fc2ブログ

クレ心23/Yマダ電機にもあっちにもこっちにももの申す

 下記の仲間。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-952.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月06日から

 下記の「68」相当でもある。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671

 ちょっと事情があって、先月末に帰省した。
 ノートパソコンのを持参したが、以前の帰省ではメールの送信ができなかった。
【帰省日記5──パソコンにまでコケにされ】08月27日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=914893000&owner_id=5019671
 光回線の導入の際にその旨プロバイダーに言ったら、対応策を教えてくれた。ホントにそれで大丈夫なのかは不明なので、さっそく羽田空港で試そうと思った。相当早く着き、いつものカード会社のラウンジに行く。窓際にパソコンブースがあるが全席塞がっていた。
 ブースは全部で8席あり、そのうち2席はパソコンレンタルブース(あれ、いつの間にか有料になってやんの)。残りの6席のうち、3人はパソコンを使う気配がない。これはラウンジの設計がバカなんだよ。飛行機の離着陸が眺められる窓際の席で、一応隣とも間仕切りがあるから、一等席と言っていい。パソコンを使わない人だって座りたくなるって。
 30分近く待ったが空く気配がない。たまりかねて、フロアにいた係の女性に言う。
「パソコンが使える席はほかにないのですか?」
「奥にビジネスブースがございますが、現在使用中です」
「6席あるうち、3席に利用者はパソコンを使ってないみたいなんですが、どいてもらうわけにはいきませんかね」
「予約制でもありませんので、ご利用の方にそのようなことは……」
 わかったよ。モメゴトはイヤなのね。こっちでやるしかないか。でもそのほうがモメると思うけど、知らねえよ。イチバン弱そうなオッサンに声をかける。
「オッサン、常識があるならわかると思うけど、そこはパソコン使用者のブースなんだよね。新聞読むだけならほかの席に行ってくれないかな」
 ……と言おうと思った直前に、ほかの席が空いた。
 自分にメールを送ってみる(俗に言う「オナ●ール」ね)。問題なく送受信できた。hi-hoはウソつかない。NTTはバカ言う。

 帯広の実家でパソコンを起動して青ざめる。
 ネットがつながらない。もしかしたらメールは送れ……るわけないだろ! これがアウトだと、2~3日で帰らなければならない。それ以前に原稿が書けないorz。
 前は電波の状態は悪かったけどつながったよね。なんでダメなの? 母親に確認すると、とくに最近設定をかえたりはしていないそうだ。
 翌日プロバイダーのOCTV(ローカルのケーブルテレビ)に電話する。案の定、Macintoshがわかる人がいないので確認して折り返すと言う。こりゃダメだ。OSすら確認しないんじゃ期待できない。
 気持ちを落ち着けて考える。
 並べて置いてある母親のメビウスはフツーにつながっているから、電波の問題ではなさそうだ。回線は光で無線……。
 光か否かはこの際関係ないだろう。ネットの設定を確認する。
「環境設定」→「ネットワーク」
「表示」が「内蔵Ethenet」になっている。これがくさい。「AirMac」を選んでやる。
 フツーにつながった。それだけのことかよorz。
 再度OCTVに電話して、解決したことを伝える。
 ちなみに、家に戻ったらもう一度「内蔵Ethenet」に切りかえる必要があると思ったが、LANケーブルをつないだだけでつながった。しかも設定を確認すると「内蔵モデム」になっている。なんで?
 とりあえずはつながっているんで、ヘンなことをするのはやめよう(笑)。

 話を蝦夷に戻そう。2~3日すると、コンセントに差し込んでいるアダプターの調子の悪さが気になる。
 前から接触が悪かったが、普段はつなぎっぱなしなんでそんなに気にならなかった、実家であっちこっち移動したりすると、すぐにランプが消える。内蔵バッテリーがくさっているから、接触が悪いと30分ももたない(泣)。自宅にいるときならなんとでもなるが、あまりにも不安が殺到して将棋倒しにったらコンサートが中止になる。
 地元の大型電気店に行く母親に便乗してついていく。Macintoshは扱ってませんか。失礼しました。近くに母親が行きつけのパソコン専門のショップがあると言うので行ってみる。8000円~1万円くらいなのはしかたがないとして、取り寄せで1週間くらいって、それじゃ間に合わない。「帯広でMacintoshを扱っているのはウチだけ」ってホントなの?
 母親は、最近オープンしたヤマダ電機に行ってみようと言う。気持ちが落ち込んでそんな気にならない。家人にそんなことをメールしたら、すぐに調べてくれた。ヤマダ電機の営業品目にMacintoshがあると言う。
 翌日、電話をしてみる。取り寄せで10日くらいかかると言った人が、「少々お待ちください」と言う。代用可能なエレコムの製品ならあるとか。別に最初から純正品なんて求めていねえよ。
 型番(ACDCAP2400BK)を確認してネット確認すると、どうやら大丈夫な感じ。値段も標準価格が5880円が3980円なら、失敗しても許容範囲だろう。
 ってことで少し早めに出かけて寄ってみた。
 売り場のオジサンが、「型番がわからないか?」と言う。こっちは現物のノートとアダプターを持参しているのだが、「Macintoshは保証書を見ないと型番がわからない」とのたまう。そうだった?
 現状のアダプターと比べると、入力の規格(AC100V-240V 2.0A 50-60Hz)は同じだが、出力の規格がちょっと違うことが気になるらしい。
「なんか大丈夫そうだから、自己責任で使います」
 これでダメだったら池袋のヤマダ電機に怒鳴り込んでやる(笑)。
 で、実家に戻ってつなぐと、フツーに使えそう。万が一何かあるとイヤなので、とりあえずは現状を維持する(超弱気)。
スポンサーサイト



重言の話7──「○○まで××秒前」といった言い回しは意味の重複にはなりませんか?

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月06日から

 テーマサイトは下記。
【「○○まで××秒前」といった言い回しは意味の重複にはなりませんか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049888680

 非常におもしろい。
 質問の全文はタイトルのとおり。
 厳密に考えると、「○○まで××秒前」は重言だろう。
  ○○まで××秒
  ○○の××秒前(場合によっては「の」は不要。ex.「発射、5秒前」)

 回答にあるコメントも興味深い。「○○から××秒後」なら重言感が薄れる。そのとおりだな。ウッカリ使ってしまう気がする。
 こちらも厳密には下記のようにするべきだろう。
  ○○から××秒
  ○○の××秒後(場合によっては「の」は不要。「終戦、5年後」)

 これは下記の問題に少し似ている気がする。
9)【伝言板 板外編4──重言の話3】(2008年11月25日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html

 以下は一部の抜粋(重言)。
================================
 ヘンな文章の原因になることが多い表現のひとつに、重言があります。重言はさほど大きな問題ではないので、文章自体がわかりにくくなるわけではありません。しかし、書き手の日本語力を疑われかねないので、注意が必要です。
================================
「第1回」でも「1回目」でもよいのに「第1回目」にするのは言葉がダブっている感じがするので、やはり重言と考えたほうがよさそうです。この「第」と「目」の例は、重言になるか否かを考えるときに応用できます。一方の言葉だけでも意味が通じるのに、両方の言葉を使っている場合は、重言ではないかと疑ってみるべきです。
================================
「1階~3階までは」の修正案
  1階~3階は/1階から3階は/1階から3階までは
「~」は「から」の意味をもつ記号です。しかし、「1階~3階」と使った場合には、「から」だけではなく「まで」の意味も含むため、「1階~3階までは」は重言風の表現になります。同様の理由で、「東京~大阪間は」なども重言風の表現です。「1階から3階までは」が重言か否かはさらに微妙ですが、削除しても問題がないなら、「まで」は入れずに「1階から3階は」にするほうが無難でしょう。
 ちなみに、「1階~3階」と「1~3階」のどちらの書き方を選ぶかは趣味の問題でしかありません。個人的な感覚としては、「1~3階」のほうが簡潔な気がします。
================================

 重言に関しては下記参照。
●重言関連の話一覧
7)【重言の話1】(2008年07月30日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-284.html

8)【重言の話2】(2008年11月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-58.html

9)【伝言板 板外編4──重言の話3】(2008年11月25日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html

90)【重言の話4(第1稿)】(2009年11月21日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.html

162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

184【重言の話6──「トピ主」か「トピ主さん」か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1234.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード