【微毒】こうして●●は増殖する
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671
mixi日記2010年12月25日から
テーマサイトは下記。
【あの…今年書初めしたいのですが書くことばを自分で決めないといけないんです】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1052451220
================================
あの…今年書初めしたいのですが書くことばを自分で決めないといけないんです…
4字熟語か5文字ぐらいの言葉がいいんですが…
いいのあったら教えてください!!
ちなみに私ゎ今中1です
中1らしい言葉でお願いします!
================================
まずこの質問が●●。
「書初めしたい」って、宿題ではなく自分の意志だよね。「自分で決めないといけない」ことをなんで人に訊く。中学1年からこんな手抜きを覚えて、またそれに回答するホニャララがいるから、立派な「教えてちゃん」が育つのね。
「私ゎ」だと? 小学校行ってやり直してこい。
ε= (´∞` ) ハァー
で、回答が●●。どうこまで「書きたいちゃん」なんだろう。「雪月風花」か。それは「中1らしい」や。
「花鳥風月」じゃなくて「雪月風花」「風花雪月」なんて言うんだ。初めて聞いた。調べてみると、Wikipediaにもあった。へー、中国ではこう言うんだ。日本人やめなよ。「書き初め」をナメてるだろ。
我流の説明もちょっとズレている気がする。「詩や歌を創ったりする」って、誰がそんなこと言ったよ。しかも、そういう場合「創る」のかな。「歌を創る」って作曲家か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E8%8A%B1%E9%9B%AA%E6%9C%88
================================
風花雪月(ふうかせつげつ)とは、自然の美しい風景や、そこから生じる情緒情趣を意味する中国語。日本語の花鳥風月に相当する。また、これから派生して以下のような意味でも使われる。なお、中国語では、日本の花鳥風月とは違い「美辞麗句にすぎないものごと」といった負のニュアンスを帯びる場合がある。
================================
ほかにもユニークな回答がある。「故き(ふるき)を温めて、新しきを知れ」か。温めてどうする。孵化でもさせる気か? 大根を温めて、酒肴にでもするか?(←それは「ふろふき」!) 末尾も命令形じゃないだろ。
辞書をひいてみる。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%A1%E3%81%97%E3%82%93&stype=0&dtype=0
================================
おんこ‐ちしん〔ヲンコ‐〕【温故知新】
《「論語」為政から》過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解をひらくこと。
◆「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」と訓読する。「温」を「あたためて」と読む説もある。なお、「温古知新」と書くのは誤り。
================================
へー。「あたためて」と読む説もあるんだ。ウカツなことは書けないな。もう書いちまったけど。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671
mixi日記2010年12月25日から
テーマサイトは下記。
【あの…今年書初めしたいのですが書くことばを自分で決めないといけないんです】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1052451220
================================
あの…今年書初めしたいのですが書くことばを自分で決めないといけないんです…
4字熟語か5文字ぐらいの言葉がいいんですが…
いいのあったら教えてください!!
ちなみに私ゎ今中1です
中1らしい言葉でお願いします!
================================
まずこの質問が●●。
「書初めしたい」って、宿題ではなく自分の意志だよね。「自分で決めないといけない」ことをなんで人に訊く。中学1年からこんな手抜きを覚えて、またそれに回答するホニャララがいるから、立派な「教えてちゃん」が育つのね。
「私ゎ」だと? 小学校行ってやり直してこい。
ε= (´∞` ) ハァー
で、回答が●●。どうこまで「書きたいちゃん」なんだろう。「雪月風花」か。それは「中1らしい」や。
「花鳥風月」じゃなくて「雪月風花」「風花雪月」なんて言うんだ。初めて聞いた。調べてみると、Wikipediaにもあった。へー、中国ではこう言うんだ。日本人やめなよ。「書き初め」をナメてるだろ。
我流の説明もちょっとズレている気がする。「詩や歌を創ったりする」って、誰がそんなこと言ったよ。しかも、そういう場合「創る」のかな。「歌を創る」って作曲家か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E8%8A%B1%E9%9B%AA%E6%9C%88
================================
風花雪月(ふうかせつげつ)とは、自然の美しい風景や、そこから生じる情緒情趣を意味する中国語。日本語の花鳥風月に相当する。また、これから派生して以下のような意味でも使われる。なお、中国語では、日本の花鳥風月とは違い「美辞麗句にすぎないものごと」といった負のニュアンスを帯びる場合がある。
================================
ほかにもユニークな回答がある。「故き(ふるき)を温めて、新しきを知れ」か。温めてどうする。孵化でもさせる気か? 大根を温めて、酒肴にでもするか?(←それは「ふろふき」!) 末尾も命令形じゃないだろ。
辞書をひいてみる。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%A1%E3%81%97%E3%82%93&stype=0&dtype=0
================================
おんこ‐ちしん〔ヲンコ‐〕【温故知新】
《「論語」為政から》過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解をひらくこと。
◆「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」と訓読する。「温」を「あたためて」と読む説もある。なお、「温古知新」と書くのは誤り。
================================
へー。「あたためて」と読む説もあるんだ。ウカツなことは書けないな。もう書いちまったけど。
スポンサーサイト