fc2ブログ

第1146回「やめたくてもやめれないこと」──こういう問題で「やめれない」はやめてほしいなぁ。しばらく忙しいので「病めれない」とか書くぞ。

 やめられないこと……呼吸。
 ホントはもっと切実にやめたいことがあるのですが、ちょっとここには書けません。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco
スポンサーサイト



2011年2月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

【2011年2月】

11-02-1
3日
ある親方は春場所を翌月に控えた時期の発覚に「何でこのタイミングで……」と頭を抱えた。(朝刊3面)
 記者不明。これはどういうギャグなんだろう。本場所は2か月に1回の開催。翌々月に控えた時期だと「○○場所の感動がさめやらぬこのタイミングで……」かな。直前だったら、「○○場所を来週に控えたこのタイミングで……」かな。要するに「このタイミング」じゃない時期っていつなのよ。●●すぎて何も言えない。


11-02-2
3日
 臨時理事会では、「賭博事件と関係なく、警察に立件される見通しのないメール内容がなぜ表に出るのか」「通信の秘密はないのか」と怒りをあらわにする親方もいたという。(朝刊3面)
 記者不明。↑の続き。ある意味正論かもしれない。でも一般的には逆ギレと言う。由緒正しき日本語だと「盗人猛々しい」かな。


11-02-3
3日
 過去、八百長については元力士が証言したり、週刊誌が疑惑を報じ、裁判になるなど、何度も取りざたされてきた。(朝刊3面)
 記者不明。↑の記事の隣にある「社説」。典型的な「片たり」。天下の朝日新聞の「社説」もこういうことをしますかorz。
【板外編1】「~たり」の使い方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-278.html


11-02-4
3日
「協会存亡の危機では」と問われた理事長は「私もそういう認識でいる」と苦渋の表情で語った。(朝刊30面)
 記者不明。そもそも「存亡の危機」って誤用を口走ったのは放駒理事長だと思っていた。違うのかな? 下記でも放駒理事長は口にしてはいない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155112536


11-02-5
16日
だから相撲 だけど相撲(朝刊23面)
 前田大輔記者、平井隆介記者。大激震の中で開催される新弟子検査を受ける受検者のレポート。意味不明の文字がデカデカと。たぶん、「たかされ」(たかが○○、されど○○)のモジリのつもりなんだろうな。なにが「だから」なのか本文を読んでもサッパリわからない。「だけど」ってのも、同じ逆接の「されど」と比べると数段品格が下がる。結論としては、相当ホニャララ。ところで「たかされ」の原典ってなんなんだろう。江本孟紀あたりがかなり古い例と聞いているけど……。


11-02-6
21日
 時間に余裕があった山下は7分を費やし、黒183(8の十二)とダメを詰めてあぶない橋を乗り越えた。(朝刊21面)
 春秋子記者。囲碁の観戦記。これもほとんどギャグ。「危機を乗り越えた」「難を逃れた」くらいの意味なんだろう。たしかに「危ない橋」は「危機」「難」と同じような意味だが、用法がかなり違う。「危ない橋」は「渡る」とセットになる慣用句だろう。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%8D%B1%E3%81%AA%E3%81%84%E6%A9%8B&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
危(あぶ)ない橋を渡・る
危険な手段をとる。特に、承知で法律に違反するような行為を行う。
================================
 仮に比喩的に「危ない橋」を使うにしたら、「危ない橋を回避する」とかだろう。「橋」を乗り越えるっていったいどういう状況なんだろう。

第1145回「なおしたいものありますか?」──楽しいことはね、やってもやっても飽きないものですよ。「尚したい」です。

 具体的には何かって?
 それは、ヒ・ミ・ツ。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1144回「引越しは好き?嫌い?」──かなり好きですね。いまやバイプレーヤーとして欠かせません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B9%E8%B6%8A%E6%BA%80

第1143回「今すぐ、人を部屋に呼べますか?」──そんなこと何も問題はありません。「呼べます」

 ただ、部屋がヒドく汚れているんで、部屋に入れることはできませんが、それが何か?

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

「くらい」と「ぐらい」Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1678641207&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【日本語 位 の読み方の質問です。「くらい」 か 「ぐらい」か。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1356138753

 何度か取り上げた問題に、別の側面が出てきた。ちょっと虚をつかれた(笑)。
 まず、質問の全文を転載する。
================================
日本語 位 の読み方の質問です。「くらい」 か 「ぐらい」か。

日本語 位 の読み方の質問です。「くらい」 か 「ぐらい」か。
オーストラリアの高校生に日本語の会話を教えてるのですが、漢字の 「位」 の読み方について
はっきりせず困っています。

日本語の質問に答える練習で その質問は 「日本語をどのぐらい(何年間)勉強していますか。」
というものです。 こたえは 「12年位です。」 なのですが、私は単純に質問が 「ぐらい」 となって聞いているので
「12年ぐらいです。」 という答えの例を出しました。 ところが学校の先生は 「12年くらい」と訂正されたのです。
先生の判断が正しいと思いますが、一応、はっきりしたく質問させていただきました。

それと数字が前にくると 「KURAI」になって 言葉がくると 「GURAI」 になるなどの
ルールがあるものなのでしょうか? 教えていただけませんか?
================================

 質問は2つある。
1)「位」を「ぐらい」と読むのは×なのか。
2)「くらい」と「ぐらい」の使い分けのルールがあるのか。
 とりあえず質問に答えよう。
 1)は一般に×ではないけど、厳密には×とされても文句は言えない。したがって、先生の言っていることは正しい。
 ただし、設問が「ぐらい」なんだから、「12年ぐらい」を訂正するならキチンと説明しないと誤解を招く。
 2)は「使い分けのルール」はない。ただし、ニュアンスの違いはあるらしい。ほんとに微妙な違いだから、「ない」が正解だろう。

 1)の話から見ていこう。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BD%8D&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=00920920813900&pagenum=1
================================
い【位】
[音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]くらい
[学習漢字]4年
1 その物の置かれた場所や立場。「位相・位置/体位・転位・部位・方位」
2 官職などにおける地位・身分。「位階/栄位・王位・学位・官位・高位・皇位・在位・爵位・叙位・譲位・即位・退位・地位・優位」
3 比べたり量ったりするときの基準。「単位・本位」
4 等級。また、順位を表す語。「一位・首位・順位・上位・段位・品位」
5 人の敬称。「各位」
[名のり]くら・たか・ただ・ただし・つら・なり・のり・ひこ・ひら
[難読]三位一体(さんみいったい)・従三位(じゅさんみ)
================================
 見てのとおり「位」には「ぐらい」の読みはない。
「12年位」の場合は連濁で「ぐらい」と読んでも間違いではないだろう。ただ、〈厳密には「くらい」〉と主張する人がいるなら反論する気はない。
 これは訂正した先生が悪いのではなく、問題(集?)が悪い。質問では「ぐらい」で答えが「位」はありえない。

 2)に関しては下記のトピで諸説が飛び交った。
【「くらい」と「ぐらい」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28491946
 気になったコメントをメモしておく。
「3」。『基礎日本語辞典』によると〈「この・その・あの・どの」には「くらい」が用いられるが、その他の品詞には「ぐらい」の形で続くことが多い〉。
「7」。〈「これっくらいのお弁当箱に」のように、前に「っ」があると「~ぐらい」にはならない〉。
「15」(当方のコメント)
================================
15
 最近に自分の語感に自信がなくなっています。
 この問題に関しても、まったくわからなくなっています。
 当方には「ぐらい」と「くらい」の違いがまったくわかりません。「これっくらい」(このご指摘は新鮮でした)のような例外を除くと(やはりこれは重言ですか)、どちらを使ってもいいと思っています。

 ほんのわずかな違いをあげると、「ぐらい」がなんとなく男性的で、「くらい」がなんとなく女性的、という気がするだけです。個人的には当然のように「ぐらい」を選び、長年使ってきました。
 ところがです。
 この数年の間に、ライターが「ぐらい」と書いてきた原稿をわざわざ「くらい」に直す編集者を2人見ました。〈「くらい」が正しい日本語〉と感じている人がいるらしい、ということです。
 何を根拠にしているのかぜひ知りたいと思っています。よろしくお願いします。
================================

『明鏡国語辞典』も、↑の『基礎日本語辞典』と同様に、こそあど系の連体詞には「くらい」がつくとしているらしい。
 下記のサイトが詳しい。
http://yeemar.seesaa.net/article/14552277.html
 ただし、「ぐらい」にしても何もおかしくはない。そういう傾向があると言えるかもしれない、くらいのことだろう。

「心が折れる」「心を折る」Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1678696143&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【ちょっと前から、よく「心が折れそう」という表現を耳にするようになった気がします】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1356117458

 2007年07月にmixiのトピでも話題になった。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20472322

 当方が「3」に書いたコメントのリンクの張り方を一部加工する。
================================
 goo辞書にある、「新語」という表現はちょっとひっかかりますが、新しい表現であることは間違いないでしょう。そんなに一般的に使われているとは知りませんでした。
 当方がこの表現を意識したのはプロレス雑誌とマンガの中です。当然のことながら、この2つのジャンルに関係する格闘技マンガの中でもよく使われます。10年ぐらい前から使われていたと思います(自分自身では使ったことはありませんが)。最初に使ったのが誰かは知りませんが、プロレスラーの天龍選手や神取選手(いまや議員)がかなり古い時期に使ったような……。夢枕獏の『餓狼伝』の中にもたぶん出てきました。
 プロレス&マンガの中では、goo辞書よりもっと重い意味で使われている気がします。要は、単純な勝ち負けではなく、相手の「心を折った」ときが本当の勝ちのような使い方をします。同様に「心を折られた」ときが本当の負けといったニュアンスです。

 ちょっと調べてみると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8F%96%E5%BF%8D
 に出てくるのはかなり古い使用例かと。
================================
「心を折る」
井田真木子は神取、デブラ・ミセリー、天田麗文ら1980年代の日本で活動した女子プロレスラーたちを取材し第22回大宅賞を受賞したノンフィクション『プロレス少女伝説』(かのう書房、1990年)の中で、1987年7月18日に大和車体工業体育館で行われた神取忍対ジャッキー佐藤の試合のしばらく後に行った神取へのインタビューにおいて、神取が「(佐藤の)心を折ろうと思った」と発言したことを記し、初めて聞いた表現であったと書き添えている。
================================

 ちなみにWeb辞書を確認したら「心が折れる」の項目が見当たらない。「心折れる」ならある。「新語」とは書いてないから、記述がかわったな。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BF%83%E6%8A%98&stype=0&dtype=0
================================
心(こころ)折(お)・れる
気持ちや考えがそちらに向かう。また、気持ちが弱る。心が折れる。「妹の説得に父も―・れたようだ」「相次ぐ困難に―・れる」
================================
 これがトピでも話題になっていた昔からある用法。これは現代の使い方とは違う。
 現代の使われ方は、やはり格闘技から出た言葉と考えるべきだろう。

 使用例は確実に増えている。
 ひどかったのは、先月の朝日新聞。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1779.html
================================
11-01-4
16日
 夕食休憩入りした指了図の局面。防戦一方の三浦の心を折るような、次の一手は?(朝刊17面)
 佐藤圭司記者。「心を折る」って、どの程度市民権を得てるのだろう。もはや「臭さ」が強いので、ギャグ的にしか使えない気がする。どうやら元々あった表現だけど、ちょっと意味が違ったらしい。現在のような意味で使われるようになったのは、やはりジャッキー佐藤戦後の神取忍のコメントの影響が大きい(下記のコメントの「3」参照)。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20472322
 バックナンバーだと下記かな。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-209.html
08-11-2/08-11-4
================================
 このほかに「11-01-6 」(2か所)、「11-01-9 」と大盤振る舞い(笑)。

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html


【追記】
 下記のサイト参照。
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/66935.html
================================
「心が折れる」とは?2010年12月 6日(月)
「くじける」「めげる」にかわって、近年よく耳にする『心が折れる』という表現。【諦める・挫折】といった意味で「厳しい練習に何度も心が折れそうになった」などと使われます。しかし、本来「心が折れる」とは【気持ちを相手側に曲げる】という意味だったのですよ。「折れる」は「双方が折れて話がまとまった」など、【譲歩する】という意味でも使われます。これは、自分の主張・気持ちを曲げて相手側に寄り添わせるということですよね。実際に、江戸後期の読本『春雨物語』には「山の物海の物ささげ出でてもてなすにぞ、是に心折れて飲みくらふ(=山海の珍味でもてなしたら、機嫌よく飲み食いした)」とあります。これは相手側に気持ちを曲げて"打ち解けた"、つまり【心が和らぐ】という意味です。また、昭和初期の小説『抒情歌』には「父は母の死に心折れて、私達の結婚をゆるしてくれましたの」とあります。これは"妥協する"方向へ曲げた、つまり【気弱になる】という意味です。しかし、現在の「心が折れる」は、"曲げる"よりも"ポキッと折れる"イメージが強く、新語を解説した本には【懸命に努力してきたものが、何かのきっかけで挫折し立ち直れなくなる状況】と解説されています。この意味では、20年ほど前にある女子プロレスラーが「試合の時考えていたのは、相手の心を折ることだった」とインタビューに答えたという記録もあるのですよ。これは相手から再び立ち上がろうとする気力を徹底的に奪おうとしたということ。簡単には修復できない、立ち直ることの難しい心の状態、それが「心が折れる」ということなのでしょう。でも、最近ではちょっとしたことですぐ「心が折れる」と使う例が見られます。この表現も時代と共に変わっていくのでしょうか。
================================


【「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合 】(2013/7/17)
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASDB11001_R10C13A7000000&uah=DF130920114252
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDB11001_R10C13A7000000/

「~していただいてよろしかったでしょうか」OKWave

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1678233768&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【x x して頂いてよろしかったでしょうか】
http://okwave.jp/qa/q6538638.html

 別件でコメントをもらったので、「OKWave」をのぞいてみた。興味深い質問があったので、ついコメントしてしまった。こんなとこにまで首を突っ込んでいたら収拾がつかなくなる(泣)。これは「バイト敬語/若者言葉」の亜種と言うか複合型と言うか。
【元々の質問】【tobiクンのコメント】【質問者の追記】をすべて転載する。「補足」ってなんかヘンじゃないか? 「お礼」の「補足」ってことか? これは「OKWave」の問題なんだろうな。

【元々の質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
x x して頂いてよろしかったでしょうか
近頃の話し言葉で「x x して下さい」というかわりに、「x x して頂いてよろしかったでしょうか」(亜種、バリーエーションあり)という言い方をよく聞きます。おそらく十年近く前から??若い女性がへりくだって人にものを依頼するとき使ったものが、男女・世代を問わず蔓延してしまったのでしょうか。

これについて誰かが何か意見を述べたことがありますか? ちなみに私はきらいです。(男性)

投稿日時 - 2011-02-21 00:46:58

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「~して頂いてよろしかったでしょうか」はいろいろな問題が絡んでいる気がします。
 話を簡略にするため、リンクを張ります。必要に応じてご参照ください

1)「~してもらっていいですか」の亜種
 これは言葉の敬度?のバランンスがおかしい気がします。
「~していただいて(も)よろしいでしょうか」(当方の分類だと敬度がイチバン高い形)だと敬度のバランスは悪くありませんが、押し付けがましさが強く感じられます。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1741.html

2)「よろしかったでしょうか?」の亜種
「よろしかったでしょうか?」(過去形?)と「よろしいでしょうか?」(現在形)の問題も微妙です。
「~して頂いてよろしかったでしょうか」は、これからの話ですから、「よろしかったでしょうか?」は不自然です。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html

3)少女マンガの影響?
 当方が「~して頂いてよろしかったでしょうか」と聞いて真っ先に思い浮かべたのは昔の少女マンガに出てくる言い回しです。お嬢様キャラが「~して頂いてよろしいかしら」などと言うのが定番でした。その影響があって、「~して頂いてよろしかったでしょうか」に異和感があります。
 まず、語尾が「でしょうか」になっても妙に高飛車な印象があります。
 さらに、1)にも通じるチグハグさです。高飛車な表現に無理矢理「でしょうか」をつなげた印象です。

【質問者の補足】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2)の標題は・・「よろしいでしょうか?」の亜種、が正しい?

ブログでも過去形だから問題という意見があるようですが・・仮定法での、「今日雨だったらなあ、oooが有利なのに」のような表現と同列なのかなと思ったりします

アタマに「ひょっとして」をつけると「よろしかったでしょうか」で違和感がうすれますねw ということはやはり仮定法?

少女マンガ が発祥の地というのは大いに納得的ですねw

投稿日時 - 2011-02-21 15:41:51
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 2)の標題は、「~していただいてよろしかったでしょうか」は「よろしかったでしょうか?」の亜種という意味合いでつけたんだけどなぁ。まあ、それは「よろしいでしょうか?」の亜種とも言えなくはないけど。
「過去形だから問題」と書いたつもりはないんだよなー。
〈日本語の「~た」は過去形とは限らないが、この場合は「過去形に見える(聞こえる)」ことが異和感につながっているのでは〉とは書いたけど。
「~していただいてよろしかったでしょうか」も「~していただいてよろしいでしょうか」なら不自然さが緩和されると思う。
 仮定法の「たら」に関しては下記かな。この用法は、過去の話に使われるほうがむしろ少ないだろう。「あのときあんなことさえしなかったら」といった使い方はするけど。
 332)「~たら」と「~れば」をめぐって【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1624.html

「~していただいてよろしかったでしょうか」は仮定法とはちょっと違う気がする。
「ひょっとして」をつけると、不自然になるのでは。このあたりは主観の問題って気もするので深入りするのはやめよう。
 要は、丁寧にしようとして曖昧な表現をしたために仮定みたいなニュアンスになっているのでは。
「よろしいでしょうか」は(形式だけでも)許可を求める表現だろう。
 丁寧にしようという意識が働くと、命令形の「ください」のかわりにこういう形を使う心理はわかる。ただ、度が過ぎると慇懃無礼になりかねない。

278)【「ください」は命令口調なのか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1459.html
 以下は一部の抜粋(重言)。
================================
 一般の方(と言うより当方自身)がイメージしやすいように、電話を取り次ぐときのことを考えます(「少々」と「しばらく」のどちらがいいのかは無視します)。

  1)少々お待ちください
  1)-2 少々お待ちくださいませ
  2)少々お待ち願います

 別にこれでもよいのでしょうが、マナーにうるさい人は×と言うことがあります。こういう場合、命令や指示をするのではなく、(形式だけでも)相手の都合を確認するべきという考え方があります。

  3)少々お待ち願えますか
  4)少々お待ちいただけますか
  5)少々お待ちいただけませんか
  6)少々お待ちいただいて(も)よろしいでしょうか

 3)~6)のあとのほうほど丁寧な感じがあります。
 実際には、6)までいくと少しくどいので、3)か4)くらいが一般的だと思います。
================================

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html


【追記】
 NHKの見解は下記のようだ。
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_07120101.html
================================
ことばQ&A
「~していただいてもよろしいですか」

07.12

「お名前をお書きいただいてもよろしいですか」という言い方は、敬語の使いすぎなのでしょうか。
「~していただいてもよろしいですか」という言い方は、中継番組など実際の放送でもたびたび耳にします。ことばづかいとして間違っているわけではありませんが、いわゆる「過剰敬語」だと感じる人もいるので注意が必要でしょう。たとえば「お名前をお書きいただけますか」という言い方でも十分に敬意を表せます。

【解説】
 何か頼みごとをするときに、「~してもらってもいい?」というような言い方をする人が、さいきん増えているようです。たとえば、これまでであれば「見せて」「貸して」と直接的に言っていたような場面・間柄で、
  「見せてもらってもいい?」「貸してもらってもいい?」
というような言い方がされるのをよく耳にします。
 これは、相手にある動作(「見せる」「貸す」)をしてもらおうとするときに、「『~してもらってもいい』かどうか」というように一応相手の判断・許可をあおぐような形を取って、相手に「選択の余地」を形式的に与えることによって、一定の「気づかい」を表そうとするものだと考えることができます。「親しき仲にも礼儀あり」がふだんのことばづかいにも広がっていると言えるでしょうか。
 この「~してもらってもいい?」をそのまま敬語的表現にしたものが「~していただいてもよろしいですか」です。NHK放送文化研究所で2007年にウェブ上でのアンケートをおこなってみたところ、「こちらにお名前をお書きいただいてもよろしいですか」という言い方に違和感を覚えるという人が、年代が上になるほど多くなっていることがわかりました。
 世界のいろいろな言語で、「言い回しが長くなるほど敬意が高くなる」という傾向がみられます。「~していただいてもよろしいですか」についても、話し手としては高い敬意を示そうとしているのでしょう。しかし一方で、この長い言い方には(少なくとも現時点では)抵抗を感じる人もいることを意識しておいたほうがよいかと思います。

(メディア研究部・放送用語 塩田雄大)
================================

第1142回「あなたの服は何系?」──痩せていた頃のスーツはA系 or Bでした。

 当然秋葉原で買ってました。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

突然ですが問題です【日本語編37】──お金にはかえられない

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月21日から

【問題】
「お金にはかえられない」の「か」を漢字にしなさい。
 文脈の違いによって可能になる漢字表記をすべて示してね。

よい例
命はお金には代えられない。
悪い例
水嶋ヒロの嫁は絢香でカエラれない

【突然ですが問題です【日本語編36】──知人へのメール4──つまらんダジャレは嫌いだぁ!98】 ※かなり下品な下ネタアリ──【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月21日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1675280878&owner_id=5019671

================================
【問題】
>蒟蒻が名物だそうです
 あっぶねえな。なんつうタイトルつけやがるんだ。「物書゛き」ならたいへんなことになる……1)相当わかりにくい。ヒントは今年の年賀状。

>「ゴディバ対メカゴディバ」
 ゴディバ対キャメロン・ギャオス、マックラー対モスラー、脂まみれでキングギドラー……。
 初めて目にしました。シチュエーションによっては笑えるかも。ちなみにわが家にもあります。数年ぶりに家人が恵んでくれたチョコがゴディバでした……実話。鯵秋刀魚クラスならこれで十分。鯖もOKとか。当方はイナダまで経験済みです……2)簡単。

 楠田枝里子チックなドツボは、ほんのちょっとした刺激で異常に反応するのでしょうか……3)わかるか!

>「お前のやってる音楽、あんなもんロックじゃねぇ」とかそういうアレではありませんので、そこんとこヨロシク! ベイベー!
「ロックだけにロクなもんじゃねえ」だと完全なオヤジギャグ。
「バカヤロー、どう贔屓目に見たっていいとこハトコ水割りだよ。トリスあたりをバカヤローな水道水で思いっきり薄めた●便系の水割り! とても飲めたもんじゃねえよ、バカヤロー」だと田所局長風。
「いささか物忘れが激しくなっただけだよ。ヨイヨイのジジイと一緒にするんじゃねぇ」だとtobiクン風……4)割に簡単。

 以前、某駅で終電間際の地下鉄を待っていたときの話です。
 20代前半と思われる小柄な女性がかなり寄っている様子で土俵際まで攻め込み……。左右から知り合いらしき人に支えられていました(一方は男性)。
 正体をなくしてグッタリしていた女性が、突然背筋を伸ばしてシャキッとした感じになりました。不思議に思って眺めていると、彼女の足元に水たまりができて当方はドッキリしました。みるみる大きくなりました(水たまりがですよ)。
 仁王立ちする彼女の姿はさながら……本家は大男だったそうですが……5)難問だけど、とっても親切で巧妙な伏線があるからわかるかも。
================================


 当人から敗北宣言が出てしまった。
================================
惨敗です

1) 蒟蒻が名器…konnyakuと打って変換すると婚約になってしまう。意味不明だけどなんだか婚前交渉みたいな。
2) 鯵、秋刀魚はこれで十分? で、鯖、イナダときたら、サイズが関係ありそうですが…。わが家にもあるってなんだろう。「経験済み」って、そんな、まさか、イヤラシイ。
3) いや、もう、まったく判りません。そもそもお題が何なのか…。
4) 「耄碌」…かな?
5) 本家は大男? うーん…。便系の尿立ち? なんのこっちゃ。伏線が「寄り」のくだりだとすると、相撲取りの話かなぁ…?
================================

 1)4)5)はほとんど正解だと思う。ちょっとツメが甘いかな?
 5問中3問ほぼ正解だから、100点満点として何点かな。ちなみに採点対象は3)だけです。
 では【解答?案】を見ていこう。

【解答?案】
1)物書゛き→ものがき→「物」が「器」
「蒟蒻が名器だそうです」だの「カップヌードルが名器だそうです」だの、そういうオゲレツな話はやめてくれないかな。

2)小出刃
〈「経験済み」って、そんな、まさか、イヤラシイ。〉って、何をどう深読みしたらそんなことになるんだ?

3)http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%8B%E3%81%A4%E3%81%BC&stype=0&dtype=0 「2」の用例

4)あんな耄碌じゃねぇ

5)small「便系の立ち往生」
「伏線」は「便系」と「小柄」。
「small」は各自和訳すること。「カムバーック!」……それは違う。

突然ですが問題です【日本語編35】──【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月21日から

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1673240209&owner_id=5019671

================================
【問題】
反の次にある馬へんの読みを教えてください。
反と一緒にしたらなんて読むんでしょう?
================================

 いただいたコメント。
 出題文に対して、出題直後にマイミクの仙鶴老師から解答をいただいた。瞬殺だったらしい(泣)。

 ブログのほうに、知り合いから下記のコメントをもらった。
================================
反駁の事ですか?
問題文がトンチ問題風なので、違うだろうとは思いますが。

1)マールシン、マールシン
2)逞しく育って欲しい(一応、誤読の方も)
================================
 1)は「ハンバーグ」と言いたいんだろうな。
 2)はよくわからん。まさか、誤読例として「はんぱく」をあげ、「腕白」とかけているなんてころはないよな。そんなメレンゲソースもどきのことは知らん。

 そもそものキッカケは下記のトピの「243」のコメント。
 写真を添付するのを忘れたから、質問ではなくクイズになってしまった。トピでは絶賛?されたのに……(泣)。

【この漢字の読み方を教えてください】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50045257

 後日、書き込んだ「オタクのゴタク」とも呼ばれかねないスカトロネタ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「駁」の話

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%A7%81&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ばく【×駁】
[音]バク(慣) ハク(漢) [訓]ぶち

【1】〈バク〉
1 不純なものが入り交じる。「駁雑」
2 他人の説に反対する。反論する。「駁撃・駁論/反駁・弁駁・論駁」
【2】〈ハク〉入り交じる。「雑駁(ざつばく)」
◆原義は、いろいろな毛色の交じったまだら馬。
================================

「駁」の字を使う言葉で思いつくのは、「反駁」「論駁」「甲論乙駁」くらいかな。
「逆らう」くらいの意味だと思っていた。それは↑の【1】2だな。
「入り交じる」と意味もあるらしい。↑の【1】1と【2】の違いがわからない。
 どうやら「バク」と「ハク」で意味が微妙に違うらしい。でも「バク」は慣用読みなんだから、意味の違いなんてないはずでは?
 で、【1】1の意味「不純なものが入り交じる」の場合は「バク」と読む。
 【2】の意味「入り交じる」の場合は「ハク」と読む。同じ「入り交じる」でも「不純なもの」か否かで読みがかわるの?
 微妙すぎる(笑)。
 しかも「雑駁」の場合は連濁?で「ざつばく」になる。それじゃ「バク」と「ハク」の違いがわかりません(泣)。しかもリンク先に進むとなぜか「ざっぱく」になっている(なんじゃそりゃ)。

「雑駁」という言葉にはかすかな記憶があった。たしか芥川が純文学と大衆文学の違いを説明するのに使っていたような……。
 調べてみたらちょっと違った。下記の「四 大作家」と「二十九 再び谷崎潤一郎氏に答ふ」の記述だと思う。こんな言葉はほかで見た記憶がないから間違いない(ホントか?)
 http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/26_15271.html

 ちょっと意外だったのは「駁」に「ぶち」の読みがあること。
 あえて漢字で書くなら「斑」だとばかり思っていた。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B6%E3%81%A1&stype=0&dtype=0
================================
ぶち【×斑/×駁/×駮】
《古くは「ふち」か》地色と異なった色がまだらになって入っていること。また、そのような毛並みの動物。「―の犬」
================================

第1141回「掃除は【ホウキ】派?【掃除機】派?」──ズルして掃除を「放棄」なんて、そんなことは絶対にしません。

 なんせ「正直」さだけが取り柄ですから。
 ……おあとがよろしいようで。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

出ネ82/ガセかマジか

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月20日から

 少し前に世間を騒がせた新宿の通り魔予告事件。後日、犯人の兄までつかまるという事態に発展した。
 その兄がネットの質問板に相談していたというウワサが広まっている。現段階ではガセか本当か、判断しにくい。
 真偽が不明なせいか、現段階では質問板の記載はそのままになっている。


【ネタ元1】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110218-00000039-mai-soci
================================
<新宿通り魔予告>「ネットで弟ばかにされ」 逮捕の兄供述
毎日新聞 2月18日(金)13時9分配信
 JR新宿駅のバス乗り場で通り魔事件を予告した中学3年の男子生徒(15)=横浜市=の兄である無職少年(19)=東京都練馬区=が同駅前でナイフを持っていたとして逮捕された銃刀法違反事件で、兄が警視庁原宿署の調べに「弟がインターネット上でばかにされたので、実際に通り魔が起きるのを見せてやろうと思った」と供述していることが捜査関係者への取材で分かった。

 弟は6日、ネット掲示板に「2月11日午後21時ぴったりに新宿駅ハイウェイバスの入り口あたりで通り魔を起こす」などと書き込んだとして12日に威力業務妨害容疑で逮捕された。

 この書き込み後、ネット上では非難や思いとどまらせようとする忠告が相次いだ。捜査関係者によると、兄はこうした書き込みを見て、カッターナイフを持って現場近くで走り回ることを計画したという。

 また、弟の逮捕後の13日未明、別のネット掲示板に兄を名乗る人物が、「弟が殺人予告をして逮捕されました。僕のせいです。どうすればいいでしょうか?」と書き込んでいたことも分かった。「僕もやけを起こそうかと思います」とも記していた。原宿署が事件との関連を調べる。【内橋寿明】

【関連記事】
<新宿通り魔ネット予告>威力業務妨害:中3少年逮捕…警視庁
<新宿通り魔ネット予告>銃刀法違反容疑:兄の19歳少年を逮捕
<写真ドキュメント>秋葉原で通り魔 白昼の惨劇
<通り魔>「就職なく自分で刺した」大学生の自作自演 金沢
<通り魔>被害者の自作自演の可能性 警察が捜査へ 金沢
================================


【ネタ元2】 ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/?p=74814
================================
新宿の殺人予告事件で続報 / 逮捕された兄が警察出頭前に苦悩をネット書き込みか

インターネット掲示板2ちゃんねるに「2月11日に新宿で無差別殺人をする」という犯行予告が書き込みされた件は、皆さんも記憶に新しいはずだ。その犯行予告のため、新宿駅周辺が厳戒態となった。翌日の12日、犯行予告をした中学3年の男子生徒が逮捕されたのも、報道ですでにご存知の方もいると思う。

これで一件落着と思いきや、2月17日になり、新宿駅の交番にひとりの少年(19歳)が出頭。「通り魔をやった」と話し、銃刀法違反で現行犯逮捕された。このとき逮捕された少年こそ、犯行予告をした少年の実兄だったのである。11日には実際に「カッターを持って殺してやると言いながら走り回っている男がいる」という通報があったという。

けっこう衝撃の事実だが、ここまではマスコミによってすでに報じられているものである。そしていま、新たな情報が入ってきた。「通り魔をやった」と自白・出頭して逮捕された少年が、2月13日にインターネットサイト『教えてGoo』に、自身の悩みを書き込んでいた可能性が出てきたのだ。その書き込み内容は以下のとおり。

・殺人予告
弟が殺人予告をして逮捕されました。僕のせいです。僕は死にたいです。僕が弟を追い詰めてしまいこの様な事になってしまいました。やはり僕は死ぬべきでしょうか? 現在、僕は弟と一緒に暮らしておりませんが、僕はニート状態で、僕自身も何か事件を起こすんじゃないかと思っていたら、弟が事件を起こし、かなり動揺しています。4年前、嫌がる弟を無理やり連れて新幹線で出かけました。今思えばそれが間違いの始まりだったのです。それ以来、弟は日本各地に家出を繰り返すようになり、警察に捕まっては施設に入れられるという状況になっていました。(中略)僕はどうすればいいでしょうか? やはり責任を取って自決するべきでしょうか?(引用ここまで)

・今回の事件の時系列
2月6日 インターネット掲示板に犯行予告が書き込まれる
2月11日 新宿が厳戒態勢。殺してやると走り回っている男が目撃される
2月12日 犯行予告をした中学生が威力業務妨害容疑で逮捕される
2月13日 『教えてGoo』に意味深な書き込みがされる
2月17日 犯行予告をした中学生の兄が銃刀法違反で逮捕される

『教えてGoo』の書き込みが、兄本人が書いたものかどうかは不明だ。しかし、あまりにもタイムリーな内容のため、インターネット上では「掲示板に書いたのは実は俺だから弟は無実だと言う展開だな」や「これは泣ける話だ」などの声があがっている。

参照元: oshiete.goo
================================


【ネタ元3】oshiete.goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6518843.html
================================
殺人予告役に立った:262件
質問者:noname#126722 投稿日時:2011/02/13 02:19 困り度:
弟が殺人予告をして逮捕されました。
僕のせいです。
僕は死にたいです。
僕が弟を追い詰めてしまいこの様な事になってしまいました。
やはり僕は死ぬべきでしょうか?
現在、僕は弟と一緒に暮らしておりませんが、僕はニート状態で、僕自身も何か事件を起こすんじゃないかと思っていたら、弟が事件を起こし、かなり動揺しています。
4年前、嫌がる弟を無理やり連れて新幹線で出かけました。
今思えばそれが間違いの始まりだったのです。
それ以来、弟は日本各地に家出を繰り返すようになり、警察に捕まっては施設に入れられるという状況になっていました。
父親はロリータコンプレックスで、家の中で暴れ回り、僕も弟も恐怖で怯えながら生活する機能不全家族でした。
これは僕や弟だけの問題ではないと思います。
父親は自分の責任を絶対に認めない人です。
僕はどうすればいいでしょうか?
やはり責任を取って自決するべきでしょうか?

質問番号:6518843

通報する
この質問への回答は締め切られました。
このQ&Aは役に立ちましたか?(役に立った:262件)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

回答(6)
最新から表示| 回答順に表示 |ベストアンサーのみ表示
参考になった:3件
No.6ベストアンサー20pt

回答者:0716100555 回答日時:2011/02/13 19:45
ひとりで抱え込まず、誰かに相談してみてはどうでしょうか。
↓このようなサイトもあります(PCサイトのようですが見られるでしょうか)

http://er-a.jp/neet.html
http://www.neet-support.net/institution/60/(左記サイトは福島なのですが)

弟さんを更生させるには、まず兄であるあなたもニート状態から脱する必要があるかと思います。
ここであなたが自殺してしまっては、あなたの気持ちは楽になるかもわかりませんが
弟さんは一生苦悩・またはそれこそ自殺してしまうかもしれません。

お父さんの元を離れ、自力で生活すればいろいろなことが見えてくると思います。
私も、中学高校といじめられ友達もまともにおらずどん底でした 自殺も考えましたが
やはり死ぬ勇気がなくて今までずるずる生きてきましたが、月並みですが生きていればそれなりに楽しいこともありますよ。

あなたは弟さん思いの優しいお兄さんですね。
どうか頑張って、今の状況を打開できるよう努力してみてください。

通報する

この回答へのお礼
大阪行きの切符を持ってたのも僕が新幹線で京都に連れてったからなんです。
ご回答ありがとうございました。

参考になった:3件

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.5

回答者:rqas 回答日時:2011/02/13 07:22
私は、きょうだいで一番上というのは、責任感がある反面、精神的に脆いという仮説をもっています。
借金苦で自殺するような人は、一番上に多いのではないでしょうか。
(といっても、一番上より、2番目以降の方が総体的に多いので統計取れないけど)
責任感の無い人は、親に言いつけるごとく弁護士事務所の戸を叩いたり、逃げちゃったりします。

幼少期より、下の面倒をみなきゃという育ち方をしたせいではないでしょうか。
言うのは簡単ですが、
少し、無責任に自分勝手に自分の楽しさや楽ちんを純粋に欲しがるようになってはいかがでしょうか?

あなたが犯罪を犯しても、下のきょうだいは「オレ関係ねー」と言い悩まないでしょう。

今の考え方だと、負のスパイラルに陥るでしょう。
そして、精神科へ通院。→薬漬け。

アルバイトならできるでしょう。
早く家を出てはいかがですか。

なんにしても、新しい方へ行動する事が出来ない理由を探すでしょうね。
だって、とか、でも とか言って。

あ、すみません。犬が散歩つれてけ煩いので、これで。

無責任になってください。

通報する

この回答へのお礼
僕も何かやけを起こすかもしれません・・・。
ご回答ありがとうございました。

参考になった:1件

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.4

回答者:rqas 回答日時:2011/02/13 04:01
ひとまず落ち着いてください。予告ですから。
よくある話です。

ところで、質問者さんと弟以外のきょうだいと言うと?
質問者さんの下にいるんですか?
質問者さんが一番上なのですか?

それだけ教えてください。

お母様もいるのか気になりますが。

通報する

この回答への補足
僕が一番上です。

この回答へのお礼
僕は市橋達也容疑者に憧れており、全国を逃亡したいと思っておりました。
殺人者に憧れるなんていけないと思いますが、自分で働いて金を得ていたという点に憧れておりました。
市橋容疑者もニート状態だったとの事ですが、僕もニート状態なので何かやらかすかもしれません。
御回答ありがとう御座いました。

参考になった:1件

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.3

回答者:adcbpooh 回答日時:2011/02/13 03:30
貴方が死んでしまったら弟さんは頼るところがなくなります。

弟さんはこれからの人生前を向いて歩く事が出来なくなってしまうかと思います…。

兄弟は強い絆で繋がれています。

こんな時だからこそあなたが側で見方になってあげなければいけないと思います。

貴方の弟さんがどんな事件を起こしたかはわかりませんが弟さんの見方はあなただけですよ。

死ぬなんて言わずに弟さんの側にいてあげて下さい。

通報する

この回答へのお礼
兄弟は僕と弟以外にもおりますが、僕は弟に依存し過ぎていただけに精神的ダメージが大きいです。
僕は死ぬ勇気も無いので、このままやる気も無くだらだらといき続けるのではないでしょうか。
ご回答有り難う御座いました。

参考になった:2件

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.2

回答者:ahahnnnn 回答日時:2011/02/13 02:48
世間には、兄弟や親から 追いつめられての

皆が皆 弟さんのようにはなりません。

ということは、弟さんの行状は 貴男が原因ではなく

弟さん自身の問題なのです。

弟さんは、自分が道を踏み外したことを 申し訳なく思って

らっしゃるのではないでしょうか?

そこに 貴男が自ら死を選んだら、弟さんの これからの一生は

どうなるのでしょうか?

貴男は しっかり勉強し、社会でしっかり基盤を築いて

これからの弟さんを、しっかり支えてあげる方が大事ではないでしょうか?

貴男まで いなくなったら 弟さんは 誰を頼りに生きていけば

いいのでしょうか?

若い時代の「悪さ」は、誰にも往々にしてあるものです。

お父さんが頼りにならないなら もう、父親はアテにしないで

自分達の人生を 歩んでいきましょう。

貴男には 弟さんを見守って行く、、、という この世での役目が

あるのでしょう。

弟さんを見守るためには、貴男が しっかりとした社会人に

ならなければなりません。

まだまだ 貴男も弟さんも人生は長いのです。

やり直しは、何回でも効きます。

前を向いて 生きていきましょう。


>僕も弟も恐怖で怯えながら生活する機能不全家族でした。

辛かったでしょうね、、、。

でも、お父さんは、貴男達を見放しはしなかった。

とりあえずは 食べさせてくれました。

そいいう 良い面は認めてあげましょう。


弟さんは きっと寂しかったのでしょう。

貴男も寂しいことでしょうが、そこは お兄ちゃんですから、

頑張って!!

昨日、ネットで殺人予告をした子が メルアドを辿って捕まった、、

というニュースが流れてましたが。

たしか中3の子だったと思いますが?

通報する

この回答へのお礼
僕もやけを起こそうかとも思います。
僕自身も追い詰められてます。
僕は今年、成人しますがこのままじゃホームレスになります。
ホームレスになってしまったら、食べるのに困って何かやらかすかもしれません。
もう何もかも終わりにしたいです。
ご回答ありがとうございました。

参考になった:1件

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.1

回答者:kazkazkaz1 回答日時:2011/02/13 02:36
唯一頼れる身内のあなたが自殺する様な事があったら

今度は弟さんが自分のせいだと 一生自分の事を責め続ける事になると思います。

弟さんの事を思うなら生きるべきです。

通報する

この回答への補足
現在、僕は弟とは絶縁状態です。
今回の事件もネットで知りました。
僕以外にも兄弟はいますが、弟は家に居場所が無いんじゃないでしょうか。

この回答へのお礼
丁度、自殺しようかどうかと考えていた時に、この様な事になり、これを理由に死のうかと思いましたが、やはり死ぬ勇気がないです。
自分が情けなくなります。
ご回答ありがとうございました。
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

逮捕の兄「弟ばかにされ」計画
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1507452&media_id=2

第1140回「もしも魔法が使えるなら?」──木の体をフツーの体にかえて、ゼペットじいさんや世の中のためになることをするんだ!

 やべえ、鼻が伸びる。
 またそれかよ!
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1798.html

【「あり」「おり」「はべり」「いまそかり」──「持っている」 「ある」 「いる」】【3】日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年01月30日から

 タイトルは、本文とあまり関係ありません。(←オイ!)

 で、テーマサイトは下記。
【あるの尊敬語など】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59690195

 質問の雰囲気を残したいので全文を転載する(さすがに余計な改行は削除する)。
================================
敬語を勉強している者ですが、
ある問題で
A 王さんはご兄弟がいらっしゃいますか。
B いいえ、_______。私は一人っ子です。

私はおりません。と書きましたが、問題の答えはございません。でした。
いろいろと調べているうちに、ござります。は

1.居る、行くの尊敬語
2.あるの丁寧語 とありました。

ございません、も言えるのかどうか意見を聞きたくトピックを作成させていただきました。
それから「ある」の尊敬語ってあるんですかね。
質問はおありになりますか。等
よろしくお願いいたします。
================================

 要約すると質問は2つだろう。
A 「いいえ、ございません。私は一人っ子です。」と言えるか否か。
B 「ある」の尊敬語は何か

 つい最近考えたこと。
 偶然か必然か、敬語表現にはいろいろな意味で使えるものが多い。「行く」と「来る」なんて紙一重って気がする。英語のcomeの話を絡めると収拾がつかなくなり、tobiクンの大嫌いな下ネタの話にも手が届く……。
 以下、非常におおざっぱに書く。基本的にWeb辞書の『大辞泉』を信用?する。『大辞林』の記載と大きく異なる場合は注記する。辞書の引用は末尾参照。
 メンドーな話になるのでやめようと思った(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1663229795&owner_id=5019671のコメント欄を参照)が、結局書いておく気になる。できるだけ簡単に済ませたい。
 
1)いらっしゃる
  本動詞としては「行く」「来る」「居る」の尊敬語。
  「おいでになる」という意味らしい。
  補助動詞としては「ある」「いる」の尊敬語。
 本動詞(仮にこう呼ぶ)の「居る」はリンク先を見ると「おる」らしいので、「いる」の尊敬語ではない。ホントかよ。でも「居る」の意味に〈「いる」の古風な、または尊大な言い方〉とあるから、「いる」の尊敬語の意味もあるんだろう。ここで「おる」と「いる」の話を始めるとエラいことになるのでやめておく。同じようなもの、と考えて問題はないだろう。
 補助動詞の「ある」の尊敬語の用例を思いつかないが、『大辞林』も同じように書いてあるんだから、たぶんあるんだろう。

2)おいでになる
  本動詞としては「行く」「来る」「居る」の尊敬語。
  「いらっしゃる」という意味らしい。
  補助動詞としては「……ている」の意の尊敬を表す。
 本動詞としては「いらっしゃる」と「おいでになる」はほぼ同じもののようだ。補助動詞としては、なぜ「おいでになる」が「尊敬語」でなくなったのかは不明。これも「尊敬語」じゃないかね。「尊敬語」と「尊敬を表す」を同じ意味で使っているなら、辞書として相当ヤバいのでは。ただ、『大辞林』も「尊敬を表す」にしているってことは、何か深いわけがあるんだろう。さらに、「ある」の意味がなくなったのはなぜ?
 誰か「いらっしゃる」の〈「補助動詞」の「ある」の尊敬語の用例」〉を教えてください。きっとそれはこの辞書に記述を信じるかぎり、絶対に「おいでになる」にはできないのだろう。
 ちなみにここまでの『大辞泉』の記述は、『大辞林』もほぼ同じ。パクリとも思えるほど同じ。
 違いがあるとすると、『大辞林』は「いらっしゃる」の本動詞の意味を〈「行く」「来る」「居る」の尊敬語〉にしている(この「居る」が「いる」なのか「おる」なのかは不明)。そいでもって「おいでになる」の本動詞の意味を〈「来る」「行く」「いる」の尊敬語〉にしている。「居る」と「いる」をどう使い分けているんだろう。この段階ですでに気が狂いそうになっている。責任者出てこーい!

 さて、気を取り直してここからが本題。
「ございます」が何かと考えると、元々は「ござる」だろう。
「ござる」の「丁寧語」が「ござります」で、その変形が「ございます」。このあたりの詳しい話は本題には関係なので省略する。

3)ござる
  本動詞としては「いる」「ある」「行く」「来る」の意の尊敬語。
         「ある」の意の丁寧語。「5」の意味はパス。
  補助動詞としては「ある」「いる」の意の丁寧語。

4)ござります
  本動詞としては「来る」「行く」「いる」の意の尊敬語。
  「いらっしゃいます」という意味らしい。
  本動詞としては「ある」の丁寧語。「ございます」という意味らしい。
  補助動詞としては
  「ある」「いる」の丁寧語の「ござる」を、さらに丁寧にいった語。

5)ございます
  本動詞としては「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。
  補助動詞としては「ある」の意の丁寧語。

 蛇足と言えば蛇足だけど、3)はちょっと注意が必要。この「丁寧語」はほぼ古語の世界で、現代語の「丁寧語」とはちょっと意味合いが違う。
 現代語の感覚だと、「ござる」は常体で、「丁寧語」は「ございます」になる(はず)。昔は、「ござる」が「丁寧語」だったのだろうか。辞書によると、現代語の「ます」「です」に相当するのは「はべり」「候ふ」だったらしい。そうなると「ござはべり」「ござ候ふ」は二重敬語なんだろうか(笑)。知らね。

 「ござる」→「ござります」→「ございます」
 と見比べていてわかること。
・「ござる」→「ござります」の段階の変化
「ある」の尊敬語の意味がなくなっている。そもそも「ある」の尊敬語と丁寧語の両方の意味があるのが微妙すぎてどういうことなのかわからない。
・「ござります」→「ございます」の段階の変化
 本動詞としては「来る」「行く」「いる」の意の尊敬語の意味がなくなっている。
 補助動詞としては「いる」の丁寧語の意味がなくなっている。

■辞書を信じたとりあえずの結論。
A 「いいえ、ございません。私は一人っ子です。」と言えるか否か。
 前半部の意味するところは通常「いいえ、いません」だろう。
 この「いません」を「ございません」にできるか否か。
「ございます」には「います」の意味はないので、「言えない」。
 ただし、「いいえ、ありません。私は一人っ子です。」がアリだとすると話はかわってくる(下記参照)。

B 「ある」の尊敬語は何か
 本動詞の「ある」の尊敬語はない。
 あえて言うなら「ござる」。ただし、尊敬語なので、自分のことには使えない。
「○○先生には受賞歴がござる」
 ならOKなんだろう。これが現代語としてどの程度自然なのかは当方には判断できない。忍者のハットリくんがこんな言葉づかいをしていたような……。
「ございます」には「ある」の尊敬語の意味はない。したがって「○○先生には受賞歴がございます」は丁寧語ではあっても尊敬語ではない。
 補助動詞の「ある」の尊敬語は「いらっしゃる」。用例は不明。

 ここまでを踏まえると、トピの質問&回答コメントにはヘンなところがいくつかあることがわかる(略……細かくあげようとすると気が遠くなる)。

■辞書を踏まえた当方の主観
「いいえ、ありません。私は一人っ子です。」はアリか。
 個人的には、使わない。しかし、「間違い」と断言する気はない。
 そうなると、「いいえ、ございません。」が間違いとする根拠はなくなる。
 関連する話は下記かな。
174)【「持っている」 「ある」 「いる」】日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1466830181&owner_id=5019671
331)【「持っている」 「ある」 「いる」】【2】日本語
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1617788120&owner_id=5019671
【「持っている」 「ある」 「いる」】【1】【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1212.html

 辞書を信じると、「○○先生には受賞歴がござる」は尊敬語で、「○○先生には受賞歴がございます」は尊敬語ではないらしい。ホントにそうなんだろうか。納得できないけど、辞書に逆らう勇気はない。
 まあ、たしかに「当方は文法は嫌いでございます」は尊敬語ではないか。


http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8B&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
いらっしゃ・る
[動ラ五(四)]《動詞「いらせらる」(下二段)が変化して五段(四段)活用化したもの》
1 「行く」「来る」「居る」の尊敬語。おいでになる。「休日にはどこへ―・るのですか」「先生が―・った」「明日は家に―・いますか」
2 (補助動詞)
(動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて)「ある」「いる」の尊敬語。「原稿を書いて―・る」
(形容詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形、また形容動詞の連用形に付いて)補助動詞「ある」「いる」の尊敬語。「いつもお若くて―・る」「ご健康で―・る」
◆連用形が丁寧の助動詞「ます」に続くときには、「いらっしゃいます」の形をとる。また、語源は「入らせらる」であるから、「居らっしゃる」と書くのは誤り。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
おいで‐に‐な・る【▽御▽出でになる】
[動ラ五(四)]
1 「行く」「来る」「居る」の尊敬語。いらっしゃる。「日曜日は教会へ―・るそうです」「もう―・るころだろうとお待ちしておりました」「明日はお宅に―・りますか」
2 (補助動詞)動詞・形容詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて、…ている、の意の尊敬を表す。「調べものをして―・る」「ご機嫌よくて―・る」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%94%E3%81%96%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
ござ・る【御座る】
[動ラ四]《四段動詞「ござある」の連体形「ござある」の音変化》
1 「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「お奏者はどこもとに―・るぞ」〈虎明狂・餅酒〉
2 「ある」の意の尊敬語。おありになる。
「茗荷(めうが)をこし召さぬほどに、御失念は―・るまい」〈虎清狂・鈍根草〉
3 「行く」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「いや、誰ぞと存じたれば、やれやれようこそ―・ったれ」〈虎清狂・禁野〉
4 「ある」の意の丁寧語。あります。ございます。
「奏聞申サウズル事ガ―・ル」〈天草本伊曾保・イソポが生涯〉
5 正常な状態でなくなる。
1)恋をする。ほれる。
「内儀は―・ったふりしてしなだれかかれば」〈浮・夫婦気質・下〉
2)食べ物が腐る。
「この魚はちと―・った目もとだ」〈滑・膝栗毛・初〉
3)(「腹がござる」の形で)腹が減る。
「なんと、腹が少し、―・ったぢゃあねえか」〈滑・膝栗毛・四〉
6 (補助動詞)補助動詞「ある」「いる」の意の丁寧語。…でございます。…ております。
「おざれ事で―・らう」〈虎清狂・鈍根草〉
◆室町時代から江戸時代までは広く用いられたが、否定形には室町時代には「ござない」が、江戸時代では「ござらぬ」が使われた。また、江戸時代に入ると「まする」「ます」を伴う形がしだいに一般化し、現代では特殊な場合を除いて「ございます」の形が普通になった。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%94%E3%81%96%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99&stype=0&dtype=0
================================
ござり‐ま・す【御座ります】
[動サ特活]《「ござる」の連用形に助動詞「ます」が付いてできた語》
1 「来る」「行く」「いる」の意の尊敬語。動作・存在の主を敬って用い、高い敬意を表す。いらっしゃいます。
「申し、頼うだ人、―・するか」〈虎寛狂・粟田口〉
2 「ある」の丁寧語。ございます。
「都にないと申す事が御座らうか。都には―・せう」〈虎寛狂・末広がり〉
3 (補助動詞)補助動詞「ある」「いる」の丁寧語の「ござる」を、さらに丁寧にいった語。
「ことのほかおもしろう―・する」〈虎寛狂・秀句傘〉
◆活用は「ござりませ(ござりましょ)・ござりまし・ござります(ござりまする)・ござります(ござりまする)・ござりますれ・〇」。現代では「ございます」よりも古風な言い方。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99&stype=0&dtype=0
================================
ござい‐ま・す【御座います】
[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸以来の語》
1 「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。「おあつらえ向きのお品が―・す」「何も―・せんが、どうぞ召し上がれ」
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。「すでにお願いして―・す」「いかがお過ごしで―・しょうか」「ただ今ご紹介いただいた田中で―・す」「おめでとう―・す」「いっそ死にとう―・す」
◆活用は「ございませ(ございましょ)・ございまし・ございます・ございます・ございますれ・〇」。「ござります」より丁寧の度合いが低く、打ち解けたときに用いられ、さらに、なまって「ござえます」「ごぜえます」ともなる。また、「さようでござい」などの「ござい」は「ございます」のぞんざいな言い方。2の「…でございます」の形は口語文体の敬体の一で、「です」体・「ます」体・「であります」体に対して「でございます」体とよばれることがある。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%B8%81%E5%AF%A7%E8%AA%9E&stype=0&dtype=0
================================
ていねい‐ご【丁寧語】
敬語の一。話し手が聞き手に対し敬意を表して、丁寧にいう言い方。現代語では「ます」「です」などの助動詞、古語では「はべり」「候ふ」などの補助動詞をつけていう。
◆「(で)ございます」は「ます」「です」よりも高い敬意を表す。
================================


【追記】
 あまりにも訳がわからないので、「4」のコメントを入れる。
 ほぼ1日後、「5」「6」のコメントが入る。
(略)

【休まれない 休めない 休める 休まる】Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1675811564&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【休まれない と 休めない の使い分け】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155738816

 質問の全文を引用する。
================================
休まれない と 休めない の使い分け

休まれない と 休めない の使い分け
次のように考えたのですが、ちょっと確信が持てません。
みなさんのご見解をお伺いできれば、と思います。

1.風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休まれない。

【会社というものを】休むことができない。
というニュアンス。

2.風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休めない。

【私は】休むことができない。
というニュアンス。

「休む」の、
1.対象に重点をおいた表現か
2.主体に重点をおいた表現か
によって使い分けている。

3.
むろん、必ずしも厳密に区別されているわけではないかもしれません。
〇この海は汚れているので泳げない。
〇この海は汚れているので泳がれない。
などは、どちらも可能でしょう。
ただ、この場合でも、
前者は、「海が汚れているという理由で、【私たちは】泳げない」という主体重視のニュアンスで、
後者は、「この海は汚れているので、泳ぐことが【不可能な海】だ」という対象重視のニュアンス。
という感じがします。

そして、
「怖い」という主体重視の意図が明確な場合は、
〇私は海が怖くて泳げない。
×私は海が怖くて泳がれない。
のようになるのではないか、というわけです。

どう思われますか。
================================

 非常に興味深い。
 まず、一般的な「休まれない」「休めない」の関係を確認しておく。
 否定形だとまぎれがありそうなので、「休まれる」と「休める」で考える。
「休める」は「休む」の可能形(仮にこう呼ぶ)。
「休まれる」は本来の可能形で、現在は「休める」を使うのが一般的。年配者だと可能形で「休まれる」の類いを使う人がいる。「方言」と考えることができるか否かはわからない。
 詳しくは下記参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%8B%95%E8%A9%9E
 この「可能表現の変化」の考え方は諸説あるらしいが、当方は「ar」が抜けたものと考えている。
  au→aw-ar-eru→a(w)eru
  iku→ik-ar-eru→ikeru
  yasumu→yasum-ar-eru→yasumeru

 ちなみに「ラ抜き言葉」に関しても「ar」が抜けたものだと思う(これも諸説ある)。
 下記から一部抜粋(重言)。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1094.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
================================
 かつて五段活用の動詞が、受動、尊敬、可能がすべて「書かれる(kak-ar-er-u)」だったのに、しだいに可能だけがarが抜けて「書ける(kak-er-u)」になったのと同じことだと思います。

 ただし、少し考え方をかえてもいいかもしれません。もう何十年も「ら抜き」は乱れだ、乱れではないと論争が続き、こういうのはだいたい「進化」していくはずなにのに、いまだに「乱れ」だといわれる。それだけ、「ら抜き言葉」には拒絶反応を呼ぶ何かがあるような気がします。
 そう考えると、まだ当分の間は「乱れ」という主張が主流を占めるのでは。

 個人的には、「ら抜き言葉」は使えません。他者が言っているのは「もうしかたがない」とあきらめますが(ただし、年配者には使ってほしくない)、書いているのにはかなり抵抗があります。
================================
「行く」の例で考えると、受動、尊敬、可能(ほかに「自発」も?)の意味があった「行かれる」のうち、「可能」だけが「行ける」になりました。可能の意味で「行かれる」と言うのは、多少古いイメージはありますが、決して間違いではありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ちなみに、尊敬の「休まれる」は当然アリ。「先生が病気で休まれる」
 受動の「休まれる」も当然アリ。「忙しい時期に部下に休まれる」
「休まれる」と「休める」にニュアンス的な違いあるか否かは当方には判断できない。一般的にはないと言われているはず。質問者が言う「泳がれない」と「泳げない」の違いは一理あるような気もするが、なんとも言えない。

 ただし、「休まれる」の場合はもうひとつ別の問題がかかわってくるような気がする。
「(体を)休める」「(体が)休まる」の可能形はどうなるのか。
「休める」の可能形は「休められる」だろう。
「休まる」の可能形は「休まれる」と言えるか否か。
 近似表現の「止まる」「温まる」で考える。
「止まる」の可能形は「止まれる」。これと同様と考えるなら「休まれる」もアリ?
「温(あたた)まる」の可能形は「温まれる」? 「温まることができる」はアリでも、「温まれる」は異和感がある。
 そう考えると、「休まる」の可能形を「休まれる」と考えるのはちょっと無理な気がする。

……………………休む    休める    休まる
否定形     休まない  休めない   休まらない
可能形     休める   休められる  休まれる? 
可能形2    休まれる  ──     休まられる?
可能形の否定  休めない  休められない 休まれない?
可能形の否定2 休まれない ──     休まられない?
※「休める」は五段活用ではないので、「可能形2」はない。


【追記】
itoshii_itoshii_yan さん

 ご紹介いただいたサイト1)のほかに下記2)でも質問されてますよね。このほかにそもそものYahoo!知恵袋3)があります。

1)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6534485.html
2)
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa6524818.html
3)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155738816

 こうなるとマルチポストなので、参加する意欲が失せます。話が錯綜してグチャグチャにならなければよいのですが。
 確かに1)2)のほうがコメントのやり取りができる分、3)よりマシかもしれません。
 ただ、あのレイアウトは相当見にくい気がします。
 当方はmixiもやっているので、レイアウトの見やすさと、コメントのやり取りができる点ではmixiのほうがいいかな、って気がします。ただ、mixiのコメントも玉石混淆で……。
 
 さて、話題の「可能動詞」の件です。
 2)でも3)でも「方言」と決めつける人がいることに辟易しています。仮に方言だとするなら、なぜ辞書にのってるんですかね。むしろ由緒正しい日本語表現のはずです。
 ちなみに、itoshii_itoshii_yan さんがひいた『大辞泉』だと「行かれる」しかのっていないので、「それは特殊な例」と強弁する人が出てきたようです。
『大辞林』のほうならほかの例もあります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%8C%E3%82%8B&stype=0&dtype=0&dname=0ss
「登られる」「とられない」……これも特殊な例ですかね。
 ただし、〈可能の意では、現代語では普通「行ける」「登れる」などのように、可能動詞で表すことが多い〉とのことです。
 Wikipediaに「元来の可能表現」とあるのは紹介したとおりです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%8B%95%E8%A9%9E
 これがいつ頃「ar抜き」になったのかは、当方にはわかりません。
 ただし、「一般には使われなくなったけど、○○地方ではむしろこっちのほうがメジャー」という意味なら「方言」と言えなくはないと思います。

 ご質問にありました引用の件に関しては、まったく問題はありません。ただ、出典を明らかにするためにリンクを張っていただきたいと思います。3)のサイトでもいいですし、このブログでも構いません。ブログのリンクのほうがわかりやすいですかね?
 一部の転載だと誤解が生じる気がするので。
 たとえば「ar抜き」に関してもずいぶん以前から言われています。以前はWikipediaにもあったのですが、いまは削除されています。

 1)のサイトの質問に関して
 見解「1」はそのとおりでしょう。
 見解「2」はなんとも言えません。とくに「室町時代頃」は疑問です。
 見解「3」もなんとも言えませんが、ほぼ同意します。

【質問】に関して。
 当方もこの点には興味があります。
 ちゃんとした答えがあるのでしょうか。
 当方の漠然とした考えは、↑に書いたとおりです。
================================
 かつて五段活用の動詞が、受動、尊敬、可能がすべて「書かれる(kak-ar-er-u)」だったのに、しだいに可能だけがarが抜けて「書ける(kak-er-u)」になったのと同じことだと思います。

 ただし、少し考え方をかえてもいいかもしれません。もう何十年も「ら抜き」は乱れだ、乱れではないと論争が続き、こういうのはだいたい「進化」していくはずなにのに、いまだに「乱れ」だといわれる。それだけ、「ら抜き言葉」には拒絶反応を呼ぶ何かがあるような気がします。
 そう考えると、まだ当分の間は「乱れ」という主張が主流を占めるのでは。
================================


【追記2】
 返信が送れて申し訳ございません(「誤用」でしょうか?)。
 BAの判定をいただき、ありがとうございます。

 下記はmixi日記に、itoshii_itoshii_yanさんとのやり取りを転記した上で書いたことです。
 やはり、当方は職業柄「著作権を無視した転載」を容認することはできません。
 マルチポストに関しても、過去に何度もイヤな思いをしているので、肯定することはできません。 
 
================================
 困ったなぁ。別にこの人を批判する気はないけど……。
「ご自由に」って気持ちもある。
 でも職業柄、そういうことを認めるのはむずかしい。うんと、大上段に振りかぶると、「警官に、犯罪を見逃せと言うようなもの」だよ。
 文章を書くことをナリワイにしている人間なら、「無断転載していいですか」と訊かれて「どうぞ」とは言えないよ。ネット限定なら、「どうでもいい」って気持ちもなくはないけど。
 しかも理由がマルチポストがらみでしょ。
 日頃、原則的にマルチポストを許容しないことにしているしな。

>個人的にはマルチポストはむしろ有用という考え
 それは個人の自由かもしれないけど、世間一般は認めてないよ。
 当方も認めてません。
 あくまでも「有用」と主張するなら、堂々とマルチポストであることを宣言してリンクを張ってもらいたい。
  
 ちなみに同じ人が下記の質問もしている。
4)【こんなスッピンで、みんなの前に出られないわ】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6530613.html

 1)~4)にひととおり目を通して、何がなんだかわからなくなった。 
 これで質問者が納得できるような結論が出るのだろうか。
 的外れなコメントも目立つ。ほかの質問のやり取りを読んでいれば、的外れなコメントの大半はなくなるはず。
 だ・か・ら・マルチポストはダメなの。
================================

 3)の質問はもう締め切られています。ほかの3つは参加者が共通(ほぼ?)なので、統合していはどうでしょうか(メインの板を決めて、ほかの質問には「以降は下記に」とリンクを張る)。新たに質問板を立てて、過去の質問のリンクを張ってもよいと思います。
 まあ、結論はほぼ出ている気もしますが……。

突然ですが緊急問題です【日本語編35】──「反の次にある馬へんの読み」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月13日から

 トピのやり取りでちょっと気分のいいことがあって……。
 たまーにはこういうこともある(笑)。
 緊急問題にします。
 マイミクのなかに、当該トピの参加者がいる(あろうことか管理人も……)。答えを知っている人は書き込み禁止(笑)。想像力を働かせて、とあるトピにあった下記の問いに答えなさい。

【問題】
反の次にある馬へんの読みを教えてください。
反と一緒にしたらなんて読むんでしょう?

勝手に「進化」してくれよ──「ら抜き」言葉って気になりますか?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月10日から

 そうなのよね。「乱れ」じゃなくて「進化」なのよね。たぶん100年後にはそれがフツーになっていると思う。勝手にやってくれよ。
 猿と人間の大きな違いは、体毛の濃淡。これは「進化」の一種と考えられる。したがって、頭髪が薄くなるのも「進化」以外のナニモノでもない。ハ●が「進化」なの。
 チクショー。もはやこの量じゃ「乱れ」ることさえできねえ。

 詳しくは下記をご参照ください。
【関連トピ紹介】24──「ラ抜き言葉」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51419670
 以下は一部の抜粋(重言)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 個人的な考え方に関して、下記の日記から一部抜粋(重言?)します。

================================

「ラ抜き言葉」ってことがいつ頃から言われるようになったのかは知らない。誤用か否かと言われたら、「誤用」と断言できる自信はない。なんせ、国語学者の間では結論は出ていないらしい。そうは言っても、日常的な日本語として正しいものとは考えにくいし、自分では使わない。人が使うのはどうでもよく思えてきたけど、仕事ではNG。

================================

 かつて五段活用の動詞が、受動、尊敬、可能がすべて「書かれる(kak-ar-er-u)」だったのに、しだいに可能だけがarが抜けて「書ける(kak-er-u)」になったのと同じことだと思います。

 ただし、少し考え方をかえてもいいかもしれません。もう何十年も「ら抜き」は乱れだ、乱れではないと論争が続き、こういうのはだいたい「進化」していくはずなにのに、いまだに「乱れ」だといわれる。それだけ、「ら抜き言葉」には拒絶反応を呼ぶ何かがあるような気がします。
 そう考えると、まだ当分の間は「乱れ」という主張が主流を占めるのでは。

 個人的には、「ら抜き言葉」は使えません。他者が言っているのは「もうしかたがない」とあきらめますが(ただし、年配者には使ってほしくない)、書いているのにはかなり抵抗があります。

================================

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【ネタ元】教えて!ウォッチャー
http://blog.goo.ne.jp/oshiete_watcher/e/e04305f218370d12b3eb4274bdcad11c?fm=rss

================================
「ら抜き」言葉って気になりますか?
2011年02月10日カ テゴリ: 学問&教育(1)
PCで文書を作成していて「寝れない」と入力したら、赤い波線で注意された。オマエに指摘される筋合いはない!とPC相手に悪態をつく。「食べれる」「見れる」などの「ら抜き」言葉は話し言葉としてすっかり一般的になった。けれどまだ市民権を得たとは言い切れないのが微妙なところ。教えて!gooにこんな相談が寄せられていた。

「ら抜き言葉を直してもらいたい」

質問者は、付き合っている男性の言葉遣いが気になるという女性。

   「彼は、『信じれる』『耐えれる』『感じれる』という言葉を使うのです。…彼からそれらの『ら抜き言葉』を聞くと、とても気持悪いです」

と感じるそう。結婚話も出ているけれど、「そんな言葉を彼が父の前で使ったら、間違いなく『無教養な男だな』と、呆れると思うのです」と心配しているとか。

■「言葉は次々に進化していくもの」

まぁ結婚話の行く末は当人たちに任せるとして、「ら抜き」に対する反応はなかなか興味深い。回答者は「間違った日本語」と言い切る派と、「合理的な言葉の進化」説の支持派に分かれた。

   「私が日本語が分かる外国人に教える時、『ら』抜き言葉を使うのは教養のない日本人であると言っています。実際、近頃は教養のない人が増えてきましたね。さすがに私の年代ではまだ少ないですが60歳以下になると教養のあるはずの人でも使っていますね」(juyjuyさん)

   「『間違った日本語』ではないと思います。言葉は次々に進化していくものです、ら抜き言葉は日本語を合理化した末に至ったひとつの文法です」(kiie9898982さん)

この両派の中間には、話し言葉なら許せる人、否定形なら許せる人、「『見れる』はいいけど『信じれる』はダメ」な人などがいる。要するに、「ら抜き」の許容範囲は人によって相当差が大きいよう。これだけ一致点が見出せない言葉があるって面白いなーと思う。

ら抜きの歴史についてはこんなQ&Aもあった。

「『ら抜き言葉』と時代背景…」

なるほど合理的、と感心したのは、

   「関西弁には、受身:食べられる、可能:食べれる、尊敬:食べはる、という区別があります」(tttt23さん)

という回答。また、昭和39年に発行された口語文法の解説書を引用して、ら抜き言葉が昭和初期に「東京生まれの上流新生層に好んで使われて」いた――というくだりを紹介してくれた人もいる。

   「『ら抜き言葉』も、少なくとも80年近くの歴史を持っているわけです。80年近くも生き続けている『ら抜き言葉』には、きっと『生き続ける力』があるんでしょうね」(kimosabeさん)

もっとも理屈はどうあれ、ら抜き言葉を目の敵にする人がまだ世の中にたくさん存在するのは事実。社会人として生きていくうえでは、相手や場面に応じて言葉を使い分けられた方がスムーズに世渡りできることは間違いないかも。

鈴木聖子(Suzuki Seiko) →記事一覧

■関連Q&A
・「ら抜き言葉」「ら」を抜いてもおかしくない動詞
・日本語の乱れ、「ら抜き言葉・すいません」気になりますか?
================================

「ら抜き」言葉って気になりますか?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1498373&media_id=116

突然ですが問題です【日本語編34】──最初 最後 最高 最低【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月13日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1671078384&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次のうち、誤用とは言えないものをあげなさい(複数回答可)。

1) イチバン最初
2) イチバン最後
3) イチバン最高
4) イチバン最低
================================

【解答?例】
3)4)

 当方の感覚だと、全部誤用。
 正確には重言であって誤用ではないかもしれないけど、ここまでベッタベタだと「誤用」と言ってもいいだろう。
 しかし、世の中の常識には逆らえない(泣)。

 関連するのは下記あたりだろうか。
114)【板外編11】最上級がらみの誤用──「もっとも〇〇な~のひとり(ひとつ)」etc. 2009年12月28日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-935.html
128【板外編12-2】最上級がらみの誤用──「最も適切なものを下記のなかから選びなさい」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1034.html

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%9C%80%E9%AB%98&stype=0&dtype=0
================================
さい‐こう〔‐カウ〕【最高】
[名・形動]
1 地位や高さなどがいちばんたかいこと。「世界―の山」「史上―の競争率」「―幹部」⇔最低。
2 物事の程度が特にいちじるしいこと。また、そのさま。「―におもしろい映画」「今月は―に忙しかった」「―傑作」
3 物事が最も望ましい状態にあること。この上なくすばらしいこと。また、そのさま。「―な(の)気分」「今日の試合は―だった」⇔最低。
================================

 通常考えられる「最も高い」(↑の「1」)の意味なら、「イチバン最高」は誤用になる。しかし、「2」の意味だとすると、単に「程度が特にいちじるしいこと」だから、「イチバン最高」を誤用とする理由はなくなる。
 ちょっと微妙なのは「3」の意味の場合。「最高の気分」とはたしかに言うが、そんなもの簡単に覆る。いいことがあって「最高の気分」のときに宝くじが当たったらどうするのよ(笑)。
 これも「2」と同様だろうな。いつ2番になるかわからないとっても不安定な「最高」。言いかえるなら、「イチバン最高」とも言える。「いままで生きてきたなかで最高」みたいに限定用法ならアリだろう。
 ちなみに、当方の語感だと「最高な気分」は相当ヘン。そもそも、いつから「最高」が形容動詞になったのだろう? 手元の『広辞林』ではそんなものはない。この調子だと、「最大」あたりが形容動詞になる日も近いか?)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1203.html
 辞書を見る限り、「最低」も同じようなもの。

 こういう状況を考えると、「最大」「最小」なんかが形容動詞としても認められる日も遠くないな。
 そいでもって、「イチバン最初」も「イチバン最大」も誤用ではない、って日も遠くないだろうな。
 なんかなぁ……。

【追記】
 ちなみに「最も」も同様の解釈ができなくはないらしい。ただし、用例は古語なので現代語でも使えるか否かは不明。『大辞泉』には、このような用法はのっていない。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%82&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=119415000000&pagenum=1
================================
もっとも3 【最も】
(副)
〔補説〕 「もっとも(尤)」と同源
[1] 比べたものの中で程度が一番上であることを表す。この上なく。最高に。
学校で―足の速い生徒
世界で―高い山
[2] きわめて。はなはだ。
昔、天竺に一寺あり。住僧―おほし〔出典: 宇治拾遺 12〕
================================

突然ですが問題です【日本語編34】──最初 最後 最高 最低

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月09日から


【問題】
 次のうち、誤用とは言えないものをあげなさい(複数回答可)。

1) イチバン最初
2) イチバン最後
3) イチバン最高
4) イチバン最低

突然ですが問題です【日本語編33】──「普通においしい」の意味【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月09日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1664291006&owner_id=5019671

================================
【問題】
 これもアンケートに近いかな。
「普通においしい」のおいしさはどの程度か。

【問1】
1)すごくおいしい
2)かなりおいしい
3)おいしい
4)普通
5)あまりおいしくない
6)まずい
7)その他

【問2】
 あなたが日常的に食べているものは、【問1】のどれにあたることが多いか。作り手を明記のうえ答えなさい。

================================

【解答?例】
【問1】
 人によって、1)~5)くらいまで分かれると思う。
 一般的な答えは、下記くらいだだろう。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1666477246&owner_id=5019671
 以下は一部の抜粋(重言)。

================================
「参考資料2」に出てくる不等式?はおもしろい。注目すべきは中央部。

かなりおいしい>普通においしい≧おいしい>普通>あまりおいしくない

 こういう考え方でいいと思う。
「普通」を文字通りの意味で考えたら、「普通においしい」は「おいしい」とほぼ同じになる(普通においしい=おいしい)。だったら単に「おいしい」でもいいだろう、という考え方もできる。そこでポイントになるのは「参考資料1」の記述。〈そんなふうに条件や留保をつける必要のある食べ物とは違って、ストレートに、一般の誰もが「おいしい」と同意するであろうような味〉ってこと。この意味だと、「お世辞抜きでおいしい」までほめてはいない。
 世間の一部で解釈しているように、もう少しほめていると考えるなら「普通においしい」のほうが「おいしい」より上と考えてもいい(普通においしい>おいしい)。この意味でも、「お世辞抜きでおいしい」までほめてはいない。
 注目したいのは、「参考資料2」に出てきた「意外性」。
 たとえば、すんごく評判の悪い店・料理人(身近な作り手を想起するのはご自由に)の料理が、全然まずくなかったときに使われるのが「普通においしい」。見た目がグロい料理が全然まずくなかったときにも使われる。「意外性」ですね。
  「ごめんね。まずかったでしょ」
  「いや、そんなことないって。普通においしいよ」
 ほほえましい会話だな。
 まったく逆の場合はどうなるか。
 評判のいい(あるいはバカ高い)店・料理人の料理が、まずくはないけどとくにおいしくもなかったときに使われるのは……。
「普通」なんだろうな。これも「意外性」と言えば「意外性」。
  「どう? 料理にはけっこう自信があるの。おいしいでしょ?」
  「いや、そんなことないって。普通だよ。どっちかって言うと、惜しい」
 性格がtobiすぎるorz。
「普通に」と「普通」は辞書的には大差がないと思うけど、こういう状況で考えると、真逆とまでは言わなくても相当違う印象になる。
 いやぁー、日本語ってホントにおもしろいですね。
================================


【問2】
 略。

突然ですが問題です【日本語編32】──助詞の「を」【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月09日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1671066234&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1664254180&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の1)~3)のなかから、「この道をまっすぐ行ってください」と同じ用法の「を」を選びなさい。

1) 料理を食べる
2) 大学を卒業する
3) 川を船で渡る
================================

【解答?例】
3)

「を」の用法はいくつかあります。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%92&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=24304619897900&pagenum=1

================================

[格助]名詞、名詞に準じる語に付く。

1 動作・作用の目標・対象を表す。「家―建てる」「寒いの―がまんする」「水―飲みたい」
「ただ月―見てぞ、西東をば知りける」〈土佐〉

2 移動の意を表す動詞に応じて、動作の出発点・分離点を示す。…から。「東京―離れる」「席―立つ」
「さびしさに宿―立ち出でてながむればいづくも同じ秋の夕暮」〈後拾遺・秋上〉

3 移動の意を表す動詞に応じて、動作の経由する場所を示す。…を通って。「山道―行く」「廊下―走る」「山―越す」
「また住吉のわたり―こぎゆく」〈土佐〉

4 動作・作用の持続する時間を示す。「長い年月―過ごす」「日々―送る」
「足引の山鳥の尾のしだり尾のながながし夜―独りかも寝む」〈拾遺・恋三〉

5 (「香(か)をにほふ」「寝(い)を寝(ぬ)」「音(ね)を泣く」などの形で)同類の意をもつ名詞と動詞の間に置かれ、慣用句を作る。
「夜はも夜のことごと昼はも日のことごと音(ね)のみ―泣きつつありてや」〈万・一五五〉

6 遭遇や別離の対象を表す。…に。
「逢坂(あふさか)にて人―別れける時に詠める」〈古今・離別・詞書〉

◆1の「水を飲みたい」などは、「を」の代わりに「が」を用いることもある。格助詞「を」は、の間投助詞から生じたといわれる。

(以下略)
================================

これに沿って考えます。
1.料理を食べる
↑の「1」「動作・作用の目標・対象」でしょう。

2.大学を卒業する
↑の「2」「動作の出発点・分離点」でしょう。「東京を離れる」と同様です。

3.川を船で渡る
↑の「3」「移動の意を表す動詞に応じて、動作の経由する場所」でしょう。

問題の「この道をまっすく行ってください」も「3」だと思います。

ただし、助詞の働きはかなり微妙なものも多く、辞書によっても書き方が違います。
文脈によってもかわってくるので、明確に分類できないことも多々あります。
この問題に関しても「2」と「3」は微妙で、「この先の三叉路で、右の道をまっすぐ行ってください」なら「2」の可能性も否定できない気がします。

 詳しくは下記をご参照ください。
403)【助詞の話……「を」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669163707&owner_id=5019671

「済ませる」「済ます」「済む」日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月07日から


 テーマトピは下記。
【「済ませる」と「済ます」の違いが分かりません】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59906595&comm_id=19124

 下記の仲間でもある。
 性格の悪そうな書き方になっているのは、管理人の責任です。クレームは管理人にお願いします。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 質問を一部加工して転載する。
================================
会社員をしながら日本語教師を目指してる者です。

1)午後から用事があるので、早めにごはんを済ませた。
2)午後から用事があるので、早めにごはんを済ました。
同じ意味に思うのですが、何か違いはあるのでしょうか。

「済ませる」は自動詞「済む」の使役形
「済ます」は他動詞     と思ったのですが、合っていますか?
合っていたとしましたら、どうして1)のように、自分の行動に対して使役形を使うのか、分かりません。
参考書で自動詞使役形と他動詞の違いの説明があったのですが、よく分かりませんでした。
================================

 これは下記の話と微妙に重なっていて微妙に別問題だと思う。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1660227582&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【事例1──通54】【『見せる』と『見させる』の違い】ボーズ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59422751
 質問を要約すると……タイトルのまんま。
================================
「見せる」と「見させる」との違いがニュアンスでは分かりますが
これをいざ、文章になると分かりません。
================================

「ニュアンスでは分かります」と書くなら、どう違うのか書いてもらえませんかね。それを詳しく書けば、どのように誤解しているかがわかると思う。
 頭の痛い質問に対して、コメントのほうはややまとも。ただ、微妙にズレているものもあって気持ちが悪い。
 それに対してトピ主は逃げた?

 単純に言ってしまえば、「見させる」は「見る」の使役形。
「見る」と「見せる」は似ているけど、ほぼ違う動詞と考えるほうがいい。
 たぶん英語の「look」と「show」の違いってことだと思う。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

〈自動詞使役形と他動詞の違いの説明〉ってどういうものなのだろう。こっちのほうが気になる。

 まず本題から片づける。
〈「済ませる」は自動詞「済む」の使役形〉ってのが違っていると思う。
〈自分の行動に対して使役形を使う〉か否かは不明。比喩的にはなくはないと思う。「焦る気持ちが私の足を速めさせた」とか。無理か(笑)。

「済ませる」と「済ます」はほぼ同じ。辞書を引けば微妙な違いがあることがわかる。
『大辞泉』の記述だと重要なポイントが抜けているので、『大辞林』をひく。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/12168910017800/
================================
すま・す2 【済ます】
(動サ五[四])
〔補説〕 「澄ます」と同源
[1]物事をなしおえる。はたす。
宿題を―・す
[2]借りを返す。返済する。
借金を―・す
只今算用を―・さねばいなせぬぞ〔出典: 狂言・八句連歌〕
[3]一応の決着をつける。それで良いことにする。
パンとコーヒーだけで朝食を―・す
御免で―・されてはかなわない
その場はそれで―・した
[4](動詞の連用形の下に付いて)すっかり…する。
→すます(澄)[6] (イ)
〔補説〕 「済む」に対する他動詞
〔可能〕 すませる
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%B8%88%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%8B&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
すま・せる3 【済ませる】
(動サ下一)
〔補説〕 五段動詞「済ます」の下一段化
「すます(済)」に同じ。
夕食を―・せる
================================

「五段動詞の下一段化」に関しては、文法の好きな人はお調べください。

 やはり〈「済ませる」は自動詞「済む」の使役形〉ではない気がする。
 とにかく「済ませる」の意味は〈「すます(済)」に同じ〉。ハイ終了。
「五段動詞の下一段化」の話を無視しても、問題を複雑にしていることがある気がする。
 で、もう少しちゃんと考えてみる。相当メンドーな話になる。

1)「済ます」「済ませる」の可能形は何?
 フツーに考えれば、五段動詞「済ます」の可能形は「済ませる」。↑の「済ます」の最後にもそう書いてある。でも「済ませる」の意味は「済ます」と同じなのに……。
 下一段動詞「済ませる」の可能形は「済ませられる」。
「済ます」の可能形の「済ませる」に可能感?がないのはこのあたりの影響だろう。多少イレギュラーだが、「済ます」の可能形は「済ませられる」までもってこないと相当ヘン。

2)「済ます」「済ませる」の使役形は何?
 フツーに考えれば、五段動詞「済ます」の使役形は「済まさせる」。これはちょっと異和感がある。
 下一段動詞「済ませる」の可能形はの使役形は「済ませさせる」。こっちのほうが自然に感じる。
 
2)「済む」の可能形&使役形は何?
 原形?とも言うべき「済む」はどうなるのか。
 フツーに考えれば、五段動詞「済む」の使役形は「済ませる」で、可能形は「済める」。
 同じく五段動詞「住む」の使役形は「住ませる」で、可能形が「住める」のなるのと同様(「住ます」は何、って話は無視する)。
 しかし、「済ませる」には使役感がないし、「済める」にも可能感がない。
 じゃあどうすればいのか?
  原形? 8時までに、子供の朝ご飯が済む
  使役形 8時までに、子供に朝ご飯を(    )。
  可能形 8時までに、子供の朝ご飯が(    )。
 使役形が「済ませさせる」で、可能形が「済ませられる」になる気がする。
 ってことは、「済ませる」「済ます」「済む」は全部別の動詞だけど、使役形は共通で「済ませさせる」、可能形は共通で「済ませられる」ってこと? そんなバカなorz。
 なんなんだよ、この結論は。これだから文法なんて嫌いだー。

助詞の話……「を」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月06日から

 テーマサイトは下記。
【「を」の用法・・・同じ用法の「を」を選びなさい。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1254099487

 質問と当方のコメントの全文を転載する。
================================
「を」の用法・・・同じ用法の「を」を選びなさい。
日本語を学ぶ外国人向けの教科書にのっていた問題です。

同じ用法の「を」を選びなさい。

この道をまっすく行ってください。
1.料理を食べる
2.大学を卒業する
3.川を船で渡る

答えがわかりません。
私は、3の川を船で渡るが正しいと思います。
理由「この道」も「川」も場所を表すため同じ用法だと思います。

日本語文法に精通されているかた、回答をお願いいたします。
補足
教科書と併用する練習問題の問題集のようです。
確か渋谷にある長沼学院のものです。

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「を」の用法はいくつかあります。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%92&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=24304619897900&pagenum=1

================================

[格助]名詞、名詞に準じる語に付く。

1 動作・作用の目標・対象を表す。「家―建てる」「寒いの―がまんする」「水―飲みたい」
「ただ月―見てぞ、西東をば知りける」〈土佐〉

2 移動の意を表す動詞に応じて、動作の出発点・分離点を示す。…から。「東京―離れる」「席―立つ」
「さびしさに宿―立ち出でてながむればいづくも同じ秋の夕暮」〈後拾遺・秋上〉

3 移動の意を表す動詞に応じて、動作の経由する場所を示す。…を通って。「山道―行く」「廊下―走る」「山―越す」
「また住吉のわたり―こぎゆく」〈土佐〉

4 動作・作用の持続する時間を示す。「長い年月―過ごす」「日々―送る」
「足引の山鳥の尾のしだり尾のながながし夜―独りかも寝む」〈拾遺・恋三〉

5 (「香(か)をにほふ」「寝(い)を寝(ぬ)」「音(ね)を泣く」などの形で)同類の意をもつ名詞と動詞の間に置かれ、慣用句を作る。
「夜はも夜のことごと昼はも日のことごと音(ね)のみ―泣きつつありてや」〈万・一五五〉

6 遭遇や別離の対象を表す。…に。
「逢坂(あふさか)にて人―別れける時に詠める」〈古今・離別・詞書〉

◆1の「水を飲みたい」などは、「を」の代わりに「が」を用いることもある。格助詞「を」は、の間投助詞から生じたといわれる。

(以下略)
================================

これに沿って考えます。
1.料理を食べる
↑の「1」「動作・作用の目標・対象」でしょう。

2.大学を卒業する
↑の「2」「動作の出発点・分離点」でしょう。「東京を離れる」と同様です。

3.川を船で渡る
↑の「3」「移動の意を表す動詞に応じて、動作の経由する場所」でしょう。

問題の「この道をまっすく行ってください」も「3」だと思います。

ただし、助詞の働きはかなり微妙なものも多く、辞書によっても書き方が違います。
文脈によってもかわってくるので、明確に分類できないことも多々あります。
この問題に関しても「2」と「3」は微妙で、「この先の三叉路で、右の道をまっすぐ行ってください」なら「2」の可能性も否定できない気がします。
「日本語を学ぶ外国人向け」の「教科書」や「参考書」にはいい加減なものもあると聞きます。その教科書は信頼できるものなのでしょうか。
そもそも、「教科書」に答えのない問題が出ていることが疑問です。
【補足】で、どこの出版社のなんという書名の教科書なのか教えていただけませんか。


【補足】に対して。
わざわざありがとうございました。
問題集で解答がないのですか。長沼学院のオリジナルですかね。ちょっと調べてみます。
とりあえず、ご質問の問題の趣旨は「3」が正解ということだと思います。ちょっと疑問は残りますが……。

これは単なる推測ですが、問題の作成者が『大辞泉』を参考にしている観があります(単なる偶然ですかね)。
『大辞泉』の「1」~「3」と、選択肢の「1」~「3」があまりにもきれいに呼応しています。これが『大辞林』の記述だとかなりかわってきます。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%92&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=121158300000&pagenum=1

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 下記のコミュにトピを立てたけど、なかなかコメントが付かなかったので、【問題】にもした。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59560144&comment_count=1&comm_id=2748

 tobiクンが日記に追記で書いたこと。

【tobiクンの追記】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 あのー。「ちょっと調べてみます」と言ってるんだから、もう少し待ってもらえませんか。なんだかなー。

 当方の疑問点は以下。
A「を」の働き
 ↑のサイトでほかの方がコメントしている。この人の考え方は非常にユニークなことが多く、注目している。
 根拠は不明だが、この人は「を」の働きに関して、下記のように分類している。
================================
①対象を表す。:「何を」を表す。
②起点(出発点)・場所を表す:「どこを」を表す。
================================
 たった2つに分類しているため、今回の問題に関する考え方が違う。答えは同じだけど。
 こういう考え方もアリなんだろうか。「大学を卒業する」は「何を」なんだろうか。「どこを」なんだろうか。どちらかと言うと「どこを」だと思う。

B「この先の三叉路で、右の道をまっすぐ行ってください」なら
 問題が「この先の三叉路で、右の道をまっすぐ行ってください」と同じ用法の「を」を選びなさいだったら、答えはどうなるのだろう。
 
Cこれって問題として成立しているの
 当方はたまたま『大辞泉』をひいたので、3)が答えだとわかった。だって選択肢の1)~3)と、『大辞泉』の1)~3)が怖いくらいきれいに呼応してるんだもん。フツーは順番をかえるくらいするだろ。
 でも、何も見ずにこの問題を見たらけっこう悩むと思う。そりゃ答えは3)だと思うけど、↑の「B」のような屁理屈もこねることができなくはない。
 当方はテッキリ某国産のトンデモ問題集の類いだと思った。でも一応国産らしい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 トピでいくつかコメントをもらったが、高度すぎて。理解できたのは……、スンナリ納得できたのは……。まあ、当方の知識不足が原因なんだろう。
 問題の選択肢のうち、「動作・作用の目標・対象」を表わすのは1)だけで間違いがないみたい。
 問題は2)と3)の微妙さだけど。トピの「11」の考え方が正解だろう。それを加味すると、あまり考えてもしかたがないってことか。なんだかなー。
 下記は当初の毒入り日記に書いたコメント。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1662457922&owner_id=5019671
================================
↑はトピのコメント「11」とほぼ同じものと考えていいですかね。
 実はコメント「11」を読んで、「そう考えるべきかー」となんかガックリ来てます。
 極端なことを言えば、教科書(あるいはほかの教材)に『大辞泉』と同じことが書いてあったら、文句なく「3」が正解になりますよね。(以下略)
================================

「八百長」と「嘘八百」の関係

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月04日から

 大相撲の話題が盛り上がっているせいか、「八百長」の語源に関する話が各所でとびかっている。
「八百長」の語源に関してはフツーの辞書にものっている。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%85%AB%E7%99%BE%E9%95%B7&stype=0&dtype=0
================================
やお‐ちょう〔やほチヤウ〕【八百長】
《相撲会所に出入りしていた長兵衛という八百屋(通称八百長)が、ある相撲の年寄と碁(ご)を打つ際に、いつも1勝1敗になるように手加減していたことからという》
1 勝負事で、前もって勝敗を打ち合わせておいて、うわべだけ真剣に勝負すること。なれあいの勝負。「―試合」
2 なれあいで事を運ぶこと。「―の質疑応答」
================================

 語源関係のいつものサイトの記述は下記。
http://gogen-allguide.com/ya/yaoya.html

http://zokugo-dict.com/36ya/yaocyou.htm
================================
八百長
八百長とは、事前に示し合わせた上で勝負や事を運ぶこと。
【年代】 明治時代~  【種類】 -
八百長の解説

八百長とは八百屋の長兵衛(通称:八百長)が碁仲間であった相撲の年寄と手合わせする際、実際は長兵衛のほうが強いが商売上の付き合いを考慮し、わざと負けたりしていた。後にこのことが発覚し、相撲など勝負ごとでわざと負けることや、一方が負ける約束をしたうえで上辺だけの勝負をすることを言うようになる(当人以外にも審判と関係者の事前打ち合わせによる勝敗操作も含む。負ける側だけが事前に知って敗戦行為をする場合『片八百長』ともいう)。
また、ここから勝負ごと以外でも事前に示し合わせた上で馴れ合いに物事を運ぶことを八百長というようになる。
================================

 語源の話は、諸説がとびかって何がなんだかわからなくなることが多い。だが、「八百長」の語源に関してはこれでいいと思う。この段階で相撲関係者がかかわっているのは偶然?
 ネットでとびかっている質問のなかに、「八百長」と「嘘八百」は関係があるのか、というのがあった。
「嘘八百」のほうを考えてみる。
「八百」とは何か。

■Web辞書(『大辞泉』から)  
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%85%AB%E7%99%BE&stype=0&dtype=0
================================
はっ‐ぴゃく【八百】
《八の百倍の数から》物事の数の多いことをいう語。「うそ―」
================================

 この用法はいろいろある。有名どころだと下記あたりか。
「(お)江戸八百八町(はっぴゃくやちょう)」
「八百万(やおよろず)の神」
 どちらも具体的な数字ではなく、「いっぱい」くらいの意味。それに「万」がつく「八百万」は相当多い。

 ということで、「八百長」と「嘘八百」は無関係、というのが正解。
 ちょっと待った!
 もう少し掘り下げると無関係ではない。
「八百屋」とは何か。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%85%AB%E7%99%BE%E5%B1%8B&stype=2&dtype=0
================================
やお‐や〔やほ‐〕【八百屋】
1 野菜類を売る店。また、その人。青物屋。青果商。
2 深くはないが学問・技芸・趣味などについていろいろ知っていること。また、その人。
================================

 へー。「2」なんて意味があるんだ。知らなかった。
 語源を考えるなら下記。
http://gogen-allguide.com/ya/yaoya.html

 いろいろたくさんのものを売ってるから「八百屋」って説がある。少し前にはフツーにあった「万屋」と同じってこと。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%B8%87%E5%B1%8B&stype=2&dtype=0
================================
よろず‐や〔よろづ‐〕【▽万屋】
1 生活に必要ないろいろな品物を売っている店。雑貨屋。なんでも屋。
2 なんでもいろいろなことをひととおり知っている人。また、なんでもいろいろひととおりできる人。なんでも屋。
================================

 そう考えると、「八百長」と「嘘八百」はまったく無関係、とも言えなくなる。

 こういうふうに大きな数を概数で表わす例はほかにいくらでもある。
「鶴は千年亀は万年」あたりは広く知られる。
「ハリセンボン」だってホントに千本なんてない。先日テレビ番組で検証していて、たしか「65本でした」とか言っていた(笑)。
 嘘関係に限定すると、「三百代言」なんて言葉もある。「三百」は数が少ないから、語源は別なのかな。
「せんみつ(屋)」はもはや死語かな。
 タレントの「せんだみつお」の芸名はここから来ている。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%BF%E3%81%A4&stype=0&dtype=0
================================
せん‐みつ【千三つ】
1 《千のうち本当のことは三つしか言わない意》うそつき。

2 《千に三つくらいしか話がまとまらない意》土地・家屋の売買や貸金などを斡旋(あっせん)する職業。また、その人。「―屋」

3 《千品目出しても当たるのは三品目くらいの意》食品業界で、新商品の開発の難しさをいう言葉。
================================

 対照的な例が下記。へー。「親の小言」だと思っていた。
http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2005/01/post_1061.html
================================
親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
■1日1語メルマガで毎日習慣化! ■アマゾン提携オンラインショップ『ことわざ書店』
意 味: ナスの花は咲けば必ず実がなるように、親が子を思っての忠告も必ず役に立つので、親の意見はよく聞くべきだということ。
読 み: おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない
解 説: 子供に親の意見の重要さを諭したことば。
出 典: 
英 語: No advice to the father's.
類義語: 冷や酒と親の意見は後できく/親の意見と茄子の花は千に一つも無駄は無い
対義語: 
================================

「たら」 「みたら」 日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月04日から

 テーマトピは下記。
【たら と みたら の違いは?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59837816&comm_id=398881

 Macintoshの標準的なブラウザで見ていると、↑のように文字化けだらけになる。機種依存文字の使用は避けてほしい。

 質問を要約する。
================================
外国人に日本語を教えていて質問をされました。

現在、“~たら、どうですか。” を教えている最中です。
文法のルール:ta-form of verb+ら }どうですか。 (テキストに記載)
 
◎テキストに、例:手紙を書いたらどうですか。(How about writing a letter?)

1)英語は過去形ではないのに、なぜ日本語にすると、過去形になるのか、聞かれました。 (書いた “”過去形” ら)
 →これは日本語のルールにそって、そう覚えるしかないと言うしかないでしょうか?

2) “手紙を書いてみたらどうですか” にはならないのか?
 でも “書いてみたら” とすると英語にするとWhy don't you write~になりそうですよね?
 それにしても、“たら” と “みたら” の違いがよくわかりません。

================================

1)英語は過去形ではないのに、なぜ日本語にすると、過去形になるのか、聞かれました。 (書いた “過去形” ら)
 英語の過去形と日本語の過去形は別のものと考えるべき。やはり「過去形」ではなく「タ形」と呼ぶほうがいいのかもしれない。現在のこともあれば、未来のこともある。質問の「書いたら」も過去の話ではない。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=13417411072100&pagenum=1
================================
8 (「…たらどうか」「…たらいかがでしょうか」などの形で)助言したり提案したり勧誘したりする場合に用いられる。「この件は継続審議ということにしたらいかがでしょうか」
================================

 下記のトピと日記が参考になるだろう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51468438
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1441907007&owner_id=5019671

2)“手紙を書いてみたらどうですか”にはならないのか?
「書いたら」に補助動詞の「みる」が加わったものが「書いてみたら」。意味としてはほとんどかわらない。単なる仮定形の「たら」より、「書いてみたら」のほうが「ためしに…する」のニュアンスが強い(そりゃそうだ)。
 おそらく、英語だと違いが出にくいのでこういう質問が出るのだろう。当方の英語力ではそのあたりは説明しきれないorz。
 こういう品詞分解はあまりやりたくないが……。
「書いたら」→書く│たら(書く│た│ら でもいいかな?)
「書いてみた」→書く│みる│たら(書く│みる│た│ら でもいいかな?)
「たら」は↑参照。「みる」は下記の「12」の1)だろう。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/21766417813000/
================================
12 (補助動詞)動詞の連用形に「て」を添えた形に付く。
1)「てみる」の形で、ためしに…する、とにかくそのことをする意を表す。「一口、味わってみる」
「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」〈土佐〉
2)「てみると」「てみたら」「てみれば」などの形で、その結果、ある事実に気づいたり、その条件・立場が認められたりすることを表す。「踏みこんでみるともぬけのからだった」「親としてみれば、そう言わざるをえない」
================================

3)今回の質問にはあまり関係がないが、「~たら」と「~れば」の違いに関しては下記参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1618548831&owner_id=5019671


【追記】
 トピ主が締めてしまったようだ。
「締める」と「諦める」の字面が似ているのは偶然か必然か(黒笑)。
 あのコメントで理解できるということは、相当読解力の高い人なんだろう。当方は何もわからない。
 コメントの半分以上は、タラ・ナラ・トの話。※いけね、「タラ・バ・ト」だ。
 そんな話は質問のどこにあったのだろう……。
 コメントをもらった↓の日記に書いたこと。

================================
 ①(この文字ならWindowsでも読めますよね?)の質問に関しては、当方が張ったリンク先のほうがずうっとわかりやすいと思います。
 ②の質問に関しては、この日記のほうがわかりやすいと思います。
 タラ・ナラ・トの主観的な解説に関しては……知らね。
================================

 ここから先はトピを離れた話になる。(←オイ!)
 いつも感じている素朴な疑問。
「~たら」「~れば」の微妙な違いなんて、日本語学習者に教える必要があるのだろうか。
 別のトピで迷走を続けている「できる」「得意」「上手(じょうず)」の違いなんて日本語学習者に教える必要があるのだろうか。
 そりゃ、簡単に説明できるんなら教えるべきだけどさ。
 学者が研究するなら、止める理由はない。
 日本語ネイティブの好事家が“雑学として”読む本ならどんなむずかしいことが書いてあっても構わない。
 でもさぁ……。
 日本語学習者が具体的な例文をあげて「どちらを使うか?」と訊くなら、話は別。一方しか使えないなら、その理由を説明する必要があるのかもしれない(どの程度汎用性があるのかはケースバイケース)。
「ほとんど同じだけど、この場合は、○○だとちょっと不自然だな」
 くらいじゃダメなのかな。
 だって日本語ネイティブでさえ意見が分かれるような微妙な使い分けなんて、日本語学習者がわかるわけないでしょうに。
 前にこんな話もあった。
突然ですが問題です【日本語編28】──「から/ので」辞書へのツッコミ【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1646311318&owner_id=5019671
 
 学者の説を何も考えずに受け売りして、日本語学習者がわかるのかな。
 そりゃ、こういうもっともらしいことを言えば、相手は反論できないよ。
 優秀な生徒だと、納得してしまうかもしれない。ある意味、こちらのほうが罪が重いとも言える。
 今回のメインテーマ?の「たら」と「みたら」の違いは、微妙なニュアンスの違いという問題ではない。
 補助動詞の「みる」の働き、という話だろう。
 これの有無によるニュアンスの違いに関しては、↓のコメントのリンク先を見てもらうのが早い。当方の主観は微妙に違う気もするが、ものスゴく微妙な話になりそうなので、そんなことを主張する気はない。

【追記】
「たら」と「ば」の違いについて、↑の類語辞典をひいてみた。内容に関しては、ヒマなときにツッコミを入れてみたい。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17223/m0u/%E3%81%9F%E3%82%89/

【テレ155/仲間の不気味さか多部未華子のオチャラケか──このクールのドラマ11-1~3-7】

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月日から

 ドラマの低空飛行が続いている。話題作の続編が目白押しの次クールはこんなことはないだろうけど。
 各ドラマの平均視聴率は下記のとおり。

11/01  CX  火21  CONTROL  14.49%
11/01  TBS  日21  冬のサクラ  13.33%
11/01  NTV  土21  デカワンコ  12.64%
11/01  CX  火22  美しい隣人  12.54%
11/01  CX  月21  大切なことはすべて君が教えてくれた  11.49%
11/01  NTV  水22  美咲ナンバーワン!!  11.37%
11/01  CX  木22  外交官 黒田康作  11.27%
11/01  EX  金21  悪党~重犯罪捜査班  11.23%
11/01  EX  金23  バーテンダー  10.80%
11/01  EX  木21  告発~国選弁護人  10.53%
11/01  TBS  金22  LADY  10.23%
11/01  CX  日21  スクール!!  9.02%
11/01  EX  日23  Dr.伊良部一郎  7.63%
11/01  NTV  木23  示談交渉人 ゴタ消し  5.47%

 あーあ、『スクール!!』が1ケタになってしまった。
 何が意外って、『CONTROL』が首位を守っていること。だって、もはやコントだよ。別の意味でおもしろいから見てるけど。救いは桑田佳祐の主題歌『銀河の星屑』だけ。
 仲間由紀恵はホントに怖い。独特のセリフ回しが気になるけど、とにかく怖い。いったいどこに着地するのかわからない脚本のムチャクチャさを補ってあまりある。
 意外に健闘しているのが『デカワンコ』。多部未華子がコスプレ&犬マネを楽しんでいる。このくらいバカをやってくれると、多少ストーリーにアラがあっても楽しめる。
 このクールの収穫はこの2作だろうな。視聴率では圧勝すると思った『冬のサクラ』がイマイチ。まあ、あの内容じゃしかたないか。こちらの高嶋政伸の怪演ぶりもなかなかなんだけど。
 ところで、この記事はなんなの?
「仲さん」って、どうやって変換したのよ。画面で見ると化けてるよ(添付画像参照)。
『巧妙が辻』って、さぞかし技巧的なドラマだったんだろうな。

ピクチャ 3-500

【ネタ元】ガジェット通信
http://get.nifty.com/cs/catalog/get_topics/catalog_110217000169_1.htm

================================
【テレビ】「美しい隣人」での不気味な仲間由紀恵さんが話題
2011.02.1720:07

(※この画像はサイトのスクリーンショットです)

毎週火曜22時からフジテレビ系列にて放送中の番組、「美しい隣人」にて、ミステリアスな役どころをつとめる仲間由紀恵さんが話題だ。「あなたは、“お隣さん”のこと、どこまで本当に知っていますか」「ターゲットはあなた。それは、日常のすぐ隣に住む恐怖。」「女は、苦しむ女を見るのが好き。」というキャッチだけでも相当なこの番組、仲間さんは単身赴任の夫をもつ主人公の隣に突如引っ越してきた謎の女役を演じている。この謎の女が非常にくせもので、主人公と親友になったふりをしつつ、近所から主人公が嫌われるよう仕組んでみたり、遠くまで遠征しては単身赴任の夫を寝取ってみたり、はたまた主人公の子供に執着してみたり…と完全なる「悪女」の設定となっている。

いままでの仲間さんといえば、ドラマ「トリック」のどこか怪しくも憎めない役や、「ごくせん」での底抜けにポジティブでカリスマ性のある役、大河ドラマ「巧妙が辻」での懐深い役など、どちらかといえば前向きで明るく、視聴者を引き寄せる、そんな存在だったように思える。ところがこの「美しい隣人」ではそんなイメージが180度反転し、不気味で何を考えているかわからない、悪魔のような人間を見事に演じているから凄まじい。

現在ドラマは少しずつ佳境にはいりはじめており、仲さん演じる「沙希」がいままで周到に用意した罠を使い、主人公を絶望の淵に落としていくところが見所となっている。本当にこれがあの仲間由紀恵か!?と驚くほどの悪女っぷりに、耐えられなくなって視聴をやめてしまったファンもいるとかいないとか…。

気分爽快とはほど遠いが、仲間由紀恵の新境地を拝めることのできる「美しい隣人」、話のタネに1度くらい視聴しても損はしないと思うのだが、いかがだろうか。

(中山 記男)
[ 関連記事 ]
【テレビ】徹子の部屋の秘密…それはTV業界へのアンチテーゼ
【テレビ】マツコが消費されてしまう?もったいない!
【テレビ】NHKでオンナゴコロを理解する?祝女
================================
【テレビ】「美しい隣人」での不気味な仲間由紀恵さんが話題
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1506878&media_id=85

マンガ102/もう少し考えようよ──この記事はなんなのよ

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2011年02月17日から

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

 mixiニュースの「注目のピックアップ」の〈山手線が「ONE PIECE」まみれ〉ってタイトルを見て、またmixiが……と思った。
 ゴメンナサイ。【ネタ元】も「ONE PIECEまみれ」って使っていた。
 そうは言ってもなんで「まみれ」がダメかを説明するのはむずかしいだろうな、と思った。
 ゴメンナサイ。Web辞書はちゃんと説明していた。Web辞書も捨てたもんじゃない。(←オイ!)

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BE%E3%81%BF%E3%82%8C&stype=0&dtype=0
================================
まみれ【▽塗れ】
[語素]名詞の下に付いて、そのものが一面に汚らしい感じでついていることを表す。また、困った状態であることを表す。「垢(あか)―」「汗―」「ほこり―」「借金―」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BE%E3%81%BF%E3%82%8C&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
まみれ 【▽塗れ】
他の語の下に付いて、そのものがべったりついてよごれる意を表す。
ほこり―
血―の男
================================

 本文中ではちゃんと「作品一色」とも書いている。
 ただ、冒頭の一文を読むだけで、書き手の文章力の危うさが感じられる。


【ネタ元】コミックナタリー
http://natalie.mu/comic/news/45152
================================
山手線がONE PIECEまみれ!「ゴムの手線」運行開始
尾田栄一郎
2011年2月17日 18:22 293

「ゴムの手線」車内の様子。(この写真は許可を得て撮影しております)(C)尾田栄一郎/集英社 

本日2月17日より山手線にて、尾田栄一郎「ONE PIECE」にジャックされた車両「ゴムの手線」が走行している。

「ゴムの手線」は1編成11車両で、車体のラッピングはもちろん、車内の中吊りやモニターもすべて「ONE PIECE」。11両編成の1号車と11号車は「渋谷ジャック」のポスターを掲出、2号車から10号車は各キャラクターの車両となっている。

キャラクター車両は2号車から順に、ルフィ、ゾロ、ナミ、ウソップ、サンジ、チョッパー、ロビン、フランキー、ブルックで、それぞれの名場面を掲出している。なお1編成すべてをひとつの作品一色にするのは、集英社初の試み。ファンはマナーを守って「ゴムの手線」を楽しもう。
================================
山手線がONE PIECEまみれ!「ゴムの手線」運行開始
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1506547&media_id=86

第1139回「寝るとき、どんな体勢で寝る?」──背筋を伸ばして、上半身に力を込めます。

 この姿勢がコシを決めると言っても過言ではありません。
 うどんはなんと言ってもコシが肝心。
 練るときの姿勢が大事です。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード