出ネ81/もう少し考えようよ──ネット用語に関するアンケート
下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
mixi日記2011年01月31日から
このアンケート作った人は正気なのかな。
「ネット用語」が何というちゃんとした共通認識ってあるんだろうか。
「次のネット用語を日常でも使いますか」という設問で具体例をあげて質問するなら意味がある。
でも単に「ネット用語」と書いたんじゃ、人によって認識に相当差があると思う。
たとえばWikipediaを見る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E8%AA%9E
当方はネット用語を知らないほうだと思う。
それでも、ずいぶん昔から知っているもの(ネ申、漏れ、キボンヌ、ググる……etc.)、比較的最近知ったもの(氏ね、池沼……etc.)、見たこともないもの……各種入り乱れている。「ヒッキー」「ゆとり」あたりだと、ネット用語じゃないだろう。
それを「日常でも使いますか」と訊いてもさぁ。
「アンケート(1)」だから、たぶん続きがあるんだろう。そうでなきゃ、DQNアンケートだよ(初めて使った(笑)。
個人的にはほとんど使わない。「(笑)」とかもネット用語だって言われたら事情がかわるけど。あとはorzかな。顔文字もネット用語だって言われたら、多少使うかも。
こうひとつ気になるのは、「日常」って、何を指しているのかな。ネット用語は基本的に書き言葉だから、日常会話では使いにくいよね。そうなると、メールで使うか否か……ってこと? それは「日常」とはちょっと違うだろうに。
mixiのニュース日記を見ても、そのあたりがゴチャゴチャ。
笑ってしまったコメントがいくつか。
>韓国朝鮮人を叩くときのチョンという用語ならバンバン使ってるよ
それはネット用語でもなんでもないよ。ネット用語で「チョソ」ってのがあるらしいけど。
>でも「ネトウヨ」は在日用語なので、日本人は使わないように。
微妙。
「熱湯よく」……違う!
「ネット右翼」って言葉ならけっこう昔から聞くけど、それもネット用語ではないような……。
【ネタ元】オタラボ【OTALAB】
http://otalab.net/news/detail.php?news_id=1399
================================
ネット用語、日常に使ってもいい?疑問や迷い:ネット用語・ネットスラングに関するアンケート(1)
(オタラボ【OTALAB】 - 01月31日 16:34)
チェックする つぶやく 日記を書く日記を読む(142)
【グラフ】ネット用語・ネットスラングを日常生活に使いますか? (C)オタラボ【OTALAB】
オタラボではネット用語・ネットスラングに関して、自身がオタクと回答した10代後半~20代前半の女性を中心に806人アンケート調査を行いました。
ネット用語・ネットスラングの利用状況や、日常に取り入れることについてになります。
■10代~20代オタク系女子の8割はネット用語・ネットスラングを日常的に使うが、使用には迷い・疑問が
【グラフ】ネット用語・ネットスラングを日常生活に使いますか?
○ネット用語・ネットスラングを日常生活に使いますか?
よく使う…35%
たまに使う…27%
使うつもりはないのについ出てしまう…17%
ほとんど使わない…12%
つかわない…6%
未回答…2%
【グラフ】ネット用語・ネットスラングを日常に取り入れるのは良いと思いますか?
○ネット用語・ネットスラングを日常に取り入れるのは良いと思いますか?
どちらともいえない…50%
良いと思う…36%
ダメだと思う…11%
未回答…3%
ネット用語・ネットスラングに関して、日常生活にも使う人は79%と、ほとんどの回答者が日常的に使っているようです。
主な用途として、ネット用語を理解している友達や家族へ使用しており、理由としては、使うと楽しいから、物事が伝わりやすい、気付いたら使ってた。といった回答でした。
日常的に使いつつも、ネット用語・ネットスラングを日常に取り入れるのは良いかどうかの問いには、どちらともいえないという回答が半数で、1割がダメだと思うと迷いが見える回答をしています。
理由としては、モラルやTPOの問題、一般の人から見たら解読できないと思う、友人同士ならいいけど…といったモラルやマナー、TPOに気を使う言葉が圧倒的な意見としてみられました。
つい出てしまうネット用語ですが、使用には配慮が必要と意識して行動している様子がうかがえます。
■アンケート取得概要
調査内容:ネット用語・ネットスラングに関するアンケート
調査期間:2010年11月26日~2010年12月14日
有効回答:806人
調査方法:WEB上でのアンケート調査
・アニメ・漫画・ゲーム情報&リサーチメディア『オタラボ』ユーザー
・無料ホームページ作成サイト『フォレストページ』ユーザー
・創作系ブログ『フォレストブログ』ユーザー
集計属性:
○性別
女性…806人
○年齢
10代前半…154人
10代後半…485人
20代前半…111人
20代後半…22人
30代…11人
40代以上…9人
未回答…14人
○職業
小学生…8人
中学生…224人
高校生…346人
専門学校生…25人
大学生…64人
フリーター…48人
社会人…47人
主婦…15人
その他…23人
未回答…6人
設問:
・ネット用語・ネットスラングを日常生活に使いますか?
・その理由を教えてください。
・ネット用語・ネットスラングを日常に取り入れるのは良いと思いますか?
・その理由を教えてください。
(C)オタラボ otalab.net
================================
ネット用語、日常に使ってもいい?疑問や迷い:ネット用語・ネットスラングに関するアンケート(1)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1487249&media_id=120
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
mixi日記2011年01月31日から
このアンケート作った人は正気なのかな。
「ネット用語」が何というちゃんとした共通認識ってあるんだろうか。
「次のネット用語を日常でも使いますか」という設問で具体例をあげて質問するなら意味がある。
でも単に「ネット用語」と書いたんじゃ、人によって認識に相当差があると思う。
たとえばWikipediaを見る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E8%AA%9E
当方はネット用語を知らないほうだと思う。
それでも、ずいぶん昔から知っているもの(ネ申、漏れ、キボンヌ、ググる……etc.)、比較的最近知ったもの(氏ね、池沼……etc.)、見たこともないもの……各種入り乱れている。「ヒッキー」「ゆとり」あたりだと、ネット用語じゃないだろう。
それを「日常でも使いますか」と訊いてもさぁ。
「アンケート(1)」だから、たぶん続きがあるんだろう。そうでなきゃ、DQNアンケートだよ(初めて使った(笑)。
個人的にはほとんど使わない。「(笑)」とかもネット用語だって言われたら事情がかわるけど。あとはorzかな。顔文字もネット用語だって言われたら、多少使うかも。
こうひとつ気になるのは、「日常」って、何を指しているのかな。ネット用語は基本的に書き言葉だから、日常会話では使いにくいよね。そうなると、メールで使うか否か……ってこと? それは「日常」とはちょっと違うだろうに。
mixiのニュース日記を見ても、そのあたりがゴチャゴチャ。
笑ってしまったコメントがいくつか。
>韓国朝鮮人を叩くときのチョンという用語ならバンバン使ってるよ
それはネット用語でもなんでもないよ。ネット用語で「チョソ」ってのがあるらしいけど。
>でも「ネトウヨ」は在日用語なので、日本人は使わないように。
微妙。
「熱湯よく」……違う!
「ネット右翼」って言葉ならけっこう昔から聞くけど、それもネット用語ではないような……。
【ネタ元】オタラボ【OTALAB】
http://otalab.net/news/detail.php?news_id=1399
================================
ネット用語、日常に使ってもいい?疑問や迷い:ネット用語・ネットスラングに関するアンケート(1)
(オタラボ【OTALAB】 - 01月31日 16:34)
チェックする つぶやく 日記を書く日記を読む(142)
【グラフ】ネット用語・ネットスラングを日常生活に使いますか? (C)オタラボ【OTALAB】
オタラボではネット用語・ネットスラングに関して、自身がオタクと回答した10代後半~20代前半の女性を中心に806人アンケート調査を行いました。
ネット用語・ネットスラングの利用状況や、日常に取り入れることについてになります。
■10代~20代オタク系女子の8割はネット用語・ネットスラングを日常的に使うが、使用には迷い・疑問が
【グラフ】ネット用語・ネットスラングを日常生活に使いますか?
○ネット用語・ネットスラングを日常生活に使いますか?
よく使う…35%
たまに使う…27%
使うつもりはないのについ出てしまう…17%
ほとんど使わない…12%
つかわない…6%
未回答…2%
【グラフ】ネット用語・ネットスラングを日常に取り入れるのは良いと思いますか?
○ネット用語・ネットスラングを日常に取り入れるのは良いと思いますか?
どちらともいえない…50%
良いと思う…36%
ダメだと思う…11%
未回答…3%
ネット用語・ネットスラングに関して、日常生活にも使う人は79%と、ほとんどの回答者が日常的に使っているようです。
主な用途として、ネット用語を理解している友達や家族へ使用しており、理由としては、使うと楽しいから、物事が伝わりやすい、気付いたら使ってた。といった回答でした。
日常的に使いつつも、ネット用語・ネットスラングを日常に取り入れるのは良いかどうかの問いには、どちらともいえないという回答が半数で、1割がダメだと思うと迷いが見える回答をしています。
理由としては、モラルやTPOの問題、一般の人から見たら解読できないと思う、友人同士ならいいけど…といったモラルやマナー、TPOに気を使う言葉が圧倒的な意見としてみられました。
つい出てしまうネット用語ですが、使用には配慮が必要と意識して行動している様子がうかがえます。
■アンケート取得概要
調査内容:ネット用語・ネットスラングに関するアンケート
調査期間:2010年11月26日~2010年12月14日
有効回答:806人
調査方法:WEB上でのアンケート調査
・アニメ・漫画・ゲーム情報&リサーチメディア『オタラボ』ユーザー
・無料ホームページ作成サイト『フォレストページ』ユーザー
・創作系ブログ『フォレストブログ』ユーザー
集計属性:
○性別
女性…806人
○年齢
10代前半…154人
10代後半…485人
20代前半…111人
20代後半…22人
30代…11人
40代以上…9人
未回答…14人
○職業
小学生…8人
中学生…224人
高校生…346人
専門学校生…25人
大学生…64人
フリーター…48人
社会人…47人
主婦…15人
その他…23人
未回答…6人
設問:
・ネット用語・ネットスラングを日常生活に使いますか?
・その理由を教えてください。
・ネット用語・ネットスラングを日常に取り入れるのは良いと思いますか?
・その理由を教えてください。
(C)オタラボ otalab.net
================================
ネット用語、日常に使ってもいい?疑問や迷い:ネット用語・ネットスラングに関するアンケート(1)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1487249&media_id=120
スポンサーサイト