fc2ブログ

2010年12月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

【12月】
10-12-1&2
19日
 土門親子のもめ事に巻き込まれ、大けがを負った愛犬、バルザックの手術は難易度の高いものだった。(朝刊32面)
 記者不明のテレビ欄。ドラマ『獣医ドリトル』の最終回の紹介記事。気のせいか、新聞で「難易度」って見るのは久しぶりかもしれない。「難度」が正しいってことが広まっているのだろうか。もうひとつ気になったのは「愛犬、バルザック」の読点。これが昔から悩みの種。ルールとしてはこうするべき。ただしその場合は。直前の「巻き込まれ、」を「巻き込まれて」にするほうがマシ。あとは、このような同格を表わす読点はナカグロにする、というのもひとつの手法。ほかにもいくつか回避法はある。「戦国の雄・織田信長」みたいなときは、「“戦国の雄”織田信長」みたいな逃げ方もある。「である」「の」にかえるのもテ。↑の例なら「愛犬のバルザック」が無難。ちょっとズルをするなら、字面によっては「愛犬バルザック」にしてしまう方法もある(笑)。

10-12-3
21日
 言葉の問題ではない。朝刊の38面に家系図作成に関する記事が出ている。無資格でつくることが行政書士法違反にあたるかが争われたとか。クワバラクワバラ。地元のクセに道新の記事は短いなぁ。
【ネタ元】北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/265393.html
================================
無資格で家系図 最高裁、逆転無罪 行政書士法違反事件(12/20 18:31、12/20 23:09 更新)
最高裁で逆転無罪判決を受け、記者会見で家系図を広げる花香雄介さん=20日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ
 行政書士の資格がないのに家系図を作成し報酬を得たとして、行政書士法違反に問われたオホーツク管内大空町、介護士花香(はなか)雄介被告(28)の上告審で、最高裁第1小法廷(宮川光治裁判長)は20日、懲役8カ月、執行猶予2年とした一審の釧路地裁網走支部、二審の札幌高裁判決を破棄し、逆転無罪を言い渡した。花香さんの無罪が確定する。

 宮川裁判長は、花香さんが作成した家系図は「依頼者の希望に沿って、個人の観賞目的や記念品として作られた」と認定。対外的な証明文書として利用する予定もなく、行政書士の資格が必要な「事実証明に関する書類」にはあたらないと判断した。

 判決によると、花香さんは2006~07年、6人に家系図を作成し、計約90万円の報酬を得た。道行政書士会の刑事告発を受け、07年5月に斜里署に逮捕された。
================================

10-12-4
22日
「一番警戒していた侵入ルートで感染が出た。この先を考えると、ゾッとする」(朝刊39面)
 記者不明。ナベヅルの飛来地で鳥インフルエンザの感染例が出たことを伝える記事。県幹部のコメントだからしかたがないか? 「ゾッとする」って俗語っぽいイメージがあって、新聞では見た記憶がない。もちろん間違いではない。「ゾッとしない」が新死語になりかけている昨今、こっちに頑張ってもらうか(笑)。
スポンサーサイト



2010年11月の朝日新聞から

2010年11月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

【11月】
10-11-1
9日
映像流失 是か非か(朝刊1面)
 記者不明。すっかり忘れ去られた尖閣諸島のビデオ映像の話。かなり大きな見出しにあった。「流失」って言ってしまったら、基本的に「非」だろう。「間違って出してしまった」というニュアンスが強い。「漏洩」あたりも同様。じゃあどう書けばいいのかは悩ましい。フツーは「公開」「発表」あたりだろう。

10-11-2
9日
黒白つけがたい難しい問題。(朝刊1面)
 記者不明。「10-11-1」のすぐ下にあったコラム。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%BB%92%E7%99%BD&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=07834406403500&pagenum=1
================================
こく‐びゃく【黒白】
1 黒い色と白い色。黒いものと白いもの。
2 善と悪。正と邪。是と非。くろしろ。「―をつける」「―をわきまえる」
================================
 げっ。インネンをつけ損ねた。この場合「黒白」と書いて「くろしろ」と読んでも「こくびゃく」と読んでも、「白黒」と書いても意味に大差はないらしい。へー。ちなみに、ムヤミを漢字にすると「黒白つけ難い難しい問題」になる。重言?

10-11-3
9日
仮に海保の人だとすると、船長の処分が不透明な形だったことに対して義憤にかられ、確信犯的に投稿したことがうかがえる。(朝刊1面)
 上と同じコラム。この「確信犯的」の使い方は、当方が下記で書いたものとドンピシャ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1626.html

10-11-4
16日
「最後まで、とにかく勝つぞという気持ちだけだった。横綱の連勝を止めたけれど、実感はまだわかないですよ」(朝刊1面)
 記者不明。白鵬の連勝を止めた稀勢の里のコメント。並んでいる白鵬のコメントはフツーのデアル体なのに、こちらのコメントは最後だけデス・マス体。しかも「~ないですよ」。「~ません」にすると何か不都合があるのかな。

10-11-5
16日
 九州場所番付発表の1日。「誰とやっても勝つつもり。どっからでも来い」。泰然と言い放った。(朝刊19面)
 松沢憲司記者。連勝が止まった白鵬の様子を伝える記事。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%B3%B0%E7%84%B6&dtype=0
================================
たい‐ぜん【泰然】
[ト・タル][文][形動タリ]落ち着いていて物事に驚かないさま。「―として構える」「―たる態度」
================================
「泰然」の使い方が引っかかるけど、辞書を見る限り問題はなさそう。気になるのは「言い放った」のほうかもしれない。「泰然」と「言い放った」の組み合わせは、相当ヤな感じ。あえて素直な例をあげるなら「泰然と語った」「傲然と言い放った」あたりだろう。
 ちなみに、新聞には関係ないが、優勝が決まったあとのテレビインタビューで、白鵬は「豊ノ島関が頑張っていたから……」とか言っていた。そりゃ横綱は偉いけど、「頑張っていた」はどんなもんだろ。

10-11-6
27日
 朝刊b9面で、ファイナンシャルプランナーの八ツ井慶子さんが「お宝保険」の解説をしている。これが非常にわかりやすい。●●生命に送ってやろうか。

10-11-7
27日
 テレビ東京が8日に放映したバラエティー番組「月曜プレミア!主治医が見つかる診療所」で、野菜や果物を発酵させた酵素飲料を使用した断食の経験者として出演し、減量に成功したなどと話した女性は、その飲料を売る会社の社長だったことが26日明らかになった。(朝刊37面)
 久保智祥記者。言葉の使い方には何も問題がない。長い一文のサンプルとしてとっておく。最近、新聞のリードが短くなっていて、ここまで長いのは珍しい。全部で122字ある。文章が破綻していないだけにタチが笑い。あえて短くするなら下記あたりか。
【修正案1】
テレビ東京が8日に放映したバラエティー番組「月曜プレミア!主治医が見つかる診療所」に出演し、減量に成功したなどと話した女性は、その飲料を売る会社の社長だったことが26日明らかになった。この社長は、野菜や果物を発酵させた酵素飲料を使用した断食の経験者として出演した。
【修正案2】
テレビ東京が8日に放映したバラエティー番組「月曜プレミア!主治医が見つかる診療所」に被験者として出演した女性は、その飲料を売る会社の社長だったことが26日明らかになった。この社長は、野菜や果物を発酵させた酵素飲料を使用した断食の経験者として出演し、減量に成功したなどと話した。

【全方位毒吐き12──甘毒】日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月29日から


下記の仲間でもある。
【全方位毒吐きのお品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1419571128&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 いかんなぁ。トピに入れる予定がなくて独り言に近いスタンスで書いているとどんどん性格が歪んでいく。元々が素直なもんで、思ったことを率直に書いてしまうのよ。トピにコメントするならもう少しオブラートでラッピングしたうえでラップで密封して、場合によっては封蝋するんだけどさ。
 あまりにも見苦しい、などのクレームはコミュの管理人にお願いします。


【事例1──通46】【極意の日本語文法選択問題がありますか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58091620&comm_id=19124

「1」のコメントは怒り爆発級だと思う。
 それに対する「2」のコメントはスゴすぎる。しかもアッカンベーの絵文字つき。ありえねえだろ。
 どこまで正気なのだろう。
 まわりもなんで何も言わないんだろう。どうでもいいことにはヤイノヤイノ言うクセに。


【事例2──通47】【タバコは吸うは、酒は飲むは】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58899980&comm_id=19124

 質問を抜粋する。
================================
タバコは吸うは、酒は飲むは

「は」の使い方、と接続方はいろいろありますが、
このような使い方は始めて見ました、これは、どういう使い方でしょうか。
どういう意味ですか。
それ以外に、同じような例がありますか。
================================

 オイオイ、大丈夫か。上級者なんだからこんな質問するなよ。
 それにしても、いくらなんでも……。訊くほうも回答するほうも辞書くらいひこうよ。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%8F&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=24114519740900&pagenum=1
================================

[終助]活用語の終止形に付く。

1 主に女性が用いて、軽い決意や主張を表す。「もう忘れてしまった―」「わたしも出席する―」
2 驚き・感動・詠嘆の意を表す。「まあ、きれいだ―」「水は出ない―、電気は止まる―で、さんざんな目にあった」「散る―散る―、まるで木の葉の乱舞だ」
  「年がよると物事が苦労になる―」〈滑・浮世床・初〉
◆係助詞「は」から生まれたもので、中世後期以降、終助詞として固定した。「わ」の表記は、中世末期ごろから。
================================

 この記述には相当危ういものを感じる。「まあ、きれいだわ」と「散るわ散るわ」を同列に扱っていいのだろうか。まあ、「軽い感動」つながりと言えなくはないか。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%8F&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=120996000000&pagenum=1
================================

(終助)
〔補説〕 文末に用いられた係助詞「は」からの転。中世末期以降の語
活用語の終止形に接続する。
[1](女性用語として)話し手の主張や決意を、表現をやわらげて軽く言い表す。
  おもしろい―ね
  あら、困った―
  別のやり方のほうがいいと思う―
[2]軽い詠嘆や驚きなどの気持ちを表す。
  ほんとうによくやる―、あの男は
  これは驚いた―
[3]感動の意を表しながら並べあげる場合に用いる。
  腹はへる―、足は棒になる―で、もうさんざんな遠足だった
  ひき出しをあけたら、ある―、ある―、札束がぎっしりだ
→は(係助)
================================

 こちらのほうが納得できる。ただ、「感動」ってほど大げさなものでもない気がする。さらに言うと、一般に「感動」ならいいことだよね。「悪い感動」もなくはないかな……。
「腹はへるわ、足は棒になるわ」って感動ですか?
「タバコは吸うわ、酒は飲むわ」って「感動」ですか?
 まあ、ムヤミに辞書にさからうのはやめよう。「詠嘆」くらいのほうがマシかな。
 で、「わ」で列挙される内容は肯定的か、否定的か。どちらかと言うと否定的なことが多い気がしないでもない。でもそんなこと怖くて書けないよ。根拠不明の主観としか思えない珍説がたびたび登場するけど、日本語教師って何か特別な基準をもっているんだろうか。
 ここで問題です。次の文に否定的な要素や「やっかみ」や「妬み」のニュアンスがあるでしょうか。

 1)先月イタリアに行ったんだけど、ホントにいい国だね。
  食べ物は安くて旨いわ、女性は美人ぞろいだわ、
  街並みは絵画みたいに美しいわ。
  また行きたいよ。

 2)昨日のバカヅキには自分でも驚いた。
  役満は2度も積もるわ、東1局で3人飛ばすわ、
  あんなことは一生に何回もないよな。

 2)は下記のように書きかえると、「やっかみ」や「妬み」のニュアンスが感じられる。それは「わ」の働きのせいでしょうか。文脈のせいでしょうか。
 3)昨日のアイツのバカヅキには驚いた。
  役満は2度も積もるわ、東1局で3人飛ばすわ、
  あんなことがそうそうあってたまるか。

「5」のコメントを入れた人は学生らしい。こういうしっかりしたコメントだと、とても学生のものとは思えないのは、ネットの長所か短所か。ただ、よく読むとこのコメントには疑問点も多い。

>用い方次第で、やっかみ、妬みも含まれそうですね。
 たしかに。でも含まれないこともありそうですね。それって「わ」の働きなの?
 
>「~わ、~わ」は美点、あるいは欠点の並列表記ということが
>言えるのではないでしょうか。
「美点」「欠点」だけではないだろう。たとえば↑の「2」は「美点」? 「肯定的」「否定的」のほうが正確だと思う。もっとなんかいい言葉ないかな。わかりやすさを優先させるなら「いいこと」「悪いこと」あたりなんだろうけど、それじゃアンマリだしなー。
 でさ。「肯定的」なこともあって「否定的」なこともあるって、要するになんでもアリってことじゃないかな。辞書を見ても単に「並列」としかない。
 数学ならプラスでもマイナスでもないゼロとか虚数(?)があるって? 知らんがな。
 ここで問題です。下記であげられているのは「美点」でしょうか「欠点」でしょうか。

 4)学生でもすばらしいコメントをするわ、
  ベテランの日本語教師でもホニャララなコメントをするわ、
  ネットのコメントはホントに玉石混淆だわ。


【事例3──通48】【方言 (dialect) について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73594&comm_id=19124

 最近のトピのやり取りが目に余るんで、ヘニャララった管理人さんが立てたトピかと思った。ずいぶん古いものを掘り起こしたなー。
 ところで、これってコミュズレじゃないですかね。
 多少コミュズレでも構わないけど、「0」~「2」のコメントを見て呆れる。こんな古い時期から、そういうコミュなのね。ああそうか。当時は辞書にはのってなかったんだな、きっと。
 どうしてちょっと聞き慣れない言葉をなんでもかんでも「方言」呼ばわりするんだろう。ここもそうだけど、あっちの姉妹コミュもそう。http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28491946&comm_id=398881
 まあ、方言か否かの判断って微妙なもんもあるけどさ。

●「でんでんむし」は方言か
 注釈なしでフツーに辞書にのってる言葉は方言でもないし、幼児語でもないだろう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%93%E3%82%80%E3%81%97&stype=0&dtype=0
================================
でんでん‐むし【蝸=牛】
《「ででむし」の音変化》カタツムリの別名。《季 夏》「角出して―の涼みゐる/月斗」
================================

 語源を確認してみた。
http://gogen-allguide.com/te/dendenmushi.html

 有名な童謡のほかに、『でんでん虫の唄』(あのねのね)なんてのもあった、と母が教えてくれた。
 じゃあフツーに使うかと言うと使わない。あえて言うなら「ほぼ死語」かな。年配者は確実に知っている。エスカルゴの料理を評して「でんでん虫なんか食えるか」と言った団塊クンを知っている。

●「ばっちぃ」は方言か
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B0%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%83&stype=0&dtype=0
================================
ばっち・い
[形]「きたない」の意の幼児語。ばばっちい。「―・いお手々」
================================

 こんなにハッキリ書いてあるんだから、方言ではなく幼児語でしょうね。少なくとも北海道では幼児語として使っていた。語源は知らね。

突然ですが問題です【日本語編29】──「すぎる」のナゾ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月27日から

【問題】
 次の1)~8のうち、文法的に誤用と考えられるものはどれか。できれば理由も添えてね。

(1)
1)バカすぎる
2)アホすぎる
3)たわけすぎる
4)白痴すぎる

(2)
5)チビすぎる
6)デブすぎる
7)ブスすぎる
8)ハゲすぎる

【参考日記】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1641982180&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編28】──「から/ので」辞書へのツッコミ【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月27日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1640878227&owner_id=5019671

 次の日記を参考に、下記の辞書の記述に全力でツッコミを入れなさい。相手が泣くまで許してはいけません。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1635961440&owner_id=5019671

================================
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17210/m0u/%E3%81%AE%E3%81%A7/

から/ので
[共通する意味]
★原因・理由・根拠を表わす。
[使い方]
〔から〕▽(1)もう遅いから早く帰りなさい▽(2)家が近いから一緒に帰りましょう▽(3)明日は晴れるだろうから洗濯をした▽(4)遅刻したのは、電車が遅れたからです▽(5)子供だからといって、甘えてはいけない
〔ので〕▽(1)事故が多いので運転を休止した▽(2)下記に転居いたしましたので一度お越しください
[使い分け]
【1】接続助詞「から」と「ので」は、それぞれ「X(だ)からY(だ)」および「X(な)のでY(だ)」の文型で、後件Yの内容に対して前件Xがその原因・理由・根拠となることを表わす。
【2】「から」は、前件と後件とが主観的な立場で結びつけられるときに用いられやすい。したがって、後件が命令(例文(1))・禁止・勧誘(例文(2))などの表現のように、話し手の判断や気持ちを表わす場合には、「から」が用いられることが多い。また、前件が推量表現である場合に接続する用法(例文(3))は、「ので」にはない。「から」にはほかに、結果にあたる事柄を先に述べて原因を後で述べる用法(例文(4))や、「~からといって…(否定)」の形で、前件から帰結されるべき結論とは逆の内容を後件におく用法(例文(5))などがある。
【3】「ので」は、前件と後件との間に客観的な因果関係が認められる場合に用いられやすい(例文(1))。したがって、「ので」の後件には断定や事実の叙述などの表現がくることが多い。
【4】話し手の気持ちを表わす表現でも、「ので」の例文(2)のように、丁寧な表現や書き言葉では一般に「ので」が用いられる。これは、自分の気持ちを前面に出すのを避けるためである。このような場合に「から」を用いると、ぶっきらぼうな表現や押しつけがましい表現となりやすい。
[参照]
から⇒が/で/に/から/の・から/に・から/を・で/から・で/から/に・に/から
[対比表]
   寒い…服を着た  相手は強そうだ…注意しろ  未熟者です…ご指導ください
から ○        ○             -
ので ○        -             ○
================================

【解答例】
「カラ」が主観的で「ノデ」が客観的なんて言えるのだろうか、って話は【1】http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1635961440&owner_id=5019671で書いた。「対比表」が意味不明なことも【1】で書いた。
【1】にいただいたコメントから抜粋する。
================================
 主観客観説は、主に、カラノデの主文の文末制約を説明するために、永野賢1952「「から」と「ので」とはどう違うのか」『国語と国文学』29-2によって提出されたものです。
 しかし、多分実際は、カラは原因理由全般で使えるがノデは制限がある、という程度でしょう。
 ガ・ケドとノニにも平行したことが言えると思います。
 丁寧表現との絡みも永野が指摘していますが、これも、かなり修正されるべきでしょう。また、ンデになると事情も変わってきます。
================================

 もっともらしい説が出てくると、何も考えずに同調する●●が出て、説だけが独り歩きを始めて曲解されて定説になる。怖い話だな。このコメントのような書き方なら、何も言う気はない。しかし、なんの根拠もなく〈「カラ」が主観的で「ノデ」が客観的〉なんて話が出てくると強い異和感がある。
 【1】で紹介したYahoo!知恵袋を見ると、先行の3人が3人とも〈「カラ」が主観的で「ノデ」が客観的〉としている(書き方には多少差がある)。根拠を示したのは1人だけ。いったいどういう人たちなんだろう。
 それぞれの例文を書きかえてみる。書きかえることによって客観的になったり、主観的になったりする例があるのだろうか。

〔から〕
(1)もう遅いから早く帰りなさい
 →もう遅いので早く帰りなさい
(2)家が近いから一緒に帰りましょう
 →家が近いので一緒に帰りましょう
(3)明日は晴れるだろうから洗濯をした
 →明日は晴れそうなので洗濯をした
(4)遅刻したのは、電車が遅れたからです
 →??
(5)子供だからといって、甘えてはいけない
 →子供なのでといって、甘えてはいけない

〔ので〕
(1)事故が多いので運転を休止した
 →事故が多いから運転を休止した
(2)下記に転居いたしましたので一度お越しください
 →下記に転居いたしましたから一度お越しください

「から」を「ので」にできないのは(4)だけ。まあ、(3)と(5)がちょっと不自然とは言えそう。でもこれが×なんて言えるの?
「ので」のほうは、問題なく「から」にできる。ってことは例文の大半は何を示したいかわからない。
「から」の例文をもう少し細かく見る。
(3)の書きかえの「明日は晴れそうなので洗濯をした」を「から」に戻すと「明日は晴れそうだから洗濯をした」になる。つまり、ちょっとズルだな(笑)。「だろうから」が「ので」にしにくいってことだろう。ただそれは接続の問題で「意味の違い」ではないし、「主観」と「客観」なんて関係ない。
(5)も少し苦しいかな。少し書きかえる。

(6)バカだからわかりません
 →バカなのでわかりません
(7)バカだからってのは言い訳にならない
 →バカなのでってのは言い訳にならない
 (6)は問題がない。(7)は(5)よりほんの少し不自然。でもこんなのイチイチ×にしていいのだろうか。
 最大のナゾは(4)。この形だとたしかに「ので」は使いにくい。
 これも「意味の違い」ではなく、接続の具合だろう。
 たとえば(2)を書きかえると、「ので」は使えなくなる。
(8)一緒に帰ったには家が近いからだ
 →??
 逆に、(4)を下記の形にすれば問題はない。「意味の違い」ではないし、「主観」と「客観」なんて関係ない。
(4)電車が遅れたから遅刻した
 →電車が遅れたので遅刻した

マンガ98/残飯にキャビア盛っても残飯だろうが

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年12月28日から

 まだ詳細は発表されていないらしい。本日発売の「イブニング」の表紙(既報http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643426393&owner_id=5019671)には小さく出ていた。連載作品のあとに見開き「アニメ化決定」とだけあった。
 正気なのかな。
 初回で探偵事務所を訪れた依頼人はほぼサザ●さん。マ●オさんの浮気現場の写真は超アクロバティックな体位。浮気防止のためにアザゼルはサザエさんを巨乳にする。そこで悪魔探偵・芥辺の毒舌炸裂。
「残飯にキャビア盛っても残飯だろうが」
 あんなギャグをどうやってアニメ化するんだろう(黒笑)。
 
【ネタ元】コミックナタリー
http://natalie.mu/comic/news/42697

================================
2010年12月28日 14:50 87


画像はアニメDVD付き「よんでますよ、アザゼルさん。」5巻初回限定版ジャケット。



久保保久「よんでますよ、アザゼルさん。」のTVアニメ化が決定した。

「よんでますよ、アザゼルさん。」は悪魔が働く探偵事務所の日常を、下ネタを盛り込んだギャグとともに描くコメディ。これまでに単行本初回限定版に付属する形式で2度オリジナルアニメDVD化されている。

TVアニメの詳細は、今後連載誌のイブニング(講談社)にて随時発表を予定。キャストやスタッフがOAD版から変更されるのか気になるところだが、追っての発表を待とう。
================================久保保久「よんでますよ、アザゼルさん。」TVアニメ化決定
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1453573&media_id=86

第1111回「2011年の目標を漢字一文字で答えて下さい」──木へんに魚って書いてなんて読むんですかね。

 そんな字はありませんか。
 じゃあ「漢字一文字」は無理か。
 それは「モクヒョウ」じゃないだろー!!!!!!!

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

マンガ97/『SLAM DUNK』は「少林バスケット」になるって

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年12月27日から


「実写化してほしいマンガ」とかいうランキングは過去に何回もあっったような気がする。今度は「実写化しそうなマンガ」のランキングですか。そういうことが答えられるのはきっと映像業界の関係者でしょうね。よくこんなに集まったもんだ(笑)。
 過去の「実写化してほしいマンガ」ランキングでは、いつも『SLAM DUNK』が断トツだったような。
【マンガ16/『SLAM DUNK』は無理だって】
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-343.html
【マンガ84/『日本の漫画史を変えた作家』──さすがにすごいメンツだ】
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1414.html
【マンガ92/実写化してほしい?マンガ】
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1561.html

 何回でも書くけど、『SLAM DUNK』は無理だって。
「少林バスケ」になるぞ。
『ONE PIECE』も反発強いぞ。実写版『ドラゴンボール』の二の舞になるぞ。
 ただなぁ。『宇宙戦艦ヤマト』はどんなカラクリかけっこう好評らしいよなぁ。ありえねえよなぁ。木村拓哉は偉大ってことか。とりあえず山P主演の『あしたのジョー』の興行成績を見てから考えたほうがいいよ。

 男女ともに上位に来ているのは『ちはやふる』か。あれはアリだろうな。


【ネタ元】COBS ONLINE
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20101227/Cobs_er_201012_27_1e.html
================================
2010年12月27日 11時30分
【男性編】来年、国内のドラマや映画で実写化されそうなマンガランキング

あのスポーツマンガがランクイン!!
マンガ原作のドラマが数多く制作され、次は何がドラマ化されるのか気になりませんか。ブログで「ドラマ化予想」をしている人もいるようですし、今回はずばり来年に実写化されるマンガを探ってみたいと思います。221名の男性が「実写化される!」と予想した作品とは!? >>女性編も見る

Q.来年、国内のドラマや映画で実写化されそうなマンガを教えてください(複数回答)
1位 『SLAM DUNK』 25.6%
2位 『バガボンド』 12.0%
3位 『ONE PIECE』 10.6%
4位 『宇宙兄弟』 6.5%
4位 『ちはやふる』 6.5%

■『SLAM DUNK』が実写化される!
・「そろそろ実写化されてもいいと思う」(24歳/その他)
・「絶対に売れるから」(23歳/学校/システム)
・「バスケットボールなら実写化できるんじゃない?」(25歳/生保/営業)

■『バガボンド』が実写化される!
・「時代劇が流行っているから」(24歳/機械/設計)
・「これなら実写化しても面白いんじゃないかと思う」(28歳/自動車関連/エンジニア)
■『ONE PIECE』が実写化される!
・「動員力がありそうなので」(26歳/サービス業/総務)
・「最も売れていて面白いから」(23歳/食品/財務)
・「大きく取り上げられているから、実写化はあるのかなと思いました」(25歳/公益法人/総務)

■『宇宙兄弟』が実写化される!
・「夢のない時代に夢のある話だから」(28歳/食品/営業)
・「実写化されそうというよりしてほしい」(25歳/建築/財務)
・「壮大だから」(26歳/自動車関連/エンジニア)

■『ちはやふる』が実写化される!
・「ストーリーが単純で、かわいいヒロインがいれば成立しそう」(26歳/商社/営業)
・「ドラマ化しやすそうだから」(23歳/金属/経理)
・「むしろ実写化希望」(24歳/化学/研究開発)

■こんなマンガの実写化もあるかも……
・『バクマン。』:「現代の設定でドラマ化しやすそう。登場人物がみんな若いから、若手俳優の起用も期待できる。興行としても決して損はしない……と見込めるかなと」(28歳/IT/法務)
・『天使なんかじゃない』:「カルト的な人気だから」(24歳/IT/営業)
・『聖☆おにいさん』:「『ピューと吹く!ジャガー』みたいな感じのゆるい映画になりそうなので」(26歳/IT/プログラマー)

総評

スポ根に時代劇、冒険もの、近未来の宇宙飛行士物語とバラエティ豊かなラインナップになりました。
断トツ1位の『SLAM DUNK』、2位の『バガボンド』ともに井上雄彦氏の作品だけあって、簡単に実写化はされなそうな予感も……。「見られないかも。だからこそ見たい!」というファン心理も後押ししているかもしれません。『ONE PIECE』人気も高いものの、「実写化は難しそう」という考えから3位に落ち着いた模様。注目は、唯一少女マンガでランクインした『ちはやふる』。スポ根要素が満載なことと、かわいい主人公がいることからみごとベスト5入りを果たしました。(文・塩澤真樹/C-side)

調査時期:2010年11月11日~11月23日
調査対象:COBS ONLINE会員
調査数:男性221名
有効回答数:154名(※「特になし」と回答した人67名を省く)
調査方法:インターネットログイン式アンケート
================================

【ネタ元2】COBS ONLINE
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20101227/Cobs_er_201012_27_2e.html
================================
2010年12月27日 11時30分
【女性編】来年、国内のドラマや映画で実写化されそうなマンガランキング



実写化の続くあのマンガ家の作品がトップに!!
『のだめカンタービレ』、『花より男子』などマンガ原作のドラマや映画が増えています。読んでいたマンガがドラマ化されると「やっぱりね」と思ったりしませんか? そこで、来年ドラマ化&映画化してほしい、するだろうマンガを聞いてみました。来年もしかしたら、あなたが選んだマンガが実写化されるかも……!?>>男性編も見る

Q.来年、国内のドラマや映画で実写化されそうなマンガを教えてください(複数回答)
1位 『天使なんかじゃない』 24.4%
2位 『SLAM DUNK』 23.0%
3位 『ちはやふる』 12.6%
4位 『ONE PIECE』 12.3%
5位 『僕等がいた』 10.0%

■『天使なんかじゃない』が実写化される!
・「高校生にしてはかなり大人びているが、実写化されたらとても感動すると思う」(27歳/公益法人/企画開発)
・「『パラダイス・キス』も映画化されるし、一番見たいかもしれない」(26歳/化学/秘書・アシスタント)
・「マンガがとにかく好き!! 実写化されたものを見てみたい」(25歳/化学/研究開発)

■『SLAM DUNK』が実写化される!
・「実写化されても映像的に期待できそう。アニメの感動がそのまま出ると思う」(24歳/金融/総務)
・「有名だしバスケのドラマって人気が出そうなので! イケメンもいっぱい出演しそうだし」(29歳/金属/マーケティング)
・「実写化されそうというより願望(笑)」(28歳/メーカー/エンジニア)

■『ちはやふる』が実写化される!
・「何かに打ち込む熱血系マンガの実写化が最近多いから」(23歳/団体/一般事務)
・「実写化しやすそう。成海璃子ちゃんとかで」(28歳/福祉/企画開発)
・「お金をかけずにできそう。丁寧に作らなければハズれる作品なので、テレビ局や制作会社の熱心さが計れます」(23歳/卸/秘書・アシスタント)

■『ONE PIECE』が実写化される!
・「登場人物やストーリーが魅力的で実写でも見てみたいから」(29歳/自動車関連/秘書・アシスタント)
・「最近の人気はハンパじゃなく勢いがある」(22歳/官公庁/サービス)
・「子どもから大人まで人気があるから」(24歳/金融/サービス)

■『僕等がいた』が実写化される!
・「『君に届け』と同じ感じではやりそう」(23歳/学校/事務)
・「はやりだし、実写化しやすそうだし、女子高生に人気になりそう」(23歳/アパレル/販売)
・「普通のよくある学生カップルだから、ドラマにしやすいと思うから」(27歳/生保/営業)

■こんなマンガの実写化もあるかも……
・『きのう何食べた?』:「深夜枠ドラマでまったり実写化してほしい。
のんびり見たい」(27歳/不動産/秘書・アシスタント)
・『バガボンド』:「これなら唐沢寿明さんとかができそう」(27歳/精密機器/設計)

総評

大ヒット作『NANA』に次いで、2011年には『パラダイス・キス』も映画化されるカリスマ少女マンガ家、矢沢あいさん。彼女の作品で実写化されておらず、熱狂的なファンを持つ『天使なんかじゃない』が堂々の第1位に。同じく人気少女マンガの『ちはやふる』を抑えて2位に輝いたのは、男性同様に人気が高い『SLAM DUNK』でした。子どものころにアニメを見ていた人が多いという点もランクインの一因になっているかもしれません。小差で4位になったのは男性編と同じく『ONE PIECE』。無邪気だけど勇気も愛情もあるルフィは、理想の男性かもしれませんね。(文・塩澤真樹/C-side)

調査時期:2010年11月11日~11月23日
調査対象:COBS ONLINE会員
調査数:女性479名
有効回答数:360名(※「特になし」と回答した人118名を省く)
調査方法:インターネットログイン式アンケート
================================

【男性編】来年、国内のドラマや映画で実写化されそうなマンガランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1452173&media_id=95

第1110回「今のマイブームは?」──一時に比べて相当落ち目でしょうね。

 ユッキーナブームやスザンヌブームはそこそこ続いているようですが……。
 やっぱ見るからに性格が悪そうですよね。イチバン美形なのに、里田まいって……。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

読書感想文/『続弾! 問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店/2005年11月3日初版第1刷発行)【1】~【3】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671


【1】
mixi日記2010年12月26日から

 下記の続き。
読書感想文/『問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店/2004年12月10日初版第1刷発行)その1
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1574723654&owner_id=5019671

 20日にネット書店に注文し、昨日コンビニに到着していたのを今日(25日)ピックアップした。
 関連サイトは下記あたりか?
http://plaza.taishukan.co.jp/shop/Product/Detail/30512
http://www.taishukan.co.jp/item/zokudan_mon_nichi/koe.html
 とりあえず、目次と関連日記……etc.をあげておこう。

 [今どきの気になる日本語31]
10 千円からお預かりします
349)【バイト敬語の話──「~から」「~からお預かりします」考】1&2
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1570.html

18 ご負担いただくようなかたちになっております
24 コーヒーの味にこだわる
28 コーヒーで大丈夫ですか
294)【「大丈夫ですか」考 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1553.html

34 ご利用いただけます 
39 違和感を感じる
162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

45 お申し出ください
213)「申し込み」「申し出」は謙譲語?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1213.html

49 ありえない
56 微妙
59 普通においしい
63 歌わさせていただきます
221)突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html

67 おタバコはご遠慮させていただきます
74 役立たせていただきます
80 三タテ
84 ご住所書いてもらっていいですか
90 汚名挽回
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53633761&comm_id=398881

96 やばいよ、この味
100 ご挨拶
104 ふたたび、よろしかったでしょうか
351)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 】【1】&【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html

110 間違ってるっぽい
116 すいません/すみません
120 見れる/見られる
24)【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】(2008年12月23日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html
135【「ラ抜き言葉」に関するメモ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1094.html

127 立ちあげる
【関連トピ紹介】4──立ち上げる(「自動詞」と「他動詞」を組み合わせた「複合動詞」)は不自然なのか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41778919

132 まじ
136 故障中
18)【「故障中」は誤用なのだろうか】(2008年11月10日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-44.html

143 ありえる/ありうる
147 会議が煮詰まる
※いろいろあって……。

152 問題な日本語
160 お疲れ様・御苦労様
※いろいろあって……。

163 わけわかんないし。
170 足元がおぼつきません

[使うのはどっち?] 
1 したづつみ vs. したつづみ
2 いくvs. ゆく
3 いさぎよい vs. いさぎいい
4 ほほ vs. ほお
5 こまぬく vs. こまねく
※いろいろあって……。

6 ばわい・ばやい・ばあい
7 幕間(まくあい vs. まくま)
8 幕開け vs. 幕開き
9 万事窮す vs. 万事休す
10 短刀直入 vs. 単刀直入
11 腑に落ちない vs. 腑に落ちる
※いろいろあって……。

12 三日に上げず・三日をあけず
13 軌を一にする vs. 機を一にする
14 以心伝心 vs. 意心伝心
15 御頭つき vs. 尾頭つき
16 采配を振るう vs. 采配を振る
17 振りの客 vs. フリーの客
18 苦渋を嘗める vs. 苦汁を嘗める
169 突然ですが問題です【日本語編4】──「汁」の話 解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1180.html

19 負けず嫌い vs. 負け嫌い
※いろいろあって……。

20 親不孝 vs. 親不幸
21 おもねて vs. おもねって
22 雨が降らない前に帰ろう?
23 時をえて vs. 時をへて
24 留守を預かる vs. 留守を守る
25 金(かね vs. きん)の草鞋
26 大きいお世話 vs. 大きなお世話
153【つまらんダジャレは嫌いだぁ!61──「大きな」と「大きい」の違い】2010年01月21日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1149.html

27 いちじるしい vs. いちぢるしい
28 こぢんまり vs. こじんまり
29 チジミ vs. チヂミ
30 おうい・おおい・おーい・オーイ
31 ち、ち、ちょっと vs. ちょ、ちょ、ちょっと
32 むずかしい・むつかしい・むづかしい
33 てなずける vs. てなづける
34 痛みをこらえる vs. 痛さをこらえる
35 厚みがある vs. 厚さがある
36 重いカバン vs. 重たいカバン
37 いず vs. いづ
38 執着(しゅうじゃく vs. しゅうぢゃく)
39 沈丁花(じんちょうげ vs. ぢんちょうげ)
40 地震(じしん vs. ぢしん)
41 どう?・どお?・どうお?
42 ぽっと・ぽうっと・ぽおっと
43 海藻サラダ vs. 海草サラダ
44 丼 vs. 丼ぶり
45 リンクを貼る vs. リンクを張る
46 早い vs. 速い
47 醤油 vs. 正油
48 仕合わせ vs. 幸せ
49 ご存知 vs. ご存じ
105)【ネットが広めた誤用……etc.2──「ご存じのとおり」か「ご存知のとおり」か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.html

50 来たる五日 vs. 来る五日
51 四季折々 vs. 四季折り折り
52 並製品 vs. 並み製品、例年並 vs. 例年並み
53 女の子とばかり vs. 女の子ばかりと
54 自動車にばかり vs. 自動車ばかりに
55 体をさわる vs. 体にさわる
56 神社に参拝する vs. 神社を参拝する
57 取るに足らない vs. 取るに足りない
58 間違い vs. 間違え、間違う vs. 間違える
270)突然ですが問題です【日本語編16】──間違い/間違え 寝違い/根違え【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1437.html

59 事件が起きる vs. 事件が起こる
60 冷えづらい vs. 冷えにくい
61 完成させよ?
62 複雑極まる vs. 複雑極まりない
63 複雑極まりない vs. 複雑極まらない
64 ベートーベン・ヴェートーベン・ベートーヴェン
65 セルバンテス vs. セルヴァンテス
66 薬缶 vs. 薬罐
67 藝術 vs. 芸術
68 坐禅 vs. 座禅
69 濫獲 vs. 乱獲
70 欲望 vs. 慾望
71 唇 vs. 脣
72 銓衡 vs. 選考
73 雇用 vs. 雇傭
74 いい人そう vs. 人がよさそう
75 生蕎麦(なまそば vs. きそば)
76 大地震(だいじしん vs. おおじしん)
77 葦(あし vs. よし)
78 思惑(しわく vs. おもわく)
79 願わくば vs. 願わくは
80 七人(しちにん vs. ななにん)
81 茶葉(ちゃば vs. ちゃよう)
82 他人事(たにんごと vs. ひとごと)
83 「ひとごと」はどう書く?
84 輿論(よろん) vs. 世論(せろん・よろん・せいろん)
85 消耗(しょうもう vs. しょうこう)
86 情緒(じょうちょ vs. じょうしょ)
87 十階(じゅっかい vs. じっかい)
88 口腔(こうくう vs. こうこう)
89 施行(しこう vs. せこう)
90 掉尾(ちょうび vs. とうび)


【2】
『問題な日本語』を読んだときは、自らの不明を恥じる気持ちになった。このテの本は、読むとガッカリすることが多い。売れ行きがいい本ほど、その傾向が強い。そういう気持ちを味わいたくないから、避けていた。しかし、読んでみると、この数年話題になっているヘンな日本語に関する興味深い記述が多数あることがわかった。
 時間ができたらぜひ続編を読んでみたいと思った。やっと手にとって、読んでみた……思いっきり期待はずれ。
 文章が気になるところがアチコチにある。内容が「それはさすがにおかしいだろ」と思うところが何か所もある。
 とくに目についたところをあげておこう。

 とりあえず、読書メモから。

 p.22のコラム「9 万事窮す vs. 万事休す」。
 この説明はGJ。(←何様!)

 p.25のコラム「11 腑に落ちない vs. 腑に落ちる」。
 これはいずれ改めて。

 p.26のコラム「11 12 三日に上げず・三日をあけず」。
 何がなんだが。要は「三日に上げず」が正解らしい。こんな言葉は使わないほうが無難。

【引用部】
「大丈夫」は、語の形は自体は肯定ですが、「問題ない」「危なげない」などの表現と同様に否定の意味を含んでいます。この種の表現は、「うまいよ」「いいね」などと素直に肯定すればよいところを、少し斜に構えてひねった言い方をしているわけです。(p.31)
 文章がわかりにくいのは放置する。問題は「斜に構える」の使い方。「ひねった」を伴っているあたりは、「誤用」と考えるべきだろう。
97)「斜に構える」をめぐって【1】2009年12月02日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1353273124&owner_id=5019671

 p.34のコラム「16 采配を振るう vs. 采配を振る」。
 この説明はGJ。(←何様!)

 p.49のコラム「26 大きいお世話 vs. 大きなお世話」。
「大きな部屋」のように体言を修飾するときは「大きな」が使われる傾向があるそうな。そいでもって「体の大きい人」のように主語う伴う場合は「大きい」が使われるそうな。単に語感の問題じゃないかな。「窓の大き○部屋」なら、どっち?
 
p.60のコラム「31 ち、ち、ちょっと vs. ちょ、ちょ、ちょっと 」。
「ちょ、ちょ、ちょっと」と「一音節(一拍)を単位として」書くのが「正当な表記法」だとか。根拠は知らない。

 p.70のコラム「37 いず vs. いづ」。
 何が書いてあるかわかんなーい。

【引用部】
これなら誰にでも素直に受け止めてもらえる言い方だろうと思います。(p.89)
 ほとんどインネン。「だろうと思います」って言い回しは相当イヤ。

 p.96のコラム「50 来たる五日 vs. 来る五日」。
【引用部】
常用漢字表では、「来」の音訓の欄に「きたる」、その例の欄に「来る◯日」掲げているので、「来る」と送るのが正解。常用漢字表は、「首相、きたる」などの動詞の用法に言及しないが、これは漢字表が文語を対象とはしないからだ。(p.96)
 いろいろツッコミを入れたくなるけど、すんごいたいへんなことになる予感が。とりあえずスルーしておく。

【引用部】
こうした二段活用の動詞などでは、終止形と連体形とは明確に語形が区別されていましたが、平安時代の終わりごろから、連体形終止法と呼ばれる現象が一般化し、次第に連体形が終止形に取って代わって使われるようになりました。(「ありえる/ありうる」p.144)
 書き手は小林賢次(事情があって敬称略。以下同)。内容は間違っていない。ただ、一読では理解できなかった。当方がバカだから……じゃないと思う。まず、一文が長すぎる。こういうむずかしい事柄に関する記述ほど、平易な文章で書いてくれないと。単純に「いましたが、」を「いました。しかし、」にするだけでもマシになる。
 もっと引っかかったのは「取って代わって使われるようになりました」の部分。結果的に「使われる」ようになったのは連体形なんだけど、一瞬逆に見えた。理由は簡単。「取って代わ」と来たら、フツーは「取って代わられる」と予想する。それだと「使われる」のは「終止形」になる。原文のようなことを言いたいなら、「取って」は不要だろう。さらに言うなら「終止形の代わりに連体形が使われるようになりました」のほうがスッキリする。

 ここらあたりまでは、インネンをつけてもたいしたことではない。ここからが本題。問題を感じた項目をジックリ見ていく。

「違和感を感じる」(p.39~)
【関連日記】http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

 書き手は北原保雄。こんな大御所にインネンをつけていいのだろうか。
【引用部】
 確かに、「~感を感じる」は重複表現です。「感じを感じる」というのでは、表現に工夫がありませんし、新しい内容(情報)が何も加わっていません。しかし、「違和感を感じる」となりますと、「“違和の”感じを感じる」ということで、「違和の」という新しい情報が追加されます。(p.40~41)
※【修正】(p.40~41)ではなく(p.39~40)でした。
 ずいぶんクドい書き方だけど、説得力あるのかな。
 このあと、「新しい情報」が加われば「かなり自然」になる例として下記をあげる。
  1)昔の武士の“強い”侍
  2)“暴れる”馬から落馬した
  3)桜の花が開花する
  4)ノーベル賞を受賞する
  5)高額の金を借金する
 これって自然なの? 4)は言いかえがむずかしいからしかたがなく使うかもしれないが、ほかの4つはビキビキの重言だよ。簡単に避けられるんだから使う理由はない。
 1)は単なるギャグ。あえて直すなら「昔の強い侍」。2)は「暴れる馬から落ちた」でいいだろう。3)は「桜が開花した」か「桜の花が咲いた」。5)「高額の借金をする」か「高額の金を借りる」。
【引用部】
 以上のような論理を理解して、もう一度「違和感を感じる」について考えてみますと、単なる「感」を「感じる」というのであれば、全く意味のない、不自然な表現ですが、「“違和”感」を「感じる」というのですから、あまり不自然ではない言い方であるということになるでしょう。(p.41)
 なるかな? ならないと思う。「あるということになるでしょう」ってあたりに自信のなさが感じられる。
 このあと、さらにいろいろなこじつけをしている。
1)「ふと感じた違和感」のような連体用法になると自然度が増す
「自然度は増す」かもしれないが、重言であることにかわりはない。
2)「違和感を覚える」にいい換えたところで意味的には「感じる」と同じだからあまり違いはない
 考え方が逆。当方は、「違和感を感じる」は重言で、意味的には同じ「違和感を覚える」も重言風だから極力使いたくないと考えている。意味は同じでも「覚える」のほうが重言感が薄れるからずっとマシ。だったら使うとしたら迷わず「覚える」だろう。
3)「不安」や「不快」はそれ自体が「感じ」。「違和」や「一体」や「劣等」などはそれ自体は「感じ」ではないので、「違和を感じる」にはできない。
 意味不明。現実に「違和を感じる」とは言えるだろう。「一体を感じる」「劣等を感じる」はちょっとヘン。つまり、「違和」はどっちかと言うと「不安」や「不快」の仲間だろう。
 結局、なんだかんだ強引に理由をつけて「違和感を感じる」を正当化しようとしているとしか思えない。
 もっと簡単に考えればいいだろう。重言を許容できるか否かは、言いかえができるか否かで判断するのがわかりやすい。「違和感を感じる」は「違和感を覚える」にできるのだから許容する理由はない。
 なにより違和感があるのは、前弾の『問題な日本語』ではあれほど「違和感を感じる」を使っていたhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1574723654&owner_id=5019671のに、今回は1回も使っていないこと。当方が見た限りでは、「違和感を覚える」さえp.27で1回使っているだけ。ほかは「違和感を持っている」(p.105)、「違和感の生じる理由」(p.108)などを使っている。
 こういうのを見ると、なんか都合の悪いことでもあったのかな、と勘ぐってしまう。
 正当化しようと試みながら自分たちでは使わないという態度は矛盾している(そもそも使う機会がない語彙なら、話は別だけど)。
 こういう態度はどこかで見た(笑)。『日本語練習帳』って本は、「形容詞+です」を認めながら自分では使ってなかった。あとね。文章読本の文体って、自分で掲げた禁止事項を守っていることなんてめったにない。

【20120227追記】
 半ば予想どおりだが、『明鏡国語辞典 第二版』は「違和感を感じる」を例文にしているらしい。
 なんでわざわざそんなことするんだろ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1381901983
================================引用開始
いわ‐かん【違和感】ヰワ━
〘名〙周りのものと調和がとれていないという感じ。しっくりしない感じ。ちぐはぐな感じ。
「━を覚える[抱く・持つ・感じる]」
[表記]「異和感」とは書かない。
[表現]「違和感を感じる」は、重言じゅうげんだが慣用で広く使う。→「重言」のコラム(コラム)

[気になることば]
違和感いわかん
「違和感を感じる」──慣用で用いる重言じゅうげん
→違和感[表現]

明鏡国語辞典 第二版 (C) Taishukan, 2011
================================引用終了


「ふたたび よろしかったでしょうか」(p.104~)
【関連日記】http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html
 書き手は北原保雄。
 この問題は前弾でも扱っている。そのときの結論は下記。
================================
し終わった注文について「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」と言うのは、〈過去のことについての現在における評価〉を表す表現と理解できます。
================================

 この問題に対する意見はいろいろあるが、この説はけっこう珍しい。再度質問が来たのはこの説明では納得できない人が多かったからでは。
 今度の結論は下記。
================================
一連の流れの中で行われている事柄について「~た」と過去形を使うのは間違いではありませんが、「よろしかったでしょうか」の場合は、そもそも「よろしかった」があまり使われない表現であるため、不自然に感じられるのでしょう。
================================
 そうなのだろうか。文中の説明では、「昨日の料理はよかった」とは言えても「昨日の料理はよろしかった」はヘンだと言っている。
 ということは、「注文は以上でよかったでしょうか」ならおかしくないことになる。違うんじゃないかな。
「よかった」に比べると「よろしかった」のほうが丁寧で上品なイメージがある(説明は省略)。だから接客業では現在形なら「よろしいでしょうか」、過去形なら「よろしかったでしょうか」を使うほうが多い。これを「よかったでしょうか」ならOKなんてムチャだよ。
 これはやはり、過去形だろうが現在形だろうが、聞いた直後に確認するから押しつけがましいと考えるべきでは。


「足元がおぼつきません」(p.170~)
【引用部】
 では、「足元がおぼつかない」を丁寧に言いたいときは、どう言ったらよいでしょうか。これは、形容詞を丁寧表現にする言い方という一般的な問題になりますが、「おぼつかないです」のように「です」を直接付けるのは、特に文章語としては避けたいところです。「です」は「だ」の丁寧語ですが、形容詞に「だ」を付けて「大きいだ」などとは言わないところから、それを丁寧語にした「大きいです」もやや不自然な感を与えるからです。ただ、口頭語では「形容詞+です」は以前から使われてきましたし、国語審議会の「これからの敬語」(昭和二七年発表)でも、「大きいです」「小さいです」などは、平明・簡素な言い方として認めてよい、としています。ですから、一概に「形容詞+です」が不適切というわけではありませんが、「かたじけないです」「つつがないです」など、やや古風な、文章語的な形容詞に「です」を付けると違和感があるように、「おぼつかない」の場合も、「おぼつかないです」は避けたほうがよいと言えるでしょう。(p.172~173)
 書き手は小林賢次。つい長い引用になってしまった。最大の問題は、最後の一文が長すぎる。もう少しなんとかしてもらえませんか。それはそれとして、疑問点を列挙しようか。

1)「形容詞+です」を認めるか否か
 もし「大きいです」「小さいです」を認めるなら、「足元がおぼつかないです」も認めるしかないだろう。「古風な」とか「文章語的」とか言われても、そんなものはイメージでしかない。何を基準にして判断するの?

2)「形容詞+です」がダメな理由
「大きいだ」はダメだから「大きいです」もダメ。これでも説明になってるのかな。この論理が通用しない例があったと思う。思い出せないorz。
 とりあえず本多読本方式の説明が正解だろう。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html

3)語尾が「ない」の形容詞の話
 これは【問題】にしようとしてずうっと課題になっている。
 ふと思ったんだけど「おぼつかぬ」は×で「飽き足りぬ」は○なのね。「かたじけぬ」はどっち? 「満ち足りぬ」は?
 あれ? これはまた問題が増えそうだ(笑)。


【3】
「違和感を感じる」関係の過去トピを調べてみた。
 重要と思われるコメントは回収しておく。


http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58994291&comment_count=0&comm_id=1736067

 下記で「違和感を感」で検索してみました。
【関連トピ紹介】5──正しい日本語に関するさまざまな話題を含むトピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41829800


1)【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514
※トピ名に冠しているせいか、「違和感を感」で全文検索すると、37件もヒットします(笑)。
「99」に書いたことを転載しておきます。この頃は当方も遠慮がちだった(笑)。
================================
99
2008年08月01日 11:35

tobirisu
 少し話が停滞している気がするので、古くて新しい話題を投入します。
 このトピ内で何度か話題になっている〈「違和感を感じる」は重言〉ということは皆さん納得されていると思います。
 では、その修正案として出てくる「違和感を覚える」は重言ではないのでしょうか。長い間気になっています。
 もし「違和感を感じる」が重言なら、類語に置き換えただけの「違和感を覚える」も重言ではないか、という気がします。もちろん、重言の度合いはずっと軽くなるので、「重言風」とでも呼ぶべきでしょうが。個人的には、「違和感を感じる」は使わない表現で、「違和感を覚える」はできるだけ使いたくない表現と考えています。
 以前、こんな話もありました。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17612312&comm_id=125916&page=all

 ほかに似たようなケースがないか考えてみました。

  重言       重言風     正用1    正用2    
  1)炎天下の下   炎天下の中   炎天下/炎天の下
  2)被害を被る   被害を受ける  害を被る   被害にあう
  3)違和感を感じる 違和感を覚える 違和を感じる 違和感がある/違和感が生じる

 このうち「炎天下の中」は単なる重言の気もします。おそらく、「正用1」の「炎天下/炎天の下」がフツーに使われているので、「炎天下の中」はナジミが薄いせいだと思います。
 いずれも、類語に置きかえただけでは「重言風」であり、「正用1」のように重複する要素を取り除くか、「正用2」のようにちょっと別の形にするべきなのかな、と考えます。
 重言は誤用とは言い切れないケースもありますし、「犯罪を犯す」「立場に立つ」のように重言の形を避けにくい言葉もありますが、やはりできるだけ避けるべきではないでしょうか。
 重言に関しては、下記も参考になるかと思います。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=886320216&owner_id=5019671
================================

2)【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073
24件

 そのほか。
3)【違和感を感じる】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43437987

4)【「難易度」が高いって、難しいの?たやすいの?】(↑でリンクを張ったトピ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17612312
「9」~「13」のやり取りはけっこう重要な気がするので、抜粋しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

9
2007年04月24日 14:54
tobirisu

>8
>ん、違和感を(感じる|感じない)も変なのか?
一般には重言とされるようです。
「違和を感じる」は日本語としては正しいはずですが、ほとんど使われません。
「違和感がある」ならなんの問題もありませんが、新たに生まれた場合には使えないでしょう。
しかたがないので、「違和感を覚える」で代用するしかないようです。
(これも厳密に考えれば重言でしょうが)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

10
2007年04月24日 16:48

>9: tobirisuさん
> しかたがないので、「違和感を覚える」で代用するしかないようです。
> (これも厳密に考えれば重言でしょうが)

 いえ。全く問題ないのではないでしょうか。代用というより、こちらが本来の用法と思っていました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

11
2007年04月24日 19:14
tobirisu

>10
言葉の問題は個人の感覚にもよるので、あまり厳密に考える気はありませんが……。
何をもって「本来の用法」というかはよくわかりませんが、
「違和感を感じる」
「違和を感じる」
のどちらがもともとの正しい日本語に近いかといえば、後者のはずです。「違和感を感じる」の字面の重複を避けて「覚える」を使っても、事情は変わらないはずです。
このあたりは、「嫌悪感」にもあてはまるでしょうか。
だから「違和感を覚える」はダメ、と主張する気はありません。こういう表現は「重言風」(重言ではないけど限りなくあやしい)なので、「自分で使うのはできるだけ避けたい」と考えている程度のことです。
重言の話は微妙なレベルになってくると辞書もあまり役に立たず、考え始めるとキリがありません。
似たような例で考えると、
「被害をこうむる」は重言
「被害を受ける」は重言風
「被害に遭う」はちょっとニュアンスが違う
と考えています。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

12
2007年04月24日 22:50

ううん。ちょっと誤解があるようですね。言葉足らずでしたらすみません。

>11: tobirisuさん
>> 「違和感を感じる」
>> 「違和を感じる」
>> のどちらがもともとの正しい日本語に近いかといえば、後者のはずです。

 これは仰る通り。異論ありません。

>> 「違和感を感じる」の字面の重複を避けて「覚える」を使っても

 むしろ『違和感を覚える』(これも問題ナシ)が先にあって、その後半が『感じる』に置き換わってしまったことで重言、重畳表現になってしまったと考えています。

 もちろん、こちらもtobirisuさんの感覚に異を唱えるつもりはありません。ですが、こうした言語表現そのものが現われた経緯に関しては意見が異なるようなので、そこは念のため。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

13
2007年04月24日 23:49
tobirisu

>12
趣旨は了解しました。
当方にも誤解があったようです。申し訳ない。
言葉の歴史のような話になると、当方はま~ったく(ふざけているわけではなく、単なる強調です)わかりません。
〈「違和感を覚える」が先にあった〉という考え方には、個人的には違和感がありますが、このあたりに関しては専門的な知識のあるかたに聞かないと、水掛け論になってしまいそうです。
ほかのかたのご意見もうかがいたいところです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


5)『続弾! 問題な日本語』
「違和感を感じる」を擁護しているようですが、趣旨がよくわかりません。
 いろいろ差し障りがありそうなので、読書感想文のリンクを張るだけにします。
【読書感想文/『続弾! 問題な日本語』2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1647366686&owner_id=5019671

【微毒】こうして●●は増殖する

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月25日から

 テーマサイトは下記。
【あの…今年書初めしたいのですが書くことばを自分で決めないといけないんです】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1052451220
================================
あの…今年書初めしたいのですが書くことばを自分で決めないといけないんです…
4字熟語か5文字ぐらいの言葉がいいんですが…
いいのあったら教えてください!!
ちなみに私ゎ今中1です
中1らしい言葉でお願いします!
================================
 まずこの質問が●●。
「書初めしたい」って、宿題ではなく自分の意志だよね。「自分で決めないといけない」ことをなんで人に訊く。中学1年からこんな手抜きを覚えて、またそれに回答するホニャララがいるから、立派な「教えてちゃん」が育つのね。
「私ゎ」だと? 小学校行ってやり直してこい。
 ε= (´∞` ) ハァー
 で、回答が●●。どうこまで「書きたいちゃん」なんだろう。「雪月風花」か。それは「中1らしい」や。
「花鳥風月」じゃなくて「雪月風花」「風花雪月」なんて言うんだ。初めて聞いた。調べてみると、Wikipediaにもあった。へー、中国ではこう言うんだ。日本人やめなよ。「書き初め」をナメてるだろ。
 我流の説明もちょっとズレている気がする。「詩や歌を創ったりする」って、誰がそんなこと言ったよ。しかも、そういう場合「創る」のかな。「歌を創る」って作曲家か?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E8%8A%B1%E9%9B%AA%E6%9C%88
================================
風花雪月(ふうかせつげつ)とは、自然の美しい風景や、そこから生じる情緒情趣を意味する中国語。日本語の花鳥風月に相当する。また、これから派生して以下のような意味でも使われる。なお、中国語では、日本の花鳥風月とは違い「美辞麗句にすぎないものごと」といった負のニュアンスを帯びる場合がある。
================================

 ほかにもユニークな回答がある。「故き(ふるき)を温めて、新しきを知れ」か。温めてどうする。孵化でもさせる気か? 大根を温めて、酒肴にでもするか?(←それは「ふろふき」!) 末尾も命令形じゃないだろ。
 辞書をひいてみる。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%A1%E3%81%97%E3%82%93&stype=0&dtype=0
================================
おんこ‐ちしん〔ヲンコ‐〕【温故知新】
《「論語」為政から》過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解をひらくこと。
◆「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」と訓読する。「温」を「あたためて」と読む説もある。なお、「温古知新」と書くのは誤り。
================================
 
 へー。「あたためて」と読む説もあるんだ。ウカツなことは書けないな。もう書いちまったけど。

【全方位毒吐き11──甘毒】日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月24日から

下記の仲間でもある。
【全方位毒吐きのお品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1419571128&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 今回も全体公開なので毒抜きでサラリと書く。これを毒入りで書くと数倍の長さになるし、人間性がいま以上に歪みそう(黒笑)。モゴモゴ探しも極力しない。見ればわかるか?

【事例1──通43】【ずくめ、ばかりの違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58735583&comm_id=19124

 いったいどんな問題だよ。「1」のコメントを読んで、「なるほどー」と感心してしまった。
 たしかに「ずくめ」は「良いことずくめ」「黒ずくめ」くらいしか聞かない。ホントに2つしかないのか?
 念のため辞書をひく。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9A%E3%81%8F%E3%82%81&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ずくめ[づくめ] 【▽尽くめ】
(接尾)
名詞およびそれに準ずる語句に付いて、何から何まで、そればかりであることを表す。すべて…である。
  うそ―の言いわけ
  いいこと―
  黒―の服装
  結構―
================================
 あれ? 用例が4つも出てる。
 手元の『朝日新聞の手びき』にも記載があったはず……。
「おもしろずくめ」「絹ずくめ」
 あれ? また用例が2つも増えた。でもなぁ。「良いことずくめ」「黒ずくめ」以外は見たことない。判断不能。

 それにしてもスゴい問題だな。
 こんな微妙なことを訊かなくても、ほかにいくらでも選択肢につくり方があると思うんだけど。
「ずくめ」と「づくめ」とか
 ※「づくめ」も間違いではないから問題にしにくいかな
「ずくめ」と「づめ」とか
 ※「働きずくめ」とかってけっこう見る。

 それにしてもどこからこんな微妙な問題を見つけてくるんだろうな。何度も言うけど出典を書いてもらえないかな。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1467084766&owner_id=5019671
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1469148509&owner_id=5019671
 ところで「日本語しつもん箱」のコミュで同じような質問を連発していた人はどこに言ったんだろうな。音沙汰がなくなったと思ったら、入れ違えのように「☆日本語教師☆」にこの人が登場した(笑)。Yahoo!知恵袋で同じような質問をする人が何人もいるのはなんなんのだろう(黒笑)。
 それにしてもスゴいキャラだよ。下記あたりはもはや「英雄伝説」と呼びたい。
【極意の日本語文法選択問題がありますか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58091620&comm_id=19124
================================
極意の日本語文法選択問題がありますか2010年11月20日 23:12
ヒーロー

よく友達と日本語の文法について議論します、何か面白い日本語文法の選択問題がありませんか、ぜひ教えていただたいです。

日本語能力検定1級の問題が一杯あるけど、面白くないし、すこし考えていたら、簡単に解けます。しかもネットで検索すると、答も出ます。

何方が何か超複雑な文法問題あれば、ぜひお願いします。

よろしくお願いします。
================================
「簡単に解け」るんなら、トピで妙な質問するのはやめてもらえませんか。
 日本語の問題はクイズじゃないの。マジメに訊く気がないなら、ヨソに行ってよ。


【事例2──通44】【質問です。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58725096&comm_id=19124
 この質問には虚をつかれた。思いつかないなぁ。
 まだ「私のものではない」から「私の薬」と言うのはおかしい。
 そうとも言える(笑)。わからん。誰か答えてくれよ。
「の」はホントに融通無碍。「私の学校」なんかは母校のことだよね。理事長じゃあるまいし。「私の会社」って、社長さんですか? 「私の国」って……。
 昔、英語のことで考えたことがあった。
「物 of 人」と「人's 物」ってどう違うんだろう。


【事例3──通45】【第三者が「くれる」を使う場面】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58756543&comm_id=19124
 肝心のところが文字化けしてるんで何がなんだか……。
 ブラウザをかえれば見えるんだけど、メンドーだからいいや。
 トピ主が「5」で締めた。ホントにわかったのかな?

伝言板【あとがき】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月22日から

 久々の【伝言板】です。
 最後の部分なんで、【お品書き】には入っていません。このあと入れておきます。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=949412201&owner_id=5019671

 当方の文章読本に対するスタンスは、ほぼ決まっている。
 ひと言でいうと、役立つものはきわめて少ない。ただ、役に立たないとは思わない。
「あんなもの読んでも……」という意見には、反論する気はないが、同調する気はもっとない。
 レベルと目的(対象文章)に合った文章読本なら、役に立つ可能性は高くなる。まず、書き手(読み手?)のレベルを把握し、目的が何かを明確にすることが先だろう。


あとがき――文章読本は誰のためのものか

■数字で見る(?)文章読本が役に立つ可能性
 アナタが文章の書き方を学ぶために、1冊の文章読本を手にしたとする。その文章読本が役に立つ可能性はどのぐらいあるのか、確率的に考えてみよう。
 いままでにどのぐらいの数の文章読本が書かれてきたのか、なんて正確な統計は存在しない。1995年に刊行されたある文章読本に〈累積でぼつぼつ四桁に届くかもしれない〉と書いてあるから、キリのいいところで1000冊と考えようか。このうち読む価値がある文章読本は、どんなに多く見積もったって100冊ってとこだ。役に立つ可能性は、とりあえず1割になる。
 ここで考えなきゃならないのは、アナタの書き手としてのレベルだ。初級者が上級者向けの文章読本を読んでも、むずかしくて役に立たない。逆に、上級者が初級者向けの文章読本を読んでも、バカバカしいだけで役に立たない。
 考えなきゃならないことがもうひとつある。アナタがどんな種類の文章を書こうとしているのかってことだ。書こうとしている文章を対象にしている文章読本じゃないと、役に立つ可能性は低い。身辺雑記を書こうとしている人が論文を対象にしている文章読本を読んでも、当てはまらないことが多いに決まっている。
 こういうふうに絞りこんでいくと、アナタにとってホントに役に立つ文章読本は、10冊ぐらいじゃないだろうか。確率で考えると1%だ。ちょっと書き方をかえると、100冊読んで、やっとホントに役に立つ1冊にめぐりあえる計算になる。これだも。ほとんどの文章読本が役に立たないのは当然だ。
 このあたりのことを考えて、第3章で文章読本を紹介する際に「レベル」や「対象文章」を付記した。レベルや対象文章なんてそんなにカッチリ分かれるものではないことを承知で勝手にやったことだから、単なる目安でしかない。
 もしかすると、すべてのレベルの人に役立つ文章読本や、すべての種類の文章を書くときに役立つ文章読本があるのかもしれない。心当たりがないので、ご存じのかたは教えていただきたい。仮にそういう「奇跡の文章読本」が何冊かあったとしても、役に立つ可能性が1%から2%になる程度のことだけど。
 レベルや対象文章を限定した文章読本のほうが役に立つ可能性が高いのは、誰が考えたって当たり前だ。しかし、そういうことをハッキリ断わっている文章読本は少ない。そりゃそうだろう。読者を限定するよりは限定しないほうが、本の売れる可能性が高い。著者のセンセーだって出版社だってそのことをわかっているから、あえてレベルや対象文章をハッキリさせない。そんな策略の犠牲になるのは、読者のほうだ。
 実際には、1000冊の文章読本の大半は淘汰されているので、簡単には手に入らないものも多い。したがって、アナタが一般の書店で手にした文章読本が役に立つ可能性は、もう少し高くなる。何%ぐらいだと思いますか?
 ちなみに、数字を使ったこういう説明は、どんなにもっともらしく書いてあってもたいていマヤカシだと思って間違いない。都合の悪いことを無視して、自分に都合のいい数字をもってきているだけのことが多い。この場合も、重要な部分をあえて無視している。それがどこなのかはお考えいただきたい。
 もうひとつちなみに、どこがマヤカシなのかがわかっても、あまり意味のあることじゃない。文章読本が役に立つ確率はきわめて低い、って事実にかわりはないんだから。

■文章読本は誰が読んでいるのか――素朴な疑問で申し訳ない
 文章読本って誰が読んでいるんだろう……長年疑問に思ってきた。わざわざあのテの本を読むんだから、上達志向(なんかヘンな言葉だな)がある人ってことは間違いない。そういう人たちは、どういう職業なんだろう。
 学生って可能性はある。レポートなどを書く機会は多いはずだし、「ジャーナリスト志望者必読」みたいにうたっている文章読本もある。ただ、そういうマジメな学生がどのぐらい生存しているのかは不明だ。
 一般の社会人について考えると、文章を書く機会がない人は読まないよな。「文章を書く機会はないけど、ああいう本を読むのが趣味」って人には何もいう気はない。
 フツーに考えると、なんらかの形で文章にかかわる仕事をしている方々だろう。そう考えるのが素直なんだけど、どうも実態は違うらしい。知り合いの編集者やライターにきいてみたところ、読んでいる人は意外なほど少なかった。曲がりなりにもプロだけあって、何冊かは読んでいる(なかには「まったく読んだことがない」ってツワモノもいた)。しかし、「3冊も読んでいれば多いほう」って印象だった。文章読本に対して、露骨に嫌悪感を示した人も少なくない。
 じゃあいったい誰が読んでいるのか?
 消去法で考えると、プロではないけど文章を書くのが好きな人、ってあたりになるのだろうか。この疑問はひとまずおいといて、なんで文章のプロが文章読本に興味をもたないのか、ってことを考えてみたい。
 もしかすると、文章のプロのなかでもマジメな人は、多数の文章読本を読破して修業しているのかもしれない。そういう人が、たまたま自分のまわりにはいないだけ……可能性は否定できない。それはさておき、あんまりマジメじゃない文章のプロの意見を聞くと、大きく2つのタイプに分かれる。
 1つ目のタイプは、本物の上級者。何冊か読んだうえで、文章読本の主張をアホくさく感じている。当たり前のこと(あるいは、的外れのこと)を偉そうに書いてあるだけだから、読む気にならない。ただし、そんな人はほんのひとにぎりで、たいていは勘違いしているだけだ。
 2つ目のタイプは、文章を論理的に考えるのが苦手なタイプ。あんなもの、メンドくさくて読んじゃいられない、と考えている。この人たちが上級者なのかエセ上級者なのかは、一概にはいえない。「文章を論理的に考える能力」と「文章を書く能力」とは、まったくといっていいほど別物だからだ。
 ここから先は、文章を論理的に考えて書ける能力を「論理型文才」と呼び、文章を論理的に考えずに書ける能力を「感覚型文才」と呼ぶ。うんと乱暴に書くと、論理型文才は実用文向きで、感覚型文才は芸術文向きといえるかもしれない。

■センスがなけりゃウマい文章は書けない――そりゃそうでしょ
 少し具体的な書き方をしよう。
 知り合いに、マニアックな旅好きの校正者がいる。この人が経験してきた旅は信じられないような話が多く、冒険物語みたいでメチャクチャおもしろい。「本を書けばいい」とアドバイスをする人も多いそうだが、本人にはまったくその気がない。「自分が書く文章はツマラナイ」ということを思い知っているらしい。簡単にいってしまえば、優秀な校正者である彼は論理型文才はあっても、感覚型文才がない。だから、おもしろい文章(「名文」とか「ウマい文章」といいかえても大きな違いはない)は書けない。
 別の例でいえば、自分では文章が書けても、他者が書いた文章を手直しするのが苦手な編集者がいる。ヘンな文章であることはわかっても、どうしてヘンなのかがわからない。当然、どう手直しすればいいのかもわからない。コチャコチャ直すぐらいなら、全面的に書き直してしまうほうがラクらしい(気持ちはよーくわかる)。この人の文才は感覚型であり、論理型ではないってことだ。
 名文やウマい文章を書くのに必要なのがどっちの文才なのかはハッキリしている。感覚型文才だ。才能やセンスといいかえてもいい。「日本語に関して理屈っぽいことをいうヤツに限って、文章を書かせるとつまらない」なんて説を耳にするのは、このあたりのことと関係するのだろう。論理的なことと理屈っぽいことは、厳密にいえば別のことだから、こういう極論はあまり認めたくない。しかし、論理型文才に基づいた文章ほどつまらない傾向があることは否定できない。
 感覚型文才は、努力や勉強でどうにかなるもんじゃない。まして、文章読本を何冊か読んだぐらいで身につくもんじゃない。芸術文向けの文章読本を片っ端から読みまくれば多少は磨かれるかもしれないが、道ははるか遠く、とてつもなく険しい。
 しつっこく繰り返すけど、だから文章読本なんて読んでもムダ、ってことじゃないからね。「文章読本なんか読んでも、センスがなけりゃウマい文章は書けない」みたいなことを、したり顔でおっしゃる人は多い。そんなのは当たり前なの。ワザワザ口にするなら、このぐらい理屈っぽく(「論理的に」とは思ってもらえないよね)説明しなよ。
 センスなんてことをいいはじめたら、何を書いてもムダになる。
 たしかに文章読本には、「いい文章を書きたければセンスを磨け」なんて堂々と書いてあったりする。それができりゃ誰も苦労しないよ。こういう無意味な精神論はやめてほしい。よせばいいのに、「センスの磨き方」をウダウダ説明していることさえある。そんなノウハウがあると本気で思ってるんだったら、そのセンセーのセンスはどうかしている。文章を書くのやめたほうがいいよ。
 ああいうムチャなご高説を真剣に読む人なんているのだろうか。ちょっと考えりゃ、どんなにヘンな話かわかるはずだ。センスのある人(あるいは「あると思っている人」)は、そんなものを読みはしない。かといって、「センスの磨き方」なんてものを真に受ける人が、センスをもっているとは思えない。ないものは磨けません。

■論理型文才は努力しだいでどうにかなる可能性はある
 一般に、作家と呼ばれる人たちは感覚型文才が突出している。だから読者を魅了するような文章が書けるのだが、論理型文才を兼ね備えているかというと、疑問が残る人もいる。たとえば……さすがに書けません。ご想像ください。ちなみに、実用文向けの文章読本を書くセンセーは、論理型文才の持ち主であることは間違いない(程度には個人差がある)。しかし、感覚型文才をもっているセンセーはあまりいないようだ(これも当然個人差がある)。ここから必然的に導き出される結論も、ご想像におまかせする。
 感覚型文才が突出していれば、論理型文才がなくても作家になれる。感覚型文才が多少あっても論理型文才がないと、三流のライターになるのがせいぜいだ。
 そういうヤカラの文章を読んでいると、イライラしてくる。テニヲハはメチャクチャ、言葉の使い方は間違いだらけ、一文はヤタラに長いから意味がわかりにくい。ヒドいのになると、どこで覚えたのかウマそうな文章を書くための小手先のテクニックだけはもっていたりする。
 半ば本気で腹を立てながら「もったいない」とも思う。少し論理型文才を伸ばせば、格段に文章が上達するのがハッキリしているからだ。すっごくおもしろいネタを台なしにしていたりすると、「もう少し基本的なことを勉強しなよ」と余計なことをいいたくなる。
 話の成り行きで、一応文章のプロといわれる方々のことを書いてきた。セミプロやアマの場合も、事情はほとんど変わらないはずだ。まあ、ひと口に文章のプロといっても、レベルには恐ろしく幅がある。上を見たらキリがないし、下を見てもこれまたキリがない。このあたりのことを考えると気持ちが暗くなる。自分がどのあたりに位置しているか、なんてことを考えると……そういう恐ろしいことを考えてはいけない。近年、レベルの平均値が著しく低下していることだけは痛感している。例なんていくらでもあげられるし、原因もいくつか思い当たる。書きはじめると長くなるので、パスしておく。
 感覚型文才は努力でどうにかなるもんじゃないが、ソコソコの文章を書くための論理型文才なら、どうにかなる可能性はある。この点は、プロでもセミプロでもアマでも同じ(クドい書き方だな)。「どうにかなる」なんて書いたが、具体的にどうすればいいのかは、一概にはいえない。要は自分に合った修業法を見つけることなんだろう。選択を間違えなければ、文章読本を読むことだって有力な修業法だ。
 どんな文章読本でも、ジックリ読んでみると「なるほど」と思えるような新しい発見がある(例外は多い)。「バッカじゃないの」と笑うしかない記述もある(例外は少ない)。問題は、それぞれの出現率(なんのこっちゃ)だ。
 この本で好意的に紹介した文章読本なら、「なるほど」の出現率が比較的高いはずだ。レベルや対象文章を間違えなければ、ソコソコ役に立つのではないかと思わなくもない。とくに注意が必要なのはレベルに関して。猫に小判の場合も、釈迦に説法の場合も、読むだけムダになる。
 もちろん、ほかにも役に立つ文章読本は数多くあるのだろう。「奇跡の文章読本」にめぐりあえる可能性だって否定する気はない。
 健闘を祈ることしかできません。

逆接の接続助詞「ものの」「ながら」「つつ」「にもかかわらず」「のに」の微妙なニュアンスの違い【1】&【2】

 トピにリンクを張る関係があって、下記の日記(公開制限あり)の毒抜き編です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1364851493&owner_id=5019671

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年02月24日から

 予想どおり、下記のトピが妙な展開になった(泣)。
【日本語の難しさはここだ】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48876406

 とりあえず、トピ主が書いた「0」を要約する。

================================
 下記の接続詞の使い分けが知りたい。

1.ものの
2.ながら
3.つつ
4.にもかかわらず
5.のに
================================

 トピを立てた文章を読んで、「なんかヘン」な感じがわかるようになってきた。
「なんかヘン」と思ったときは、トピ主の真意を確認するようにしている。多少感じが悪いかもしれないけど。
 もちろん、フツーの人で単に言葉足らずだったなんてときもある。そのときはそのときで改めてコメントを入れて非礼を詫びる。以降はフツーのコミュニケーションになる。余計な手間かもしれないけど、徒労に終わるよりはずっとマシだ。

 まず、ミニ知識。
 トピ主がこういう高飛車な書き方をする人だと、トピがグチャグチャになる可能性が高い。人の話を聞こうとしないから、まともな展開にはならないことが多い。
 様子を見る意味も含めて下記のコメントを入れた。

================================
1 2009年12月13日 13:43
tobirisu
 相当日本語が達者な方のようなので、それなりの書き方をします。

 当然辞書は引いてますよね。
 1~5を接続詞と考えた根拠はなんでしょうか。
 1~5に関してそれぞれ例文をあげていただけませんか。
 まずそこから始めませんか。

>基本的には”のに”という意味になるらしい

 なぜそうお考えですか? とくに「2.ながら 」「3.つつ 」は疑問です。
================================

 コメントが歯抜けになって流れはズタズタ。
 すみません。どなたか「9」のコメントの意図を教えてください。機種依存文字がバケているせいか、何が目的なのかサッパリわかりません。

「12」で「9」のコメントの補足があった。そういうことになるでしょうね。
 だから当方が「1」で書いてるでしょ。〈とくに「2.ながら」「3.つつ」は疑問です〉って。
 以下は某所に書いたコメントです。

【tobiクンのコメント】=====================
>これは「同時並行」の「つつ」で、逆接の「つつ」ではありません。
>「ながら」にも「逆接」と「同時並行」があります。

 当方がトピの「1」のコメントで言いたかったのもこの点です。
「ながら」「つつ」とも逆接以外の用法があります。むしろ、「同時並行」のほうが一般的でしょう。その点で、ほかの「接続助詞」(だと思います)とは違うでしょう。
 あのなかで比較するなら「ながらも」「つつも」でないと話がグチャグチャになると思います。

 コメントの「1」に関してはほかにも補足したいことがあるのですが、トピ主のコメントがないならそんことをする気にはなれません。
 気が向いたら、例によって公開制限つきの日記でグチグチ書くかもしれません。
================================

 そういうことも、辞書をひけばわかるはず。辞書というものには通常品詞がのっているし、ちゃんと読めばいろいろなことがわかる。接続する品詞なんかものってるんじゃないかな。

 一般的な接続詞なら、下記のように分類しているサイトもある。
http://www.scribd.com/doc/2346343/%E3%82%88%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%A9%9E%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%88%A5%E4%B8%80%E8%A6%A7

 以前、接続詞に関しては当方も下記で分類している。ああ、この一覧も整理しないと。
【第2章2】接続詞
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=900405956&owner_id=5019671

 でもここでトピ主があげたものは、一般には接続詞でないからそういう分類とかには入ってこない。「にもかかわらず」あたりになると、「接続詞と同じような働きをすることがある言葉」(井上ひさし流に言えば「接続言」)だろう。こんなのほかにもいろいろあるんじゃないかな。そういうものの「使い分け」を考えるのは気が遠くなるような作業だけど、どんな意味があるの? まして、「応用」って何?
 たとえば、「逆接の接続詞」をどう使い分けるのか、と訊かれたらどう答えるべきか。「基本的には同じだけど、文脈による」としか言えないと思う。違う言葉なんだから、微妙なニュアンスは違うだろう。文脈によってAは入るけどBは入らない、ってことはある。
 ものすごく簡単な例をあげると、かたい文体なら「でも」より「しかし」のほうがふさわしい。でも意味はかわらないし、「でも」が間違いってわけではない。それもこれも文脈しだい。
 だから、「例文をあげていただけませんか」と書いたの。この場合はどれがふさわしいか、という問題なら、考えようもある。でも、具体的な例文もなしに、似たような言葉をあげて使い分けを考えるなんて……で、できるんだろうか。

「18」のコメントの趣旨はわかる。でも、この書き方で伝わるのかね。「ガ、」の問題ってものすごく奥が深い。よほど整理して書かないとむずかしいと思う。
 ちなみにこれに関連して用意したのが下記。こんだけ書いても、いまだによくわからないのは当方がバカだから?orz。
【「ガ、」の修辞学】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1364668143&owner_id=5019671


逆接の接続助詞「ものの」「ながら」「つつ」「にもかかわらず」「のに」の微妙なニュアンスの違い【2】

 トピでやり取りしたコメントを転記する。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

24
2010年12月08日 10:09
>18
 なんで清水幾太郎ごときを出されるのか分かりませんが、私が知っている限り、この現象は50年代に国立国語研究所によってまとめられています。
『現代語の助詞・助動詞:用例と実例』秀英出版
『話しことばの文型1:対話資料による研究』秀英出版
 初出がどうとか言うことに何の意味があるか分かりませんが。最新のまとまったものは、既出かもしれませんが、
白川博之2009『「言いさし文」の研究』くろしお出版

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

26
自分のコメントを削除する2010年12月08日 21:17
tobirisu

>24

 これはひょっとすると当方の「22」に対するコメントでしょうか。
 その前提で書きます。

>なんで清水幾太郎ごときを出されるのか分かりません 
「ごとき」ですか……。
 何冊かの文章読本にそう書いてあったもので……。
 一例をあげるなら、野口悠紀雄『「超」文章法』です。
 ただ、専門的には先に書かれたものがあるのですね。ご指摘ありがとうございます。
「ガ」の話には興味があります。できればどのような内容なのか教えていただけませんか。当方が理解できるようなものなら、ぜひ読んでみたいと思います。
 清水幾太郎の文章の一部は↑をご参照ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

27
2010年12月09日 00:18

>26tobirisuさん
 間違いのご指摘ありがとうございます。仰る通り22です。
 リンク先の清水からの引用箇所、拝読しました。一見して、無定義な文法用語(「逆接」「順接」)を多用した言語指南書であると分かりました。術語の意味する内容が、同じ文章の中で一貫していません。清水とも共通しますが、野口の「曖昧」の意味も一貫しないものです。一つの術語を一貫した内容で使っていないというその点だけをとっても、これらの文章は、文章読本類の精神に沿って添削されるべきものです。
 文章読本の類に功徳がないとは思いません。いい文章を書くにはそれなりのガイドラインと訓練が必要でしょう。
 ただ、そのためにしては、多くの言語指南書は、提供するものがずれています。いい文章を書くために必要なことは、大抵、論理的に考えて読み手の立場に立って何度も推敲する、という大枠だけで済んでしまうもので、細かい語法などに拘るのがいい文章への道であるとは思えません。
 人間に正しい言葉はこれだと教えるのは、カラスに巣の作り方が正しくないと非難するのと同じような感覚を覚えます。古い本ですがピンカー『言語を生みだす本能(下)』NHK出版の12章「言語指南役たち:規範的ルールの誤り」は何度読まれてもいい文章だと思います。言語指南役たちが文法を碌に理解していないことが暴かれています。これの日本語版も書かれれば面白いかと思いますが、多分、言語指南役の本よりも売れないので出版されないでしょう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 コメントをくれたかたは当方のよりはるかに文法に詳しいかたなので、言葉を返すのはちょっと心苦しい。当方は文法の専門用語などほとんど知らないし、ちゃんと勉強した経験もない。ただ、「文章読本」に関しては、多少知っている(笑)。

 大前提として清水幾太郎〈ごとき〉という書き方には異和感がある。かの『文章読本さん江』が文章読本の「御三家」に入れた名著である。なんの根拠も示さずに〈ごとき〉とか言われても……。
 たぶん、清水幾太郎は「順接」とか「逆接」という言葉は使っていない。当方がこの言葉を初めて目にしたのがいつなのかは記憶にないが、いろいろな本で見るし便利なのでよく使う。接続詞の分類をするときなどに便利。文法用語か否かは知らないが、Web辞書にもあるし、わかりやすい言葉だと思う。「術語の意味する内容が、同じ文章の中で一貫」しているか否か、具体的に書いてもらわないと判断できない。
「曖昧のガ、」と言いはじめたのは野口悠紀雄だと思う。それについてはリンク先http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1364668143&owner_id=5019671に書いた。
 野口悠紀雄のあの本はいろいろ不備があり(下記参照)、「曖昧のガ、」に関する記述にも疑問がある。その点に関しても、当方の「曖昧のガ、」についての考えも、リンク先に書いた。少なくとも自分が書いた部分に関しては一貫性があると思っている(たぶん)。

>ただ、そのためにしては、多くの言語指南書は、提供するものがずれています。
 それに関しては、大きく2派に分かれる。
1)主題・構成を重視するべき
2)表現を重視するべき
 それに関しては、以前書いた。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=728372985&owner_id=5019671
 結論部だけ書く。主題・構成のほうが重要に決まっている。しかし……。
================================
 表現に関する心得は、文章道のなかでは瑣末な問題だ。しかし、ソコソコの文章を目指すなら、非常に重要になる。ソコソコの文章ってどういう文章なのか、ってことを一応ハッキリさせておきたい。頭が痛くならずにスンナリ理解できる程度の文章、と考えてほしい(ちっともハッキリしていないが、正確な定義なんてできません)。
「そのぐらい誰だって書ける」と思う人もいるだろう。逆にきいてみたい。ここまでに引用してあった文章は、すべてスンナリ理解できただろうか(引用部以外についてはきいてないんだから考えなくてよろしい)。引用した当人は、頭痛を感じたものがけっこうある。
 文章読本を書くほどのセンセーでさえ、こうなのだ。フツーの人がフツーに書いた文章は、頭痛のタネになることがあっても不思議ではない。
 主題や構成に関しては、文章の種類によってさまざまな意見が飛び交ったりして、収拾がつかなかった。しかし表現に関しては、ちょっと事情が違う。テーマによっては意見が飛び交うこともあるが、さほど複雑ではない。しかも、表現の問題は文章の種類を問わずに通用することが多い。この点がとっても大事。
================================

>ピンカー『言語を生みだす本能(下)』NHK出版の12章「言語指南役たち:規範的ルールの誤り」
 ですか。図書館で探してみます。

『文章読本さん江』に関しては下記。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=794869993&owner_id=5019671
『「超」文章法』に関しては下記。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=954734558&owner_id=5019671

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「頑張れ」「がんばれ」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月20日から

テーマサイトは下記
【昔は「がんばれ」を「しっかり」と言った(か)】
http://yeemar.seesaa.net/archives/201008-1.html

 これもどこかに書いたと思ったが見つからない。記憶障害の後遺症だろうか。
 あえて言えば下記だろうか。こんなに古いことをよく覚えていたもんだ。
【2010年11月の朝日新聞から】(10-11-5)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1631167853&owner_id=5019671
================================
 ちなみに、新聞には関係ないが、優勝が決まったあとのテレビインタビューで、白鵬は「豊ノ島関が頑張っていたから……」とか言っていた。そりゃ横綱は偉いけど、「頑張っていた」はどんなもんだろ。
================================

 この「頑張れ」の評判が急落しているような気がする。

●余計なお世話
 よく見聞するのは「がんばっている人に言ってはいけない」という意見。
 当方がこのテの話を初めて聞いたのはテレビドラマ(それ以前は覚えていないだけだろうな)。
 中居正広版の『白い影』で、末期ガンのいかりや長介が言っていた。
「いまでも精一杯頑張ってんだから、そういう患者に頑張ってなんて言っちゃいけねえよ」みたいなことを言っていた。たぶん原作にあるんだろう。原作『無影灯』の刊行は1972年だから、少なくともここまでは遡ることができる。

●応援の言葉としてはポピュラー
 有名なのは1932年(昭和7年)のロサンゼルスオリンピックの「前畑頑張れ」だろうな。遡りすぎ?
 現代だと、マラソン選手を応援する街頭の人が言ってそう。
 あとは選挙の立候補者に対する「頑張ってください」。

●「頑張った」は上から目線?
 印象に残るのは小泉首相が貴乃花にかけた言葉。
「痛みに耐えてよく頑張った! 感動した! おめでとう!」
 これもかなり有名で、Wikipediaにも出てるほど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E4%B9%83%E8%8A%B1%E5%85%89%E5%8F%B8
================================
そして2001年(平成13年)5月場所は初日から13連勝して完全無敵の強さだった。しかし14日目の武双山戦で、土俵際で巻き落としを喰らって右膝半月板を損傷する大けがを負った。もはや立つことも困難なほどの重傷であり、本来休場するべきところであった。二子山親方ら関係者も休場するよう貴乃花に勧めたが、幕内優勝が掛かっていたため、周囲の休場勧告を振り切り、翌日の千秋楽は無理矢理強行出場した。しかし本割りの仕切り最中にすら右膝を引き摺るような仕草があり、勝負にならないことは明らかであった。予想通り千秋楽結びの一番の武蔵丸戦では、自ら負けるような内容で全く相撲にならず、武蔵丸と相星となった。
続く優勝決定戦は誰もが武蔵丸の勝利を確信せざるを得なかったが、大方の予想を覆し、武蔵丸を豪快な上手投げで破った。勝利を決めた直後の鬼の形相と奇跡的な優勝に、当時の首相であった小泉純一郎は表彰式で「痛みに耐えてよく頑張った!感動した!おめでとう!」と貴乃花を賞賛した。後世相撲史に語り継がれる大一番となった。
================================

 このシーンは中継をリアルタイムで見ていて、相当ムカツいた。
 少し話は遡る。そもそもこの2001年(平成13年)5月場所の貴乃花はものすごく強かった。盤石の13連勝で迎えた14日目に武双山と対戦し、ユルフンに破れた。このときの武双山は、最初からまわしがゆるんでいるように見えた。おそらく同部屋の横綱・武蔵丸を援護するつもりだったのだろう。まわしを取られないようにかたく締めるという話は聞いたことがあるが、まわしを取られてもいいようにゆるめておくのは非常に危険な行為で反則だろう。案の定貴乃花はすっぽ抜けるような感じで転がされ、膝に大けがを負う。この段階で休場すればよかったに、責任感の塊だった貴乃花は強行出場する。
 気の毒なのは人のよさで知られる対戦相手の武蔵丸。本割では貴乃花が自分から崩れるように倒れたため、優勝決定戦に。もはや相撲ではない。鬼の形相の貴乃花に気後れして(「遠慮」かな)、武蔵丸は半泣きの表情で勝ちを譲る。あれはなぜ「八百長」と言われないんだろう。
 奇跡の優勝を遂げた貴乃花をたたえたのが、先述の小泉総理に言葉。
 あのさ。総理大臣と横綱のどちらが偉いのかは知らない。しかし、少なくとも土俵の上では素人より横綱のほうが偉いに決まっている。それを「痛みに耐えてよく頑張った」だと。ふざけんな。それは子供に向かって言う「痛いのによく頑張ったね」とどう違うんだ。
 スポーツ選手や立候補者を応援するのに「頑張って(ください)」「頑張れ」はアリだと思う。
 しかし、「よく頑張った」なんて言えるのは、よほど格下の人間に対してだけだろう。
 貴乃花の力士生命は、事実上あの千秋楽で終わったようなものだ。なぜ休場させなかったのか、いまでも惜しまれる。もちろんそれ以前に責められるべきはユルフン武双山だが、休場させなかった周囲も罪が重い。
 何を書いているかわからなくなったが、とにもかくにも、このところ「頑張れ」って言葉の印象は悪くなる一方の気がする。

「~すぎる」の反対語は?【1】&【2】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年01月29日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1400545218&owner_id=5019671

 下記のトピの「66」で微妙な質問があった。
【質問トピ。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46131413

 このコミュのグズグズの展開については何度か書いているので、そちらを参照してほしい。
【独り言です39くらい──全方位毒吐き4(甘毒)※全体公開】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1303817954&owner_id=5019671
独り言です28くらい?──全方位毒吐き【公開制限あり】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1254138874&owner_id=5019671

 質問内容から抜粋する。
================================
「○○過ぎる」の反対は何でしょうか?

例えば、食べ過ぎるや飲み過ぎる
そして、丁寧すぎるや安すぎる
================================

 これは簡単な問題ではない。
~すぎる」のような複合語を作る動詞?の問題はいろいろな問題を含んでいるので、しばしば話題になっている。
 問題を切り分けていく。「反対語」って言葉はなんかイヤだけど、とりあえず使っておく(反義語、対義語、対句……何が一般的なんだろう)。

1)「過ぎる」の反対語は何か
 補助動詞?の「~すぎる(~過ぎる)」について考える前に、フツーの動詞「過ぎる」について考えてみる。
「過ぎる」の反対語が「過ぎない」というのは小学生の考え方。それは「否定形」ではあっても反対語ではない。「長い」の反対語を「長くない」と答えるようなものだろう。
 と言いながら、適切なものが浮かばない「足りない」「届かない」などは小学生の答えと大差がない。「過剰」の反対語は「不足」だと思うから「足りない」にしたい気持ちはあるけど。
 意味で考えると「戻る」あたりも反対語になりそうだけど、無理だろうな。
「過ぎる」の適切な反対語がないんだから、「~すぎる」の反対語もないのかな。

2)「食べなさすぎる」と「食べなすぎる」はどちらが本来の形か
 これはトピにも書いたとおり、本来は「食べなすぎる」で、「食べなさすぎる」はあくまでも許容だろう。
【関連トピ紹介】12──「動詞+ない+そう」は「動詞+なそう」か「動詞+なさそう」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46807737
 どちらが正しいにしても、1)と同様で、「否定形」ではあっても反対語ではない。

3)「食べ過ぎる」の反対語は「腹八分目」か
 微妙。「食べ過ぎ」(名詞)の反対語は「腹八分目」(名詞)と言えなくはないかもしれない。しかし(複合)動詞の反対語が名詞というのはヘンだろう。
 さらに、そこだけ無理矢理反対の意味になる言葉をもってきても、元々の問題の解決にはならない。

4)補助動詞の反対語
 複合語の後半の部分を仮に「補助動詞」と呼ぶ。
 下記のWikipediaだと、「機能上の補助動詞」ってことになるだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E

 Wikipediaによると、「機能上の補助動詞」には以下のものがある。
================================
相を表す「始める」「出す」「続ける」「終わる」「過ぎる」
相互の行為を表す(態)「あう」
位置変化・存在を表す「出す」「込む」
敬語の「なさる」
可能性・容易性を表す「う(得)る」「かねる」
また複合形容詞・形容動詞を形成する「やすい」「にくい」「がちだ」なども同様の性格を持つ。
================================

 偶然か必然か、反対語の対になるものが少ない。
・「~始める」と「~終わる」(厳密に言うと対になるのは〈「~始める」と「~終える」〉〈「~始まる」と「~終わる」〉かもしれない)
・「~やすい」と「~にくい」(複合動詞ではないけど)
 フツーに考えれば「出す」の反対は「入れる」だと思うが「~出す」の反対語は不明。あえて言えば「~終わる」かな。


~すぎる」 【2】

mixi日記2010年12月19日から

 関連項目は下記あたり。
122【「~すぎる」の反対語は?】2010年01月29日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-995.html
177【「早計すぎる」「早計にすぎる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1220.html
325)【よい(いい) よさそう よすぎる よさすぎる よげ よさげ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1611.html
326)【ない なさそう なさすぎる ない目? なさげ なげ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1612.html

 下記のニュースが気になった。全文は末尾に。
【ブームになった「美人すぎる××」は日本語としておかしい】
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20101217/Postseven_8342.html

「美人すぎる○○」が文法的に問題がないと主張する気はない。
~すぎる」の接続を確認しておこう。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
す・ぎる【過ぎる】
[動ガ上一][文]す・ぐ[ガ上二]
7 (動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて)行為・状態などが度をこえている。はなはだしく…する。または、はなはだしく…である。「めだち―・ぎる」「働き―・ぎる」「テレビの音が大き―・ぎる」「欲がなさ―・ぎる」「地味―・ぎる着物」
================================

 ニュース中の解説のとおりだ。
 ただ、ちょっと疑問もある。「地味すぎる」は形容動詞の語幹についているからOKで、「美人すぎる」は名詞についているから×なのだろう。 
「バカすぎる」「アホすぎる」「たわけすぎる」「白痴すぎる」
 さて、×はどれでしょう。
「チビすぎる」「デブすぎる」「ブスすぎる」「ハゲすぎる」
 さて、×はどれでしょう。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 これは次回の「問題」にしよう。
376)突然ですが問題です【日本語編29】「すぎる」のナゾ──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1739.html

================================
2010年12月17日 10時00分
ブームになった「美人すぎる××」は日本語としておかしい

「美人すぎる市議」なんてものが話題になりだしたのは、今から2年ほど前のこと。以来、雨後の筍のごとく、「美人すぎる」女性たちが世の中に溢れ出した。「美人すぎる海女」「美人すぎる書道家」「美人すぎる首相」「美人すぎる歯科医」──。しかし、このブームに違和感を覚える人も多い。
 * * *
「美人すぎる××」の“元祖”は、テレビなどでもおなじみの藤川優里・八戸市議だ。2007年4月、同市議選挙でトップ当選をした彼女。翌2008年、青森のローカルテレビで紹介されたのをきっかけに火がつき、誰が呼んだか、「美人すぎる市議」として全国的にブレーク。その後、スペイン紙のウェブサイトで行なわれた、「世界で最も美しい女性政治家」を選ぶランキングで「世界一」となるオマケまでついた。
 その後、「美人すぎる海女」大向美咲さんがメディアに頻繁に登場する2009年になると、「美人すぎる××」を発掘しようという動きがメディアやインターネット上で活発になった。
 
 そうした中で、「美人すぎるヴァイオリニスト」の宮本笑里さん、「美人すぎる日本画家」の松井冬子さんが取り上げられ、ウクライナの「美人すぎる首相」ことティモシェンコ前首相、中国の「美人すぎる屋台の売り子」や「美人すぎるバス車掌」が話題になるなど、外国人にまで飛び火。さらには「美人すぎる料理研究家」の森崎友紀さん、「美人すぎる書道家」の涼風花さん、「美人すぎる女力士」の大高静流さんなど、次々に「美人すぎる××」が世に出てきている。
 ところがこのブーム、冒頭で紹介した通り、違和感や疑問を持つ向きも少なくない。その原因の一つが、「美人すぎる」という言葉そのものである。
 日本語とフランス語の教師として都内の大学などで教鞭を執り、『かなり気がかりな日本語』(集英社新書)の著書がある野口恵子氏は、こう解説する。
「もともと、『すぎる』という言葉は、『食べすぎる』や『大きすぎる』のように、動詞や形容詞、形容動詞と一緒に使われるものであって、『美人』のような名詞と一緒に使われることは基本的になく、現代用語の辞典にもこうした用法は掲載されていません。それに、『過ぎたるは猶及ばざるが如し』という言葉があるように、『すぎる』はもともとマイナスイメージの意味を含む言葉だった。ところが、『美人すぎる××』では肯定の意味で使われています。こうした意味でも比較的新しい言葉の使われ方だと言えるでしょう」
※SAPIO2011年1月6日号
================================

 ちなみにこんなランキングもある。
http://cache001.ranking.goo.ne.jp/crnk/ranking/999/beautiful_woman/

1) 100藤川優里(美人すぎる市議)
2) 52.5宮本笑里(美人すぎるヴァイオリニスト)
3) 46.2大向美咲(美人すぎる海女)
4) 18.9涼風花(美人すぎる書道家)
5) 10.7中田彩(美人すぎる歯科医)
6) 6.3豊田麻衣(美人すぎるリポーター)
7) 5.7松井冬子(美人すぎる日本画家)
8) 4.4岩渕真奈(美人すぎるサッカー女子選手)
9) 4.1小松美羽(美しすぎる銅版画家)
10) 3.8大高静流(美人すぎる女相撲取り)

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

突然ですが問題です【日本語編28】──「から/ので」辞書へのツッコミ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月17日から

【問題】
 次の日記を参考に、下記の辞書の記述に全力でツッコミを入れなさい。相手が泣くまで許してはいけません。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1635961440&owner_id=5019671

================================
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17210/m0u/%E3%81%AE%E3%81%A7/

から/ので
[共通する意味]
★原因・理由・根拠を表わす。
[使い方]
〔から〕▽(1)もう遅いから早く帰りなさい▽(2)家が近いから一緒に帰りましょう▽(3)明日は晴れるだろうから洗濯をした▽(4)遅刻したのは、電車が遅れたからです▽(5)子供だからといって、甘えてはいけない
〔ので〕▽(1)事故が多いので運転を休止した▽(2)下記に転居いたしましたので一度お越しください
[使い分け]
【1】接続助詞「から」と「ので」は、それぞれ「X(だ)からY(だ)」および「X(な)のでY(だ)」の文型で、後件Yの内容に対して前件Xがその原因・理由・根拠となることを表わす。
【2】「から」は、前件と後件とが主観的な立場で結びつけられるときに用いられやすい。したがって、後件が命令(例文(1))・禁止・勧誘(例文(2))などの表現のように、話し手の判断や気持ちを表わす場合には、「から」が用いられることが多い。また、前件が推量表現である場合に接続する用法(例文(3))は、「ので」にはない。「から」にはほかに、結果にあたる事柄を先に述べて原因を後で述べる用法(例文(4))や、「~からといって…(否定)」の形で、前件から帰結されるべき結論とは逆の内容を後件におく用法(例文(5))などがある。
【3】「ので」は、前件と後件との間に客観的な因果関係が認められる場合に用いられやすい(例文(1))。したがって、「ので」の後件には断定や事実の叙述などの表現がくることが多い。
【4】話し手の気持ちを表わす表現でも、「ので」の例文(2)のように、丁寧な表現や書き言葉では一般に「ので」が用いられる。これは、自分の気持ちを前面に出すのを避けるためである。このような場合に「から」を用いると、ぶっきらぼうな表現や押しつけがましい表現となりやすい。
[参照]
から⇒が/で/に/から/の・から/に・から/を・で/から・で/から/に・に/から
[対比表]
   寒い…服を着た  相手は強そうだ…注意しろ  未熟者です…ご指導ください
から ○        ○             -
ので ○        -             ○
================================

【表記の話5──「生まれる」か「産まれる」か「生む」か「産む」か】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月10日から

 下記の続きでもある。
95)【表記の話──「生かして」か「活かして」か】2009年11月30日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-871.html

100)【表記の話2──「子供」か「子ども」か】2009年12月04日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-956.html

125表記の話4──「一人」か「独り」か「ひとり」か(【3】は欠番)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1014.html

 表記の話も書きはじめるキリがなくなる(泣)。
 ちょっと必要があって、下記のトピのコメントを回収しておく。
【雑談用トピ】正しい日本語を愛しましょう トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15311971

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

160
2009年05月12日 19:49
tobirisu

>158
>○○ さん

 表記(漢字の使い分け)の問題は2種類に分けて考える必要があると思います。

1)使い分けないと間違いになる場合
2)使い分けるのは単なる「決め」の問題の場合

 たとえば「謝る」と「誤る」は明らかに意味が違うので1)でしょう。
「誤った」ことを「謝る」とは書けても、逆はありえません。このほかに「過ち」のことを考えだすと、ちょっと話がややこしくなります(笑)。

「生まれる」と「産まれる」の場合は2)でしょう。
 汎用性が高いのは「生まれる」でしょうから、「産まれる」と書くべきところを「生まれる」と書いても間違いではありません。単なる「決め」の問題です。ただ、逆にムヤミに「産まれる」を使うとヘンな感じになります。
 
 世間で広く使われている新聞の表記の基準だと、「生まれる」(生む)と「産まれる」(産む)の使い分けはおおむね以下のとおりです。
【生】〈死の対語〉
生まれ変わり、生まれ月、生みの親、傑作を生む、新記録が生まれる、明治生まれ、利潤を生む
【産】〈主として出産関係〉
産みの苦しみ、産み月、卵を産む

 上記の例のうち、「生みの親」あたりは悩ましいところかと思います。
「傑作を生むための産みの苦しみ」はヘンじゃないか、と言われても当方は責任がもてません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

163
2009年06月11日 21:46
tobirisu

>161
>○○ さん

「160」で書いたつもりですが、そんなにわかりづらかったでしょうか。
 
>『生まれました』『産まれました』どちらでも良いのですか?
 どちらでも間違いではありません。
 ただ、新聞などでは「産まれました」と書くと思います。それはそういうルールになっているからです。単に「決め」(「社内ルール」のようなもの)の問題です。
 ただし、「160」で書いた1)のようなケースは別です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

170
2009年06月18日 12:59
tobirisu

>169
>△△さん

>新聞用語には詳しくないので言及を避けます。
>一般用語(?)としては、「産まれました」だと自分への敬語みたいな気がしてしまいます。

 それは「159」で書いていることに通じますよね。
 その話を始めるとメンドーなので、ふれないようにしたのですが……(笑)。

 当方が書いたのは「用語」というより、あくまで「表記」の問題です。

 言葉として「産まれました」を使うか否かと言うと、あまり使わない気がします。当然「生まれました」も使いません。
 この言葉を使う状況がないとは思いません。

 たとえば、ある老人がいます。彼には2人の娘がいて、それぞれに1人の子供がいます。上の娘が昨日、2人目の子供を出産しました。そのことを近所の人に話します。
「昨日、3人目の孫が産まれました」
 これが「できました」だと「妊娠した」の意味になると思います。

 もっとシンプルに考えます。出産の報告を受けたときの第一声。
「無事に産まれたか。よかったよかった。で、男の子か、女の子か?」

「産んだ」本人が「産まれました」(生まれました)と言うのは、敬語みたいでもあるし、妙に他人事みたいでもあり、相当ヘンな感じです。たぶん、個人的にはこの使い方をする機会はないと思います(笑)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

172
2009年06月18日 21:43
tobirisu

 当方が「160」で引いたのは『朝日新聞の手びき』です。
 どうにもイヤな異和感が残ったので、ほかの用字用語集をひいてみました(このテの表記の使い分けに関して、一般の辞書をまったく信用していなもので)。
 
 まず共同新聞社の『記者ハンドブック』。朝日新聞社版とほぼ一緒ですが、違う点が数点。

1)生〔誕生、死の対語、一般用語〕  とあります。

「生」の使用例として以下のものがありました。
2)赤ちゃんが生まれる
3)生み〔創作〕の苦しみ(「産」の使用例には産み〔出産〕の苦しみがアリ)


 もう一冊『例解辞典』(ぎょうせい)もひいてみました。この辞典を基準にしている出版社は多く、項目を細かく立てているのが特徴です。
「うむ」と「うまれる」も別の項目になっていました。

「産まれる」の使用例 赤ん坊が産まれる
「生まれる」の使用例 京都に生まれる/当たらしい市が生まれる
「産む」の使用例 卵を産む
「生む」の使用例 子を生む/利息を生む/新記録を生む


 結論。
「赤ちゃん」は生まれる
「赤ん坊」は産まれる
「卵」は産む
「子」は生む
 そんなバカな(笑)。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ……オヤジギャグか?
 最後の「子を生む」は実際の出産の現場ではなく、「彼女は合計3人の子を生んだ」みたいな使い方ですかね。

「赤ちゃん/赤ん坊」の場合はどっちもアリってことになりそうです。
 ただ、「産む」「生まれる」というふうに、いわゆる他動詞と自動詞で使い分けるのは、経験的に矛盾が出てくる気がします。

 昔、自動詞は「現れる」、他動詞は「表す」だと言い張る人がいました。
 たしかにそういう用例が多いのですが、「姿を現す」とか「気持ちが表情に表れる」 みたいな例外が出てきて破綻しました。ちょっと例がズレてますかね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【「おばあさん」「おじいさん」にあてる漢字について】日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月08日から

 テーマサイトは下記。
【「おばあさん」「おじいさん」にあてる漢字について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58527136

 なんという微妙な話を。
 常用漢字表の盲点をつくような鋭い質問だ。
 まず、「0」の全文を転載する。
================================
ドイツで初級のクラスを持っています。
家族の呼び方について、丁寧な言い方と身内を指す場合の違いについて教えたところ、教科書に載っていた漢字での書き方について次のような質問を受けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「お父さん」には「父」という漢字が入っている。「お母さん」にも「母」が入っている。「お姉さん」「お兄さん」「弟さん」「妹さん」も。
なのになぜ、「おばあさん」「おじいさん」には「祖母」「祖父」という漢字が入らず、ひらがなだけなのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私がその場で答えるにあたって、思い浮かんだ漢字が「お婆さん」「お爺さん」でした。そのため、「祖母」「祖父」ではない別の漢字を使うのだけど、これらの漢字はあまり一般的には使われないのです、とだけ簡単に答えてしまいました。
そのような説明でよかったでしょうか。 もう少し良い説明方法があるのではないかとも思うので、ご意見いただけるとありがたいです。

また、「婆」「爺」という漢字はあまりよいイメージでないため、とまで言おうかと思いましたが、それはもしかしたら個人的な印象に過ぎないかもとも思い、言及しませんでした。これについてはどう思われますか?

家に帰って調べると「お祖母さん」「お祖父さん」と書く例もありましたがこれって当て字ですよね。
日本語の表記方法は書き手の趣味によるところが大きいですが、でも最低限のルールはあるわけだし・・・混乱させないように教えるのは難しいなといつも感じています。
================================

 いろいろな問題を含んでいるので、ちゃんと書くとトンデモナいことになる。順番に行こうか。

●常用漢字表のルール
 トピ主は以下のものをあげている。
「父」「母」「祖父」「祖母」「兄」「姉」「弟」「妹」「爺」「婆」
 このうち、常用漢字表には「爺」だけがない。先頃追加された漢字にもない(たぶん)。先頃の改正に関して詳しいことは知らないので、以下はそれ以前の知識で書く。(←オイ!)

 ただし、常用漢字表では「父」の字に「とう」という読み方はない(「母」の「かあ」なども同様)。あくまでも「付表」扱い。「付表」とは何かと言われると正確には知らないが、「例外的に認められている特殊な読み方」くらいだろう。
 今回のテーマ関係だと、「付表」には以下のものがある。
  お父さん/お母さん/兄さん/姉さん
  ※なぜ「お」があったりなかったりするのかは不明
  伯父、叔父/伯母、叔母

 つまり、常用漢字表のルールに従うと以下のようになる。
  1)お父さん/お母さん/兄さん/姉さん
   ……正式な読みにはないが、特別に認める
  2)「婆」
   ……読みは「バ」だけ。「お婆さん」は常用漢字表外。
  3)「爺」
   ……常用漢字表外字。「お爺さん」に限らず、使ってはいけない。

●「当て字」とは何か
 ここまでに何種類かの「当て字」が出てきた。当て字の正確な定義を考えはじめると、それだけでトンデモナいことになるのでパス。一般にどこまでを当て字と言うのかは当方には判断できない。
 ↑の1)も当て字と言えば当て字だが、一応お上のお許しが出ているんだから、フツーに使えるだろう。
 ↑の2)3)は常用漢字表外だが、一般には通じる。これも当て字だろうか。
「お祖父さん」「お祖母さん」はさすがにあまり目にしない。これは当て字の可能性が高い。

●他人の「おじさん」「おばさん」「おじいさん」「おばあさん」
「2」のコメントに〈親戚には叔父さんまたは伯父さんのようにいえますが、親戚関係にない人には漢字は使えません〉とある。そういう考え方もあるのか。
 一般には、親戚関係にない「おじさん」「おばさん」は「小父さん」「小母さん」と書くことができるらしい。これはさすがに当て字だろうな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%B0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%98

 辞書で「おじ」あたりをひくと、このほかにいろいろな書き方があることがわかる(笑)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%81%98&dtype=0

●常用漢字表のナゾ
 常用漢字表の採用基準にはナゾが多い。
「婆」がアリで、「爺」がナシの理由はなんなのだろう。
 ついでに書いておくと「翁」(読みは「オウ」だけ)だけがアリって理由もよくわからない。
 一般には「翁」とセットになるのは「嫗」の気がする。
 だが、これは「翁(おきな)」&「嫗(おうな/おみな)」がセットって気がする。「媼」なんて漢字もあったな。「嫗」も「媼」もめったに見ない。
「翁(オウ)」は「沙翁」(辞書にも掲載!)をはじめ、よく目にするもんな。

●日本語学習者に教えるなら……
 さて、本題に戻ろう。(←オイ!)
 日本語学習者に↑のような話をしても、理解できる(これを「出来る」と書くのも当て字)可能性はきわめて低い。「日本語ネイティブ」でも……。
 実践的(実戦的?)には「1」のコメントあたりが正解だろう。


【追記】
 あれ? 
 肝心の「1」のコメントが消えている(泣)。トピズレだから管理人が削除したのだろうか? マサカ。
 バックアップを転載しておく。発言者名はカットしておきます。
================================
1
2010年12月08日 10:30

私は手紙などでは「お婆さん」「お爺さん」を使います。

三省堂の「類語実用辞典」で「年寄り」を調べると以下のように記載されています。

▽〈隣の〉爺(じい)さん お爺さん ・・・ 
▽〈隣の〉婆(ばあ)さん お婆さん ・・・ 

「▽」は、「常用漢字音訓表にはない読み」であることを示しています。
つまり「使われているけれど、規範的な読み方ではない」というわけです。
だから教科書などでは使われないのでしょう。

「お祖母さん」「お祖父さん」もおっしゃるとおり当て字です。
大辞泉には以下のようにあります。

「お祖母さん」
お‐ばあ‐さん【▽御祖=母さん】
祖母(そぼ)を親しみ敬っていう語

同じように「▽」がついています。

> これらの漢字はあまり一般的には使われないのです・・・
むしろ
「一般的によく使われるけれど正式な読み方とされていない」
と説明するのが良いと思います。
外国人に教える場合は避けて逃げるか、
「~と書く場合もあります。」くらいにサラリと触れる程度にするのがよいと思います。
非漢字圏の学生には却って負担になるので避けるほうが賢明でしょう。
もちろん「常用漢字表」「常用漢字音訓表」を扱うような上級者相手ならば、ちゃんと説明すれば良いと思います。
================================


【追記2】
 常用漢字表の問題点に関しては、下記あたりをご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1146356095&owner_id=5019671

 元々のキッカケになったトピも、いま読み返すと懐かしい。...( = =) トオイメ
 ここもマルチポストが原因でグズグズになりかけたのね。
 あれほど明言していたトピ主の「報告」はいったいどうなったのでしょう。

 ほかのコミュの話は下記をご参照ください。
【関連トピ紹介】27──常用漢字表
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58551525

出ネ77/計算方法が根本的に違ーう──サンタを甘く見るな!

【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月22日から

 なんで世の中にはこんなに●●が多いんだろう。いい加減なこと書くなよ。
 この問題に関して子供の頃にtobiクンがあんまりしつこく食い下がるんで、母がISA(国際サンタクロース協議会)に問い合わせてくれた。
 まずサンタが1人しかいないって発想が間違っている。
 全世界の子供たちのリクエストにこたえるのよ。1人のサンタが全部の言語のお手紙を読めるわけないでしょ。土地勘もなければ、表札も読めないでしょうに。この●●どもが。
 国別に分業制になってるの。
 そこで下部組織のJSA(日本サンタクロース協議会)に問い合わせた。国内でも配達を担当するサンタは細かい分業制になっていた。実質の配達時間は5時間しかないそうだから当然だよ。当時で日本国内には約3万人のサンタがいたそうだ。全員がボランティアで普段は別の仕事をしている。仕事柄、郵便局員、運送業、泥棒なんかが多いそうだ。
 近年は少子化が進んでいるから、少し減っているんだろうな。詳しいことは問い合わせてね。


【ネタ元】教えて!ウォッチャー
http://news.livedoor.com/article/detail/5227664/
================================
サンタクロースは時空を超える?

2010年12月23日07時00分
提供:教えて!ウォッチャー
1
total
0
コメント
1
ツイート
サンタクロースはもうサンタ村を出発する頃だろうか。毎年クリスマスイブになると世界中の子供たちにプレゼントを届けてくれるサンタさん。たった1晩で世界を回るのはものすごい激務に違いない。

そのすごさを数字で表すとどうなるのか。そんな質問が教えて!gooに寄せられている。

「サンタクロースがひとりで一晩で全世界の子供にプレゼントを届けるには、時速何キロで移動すれば間に合いますか?」

「サンタさんはどのくらいのスピードで移動しているのでしょうか?」

サンタさんは北極圏もしくは北欧にあるサンタ村に住み、妖精たち(それに奥さんがいるとの説も)と一緒にクリスマスの準備をしているそう。イブになるとトナカイが引くそりで出発して世界を回り、子供たちにプレゼントを配る。ただし一説によると、毎年いい子と悪い子を分類したリストを作っていて、いい子には素敵なプレゼントをくれるけれど、悪い子には何もくれないとか炭を置いていくとかいう説も。

世の中悪い子ばかりだったら、もしかしてサンタさんはとっても楽できるのかもしれないけれど、まあここではどの子供もプレゼントをもらえると仮定して話を進めよう。

世界の人口に占める子供の数、子供のいる家の分布、各家庭間の距離などを計算してサンタさんが移動する距離を1億キロメートルと仮定し、時差分を含めた1日36時間でこれを割って、移動速度は「時速280万キロメートル」という数字をはじき出してくれたのはSortaNerdさん。

   「この速度は冥王星まで90日で到達し、地球から最も遠い人工物であるボイジャー1号をわずか8か月で追い越すことのできる速度です」(SortaNerdさん)

別の計算式を当てはめてこんな数字を出してくれた人もいる。

   「子供の数を22億として、仮にすべての子供と子供の距離1メートルとしても、ほぼ22億メートル。これを48時間で移動すると秒速12700メートルくらいの平均速度が必要になります」(noname#60992)

どっちにしても、とてつもない速度で移動しているらしいことだけは分かった。とても人間の目には見えそうにないけれど、どうしてもその姿を見たいという子供たちのために、サンタさんを追跡してくれているのがアメリカとカナダの軍の組織、北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)。なにしろレーダーや衛星を駆使して空と海を監視し、ミサイル攻撃を察知するという組織なので、高速移動するサンタさんの追跡もお手のものらしい。そのNORADから得た情報として

   「サンタクロースはわれわれとは異なる時間の概念の中で生きているそうです。従って、われわれにとっては一晩の間であっても、サンタクロースにとっては非常に長い時間の中にいるのだそうです。よって、『時速』という概念も適合しないのでしょう」(char2ndさん)

という説もあった。確かに、とんでもない猛スピードで飛び回るサンタさんと万が一衝突でもしたら大変なことになるので、イブは危なくて外出もできなくなる。でも時空を超えてやって来てくれるなら、サンタさんもトナカイも私たちもとりあえず安心といえそう。

NORADのホームページではクリスマスイブにサンタさんの追跡が始まる。今年は携帯端末でも見られるそうなので、外出先からも要チェック。メリークリスマス!
================================
サンタクロースは時空を超える?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1448534&media_id=116

質問のご作法【1】【2】

【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

質問のご作法
mixi日記2010年10月30日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1611765090&owner_id=5019671

 これは前にどこかに書いたけど、見つからないので改めて書く。

1)基本的に質問したほうは下手に出るべき(正確には「べし」)
 だって質問しているんだもん。少しくらいムカツくことがあっても我慢しなきゃ望む情報を得られないよ。一部で傲慢とウワサされるrisuだって、質問したときには忍耐強く対応する。質問者がキレると、たいてい荒れる。

2)もらったコメントに対しては、コメント返すべき(正確には「べし」)
 そりゃ何言ってるかわからんコメントも多い。でもそれでもコメントは返すべき。いざとなったら「レベルが高すぎて……」と泣きマネすればいい。自説と異なるコメントだからってゾンザイに扱うのは相当感じが悪い。そういう考えなら質問なんかするなよ。

3)コメントの返事はできるだけ早めにするべき(正確には「べし」)
 忙しくて……というのは単なる言い訳。そんなタイミングで訊くほうが悪い。そりゃ急病とか身内の不幸なんてこともなくはない。そういう場合もひとこと断わるくらいはできるだろうに。

4)マルチポストは論外
 何も言いたくない。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1544027582&owner_id=5019671

 こういうご作法に反する質問に関して過去にいろいろ書いてきたけど、最近目立った例。偶然か必然か、すべて日本語教師関連。
(以下略)


質問のご作法【2】
mixi日記2010年12月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643850848&owner_id=5019671

5)内容がわからないタイトルをつけてはいけない
 下記に悪例がたくさんある。
【質問がありますが。。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30286563&comm_id=519758
  質問です
  教えてください
  助けてください
  切実です
  はじめまして
  お願いします
  こんにちは
 タイトルは、あとから読む人にとってインデックスの意味合いがある。「内容がわからないタイトル」だと、このインデックスの機能がなくなってしまう。

6)さほど罪はないが、使わないほうが無難な言葉など

・管理人さん、不適切なら削除してください。
 これもさまざまなバリエーションがある。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43196685&comm_id=191388

・緊急です
 経験上、「緊急」だの「至急」だのと書いてホントに緊急なのは見たことがない。「ゴタクはいいからとっとと教えろ」とほぼ同義。

・初歩的な質問ですが
 初歩的かどうか判断できるなら初心者じゃねえよ。ホントに初歩的な質問なら訊くまでもないだろ。

・ご存じのかた、教えてください
 ご存じでないのに教えることができるヤツがいるなら連れてきてみろ。

・絵文字・顔文字
 別に使っちゃダメとは言わないけど、マジメな質問をするときに使うのはやめなさいよ。

出ネ75/著作権侵害──水嶋ヒロをめぐって

【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643376671&owner_id=5019671

「週刊ポスト」の記事のスキャン画像があるけど、著作権侵害になるのでさすがにここにはアップできません。 
 ネットに転がっていたテキストをいただく(笑)。

【ネタ元】NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20101220_8691.html
================================
水嶋ヒロ 致命的誤植でポプラ社関係者本当に右往左往した
2010.12.20 10:00

〈ポプラ社の皆様が、1日でも早い発売にこぎつくよう右往左往して下さっているようです〉
 処女小説『KAGEROU』(ポプラ社刊)が第5回ポプラ社小説大賞を受賞した直後、水嶋ヒロ(26)は、ツイッターでこうつぶやいた。明らかに文脈とそぐわない「右往左往」の用法に、ネット上では「日本語を知っているのか」と突っ込みが入っていた。
 しかし、本名・齋藤智裕の名で記された彼の小説が2010年12月15日に出版されるまでの経緯を見ると、この記述は結果的に“的を射たもの”だったようだ。
 あるポプラ社関係者が打ち明ける。
「製本が終わり取次会社に搬入された段階になって、物語のラストとなる232ページの3行目に致命的な誤植が見つかったんです。重要人物の名前が入れ替わっていて、作品の“オチ”すら左右しかねないものだった。
 ある取次会社の分は、30人がかりで6000冊に修正シールを手で貼り続けた。他の取次でも同様で、まさに社員総出で右往左往していたんです(苦笑)」
※週刊ポスト2011年1月7日号
================================


【ネタ元】NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20101221_8701.html
================================
『KAGEROU』仕掛け疑惑をポプラ社完全否定も関係者動揺
2010.12.21 17:00

「ポプラ社小説大賞」を受賞し、またたく間に大ベストセラーとなった水嶋ヒロの小説『KAGEROU』だが、メディアで宣伝されたように「ペンネームによる一般応募」ではなく、あらかじめ賞を約束されていた文字通りの「出来レース」だったとしたら、(賞金2000万円辞退などの)美談に打たれて本を買い求めた読者はどう思うだろうか。
 実際には、広告代理店のB氏や、在京テレビ局の出身で女性出版プロデューサーC氏が水嶋の相談にのったり、出版社への持ち込みをしていたとされている。
 
 ポプラ社に取材を申し込んだところ、書面での回答が寄せられた。C氏から役員に水嶋の作品が持ち込まれていたかを問うと、「そういった事実はございません」と答え、「10月25日の最終選考会で受賞作を決定し、受賞者に連絡したところ水嶋ヒロ氏の事務所の連絡先であったことが判明しました」と「大賞受賞者が水嶋であることは誰も知らなかった」という会見通りの内容を繰り返した。
 また、C氏へ数%の印税が支払われるとの情報があったが、それについても「そういった事実はない」としている。
 しかし名前が挙がった広告マンB氏、出版プロデューサーC氏には明らかな動揺が見て取れた。
 記者がB氏に電話をかけたところ、「どぉーもー、お疲れ様です!」とハキハキとした様子で対応した。しかし「水嶋」や「C氏」の名前を出したとたん、突如としてうろたえ始めた。
「え、え? あ、いや……。いろいろと相談しなきゃいけないので、折り返し連絡させて頂きます」といって電話を切ったきり、連絡が取れなくなってしまった。
 出版プロデューサーのC氏も、話をぶつけたとたん、「だ、誰から聞いたんですか?」と声をうわずらせると、数秒にわたって沈黙。その後、声を絞り出すように「全く関係ありません。誤報です」と仲介の事実は否定した。ただし、小説を持ち込んだとされるポプラ社の役員D氏とは友人であるといい、水嶋とは「3年ほど前に会食の場でお会いした」と面識があることを認めている。
 また、水嶋と絢香が現在所属している事務所からも、メールで取材への回答が寄せられた。
 B氏とC氏について、「お2人とも存じております」と水嶋・絢香ともに面識があることを認めた上で、「この作品(『KAGEROU』)に関して相談をしていたという事実はございません」と、両者が仲介に関わったことを否定した。
※週刊ポスト2011年1月7日号
================================


【ネタ元】NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20101223_8732.html
================================
水嶋ヒロ受賞の小説賞 水嶋だと知っていた選考委員はごく一部
2010.12.23 10:00

「ポプラ社小説大賞」を受賞し、またたく間に大ベストセラーとなった水嶋ヒロの小説『KAGEROU』。実際の選考の過程はどうだったのか。
 多くの文学賞では作家や評論家などが選考委員をつとめるため、主催する出版社の意向が選考に入り込む余地は少ない。
 しかし「ポプラ社小説大賞」の場合、社内の13人の編集者が選考する仕組みになっている。今年の応募総数は1285作品。「齋藤智」の名で書かれた小説も、形のうえではそのひとつに過ぎず、この段階で“仕掛け”を知っていたのは、ごく一部の人間だけだった。
 
 ほとんどの社員は齋藤智の正体を知らず、選考に携わっていた。ポプラ社関係者の話。
「13人全員が応募作品の下読みをするが、『KAGEROU』への評価は賛否両論で、正直なところ否定的な意見も多かった。世に出すクオリティに達していないというのがその理由。しかし社内で発言力のある人物が強く後押ししたこともあり大賞に選出された」
※週刊ポスト2011年1月7日号
================================


【ネタ元】NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20101224_8854.html
================================
水嶋ヒロの小説 複数の書き手がかかりきりで突貫手直し
2010.12.24 10:00

様々な関係者の支援や仕掛けもあって「ポプラ社小説大賞」を受賞し、またたく間に大ベストセラーとなった水嶋ヒロの小説『KAGEROU』。
ただし、受賞発表から出版に至るまでには、相当な苦労があったようだ。 原稿は、とてもそのまま本にできるレベルではなかったという。ポプラ社関係者がこう語る。
「複数の書き手がかかりきりになって後半部分を中心に手直しした。幹部から“話題が冷めない年内のうちに出せ”との号令があり、突貫工事で作業を進めたんです。ラストの誤植も、そんな中で起きてしまった」(※誤植は社員30人が6000枚のシールを貼って対処した)
ちなみに小説にせよノンフィクションにせよ、作品が完成に至るまでの作業は常に著者と編集者による二人三脚のようなものだ。
その結果、出来上がった作品は著者のものとして発表される。これには何の問題もない。なぜなら作品の評価もまた著者だけが背負うことになるからだ。
※週刊ポスト2011年1月7日号
================================

第1109回「クリスマスはどう過ごしますか?」──意味不明です。この数年は仏教徒なので。

 そりゃ若い頃はにわかキリシタンにもなったもんだけどね。
 ...( = =) トオイメ(泣)

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

第1108回「ファーストフードよく食べる?」──いくらゲテモノ食いだって言っても、わざわざ好きこのんで……。

 できればいいほうのイチバン(ベストフード?)を食べさせてくださいよ。
 イチバン悪い食べものって……なんかヤだ。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu

マンガ95/最近のマンガから20101222──アザゼルがTVアニメ化!?

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2010年12月22日から

 たまっていたマンガ雑誌を処分した。
 イチバン注目すべきは、水嶋ヒロに食いつきつづける『きまぐれコンセプト』も動向だろう。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643376671&owner_id=5019671

 イチバン驚いたのは「イブニング」の『餓狼伝』がいきなり休載になったこと。もはや夢枕獏の原作を離れて、別の作品になっている。石井慧に見えない村瀬豪三ってキャラが登場して、けっこうおもしろかたんだけどなー。本来の主人公のはずの丹波文七と村瀬の野試合が始まったタイミングでの休載って……。「休載のおしらせ」って1ページ告知が異様。

 マンガのなかの日本語の誤用についてメクジラを立てる気はない。しかし、きわめてまともな日本語を使っている作品のなかでやられると目立つ。

『黄昏流星群』(弘兼憲史)第355話(「ビッグコミックオリジナル」No.1086)から。
「矢内とは須く結婚して籍も入れたわ。」
「籍を入れた」も厳密に言うと×らしいがその点はパス。問題は「須く」。誤用の定番だけど、一般に目にするのは「すべて」の意味。ここでは「必然的に」「当然のように」の意味で使っている。これは新しい。やはり後ろに「べし」「べき」の類いが来ないとダメなんだろうな。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%A4%B9%A4%D9%A4%AB%A4%E9%A4%AF

『山口六平太』(林律雄/高井研一郎)第586話(「ビッグコミック」No.1206)から。
「ら抜き言葉そうね。」
「食べれる、喋れる、寝れるなんて普通すよ、普通」
 「喋れる」は「ラ抜き言葉」ではない。こういう指摘ミスはけっこう恥ずかしい。

 てなことを書いていたらトンデモナいニュースが。
『もやしもん』の石川雅之のサイトに「イブニング」の最新号(12月28日発売)の表紙がアップされていたとか。
『よんでますよ、アザゼルさん。』が「TVアニメ化決定!!」だと!?
 依然のアニメ化は、単行本の限定版用のものだった。ホントにあれがTVに? 正気の沙汰とは思えない。

01-2.jpg

第1107回「ガムは何分噛みますか?」──高級なヤツは、まず五分ですね。

 2回目に残りの半分を噛んで、これで残りは25%か。
 お名残惜しや。
 ああ、ミミッチイ。

第1107回「ガムは何分噛みますか?」──高級なヤツは、まず五分ですね。

 2回目に残りの半分を噛んで、これで残りは25%か。
 お名残惜しや。
 ああ、ミミッチイ。

出ネ74/週刊ポストvs.ポプラ社の泥試合?

【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月21日から

「週刊ポスト」の新聞広告を見て笑ってしまった(画像は省略)。
 なかなか刺激的で、これは騒ぎが大きくなりそう。
 一般論で言えば。どこかで悪い大人が画策した可能性が高い。
1)最初っから(「週刊ポスト」はこの説だろう)
2)途中で水嶋ヒロの相談を受けた人がホニャララ
3)応募原稿を受け取った版元がホニャララ

 真相はわかりにくいだろうなぁ。
 前回?http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1695.htmlちょっと書いたけど、なんか水嶋ヒロが犠牲者に思えてきた。
 悪い大人によって、剛毛(痛い毛)な若者の夢が食いものにされた……やっぱり江川卓だよ。ただ、江川は実力で悪評をねじ伏せた。ものスゴく時間がかかったけど……。
 ここで問題です。この「ものスゴく」はどこにかかるのでしょう。http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1356.html

 この件に関する『きまぐれコンセプト』(これも小学館か(笑)をやっとスキャンした。それはまた改めて(笑)。

【ネタ元】RBB TODAY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101221-00000008-rbb-ent
================================
水嶋ヒロ「KAGEROU」の八百長報道、ポプラ社がHPで抗議
RBB TODAY 12月21日(火)12時47分配信

 ポプラ社の小説大賞を受賞し、異例の売り上げを記録している水嶋ヒロ(齋藤智裕)の「KAGEROU」。だが、今回の受賞が「八百長だった」と一部週刊誌が報道。この記事に対して同社がホームページでコメントしている。

他の写真を見る

 「水嶋ヒロがペンネームで一般応募して小説大賞を受賞」――その話題性もあって異例の売り上げにつながっている「KAGEROU」。しかし、一部週刊誌が、水嶋ヒロ側からポプラ社に働きかけがあり、賞金の辞退まで含めてすべてはシナリオどおりの展開だったとかなり具体的な記述で報じた。

 この報道に対してポプラ社がホームページで抗議。「当該記事における選考過程及び印税支払等に関する記述につきましては、事実と異なっており大変困惑しております。当該記事による誤解は著者及び作品の名誉を損なう恐れがあることから当該週刊誌の発行元に厳重に抗議をいたしております」との文章を掲載している。

 水嶋ヒロはTwitterを行っているが、この報道に関しては現状ノーコメントとなっている。
================================

 記事としては下記のほうが圧倒的におもしろい。
【ネタ元】j-castニュース
http://www.j-cast.com/2010/12/20084024.html?p=all
================================
週刊ポスト「水嶋ヒロ受賞は八百長」 事実無根とポプラ社は抗議
2010/12/20 20:32
IBMの賢いクラウドでIBM.com
柔軟性とコスト効率に優れたスマートなITインフラを構築。
インタレストマッチ
コメントを見る・書く(10) その他 本文印刷
小説大賞を受賞した水嶋ヒロさん(26)が一般応募というのはウソだったと、週刊ポストが報じている。本人側からポプラ社に売り込みがあった「出来レース」だというのだが、同社は、事実無根として、ポスト側に抗議している。
「八百長美談」「大人の事情」…
「水嶋ヒロ側が売り込み」と報じる

ポプラ社が抗議したという週刊誌記事
週刊ポストが2011年1月1日・7日合併号に出した記事には、こんな刺激的なフレーズがちりばめられている。
それによると、水嶋ヒロさんは、シンガーソングライター絢香さん(23)との勝手な入籍発表や所属事務所移籍の画策がとがめられて俳優業を干され、八方ふさがりとなった。そんな中で、受賞作「KAGEROU」の原型小説を書いていたこともあって、小説家への夢が次第に膨らんだ。
絢香さんの働きかけを通じて、ある広告代理店の営業マン(29)に相談したところ、この営業マンが知り合いの60代女性出版プロデューサーに話を通した。そして、プロデューサーは、以前同じ出版社にいたポプラ社の役員に売り込むことに成功。社内編集者13人による選考で否定的な意見が多かったものの、社内で発言力のある人物が強くプッシュして受賞が決まったのだという。
ヒロさんは、大賞賞金2000万円を辞退して話題になったが、ポストの記事ではそのシナリオはすでに決まっており、その代わり、ヒロさんに十数%、プロデューサーに数%の印税を支払う約束だったという。受賞作が決まってから、本にできるレベルにするため、12月15日発売を前に、複数の書き手が後半部分を中心に手直ししたとしている。
かなり具体性のある記事だが、ポプラ社は、同誌の取材に対し、ヒロさん側からの売り込みやプロデューサーへの印税支払いの事実を明確に否定している。
同社のサイト上でも20日、「一部週刊誌の報道について」とのお知らせを出し、記事における選考過程や印税支払いなどについての記述は事実と異なっており、著者らの名誉を損なう恐れがあるとして、発行元の小学館に厳重に抗議したことを明らかにした。
奄美への賞金寄付報じた週刊女性にも抗議と明かす
ポプラ社の宣伝広報課では、J-CASTニュースの取材にも答え、水嶋ヒロさん側からの売り込みを改めて否定。社内で否定的な意見が多かったこともなく、発言力のある人物のプッシュもないとした。
また、印税支払いについて、ヒロさんに規定額を支払い、その他の支払いは一切ないとしている。小説の手直しについては、「著者と編集者のあいだで、ブラッシュアップの作業を行いました」とだけ言っている。
これに対し、小学館の週刊ポスト編集部では、「ポプラ社から現時点で『抗議書』は届いておりません。また、小誌1月1日・7日合併号の記事につきましては、関係者に十全な取材を尽くしており、記事の内容には自信を持っております」とコメントしている。
受賞を巡っては、週刊女性が2011年1月1日号で、ヒロさんが豪雨被害に遭った奄美大島に賞金から500万円を寄付したと報じているが、この記事についても、ポプラ社宣伝広報課が、J-CASTニュースの取材に対し、同誌側に抗議したことを明らかにした。
記事では、同社の坂井宏先社長が寄付の発言をしたと一部スポーツ紙が報じたことが、後に本の現物支給に訂正して発表されたとし、支給が「ありがた迷惑」だとする一部島民の声を伝えている。
J-CASTニュースの取材に、ポプラ社は、週刊女性が「事実と異なる報道をした」としているが、それが何についてなのかはまだ明らかにしていない。
なお、ポプラ社は、10年11月1日の受賞会見でマスコミに配布したお知らせ文で、辞退のあった賞金の使い道は同社に任されたとして、各地の図書館への本の寄贈などに賞金を使うことを明らかにしている。同社宣伝広報課では、取材に対し、ヒロさんから奄美大島への寄贈の希望があったり、同社でその希望を聞いたりしたことはないと答えており、記事がヒロさんの意向による寄贈と読めることに抗議した可能性はある。
================================
水嶋ヒロ「KAGEROU」の八百長報道、ポプラ社がHPで抗議
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1446389&media_id=17


第1106回「鼻をかむときのティッシュはどんなのを使う?」──「鼻をかむときのティッシュ」って、ほかに何に使うんですか?

 ほれほれ、オジサンによく聞こえるように言ってごらん。
 どんなときだい? グヒグヒ。




 ……こぼしたコーヒーを拭くときか。

第1105回「酔ったらどうなる?」──ガッコの帰りの場合、先生とおかあさんに怒られます。

 ヘンなところに寄ってはいけません!
 真っすぐ帰りなさい!

 えっ?
「酔ったら」でしたか。
 ご指摘のとおり、当方の父は酔ったら怒鳴ります。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/tobirisu
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
お品書き(総索引) (42)
日本語アレコレ (1071)
文章の書き方 (4)
赤い本からの抜粋 (19)
突然ですが問題ですYahoo!知恵袋ver. (119)
よくある誤用/定番の質問 (49)
日本語アレコレ別館──表記の話 (2)
日本語アレコレ──総集編 (19)
朝日新聞の誤用ほか索引 (2)
朝日新聞の誤用ほか (130)
【実録】某生保との長~い戦い (29)
酒と“バカ”の日々 (0)
買って (0)
マンガ (158)
愛のある会話? (37)
つまらんダジャレは嫌いだぁ! (127)
北海道関連 (91)
トラックバックテーマ (604)
屁理屈・パラドックス (2)
テレビ関連 (224)
おにーちゃんの知恵袋 (35)
読書感想文 (30)
ゲーム・将棋 (64)
散歩の記録 (25)
ダイエットの心得 (21)
出版とネットをめぐるあれこれ (165)
未分類 (9)
最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) (92)
【警告】下ネタです。ご注意ください。 (31)
クレーマーの心得 (24)
ケガ・ビョーキ関連の話 (6)
突然ですが問題です (9)
新・独り言です (0)
一時避難保管庫 (5)
ネットのご作法 (64)
ユキ天 (1)
ネットにあふれるデタラメ記事 (0)
若干批判的な記述を含むモロモロ (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード