謹慎……とは思いつつ。
 前にも気になったことがある。「首をつって死亡していた」と書いてしまったら、「自殺確定」なんじゃないだろうか。
 もしまだ「自殺」の疑いが濃厚という段階なら、「首をつった状態で死亡していた」と書くべきでは。
 それなら自殺ではない可能性もある。
 屁理屈なのか。「矛盾語」なのか?
【論理的には説明できない「矛盾語」たち──日本語はむずかしい】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.html

【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101115-00000049-mai-soci
================================
<自殺>松平健さんの妻、自宅で
毎日新聞 11月15日(月)14時22分配信
 俳優の松平健さん(56)の妻で元女優の松本友里さん(42)=本名・鈴木友里子=が東京都目黒区内の自宅で首をつって死亡していたことが捜査関係者への取材で分かった。警視庁碑文谷署は自殺とみて調べている。

 同署などによると、15日午前3時ごろ、松本さんが自室のドア上部にあるストッパーに首をつって死んでいるのを、泊まり込みのベビーシッターが発見したという。【山本太一】
================================

松平健さんの妻 首をつり死亡
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1407721&media_id=2

「ご持参ください」は失礼な言い方か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月15日から
 テーマサイトは下記。
【「必ず筆記用具をご持参ください」言い方が正しいか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050279080

 質問文の全文を転載する。
================================
「必ず筆記用具をご持参ください」言い方が正しいか?
皆さんに伺いことがあります。
Q:正しい言い方は?
必ず筆記用具を???
1.ご持参ください
2.お持ちください

正解:2.お持ちください

説明:「持参」を相手の行為に用いてもよいとする説もあるが、丁寧に1.「ご持参ください」と言っても基本的に失礼であるという考えもある。

この問題は電子辞書で見たんですが、文化庁の「敬語の指針 http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf」参照ページ39をご覧ください。

(前略)「参る」や「申す」は,謙譲語IIに当たる敬語である。しかし,「御持参ください」,「お申し出ください」,「お申し込みください」などといった表現の中に含まれる「参る」や「申す」は,謙譲語IIとしての働きは持っていないと言ってよい。したがって,これらの表現を「相手側」の行為に用いるのは問題ない。

果たして「必ず筆記用具をご持参ください」という言い方が失礼か?達人、教えてください。
================================

 結論だけ書こう。辞書類も確認したが、「持参」には謙譲語の意味合いはない。質問者がひいたとおり〈御持参ください」,「お申し出ください」,「お申し込みください」などといった表現の中に含まれる「参る」や「申す」は,謙譲語IIとしての働きは持っていないと言ってよい〉。
 どこの電子辞書にあったのかわからないが、元々の問題がおかしい、ってことになる。

 ただし、この電子辞書のように、「参る」が入るから「持参」は謙譲語と考える人がいる可能性はある。たしかに謙譲のニュアンスがある。言葉はコミュケーションのツールだから、相手に謙譲のニュアンスを押し付ける言葉は避けたほうがいい、という考え方もできる。そういう意味では、電子辞書の出題は、間違いとはいえないのかもしれない。「2」か「1」かの2択なら、「2」なのだろう。
 そのせいなのか、「ご持参ください」はあまり見聞しない気がする。「お持ちください」が少し軽く感じられるのなら「ご用意ください」が無難ではないか。もっと丁寧に言うなら「ご用意なさってください」あたりだろうか?

 ちなみに「参る」の意味の「参」を含む言葉にどのようなものがあるか調べてみた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8F%82&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=09125820932900
================================
さん【参〔參〕】
3 ある目的のためにそこへ行く。まいる。「参賀・参観・参拝/帰参・持参・日参・墓参」
================================
 このうち「参賀」「参拝」「墓参」あたりは「お参り」だろう。
「参る」の意味がありそうなのは、「参観」「帰参」「持参」「日参」あたりだろう。「帰参」「日参」は「持参」と同様で、謙譲のニュアンンスがある気がする。「会見の希望者はご日参ください」なんて、とんでもなく偉そうだ(笑)。そう考えると、やはり「ご持参ください」は避けるほうがよさそう(笑)。

 ところで、この文化庁の「敬語の指針」はどこまで信用できるのだろう。
 少なくとも〈「参る」や「申す」は,謙譲語IIに当たる敬語である〉はおかしい。「申す」は謙譲語のこともあれば、そうでないこともある。「申し上げる」の形にしないと、謙譲語とは言いきれないはず。
「お申し出」の類いが謙譲語でないのは、複合語だからではなく、「申す」自体が謙譲語でないことがあるからだと思う。
 下記参照。
【「申し込み」「申し出」は謙譲語?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1213.html


「濃いくない」「好きくない」「違くない」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月日から


 テーマサイトは下記。
【「濃い」の正しい過去形は、「濃いかった」ではなく「濃かった」ですよね?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1350305518

「濃い」の過去形は「濃かった」だろう。
「濃い」の方言(主として関西だと思う)で、「濃ゆい」「濃いい」というのもあるようだ。そうなると過去形は「濃ゆかった」「濃いかった」になるのだろう。どちらも標準的な言葉ではないと思う。

 もっとまぎらわしいのは「濃め」か「濃いめ」かって話。これは下記に書いた。
【濃いめ 濃い目 濃め 濃目 濃さそう 濃そう】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1610.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【濃<こ>いめ? 濃<こ>め?】
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_01050101.html
================================
Q 「味が濃いめ」という言い方をしたところ、「濃め」が正しいのではないか、という指摘を受けました。
A 放送では、「こいめ」(表記「濃いめ」)を使うようにしています。
【解説】
 ただし、「『濃め』が正しいのではないか」という考えがあることにも、それなりの理由があります。
 形容詞に「~め」が付く場合には、その「語幹」に付くのがふつうです(「ことばのハンドブック」P.63)。「語幹」とは、形容詞から「い」を除いた部分のことです。
 (例)「大きい」
    →語幹は「大き」
    →「大きめ」(×大きいめ)
 これは、「少ない→少なめ」「多い→多め」「かたい→かため」のように、規則的になっています。ここからすると、「濃い」の場合は「濃め」が正しいことになってしまいます。
 ただし、ことばの全国調査の結果から、「濃め」という言い方をする人はたいへん少ないことが分かっています。このため、「濃い」の場合には例外的に「濃いめ」を使うことになっています。
 「甘い→甘口」「辛い→辛口」のような「~口」も、語幹に付きます。これも、「濃い」の場合は例外的に「濃い口」となります。「薄茶」に対して「濃い茶」と言うのも、同じ理由です。ただし、「~すぎる」の場合は「濃いすぎる」ではなく「濃すぎる」となります。
 なお、「濃口」「濃茶」と書くと、「こくち」「こちゃ」と読むことになってしまうので、「濃い口」「濃い茶」と「い」を入れて書くようにしましょう。
================================

 念のためWeb辞書をひいておく。『大辞泉』には「濃いめ」の項目があるが、「濃め」に関する記述はない。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%93%E3%81%84%E3%82%81&dtype=0&dname=0ss&stype=0
================================
こいめ30 【濃いめ】
〔補説〕 「め」は接尾語
普通より少し濃い程度。濃め。
―の味付け
口紅を―につける
================================

 法則性で考えれば「濃め」になるはずだが、Web辞書を見る限り、「濃いめ」が本線扱い。
 ちなみにWeb辞書では接尾語の「目」に関しては「形容詞の語幹」につくとしている。だったら「濃め」のはず。
 たぶんWeb辞書は、「濃い」の語幹に「め」がついた「濃め」も認めている。認めない理由がない。ただし、そんなものはいちいち立項しない。それとは別に例外的に「濃いめ」という言葉も認めている。
 ……と思ったのだが、ちょっと違うみたい。「薄め」「厚め」「大きめ」など、「形容詞の語幹+め」を片っ端から立項してる。信じらんない。だったら「濃め」も立項しなよ。やっぱりWeb辞書ってホニャララなんだろうか。
 Web辞書の編集方針はよくわからないが、とにかく「濃いめ」も「濃め」もアリのようだ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 さらに妙な方向に話をもっていく。
「濃いくない」に似た印象の言葉に、「好きくない」「違くない」がある。
 似ているようで微妙に違う。
         濃いくない  好きくない   違くない
原形       濃い     好き      違う
品詞       形容詞    形容動詞    動詞
一般的な否定形  濃くない   好きではない  違わない

「濃いくない」は余計な「い」が入っている。
「好きくない」は「では(じゃ)」が「く」になっている。
「違くない」は「わ」が「く」になっている。
「好きくない」は方言でもあるだろうが、幼児語って気もする。
「違くない」にも同様のニュアンスがあるが、意味は「違わない」より「違うんじゃない」に近い気がする。さらに言えば、語尾を上げて疑問形で使うことが多い気がする。
 これに関しては、下記でコメントしたことがある。
【「全然」「いちいち」「違わない?」の使い方】

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449225064
 リンク先の全文を転載しておく。いつリンクが切れるかわかったもんじゃない。
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qa_0100101.html
 やっぱり切れた ↓
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/045.html
================================
ことばQ&A
違くない?
00.10.01

「違<ちが>くない」という言い方は、なぜいけないのでしょうか。私は自然に使ってしまいますが。
「違くない」「違かった」「違くて」という言い方は、最近とても増えています。これがふさわしくない理由は、「違う」が形容詞ではなくて動詞だからです。

【解説】
 中学校の国語の授業を思い出してください。「違う」などの動詞は、

   違ワない・違ウ・違エば・違ッた・違ッて

というふうに活用します。「違くない」などの形は出てきません。

 いっぽう形容詞は、

   白クない・白イ・白ケレば・白カッた・白クて

と活用します。

 ただし、「違う」は活用の上では動詞でも、何かが動いたり止まったりするものではなく、「同じではない」という状況を説明するときに用いられるものなので、意味の上では形容詞に非常に近いのです(英語のdifferentは形容詞です)。そこで、動詞である「違う」を形容詞ふうに「違い」とし、無理やり活用させたのが「違クない、違カッた、違クて」なのです。
 Mr.Childrenの曲の歌詞にも「…例えばこれが恋とは違くても」という表現がありました。また、首都圏の若者の間では「違うよ」の意味で「ちげーよ。」と言う人が増えています。これは、「近いよ」を「ちけーよ。」というのと同じく「違いよ」というものを「ちげーよ。」と言っているのだと考えることができます。
 放送では、ことばの変化をあえて先取りする必要はありません。伝統的な形を強くお勧めします。
================================

「確信犯」考

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月11日から

 いままでにもチョコチョコ書いてきたけど、まとめておく。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%B3%CE%BF%AE%C8%C8

 まず辞書をひこうか。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%AF%E3%82%93&dtype=0
================================
かくしん‐はん【確信犯】
1 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
2 《1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為。また、その行為を行った人。「違法コピーを行っている大多数の利用者が―だといえる」
◆「時間を聞きちがえて遅れたと言っているが、あれは―だよね」などのように、犯罪というほど重大な行為でない場合にも用いる。2の意はもともと誤用とされていたが、平成14年(2002)に行われた文化庁の世論調査で50パーセント以上の人が1ではなく2の意で用いると回答した。
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%AF%E3%82%93&dtype=0&dname=0ss
================================
かくしんはん3 【確信犯】
道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
================================

 一応Wikipediaも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E4%BF%A1%E7%8A%AF

 これはどう見ても『大辞泉』の勝ちだな(笑)。
 問題は『大辞泉』の「2」の意味をどう解釈するか。
 世間では、「1」が正しい意味だが誤用の「2」がまかり通っている……という論調の気がする。
 で、尖閣諸島の映像流出の話になる(笑)。
 あれこそが正しい意味の「確信犯」という意見をアチコチで見た。
 そうなのだろうか。
 動画を投稿した海上保安官の行動の是非を考える気はない。いやその、考えるまでもなく、あれで重罪になるようならそっちのほうが問題とは思うけど……。国もメンツもあるだろうし、問題が複雑すぎて……(泣)。
 動画を投稿した海上保安官は、確かに「自分の行動は間違っていない」と考えている。しかし、「甘んじて刑にも」服すとも考えている。ホントの確信犯なら「これで罪に問われるなら、法律が間違っている」と主張するところじゃないか?
 
 下記のニュースでは「確信犯」と「確信犯的」が使われている。
 やはり、いつでも「確信犯的」にしておくのが無難なんだろうな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101110-00000002-jct-soci

================================
動画投稿の海上保安官は確信犯 テレビ局に「うやむやになってはいけない」
J-CASTニュース 11月10日(水)19時22分配信

 沖縄・尖閣諸島沖起きた中国漁船との衝突事故の様子を収めた動画が動画投稿サイト「ユーチューブ」に流出した問題で、海上保安庁の職員が、上司に対して「自分が映像を流出させた」と話していたことが明らかになった。

 さらに、この職員は、動画投稿について「うやむやになってはいけないと思った」「倫理に反するなら、甘んじて刑にも服します」とテレビ局の取材に答えたといい、確信犯的な行動であった可能性が極めて強い。

■「判断材料として見てもらうのが一番」

 流出を告白したのは、43歳の男性職員。海上保安庁の鈴木久泰長官が2010年11月10日午後の衆院予算委員会で明らかにしたところによると、この日9時頃、この職員が上司に報告したといい、9時半頃に鈴木長官に報告された。

 職員が上司に報告したのは巡視艇「うらなみ」の航海中だったが、同日昼に「うらなみ」は11時ごろに神戸港に帰港。身柄は警視庁に引き渡され、事情聴取が行われている。職員が神戸港から任意同行される様子を読売テレビ(大阪市)のカメラがとらえているが、顔を隠すといったことはなく、背筋を伸ばして正面を向いて歩いている。このことから、職員の犯行は「確信犯」だとの見方も出ている。

 この職員はテレビ局の取材に対して、

  「あれを隠していいのか、判断材料として見てもらうのが一番。うやむやになってはいけないと思った」

と話している。

■「海上保安官なら、誰もが見ることができる状態だった」

 だが、これまで調査の対象になっていたのは、衝突事件を担当していた石垣海上保安部や、動画を保管してあった那覇地検で、5管は全くの「想定外」。海上保安庁の各管区間の業務上の交流は皆無と言ってよく、5管が管轄しているのは主に関西、四国地方の太平洋側や、兵庫、大阪、滋賀、奈良、和歌山、徳島、高知各府県の沿岸水域で、尖閣諸島は関係ない。

 さらに、職員が主任航海士として乗り組んでいる巡視艇「うらなみ」は、全長35メートルと海保の巡視艇の中では比較的小さい(中国漁船に衝突された「よなくに」は、全長89メートル)で、主な任務は、パトロールや船舶火災の消火だ。いわば、活動地域も任務も、尖閣諸島とは関係ないことになる。職員は、前出の読売テレビの取材に対して、動画を入手した経緯については明かしていないというが、

  「さして国家機密的な扱いをされていなかった」
  「海上保安官なら、誰もが見ることができる状態だった」

とも話したといい、問題の動画が、一時的に庁内LANで公開されていた可能性を示唆した。

■「国民全体の倫理に反するなら、甘んじて刑にも服します」

 この職員は、

  「この映像は、国民の誰もが見るべきもの」
  「やったことが国民全体の倫理に反するなら、甘んじて刑にも服します」

とも話したという。衝突事件の動画公開についての政府の対応をめぐっては、海保内に不満の声が相次いでいるとも伝えられており、この「庁内を覆う空気」のようなものが、職員を犯行に突き動かした可能性もありそうだ。

 各紙の報道によると、捜査当局がユーチューブの投稿記録を差し押さえて調べたところ、問題の動画は神戸市内のネットカフェから投稿されたと見られている。

 動画が投稿されたとみられるのは、神戸市中央区のネットカフェ「マンボー 三宮店」。雑居ビルの4階にあり、ウェブサイトでは「ハイスペックPC」を装備していることをうたっている。ネットカフェは、神戸市営地下鉄西神・山手線の三宮駅の出口の目の前にあり、5管との距離は約1キロ。徒歩では12分程度の距離だ。

 このネットカフェでは身分証などの確認は行っていなかったというが、捜査当局は、動画が投稿されたとみられる11月4日夜の防犯カメラの映像などから、この職員が実際に犯行を行ったかどうかについて調べを進め、容疑が固まり次第国家公務員法(守秘義務)違反容疑で逮捕する予定だ。
================================

 ちなみに下記の続編を書くために、「新死語」のリストを作っています。
 リストに追加するべき言葉を募集中です。<(_ _)>

【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-905.html

●これはもうダメだろう
一生懸命
独壇場
喧々諤々
潮時
ぎこちない
まぬがれる
逆王手
組みしやすい
檄(げき)を飛ばす
忸怩(じくじ)たる
知恵熱
確信犯
とても+肯定形
全然+肯定形(個人的には×)
なるほど(好ましくない相槌)
こだわり(本来は否定的な語)
生き様
さらなる

●どこが誤用かわかりますか?
火蓋が切って落とされる
青田刈り
悪どい
味あわせる
足元をすくう
いい意味で期待を裏切る
上へ下への大騒ぎ
うる覚え
風の噂
極めつけ
排気ガス
鼻にもかけない
微に入り細に入る
焼けぼっくりに火がつく

●誤用が目立つ言葉
白羽の矢が立つ
ジンクス
敷居が高い
さわり
役不足
斜に構える
爆笑
失笑
おもむろに立ち上がる
やおら立ち上がる
ご賞味ください
煮詰まる
なしくずし
憮然
雨模様
ご教授ください
ご存知ですか
小洒落た
古来から/古来より
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード