fc2ブログ

「心が折れる」「心を折る」Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1678696143&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【ちょっと前から、よく「心が折れそう」という表現を耳にするようになった気がします】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1356117458

 2007年07月にmixiのトピでも話題になった。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20472322

 当方が「3」に書いたコメントのリンクの張り方を一部加工する。
================================
 goo辞書にある、「新語」という表現はちょっとひっかかりますが、新しい表現であることは間違いないでしょう。そんなに一般的に使われているとは知りませんでした。
 当方がこの表現を意識したのはプロレス雑誌とマンガの中です。当然のことながら、この2つのジャンルに関係する格闘技マンガの中でもよく使われます。10年ぐらい前から使われていたと思います(自分自身では使ったことはありませんが)。最初に使ったのが誰かは知りませんが、プロレスラーの天龍選手や神取選手(いまや議員)がかなり古い時期に使ったような……。夢枕獏の『餓狼伝』の中にもたぶん出てきました。
 プロレス&マンガの中では、goo辞書よりもっと重い意味で使われている気がします。要は、単純な勝ち負けではなく、相手の「心を折った」ときが本当の勝ちのような使い方をします。同様に「心を折られた」ときが本当の負けといったニュアンスです。

 ちょっと調べてみると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8F%96%E5%BF%8D
 に出てくるのはかなり古い使用例かと。
================================
「心を折る」
井田真木子は神取、デブラ・ミセリー、天田麗文ら1980年代の日本で活動した女子プロレスラーたちを取材し第22回大宅賞を受賞したノンフィクション『プロレス少女伝説』(かのう書房、1990年)の中で、1987年7月18日に大和車体工業体育館で行われた神取忍対ジャッキー佐藤の試合のしばらく後に行った神取へのインタビューにおいて、神取が「(佐藤の)心を折ろうと思った」と発言したことを記し、初めて聞いた表現であったと書き添えている。
================================

 ちなみにWeb辞書を確認したら「心が折れる」の項目が見当たらない。「心折れる」ならある。「新語」とは書いてないから、記述がかわったな。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BF%83%E6%8A%98&stype=0&dtype=0
================================
心(こころ)折(お)・れる
気持ちや考えがそちらに向かう。また、気持ちが弱る。心が折れる。「妹の説得に父も―・れたようだ」「相次ぐ困難に―・れる」
================================
 これがトピでも話題になっていた昔からある用法。これは現代の使い方とは違う。
 現代の使われ方は、やはり格闘技から出た言葉と考えるべきだろう。

 使用例は確実に増えている。
 ひどかったのは、先月の朝日新聞。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1779.html
================================
11-01-4
16日
 夕食休憩入りした指了図の局面。防戦一方の三浦の心を折るような、次の一手は?(朝刊17面)
 佐藤圭司記者。「心を折る」って、どの程度市民権を得てるのだろう。もはや「臭さ」が強いので、ギャグ的にしか使えない気がする。どうやら元々あった表現だけど、ちょっと意味が違ったらしい。現在のような意味で使われるようになったのは、やはりジャッキー佐藤戦後の神取忍のコメントの影響が大きい(下記のコメントの「3」参照)。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20472322
 バックナンバーだと下記かな。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-209.html
08-11-2/08-11-4
================================
 このほかに「11-01-6 」(2か所)、「11-01-9 」と大盤振る舞い(笑)。

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html


【追記】
 下記のサイト参照。
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/66935.html
================================
「心が折れる」とは?2010年12月 6日(月)
「くじける」「めげる」にかわって、近年よく耳にする『心が折れる』という表現。【諦める・挫折】といった意味で「厳しい練習に何度も心が折れそうになった」などと使われます。しかし、本来「心が折れる」とは【気持ちを相手側に曲げる】という意味だったのですよ。「折れる」は「双方が折れて話がまとまった」など、【譲歩する】という意味でも使われます。これは、自分の主張・気持ちを曲げて相手側に寄り添わせるということですよね。実際に、江戸後期の読本『春雨物語』には「山の物海の物ささげ出でてもてなすにぞ、是に心折れて飲みくらふ(=山海の珍味でもてなしたら、機嫌よく飲み食いした)」とあります。これは相手側に気持ちを曲げて"打ち解けた"、つまり【心が和らぐ】という意味です。また、昭和初期の小説『抒情歌』には「父は母の死に心折れて、私達の結婚をゆるしてくれましたの」とあります。これは"妥協する"方向へ曲げた、つまり【気弱になる】という意味です。しかし、現在の「心が折れる」は、"曲げる"よりも"ポキッと折れる"イメージが強く、新語を解説した本には【懸命に努力してきたものが、何かのきっかけで挫折し立ち直れなくなる状況】と解説されています。この意味では、20年ほど前にある女子プロレスラーが「試合の時考えていたのは、相手の心を折ることだった」とインタビューに答えたという記録もあるのですよ。これは相手から再び立ち上がろうとする気力を徹底的に奪おうとしたということ。簡単には修復できない、立ち直ることの難しい心の状態、それが「心が折れる」ということなのでしょう。でも、最近ではちょっとしたことですぐ「心が折れる」と使う例が見られます。この表現も時代と共に変わっていくのでしょうか。
================================


【「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合 】(2013/7/17)
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASDB11001_R10C13A7000000&uah=DF130920114252
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDB11001_R10C13A7000000/
スポンサーサイト



「~していただいてよろしかったでしょうか」OKWave

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1678233768&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【x x して頂いてよろしかったでしょうか】
http://okwave.jp/qa/q6538638.html

 別件でコメントをもらったので、「OKWave」をのぞいてみた。興味深い質問があったので、ついコメントしてしまった。こんなとこにまで首を突っ込んでいたら収拾がつかなくなる(泣)。これは「バイト敬語/若者言葉」の亜種と言うか複合型と言うか。
【元々の質問】【tobiクンのコメント】【質問者の追記】をすべて転載する。「補足」ってなんかヘンじゃないか? 「お礼」の「補足」ってことか? これは「OKWave」の問題なんだろうな。

【元々の質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
x x して頂いてよろしかったでしょうか
近頃の話し言葉で「x x して下さい」というかわりに、「x x して頂いてよろしかったでしょうか」(亜種、バリーエーションあり)という言い方をよく聞きます。おそらく十年近く前から??若い女性がへりくだって人にものを依頼するとき使ったものが、男女・世代を問わず蔓延してしまったのでしょうか。

これについて誰かが何か意見を述べたことがありますか? ちなみに私はきらいです。(男性)

投稿日時 - 2011-02-21 00:46:58

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「~して頂いてよろしかったでしょうか」はいろいろな問題が絡んでいる気がします。
 話を簡略にするため、リンクを張ります。必要に応じてご参照ください

1)「~してもらっていいですか」の亜種
 これは言葉の敬度?のバランンスがおかしい気がします。
「~していただいて(も)よろしいでしょうか」(当方の分類だと敬度がイチバン高い形)だと敬度のバランスは悪くありませんが、押し付けがましさが強く感じられます。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1741.html

2)「よろしかったでしょうか?」の亜種
「よろしかったでしょうか?」(過去形?)と「よろしいでしょうか?」(現在形)の問題も微妙です。
「~して頂いてよろしかったでしょうか」は、これからの話ですから、「よろしかったでしょうか?」は不自然です。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html

3)少女マンガの影響?
 当方が「~して頂いてよろしかったでしょうか」と聞いて真っ先に思い浮かべたのは昔の少女マンガに出てくる言い回しです。お嬢様キャラが「~して頂いてよろしいかしら」などと言うのが定番でした。その影響があって、「~して頂いてよろしかったでしょうか」に異和感があります。
 まず、語尾が「でしょうか」になっても妙に高飛車な印象があります。
 さらに、1)にも通じるチグハグさです。高飛車な表現に無理矢理「でしょうか」をつなげた印象です。

【質問者の補足】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2)の標題は・・「よろしいでしょうか?」の亜種、が正しい?

ブログでも過去形だから問題という意見があるようですが・・仮定法での、「今日雨だったらなあ、oooが有利なのに」のような表現と同列なのかなと思ったりします

アタマに「ひょっとして」をつけると「よろしかったでしょうか」で違和感がうすれますねw ということはやはり仮定法?

少女マンガ が発祥の地というのは大いに納得的ですねw

投稿日時 - 2011-02-21 15:41:51
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 2)の標題は、「~していただいてよろしかったでしょうか」は「よろしかったでしょうか?」の亜種という意味合いでつけたんだけどなぁ。まあ、それは「よろしいでしょうか?」の亜種とも言えなくはないけど。
「過去形だから問題」と書いたつもりはないんだよなー。
〈日本語の「~た」は過去形とは限らないが、この場合は「過去形に見える(聞こえる)」ことが異和感につながっているのでは〉とは書いたけど。
「~していただいてよろしかったでしょうか」も「~していただいてよろしいでしょうか」なら不自然さが緩和されると思う。
 仮定法の「たら」に関しては下記かな。この用法は、過去の話に使われるほうがむしろ少ないだろう。「あのときあんなことさえしなかったら」といった使い方はするけど。
 332)「~たら」と「~れば」をめぐって【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1624.html

「~していただいてよろしかったでしょうか」は仮定法とはちょっと違う気がする。
「ひょっとして」をつけると、不自然になるのでは。このあたりは主観の問題って気もするので深入りするのはやめよう。
 要は、丁寧にしようとして曖昧な表現をしたために仮定みたいなニュアンスになっているのでは。
「よろしいでしょうか」は(形式だけでも)許可を求める表現だろう。
 丁寧にしようという意識が働くと、命令形の「ください」のかわりにこういう形を使う心理はわかる。ただ、度が過ぎると慇懃無礼になりかねない。

278)【「ください」は命令口調なのか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1459.html
 以下は一部の抜粋(重言)。
================================
 一般の方(と言うより当方自身)がイメージしやすいように、電話を取り次ぐときのことを考えます(「少々」と「しばらく」のどちらがいいのかは無視します)。

  1)少々お待ちください
  1)-2 少々お待ちくださいませ
  2)少々お待ち願います

 別にこれでもよいのでしょうが、マナーにうるさい人は×と言うことがあります。こういう場合、命令や指示をするのではなく、(形式だけでも)相手の都合を確認するべきという考え方があります。

  3)少々お待ち願えますか
  4)少々お待ちいただけますか
  5)少々お待ちいただけませんか
  6)少々お待ちいただいて(も)よろしいでしょうか

 3)~6)のあとのほうほど丁寧な感じがあります。
 実際には、6)までいくと少しくどいので、3)か4)くらいが一般的だと思います。
================================

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html


【追記】
 NHKの見解は下記のようだ。
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_07120101.html
================================
ことばQ&A
「~していただいてもよろしいですか」

07.12

「お名前をお書きいただいてもよろしいですか」という言い方は、敬語の使いすぎなのでしょうか。
「~していただいてもよろしいですか」という言い方は、中継番組など実際の放送でもたびたび耳にします。ことばづかいとして間違っているわけではありませんが、いわゆる「過剰敬語」だと感じる人もいるので注意が必要でしょう。たとえば「お名前をお書きいただけますか」という言い方でも十分に敬意を表せます。

【解説】
 何か頼みごとをするときに、「~してもらってもいい?」というような言い方をする人が、さいきん増えているようです。たとえば、これまでであれば「見せて」「貸して」と直接的に言っていたような場面・間柄で、
  「見せてもらってもいい?」「貸してもらってもいい?」
というような言い方がされるのをよく耳にします。
 これは、相手にある動作(「見せる」「貸す」)をしてもらおうとするときに、「『~してもらってもいい』かどうか」というように一応相手の判断・許可をあおぐような形を取って、相手に「選択の余地」を形式的に与えることによって、一定の「気づかい」を表そうとするものだと考えることができます。「親しき仲にも礼儀あり」がふだんのことばづかいにも広がっていると言えるでしょうか。
 この「~してもらってもいい?」をそのまま敬語的表現にしたものが「~していただいてもよろしいですか」です。NHK放送文化研究所で2007年にウェブ上でのアンケートをおこなってみたところ、「こちらにお名前をお書きいただいてもよろしいですか」という言い方に違和感を覚えるという人が、年代が上になるほど多くなっていることがわかりました。
 世界のいろいろな言語で、「言い回しが長くなるほど敬意が高くなる」という傾向がみられます。「~していただいてもよろしいですか」についても、話し手としては高い敬意を示そうとしているのでしょう。しかし一方で、この長い言い方には(少なくとも現時点では)抵抗を感じる人もいることを意識しておいたほうがよいかと思います。

(メディア研究部・放送用語 塩田雄大)
================================

第1142回「あなたの服は何系?」──痩せていた頃のスーツはA系 or Bでした。

 当然秋葉原で買ってました。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

突然ですが問題です【日本語編37】──お金にはかえられない

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月21日から

【問題】
「お金にはかえられない」の「か」を漢字にしなさい。
 文脈の違いによって可能になる漢字表記をすべて示してね。

よい例
命はお金には代えられない。
悪い例
水嶋ヒロの嫁は絢香でカエラれない

【突然ですが問題です【日本語編36】──知人へのメール4──つまらんダジャレは嫌いだぁ!98】 ※かなり下品な下ネタアリ──【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月21日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1675280878&owner_id=5019671

================================
【問題】
>蒟蒻が名物だそうです
 あっぶねえな。なんつうタイトルつけやがるんだ。「物書゛き」ならたいへんなことになる……1)相当わかりにくい。ヒントは今年の年賀状。

>「ゴディバ対メカゴディバ」
 ゴディバ対キャメロン・ギャオス、マックラー対モスラー、脂まみれでキングギドラー……。
 初めて目にしました。シチュエーションによっては笑えるかも。ちなみにわが家にもあります。数年ぶりに家人が恵んでくれたチョコがゴディバでした……実話。鯵秋刀魚クラスならこれで十分。鯖もOKとか。当方はイナダまで経験済みです……2)簡単。

 楠田枝里子チックなドツボは、ほんのちょっとした刺激で異常に反応するのでしょうか……3)わかるか!

>「お前のやってる音楽、あんなもんロックじゃねぇ」とかそういうアレではありませんので、そこんとこヨロシク! ベイベー!
「ロックだけにロクなもんじゃねえ」だと完全なオヤジギャグ。
「バカヤロー、どう贔屓目に見たっていいとこハトコ水割りだよ。トリスあたりをバカヤローな水道水で思いっきり薄めた●便系の水割り! とても飲めたもんじゃねえよ、バカヤロー」だと田所局長風。
「いささか物忘れが激しくなっただけだよ。ヨイヨイのジジイと一緒にするんじゃねぇ」だとtobiクン風……4)割に簡単。

 以前、某駅で終電間際の地下鉄を待っていたときの話です。
 20代前半と思われる小柄な女性がかなり寄っている様子で土俵際まで攻め込み……。左右から知り合いらしき人に支えられていました(一方は男性)。
 正体をなくしてグッタリしていた女性が、突然背筋を伸ばしてシャキッとした感じになりました。不思議に思って眺めていると、彼女の足元に水たまりができて当方はドッキリしました。みるみる大きくなりました(水たまりがですよ)。
 仁王立ちする彼女の姿はさながら……本家は大男だったそうですが……5)難問だけど、とっても親切で巧妙な伏線があるからわかるかも。
================================


 当人から敗北宣言が出てしまった。
================================
惨敗です

1) 蒟蒻が名器…konnyakuと打って変換すると婚約になってしまう。意味不明だけどなんだか婚前交渉みたいな。
2) 鯵、秋刀魚はこれで十分? で、鯖、イナダときたら、サイズが関係ありそうですが…。わが家にもあるってなんだろう。「経験済み」って、そんな、まさか、イヤラシイ。
3) いや、もう、まったく判りません。そもそもお題が何なのか…。
4) 「耄碌」…かな?
5) 本家は大男? うーん…。便系の尿立ち? なんのこっちゃ。伏線が「寄り」のくだりだとすると、相撲取りの話かなぁ…?
================================

 1)4)5)はほとんど正解だと思う。ちょっとツメが甘いかな?
 5問中3問ほぼ正解だから、100点満点として何点かな。ちなみに採点対象は3)だけです。
 では【解答?案】を見ていこう。

【解答?案】
1)物書゛き→ものがき→「物」が「器」
「蒟蒻が名器だそうです」だの「カップヌードルが名器だそうです」だの、そういうオゲレツな話はやめてくれないかな。

2)小出刃
〈「経験済み」って、そんな、まさか、イヤラシイ。〉って、何をどう深読みしたらそんなことになるんだ?

3)http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%8B%E3%81%A4%E3%81%BC&stype=0&dtype=0 「2」の用例

4)あんな耄碌じゃねぇ

5)small「便系の立ち往生」
「伏線」は「便系」と「小柄」。
「small」は各自和訳すること。「カムバーック!」……それは違う。

突然ですが問題です【日本語編35】──【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月21日から

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1673240209&owner_id=5019671

================================
【問題】
反の次にある馬へんの読みを教えてください。
反と一緒にしたらなんて読むんでしょう?
================================

 いただいたコメント。
 出題文に対して、出題直後にマイミクの仙鶴老師から解答をいただいた。瞬殺だったらしい(泣)。

 ブログのほうに、知り合いから下記のコメントをもらった。
================================
反駁の事ですか?
問題文がトンチ問題風なので、違うだろうとは思いますが。

1)マールシン、マールシン
2)逞しく育って欲しい(一応、誤読の方も)
================================
 1)は「ハンバーグ」と言いたいんだろうな。
 2)はよくわからん。まさか、誤読例として「はんぱく」をあげ、「腕白」とかけているなんてころはないよな。そんなメレンゲソースもどきのことは知らん。

 そもそものキッカケは下記のトピの「243」のコメント。
 写真を添付するのを忘れたから、質問ではなくクイズになってしまった。トピでは絶賛?されたのに……(泣)。

【この漢字の読み方を教えてください】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50045257

 後日、書き込んだ「オタクのゴタク」とも呼ばれかねないスカトロネタ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「駁」の話

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%A7%81&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ばく【×駁】
[音]バク(慣) ハク(漢) [訓]ぶち

【1】〈バク〉
1 不純なものが入り交じる。「駁雑」
2 他人の説に反対する。反論する。「駁撃・駁論/反駁・弁駁・論駁」
【2】〈ハク〉入り交じる。「雑駁(ざつばく)」
◆原義は、いろいろな毛色の交じったまだら馬。
================================

「駁」の字を使う言葉で思いつくのは、「反駁」「論駁」「甲論乙駁」くらいかな。
「逆らう」くらいの意味だと思っていた。それは↑の【1】2だな。
「入り交じる」と意味もあるらしい。↑の【1】1と【2】の違いがわからない。
 どうやら「バク」と「ハク」で意味が微妙に違うらしい。でも「バク」は慣用読みなんだから、意味の違いなんてないはずでは?
 で、【1】1の意味「不純なものが入り交じる」の場合は「バク」と読む。
 【2】の意味「入り交じる」の場合は「ハク」と読む。同じ「入り交じる」でも「不純なもの」か否かで読みがかわるの?
 微妙すぎる(笑)。
 しかも「雑駁」の場合は連濁?で「ざつばく」になる。それじゃ「バク」と「ハク」の違いがわかりません(泣)。しかもリンク先に進むとなぜか「ざっぱく」になっている(なんじゃそりゃ)。

「雑駁」という言葉にはかすかな記憶があった。たしか芥川が純文学と大衆文学の違いを説明するのに使っていたような……。
 調べてみたらちょっと違った。下記の「四 大作家」と「二十九 再び谷崎潤一郎氏に答ふ」の記述だと思う。こんな言葉はほかで見た記憶がないから間違いない(ホントか?)
 http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/26_15271.html

 ちょっと意外だったのは「駁」に「ぶち」の読みがあること。
 あえて漢字で書くなら「斑」だとばかり思っていた。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B6%E3%81%A1&stype=0&dtype=0
================================
ぶち【×斑/×駁/×駮】
《古くは「ふち」か》地色と異なった色がまだらになって入っていること。また、そのような毛並みの動物。「―の犬」
================================
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード