fc2ブログ

不謹慎とは思いつつ……

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月15日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1622188002&owner_id=5019671

 こういう訃報に妙なことを書くのは不謹慎……とは思いつつ。
 前にも気になったことがある。「首をつって死亡していた」と書いてしまったら、「自殺確定」なんじゃないだろうか。
 もしまだ「自殺」の疑いが濃厚という段階なら、「首をつった状態で死亡していた」と書くべきでは。
 それなら自殺ではない可能性もある。
 屁理屈なのか。「矛盾語」なのか?
【論理的には説明できない「矛盾語」たち──日本語はむずかしい】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.html

【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101115-00000049-mai-soci
================================
<自殺>松平健さんの妻、自宅で
毎日新聞 11月15日(月)14時22分配信
 俳優の松平健さん(56)の妻で元女優の松本友里さん(42)=本名・鈴木友里子=が東京都目黒区内の自宅で首をつって死亡していたことが捜査関係者への取材で分かった。警視庁碑文谷署は自殺とみて調べている。

 同署などによると、15日午前3時ごろ、松本さんが自室のドア上部にあるストッパーに首をつって死んでいるのを、泊まり込みのベビーシッターが発見したという。【山本太一】
================================

松平健さんの妻 首をつり死亡
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1407721&media_id=2
スポンサーサイト



「ご持参ください」は失礼な言い方か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月15日から
 テーマサイトは下記。
【「必ず筆記用具をご持参ください」言い方が正しいか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050279080

 質問文の全文を転載する。
================================
「必ず筆記用具をご持参ください」言い方が正しいか?
皆さんに伺いことがあります。
Q:正しい言い方は?
必ず筆記用具を???
1.ご持参ください
2.お持ちください

正解:2.お持ちください

説明:「持参」を相手の行為に用いてもよいとする説もあるが、丁寧に1.「ご持参ください」と言っても基本的に失礼であるという考えもある。

この問題は電子辞書で見たんですが、文化庁の「敬語の指針 http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf」参照ページ39をご覧ください。

(前略)「参る」や「申す」は,謙譲語IIに当たる敬語である。しかし,「御持参ください」,「お申し出ください」,「お申し込みください」などといった表現の中に含まれる「参る」や「申す」は,謙譲語IIとしての働きは持っていないと言ってよい。したがって,これらの表現を「相手側」の行為に用いるのは問題ない。

果たして「必ず筆記用具をご持参ください」という言い方が失礼か?達人、教えてください。
================================

 結論だけ書こう。辞書類も確認したが、「持参」には謙譲語の意味合いはない。質問者がひいたとおり〈御持参ください」,「お申し出ください」,「お申し込みください」などといった表現の中に含まれる「参る」や「申す」は,謙譲語IIとしての働きは持っていないと言ってよい〉。
 どこの電子辞書にあったのかわからないが、元々の問題がおかしい、ってことになる。

 ただし、この電子辞書のように、「参る」が入るから「持参」は謙譲語と考える人がいる可能性はある。たしかに謙譲のニュアンスがある。言葉はコミュケーションのツールだから、相手に謙譲のニュアンスを押し付ける言葉は避けたほうがいい、という考え方もできる。そういう意味では、電子辞書の出題は、間違いとはいえないのかもしれない。「2」か「1」かの2択なら、「2」なのだろう。
 そのせいなのか、「ご持参ください」はあまり見聞しない気がする。「お持ちください」が少し軽く感じられるのなら「ご用意ください」が無難ではないか。もっと丁寧に言うなら「ご用意なさってください」あたりだろうか?

 ちなみに「参る」の意味の「参」を含む言葉にどのようなものがあるか調べてみた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8F%82&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=09125820932900
================================
さん【参〔參〕】
3 ある目的のためにそこへ行く。まいる。「参賀・参観・参拝/帰参・持参・日参・墓参」
================================
 このうち「参賀」「参拝」「墓参」あたりは「お参り」だろう。
「参る」の意味がありそうなのは、「参観」「帰参」「持参」「日参」あたりだろう。「帰参」「日参」は「持参」と同様で、謙譲のニュアンンスがある気がする。「会見の希望者はご日参ください」なんて、とんでもなく偉そうだ(笑)。そう考えると、やはり「ご持参ください」は避けるほうがよさそう(笑)。

 ところで、この文化庁の「敬語の指針」はどこまで信用できるのだろう。
 少なくとも〈「参る」や「申す」は,謙譲語IIに当たる敬語である〉はおかしい。「申す」は謙譲語のこともあれば、そうでないこともある。「申し上げる」の形にしないと、謙譲語とは言いきれないはず。
「お申し出」の類いが謙譲語でないのは、複合語だからではなく、「申す」自体が謙譲語でないことがあるからだと思う。
 下記参照。
【「申し込み」「申し出」は謙譲語?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1213.html


「濃いくない」「好きくない」「違くない」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月日から


 テーマサイトは下記。
【「濃い」の正しい過去形は、「濃いかった」ではなく「濃かった」ですよね?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1350305518

「濃い」の過去形は「濃かった」だろう。
「濃い」の方言(主として関西だと思う)で、「濃ゆい」「濃いい」というのもあるようだ。そうなると過去形は「濃ゆかった」「濃いかった」になるのだろう。どちらも標準的な言葉ではないと思う。

 もっとまぎらわしいのは「濃め」か「濃いめ」かって話。これは下記に書いた。
【濃いめ 濃い目 濃め 濃目 濃さそう 濃そう】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1610.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【濃<こ>いめ? 濃<こ>め?】
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_01050101.html
================================
Q 「味が濃いめ」という言い方をしたところ、「濃め」が正しいのではないか、という指摘を受けました。
A 放送では、「こいめ」(表記「濃いめ」)を使うようにしています。
【解説】
 ただし、「『濃め』が正しいのではないか」という考えがあることにも、それなりの理由があります。
 形容詞に「~め」が付く場合には、その「語幹」に付くのがふつうです(「ことばのハンドブック」P.63)。「語幹」とは、形容詞から「い」を除いた部分のことです。
 (例)「大きい」
    →語幹は「大き」
    →「大きめ」(×大きいめ)
 これは、「少ない→少なめ」「多い→多め」「かたい→かため」のように、規則的になっています。ここからすると、「濃い」の場合は「濃め」が正しいことになってしまいます。
 ただし、ことばの全国調査の結果から、「濃め」という言い方をする人はたいへん少ないことが分かっています。このため、「濃い」の場合には例外的に「濃いめ」を使うことになっています。
 「甘い→甘口」「辛い→辛口」のような「~口」も、語幹に付きます。これも、「濃い」の場合は例外的に「濃い口」となります。「薄茶」に対して「濃い茶」と言うのも、同じ理由です。ただし、「~すぎる」の場合は「濃いすぎる」ではなく「濃すぎる」となります。
 なお、「濃口」「濃茶」と書くと、「こくち」「こちゃ」と読むことになってしまうので、「濃い口」「濃い茶」と「い」を入れて書くようにしましょう。
================================

 念のためWeb辞書をひいておく。『大辞泉』には「濃いめ」の項目があるが、「濃め」に関する記述はない。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%93%E3%81%84%E3%82%81&dtype=0&dname=0ss&stype=0
================================
こいめ30 【濃いめ】
〔補説〕 「め」は接尾語
普通より少し濃い程度。濃め。
―の味付け
口紅を―につける
================================

 法則性で考えれば「濃め」になるはずだが、Web辞書を見る限り、「濃いめ」が本線扱い。
 ちなみにWeb辞書では接尾語の「目」に関しては「形容詞の語幹」につくとしている。だったら「濃め」のはず。
 たぶんWeb辞書は、「濃い」の語幹に「め」がついた「濃め」も認めている。認めない理由がない。ただし、そんなものはいちいち立項しない。それとは別に例外的に「濃いめ」という言葉も認めている。
 ……と思ったのだが、ちょっと違うみたい。「薄め」「厚め」「大きめ」など、「形容詞の語幹+め」を片っ端から立項してる。信じらんない。だったら「濃め」も立項しなよ。やっぱりWeb辞書ってホニャララなんだろうか。
 Web辞書の編集方針はよくわからないが、とにかく「濃いめ」も「濃め」もアリのようだ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 さらに妙な方向に話をもっていく。
「濃いくない」に似た印象の言葉に、「好きくない」「違くない」がある。
 似ているようで微妙に違う。
         濃いくない  好きくない   違くない
原形       濃い     好き      違う
品詞       形容詞    形容動詞    動詞
一般的な否定形  濃くない   好きではない  違わない

「濃いくない」は余計な「い」が入っている。
「好きくない」は「では(じゃ)」が「く」になっている。
「違くない」は「わ」が「く」になっている。
「好きくない」は方言でもあるだろうが、幼児語って気もする。
「違くない」にも同様のニュアンスがあるが、意味は「違わない」より「違うんじゃない」に近い気がする。さらに言えば、語尾を上げて疑問形で使うことが多い気がする。
 これに関しては、下記でコメントしたことがある。
【「全然」「いちいち」「違わない?」の使い方】

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449225064
 リンク先の全文を転載しておく。いつリンクが切れるかわかったもんじゃない。
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qa_0100101.html
 やっぱり切れた ↓
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/045.html
================================
ことばQ&A
違くない?
00.10.01

「違<ちが>くない」という言い方は、なぜいけないのでしょうか。私は自然に使ってしまいますが。
「違くない」「違かった」「違くて」という言い方は、最近とても増えています。これがふさわしくない理由は、「違う」が形容詞ではなくて動詞だからです。

【解説】
 中学校の国語の授業を思い出してください。「違う」などの動詞は、

   違ワない・違ウ・違エば・違ッた・違ッて

というふうに活用します。「違くない」などの形は出てきません。

 いっぽう形容詞は、

   白クない・白イ・白ケレば・白カッた・白クて

と活用します。

 ただし、「違う」は活用の上では動詞でも、何かが動いたり止まったりするものではなく、「同じではない」という状況を説明するときに用いられるものなので、意味の上では形容詞に非常に近いのです(英語のdifferentは形容詞です)。そこで、動詞である「違う」を形容詞ふうに「違い」とし、無理やり活用させたのが「違クない、違カッた、違クて」なのです。
 Mr.Childrenの曲の歌詞にも「…例えばこれが恋とは違くても」という表現がありました。また、首都圏の若者の間では「違うよ」の意味で「ちげーよ。」と言う人が増えています。これは、「近いよ」を「ちけーよ。」というのと同じく「違いよ」というものを「ちげーよ。」と言っているのだと考えることができます。
 放送では、ことばの変化をあえて先取りする必要はありません。伝統的な形を強くお勧めします。
================================

「確信犯」考

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月11日から

 いままでにもチョコチョコ書いてきたけど、まとめておく。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%B3%CE%BF%AE%C8%C8

 まず辞書をひこうか。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%AF%E3%82%93&dtype=0
================================
かくしん‐はん【確信犯】
1 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
2 《1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為。また、その行為を行った人。「違法コピーを行っている大多数の利用者が―だといえる」
◆「時間を聞きちがえて遅れたと言っているが、あれは―だよね」などのように、犯罪というほど重大な行為でない場合にも用いる。2の意はもともと誤用とされていたが、平成14年(2002)に行われた文化庁の世論調査で50パーセント以上の人が1ではなく2の意で用いると回答した。
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%AF%E3%82%93&dtype=0&dname=0ss
================================
かくしんはん3 【確信犯】
道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
================================

 一応Wikipediaも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E4%BF%A1%E7%8A%AF

 これはどう見ても『大辞泉』の勝ちだな(笑)。
 問題は『大辞泉』の「2」の意味をどう解釈するか。
 世間では、「1」が正しい意味だが誤用の「2」がまかり通っている……という論調の気がする。
 で、尖閣諸島の映像流出の話になる(笑)。
 あれこそが正しい意味の「確信犯」という意見をアチコチで見た。
 そうなのだろうか。
 動画を投稿した海上保安官の行動の是非を考える気はない。いやその、考えるまでもなく、あれで重罪になるようならそっちのほうが問題とは思うけど……。国もメンツもあるだろうし、問題が複雑すぎて……(泣)。
 動画を投稿した海上保安官は、確かに「自分の行動は間違っていない」と考えている。しかし、「甘んじて刑にも」服すとも考えている。ホントの確信犯なら「これで罪に問われるなら、法律が間違っている」と主張するところじゃないか?
 
 下記のニュースでは「確信犯」と「確信犯的」が使われている。
 やはり、いつでも「確信犯的」にしておくのが無難なんだろうな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101110-00000002-jct-soci

================================
動画投稿の海上保安官は確信犯 テレビ局に「うやむやになってはいけない」
J-CASTニュース 11月10日(水)19時22分配信

 沖縄・尖閣諸島沖起きた中国漁船との衝突事故の様子を収めた動画が動画投稿サイト「ユーチューブ」に流出した問題で、海上保安庁の職員が、上司に対して「自分が映像を流出させた」と話していたことが明らかになった。

 さらに、この職員は、動画投稿について「うやむやになってはいけないと思った」「倫理に反するなら、甘んじて刑にも服します」とテレビ局の取材に答えたといい、確信犯的な行動であった可能性が極めて強い。

■「判断材料として見てもらうのが一番」

 流出を告白したのは、43歳の男性職員。海上保安庁の鈴木久泰長官が2010年11月10日午後の衆院予算委員会で明らかにしたところによると、この日9時頃、この職員が上司に報告したといい、9時半頃に鈴木長官に報告された。

 職員が上司に報告したのは巡視艇「うらなみ」の航海中だったが、同日昼に「うらなみ」は11時ごろに神戸港に帰港。身柄は警視庁に引き渡され、事情聴取が行われている。職員が神戸港から任意同行される様子を読売テレビ(大阪市)のカメラがとらえているが、顔を隠すといったことはなく、背筋を伸ばして正面を向いて歩いている。このことから、職員の犯行は「確信犯」だとの見方も出ている。

 この職員はテレビ局の取材に対して、

  「あれを隠していいのか、判断材料として見てもらうのが一番。うやむやになってはいけないと思った」

と話している。

■「海上保安官なら、誰もが見ることができる状態だった」

 だが、これまで調査の対象になっていたのは、衝突事件を担当していた石垣海上保安部や、動画を保管してあった那覇地検で、5管は全くの「想定外」。海上保安庁の各管区間の業務上の交流は皆無と言ってよく、5管が管轄しているのは主に関西、四国地方の太平洋側や、兵庫、大阪、滋賀、奈良、和歌山、徳島、高知各府県の沿岸水域で、尖閣諸島は関係ない。

 さらに、職員が主任航海士として乗り組んでいる巡視艇「うらなみ」は、全長35メートルと海保の巡視艇の中では比較的小さい(中国漁船に衝突された「よなくに」は、全長89メートル)で、主な任務は、パトロールや船舶火災の消火だ。いわば、活動地域も任務も、尖閣諸島とは関係ないことになる。職員は、前出の読売テレビの取材に対して、動画を入手した経緯については明かしていないというが、

  「さして国家機密的な扱いをされていなかった」
  「海上保安官なら、誰もが見ることができる状態だった」

とも話したといい、問題の動画が、一時的に庁内LANで公開されていた可能性を示唆した。

■「国民全体の倫理に反するなら、甘んじて刑にも服します」

 この職員は、

  「この映像は、国民の誰もが見るべきもの」
  「やったことが国民全体の倫理に反するなら、甘んじて刑にも服します」

とも話したという。衝突事件の動画公開についての政府の対応をめぐっては、海保内に不満の声が相次いでいるとも伝えられており、この「庁内を覆う空気」のようなものが、職員を犯行に突き動かした可能性もありそうだ。

 各紙の報道によると、捜査当局がユーチューブの投稿記録を差し押さえて調べたところ、問題の動画は神戸市内のネットカフェから投稿されたと見られている。

 動画が投稿されたとみられるのは、神戸市中央区のネットカフェ「マンボー 三宮店」。雑居ビルの4階にあり、ウェブサイトでは「ハイスペックPC」を装備していることをうたっている。ネットカフェは、神戸市営地下鉄西神・山手線の三宮駅の出口の目の前にあり、5管との距離は約1キロ。徒歩では12分程度の距離だ。

 このネットカフェでは身分証などの確認は行っていなかったというが、捜査当局は、動画が投稿されたとみられる11月4日夜の防犯カメラの映像などから、この職員が実際に犯行を行ったかどうかについて調べを進め、容疑が固まり次第国家公務員法(守秘義務)違反容疑で逮捕する予定だ。
================================

 ちなみに下記の続編を書くために、「新死語」のリストを作っています。
 リストに追加するべき言葉を募集中です。<(_ _)>

【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-905.html

●これはもうダメだろう
一生懸命
独壇場
喧々諤々
潮時
ぎこちない
まぬがれる
逆王手
組みしやすい
檄(げき)を飛ばす
忸怩(じくじ)たる
知恵熱
確信犯
とても+肯定形
全然+肯定形(個人的には×)
なるほど(好ましくない相槌)
こだわり(本来は否定的な語)
生き様
さらなる

●どこが誤用かわかりますか?
火蓋が切って落とされる
青田刈り
悪どい
味あわせる
足元をすくう
いい意味で期待を裏切る
上へ下への大騒ぎ
うる覚え
風の噂
極めつけ
排気ガス
鼻にもかけない
微に入り細に入る
焼けぼっくりに火がつく

●誤用が目立つ言葉
白羽の矢が立つ
ジンクス
敷居が高い
さわり
役不足
斜に構える
爆笑
失笑
おもむろに立ち上がる
やおら立ち上がる
ご賞味ください
煮詰まる
なしくずし
憮然
雨模様
ご教授ください
ご存知ですか
小洒落た
古来から/古来より

突然ですが問題です【日本語編25】──「悪者」の反義語は「いいもの」か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月10日から

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

【問題】
 反対語の問題です。
 次の(1)(2)に入る言葉を答えなさい。
 マットーに考えて適切な言葉がないものはギャグをかますように。
 ex.(1)=性risu(決して「エロリス」とは読まないように)/(7)=仏心/(8)=オトン

  善い   悪い
  良い   悪い
  好い   悪い
  善    悪
  良問   悪問
  性善   性悪(せいあく)
  (1)  性悪(しょうわる)
  露(2) 露悪
  偽善   偽(3)
  (10)行 悪行(あくぎょう)
  善人   悪人
  善玉   悪玉
  いいもの (4)
  いい気味 (5)
  (6)  悪者(わるもの)
  (7)  悪心(あくしん)
  (8)  悪寒(おかん)
  (9)  悪役(あくやく)

【「持っている」 「ある」 「いる」】【2】日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月08日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【「持っている」 「ある」 「いる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1466830181&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【(人が)ある?いる?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52212744

 どこからか本来のテーマを離れ、「持つ」「持っている」の特性の話になっている。これはこれで興味深い(笑)。ただ、これは学者の論文の領域って気がしてくる。
 まず、【1】で書いたヨタ話について。
================================
 下記を「いる」もしくは「ある」を使って書きかえなさい。
  1)彼は3人の子供を持っている。
  2)彼は3匹の猫を持っている。
  3)彼は土地つきの家を持っている。
  4)彼は盆栽が趣味で100鉢持っている。
================================

【回答例】
  1)-2 彼には3人の子供がいる。
  2)-2 彼には3匹の猫がいる。
  3)-2 彼には土地つきの家がある。
  4)-2 彼は盆栽が趣味で100鉢ある。
 通常の「いる」「ある」の使い分けとほぼ同様。ただ、2)4)には異和感がある。
 2)は「彼は3匹の猫を飼っている」が素直だろう。どんなに家族と同様とか言っても「猫がいる」はヘンで、「子供がいる」と同列には扱えない。
 ところが、これが
  1)-3 彼の家には3人の子供がいる。
  2)-3 彼の家には3匹の猫がいる。
 だと異和感が薄れるのはなぜ?
 4)も同様に「彼の家には盆栽が100鉢ある」だと何も問題がないだろう。これは「彼は」が「彼の家には」になることによって何かがかわっているから。
 あれ? 一般的な考え方だと、2)の主語は「彼」で2)-3の主語は「3匹の猫」か?
 やはり学者の仕事かな?

 気を取り直して本題に入る。
「持つ」「持っている」「持たない」「持っていない」の関係。
 とりあえず「持っていない」がアリなので、「知っている」「知らない」の話とは切り離す。
275)【知る 知らない 知っている 知っていない】日本語
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551147702&owner_id=5019671

「子供」だと話がまぎれるので、「携帯電話」で考える。「子供」だと「作る」「作らない」「いる」「いない」を使うほうが自然な感じがする。
  5)彼は携帯電話を持つ
  6)彼は携帯電話を持たない
  7)彼は携帯電話を持っている
  8)彼は携帯電話を持っていない

 【1】でふれたように、「持つ」と同じような意味のやや文語的な表現に「有する」「擁する」がある。「持つ」の類いは状態性が強い動詞なので、「持つ」と「持っている」にはほとんど差がない気がする。
  5)-2 彼は携帯電話を(有する/擁する)
  6)-2 彼は携帯電話を(有さない/擁さない)
  7)-2 彼は携帯電話を(有している/擁している)
  8)-2 彼は携帯電話を(有していない/擁していない)
 6)-2と8)-2はほとんど×だろう。7)-2は微妙な気がするけど間違いではない。
 ( ̄~ ̄;) ウーン
 やはり否定形は不自然になりやすいのだろうか。

 ここまでを踏まえて、やっと本題の「抱える」の話に入る。
 Web辞書を見ると、微妙に書き方が違う。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0
================================
かか・える〔かかへる〕【抱える】
[動ア下一][文]かか・ふ[ハ下二]
2 自分の負担になるものをもつ。厄介なもの、世話をしなければならないものを自分の身に引き受ける。「多くの負債を―・えて倒産する」「妻子を―・えて路頭に迷う」
3 人を雇う。雇って使う。「運転手を―・える」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0ss
================================
かか・える[かかへる] 0 【抱える】
(動ア下一)
[文]ハ下二 かか・ふ
[2]人を雇って家族や会社の一員とする。召しかかえる。
庭師を―・える
大勢の店員を―・えている大店
[3]自分の負担となるような人を家族の一員としてもつ。
両親と五人の子供を―・えて、生活に追われる
病人を―・えている
[4]処理・解決しなければならないことをもつ。
巨額の借金を―・えて経営が行きづまる
難問を―・えている
紛争の火種を―・えている
================================

「抱える」の対象は3つに大別できるだろう。
  家族(の類い)/借金(の類い)/社員(の類い)
『大辞林』は「家族」と「借金」を別にしているが、『大辞泉』は「負担になるもの」でまとめている。「家族」を負担と考えるか支えと考えるかは大きな問題だが、その話はパス。
 この類いを否定形で「抱えない」にするのは不自然だろう。
 問題は「社員」。これは「抱えない」にできなくはない(「雇わない」あたりのほうが自然な気がするけど)。

 否定形を使うか否かで、ここまであげた動詞を見てみる。
  持たない △
  ※対象によってはやや不自然になる場合がある(ex.子供)
  有さない ×
  擁さない ×
  抱えない △
  ※「家族」「借金」は×。「社員」は△

第1083回「朝ごはんしっかり食べてますか?」──あんまり得意じゃないし……

 消化もよくないそうなんで、朝は食べません。
 夜なら食べるんかい!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%86%E5%96%B0

愛のある会話?30──APEC余波?(まるで日記のように……)

 下記の仲間
【愛のある会話?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-936.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602082&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月15日から

 すったもんだのAPECが終わった。大きな事件はなかったようだが、間抜けな事件は多々あったようだ。 なかでも下記は笑った。
 開催地の横浜はものすごい厳戒体制だったらしい。東京都内だったものものしい警戒体制が敷かれていた(らしい)。

 昨晩、23時前くらいに家人と外出先から帰ってきた。珍しいことに2人ともほとんど酔っていない(ほっとけ!)。
 最寄り駅(地下鉄)の駅のコンコースを抜け、階段を上ろうとすると、下から1段目のほぼ中央に、ペットボトルが置いてあった。イチバン小さいサイズのお茶のペットボトルで、たぶんキャップは開いていた。
 何も考えずに階段を上って地上に出る寸前、すぐ前の車道にパトーカーが停まっているのが見えた。サイレンは鳴らしていないが非常灯が回っている。
 小走りで階段を下りていく2人の警官とすれ違う。
 何気なく振り返ると、警官はペットボトルを挟んで何やら話をしたあと、1人が手をのばした……。
 やっと事態が飲み込めた。
 あのパトカーは、通報を受けて不審なペットボトルを回収に来たようだ。
 あんなところにペットボトルを置いていくなんて、なんて迷惑な……。
 ただなぁ。
 もしサリンが入っていたら、当方も家人もアウトだろうな。日頃の行ないを考えると、一方は無事な可能性もあるけど。
 もしニトロとかが入っていたら、不用意に手を出した警官の巻き添えで、当方も家人もアウトだったかもしれない。日頃の行ないを考えると、一方は……。
 もっと怖いのは、慣れない公共心を発揮してペットボトルをゴミ箱に……なんて考えていたら、そのまま任意同行だったかもしれない。日頃の行ないを考えると……。
 さらに言えばちょうど喉が乾いていたので、日頃の行ない……。

【ネタ元】読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101114-00000516-yom-soci
================================
APEC厳戒の神奈川、なのに警官酒気帯び運転
読売新聞 11月14日(日)19時52分配信
 神奈川県警は14日、戸塚署地域課巡査部長、古川凡容疑者(51)を道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで現行犯逮捕したと発表した。

 神奈川県内全域では14日まで横浜で開かれていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)に伴い、多くの警察官が警備にあたっていた。古川容疑者は警備は担当せず、この日は休みだったというが、小山田高久・県警監察官室長は「APEC首脳会議開催中の事案であり、県民に迷惑をかけて申し訳ない」と話した。

 発表によると、古川容疑者は同日午後0時40分頃、川崎市幸区戸手本町の市道で、酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑い。「酒を飲んで運転したことは間違いない」などと供述しているという。

 古川容疑者の車が、道路脇の電柱に接触して止まっているのを、パトカーで警ら中の幸署員が発見。古川容疑者からは、基準値の5倍を超える呼気1リットル中0・8ミリ・グラムのアルコールが検出された。
最終更新:11月14日(日)19時52分
================================
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード