fc2ブログ

【全方位毒吐き12──甘毒】日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月29日から


下記の仲間でもある。
【全方位毒吐きのお品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1419571128&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 いかんなぁ。トピに入れる予定がなくて独り言に近いスタンスで書いているとどんどん性格が歪んでいく。元々が素直なもんで、思ったことを率直に書いてしまうのよ。トピにコメントするならもう少しオブラートでラッピングしたうえでラップで密封して、場合によっては封蝋するんだけどさ。
 あまりにも見苦しい、などのクレームはコミュの管理人にお願いします。


【事例1──通46】【極意の日本語文法選択問題がありますか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58091620&comm_id=19124

「1」のコメントは怒り爆発級だと思う。
 それに対する「2」のコメントはスゴすぎる。しかもアッカンベーの絵文字つき。ありえねえだろ。
 どこまで正気なのだろう。
 まわりもなんで何も言わないんだろう。どうでもいいことにはヤイノヤイノ言うクセに。


【事例2──通47】【タバコは吸うは、酒は飲むは】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58899980&comm_id=19124

 質問を抜粋する。
================================
タバコは吸うは、酒は飲むは

「は」の使い方、と接続方はいろいろありますが、
このような使い方は始めて見ました、これは、どういう使い方でしょうか。
どういう意味ですか。
それ以外に、同じような例がありますか。
================================

 オイオイ、大丈夫か。上級者なんだからこんな質問するなよ。
 それにしても、いくらなんでも……。訊くほうも回答するほうも辞書くらいひこうよ。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%8F&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=24114519740900&pagenum=1
================================

[終助]活用語の終止形に付く。

1 主に女性が用いて、軽い決意や主張を表す。「もう忘れてしまった―」「わたしも出席する―」
2 驚き・感動・詠嘆の意を表す。「まあ、きれいだ―」「水は出ない―、電気は止まる―で、さんざんな目にあった」「散る―散る―、まるで木の葉の乱舞だ」
  「年がよると物事が苦労になる―」〈滑・浮世床・初〉
◆係助詞「は」から生まれたもので、中世後期以降、終助詞として固定した。「わ」の表記は、中世末期ごろから。
================================

 この記述には相当危ういものを感じる。「まあ、きれいだわ」と「散るわ散るわ」を同列に扱っていいのだろうか。まあ、「軽い感動」つながりと言えなくはないか。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%8F&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=120996000000&pagenum=1
================================

(終助)
〔補説〕 文末に用いられた係助詞「は」からの転。中世末期以降の語
活用語の終止形に接続する。
[1](女性用語として)話し手の主張や決意を、表現をやわらげて軽く言い表す。
  おもしろい―ね
  あら、困った―
  別のやり方のほうがいいと思う―
[2]軽い詠嘆や驚きなどの気持ちを表す。
  ほんとうによくやる―、あの男は
  これは驚いた―
[3]感動の意を表しながら並べあげる場合に用いる。
  腹はへる―、足は棒になる―で、もうさんざんな遠足だった
  ひき出しをあけたら、ある―、ある―、札束がぎっしりだ
→は(係助)
================================

 こちらのほうが納得できる。ただ、「感動」ってほど大げさなものでもない気がする。さらに言うと、一般に「感動」ならいいことだよね。「悪い感動」もなくはないかな……。
「腹はへるわ、足は棒になるわ」って感動ですか?
「タバコは吸うわ、酒は飲むわ」って「感動」ですか?
 まあ、ムヤミに辞書にさからうのはやめよう。「詠嘆」くらいのほうがマシかな。
 で、「わ」で列挙される内容は肯定的か、否定的か。どちらかと言うと否定的なことが多い気がしないでもない。でもそんなこと怖くて書けないよ。根拠不明の主観としか思えない珍説がたびたび登場するけど、日本語教師って何か特別な基準をもっているんだろうか。
 ここで問題です。次の文に否定的な要素や「やっかみ」や「妬み」のニュアンスがあるでしょうか。

 1)先月イタリアに行ったんだけど、ホントにいい国だね。
  食べ物は安くて旨いわ、女性は美人ぞろいだわ、
  街並みは絵画みたいに美しいわ。
  また行きたいよ。

 2)昨日のバカヅキには自分でも驚いた。
  役満は2度も積もるわ、東1局で3人飛ばすわ、
  あんなことは一生に何回もないよな。

 2)は下記のように書きかえると、「やっかみ」や「妬み」のニュアンスが感じられる。それは「わ」の働きのせいでしょうか。文脈のせいでしょうか。
 3)昨日のアイツのバカヅキには驚いた。
  役満は2度も積もるわ、東1局で3人飛ばすわ、
  あんなことがそうそうあってたまるか。

「5」のコメントを入れた人は学生らしい。こういうしっかりしたコメントだと、とても学生のものとは思えないのは、ネットの長所か短所か。ただ、よく読むとこのコメントには疑問点も多い。

>用い方次第で、やっかみ、妬みも含まれそうですね。
 たしかに。でも含まれないこともありそうですね。それって「わ」の働きなの?
 
>「~わ、~わ」は美点、あるいは欠点の並列表記ということが
>言えるのではないでしょうか。
「美点」「欠点」だけではないだろう。たとえば↑の「2」は「美点」? 「肯定的」「否定的」のほうが正確だと思う。もっとなんかいい言葉ないかな。わかりやすさを優先させるなら「いいこと」「悪いこと」あたりなんだろうけど、それじゃアンマリだしなー。
 でさ。「肯定的」なこともあって「否定的」なこともあるって、要するになんでもアリってことじゃないかな。辞書を見ても単に「並列」としかない。
 数学ならプラスでもマイナスでもないゼロとか虚数(?)があるって? 知らんがな。
 ここで問題です。下記であげられているのは「美点」でしょうか「欠点」でしょうか。

 4)学生でもすばらしいコメントをするわ、
  ベテランの日本語教師でもホニャララなコメントをするわ、
  ネットのコメントはホントに玉石混淆だわ。


【事例3──通48】【方言 (dialect) について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73594&comm_id=19124

 最近のトピのやり取りが目に余るんで、ヘニャララった管理人さんが立てたトピかと思った。ずいぶん古いものを掘り起こしたなー。
 ところで、これってコミュズレじゃないですかね。
 多少コミュズレでも構わないけど、「0」~「2」のコメントを見て呆れる。こんな古い時期から、そういうコミュなのね。ああそうか。当時は辞書にはのってなかったんだな、きっと。
 どうしてちょっと聞き慣れない言葉をなんでもかんでも「方言」呼ばわりするんだろう。ここもそうだけど、あっちの姉妹コミュもそう。http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28491946&comm_id=398881
 まあ、方言か否かの判断って微妙なもんもあるけどさ。

●「でんでんむし」は方言か
 注釈なしでフツーに辞書にのってる言葉は方言でもないし、幼児語でもないだろう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%93%E3%82%80%E3%81%97&stype=0&dtype=0
================================
でんでん‐むし【蝸=牛】
《「ででむし」の音変化》カタツムリの別名。《季 夏》「角出して―の涼みゐる/月斗」
================================

 語源を確認してみた。
http://gogen-allguide.com/te/dendenmushi.html

 有名な童謡のほかに、『でんでん虫の唄』(あのねのね)なんてのもあった、と母が教えてくれた。
 じゃあフツーに使うかと言うと使わない。あえて言うなら「ほぼ死語」かな。年配者は確実に知っている。エスカルゴの料理を評して「でんでん虫なんか食えるか」と言った団塊クンを知っている。

●「ばっちぃ」は方言か
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B0%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%83&stype=0&dtype=0
================================
ばっち・い
[形]「きたない」の意の幼児語。ばばっちい。「―・いお手々」
================================

 こんなにハッキリ書いてあるんだから、方言ではなく幼児語でしょうね。少なくとも北海道では幼児語として使っていた。語源は知らね。
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編29】──「すぎる」のナゾ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月27日から

【問題】
 次の1)~8のうち、文法的に誤用と考えられるものはどれか。できれば理由も添えてね。

(1)
1)バカすぎる
2)アホすぎる
3)たわけすぎる
4)白痴すぎる

(2)
5)チビすぎる
6)デブすぎる
7)ブスすぎる
8)ハゲすぎる

【参考日記】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1641982180&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編28】──「から/ので」辞書へのツッコミ【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2010年12月27日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1640878227&owner_id=5019671

 次の日記を参考に、下記の辞書の記述に全力でツッコミを入れなさい。相手が泣くまで許してはいけません。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1635961440&owner_id=5019671

================================
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17210/m0u/%E3%81%AE%E3%81%A7/

から/ので
[共通する意味]
★原因・理由・根拠を表わす。
[使い方]
〔から〕▽(1)もう遅いから早く帰りなさい▽(2)家が近いから一緒に帰りましょう▽(3)明日は晴れるだろうから洗濯をした▽(4)遅刻したのは、電車が遅れたからです▽(5)子供だからといって、甘えてはいけない
〔ので〕▽(1)事故が多いので運転を休止した▽(2)下記に転居いたしましたので一度お越しください
[使い分け]
【1】接続助詞「から」と「ので」は、それぞれ「X(だ)からY(だ)」および「X(な)のでY(だ)」の文型で、後件Yの内容に対して前件Xがその原因・理由・根拠となることを表わす。
【2】「から」は、前件と後件とが主観的な立場で結びつけられるときに用いられやすい。したがって、後件が命令(例文(1))・禁止・勧誘(例文(2))などの表現のように、話し手の判断や気持ちを表わす場合には、「から」が用いられることが多い。また、前件が推量表現である場合に接続する用法(例文(3))は、「ので」にはない。「から」にはほかに、結果にあたる事柄を先に述べて原因を後で述べる用法(例文(4))や、「~からといって…(否定)」の形で、前件から帰結されるべき結論とは逆の内容を後件におく用法(例文(5))などがある。
【3】「ので」は、前件と後件との間に客観的な因果関係が認められる場合に用いられやすい(例文(1))。したがって、「ので」の後件には断定や事実の叙述などの表現がくることが多い。
【4】話し手の気持ちを表わす表現でも、「ので」の例文(2)のように、丁寧な表現や書き言葉では一般に「ので」が用いられる。これは、自分の気持ちを前面に出すのを避けるためである。このような場合に「から」を用いると、ぶっきらぼうな表現や押しつけがましい表現となりやすい。
[参照]
から⇒が/で/に/から/の・から/に・から/を・で/から・で/から/に・に/から
[対比表]
   寒い…服を着た  相手は強そうだ…注意しろ  未熟者です…ご指導ください
から ○        ○             -
ので ○        -             ○
================================

【解答例】
「カラ」が主観的で「ノデ」が客観的なんて言えるのだろうか、って話は【1】http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1635961440&owner_id=5019671で書いた。「対比表」が意味不明なことも【1】で書いた。
【1】にいただいたコメントから抜粋する。
================================
 主観客観説は、主に、カラノデの主文の文末制約を説明するために、永野賢1952「「から」と「ので」とはどう違うのか」『国語と国文学』29-2によって提出されたものです。
 しかし、多分実際は、カラは原因理由全般で使えるがノデは制限がある、という程度でしょう。
 ガ・ケドとノニにも平行したことが言えると思います。
 丁寧表現との絡みも永野が指摘していますが、これも、かなり修正されるべきでしょう。また、ンデになると事情も変わってきます。
================================

 もっともらしい説が出てくると、何も考えずに同調する●●が出て、説だけが独り歩きを始めて曲解されて定説になる。怖い話だな。このコメントのような書き方なら、何も言う気はない。しかし、なんの根拠もなく〈「カラ」が主観的で「ノデ」が客観的〉なんて話が出てくると強い異和感がある。
 【1】で紹介したYahoo!知恵袋を見ると、先行の3人が3人とも〈「カラ」が主観的で「ノデ」が客観的〉としている(書き方には多少差がある)。根拠を示したのは1人だけ。いったいどういう人たちなんだろう。
 それぞれの例文を書きかえてみる。書きかえることによって客観的になったり、主観的になったりする例があるのだろうか。

〔から〕
(1)もう遅いから早く帰りなさい
 →もう遅いので早く帰りなさい
(2)家が近いから一緒に帰りましょう
 →家が近いので一緒に帰りましょう
(3)明日は晴れるだろうから洗濯をした
 →明日は晴れそうなので洗濯をした
(4)遅刻したのは、電車が遅れたからです
 →??
(5)子供だからといって、甘えてはいけない
 →子供なのでといって、甘えてはいけない

〔ので〕
(1)事故が多いので運転を休止した
 →事故が多いから運転を休止した
(2)下記に転居いたしましたので一度お越しください
 →下記に転居いたしましたから一度お越しください

「から」を「ので」にできないのは(4)だけ。まあ、(3)と(5)がちょっと不自然とは言えそう。でもこれが×なんて言えるの?
「ので」のほうは、問題なく「から」にできる。ってことは例文の大半は何を示したいかわからない。
「から」の例文をもう少し細かく見る。
(3)の書きかえの「明日は晴れそうなので洗濯をした」を「から」に戻すと「明日は晴れそうだから洗濯をした」になる。つまり、ちょっとズルだな(笑)。「だろうから」が「ので」にしにくいってことだろう。ただそれは接続の問題で「意味の違い」ではないし、「主観」と「客観」なんて関係ない。
(5)も少し苦しいかな。少し書きかえる。

(6)バカだからわかりません
 →バカなのでわかりません
(7)バカだからってのは言い訳にならない
 →バカなのでってのは言い訳にならない
 (6)は問題がない。(7)は(5)よりほんの少し不自然。でもこんなのイチイチ×にしていいのだろうか。
 最大のナゾは(4)。この形だとたしかに「ので」は使いにくい。
 これも「意味の違い」ではなく、接続の具合だろう。
 たとえば(2)を書きかえると、「ので」は使えなくなる。
(8)一緒に帰ったには家が近いからだ
 →??
 逆に、(4)を下記の形にすれば問題はない。「意味の違い」ではないし、「主観」と「客観」なんて関係ない。
(4)電車が遅れたから遅刻した
 →電車が遅れたので遅刻した
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード