fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編27】──言葉になってしまう名前

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月27日から

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

【問題】
 次の例に従って、姓と名をつなげると言葉になってしまう姓名をあげなさい。
  安藤 奈津 → あんドーナツ
  水田 マリ → 水たまり
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編26】──「全然」の書きかえ【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月27日から

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671 

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1623399189&owner_id=5019671

================================
【問題】
【問1】次の1)~5)の「全然」を、ほかの言葉に書きかえなさい。

1) 全然大丈夫
2) 全然いい
3) 全然新しい企画
4) 全然ダメ
5) 全然ヘン

【問2】上の1)~5)の「全然」のうち、「まったく」に書きかえられるものをあげなさい。

【問3】上の1)~5)の「全然」のうち、「とても」に書きかえられるものをあげなさい。
================================

【解答例】
【問1】
略(←オイ!)

【問2】上の1)~5)の「全然」のうち、「まったく」に書きかえられるものをあげなさい。
1) 全然大丈夫→まったく大丈夫
3) 全然新しい企画→まったく新しい企画
4) 全然ダメ→まったくダメ

【問3】上の1)~5)の「全然」のうち、「とても」に書きかえられるものをあげなさい。
2) 全然いい→とてもいい
3) 全然新しい企画→とても新しい企画
5) 全然ヘン→とてもヘン

 上記のなかには、意見が分かれるものもあると思う。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1625270299&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1641.html

【全方位毒吐き10──甘毒】日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月26日から

 今回は全体公開なので毒抜きでサラリと書く。これを毒入りで書くと数倍の長さになるし、人間性がいま以上に歪みそう(黒笑)。モゴモゴ探しも極力しない。見ればわかるか?
 もはやコミュが腐りかけている気がする。質問もヒドいけど、回答もムチャクチャ。いつものお2人以外のコメントでまともなものは数えるほど。

【事例1──通38】【もかまわず】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57741264

 質問の趣旨は簡単。
A もかまわず B 
 の場合、Bに否定形が来るのはおかしいのではないか、ってこと。

「……もかまわず」って辞書で調べにくいのね。
「かまう」の否定形と考えるしかないみたい。「かまわないで」と考えりゃいいのかな?
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=04504003554900
================================
【1】かま・う〔かまふ〕【構う】
[動ワ五(ハ四)]
1 (多く打消しの表現を伴って用いる)その事柄や存在を気にかけて、規制された状態になる。
1)気にする。気をつかう。「時間に―・わず押しかけて来る」「私に―・わないで先に行ってください」「なりふり―・わず働く」
================================

 あと下記は少し参考になるかも。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%81%9A&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=01104300817700
================================
委細(いさい)構わず
事情がどうあろうとも、それにはかかわらず。遠慮なく。「―実行する」
================================

 たしかにこうやってみると「……(も)かまわず~」は強行突破のイメージがあるので、うしろは否定形になりにくい気はする。じゃあ、下記は×?

  まわりがすすめるのもかまわず、彼女は頑として見合いをしなかった。
  雨が降るのもかまわず、彼らは練習をやめようとしなかった。(やはり「続けた」のほうが自然?)

 絶対に来ない、なんてことはないと思う。否定形が来るか否かって考えるのがヘンなのでは。
「1」のコメントにはいくつかポイントがあるが、ことごとく違うような。
 もっと根本的な話をする。「……もかまわず~」ってどんなときに使うの? ↑の『大辞泉』にはない。
『大辞林』のほうの現代語の用例は2つ。
  なりふり構わず働く
  費用はいくらかかっても構いません

「……もかまわず~」なんて出てこない。「そんな用法はない」なんて言う気はないが、めったに使わないのでは。少なくとも当方は使ったことがない。そんな文型を教える必要なんてあるんだろうか。
「2」で〈~「に」もかまわず〉のほうが自然では、ってコメントが入るが、「3」で否定される。
 これさ。話が逆じゃないか。トピ主と一部の発言者が、「~にもかかわらず」に引っ張られて、無理矢理「……もかまわず~」の例文を作ってないか?
 だってトピであげられている例文のほとんどは、「……もかまわず~」を「~にもかかわらず」にするほうがずっと自然だよ。「~にもかかわらず」も「強行突破」みたいな使い方が多いが、後半に否定形が使えないわけではない。


【事例2──通39】【「言ったとおり」と「言うとおり」はどう違う?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57745367
 このトピ主のホニャララさは何?
 ひとつひとつのコメントがイラッってくるのはなぜ?
 下記の【事例2──通35】の人が移籍してきたのか。かかわりたくない。
質問のご作法【独り言です──全方位毒吐き9※公開制限アリ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1611765090&owner_id=5019671


【事例3──通40】【「~ことができる」と接続する動詞】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58065849
 コメントはマトモなものが多い。それなのに、トピ主がいきなり締めてしまった(泣)。
 詳しくは下記参照。
【「~ことができる」と接続する動詞(仮)】日本語教師
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1626339809&owner_id=5019671


【事例4──通41】【「なりに」と「なりの」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58131269
 質問文がかなりおかしい。そのことを「1」が指摘したにもかわまず、「2」が強行突破した(やはり「~にもかかわらず」のほうが自然だよ)。
 これはよくあること(泣)。
「4」のコメント主はモゴモゴか否か不明。「5」がきれいにフォローしてしまった。
 助詞の使い方が少しおかしい。
 4)は「高いものは」にしないとヘン。
 6)も「人には」にしているからあとが続かない。

 ちなみにこのトピに関して「ある人」(あえて名は伏せる)が辛口の日記を書いている。
「なりに」「なりの」の間に入る言葉をひたすら長くするとまぎらわしくなるとか。
 おもしろがってtobiクンが下記のように書いた。
================================
 遊べるかもしれません。読点を打たないとまず理解できない(笑)。
・私なりに一般論とは若干違うけれどそう外れてもいないと思われる考えを述べます。
・私なりの一般論とは若干違うけれどそう外れてもいないと思われる考えを述べます。
================================
 

【事例5──通42】【ばこそ+意向形は使えますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58199572
 質問の全文を転載する。
================================
ばこそ、の導入中の学生による例文です。(上級クラスで、下の方の学生です。)

健康であればこそ、仕事をやめよう

違和感があるのですが、みなさんはどうですか?
学生いわく、もし、不健康になってからでは意味がないから、ということなのですが
なら、健康なうちに、の方がいい気がします。

それとも、シチュエーションによっては意味が通りますか?
会社をやめようと迷っている友達に言う、などです。

文体の問題?などと一日考えたのですが、
1人で考えてもどうも煮詰まってしまうため、お知恵を貸してくださればと思います。
================================

 この質問にも疑問があるが、それに対するコメントさらにスゴい。
「ばこそ」ねぇ。記憶にないな。
「ばこそ流れて なほ聞こえけれ」(←何を書いておる!) 
【事例4──通41】でも紹介した辛口の日記をおもしろがったtobiクンが、再度コメントを入れた。
================================
 ビックリする話の連続で、なんと言うか……。
 まず何より驚いたのは、そのテの授業で「ばこそ」を教えること。当方は「ばこそ」なんて使ったことがなく、どんな場面でどういう意味で使うのが適切なのかよくわかりません。目にしたのはいつ以来だろう……。
 いっそ「あったればこそ」を教えればいいのに(黒笑)。こちらはときどき目にします。

  健康であればこそ、仕事をやめよう

 そりゃおかしいとは思いますが、それ以前に「ばこそ」の適切な使い方がわかっているんでしょうか? そこが大きな疑問です。
「ばこそ」の正しい使い方の例文をいくつかあげるのが先でしょう。
 ついでに「煮詰まる」の正しい使い方の例文もいくつかあげてほしい。

 さらに驚いたのは「1」のコメント。
>「こそ」という係助詞由来の助詞がありますので、文末は「のだ」が来ると落ち着く

 どこからそんな話が……。
 その例文もなんかヘンでは……。
「意向」の話は? 「のだ」と共起だから「意向」にはならないのかな。
 じゃあ「健康であればこそ、仕事をやめようと思うのだ」ならいいのかな。

「2」のコメントも当方には理解不能です。
>ただし逆説で意識を引くキャッチコピーとして文意自体は推し量れる気がします。
 いったいなんの授業ですか?(泣)

>健康で“あるから”こそ、仕事をやめよう
 そうなんですか?
 元々の例文の意図をあえて解釈すると、相当キツい業務に従事していて「命あっての物種」だから体を壊さないうちにやめよう、ということかな、って気がします。
 そのセンで考えるなら下記はアリかも。

  健康が大事であればこそ、そんな仕事はやめよう
 
 これって文法的に問題あるかな?
「3」のコメントでのけぞる。
 ツッコミどころ満載ですが、なかでも最後がスゴい。

>それとも、のだ、共起だからと、納得してもらうのが良いでしょうか
 少なくとも当方なら納得しません。

 で、「4」のコメントの趣旨は伝わっているんですかね。
「5」のコメントもなんと言うか……。

 全体公開の場ではこれ以上は書けません(泣)。
================================

 ちなみに、辛口日記の主によると、「ばこそ」と「のだ」の親和性(共起しやすい)はかなり高いらしい。
 まっ、トピ主の問題は無事解決できたんだからヨシとするか。
 ε= (´∞` ) ハァー

 念のため辞書をひいておく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B0%E3%81%93%E3%81%9D&dtype=0
================================
ば‐こそ
[連語]《接続助詞「ば」+係助詞「こそ」》

1 活用語の仮定形(文語では已然形)に付く。あとの説明を成立させるのに十分な理由を、前に提示する意を表す。「親子なれ―情愛も深いのだ」
「これをいみじと思へ―記しとどめて世にも伝へけめ」〈徒然・一八〉
2 動詞の未然形に付く。
1)仮定条件を強調する意を表す。…ならば、きっと。→こそ
「げにそこよりと言は―、かたくなはしく見苦しからめ」〈かげろふ・中〉
2)(中世以降終助詞的に用いて)強い否定の意を表す。…などするものか。…絶対ない。「押しても引いても動か―」「情け容赦もあら―」
「新宮(しんぐう)熊野の地へ敵に足を踏ませ―」〈義経記・三〉
================================

『大辞林』のほうの現代的な例文は、下記。
  君の体を思えばこそ、忠告もするのだ
  これまでの蓄積があればこそ、今日までやってこられたのだ
  礼儀、礼儀と言うが、真心がこもればこそ礼儀だ
  こんなことでよく平気でいられるものだと驚いている間もあればこそ、もっとひどい状態が次々と出てきた

 ( ̄~ ̄;) ウーン
 まともな日本語だと「ばこそ」と「のだ」の親和性はたしかに高いようだ。でもどの文も「のだ」を削除しても成立しそうなんですけど。
 これも意向形が来るか否かって考えるのがヘンなのでは。
 ところで、「意向形」ってなんなんだろう?
「~たい」とかも「意向形」だよね。「~たいのだ」って「意向形」と「のだ」の共起? 下記を見る限り「~たい」は「意向形」ではない?
http://kyoan.u-biq.org/31.html
「教案づくりが大変」みたいなコメントをよく読むけど、こういうのは参考にならないのかな?

「を」←どう表現する? ●●にイチバン通じやすいのは……

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月25日から

 これも一応日本語の話なんだろうか。
 いろいろな意見がある。
1)ちっちゃい「を」……論外だろう。それは「ぉ」。
2)「わゐうゑを」の「を」……昔はこう言った。でもいまの若い世代には通じない可能性がある。
3)「下(した)」の「を」……意味不明。なんで「下」なの?
4)「何々を」の「を」……これも常識的。
5)くっつきの「を」……初めて聞いた。〈くっつきの「は」〉もアリかな。意味で考えると、〈くっつきの「が」〉ならアリかも。
6)「わをん」の「を」……これは通じないだろう。〈和音の「お」〉に聞こえるのでは?
7)「ぅお」「wo」……それでわかる人なら、ほかの言い方でもわかるだろうな。
 1)~7)のうち、通じる可能性が高いのは〈「わゐうゑを」の「を」〉〈「何々を」の「を」〉あたり。
 それでわからん●●にイチバン通じやすいのを教えましょう。
〈「と」みたいな形をしたほうの「を」〉


【ネタ元】はてなブックマークニュース
http://b.hatena.ne.jp/articles/201011/2043
================================
「を」←どう表現する?発言小町に寄せられた津々浦々の回答

言葉と言葉の接続に使われる「を」という字。この字を人に伝えたい時、あなたはどうやって表現しますか?「YOMIURI ONLINE」内の投稿コーナー「発言小町」に寄せられた質問と回答が、はてなブックマークで話題になっています。

「「を」どう表現する?全国の回答」の写真・リンク付きの記事

▽ 『を』←これ、なんて表現しますか? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

「『を』←これ、なんて表現しますか?」というタイトルで、11月22日(月)に投稿されたこの質問。これまで「を」のことを「ちっちゃい『を』」と表現してきた富山県出身の投稿主が、県外の知人に通じなかったことから他人はどう表現するのかが気になり、トピックを立てたようです。
この質問に対し、11月25日(木)現在で360を超える回答が寄せられています。その中の一部をピックアップしてみました。


「わゐうゑを」の「を」(九州出身、関西育ち)
「下(した)」の「を」(大分県)
「何々を」の「を」(京都府)
くっつきの「を」(東京都)
「わをん」の「を」(千葉県)


出身地や世代により回答がバラバラでしたが、「くっつきの」や「下の」、「わをん」と表現するという回答が目立ちました。「くっつきの」に関しては、学校で教えてもらった言い方を使っているというコメントが多く寄せられていました。そのほかにも、“ぅお”と発音を変えるという意見もありました。ちなみに、投稿主の「ちっちゃい」という表現は、耳慣れない人が多かったようです。

このユニークな議題にはてなブックマークのコメント欄でも、「田口トモロヲの“を”」 「和田ラヂヲの“を”」 「むずかしい“を”と言ってる」「かぎのを」「てにをは」「おわりの『を』」など、さまざまな表現が飛び交っています。
================================
「を」←どう表現する?発言小町に寄せられた津々浦々の回答
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1418051&media_id=119

【「~ことができる」と接続する動詞(仮)】日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1626339809&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「~ことができる」と接続する動詞】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58065849&comm_id=19124

 おもしれえなー。
 こんなこと「ネイティブな日本人」(誰のことだよ)はまず思いつかない。
「ネイティブな北海道人」(たぶん「アイヌの人々」を指すんだろうな)はなおのこと思いつかない。(←オイ!)
 質問文を一部加工して転記する。へー、「饮んだら」ってバケないんだ。
================================
この薬を饮んだら、あなたの病気は治ることができる

この文は正しいでしょうか。
「治る」は自動詞で、少し可能の意を含めると思います。「~ことができる」は可能意を表すなので、なんか重複な感じがします。しかし、「治ることができる」この文をネットで検索すると、結構出ています。少し迷います。
「~ことができる」の前に、他動詞しか使えないでしょうか。何か規制ありますか。
================================

「1」のコメントがホニャララで興味深い。

>「Vることができる」のVは、他動詞・自動詞で考えるのではなく、
>【能力・環境・許可】で考えるべきです。
 1行目はそのとおりだと思う。
 2行目は何を根拠に断言するんだろう。
 とは言え、反論する根拠もないorz。
 あえて屁理屈を言うと、「能力」「環境」「許可」は容易にほかのものになる。
  ピアノを弾くことができます。→能力
  防音設備完備のこの部屋なら思う存分ピアノを弾くことができます。→環境
  メールで予約することができる。→環境
  80歳になる母はパソコンを使いこなしていてメールで予約することができる。→能力

 ほかのコメントも見てみよう。
「2」はパス(笑)。

「3」も興味深い
>「愛される」は【能力・環境・許可】ですか?意志動詞ですか?
 わからないorz。

「4」。
 うわ。そんなにヒットするんだ。トンデモナい。しかもざっと見ると同じ文章が無数に……ってパターンではないみたい。それはそれで恐ろしい。
 ただなぁ。「自然治癒力」とかって話になると、どうしてもアノ方向に近づくよな。とりあえず、「治ることができる」はナシにしようよ。

「5」。
「3」へのコメント。これは考えると深みにはまりそう(笑)。

「6」。
>コトガデキル自体が歴史的に明治期に定着した新しい言葉
 そ、そうなんだ(汗)。

>主語が有情であるか無情であるかも関係しているようです。また否定形のみ可能な場合さえあります。
 それぞれの具体例がほしい。「否定形のみ可能な場合」って?

>一般化の前に、この動詞はいけるこの動詞は駄目だという議論をしたほうが建設的だと思う
 それが正攻法か?
 
 で、「6」の正攻法に背いて何がなんだかわからないなりに、いくつか仮説を立ててみた。「治ることができる」のようにできないものを仮に「可能不能動詞」(なんじゃそりゃ)と呼ぶ。偶然か必然か、「可能不能動詞」は自動詞が多い。↓にあげたものは全部自動詞だろう。
「治る」「治す」のように、よく似た他動詞がある場合に「可能不能動詞」になりやすい。
 強力な例外があったorz。
「上げる」「上がる」
「下がる」「下げる」

「冴える」のように、よく似た他動詞がなくても「可能不能動詞」になるものもある。
 
1)【可能不能動詞……よく似た他動詞の形にでき、他動詞の形なら可能形もフツー】
  治る   治す   治せる ※「直る」も同様
  癒える  癒やす  癒やせる
  生える  生やす  生やせる
  伸びる  伸ばす  伸ばせる
  縮む   縮める  縮められる
  治まる  治める  治められる
  増える  増やす  増やせる ※微妙か?
  減る   減らす  減らせる ※微妙か?
  助かる  助ける  助けられる
  見つかる 見つける 見つけられる
  壊れる  壊す   壊せる

2)【あやしいけど違う】
  上がる 上げる 上げられる
  「壇上に上がれる」と言えなくはない
  下がる 下げる 下げられる
  「あと1m下がれる」はフツーに使う

3)【他動詞の形にできない】
 冴える/映える/栄(さか)える/

4)【惜しい?】
甦(よみがえ)る/添える

5)【微妙】(「~ことができる」にはできてもフツーの可能形はヘン)
生まれる
知る

6)【可能動詞?】
見える/聞こえる/できる
受かる?


【追記】
 あ~あ。
 トピ主が「9」でしめちゃった。
 せっかく話し合いっぽくなってきたのに、もったいない。
 下記の頃からずうっとこんな感じなんだけど、ホントにまじめに質問する気があるんだろうか?
【国語の選択問題ですが】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42662172&comm_id=294789

「全然」「まったく」「とても」知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月20日から

 このテーマに関しては何度か書いている。
【関連トピ紹介】11──全然+肯定形は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46001081

「全然+肯定形」に関しては下記がわかりやすいと思う。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449225064
================================
●「全然+肯定形」
 結論だけ書きましょう。必ずしも間違いとは言いきれないようです。
「全然」の後ろは、もともとは肯定でも否定でも○だったようです。一時期肯定は×になったが、最近は「×とは言い切れない」という説が増加傾向にあるようです。
 ただし、現在の出版・編集の現場では基本的に肯定は×です(微妙かもしれませんが、少なくとも当方は×と考えています)。まともな出版物にはめったに出てこないはずです。

「全然+肯定形」をOKとする人は2派に大別できそうです。
  1)なぁーんにも考えてない人
  2)「全然」の使われ方を歴史的に考えて「間違いではない」とする人

 詳細は下記をご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm
※いくつもの辞書を調べた信頼に値するレポート。ただし、これを根拠に「全然+肯定」は元々OKだった、と決めつけるのは短絡的でしょう。「全然+肯定」は「俗」という説もあるのですから。

 下記もご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%84%B6
================================


 これに「まったく」「とても」がからむと、下記がわかりやすいだろう。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-195.html
【追記2】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「とても」「全然」「まったく」について再確認しておく。

「とても」は歴史的に見れば、昔は否定にしか使わなかった。芥川龍之介がそんなことを書いて物議を醸した記憶がある。
【芥川龍之介の「とても」】
http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070616/p1
 現在の出版・編集の現場では肯定でも否定でも○。

「全然」は歴史的見れば諸説ある。どうやら、昔は肯定でも否定でも使ったらしい。
 現在の出版・編集の現場では否定にしか使わない。なかには許容する人もいるかもしれないが、個人的には×。

「まったく」は原則として否定にしか使わない。ただし、「まったくそのとおり」のように異和感のない場合もある。

赤い本」には以下のように書いた。
================================
【練習問題18】
 次の文のなかでヘンなのはどれで、なぜヘンなのか理由を考えてください。
  1)この料理は全然おいしい。
  2)この料理はとてもおいしい。
  3)この料理はまったくおいしい。

 副詞のなかには、後ろに決まった表現が来るものがあります。たとえば、「けっして」という副詞を使った場合、後ろに来るのは「~ない」などの否定形で、肯定形が来ることはありません。同様に、「全然」の後ろも否定形が来るのが一般的です。1)のように「全然」が使われているのに後ろが「おいしい」という肯定形では、「係り結ばず」になってしまいます。
 近年、話し言葉の中で使われる「全然+肯定形」が「言葉の乱れ」として取りざたされていることは、ご存じのかたも多いでしょう。将来的にはわかりませんが、現段階では、まだヘンな形と考えられます。「現段階では」と書いたのは、「〇〇+否定形」のルールはくずれていくことが多い気がするからです。
「とても」もかつては後ろに否定形を伴う言葉でした。しかし現在では、2)のように「この料理はとてもおいしい。」といっても問題はありません。
「まったく」は、微妙な段階にあるようです。3)の「この料理はまったくおいしい。」や「まったくタメになる。」はヘンなのに、「まったくそのとおりです。」という使い方なら問題は感じられません。「まったく」は、基本的には後ろに否定形が来るようですが、肯定形が来てもヘンではない場合もあるということです。
 このように考えると、「まったく+肯定形」は近々ふつうの表現になり、やがては「全然+肯定形」もヘンではなくなる可能性があると思います。
================================


 さて、これを踏まえて今回のテーマサイトは下記。
【「全然大丈夫」、「全然いい」の全然に代わる言葉を教えてください!】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250521727

 質問の内容はタイトルのとおり。
 こういう観点になると、話がちょっとかわってくる。ちょっとメンドーな話なんで、いつも以上にクドく書く(笑)。
 原点に立ち返って辞書をひく。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%85%A8%E7%84%B6&dtype=0
================================
ぜん‐ぜん【全然】
【1】[ト・タル][文][形動タリ]余すところのないさま。まったくそうであるさま。
「―たるスパルタ国の属邦にあらずと雖も」〈竜渓・経国美談〉
【2】[副]
1 (あとに打消しの語や否定的な表現を伴って)まるで。少しも。「―食欲がない」「その話は―知らない」「スポーツは―だめです」
2 残りなく。すっかり。
「結婚の問題は―僕に任せるという愛子の言葉を」〈志賀・暗夜行路〉
3 (俗な言い方)非常に。とても。「―愉快だ」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%85%A8%E7%84%B6&dtype=0&dname=0ss
================================
ぜんぜん0 【全然】
1 (副)
[1](打ち消し、または「だめ」のような否定的な語を下に伴って)一つ残らず。あらゆる点で。まるきり。全く。
雪は―残っていない
金は―ない
―だめだ
[2]あますところなく。ことごとく。全く。
一体生徒が―悪るいです〔出典: 坊っちゃん(漱石)〕
母は―同意して〔出典: 何処へ(白鳥)〕
[3]〔補説〕 話し言葉での俗な言い方
非常に。とても。
―いい
2 (ト|タル)
[文]形動タリ
すべてにわたってそうであるさま。
実に―たる改革を宣告せり〔出典: 求安録(鑑三)〕
================================

 ほぼ同じなので、以下は『大辞泉』をベースに書く。
 副詞の「1」は「全然+否定形」。ここはスルーしていいだろう。
「2」と「3」を見ると、「全然+肯定」は2種類あることがわかる。
「2」の意味だと、「まったく」にできなくはなさそうだ。ただし、例文を見ればわかるように、これが現代の用法になるか否かは疑問。
「3」の「非常に、とても」の意味は「俗な言い方」になっている。

 さて、元々の質問を見よう。
「全然大丈夫」「全然いい」はOKか。偶然か必然か、この質問は非常によくできている。
「全然大丈夫」は「2」の用法で、「全然いい」は「3」の用法だろう。この用法の是非は今回の話題ではないのでパス。
「代わる言葉」を考える。
「2」はあえて言うなら「まったく大丈夫」。ただ、これはちょっとヘン。↑に書いたように「まったく」は「まったく+肯定形」にできるが、「まったく大丈夫」は……(詳しくは↓参照)。
 回答コメントのなかに「まったく問題がない」とかにするべきといった記述がある。そのとおりだと思うが、それなら「全然問題がない」でも問題がなくなる。
「全然大丈夫」の「全然」にかわる言葉ってないんじゃないだろうか(だからこそ、「全然大丈夫」の類いが広まる)。
 イチバンわかりやすいのは「全然」を使わずに「大丈夫」にしてしまうこと。(←オイ!)
 どうしてもというなら、「全面的に大丈夫」とか「どこから見ても大丈夫」とか……かなりヘンだよ。強調したいなら、「盤石」とか「万全」などに言いかえるべきでは。
「3」の言いかえはいろいろありそう。「very」の意味になるものならほぼOKみたい。
「非常にいい」「とてもいい」「すごくいい」……etc.
 語感が近いという意味では「断然いい」がオススメかも。


 以下は泥沼に足を踏み入れるヨタ話。やや錯綜気味(泣)。
「大丈夫」関係だと、最近こんな話があった。
【「大丈夫ですか」考 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1553.html

「大丈夫」の用途が広がっていることと、「全然大丈夫」が広まっていることは、多少は関係あるのかも。

 もっと大きな発見をした。
「まったく」は基本的には「まったく+否定形」だが、場合によっては「まったく+肯定形」も成り立つ理由は、辞書の記述で一応の説明ができる気がする。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F&dtype=0
================================
まったく【全く】
[副]《形容詞「まったい」の連用形から》
1 完全にその状態になっているさま。すっかり。「―新しい企画」「回復の希望は―絶たれた」
2 打消しの語を伴って、完全な否定の意を表す。決して。全然。「彼は事件とは―関係がない」「―話にならない」
3 ある事実・判断を強調する気持ちを表す。本当に。実に。「今日は―寒い」「―けしからん話だ」「―君の言う通りだよ」
================================
 この『大辞泉』の記述は相当ヒドい。うっかり騙されるところだった。

 気を取り直して『大辞林』をひく
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=118493700000&pagenum=1
================================
まったく0 【全く】
(副)
〔補説〕 形容詞「まったい(全)」の連用形から
[1]否定表現と呼応して、それを強調する。全然。まるっきり。
―お酒を飲まない
人が―訪ねて来ない
[2]
(ア)完全に。すべて。
家具を―新しくする
―健康になった
―の素人
勝負―終へて帰途に就く頃は雨も―晴れにき〔出典: 筆まかせ(子規)〕
(イ)肯定表現と呼応して、それを強調する。自分の言うことにうそや誇張のないことを示す。本当に。実に。
―彼にも困ったものだ
―其のつもりで言つたんですが〔出典: 婦系図(鏡花)〕
(ウ)相手の言うことに同感であることを示す。本当に。実に。
―そのとおりだ
『末が思いやられるね』『―だ』
→(句)全くのところ
→(句)全くもって
================================

(ア)は「全面的に」に近い。 
  家具を全面的に新しくする
  全面的に健康になった
  全面的に素人(これは相当ヘン)
(イ)は「very」に近い。(ア)か(イ)か微妙な例がけっこうある気がする。
  非常に彼にも困ったものだ
 この語順だと少しおかしいが、「彼にも(まったく/非常に)困ったものだ」なら異和感は薄れる。「彼は(まったく/非常に)困ったものだ」の形ならさらに自然になる。
(ウ)は書きかえがむずかしいが、「まさに」あたりだろうか。

 ここで『大辞泉』の「1」「3」用例が(ア)~(ウ)のどれになるか考えてみる。
「まったく新しい企画」……おそらく(ア)の意味で使っているが、(イ)の意味にもとれなくはない珍例。説明もなしにこれを出すのは不適切だろう。
「回復の希望はまったく絶たれた」……(ア)の意味
「今日はまったく寒い」(イ)の意味
「まったくけしからん話だ」(イ)の意味 ※(ア)ともとれる?
「まったく君の言う通りだよ」(ウ)の意味
 不用意に珍例をもってきているうえに、相当ニュアンスが違う(イ)と(ウ)を混同している。

 個人的な語感では、(イ)の用法には異和感がある。
「まったくけしからん」とか「まったくくだらない」が許容できるのは、形は肯定形だけど意味が否定的だからだろう。「まったく寒い」「まったくおもしろい」「まったくきれい」などの肯定的な使い方は相当ヘン。「まったく大丈夫」がヘンなのもそのせいだろう。
「まったく大丈夫」は特殊で、たぶん一般には許容されている。「大丈夫=問題ない」のニュアンスが強いので、肯定形なのに否定形のニュアンスを含んでいる気がする(なんのこっちゃ)。「全然大丈夫」が受け入れられている理由は、こうとでも考えないと納得がいかない。
 これが「まったくすばらしい」だとアリの気がする。大絶賛だと(ア)に近づくからだろうか。
 同じように否定的なのに「まったくダメだ」はアリで「まったくヘンだ」はヘンに感じる。
 おそらく、「まったくダメ」は「全面的にダメ」のニュアンスが強いからOKなのだろう(「とてもダメ」にはしにくい)。「まったくヘン」は「とてもヘン」のニュアンスが強いから×なのだろう。
「とてもヘン」とは言っても、「非常にヘン」がちょっとヘンなのはなぜ、とか考えると深みにはまる(泣)。
「まったくヘン」は「全面的にヘン」ともとれるのでは、とか考えると深みにはまる(大泣)。
 
 さらに言うと、「全然ダメ」はなぜか許容できる。理由はまったくわからない(号泣)。


 最後に、根拠の希薄な暴論を吐いておく。
 あくまでも個人的な語感で……。
「まったく」は「おもしろい」などの肯定的な言葉とは相性が悪い。しかし、否定的な肯定形となら使える。
「全然」もその傾向がある。ただ、現状で許されるのは「全然ダメ」「全然違う」「全然別」あたり。「全然つまらない」は微妙。
 今後、「全然」の浸食は次の順で進む。どこまで立ち会えるんだろう(泣)。
  否定的な肯定形(現状はここくらい?)→フツーの肯定形→「very」の意味


【追記】
「否定的な肯定形」(形は肯定形だけど意味が否定的なもの)にはいろいろある。
「違う」「別(のこと)」……etc.
 これらと「まったく」「全然」などの組み合わせの是非を確認しておく。

       まったく 全然 とても 非常に
〈「very」系〉
けしからん  ○    X  △    ○ 
 ※「とてもけしからん」が△の理由は不明
くだらない  ○    X  ○    ○  
つまらない  ○    △  ○    ○ 
 ※「全然つまらない」は微妙

〈「全面的」系〉
ダメ     ○    ○  X    X   
違う     ○    ○  X    X
別(のこと) ○    ○  X    X

 一部の例外はあるが、だいたい以下の傾向がある。
まったく 「全面的」「very」の両方の意味で使える
全然   「全面的」の意味で使える
とても  「very」の意味で使える
非常に  「very」の意味で使える
 ただし、「否定的な肯定形」で、「全面的」の意味であっても、個人的には避けたい。

【2011年02月03日追記】
 昨日、ドラマ『美しい隣人』の中で仲間由紀恵が「全然平気」と言った。
 困ったことに、「全然大丈夫」に覚える異和感さえなかった。
「全然+フツーの肯定形」がOKになる日は近いのか。
 あるいは「全然大丈夫」と同様に「全然問題がない」と同じ意味だからなのか……。
 論理的に考えれば、「全然大丈夫」「全然平気」がOKになる理由はない。


 もろもろのことを考慮して下記にコメントした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074563295

================================引用開始
「全然」の使い方。

Yahoo!知恵袋に限っても過去に多数の質問が出ています。

歴史的なことに関しては、下記が詳しいようです。
【「全然大丈夫」というような全然~ないの言葉遣い】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333690543
【「全然」の使い方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1374560098
チェックすべきポイントは下記でしょう。
================================
ところが、昭和35年の文部省による教育指導要領で、多数=正しい、として、全然は否定を伴う、と規定してしまったために、話がややこしくなったわけです。 これは、当時、森鴎外の次女で随筆家・評論家の小堀杏奴(あんぬ)が、若者言葉への批判で「全然は否定形を伴わなければならない」と断言したことが大きな影響を及ぼした、とも言われているそうです。でもこの方、別に国語学者でもなんでもなく、洋画を学び画家と結婚し、その後、鴎外の回想記などを書いて鴎外研究に貢献した方です。
================================
この話はNHKの番組で紹介されて有名になったようです。
「小堀杏奴 みんなでニホンGO 全然」で検索するといろいろヒットします。

各種の辞書の解説は、下記をご参照ください。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm

個人的には下記のように考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053406780
================================引用終了

 下記の2記事は読みごたえがある。なくなると悲しいので、全文を転載しておく。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2444.html


●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

突然ですが問題です【日本語編25】──「悪者」の反義語は「いいもの」か【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月20日から

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671 

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1618845767&owner_id=5019671

================================
【問題】
 反対語の問題です。
 次の(1)~(10)に入る言葉を答えなさい。
 マットーに考えて適切な言葉がないものはギャグをかますように。
 ex.(1)=性risu(決して「エロリス」とは読まないように)/(7)=仏心/(8)=オトン

  善い   悪い
  良い   悪い
  好い   悪い
  善    悪
  良問   悪問
  性善   性悪(せいあく)
  (1)  性悪(しょうわる)
  露(2) 露悪
  偽善   偽(3)
  (10)行 悪行(あくぎょう)
  善人   悪人
  善玉   悪玉
  いいもの (4)
  いい気味 (5)
  (6)  悪者(わるもの)
  (7)  悪心(あくしん)
  (8)  悪寒(おかん)
  (9)  悪役(あくやく)
================================

【解答?例】
(1) (??) 性悪(しょうわる)
(2) 露(善) 露悪
(3) 偽善   偽(悪)
(10) (善)行 悪行(あくぎょう)
(4) いいもの (??)
(5) いい気味 (??)
(6) (??) 悪者(わるもの)
(7) (善心/良心) 悪心(あくしん)
(8) (??) 悪寒(おかん)
(9) (??) 悪役(あくやく)

 反義語、反対語、対義語……どう違うのかなんてゴムタイな質問は禁止。
 大前提として、反対語って微妙なものが多い。「善」←→「悪」あたりはわかりやすい対立概念のようで、ちょっと変形すると途端に訳がわからなくなる。
 けっこう遊べるような気がして、昔、下記のトピを立てた。気持ちの悪い電波が飛びかったので、不本意ながら封印した。最近追記をしたら、別の気持ちの悪い電波が……。
【反対語で遊ぼ】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29363995&comm_id=8873

 かなりグチャグチャになる予感があるので、基本的な話から。
「悪」の反対語としては「善」「良」「好」が考えられる。それぞれを使った熟語の組を考える。
 善……「善悪」「善人/悪人」「善意/悪意」
 良……「??」「良質/悪質」「良性/悪性」「良貨/悪貨」「良品/悪品?」
 好……「好悪」「好漢/悪漢」「好天/悪天」「好運/悪運」「好評/悪評」「好手/悪手」
  ※「好」は「嫌」もある。「好気/嫌気」
  ※「好」は「不」もある。「好調/不調」「好況/不況」「好評/不評」
  ※訳がわからん例
   「悪徳/美徳」「悪風/美風」「悪筆/能筆」「悪文/名文」

 ここでひとつ考えるべきこと……「悪(わる)」の反対語ってなんだろう。
「不良」などの意味の「ワル」の反対語は「優等生」だろうか? 「イイ子ちゃん」なんだろうか?
「悪(わる)」が形容詞「悪い」の語幹だけで成り立っているとすると、反対語は「い」になるのだろうか? そんな言葉は浮かばない。
 そのせいなのか、「悪(わる)○○」は反対語がないものが多いのでは?
  悪あがき/悪い虫/悪口/悪さ(「いたずら」の意)/悪巧み/悪知恵/悪のり/悪酔い

 このあたりを踏まえて個々の「解答?例」を見ていく。
(1) (??) 性悪(しょうわる)
 あえて言うなら「性よし」(「お人好し」?)

(2) 露(善) 露悪
(3) 偽善   偽(悪)
 下記参照。
【詭弁1──性悪説の証明】(2008年11月13日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=993256785&owner_id=5019671
【詭弁2──性善説の証明】(2008年11月14日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=994424670&owner_id=5019671

(10) (善)行 悪行(あくぎょう)
 これはフツーっぽいが、なぜか読み方が「ぜんこう」。神奈川県藤沢市にあるのは善行(ぜんぎょう)団地。

(4) いいもの (??)
 これがイチバン厄介かも。
 まず、「いいもの」の「もの」がどういう意味かを考える必要がある。
1)抽象的な「もの」(これも「形式名詞」なんだろうか)
 ex.こういうのもなかなかいいものだな
 この反対語は「悪いもの」だろう。ただし、使い方はかなり限定される。個人的な感覚では否定語を伴い、「もん」のほうが自然な気がする。
 ex.そう悪いものじゃない/そう悪いもんじゃない
2)漢字で書くなら「物」
 この反対語は「悪い物」だろう。
 ex.なかなかいい物をもっている
 ex.何か悪い物を食ったんじゃない?
3)漢字で書くなら「者」
「いい人/悪い人」の対応で考えても、この反対語は「悪い者」だろう。しかし、実際には「いい者」も「悪い者」もめったに使わない。

(5) いい気味 (??)
 この「いい」は、下記で見た「よい」にしにくい「いい」だろう。
【「よい」と「いい」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1614786995&owner_id=5019671
================================
2 関係が良好である。特に、男女が相思相愛の仲である。「あの二人は―・い仲だ」「―・い人ができた」

1)(反語的に用いて)見苦しい。みっともない。「―・い気になる」「―・い恥さらしだ」
2)十分過ぎる。その必要がない。「酒はもう―・い」
================================
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
「酒はもういい」は「酒はもうよい」になるかもしれない。殿様言葉?
 いずれにしても、この意味の「いい」の反対語は「悪い」ではない。

(6) (??) 悪者(わるもの)
「悪者(わるもの)」の反対語はない? ↑で見た〈「悪(わる)○○」は反対語がないものが多い〉があてはまるか否かは不明。すでに書いたように、「いい者」の反対語があるとしたら「悪い者」なので、(6)の答えは「いい者」ではないだろう。もちろん「い者」でもない。
 個人的には、出題時にもらった「ガラス」をオススメしたい。
「ワルモノにワラレルモノ」って、こんなきれいなのはめったにない。

(7) (善心/良心) 悪心(あくしん)
 これは珍しい例。ほかに2つ当てはまる例ってあるのだろうか。

(8) (??) 悪寒(おかん)
 やはり「オトン」しかない?(笑)

(9) (??) 悪役(あくやく)
 別に「正義の味方」でもいいけど、つまらない。「ヒーロー」が入るか否かは微妙。
 プロレスの「悪役(ヒール)」の相手は「ベビーフェース」。一般には「善玉」「力道山」「虎仮面」と訳す。「虎仮面」って、「虚仮」の類語に見えるのは気のせい?

突然ですが問題です【日本語編26】──「全然」の書きかえ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月17日から

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1429470515&owner_id=5019671

【問題】
【問1】次の1)~5)の「全然」を、ほかの言葉に書きかえなさい。

1) 全然大丈夫
2) 全然いい
3) 全然新しい企画
4) 全然ダメ
5) 全然ヘン

【問2】上の1)~5)の「全然」のうち、「まったく」に書きかえられるものをあげなさい。

【問3】上の1)~5)の「全然」のうち、「とても」に書きかえられるものをあげなさい。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード