fc2ブログ

第1076回「ラジオは聞いていますか?」──この茄子のつけもの……

 こんところの減塩ブームの中でぇ、めんずらすぃくらいキリッとぉ。
 きいていますら、塩は。
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編24】──「どっち」「どちらか」「どれか」「いずれか」

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月03日から

【問題】
【問1】
 次のなかから、2つのうちの1つを、限定しないまま、取り立ててさすときに使える言葉を選びなさい(ヒデえ日本語だな)。(複数回答可/選択肢以外の回答歓迎)
  1)どっち  2)どちらか  3)どれか  4)いずれか

【問2】
 次のなかから、3つ以上のうちの1つを、限定しないまま、取り立ててさすときに使える言葉を選びなさい(ヒデえ日本語だな)。(複数回答可/選択肢以外の回答歓迎)
  1)どっち  2)どちらか  3)どれか  4)いずれか

突然ですが問題です【日本語編23】──よい/ない/濃い/愛い(憂い)/酸い【解答?編】

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月03日から

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1603057108&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の(1)(2)に入る言葉を、答えなさい。できれば理由も添えてね。

        ~そう   すぎる    目      げ
よい(いい)  よさそう  (1)すぎる よい目?   よさげ
ない      なさそう  なさすぎる  ない目?   (2)げ
濃い      濃そう   濃すぎる   濃目(こめ) 濃げ
        濃さそう  濃さすぎる? 濃い目    濃さげ
愛い(憂い)  ういそう? ういすぎる? うい目?   ういげ?
酸い      酸いそう? 酸いすぎる? 酸い目?   酸いげ?
ない(助動詞) 行かなそう 行かなすぎる 行かな目?  行かなげ

================================

【解答例】
(1)


(2)
 下記のどちらでもOK

なさ


 説明を書きはじめたら、とんでもないことになった(泣)。
【濃いめ 濃い目 濃め 濃目 濃さそう 濃そう】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1610.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1609452838&owner_id=5019671

【よい(いい) よさそう よすぎる よさすぎる よげ よさげ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1611.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1609878393&owner_id=5019671

【ない なさそう なさすぎる ない目? なさげ なげ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1612.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1611163209&owner_id=5019671

「よい」と「いい」

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月03日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【よい(いい) よさそう よすぎる よさすぎる よげ よさげ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1609878393&owner_id=5019671

 以前少し書いたことがあるけど、中途半端だったんで、少しちゃんと書く。
 まず辞書をひこう。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/00927400684600/
================================
よ・い【良い/善い/▽好い/▽吉い/▽佳い】
[形][文]よ・し[ク]
1 (多く「良い」「好い」と書く)人の行動・性質や事物の状態などが水準を超えているさま。
1)質が高い。上等である。「―・い友に恵まれる」「―・い品」⇔悪い。
2)能力がすぐれている。上手である。うまい。「腕の―・い職人」「感度の―・いラジオ」⇔悪い。
3)美しい。すばらしい。「器量が―・い」「―・い景色」⇔悪い。
4)良好である。健全である。健康である。「からだもすっかり―・くなった」「気分の―・い朝」⇔悪い。
5)地位や身分が高い。また、社会的にしっかりしている。「―・い家柄」「育ちの―・い人」⇔悪い。
6)経済的に栄えている。裕福である。「懐ぐあいが―・い」「暮らし向きが―・い」⇔悪い。
7)利益の面ですぐれている。有益である。有利である。「割の―・い仕事」「―・い値で売れる」⇔悪い。
8)効き目がある。効果的である。「胃腸病に―・い温泉」⇔悪い。
9)向いている。ふさわしい。恰好である。好適である。「海水浴に―・い季節」「ちょうど―・い時に来た」⇔悪い。
10)自分の好みに合っている。望ましい。「私はビールが―・い」「住むなら郊外が―・い」

2 (多く「良い」「善い」と書く)人の行動・性質や事物の状態などが、当否の面で適切・適当な水準に達しているさま。
1)正しい。正当である。善である。「日ごろの行いが―・い」「態度が―・い」「人柄が―・い」⇔悪い。
2)好ましい。好感がもてる。「返事に元気があって―・い」
3)満ち足りている。幸せである。「一人で―・い思いをする」「君に会えて―・かった」
4)親切である。やさしい。「土地の人に―・くしてもらう」「気立てが―・い」⇔悪い。
5)人と人との間が円満である。むつまじい。「職場の人間関係が―・い」⇔悪い。
6)十分である。不足がない。「度胸の―・い人」「覚悟は―・いか」⇔悪い。

3 人の行動・性質や事物の状態などが許容範囲内であるさま。
1)許せる。承認できる。「帰っても―・い」「代理人でも―・い」
2)さしつかえない。支障ない。「―・かったらお茶でもどうですか」
3)放っておいてかまわない。どうでもよい。「その件はもう―・い」

4 (「よい年」などの形で)ある程度の年齢に達している。また、分別を身につけているはずだ。「―・い年をして喧嘩などするな」「彼の息子ももう―・い年だ」

5 (多く「好い」「佳い」「吉い」と書く)吉である。めでたい。「―・い日を選んで挙式する」⇔悪い。

6 情操の面ですぐれている。情趣を解する能力がある。
「―・き人のよしとよく見てよしと言ひし吉野よく見よ―・き人よく見」〈万・二七〉

7 動詞の連用形に付いて、動作が簡単・容易・円滑・安楽にできるさまを表す。…しやすい。「住み―・い家」「飲み―・い錠剤」

→好(い)い[用法]→善く

◆現代の日常会話では、終止形・連体形に「いい」を多く用いるため、「よい」を用いるとやや改まった感じを与える場合がある。また改まった場面では、1や2などに「よき友」「よき日」というように、文語連体形「よき」を用いることがある。

[派生] よがる[動ラ五]よげ[形動]よさ[名] →よさげ
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/00927400684600/
================================
い・い【▽好い/▽善い/▽良い】
[形](「よい」のくだけた言い方。ふつうは終止形・連体形だけが用いられる)
1 「よい」に同じ。「器量が―・い」「―・いようにしてくれ」「もっと勉強すれば―・いのに」「もう―・いかい、もう―・いよ」

2 関係が良好である。特に、男女が相思相愛の仲である。「あの二人は―・い仲だ」「―・い人ができた」


1)(反語的に用いて)見苦しい。みっともない。「―・い気になる」「―・い恥さらしだ」
2)十分過ぎる。その必要がない。「酒はもう―・い」

◆「よい」の終止形・連体形だけが、類義・類音の「ええ(良)」の影響を受けて「いい」となった語。「いくない」「いかった」なども地方によっては使われるが、あまり一般的でない。

[用法] いい・よい――「日当たりがいい(よい)」「都合がいい(よい)」「気分がいい(よい)」、また「いい(よい)評判」「いい(よい)成績」などでは相通じて用いられるが、話し言葉では「いい」のほうが普通である。◇「いい気味だ」「いいざまだ」「いい年をして」「いい迷惑だ」「いい御身分だ」のような皮肉をこめた言い方、相手を非難する言い方では「いい」を使い、「よい」はあまり使わない。「よい子」は正面からの肯定的評価であるが、「いい子になる」では皮肉な意味がこめられる。→いいこ(好い子)◇類似の語に「よろしい」があり、「評判がよろしい(いい・よい)」「成績がよろしい(いい・よい)」など、「いい」「よい」と同じように使うが、「よろしい成績」「よろしい日当たり」などとは普通はいわない。

[下接句] 気がいい・気味がいい・調子がいい・人がいい・間(ま)がいい・虫がいい・要領がいい
================================

 なんかもうおなかいっぱいって気になる。
 いろいろ勉強になることが書かれている。「よい」にはないけど「いい」だけにある意味合いは、どれもこれも「言われてみるとたしかに」と頷いてしまう。ここまでいろいろは、いくら考えても出てこない。
 これを読む限り、「いい」のほうが意味が多彩?
「よい」の意味をすべてカバーしたうえで、ほかにさまざまな意味がある。
 ただし、「いい」は〈「よい」のくだけた言い方。ふつうは終止形・連体形だけが用いられる)〉。
「よい本」≒「いい本」
「この本はよい」≒「この本はいい」
 ってこと。
 テレビ番組のタイトルなどは「いい」を使うことが多い気がする。
『笑っていいとも』(終止形)
『いいものセレクション』(連体形)
『ちょっといい話』(連体形)……etc.

 で、わかったような気になるが、実際に使い分けるとなると、かなりの難物。
 いくつか方針が考えられる。
1)気分で使い分ける
2)基本的に「よい」を使う
 ただし、↑の「いい」の項の「2」「3」の意味の場合は「いい」を使うしかない。
3)基本的に「いい」を使う
 ただし、↑に書いたように、終止形・連体形以外を「いい」にするとちょっとヘン。「それはいかった」ってどこの方言だったろう。

 新聞あたりは、〈やや改まった感じ〉を出したいから2)を使っていると思われる(未検証)。
 昔仕事をした編集部では、「終止形」は「いい」で「連体形」は「よい」を使っていた。
「使い勝手がよいほうを使えばいい」
「使い勝手がいいと思うほうを使えばいい」
 ということになる。

 個人的には、デス・マス体のときは2)で、デアル体のときは3)がシックリくるかな、って気がすると思う気持ちがなくはない。
 なんの根拠もないけど、「よいでしょう」「いいだろう」のほうが素直なような。おそらく、デス・マス体のほうが〈やや改まった感じ〉って意識があるからだろう。
 問題はデス・マス体の終止形。デアル体なら「いい」で何も問題はない。これをデス・マス体にすると、例の「いいです」の問題が出てくる。これがまた悩ましい。
【伝言板【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1114634130&owner_id=5019671

 関連する話で最近虚をつかれたのは下記の話。
【形容詞と「だが」、「だから」の接続方について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56782837

 トピ主の質問を全文転載する。
================================
旅行に行きたいですが、お金がない。
旅行に行きたいだが、お金がない。

楽しいだから。
楽しいですから。

上記の文はすべて成立しますか。下記のように「の」を入れなければならないですか。

旅行に行きたいのですが、お金がない。
旅行に行きたいのだが、お金がない。

楽しいのだから。
楽しいのですから。

まず、「行きたいです」、「楽しいです」それぞれ成立しますので、その後ろに相反する意を表す「が」を繋がったり、理由を表す「から」と接続したり、特に問題ないと思いますが、友達から間違った日本語だと指摘された。なかなか納得できませんので、

詳細理由うを教えていただけませんか。

よろしくお願いします。
================================

〈「行きたいです」、「楽しいです」それぞれ成立〉するわけではないが、許容されている。個人的にはイヤだが、世間は問題にしていない。
 しかし、それが下記の1)だと異和感が強くなり、2)だと×になる。やはり「だ」がダメだから「です」もダメ、って考え方(その逆も)は少し危険なのかもしれない。
  1) 旅行に行きたいですが、お金がありません
  2) 旅行に行きたいだが、お金がない
 
  当然のことだが、前半を動詞にすると問題はなくなる。1)-1はちょっとクドい感じがある。
  1)-1 旅行に行きたいと思いますが、お金がありません
  2)-1 旅行に行きたいと思うが、お金がない

 細かい部分はよくわからないが、結論としては「3」のコメントのとおりでいいのだろう。
 ↑の【伝言板【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1】で書いたように〈未然形と仮定形は許される〉。「楽しいでしょう」(未然)、「楽しいだろう」(未然)、「楽しいなら」(仮定)は文法的に問題がないのだから。

ない なさそう なさすぎる ない目? なさげ なげ

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年10月28日から

 下記の【解答例】用の参照ページ【3】。
 とりあえず、「濃い」「よい」の話は済んだということにして、前に進む。いよいよ泥沼が深くなる(泣)。
突然ですが問題です【日本語編23】──よい/ない/濃い/愛い(憂い)/酸い
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1614.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1603057108&owner_id=5019671

「ない+そう」は〈語幹が1音節の形容詞には「さそうだ」〉になるから「なさそう」。
「ない+すぎる」は「なすぎる」じゃなさそうだから「なさすぎる」(根拠は不明)。
 問題はここから先。
「ない+目」は「な目」か「ない目」か、はたまた「なさ目」か。このあたりは「よい+目」に似ている。
 違いがあるとすると、「ないっぽい」「ないくさい」があること。本気にしないでね。どちらも相当俗語っぽい。
 元々の問題であげた「ない+げ」も悩ましい。「よさげ」に合わせるなら「なさげ」なんだけど、ちょっと問題を感じる。
 まず下記のトピの「12」からひく。
【日本語関連のニュース】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15365637
================================
■「劉暁波、だれ?」平和賞知らされぬ中国
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1368979&media_id=20
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101009-OYT1T00742.htm

 こちらのニュースで、本題は言葉の話ではないのですけれど。

> 広東省のOL(41)は、「いいことなんじゃないの。とりあえずノーベル賞をもらったんだから」と関心なさげに語った。

 大手新聞が『なさげ』って……『関心なげに』か『関心なさそうに』ではないでしょうか。
 それともこの類の言い回し、もう市民権を得ているんですかねえ。
 『何気に』やら『さり気に』やら(は語感が似ているだけで文法上は別物ですが)と同様、俗語としてはともかく、まだ公式の場には似つかわしくない表現のように思えるのですが。如何。
================================

「なさそうに」が無難なのは間違いない。問題は「なさげ」か「なげ」か。
 似ている言葉で思い浮かぶのは「所在なさげ」「このもなげ」……あれ? 2通りあるorz。
【1】で書いたように、「~げ」の接続は「形容詞の語幹など」につくとだけあって、「語幹が1音節の形容詞」なんて話はない。
 そのかわり、辞書には下記の項目がある。ちょっと詳しい『大辞林』のほうをひく。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AA%E3%81%92&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=114570400000&pagenum=1
================================
なげ12 【無げ】
(形動)
[文]ナリ
〔補説〕 形容詞「なし(無)」の語幹に接尾語「げ」が付いたもの
[1]まるで、ないようなさま。なさそう。
人も―な振る舞い
事も―に笑う
================================

 これは「関心なげ」も「関心なさげ」もアリって気がする。2系列で考えるべきでは。

1)「関心なげ」への道
「ない+げ」が「なげ」になりうるのは、↑の辞書の例でも明らかだろう。
 辞書の「人もなげな振る舞い」がアリなら、「関心もなげに語る」もアリだろう。ちょっと古くさい印象があるけど。これの「も」が省略されれば「関心なげに語る」になる。

2)「関心なさげ」への道
「なさそう」「よさそう」の例で明らかなように、通常は「形容詞の語幹に接続する言葉」が「2音の形容詞」に接続した場合、間に「さ」が入ることがある。
「ない+げ」の場合も、〈語幹の「な」+さ+げ〉の形になる。
「関心もなさげに語る」の「が」省略されれば「関心なさげに語る」になる。

 どちらが本線かなんて、当方にわかるわけがない(泣)。
 ここで下記にいただいたコメントをそのまま転載する。「動詞の未然形+ない」に関しては疑問を感じるが、この考え方はいろいろな場面で使えそう。
【よい(いい) よさそう よすぎる よさすぎる よげ よさげ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1609878393&owner_id=5019671

================================
~ない について。

A)  (○○+ない、と分節可能。動詞の未然形+ない、も含む)
面目ない → 面目なさすぎる
とんでもない → とんでもなさすぎる
とてつもない → とてつもなさすぎる
味気ない → 味気なさすぎる
覚束ない → 覚束なさすぎる
心許ない → 心許なさすぎる
素気ない → 素気なさすぎる

B)   形容詞(○○+ない、ではなくて、○○+い)
危ない  → 危なすぎる 
少ない  → 少なすぎる
幼(おさな)い → 幼(おさな)すぎる
きたない → きたなすぎる

「いけない人ねえ!」の「いけない」は「行けない」の名残の「いけ+ない」なのか、
形容詞化した「いけな+い」なのか。
前者と考えればAグループの「いけなさすぎる」
後者と考えればBグループの「いけなすぎる」
================================

「Aグループ+げ」は「~なさげ」になりそう。
「Bグループ+げ」は「~なげ」になりそう。

「関心ない」はAグループなのか、Bグループなのか。素直に考えるならAグループなんだろうな。ただ、厳密に考えると、「関心ない」なんて言葉はない気がしてきた。
 似たような言葉で浮かぶのは「問題ない」「興味ない」。これは「問題がない」「興味がない」の「が」が省略された形だろうか。考えていると、不自然な気がしてくる。思考のゲシュタルト崩壊?
「問題ない」はなぜか異和感がない。「関心ない」「興味ない」だとかなり異和感があるのに、「関心な(さ)げ」「興味な(さ)げ」だと自然に感じるのなぜなんだろう。 

「Aグループ」にも「Bグループ」にもなりそうな例をひとつ思いついた。
「つまらない」

「なさげ」に関して検索すると、下記のようなサイトが引っかかる。何を根拠にしているんだろうか……。
【自信なさげ 自信なげ】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5938086.html
【自信なさげ 自信なげ】
http://okwave.jp/qa/q5938086.html
最近、【よさげ】【なさげ】という言葉を耳にしますが、……
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128809532

「いけない」に関しては、mixi内で下記のような話も。
【あ、いけない。】あ、いけない。2008年10月20日 日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36198762&comm_id=398881
【それはいけませんね】2010年07月27日 ☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55104095&comm_id=19124

 この「○○ない」に関しては以前からひっかかっていることがある(まだあんのかよ!)。
 長くなりそうなので、場を改める(疲れてきた)。
【予告?】そんときのメイントピは下記になる。
「77」~「87」あたりをご参照ください。
【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514

よい(いい) よさそう よすぎる よさすぎる よげ よさげ

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年10月26日から

 下記の【解答例】用の参照ページ【2】。
 とりあえず、「濃い」の話は済んだということにして、前に進む。
突然ですが問題です【日本語編23】──よい/ない/濃い/愛い(憂い)/酸い
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1603057108&owner_id=5019671

 今度は「よい」について考える。「よい」と「いい」がどう違うのか、ということを考えはじめると激しく激痛の頭痛がするので、「よい」に限定する。
        ~そう   すぎる    目      げ
よい(いい)  よさそう  (1)すぎる よい目?   よさげ

 下記で書いたように、Web辞書では接尾語の「目」は「形容詞の語幹」につくとしている。だったら「よめ」になるはず。
【濃いめ 濃い目 濃め 濃目 濃さそう 濃そう】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1609452838&owner_id=5019671

 実際には、「よ目」とは言わない。「よい目」もヘンだろう。「2音の形容詞の特例」を援用して「よさ目」も相当ヘン。そこで浮上?してくるのが。「よさげ」。
 これが「よげ」なのか「よさげ」なのかはわからない。「~げ」の接続は「形容詞の語幹など」につくらしく、「など」だから何がなんだか。
 近年は「よさげ」が広まりつつある。主として若者が使うものだから、「誤用ではないか」という意見も聞く。「誤用」と決めつける根拠は何もないが、まともな感覚の人なら、「よさそう」と言う気がする。
 Web辞書の『大辞泉』は「若者言葉」と決めつけている。そんなこと言えるのかな? じゃあ「大人言葉」は「よげ」なのか?
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%81%95%E3%81%92&dtype=0
================================
よさ‐げ【良さげ/善さげ】
[形動]《形容詞「よい」の名詞形「よさ」に接尾語「げ」の付いた語。若者言葉》よさそうなようすだ。よさそうである。「けっこう―な番組」「気持ち―に歌う」→さりげない[補説] →何気ない[補説]
================================

 問題は「( )すぎる」。
 これも接続は「形容詞の語幹など」につくらしく、「など」だから何がなんだか。
「ない+すぎる」は「なさすぎる」だろう。
 しかし「よい+すぎる」は「よすぎる」になる。このあたりは辞書を見ても何もわからない。
 こんなことになる理由は、言葉の神様に訊かないとわからない。
 さて、「濃い+すぎる」「愛い(憂い)+すぎる」「酸い+すぎる」はどう考えたもんだろう。

「様」考

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年10月24日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1608623908&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【おかしい、と思うのは自分だけ?】(910)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9829840

「910」のコメントの全文を転載する。
================================
910
2010年10月23日 06:50

質問です。

<男性・女性>に様を付けるのは日本語として正しいのでしょうか?アルバイト先での接客用語で学生さんたちが「男性様はー」と言っているのを聞いて違和感を感じました。なので私は「男性のお客様」と言い換えてます^^;

どなたかご存知の方教えて下さい。
================================
 ちなみに、「違和感を感じました」は重言だろう。
162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1454999593&owner_id=5019671
 さらにちなみに、「ご存知の方」は誤用だろう。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1360790437&owner_id=5019671
 
 なんという微妙なことを(笑)。
 まずムダと思いつつ辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%A7%98&dtype=0
================================
さま【様/▽方】
【2】[接尾]
1 人を表す語(名詞・代名詞)または人名・役職名・団体名などに付いて、尊敬の意を表す。「お嬢―」「お殿―」「あなた―」「田中―」「社長―」「商店会御一行―」
2 名詞や形容動詞の語幹に「お」「ご(御)」を冠したものに付いて、「…なこと」の意を丁寧に言い表す。ときに「お」「ご」を冠しないこともある。「お疲れ―」「お世話―」「お気の毒―」「ご苦労―」「はばかり―」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
================================
3 (接尾)
〔1〕[1]
(ア)人を表す名詞または身分・居所などに付いて、尊敬の意を表す。
  中村―
  お母―
  殿―
  仏―
  公方(くぼう)―
(イ)接頭語「お」「ご(御)」を冠した名詞または形容動詞に付いて、丁寧にいう場合に用いる。
  御馳走(ごちそう)―
  お粗末―
  御苦労(ごくろう)―
================================

『大辞泉』と『大辞林』の記述はほぼ同じだが、違う点もある。
 2つ目の意味で『大辞泉』にだけ〈ときに「お」「ご」を冠しないこともある〉とある。これは用例にある「はばかり―」のことなんだろう。よくこんな珍例を(笑)。
 ほかにもあるかもしれない。課題にしたい。本題には関係ないし。(←オイ!)
 両方に「名詞または形容動詞(の語幹)」につくとあるが、「形容動詞」ってどういう例? 「名詞」だけのような気が……。課題にしたい。本題には関係ないし。(←オイ!)

 どっちにも出てないけど、真っ先にあげるべきは「お客様」じゃないかね。
 2つ目の意味で〈「お」「ご」を冠しないこともある〉は「はばかり―」以外思いつかない。両方の意味で区別しないで考えると事情がかわってくる。
「お(ご)だけでもOK」「様だけでもOK」「両方ついてもOK」にわけると何かわかるかも(当然のことながら、両方ナシでも言葉としては成立する)。
 辞書に出ている用例で考えてみよう。
         お(ご)だけでも  様だけでも  両方ついても
         OK        OK     OK
●人を表す語
  嬢      △         ―      ○
  殿      ―         ○      ○ 
  あなた    ―         ○      ― 
  田中     ―         ○      ― 
  社長     ―         ○      ― 
  一行     ○         △      ○ 
  母      △         ○      ○
  仏      ―         ○      ― 
   ※「御仏(みほとけ)」「御仏様」ならアリ
  公方(くぼう)―         ○      ○

●名詞や形容動詞
  疲れ     ○         ―      ○
  世話     ○         ―      ○
  気の毒    ○         ―      ○
  苦労     ○         ―      ○
  はばかり   ―         ○      ―
  馳走     ○         ―      ○
  粗末     ○         ―      ○

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 並べてみても何もわからない。よーく考えれば何かわかるかもしれないけど。とりあえず、「はばかり」が例外っぽいことはわかる。
 ちょっと意地悪を書くと、本来は、このあたりまでは質問者がホニャラララ。
 ちなみに「客」は「人を表す語」なのに「お客」と「お客様」がOK。これは珍しいのかも。一覧を見ると、しいて言えば「嬢」に近い?
 さて、何もわからないので本題に移ろう(笑)。

「男性」には「お(ご)」も「様」もつきにくい。
 ただ、恐ろしいことに尊称の「様」はつきにくくても蔑称?の「ども」をつけて「男ども」ならアリ。まあ、「女ども」もアリだけど。
 そういう場合の代用表現が「男性の○○」。「男性のお客様」が当てはまらないなら「男性の方(かた)」でもいいだろう。
 気持ちの悪い例では「男性の患者様」なんてのもある。
307)【「患者様」考】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1591634932&owner_id=5019671

「お客様」は許容範囲だけど、「患者様」や「学生様」は相当イヤ。とくに「学生様」になると揶揄にしか思えない。理由は不明。

【追記】
         お(ご)だけでも  様だけでも  両方ついても
         OK        OK     OK
  ●人を表す語
  老公     ○         ―      ○
  大尽     ○         ―      ○
  金持ち    ○         ―      ―
  上(うえ)  ―         ○      ―
  上(かみ)  ○         ?      △
  月      △         △      ○
  天道     △         △      ○
 
 非常にくだらない例がいろいろ浮かぶ。
「老公」。「ご老公」「ご老公様」はどちらも『水戸黄門』のドラマの中で耳にした気がするが、これって重言じゃないか?
「大尽」にも似たイメージがある。ただ、「大尽」は主として褒め言葉ではあるが、尊称の意味合いはないので重言ではなさそう。これが「金持ち」になるとさらに訳がわからない。
 「上」は読み方によって意味がかわる。「上(かみ)」と呼ぶと主として2種類かな。
1)政府・官庁など
 この場合は「お上」としか言わないような。
2)他人の妻や料理屋などの女主人
 これを「お上」(女主人の場合は「女将」がフツーだろう)とすると、相当古くさい。「お上さん」は言うけど、「お上様」はないだろうな。
「月」はmoonの場合は「お月様」「お月さん」だろう。
 例外は、「月様、雨が……」の場合。これは言わずと知れた月形半平太を表わすほぼ固有名詞。
 杉良太郎を「杉様」と呼ぶのは、「月様」がファンのDNAに擦り込まれているのだろうか。
 ……なんの話をしておる。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード