fc2ブログ

第1167回「好きなおとぎ話は?」──その雀は親の躾が悪いのかいつも垂れ流しで、まったく後始末をしなかったそうじゃ。

 したきり雀のお話です。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco
スポンサーサイト



第1166回「お味噌汁の具は何が好き?」──具の知り合いは3人ほどいますが、揃いも揃ってスケベでスケベでほとんど病気です。

 当然「ナニが好き」です。三度の飯より味噌汁より。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

出ネ96/なんでも自粛ではなく、やり方を工夫しようよ

【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月30日から

 この発言をTVのニュースで見た。
 予定のコメント(おそらくもっとやわらかい内容)をやめて、きつい口調で吐き捨てるようにコメントした。
 先日の「天罰発言」http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1856.htmlもあるんだから、もう少し穏やかな言い方を選ぶべきだろうな。案の定、ネットで検索すると罵倒の言葉が並ぶ。
 別に花見くらいいいじゃん、とは思う。ただ、やり方は考えるべき。現状ではただのド宴会になっている。
 近所の公園では毎年4月はじめに「桜まつり」が開かれる。今年も準備が進められていた。昨日散歩に出かけたら、準備されていたはじの提灯用の電線が撤去されていた。看板も見当たらない。
 ただ、場所取りの段ボールはあった。節電ムードのなか、提灯の自粛は理解できる。でも花見はらるだろうな。火気厳禁の公園にローソクを持ち込むのだろうか。あるいは懐中電灯。
 それを取り締まるのかな?
 日中はOK、夜間は立ち入り禁止……くらいにするべきでは。募金活動もやるべき。今年に限って都がショバ代を取ればいいんじゃないかな。実際にはそういう形の詐欺が横行するんだろうけどorz。


【ネタ元】時事通信社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000117-jij-soci
================================
花見は自粛を=被災者に配慮必要―石原都知事
時事通信 3月29日(火)19時12分配信

 東京都の石原慎太郎知事は29日の記者会見で、東日本大震災に関連し、「桜が咲いたからといって、一杯飲んで歓談するような状況じゃない」と述べ、被災者に配慮して今春の花見は自粛すべきだとの考えを示した。
 石原知事は「今ごろ、花見じゃない。同胞の痛みを分かち合うことで初めて連帯感が出来てくる」と指摘。さらに「(太平洋)戦争の時はみんな自分を抑え、こらえた。戦には敗れたが、あの時の日本人の連帯感は美しい」とも語った。
 都は既に、花見の名所となっている一部の都立公園について、節電などのため入園者に宴会自粛を呼び掛けている。 
================================
花見自粛を 都知事が考え示す
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1551498&media_id=4

第1165回「身長、実際より高めに見られる?それとも低め?」──ウケないぞ、おもろないぞ、つまんねえぞ、トットとヒックメー!

 そんなぁ(泣)。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

「お休みをいただいております」Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月28日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1697215798&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「お休みをいただいております。」は、正しくないのですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1158791016

 質問の全文と当方のコメントを転載する。
================================
「お休みをいただいております。」は、正しくないのですか?
先日、ある番組で、正しい言葉の使い方はどちらか?というようなコーナーがあり、タイトルのような使い方は間違っていると言っていました。
私が新卒で入社した会社では、タイトルのように教わりました。違和感のある使い方だと感じましたが、「世間(?)から、お休みをいただいている」という意味だと教わり、それで納得し、10年近くずっと使っていたので、戸惑っています。

一般的には、正しくない使い方なのでしょうか。
================================


【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「お休みをいただいております」が正しいか否か。
正しいか否か、と訊かれたら、文法的には「間違いではない」ということになります。
適切か否かは一概には言えず、「場面や人間関係による」ということになります。
このテのことを「間違い」と決めつけるには、それなりの根拠が必要だと思います。
仮に文法的に多少おかしいとしても、「使ってはいけない」とは言えない気もします。文法的には多少おかしくても一般に通用している言い回しはたくさんあります。
たとえば「お名前をいただけますか」なども、厳密に考えればヘンかもしれませんが、フツーに使われています。使われるのには、それなりの理由があるのでは。


「お休みをいただいております」について下記に書いたことを転載します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1251284337

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1)「休みをいただいております」(「頂」はひらがなにします)
これは微妙な問題ですね。たしかにその客の主張にも一理あります。
正確に言うなら「会社から休みをもらって、休ませていただいております」なのかもしれません。いくらなんでも冗長ですからそこまでする必要はないでしょう。ただし、「お」をつけて「お休みをいただいております」のほうが一層丁寧な気がします。
もうひとつの【修正案】は、↑の後半にある「休ませていただいております」でしょう。これは「~させていただく」の形なので、2)の問題とかかわってきます。

2)「お電話させていただきます」
これの問題になるのは「~させていいただく」の部分ですよね。
これも微妙で、正確に書くと長くなります。
詳しくは下記とそのリンク先をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1450598254

文化庁が提唱している下記の2つの基準で考えるとよいでしょう(個人的には、多少疑問もありますが)。
ア)相手側又は第三者の許可を受ける(許可)
イ)そのことで恩恵を受ける(受益)
「お電話させていただきます」は相手の「許可」をもらい、電話をすることで用件を話すことができる(受益)のでOKでしょう。

1)の【修正案】の「休ませていただいております」も、第三者(会社)の「許可」をもらい、休んでいる(受益)のですからOKでしょう。

「~させていいただく」の乱用は近年問題視されていますが、上記の場合はおかしくありません。非難されることが多いので、「~させていいただく」は極力使わない、というのも立派な見解かもしれませんが。
客が指摘した「○○は休みでございます」も間違いではありません。質問者が書いた「お電話差し上げます」も間違いではありません。
どちらを使うべきなのかは状況にもよるので、一概に言えません。敬語の問題は状況や相手との関係で考えるべきです。日常会話で使うには丁寧すぎる印象ですが、百貨店の顧客への対応なら、このくらいの「~させていただく」は問題ないでしょう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

蛇足ながら、「お名前をいただけますか」に関しては下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-596.html



 当方が基本的に書き言葉優先の人間だからだろうか。話し言葉だと基準が大幅に甘くなる。極端な話、「ラ抜き言葉」でも「イ抜き言葉」でもなんでもいいよ、って言い兼ねない(言わないけどね)。
 あとビジネス現場で慣例的に使われる言葉も、それで定着しているなら別にいいか、って気がする。じゃあすべてのバイト言葉も許容するべき……そこをつかれるとちょっと困る。でもあれはまだ定着してないだろ、と言い張る(笑)。
 定着しているなら別にいいか、の代表格が下記のふたつだと思う。自分では使わないけど、ヒトサマが使うのにメクジラを立てる気はない。

  1) (お)休みをいただいております
  2) お名前をいただけますか

 最大のポイントは、いいかえがむずかしいってことだと思う。
 だから、ちょっとヘンな感じがあっても、こういう言い方が定着したんだろう。
 1)は「休んでおります」が正しい、って意見はもっともだと思う。でもそれじゃ敬度が足りないからこういう言い方になるのでは。「休ませていただいております」だと例の「~させていただく」に抵触する。こっちのほうが評判が悪いんだから、「(お)休みをいただいております」でいいでしょ、って気がする。
 2)も「お名前を訊かせていただけませんか」くらいが正しいとは思う。もっと正確を期すともっと長ったらしくなる。そんなことになるのなら、「お名前をいただけますか」でいいでしょうに。

 ほかにもヘンなビジネス用語はある。
  3) 先日はどうも
  4) (社内の○○に)ご伝言いたします

 3)はまともな日本語のわけがない。「先日はどうもありがとうございました」くらいのほうがフツーだろう。実際には「ありがとうございました」ではなく、いろいろなケースがあるけど、イチイチ言うとクドいから「どうも」で済ませるのだろう。そこはアウンの呼吸でわかってよ。
 4)はダメ。●●生命の人間使うから許せん……というのは冗談です。単純に「ご」をとるだけでいいんだから、そっちにしようよ。


【20120224追記】
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671
 やはりダメなのかも。

【20120702追記】
 もっと極端なことを書くと、ものすごく多忙な人が結婚して、季節外れの夏休みをとって新婚旅行に出かけたとする。この休みをとるために、取引先には無理を言ってお願いし、やっとの思いで休んだとする。
 そういう状況なら「(お)休みをいただいております」と言ってもおかしくないだろう。 「休みが取れるのは、取引先やお客様のご理解があってのこと」という感覚で「いただいております」と言ってもさほどおかしくないと思う。
 さらに言うと、「(お)休みをいただいております」と「休んでおります」を比べると、後者のほうが敬度が軽い印象がないだろうか。主観で申し訳ないが、当方はそう感じる。一方で、前者は過剰敬語なので正しくないと感じる人もいるのだろう。
 前者を口にして、「それは正しくない」と教えてくれる親切な「日本語のマナー講師」がいたら、「勉強になります」と言えばいい。
 後者を口にして、「そのゾンザイな物言いはなんだ」と怒る人にはどう対応すればいいのだろう。

第1164回「毛布は掛け布団の上?それとも下?」──それどうしたの? ああ、計画停電に備えて買ってきたのか。それで、それともした?

 そのローソク。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

出ネ95/東電の闇は深い

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月28日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1697017056&owner_id=5019671

 昨日(27日)朝刊30面の記事が気になってネット検索したら、テキストがあった(【ネタ元1】)。
 似たような境遇の人がmixiに参加していて実名で日記を書いていたらしい(【ネタ元2】)。mixiの実名日記のほうは削除されているようだ。削除しても、ネット上にはログが残る(【ネタ元3】【ネタ元4】)。
 下記が詳しいようだが、長いし差し障りがありそうなので、リンクだけ。
http://mocir.blog136.fc2.com/blog-entry-129.html
 本名も晒され、ネットではちょっとした騒ぎになっている様子。怖い時代だ。

 原発の問題が取り沙汰されて以来、注目していたマンガがある。
 3月25日発売号には掲載されていなかったので、「もしや」と思った。ちょっと検索すると、すぐに事情がわかった(【ネタ元5】【ネタ元6】)。
 暴力団関係者も震撼する「東都電力」のやり口は相当あくどい。
 詳しい話は【ネタ元】に譲るが、ほかにもいろいろな話があった。
 技術者の賃金の元値は日当7万円(これをどこが出しているのかは忘れた)。これが何重にもわたる中間搾取があって、実際に支払われる日当は7000円(←オイ!)。この金額では正規の技術者は雇えず、現場で働いているのは地元の農家や漁師。
 地元では被曝が原因の死者が相当数出ている(たぶん白血病とか)。原因不明の交通事故も続発(心神喪失?)。
 東都電力と地元の企業&警察の癒着がすさまじく、いっさいの問題は公表されない。
 経験則で書くと、マンガでこういう問題が取り上げられるときは、かなりの誇張はある。キャラや事件を極端にしないと、話が伝わりにくいから。ただ、根本にあることはまったくのウソではない。そうでなきゃ訴訟になる。実際には根も葉もある話なので、描かれたほうも黙殺せざるをえない。
 原発をテーマにしたシリーズが始まったとき、真っ先に思ったのは「さすがにここまで誇張すると圧力がかかるのでは」ってこと。ところが実際に事故が起きてしまってタダでは済まなくなった。
 いつ再開されるのだろう。
 

【ネタ元1】朝日新聞
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103260360.html
================================
過酷労働もう限界、両親は不明…原発の東電社員がメール
2011年3月26日20時0分

 東京電力の福島第二原子力発電所で働く女性社員が、東電本社の幹部に、現場の状況を電子メールで伝えてきた。事故を起こした企業の社員であり、被災者でもある立場の苦しさもつづっている。両親の行方はわからないという。

 メールを受けた幹部はかつて女性の上司として第二原発で働いていた。幹部からメール転送された東電関係者が、社員の名と所属を伏せて記者に見せた。関係者は「いまの状況で見せることが適切なのか迷ったが、社員の希望でもあり、現場の様子を知る参考にしてほしい」と話す。

 メールの送信日時は23日正午過ぎ。送り主は46歳の事務職の女性社員だ。次のような内容でつづられている。

 「1F(福島第一原発)、2F(第二原発)に働く所員の大半は地元の住民で、みんな被災者です。家を流された社員も大勢います。私自身、地震発生以来、緊急時対策本部に缶詰めになっています。個人的には、実家が(福島県)浪江町の海沿いにあるため、津波で町全体が流されました」

 「実家の両親は津波に流され未(いま)だに行方がわかりません。本当なら、すぐにでも飛んでいきたい。でも、退避指示が出ている区域で立ち入ることすらできません。自衛隊も捜索活動に行ってくれません。こんな精神状態の中での過酷な労働。もう限界です」

 福島第一、第二原発では、2010年7月時点で東電の社員約1850人、関連会社や原発メーカーなど協力企業の社員約9500人が働いている。東電によると、9割が福島県内在住で、そのうちの7~8割は原発周辺の双葉地域の住民。事故後は東電、協力企業の地元社員だけでなく、全国から集められた社員らが交代で作業している。

 「被災者である前に、東電社員としてみんな職務を全うしようと頑張ってます。特に2Fは、自分たちのプラントの安全性の確保の他に、1F復旧のサポートも同時にやっていた状況で、現場はまるで戦場のようでした。社員みんな心身共に極限まできています。どうかご理解下さい」

 「今回の地震は天災です。でも、原発による放射性物質の汚染は東電がこの地にあるせいです。みんな故郷を離れ、いつ戻れるかどうかもわからない状況で、不安を抱え怒りを誰にぶつけてよいのか分からない! それが今の現実です」

 社員は「この現実を社内外に届けてください」と伝え、本社の支援を求めている。(永田稔)
================================


【ネタ元2】ゆかしメディア
http://media.yucasee.jp/posts/index/6985
================================
東電の原発女性社員がミクシィに実名で悲痛の訴え

友人に紹介RSSはてブ 最終更新:2011年03月17日 12時50分
 東日本大震災による被害を受けた、東京電力の福島第一原発では現在でも懸命の消火・復旧作業が続けられているが、福島第二原発で働く東電社員がSNSミクシィ上で実名を公開して、現場の声を訴えている。

 非難の矛先が東電に向かっている中、しかし、現場では社員が命がけで戦っているという現状がある。そうした悲痛な叫びが現場から、しかも、実名で声をあげた。

 「私も東電の社員として福島第二原発の所員として昨日まで現場対応にも参加していました。大津波警報の中、夜中の3時で足元も見えないまま死ぬ覚悟で海の目の前での復旧作業…
冷却機能のある機会は海側のために津波でやられてしまいなんとか復旧しようとみんな必死でした」

 第二原発は第一から南へ行った福島県富岡町にある。そこでも、被害の拡大を食い止めるために、担当者たちが日夜働いているという現状を訴えている。

 「みんな自分の命を顧みず、停止する作業にまっとうしてます。今はただ皆の安全を祈るしかできない。一番怖いのは発電所で作業している皆です。逃げずにそれに立ち向かっているのは東電と関係企業さんです。それだけは忘れないで下さい。こんな状況ですが、自分の命を顧みず立ち向かっているみんなを見て一緒に復旧作業に当たることができて東電社員であること、福島第二原発所員であることを誇りに思います」

 そして、この社員は最後に「URL公開してください」と記しており、よほどこうした現状を訴えたいのだと見える。◆ミクシィの実名日記
================================

【ネタ元3】
http://fakedelica.tumblr.com/post/3897343451
================================
03/17/2011 01:02:01
"

私も東電の社員として福島第二原発の所員として昨日まで現場対応にも参加してました 大津波警報の中 夜中の3時で足元も見えないまま死ぬ覚悟で海の目の前での復旧作業… 冷却機能のある機械は海側のため津波でやられてしまいなんとか復旧しようとみんな必死でした みんな疲労と空腹と戦いながら足を引きずりながら作業にあたっていました 冷却機能を復旧できなければ第二原発も第一原発のような爆発が起きていました それを防いで全号機冷温停止させたのも東電です 発電所を見捨てて逃げればこんな状況では済まされません 逃げずに立ち向かっているんです 津波の影響は想像を遥かに超えていました 地震だけであれば第一原発の爆発も起きなかったんです

みんな自分の命を顧みず 停止する作業に全うしてます 多々噂があるけど避難勧告の圏外にいれば健康に影響ある程浴びる可能性は低いです

健康に影響がある程浴びるのは発電所で頑張ってる作業員のみんなです 寝ず食わずで現場に行っています 噂に左右されず 避難勧告圏外へ避難して外気になるべく触れないようにして下さい

"
--[mixi] ろこ(みぃ子)さん | みなさんへ (via otsune)
(otsuneから)
================================


【ネタ元4】
http://blogs.yahoo.co.jp/takenaka1221/11603668.html
================================
東電福島第2原発の所員からのEメール
傑作(0)2011/3/18(金) 午前 8:43その他地震 Yahoo!ブックマークに登録
以下のEメール文は、東電福島第2原発の所員(女性)から私の友人の栗原潤氏(ハーバード大学ケネディースクール、シニア・フェロー)に届いたものです。栗原氏からの今朝のメールで知りました。
書いたご本人がURLでの公開を許容されているので、全文を掲載致します。
名前は栗原氏のご判断で伏しています。

**********
今日の朝方 発電所から避難させられ福島の親戚の家で家族と合流しました。
とりあえず私は無事です。

お前だけは安全な所へ…と言われ泣きながら企業さんの車で発電所をあとにしました。

本当にこのような事になってしまい本当に申し訳ありません。
東電はすごく叩かれてる…
でも逃げずに命懸けで作業を続けてるのも東電です。
どうか非難しないで下さい。

私も東電の社員として福島第二原発の所員として昨日まで現場対応にも参加してました。

大津波警報で夜中の3時足元も見えないまま死ぬ覚悟で海の目の前での復旧作業…
冷却機能のある機械は海側のため津波でやられてしまいなんとか復旧しようとみんな必死でした。
みんな疲労と戦いながら足を引きずりながら作業にあたっていました。
冷却機能を復旧できなければ第二原発も第一原発のような爆発が起きていました。
それを防いで全号機冷温停止させたのも東電です。
発電所を見捨てて逃げればこんな状況では済まされません。
逃げずに立ち向か っているんです。
津波の影響は想像を遥かに超えていました。
地震だけであれば第一原発の爆発も起きなかったんです。

みんな自分の命を顧みず 停止する作業に全うしてます。
多々噂があるけど避難勧告の圏外にいれば健康に影響ある程浴びる可能性は低いです。

健康に影響がある程浴びるのは発電所で頑張ってる作業員のみんなです。
殆ど寝ず食わずで現場に行っています。
噂に左右されず 避難勧告圏外へ避難して外気になるべく触れないようにして下さい。

彼氏は今もずっと発電所で夜勤を続けてます。
今はただ皆の安全を祈るしかできない…。
一番怖いのは発電所で作業している皆です。
逃げずにそれに立ち向かっているのは東電と関係企業さんです。

家族との連絡がつかない人もたくさんいるけど現場へ向かい作業をしてます。

それだけは忘れないで下さい。
一人でも多くの人に知って欲しい。
悪用防止の為コピーではなくURL公開して下さい。
発電所のみんなは逃げずに今も戦っています。
住民の 皆様には不安な思いをさせて大変申し訳なく思っています。
誹謗中傷 覚悟の上で名前も載せます。
皆を守る為自分の命と引き換えに今も作業をしている人がいます。

こんな状況ですが 自分の命を顧みず立ち向かっているみんなを見て
一緒に復旧作業に当たることができて 東電社員であること 福島第二原発所員であることを誇りに思います。

東京電力
福島第二原子力発電所
************
================================


【ネタ元5】ゆかしメディア
http://media.yucasee.jp/posts/index/6996?la=0003
================================
漫画ゴラク「白竜」の“原発の闇”がお蔵入りに

友人に紹介RSSはてブ 最終更新:2011年03月18日 10時25分
 「週刊漫画ゴラク」を発行する日本文芸社は18日、連載中の人気マンガ「白竜~LEGEND~」(原作・天王寺大氏/画・渡辺みちお氏) の「原子力マフィア編」を中断することを決定した。

 原発関連の闇を扱う内容で、東日本大震災の後だけに、あまりにも話が生々しく、同社では社会動向を鑑みて、中断することを決めたようだ。

 その3月11日発売号の白竜では、「東都電力」という名の企業の原発の疑惑を追う光元記者が、「原発の内部じゃな…マスコミに発表されない事故が頻繁に起こっているんだッ!!」と発言を切り出すところから始まった。

 「それらをすべて…金と権力によって覆い隠しているのが、東都電力の体質だッ!!」として光元記者が力説する。原子炉を動かすためには、数十万本のパイプが使われており、その配管が飛べば「チェルノブイリ級の原発事故が起こる!!」と衝撃的な展開となっている。

 さらに、原発の配管技術は化学プラントよりも15年遅れており、ひ孫請けが工事を行うとも書かれている。

 そして光元記者が「東都電力はもっと…もっと深い闇を抱え込んでいるッ!!」と語り始めた途中で、11日発売号は終わっている。18日発売号は「表紙&巻頭カラー」と予告されており、読者に期待を持たせていた。

 同社は「3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による被 害状況に鑑み、3月18日発売号を以ってこの章を中断とさせて頂きますので謹んでお知らせ申し上げます」とした。
================================


【ネタ元6】日刊サイゾー
http://www.menscyzo.com/2011/03/post_2403.html
================================
極道マンガが原発事故を予言?

※画像は『白竜LEGEND 16巻』/日本文芸社より
 「週刊漫画ゴラク」を発行する日本文芸社が、東北関東大震災の被害状況を鑑み、同誌で連載中の極道マンガ『白竜~LEGEND~』(原作・天王寺大/劇画・渡辺みちお) の「原子力マフィア編」を中断すると発表した。冷徹なヤクザでありながら子どもにも慕われる優しさを持つ"白竜"こと白川竜也の活躍を描いた同作は、ヤクザ同士の利権争いや抗争といった定番ネタだけでなく、テーマパーク建設に絡んだ癒着・不正、医療界の闇など社会派のテーマも扱ってきた。今回、あまりにも現実問題とリンクしてしまったため、中断という事態になったようだ。 大地震発生当日の11日に発売された3月24日号では、海辺で記者が白竜たちを前に、『東都電力』という電力会社と原発の闇について語っている。

 描かれたのが原発事故発生前だったにも関わらず、「原発の内部じゃな...マスコミに発表されない事故が頻繁に起こっているんだッ!!」「それらをすべて...金と権力によって覆い隠しているのが、東都電力の体質だッ!!」「原発の配管技術は化学プラントと比べると15年遅れている」「原発は多重構造になった下請けシステムで成り立ってるんだ!!」「しかも、その工事現場はずさん極まりない!」「原発はいわば配管で出来ている発電システムなんだ。この中の主要配管が吹っ飛べば、チェルノブイリ級の原発事故が起こる!!」など衝撃的なセリフが次々と飛び出している。

 下請けへの過度なピンハネに対して、極道たちが「ひでえ...ヤクザでもそこまではしねぇぞ!」と憤る姿はシュールでもあるが、あくまで脚色したフィクションであるものの、驚くほど現実の原発問題とリンクしていると思える内容である。さらに驚くことに「原子力マフィア編」の以前には、相撲界における野球賭博の横行を描き、ヤクザが介入した相撲の八百長にテーマが移っていった最中に、現実に相撲の八百長問題が発覚したこともあった。原作者の天王寺大は、人気マンガ『ミナミの帝王』の原作を手掛けていることでも知られるが、恐ろしいほどの予測ぶりだ。

 中断というのは仕方のない判断だと思われるが、ネット上ではこのような声も上がっている。

・続きがものすごく気になる。読みたい!!
・ここまで合ってるのを見ると、かなり取材したんだろうなあ
・専門家の話より分かりやすい
・大げさに描いてあるだろうけど本質は突いてる気がする

 状況が状況とはいえ、このままお蔵入りになってしまうのは残念な気がするが......。

「あくまで中断と発表していることから考えても、ある程度の時間が過ぎれば再び掲載される可能性はあるでしょう。雑誌掲載が難しい場合でも、フリーの編集者が仲介することで、そういった作品が他社から特別編的な単行本として発売されるというケースは過去にありました。これだけ力の入った内容ですし、完全にお蔵入りということはないでしょう」(出版関係者)

 この件だけでなく、地震被害の状況を鑑みた企業によるゲームソフトの発売延期・中止、イベントの自粛、テレビCMの自粛などが相次いでいる。流通や安全面に支障があるならば仕方ないが、単に「自粛ムード」に安易に流されている面も否めないだろう。

 大変な状況に置かれている被災者や家族を不快にすることは絶対に避けなければいけないが、無関係な人間からの「不謹慎狩り」とも言える根拠のない批判を恐れるあまり、過敏になってしまえば経済に与える悪影響も大きくなる。日本全体が未曾有の苦境に立たされている今だからこそ、日本経済を担う企業にも毅然とした態度が必要なのではないだろうか。
(文=ローリングクレイドル/Yellow Tear Drops)
================================


【ネタ元7】時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000061-jij-soci
================================
プルトニウム漏出も調査=土壌採取し分析―東電

時事通信 3月27日(日)17時55分配信
 東京電力は27日、福島第1原発各基の原子炉から、毒性の強いプルトニウムが漏出していないか調べるため、同原発敷地内の土壌を21、22両日に採取したことを明らかにした。
 東電によると、敷地内の5カ所で土壌を採取、日本原子力研究開発機構と日本分析センターに回された。分析は23日から始まり、結論が出るには約1週間かかる。同様の土壌採取は28日からも週2回続けるという。
 プルトニウムは原子炉内でウラン燃料が燃える過程で生成される。 
================================

東電 プルトニウム漏出も調査
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1548934&media_id=4

こんなのも。
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1363.html

知人へのコメントその2──つまらんダジャレは嫌いだぁ!101※やや下品な下ネタアリ

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月26日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1696092836&owner_id=5019671

 気分が悪いときは下ネタに限る(前にもこんなこと書いたなー)。
 先日、バックアップ用のブログにコメントをもらった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1867.html

================================
膨らますのにも電気喰うんですよね?


「東京ドームで試合をするんなら、文京区も計画停電の対象に含めろ」という声が上がるんじゃないかと…。

>まず東北で読売新聞の不買運動が始まるだろうな。
直接的に利害が対立する事になるから、首都圏の方が先かも知れませんね。
================================

「膨らますのにも電気喰うんですよね?」というタイトルに、つい●●が走り出してしまった。不意をつかれてリードを放してしまったので、えらい勢いで……。

 たしかに膨らますにはエネルギーがいる。膨らました状態を維持するのにはもっとエネルギーがいる。昔はそんなことを意識したことはなかった。予期しないときに膨らむんで困ったくらいなのに。...( = =) トオイメ
 ちなみに膨らますよりもっとエネルギーが必要なのがホニャララで、それなりのテクニックが必要になる。




 パンを焼くのってむずかしい。


 で、東京ドームって、ウワサによると、ナイターでもデーゲームでも同じくらいエネルギーがいるらしい。そりゃそうだろうな。恐ろしいことに、何も開催しないときでもかなりのエネルギーが必要らしい。空気膜構造屋根の宿命らしい。
 かといって何もしないから空気を抜いてしまうと、再度膨らませるときには大きなエネルギーが必要だろう。
 そりゃ若いときならともかく……ではなく、パソコンなんかでも、イチバン電気を食うのは起動のときらしい。

 どこかに正確な資料はないもんか。
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190098.html?ref=goo
================================
東京ドーム消費電力、一般家庭の6千世帯分「対策検討」
2011年3月19日9時27分
印刷
ブログに利用


ライトアップで浮かび上がる東京ドーム=2008年7月
 海江田万里経済産業相から「東京ドームでなく、電力の需要が逼迫(ひっぱく)していない地域で開く工夫をしてもらえれば」と名指しで苦言を呈された巨人の本拠・東京ドーム(東京都文京区)。担当者によると、プロ野球開催時の1日の電力消費量は5万~6万キロワット時になる。球場の照明などに加え、周辺のテナントなどを合わせての数字という。

 一般家庭の平均電力使用量が1日あたり約10キロワット時だから、約6千世帯分に相当する量になる。ただし、ドームの場合は空調などの関係で、イベントがない日も一定量の電力を使用している。

 東京ドームは「催事に必要な電力、安全確保に必要な電力以外は節電に努力したい」としているが、具体的な対策については「主催者(巨人など)と検討したい」と話すにとどまった。ドーム球場のため、ナイター(夜間試合)をデーゲーム(日中試合)にしても、抜本的な対策とはならない。

 横浜の本拠・横浜スタジアム(横浜市中区)は、1日の消費電力は1試合平均で2万1千キロワット時。デーゲームにすれば、照明の分だけ節電できるといい、横浜は「ナイターの開始時間を数時間繰り上げたい」(加地球団社長)との方針を打ち出している。

 11日の震災発生時は横浜スタジアムも大きく揺れ、オープン戦中の選手や観客がグラウンドに避難した。同スタジアム総務部では「総合的な災害訓練を行っており、観客を避難誘導させる訓練もしている」と話している。

 ヤクルトの本拠・神宮球場(東京都新宿区)は、ナイター開催時の電力消費量は1日あたり7千~8千キロワット時。戸頃(とごろ)球場長は節電計画について「照明灯の量を減らすか。うちの照明は3分割でき、草野球は3分の2の照明でしている。でも、プロ野球でこれでいいのか、という問題もある」と話す。

 日本プロ野球選手会の宮本前会長(ヤクルト)は「停電、節電といっている時に、煌々(こうこう)とした中でやるのは、僕は心が痛い」と話している。

 セ・リーグは25日の開幕日に、東京ドームの巨人―横浜と神宮球場のヤクルト―阪神をナイターで開催する予定。
================================

 こういう試算もある。
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livejupiter/1300929777/
================================
2 :風吹けば名無し :2011/03/24(木) 10:23:53.67 ID:YEwCQEWm (16 回発言)
770 どうですか解説の名無しさん sage ▼
2011/03/24(木) 05:00:54.73 ID:8j4EjXMg [8回目]
東京ドームナイトゲームで40%節電した場合の消費電力 24000kwh
観客動員数 41203人(2010年巨人主催試合平均)移動と試合で4時間かかると考え
これらの数字から、観客1人当たりの消費電力を計算すると(24000/41203)/4=0.146kw=146w
一般家庭の1日消費電力は10kwhなので、24時間で割ると平均使用電力は417w
三菱総研が調べたピーク時間帯におけるモデル世帯の消費電力は800w
2010年の1世帯平均は約2.5人なので、417wを2.5人で割ると1人当たり166w
1人が166w節電して146w消費したなら20w節電出来ている事になる
全員が家族連れで来るわけではないという意見もあるけど
家にいて照明とテレビつけるだけで100w以上電力消費する事を考えると
ナイトゲームの時間帯で1人平均146wなんて余裕で使ってる
================================

助詞の話「ニ」──省略可能な「ニ」Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月25日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1695747115&owner_id=5019671

【どうやら、昔の文章は「に」が省略されていないことがおおいようです。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1058363565

 質問の全文を転載する。
================================
どうやら、昔の文章は「に」が省略されていないことがおおいようです。
これって、言葉が変化したってことですか?
最近の文章には「に」がないセンテンスが多いです。僕は文章を書くときには、たいてい「に」をきちんと入れて書いていますが。



・かすれた声で精一ぱい「に」叫びながら
・人一倍「に」敏感であった。
「走れメロス」

最近の文章には「に」がないセンテンスが多いです。上にある例は、最近の文章だといらない「に」です、というかほとんどつかわない「に」です。
僕は文章を書くときには、たいてい「に」をきちんと入れて書いていますが。

それとも、最近の文章は言文一致をつとめて来た結果、会話にでてこない「に」はいらない!ってことなんですか?

ちなみに、ネット上にある著作権切れの作品朗読を聞いていました。
そしたら、「に」「に」と耳に障ったので、この質問を考えました。
================================

 もんのすごい難問で、Yahoo!知恵袋で扱う問題ではないと思う。ご指名のようなんで書いてみる。
 まずこの「ニ」の意味。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=114785000000&pagenum=11
================================

1 (格助)
〔補説〕 上代から用いられている語で、動作・作用が行われ、また存在する、時間的・空間的な位置や範囲を示すのが本来の用法

[10] 動作・状態の行われ方・あり方を表す。
  左右―ゆれる
  ぴかぴか―光る
================================

 ちなみに『大辞泉』の説明もほぼ同じ。当然のことながら、例文は違う。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11
================================
【1】[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。

8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す。「直角―交わる」「会わず―帰る」
================================

 手元の『広辞林』をひく。
================================
八 動作・作用の行なわれ方、その状態のあり方を表わす。
「高山植物がすきまもなし―咲き乱れている」
================================

「ニ」の省略に関しては何も書いていない。
 あげられた例文のうち、「ニ」を省略できるのは「ぴかぴかニ光る」だけだろう。これはむしろ「ニ」がない形か「ぴかぴかト」のほうが自然な気がする。つまり「ニ」を省略しているのではなく、「ぴかぴかト」の「ト」を省略したと考えるほうが素直。
 同じようでも「ぴかぴかニする」なら「ニ」は省略できない。
 どういうときに「ニ」が省略できるか。言葉の神様に訊かないとわからないような難問だと思う。気が重い(泣)。


■「ト」の場合
 まず思い出したのは「ト」の話。
【日本語アレコレ──「自然に」と「自然と」の違い1 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-305.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『大辞泉』===========================
[格助]名詞、名詞的な語、副詞などに付く。
1 動作をともにする相手、または動作・関係の対象を表す。「子供―野球を見に行く」「友達―けんかをした」「苦痛―闘う」
「しぐれ降る暁月夜紐解かず恋ふらむ君―居(を)らましものを」〈万・二三〇六〉
2 (文や句をそのまま受けて)動作・作用・状態の内容を表す。引用の「と」。「正しい―いう結論に達する」
「名をばさかきの造(みやつこ)―なむいひける」〈竹取〉
3 比較の基準を表す。「君の―は比べものにならない」「昔―違う」
「思ふこといはでぞただにやみぬべき我―ひとしき人しなければ」〈伊勢・一二四〉
4 動作・状態などの結果を表す。「有罪―決定した」「復讐(ふくしゅう)の鬼―化した」
「年をへて花の鏡―なる水は散りかかるをやくもるといふらむ」〈古今・春上〉
5 (副詞に付いて新たな副詞をつくり)ある状態を説明する意を表す。「そろそろ―歩く」「そよそよ―風が吹く」
「ほのぼの―春こそ空に来にけらし天のかぐ山霞たなびく」〈新古今・春上〉
================================

「自然と」の「と」は上記の「5」だろう。手元の『広辞林』だと、同じことを「状態を強めていう」としている。「そろそろ」「そろそろと」のように「と」があってもなくてもどちらもアリってことらしい。
 そう考えれば、「自然」も「自然と」もアリ。厳密に言うと、「自然と」は1語の副詞ではなく、副詞の「自然」に助詞の「と」がついたと考えるべきではないだろうか。まあ、1語でも2語でも大きな違いはないけど。 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「ト」の省略に関しては、↑で説明できていると思う。
 したがって、「ぴかぴかト光る」「ぴかぴか光る」のどちらもアリ。
「ニ」もほぼ同様と考えていいのではないか。
 ただ、「ニ」は形容動詞の話がからむので、ちょっとややこしい。


■形容動詞の活用の「ニ」
  1) 一生懸命ニ走る
  2) 懸命ニ走る

 同じように見えても、1)のニは省略できて、2)のニは省略できない。
 1)は「一生懸命+ニ」だけど、2)は形容動詞「懸命だ」の連用形「懸命ニ」だから(だと思う)。
 名詞「懸命」+助詞「ニ」という解釈をすれば省略も可能? そう思う人は省略してください。当方はしません。


■個人的な語感で判断する「ニ」の省略の是非
…………………分類………「ニ」の省略……個人的な語感
精一杯ニ………名詞+ニ…………○…………「ニ」はつけない
人一倍ニ………名詞+ニ…………○…………「ニ」はつけない
一所懸命ニ……名詞+ニ…………○…………両方アリ
懸命ニ…………形容詞……………X…………「ニ」は必須
ぴかぴかニ……副詞………………○…………「ニ」はつけない

 これが、歴史的に昔はつけていまはつけないか否かは、膨大な文献にあたればわかるかもしれない。
 でもそれは学者の仕事だろう。

【「~として」の教え方】Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1694160226&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「~として」の教え方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1358138738

 質問のほぼ全文を転載する。
================================
「学校の問題として扱います」「警察では強盗事件として捜査しています」「貝はお金として使われていました」という例文の「~として」の意味を日本語学習者に直接法でどのように教えるのか、経験のある方に教えていただきたいです。
「~として」を 他の日本語で表現して説明したいのですが、思い浮かびません。
================================

 Web辞書をひいて呆れる。これでは答えにたどりつけない。
 散々お世話になっていてこういうことを書くのは気が引けるが、Web辞書にはこういう不備が目立つ。マトモな紙の辞書をベースにしているはずなのに、なんでこんなことが起こるのだろう。
突然ですが問題です【日本語編11】──Web辞書はどこまで信用できるか【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1337.html

 手元の『広辞林』をひいてほっとする。
「として」の項を一部加工して転載する。
================================
[連語]《古語の断定の助動詞「たり」の連用形「と」+接続助詞「して」。一語で助詞のように用いられる。》
①…の資格で。「担当者―の意見」
②…の状態で「人間―、守るべき道」
③…と仮定して。「参加するもの―申し込む」
④…としておいて。「それはそれ―、また別に考えよう」
《①②は、上代からある用法》
================================

 質問の例文を見ていこう。
  1)「学校の問題として扱います」
  2)「警察では強盗事件として捜査しています」
  3)「貝はお金として使われていました」

 1)2)は↑の③でいいだろう。
  「学校の問題と仮定して扱います」
  「警察では強盗事件と仮定して捜査しています」
「と仮定して」を「と考えて」「という前提で」「とみなして」あたりにしてもいい。
 3)は微妙。③と考えて「貝はお金と仮定して使われていました」でも意味は通じるけどちょっと不自然。
言いかえるなら「貝はお金の代わりに使われていました」あたりがいいのかも。そうなると、「兄は父の代理として出席した」と同じだから①だろう。「…の資格で」(…の立場で)くらいの意味。このあたりは相当微妙だけど、大勢に影響はないとも言える。

 本題から外れるが、Web辞書のどこがおかしいかメモしておく。
 申し訳ないが『大辞泉』を題材にする。実はこちらのほうが数段マシ。『大辞林』のほうは何がなんだかわからなくて、どうツッコミを入れたらいいのか見当がつかない(泣)。

■Web辞書(『大辞泉』から)
(A)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6&stype=0&dtype=0
================================
と‐し‐て
[連語]《格助詞または断定の助動詞「たり」の連用形「と」に、サ変動詞「す」の連用形「し」、接続助詞「て」の付いたもの》

1 …の資格で。…の立場で。「公人―発言する」「親―当然のことをしたまでだ」

2 それまでの話の内容をひとまず保留して、別の話題に移る意を表す。「仕事はいい―、からだのぐあいはどうだい」

3 (下に打消しの語を伴って)例外なく全部である意を表す。「一人―生き残った者はいない」「一時(いっとき)―目が離せない」

4 …で。
「それがし一人―たぶるもいかがでござるほどに」〈虎明狂・口真似〉

◆1を格助詞、2を接続助詞、3を副助詞などとする説もある。
================================

(B)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%82%BA%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
する【▽為る】
[動サ変][文]す[サ変]
3 (補助動詞)
(「…とする」「…とすれば」「…としては」「…にしては」などの形で)…と仮定する、…の立場・レベル・段階で考える、などの意を表す。「今、台風が上陸したとする」「習作とすれば上々の出来だ」「親としては心配するのは当然だ」「冬にしては暖かい日が続く」
================================

 まず(A)「として」を、『広辞林』と見比べる。
「として」の分析が『広辞林』と少し違う。こんなのはどっちでもいい。(←オイ!)
『広辞林①』→『大辞泉1』
『広辞林②』→『大辞泉1』の「…の立場で」と思われる。
『広辞林③』→──
『広辞林④』→『大辞泉2』
 こうして見ると、『大辞泉3』『大辞泉4』が『広辞林』にはない。『大辞泉4』は古語のようだからどうでもいいけど、『大辞泉3』がないのは困るな。痛み分けかな。
 ただ、今回の主眼である『広辞林③』がないのは困る。
 もしやと思って、(B)「する」の項をひいてみた。
 こちらには、「…と仮定する」がある。じゃあこっちか?
 でも補助動詞だよね。
「上陸したとする」の場合は補助動詞だけど、「習作とすれば」って補助動詞なの? 補助動詞ってどういうものかわからなくなってくる(泣)。
 念のため、Web辞書『大辞林』も引用しておく。
 これならよくわかるという人がいるならご一報ください。


■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
として
(連語)
〔補説〕 格助詞「と」または助動詞「たり」の連用形「と」に、サ変動詞「す」の連用形「し」、接続助詞「て」の付いたもの。一語の助詞のように用いられる
[1]資格・立場などを表す。「…で」「…であって」の意を表す。
  代表―出席する
  日本人―恥ずべき行為だ
[2]話題をそのままに放置しておく気持ちを表す。
  それはそれ―、本題に入ろう
  詳細はあとで報告させること―、質問を続けてください
[3](下に打ち消しの語を伴って)「…の例外もなく全部」の意を表す。「も」を強めた言い方にあたる。
  一つ―完全なものはない
  一日―心の安まる日はない
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%82%BA%E3%82%8B&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
する0 【▽為る】
(動サ変)
[文]サ変 す
【1】(「…(を)する」の形で)
[1](動作性の名詞を受けて)ある動作・行為を行う。多くの場合、その名詞を語幹とするサ変動詞も存在する。
  勉強をする
  サインをする
  不審な動きをする
  電話をする
  こら、何をするんだ
  自分だけ楽をする
[2]ある一時期、ある職務・ポストにつく。
  昔、高校の教師をしていたとき
[3](「(…に)…をする」の形で)装身具などを身につける。
  鉢巻をする
  いつもネクタイをしている
[4]人や物がある形・色・性質である。また、人がある服装・顔の形・表情である。
  こわい顔をしてにらむ
  青い目をした女の子
  立派な体格をしている
  いい腕をしている職人
[5]動詞の連用形に付いて、いったん名詞化されたものを再び動詞化する。多くは古語で打ち消し表現に用いられた。
  恋する
  尽きせぬ思い
  絶えせず
【2】(「…を…にする」「…を…とする」の形で)
[1]ある人をある身分にする。あるポストにつける。あるものに育て上げる。
  息子を医者にする
  犬を友として暮らす
  孫を相手にして遊ぶ
[2]ある物をある用途に使う。
  腕を枕にして寝る
  釣った鮎(あゆ)をさかなにして酒を飲む
[3]ある物を…に変化させる。
  小切手を現金にする
  大豆を臼でひいて粉にする
[4]…を…と見なす、考える。…扱いする。
  あの話はなかったことにして下さい
  ひとをばかにするにもほどがある
[5]自分で…を…と思う、感じる。
  遠足を楽しみにしている
  僕は君を頼りにしているんだよ
【3】(形容詞・形容動詞の連用形に付いて)その状態にならせる。その状態を出現させる。
  髪を長くする
  これまでの経緯を明らかにする
  静かにしなさい
【4】決める。
[1](「…ことにする」「…こととする」の形で動詞・助動詞を受けて)…することを決意する。…することに決める。
  私も一緒に行くことにした
  本契約の定めに従うこととする
[2](「…にする」の形で名詞・代名詞を受けて)選び出して…と決める。
  朝食はパンにするか御飯にするか決めて下さい
  どちらにしますか
[3](動詞の終止形を「と」で受けて、また、名詞を「と」「に」で受けて、「…とする」「…にする」の形で)それまでの動作を打ち切って新たな動作にとりかかる。
  そろそろ寝るとするか
  お昼だからご飯にしましょう
[4](「…とする」の形で状態性の名詞を受けて)…であると判定する。決定する。
  一審の判決では有罪とされた
  この法案を是(ぜ)とする者の割合は…
[5](「…とする」の形で、文語形容詞の終止形を受けて)自分で…であると思う。
  原案を良しとする者が多数を占めた
  職にとどまることを潔しとせず
  解散のおそれなしとしない
[6](「…とすれば」「…にしては」の形で)…であると仮定する。…と一応決める。
  いま生きているとすれば三〇歳になる
  小学生にしては背が高い
[7](「…ものとする」の形で動詞・助動詞を受けて)法律・規則の文章で、…と決める。定める。
  月謝は月末までに納めるものとする
  委員の任期は二年とする
[8](「…とすれば」「…にしては」「…としては」「…としても」「…としての」などの形で)その人の立場から考えると。
  彼女とすればそう考えるのも無理はない
  私としても言い分はある
  彼の小説にしては短い方だ
  重役としての仕事
[9](「…としたことが」の形で)あの有能な…が不覚にも。
  おれとしたことが、こんな失敗をしでかすとは
[10](「…うとする」「…ようとする」の形で動詞・助動詞の未然形を受けて)
(ア)ある動作にとりかかる。
  出かけようとしたら雨が降ってきた
(イ)ある事柄が行われる所である。ある出来事が始まりかかっている。
  夕陽がまさに沈もうとしていた
  船はまさに岸壁を離れようとしていた
【5】(「…がする」の形で名詞を受けて)ある現象・感じが知覚されるとき、受け手の立場からではなく、そのもととなった現象を中心に表現する言い方。
  玄関で人の声がする
  良い香りのする花
  変な味がする
  頭痛がする
  ほめられれば悪い気はしない
【6】(事物の状態などを表す副詞を受けてそれを述語化する)そのような状態である。
  あっさり(と)した味
  疲れてぐったり(と)する
  ゆっくりしていって下さい
  いつも堂々としている
  それを見てぞっとした
【7】数量を表す語に付く。
[1](時間を表す語に付いて)ある時刻を起点にして、その時間が経過する。たつ。
  雨は一時間(も)すればやむだろう
  買って一年(も)しないのにもう壊れた
[2](価格を表す語に付いて)買い手の立場から、その値段である。あまり安くない場合にいうことが多い。
  四〇万円もする高級カメラ
  これいくらしたの
[3](人数を表す語に「…して」の形で付いて)その人数で一緒にある動作をすることを表す。
  二人して出かける
  家族みんなして働く
【8】「…(と)して」「…(と)すると」「…(と)すれば」「…(と)したら」などの形で、副詞を述語化して用いる。
  依然として
  もしかすると
  もしかしたら
  ひょっとして
  ひょっとすると
  ひょっとしたら
  ややもすると
  ともすると
  ともすれば
  頑として口を割らない
  鹿児島でも時として雪が降る
【9】(補助動詞)
[1](動詞の連用形に助詞「は」「も」「でも」「さえ」「こそ」などを伴ったものに付いて)その動詞の意味、またはその動詞の打ち消しの意味を強める。
  出かけはしたが
  見もしない
  知りもしないことを言うな
  笑いでもしたら
  乗りさえすれば
[2](動詞の連用形を重ねたもの、あるいは動詞に並列を表す「なり」「たり」「も」「か」「し」「つ」などを添えたものに付いて)叙述を助ける働きをする。
  鉛筆の芯(しん)を削り削りして細字を書く
  見聞きしたこと
  ここで寝起きしている
  打つなりたたくなりしてくれ
  書いたり消したりする
  日によって静かだったりうるさかったりする
  逃げも隠れもしない
  材質が粗悪だか薄いかして穴があく
  腹はへるし風は冷たいしするから…
  抜きつ抜かれつする
[3](上に「お」を添えた動詞の連用形、あるいは、上に「御」を添えた動作を表す漢語に付いて)謙譲の意を表す。
  先生をお呼びする
  お荷物をお持ちしましょう
  のちほど係の者が御案内します
  お客様を御招待する
〔補説〕 (1)「する」の活用は、口語では「し・せ・さ、し、する、する、すれ、しろ」、文語では「せ、し、す、する、すれ、せよ」。(2)各活用形のうち、口語の未然形は、「し」には助動詞「ない」「よう」が、「せ」には助動詞「ず」「ぬ」(打ち消し)が、「さ」には「れる」「せる」がそれぞれ接続する。→させる・される。(3)命令形は、古くから「せよ」が用いられ、現代でも文章語的な言い方としては用いられることがある。一方、中世後期から「せい」が用いられるようになり、近世江戸語以降は「しろ」が用いられるようになった。(4)文語の場合、過去の助動詞「き」の接続は変則的で、終止形「き」には連用形「し」から、連体形「し」および已然形「しか」には未然形「せ」から続く。すなわち、「しき」「せし」「せしか」となる。(5)「する」は、他の語と合して、いろいろの複合動詞をつくる。(ア) うわさする・びっくりする・おともする。(イ) 勉強する・運動する・練習する・研究する。(ウ) リードする・スケッチする・ノックする。(エ) 重んずる・軽んずる・先んずる。(オ) 察する・達する・決する。(カ) 感ずる・信ずる・論ずる・生ずる・通ずる。(キ) 愛する・熟する・服する・訳する・略する。これらのうち、(エ) と(カ) の諸動詞は、すべて「ずる」となるから、ザ行変格活用ということになる。文語の場合もほぼ同様である。(6)現代語では、(5)にあげたようなサ変の複合動詞のうちには、サ行(ザ行)変格以外の他の活用として用いられるものもある。すなわち、(5)の(エ) (オ) (カ) の諸動詞は上一段活用としても用いられる。例えば、「重んじる・先んじる、察しる・達しる、感じる・信じる・論じる・生じる・通じる」など。また、(キ) の諸動詞は五段活用としても用いられる。例えば、「愛す・熟す・服す・訳す・略す」など
→(句)すまじきものは宮仕(みやづか)え
→(句)する事なす事
================================

「なんちゃって」の跋扈

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月20日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692914578&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【○○みたいなぁ~?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60707001&comment_count=20&comm_id=2748

「○○のような」と「○○みたいな」の話は前にあった。
【「らしい」「みたいだ」「ようだ」「そうだ」日本語教師】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661617090&owner_id=5019671

「推量」にしても「様態」にしても、「みたいな」は話し言葉的なニュアンスがある。
 これが語尾の「○○みたいなぁ~?」になると、一段とくだけた印象で、ほとんど俗語って気がする。これは語尾をボカして曖昧にする用法で、類似表現はいくつかある。
  ~的な?
  なんてね?
  とか?
  だったりして?
 この曖昧語尾界の頂点に君臨する言い回しがある。

【日本語俗語辞書】
http://zokugo-dict.com/21na/nancyatte.htm
================================
なんちゃって
なんちゃってとは、言動が本気ではない、嘘・冗談と表す言葉。
【年代】 1978年・1995年  【種類】 -
なんちゃっての解説

なんちゃってとは出来もしないことをやると言ってみたり、ありえないことを見たと言った後に付けることで、それまでの話しが本気ではない・冗談・嘘・誇張していたことを表明する言葉である。1977~1978年、電車の中でこのな~んちゃってを使って笑わせるなんちゃっておじさんが話題に。TVでも取り上げられ、なんちゃっては全国的流行語となった。また、1990年代半ばになると偽物・まがい物、見せかけだけといった意味で使われるようになる(例:なんちゃってセレブ、なんちゃってギタリスト、なんちゃってブランドなど)。
================================

「なんちゃって」は、元々はギャグだった。
 派生的な使い方として、「照れ隠し」もあった。「(まじめなこと)……なんちゃって」という使い方。「なんつって」なんてのもあったような……。
 さらには、↑にあるように「偽物」の意味も出てくる。「なんちゃって女子高生」になると、「無理無理」的な意味合いが加わるような気がする。オバサンがセーラー服着て……なんの話をしておる。ここまでくると、流行語ではなく、定着した気がする。
 このテの「なんちゃって」に近い言葉が「トンデモ」だろう。
 うわっ、「なんちゃって」はWeb辞書には採用されてる(笑)。『大辞林』にはまだないようだ。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%A6&stype=0&dtype=0
================================
なん‐ちゃっ‐て
[連語]《副助詞「なんて」+動詞「言う」+連語「ちゃう」+助詞「て」の「なんて言っちゃって」から変化したもの》
1 などと言ってしまって。俗に、何かを言った後に、それが失言や誇張、嘘などであったことを、ちゃかしたりごまかしたりする気持ちで用いる。
2 (連体詞的に)模造した。まがいものの。「―ブランド」「―制服」
================================

突然ですが問題です【日本語編40】二重敬語(無謀?)2

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月20日から

【問題】
 次の1)~3)のうち、二重敬語になっているのはどれでしょうか。

1)ご高覧
2)ご高覧ください
3)ご高覧いただければ幸いです

突然ですが問題です【日本語編39】二重敬語(無謀?)──【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月20日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1686728143&owner_id=5019671

================================
【問題】
【問題】
 敬語が苦手な当方には手に余る問題であることを覚悟で……。
 次の1)~6)に関して以下の問に答えなさい。
 文脈とかむずかしいことはあまり考えないように。1)~4)は、社長秘書が、社長の食事が済んだか否かを専務に訊かれてこたえるとき……くらいの状況を考えてほしい。「社外の人が相手だと……」とか「もう済まされています」のほうがスマートとか意地悪なことを言ってはいけません。

1)召し上がりました
2)召し上がられました
3)お召し上がりになりました
4)お召し上がりになられました
5)召し上がってください
6)お召し上がりください

【問1】
 1)~6)のなかで、「これなら使うかも」と思う表現はどれか。
 
【問2】
 1)~6)のなかで、二重敬語と呼ばれる表現はどれか。

【問3】
 1)~6)のなかで、二重敬語ではあっても一般に許容されている表現はどれか。
================================

【解答?例】
【問1】


【問2】
2)3)4)6)
※6)は微妙

【問3】
2)3)6)
※6)が二重敬語か否かは微妙

 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691635798&owner_id=5019671
 以下は一部の抜粋(重言)。

●「召し上がってください」は不自然では
 以上を踏まえて、下記で【問題】にした個々の表現について見ていく。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1686728143&owner_id=5019671

1)召し上がりました
「召し上がる」(尊敬語)+「ました」(丁寧語)。違う種類の敬語なので、二重敬語ではない。

2)召し上がられました
「召し上がる」(尊敬語)+「られる」(尊敬語)+「ました」(丁寧語)なので、尊敬語が二重になっている。文化庁の許容とは形が少し違うが、許容範囲だろう。

3)お召し上がりになりました
 文化庁お墨付きの許容形「お召し上がりになる」に「ました」(丁寧語)がついた形。許容形と言うか、もっともフツーって気がする。

4)お召し上がりになられました
「ました」(丁寧語)を除いた「お召し上がりになられる」は、「召し上がる」+「お~になる」+「られる」で三重敬語になっている。これはちょっとマズいような。でも使っちゃいそう。

5)召し上がってください
「~てください」を丁寧語だとしても、尊敬語&丁寧語なので、二重敬語ではない。

6)お召し上がりください
「お~ください」は尊敬語だとしても、この形は許容範囲だろう。

第1163回「親切な知らない人の思い出」──山奥にある隠れ宿でホントに小さなところですが、働いている人たちがとっても親切で、おまけに温泉も抜群によかったのでよく覚えています……

親切な知らない秘湯の思い出でした。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

出ネ94/それでも汚点は消えない──セ・リーグ:パと同時開幕

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月24日から

 26日のオーナー会議の前にこういうことになりましたか。
 一応最悪の事態はまぬかれたかな。
 あくまでも強行開催を目論んでいたら、暴動が起きてるぞ。そうなったら、あの●●が土下座でもしないとおさまらなかったぞ。
 ただ、セリーグ&某球団は決定的に印象を悪くした。いくら野球ファンがホニャララでも、ずでに十分汚点だから。
 最初からそうすりゃいいんだよ……と思った人が全国に何千万人いるんだろ。
 それにしても記事を見比べるとおもしろい。わずか数行だけどそれでも伝えないわけにはいかない読売新聞が哀れに見える。

 あるところで、経済学者の五十嵐仁さんのブログを紹介してもらった。
【3月24日(木) プロ野球の3月29日セ開幕、東京電力・東北電力管内でのナイター、東京ドームでの開催に反対する】
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2011-03-24
================================
 プロ野球は、オリックスと近鉄が合併した2004年に大きな危機に直面しました。この時、1リーグ制にしてチームを2つ以上減らそうとし、これに反対して2リーグ12球団の維持を主張した古田選手会会長に対して「無礼な事を言うな。分をわきまえなきゃいかんよ。たかが選手が!」と暴言を吐いたのもナベツネでした。
================================

 このあたりのゴタゴタで、プロ野球の人気が凋落した。
 それまではナイター中継が日テレのドル箱だったなんて、夢のような話。あのグループの方々は、もう忘れてしまったのかな。


【ネタ元1】毎日新聞
http://mainichi.jp/select/today/news/20110324k0000e050101000c.html
================================
セ・リーグ:パと同時開幕 4月12日に 

2011年3月24日 15時48分 更新:3月24日 16時7分

 セ・リーグは24日、東京都内で理事会を開き、3月29日に予定していた開幕を4月12日に延期すると決めた。パ・リーグの決定に同調した形で、セ・パ同時開幕となる。東北電力・東京電力管内での、4月中のナイター開催も自粛する。また、デーゲームでも照明が必要な東京ドームでは、4月中は試合を行わない。

 セは当初、予定通りの25日開幕と発表。その後、29日にまで延期していた。

 シーズン1チーム当たり144試合、クライマックスシリーズ(CS)、日本シリーズは、予定通り行うとしている。
================================

【ネタ元2】日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20110324-752446.html
================================
セ、パと4・12同時開幕 ナイター自粛も記事を印刷する

 プロ野球セ・リーグは24日、東京都内で緊急理事会を開き、29日に予定していた公式戦開幕の再延期を決め、4月12日にパ・リーグと同時開幕することになった。節電策でもパと足並みをそろえ、東京電力と東北電力管内での4月中のナイターを自粛し、3時間半を超えて新しい延長回に入らないことも決めた。

 当初は予定通り25日開幕の方針だったセは、文部科学省から両管内のナイター自粛要請を受け19日に、29日への延期と4月5日から節電策を講じた上でナイターを行うことを決めた。しかし、高木義明文科相から22日に再度、両管内での4月中のナイター自粛や、日本プロ野球選手会(新井貴浩会長=阪神)が求めるセ、パ同時開幕を検討するように要請されていた。

 [2011年3月24日16時38分]
================================

【ネタ元3】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20110324-OYT1T00736.htm
================================
セ開幕も4月12日…4月中はナイター実施せず

 プロ野球のセ・リーグは24日、臨時理事会を開き、今季の公式戦開幕をパ・リーグと同じ4月12日とし、4月中のナイターを実施しないことを決めた。


(2011年3月24日15時49分 読売新聞)
================================
セ開幕 パと同時の4月12日に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1545904&media_id=2

第1162回「春服はもう買った?」──知り合いのブティックの経営者がウハウハ(それは死語)でした。なぜか今年はメチャクチャ売れたそうです。

春服は儲かった。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

計画停電に対する各国の反応──ダジャレ100

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月24日から

 なんでもかんでも文句を言いたい人が多いのね。日本人の美徳はどこに行った。●●人か?
 23区の中でも文京区の後楽のほうにある「大きな卵」だけ停電にしてもらえませんか。それで万事が丸くおさまる。

 下記のエスニックジョークはマイミクの日記からの転載です。自由に広めて構わないそうです。「韓国」はtobiクンが追加しました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

計画停電に対する各国の反応

アメリカ 停電の時刻に強盗が多発
中国   いつもの事なので気にしない
フランス 恋人が愛を語る
ロシア  ウォッカを燃料にして発電機を回す事により停電回避
スペイン 停電に合わせてシエスタ
ドイツ  太陽電池等備えがある
韓国   計画がどうであろうがとにかく大声で文句を言う
日本   国民の節電により需要予測を下回り停電回避、停電が実施されない事に国民激怒

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 こんな話もあるらしい。
http://twitpic.com/4cdcoq
昨日実家行ったらこんなチラシが来てた。この人、菅総理の元秘書じゃないか。吉祥寺は菅総理の家もあるし、色々邪推するな・・・。

計画停電


【ネタ元】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110324-OYT1T00137.htm?from=navr
================================
「不公平だ」同グループ内でも停電頻度に差

計画停電
 計画停電では、同じグループでも停電する地域としない地域があり、各グループで停電した世帯数にも差が出ている。


 東京23区の大部分が対象外で、停電となった住民や企業からは「不公平だ」との声や、実際に停電するかどうか「もっと早く知りたい」と、不満の声も上がっている。

 東京23区の取り扱いについて、東電は「鉄道などのインフラ(社会基盤)が集中していることもあり、対象外とした」として、4月末をめどに終える見込みの計画停電では対象に含めない考えだ。ただ、春以上に需給の逼迫が予想される夏場に計画停電を行う場合、政府や日本銀行などの中枢機関が集中する千代田、中央、港の3区は引き続き対象外となるが、他の区は停電対象に含める方針を示している。

 海江田経済産業相も23日の記者会見で、「23区全部とは言わないが、住宅地は(対象に)出来ないか」と述べた。

 一方、停電する時間や地区をより迅速で正確に伝えるため、東電は、発表のタイミングを順次早めたり、停電地区を細分化して公表したりするなど対応を進めている。

(2011年3月24日06時47分 読売新聞)
================================

■「不公平だ」同グループ内でも停電頻度に差
(読売新聞 - 03月24日 06:47)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1545189&media_id=20

第1161回「身の回りに春見つけた!」──これはちょっと新しいぞ。たぶん誰も見たことないぞ。驚くなよ。

春見春見春見
春見   春見
春見 身 春見
春見   春見
春見春見春見

身の回りに春見付けた!


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1160回「名刺を持っていますか?」──もんのすごくド派手でコッテコテでキンキラです。

名詞……盛っています。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco



出ネ91/取り返しのつかないことになるぞ──プロ野球選手会、スト実施しない決定

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月21日から

 何がなんでも29日に開幕するのね。
 せめて西日本でやるとか考えないのかね。別にヒステリックに反対する気はないけど、これやっちまったら決定的にファン離れが加速するんじゃないか? 
 そりゃ開幕を遅らせると多くの関係者に迷惑がかかるだろう。でもね。Jリーグはその英断をしてる。パリーグにできてセリーグにできない理由は何? ドーム球場の数が違う。そんなのは言い訳だよ。だったらそれを補う方法を考えればいいじゃない。
 まず東北で読売新聞の不買運動が始まるだろうな。
 そんなことで済めばいいけど、もっとヤバいことになると思うよ。
 ところで、↓の読売新聞とデイリースポーツを読み比べてほしい。ほぼ同じことを伝えているが、ちょっとだけ違う。

■デイリースポーツにあって読売新聞にないフレーズ
「選手会として、パ・リーグと同様、4月12日まで開幕を延期するべきであり」
〈べき〉に注目。
「選手会としてはセ・パ同時開幕は一貫している」

■読売新聞にあってデイリースポーツにないフレーズ
「選手も野球はやりたいと思っている」
「一番悲しむのはファンなので」

 ふーん。こういうものなのね。
 選手は「野球はやりたい」けど、開幕は遅らせるべきと考えてるんだよね。
「一番悲しむのはファン」じゃないと思うよ。


【ネタ元1】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20110321-OYT1T00389.htm
================================
プロ野球選手会、スト実施しない決定

 東日本巨大地震の影響で、プロ野球のセ・リーグが開幕を25日から29日に延期したことを受け、12球団の選手から意見を集約していた労組・日本プロ野球選手会は21日、ストライキなどは実施しないことを発表した。

 記者会見した新井貴浩会長(阪神)は「電力問題などに一定の配慮がなされていると選手も感じている。今後もセパ同時開幕を要望し続けていく」と語った。

 新井会長は22日に文部科学省を訪れて、選手会の意思を伝える予定。選手会は当初から開幕延期を要望しており、セ・リーグが予定通り25日の開幕を決定した際にも再度、延期するよう求めていた。ストライキの選択を回避した理由について新井会長は「選手も野球はやりたいと思っている。強い意見が多数出たことは事実だが、一番悲しむのはファンなので行わないことにした」と話した。

(2011年3月21日15時51分 読売新聞)
================================


【ネタ元2】デイリースポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000037-dal-base
================================
新井選手会会長がセの3・29開幕に見解示す
デイリースポーツ 3月21日(月)15時22分配信

拡大写真
出場後、報道陣の取材に応じる阪神・新井貴浩=札幌ドーム(撮影・飯室逸平)
 日本プロ野球選手会の新井貴浩会長は21日、札幌ドームで行われた日本ハムとのオープン戦出場後、セ・リーグの3月29日への開幕延期決定についての見解を示した。
 選手会として、パ・リーグと同様、4月12日まで開幕を延期するべきであり、今後もそれを要望し続けるが、日程がこのまま変更されない場合であっても、3月29日のセ・リーグ開幕をボイコットしないことを確認した。22日に文部科学省から来庁を要請されており、選手会の意思を正確に伝える意向という。
 新井会長は「選手へのヒアリングの結果、セ・パ同時開幕を、という意見が大多数だった。(セ・リーグの)電力などへの配慮は理解している部分もあるが、選手会としてはセ・パ同時開幕は一貫している。これからも意思表示をしていく」とコメントした。
================================

■プロ野球選手会、スト実施しない決定
(読売新聞 - 03月21日 15:51)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1542132&media_id=20

テレビ局へ……災害伝言板コーナーを設けませんか

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月21日から

 記憶をたどって古いニュースを探してきた。
 素朴な疑問なんだけど、テレビ局はなんでこういう機能をもっと活用しないのだろう。
 昔訊いた話。テレビの「尋ね人」の波及力は警察の捜査の非ではない。そりゃそうでしょうね。

 フツーのCMもチョボチョボ流れるようになったけど、相変わらずACのCMが目立つ。
 あんなもの流すより、私設の災害伝言板を掲示するほうがずうっと有意義だと思う。たとえば毎時50分から10分間、そういうコーナーにする。ホントは毎正時から10分のほうがいいんだけど。
 もしかすると、他局と横並びの被災状況ニュースより、「連絡求む」と人の顔とプロフィールを延々と流すほうがよほど注目されるかもしれない。
 何より、そういう放送をして1人でも2人でも連絡がとれれば、十分価値がある。
 それぞれが自分のできることを考える……ってそういうことじゃないんだろうか。


【ネタ元】デイリースポーツ
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/03/19/0003876959.shtml

================================
不明の父見つかった!テレ朝お手柄
 18日に生放送されたテレビ朝日・ABC系の情報番組「スーパーモーニング」で、東日本大震災で深刻な被害を受けた岩手県陸前高田市の男性が、安否を伝えられていない娘へVTRメッセージを送ったところ、その40分後、娘から同局に電話連絡が入った。被災したお笑いコンビ・サンドウィッチマンは、メディアの協力による“安否伝言板”の必要性を訴えているが、それが実を結んだ形で被災者の救いとなった。

  ◇  ◇

 未曽有の大地震が引き離した父娘を、メディアの力が再び引き合わせた。「スーパー‐」はスタッフが17日に陸前高田市内で取材した、震災で妻を亡くしたという岡田常夫さんのビデオメッセージをこの日、放送。岡田さんは連絡が取れていない娘の高橋真司子さん宛てに、「母さんの墓地を買って建てるから、心配しないでお前たちはがんばってくれ」と肉声を届けた。手には、息子の無事も伝える「光洋と二人でがんばる 心配するな」と書かれたボードを握りながら。

 すると40分後、生放送が続く同番組のスタジオに、真司子さんから電話が入った。「私は見てなかったのですが、周りの友人から『あなたのお父さんでは?』とたくさん連絡をもらったので」と事情を説明。テレビを通じて家族の安否を知った真司子さんは、感謝の気持ちを伝えた上で、「母は行方不明か、亡くなったか分からないのですが…。(情報を)こういう感じで流していただいて、きちんと受け止めなければならないし、母はダメだったんだと複雑です」と涙声で心情を吐露した。

 通信手段がままならない被災地では、岡田さん親子のように、家族や知人に安否を伝えられない被災者がもどかしい思いを募らせている。宮城県気仙沼市で地震に遭遇し、被災地の実情を知るサンドウィッチマンは、報道各社に安否確認への協力を強く要請している。

 16日に開いた会見では、「自分が避難所にいて無事だと伝えたくても、それができない。避難所の人たちの顔をいっぱい写して。各局、同じ情報を流している場合じゃない」と切実に訴えた。救いを求める被災者のため、メディアという名の“伝言板”が果たすべき役割は大きい。

(2011年3月19日)
================================

不明の父見つかった!テレ朝スパモニ“お手柄”
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1540547&media_id=30

出ネ89/やはりどうしてもファンを減らしたいらしい──セ・リーグも3月29日に開幕延期

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月19日から

 ●●すぎてどうでもよくなったけど、前に書いたhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1690973889&owner_id=5019671なりゆきで少し書く。
 あのご老人だけじゃないのね。セリーグの関係者がみんな●●なんだ。
 たった4日のばして誰が納得するの?
 フツーに考えたら、パリーグより前の開幕はありえないでしょ。
 仮によ。野球開催日に「計画停電」があったら、誰が釈明するの? 大規模停電でも起こったら、誰が責任とるの? 
 プロスポーツって、人気稼業だよね。ファンの反感買ったら、選手にソッポ向かれるよりずっと怖いよ。
 こういうゴタゴタでファン離れを招いてから何年たったのかな。学習してください。
 これで非難囂々のなか29日に強行開幕したら、取り返しのつかないことになるよ。


【ネタ元1】毎日新聞
http://mainichi.jp/enta/sports/news/20110320k0000m050087000c.html
================================
プロ野球:セ・リーグも3月29日に開幕延期

 プロ野球のセ・リーグは19日、都内の巨人の球団事務所で臨時理事会(理事長=新純生・ヤクルト常務取締役連盟担当)を開き、25日に予定していた公式戦の開幕を、3月29日に延期することを決めた。文部科学省が18日、関東・東北地方で大量の電力を消費するナイターを自粛するよう求めたため、改めて協議した。

 さらに開幕後も4月3日までは東京・東北電力管内でナイターを行わず、同5日以降も同管内で行うナイターは照明を減らした「減灯ナイター」とするなど、節電対策を講じるとした。また、今季のレギュラーシーズンにおいては延長戦を行わず、すべて九回で打ち切るという。

 楽天の本拠地が被災したパ・リーグは17日、開幕を4月12日に延期したのに対し、セ・リーグは予定通りの開幕をいったん決めていた。ファンからも開幕決定を批判する意見が多く寄せられていた。【鈴木篤志】
================================

 こっちのほうが詳しいかな。
【ネタ元2】読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000727-yom-base
================================
セ・リーグ開幕、29日に延期…節電も推進
読売新聞 3月19日(土)21時15分配信

 プロ野球のセ・リーグは19日、臨時理事会を開き、今季の開幕日を3月29日に延期し、その後もナイター開催に際して、シーズンを通した節電対策を行うことを決めた。

 セ・リーグは3月25日の開幕を目指していたが、東日本巨大地震の影響で計画停電が行われていることから、18日の文部科学省の節電協力の要請を受け入れ、開幕日を変更した。

 セ・リーグは「ファンの皆様へ」として節電対策など6項目を盛り込んだ声明を発表した。

 声明では、〈1〉開幕を3月29日に延期する〈2〉開幕後も4月3日までは東京電力、東北電力管内のナイターを取りやめ、デーゲームとする〈3〉4月5日から両電力管内のナイターは「減灯ナイター」とし、大規模な節電策を講じ、その他の球場についても節電対策を推進する〈4〉今季レギュラーシーズンでは延長戦を行わず、九回で打ち切りとする〈5〉両電力管内では夏場の試合は可能な限りデーゲームとすることを検討する〈6〉被災地対策、観客、選手、球場の安全確保や節電対策に対処するため、震災対策会議を設置し、選手たちと連携してこの難局を乗り切る――としている。

 25~27日は、巨人―横浜(東京ドーム=25、26日はナイター)、ヤクルト―阪神(神宮=25日はナイター)、中日―広島(ナゴヤドーム=25、26日はナイター)の計9試合が予定されていた。代替日は後日発表される。
最終更新:3月19日(土)21時46分

================================

出ネ89/命名──枝のプーさん ついに総理就任?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月19日から

 枝野幸男官房長官の露出が目立ちはじめた頃、某家でかわされた不謹慎なフレーズ集。あの頃はまだそんなに疲れた表情ではなかった。
 その後、某家での好感度はうなぎ上り。ホントにあまり無理しないでください。

「これだけ作業服が似合う政治家は珍しい」

「表情に愛敬があって政治家とは思えない。なんだかとっとこ太郎みたい」 
「とくに口元には近いものを感じるけど、ハム太郎ほど目がコビコビでない」
「目が笑っている政治家なんていないわよ」

「体型で考えるとムーミンかな」

「もっと近いにがいた。あの蜂蜜好きの……」

 命名「枝のプーさん」。
 ……もう少しヒネリが欲しいな。

枝の

プーさん目線統合


【ネタ元】Pouch
http://youpouch.com/2011/03/17/062309/
================================
イタリアでは枝野長官を総理大臣と報道/菅総理は名前だけ登場
2011年03月17日

震災情報を伝えるべく1日に何度も記者会見を行い、一部では105時間不眠不休だったともささやかれている枝野官房長官。働きぶりがインターネット上で大きな話題になっていますが、そのせいでイタリアでは「枝野長官=総理大臣」という誤った報道がされているようです。

12日付けの海外サイト「life in Italy.com」を見てみると、「Giappone: premier, disastro unico(日本の総理大臣、未曾有の危機について語る)」というタイトルとともに枝野長官の顔写真が掲載されています。

記事の内容は「日本の菅直人総理大臣は、地震と津波により日本は壊滅的な被害を受けたと話した」というもの。どうやら、菅総理の名前と顔が一致していなかった模様。そして、テレビに出ずっぱりの枝野長官を総理大臣だと勘違いしてしまったようです。

これに対してインターネットユーザーらは次のようにコメントしています。

「え? そうじゃなかったの?」
「こればっかりは仕方がない……」
「でもいきなり総理大臣になってと言われたらきっと困るよね」
「仕事できるって、やっぱりかっこいい」
「質問に対しての頭の回転が速いのがいい」
「話し方にすごく好感がもてる」

一大事につき当然のこととは言え、超過密スケジュールをこなす枝野長官。恐らく、菅総理も同じぐらい頑張っているとは思いますが……。

(記者:うさぎ)

参照元:Lifeinitaly.com(http://bit.ly/gFyyIB)

================================
イタリアでは枝野長官を総理大臣と報道/菅総理は名前だけ登場
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1537688&media_id=114

「よろしいですか?」の謎 Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691850582&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「よろしいですか?」の謎 ‥‥正しい? OR 間違い?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457687304
 質問文を一部加工して転載する。

================================
「よろしいですか?」の謎 ‥‥正しい? OR 間違い?‥‥

いろいろなところで聞かれるんですが、どうもしっくりこないし、
舌足らずだなって直感で感じます。

違和感を感じる理由は、

第一に、
「形容詞+です」の形の疑問形で、きもちわるい。
・ たのしいです
・ おいしいです・ よろしいです。
よろしいですか?

第二に、
よくつかわれる「大丈夫ですか」の「大丈夫」を、
「よろしい」に(丁寧だとおもって)、そのままかえたような感じがするから。
客と店員とで誤解があったのを何度か見たことがある。

第三、
たとえば、
・結構です。
という表現に似ているような気がする。
いいのか、それとも、わるいのかが曖昧。
通信販売で、つけ込まれそうなくらい。

四つめに、
「~よろしいですか」
ときどき「よろしいですか」だけだと、何を指しているのかがわからない。
なにがよろしいのか?主語がほしいよ。
================================

 実におもしろい。
「よろしいですか?」という短いフレーズに含まれるさまざまな要素を、質問者が引き出している。
 まず辞書をひく。ウーム。こんなに多彩な意味があるんだ。目眩がしそう。長いんで、全文は末尾に。

 質問を順番に見ていく。
1)「形容詞+です」の形の疑問形で、気持ち悪い。
 これはどうなんだろう。「形容詞+です」に関しては下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html
「形容詞+です」は元々は誤用だけど、もはや世間では認められている。若い世代で「形容詞+です」に異和感があるのは、よほど語感が鋭いのだろう。当方は、異和感があるのは相変わらずだが、「もうどうでもいいのかな」になりつつある。
 ただし、↑の「277」に書いたように、「形容詞+ですか」の場合は話は別。このように話し言葉っぽくなると、異和感が薄れる。「形容詞+ですね」「形容詞+ですよ」も同様。

2)「大丈夫ですか」の「大丈夫」を、そのほうが丁寧だと考えて「よろしい」にかえたような感じがするから
 これはよくわからない。近年の「大丈夫」は意味がいろいあるのでなんとも言えない。
294)【「大丈夫ですか」考 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1553.html
「いたわりの大丈夫」「確認の大丈夫」「不要の大丈夫」「可能・承諾の大丈夫」……「大丈夫です」の意味がいろいろあるうえに、下記のように「よろしい」の意味もいろいろあるから何がなんだかわかるわけがない。まあ、たしかに重なる部分が多い気はする。

3)「よろしいです」は「結構です」に似ている
 そりゃそうだろう。下記の〈2 《「よい」の丁寧な、また尊大ぶった言い方》許容範囲内であるさま〉はそのまま「結構」になりそうだし、〈1 《「よい」の丁寧な言い方》〉のいくつかも「結構」になりそう。

4)「よろしいですか」だけだと、何を指しているのかがわからないことがある
 もう少し状況を説明してもらわないとなんとも言えない。
 おそらく「そちらでよろしいですか」ってことなんだろう。
 具体的に何がよろしいのかはいろいろある。
「サイズはよろしいか」「色はよろしいか」「お値段はよろしいか」
 やはり状況がわからないと……。
 これは例によって「よろしかったですか」に近い押し付けがましさがあって、それはまた別の話になる。
314)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================================
よろし・い【▽宜しい】
[形][文]よろ・し[シク]《動詞「寄る」の形容詞化、または「よらし」の音変化》

1 《「よい」の丁寧な言い方》
①能力や質がすぐれているさま。程度が高い。「仕上がりはこちらが―・い」「御子息は頭が―・い」
②健全だ。健康だ。「気分はあまり―・くない」
③地位や身分が高い。また、裕福だ。「育ちが―・くていらっしゃる」
④有利だ。価値が高い。「この方式のほうが利率が―・い」
⑤向いている。ふさわしい。効き目がある。「客商売に―・い立地」
⑥好ましい。望ましい。「看板は目立つほうが―・い」「おとなしいお子さんで―・いですね」
⑦正しい。正当だ。善だ。「心掛けが―・い」
⑧人にやさしい。人との仲が円満だ。「お二人は本当に仲が―・いのね」
⑨吉にかなって、めでたい。「本日はお日柄も―・いようで」

2 《「よい」の丁寧な、また尊大ぶった言い方》許容範囲内であるさま。
①許可できる。「お引き取りいただいても―・いですよ」「―・い。引き受けましょう」
②さしつかえない。支障ない。「いつでも―・いから、一度相談に来なさい」
③どうでもよい。不要だ。無用だ。「私のことは―・いから、どうぞそのまま続けてください」「建て前などは―・い。本音を言いたまえ」

3 一応の基準に達していて、とりあえず満足しておくべき意を表す。
①悪くはない。まずまずだ。まあまあだ。
「京に上りて宮仕へをせよ。―・しきやうにもならば、我をも訪へ」〈大和・一四八〉
②ひとまず安心できる状態である。ましだ。
「病にしづみて久しく籠もりゐて侍りけるが、たまたま―・しくなりて」〈新古今・哀傷・詞書〉
③どうというほどでもない。普通だ。通常だ。平凡だ。→良い →宜(よろ)しく
「春ごとに咲くとて、桜を―・しう思ふ人やはある」〈枕・三九〉
================================

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

出ネ85/世の中狂ってる──AC大量CMに苦情殺到…脅迫電話も

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月18日から

 たしかにあの〈「エーシー」という高いメロディー〉は耳障りかもしれない。
 でもそんなことで騒ぐなよ。そんなに文句があるならNHKでも見てなよ。
 世の中おかしくなっている。
 素朴に思うんだけど、テレビ局なり広告代理店が動いて、スポンサーの浮いた広告費を義援金に回せないのかね。
 けたたましいCMのかわりに静かな音楽を流して、協賛した企業名と金額をテロップで流す……そういうことはできないんだろうか。
 ところで、枝のプーさんは少しは休めたのだろうか。

【ネタ元】デイリースポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000001-dal-ent
================================
AC大量CMに苦情殺到…脅迫電話も
デイリースポーツ 3月18日(金)9時19分配信
 公共広告により啓発活動を行っている社団法人のACジャパン(旧公共広告機構)に抗議の電話が殺到していることが17日、分かった。東日本大震災の影響によって、民放テレビ各局が民間企業CMの代わりに、同法人のCMを大量放送しており「しつこい」「不快感がある」「内容がそぐわない」というクレームが集中。同法人の提言CMはテレビ、ラジオ、新聞社など加盟社の会費で制作し、テレビ各局にはCM料も入らない。とばっちりを受けた形だけに、同法人も困惑を隠せなかった。
  ◇  ◇
 民間企業が震災の影響でCMを自粛する中、大量に放送されているACジャパンのCM。穴埋め的な役割を果たしているにもかかわらず、とんだとばっちりを受けている。
 抗議の理由としては、同じ内容のCMが流れることに対する「しつこい」、同法人CMの最後に流れる「エーシー」という高いメロディーが「不快さを感じる」、さらには子宮がんや脳卒中予防の内容に対し「こんな大変な時にがん検診なんか行けるか」といった、言いがかりとしか思えないような内容が含まれているという。
 また、同法人が国の管理下にないにもかかわらず「そんなCMを流すのに税金を使うなら、少しでも被災地に回せ」という勘違いの抗議や、中には「今から刃物を持って押しかけるぞ」という脅迫電話もかかってくるという。視聴者が勘違いしている場合は、正しい実態を説明しているが、同法人関係者は「分かってくれる人は、わずかなんです」と困惑の色を隠せなかった。
 ACジャパンは、マナーやモラル向上などといった社会啓発的なCMを年間13本制作している。その制作費は約1200社の加盟社から得られる年会費で賄っており、今回大量にCMを放送しても、テレビ局との間で金銭的なやりとりは一切発生していない。
 同法人では、抗議を受け16日付でHPに謝罪文を掲載。さらに、民放各局に、CM最後の音声部分を削除するよう、異例の要請を行った。要請を受けた各局が急きょ音声を消す作業に入り、この日から末尾のメロディーなしバージョンのCMも放送されている。
 また、災害用のCM6本の制作も決定。通常は月単位での制作期間を2、3日に短縮、来週にも新バージョンのCMを放送する。関係者は「今回の件で、悪いイメージだけひとり歩きしてしまうのが怖い。われわれの本当の姿を知ってほしい」と訴えていた。
================================
AC大量CMに苦情殺到…脅迫電話も
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1539184&media_id=30

どうしてもプロ野をダメにしたいらしい──ナベツネ25日開幕を厳命!

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月17日から

 それぞれの立場で、それぞれができる形で応援するべき。
 野球選手は野球をするのが本業なんだから、現地に行ってボランティアをしろと言う●●はいないだろう。だったら野球を通じて応援する形を考えればいい。
 この時期に強行開催するなら、できるだけの配慮をし、利益の中から義援金を捻出することは必須だろう。
 ただ、この人の言動はどうかと思う。報道されるたびに野球ファンが減っている気がする。
 ちなみに、こういうのを「俗説」とは言わない。「流言飛語」(おいおい。それはさすがに「流言蜚語」だろ)もちょっと違うかな。
「大戦争」って何?
「後で懲罰する!」って、そういうのもやめませんか。
 そもそも「厳命!」って、おかしくないか?
 もう少し選手の話も聞こうよ。


【ネタ元】デイリースポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000025-dal-base
================================
ナベツネ25日開幕を厳命!開幕問題を一刀両断
デイリースポーツ 3月17日(木)9時41分配信

拡大写真
 激励会を終え腕を組んで引き揚げる長嶋終身名誉監督(右)と渡辺読売新聞グループ本社代表取締役会長・主筆=東京都内のホテル
 巨人・渡辺恒雄球団会長が16日、3・25のシーズン開幕を厳命した。都内ホテルで行われた燦燦会で「明るい活力を持って、国民の大衆に見せることができるのはプロ野球選手」と、被災地復興のために全力プレーをみせるよう選手に要望した。
 「東日本巨大地震復興支援」として会を始め、壇上に立った渡辺会長。開幕問題に触れ「開幕を延期しろとか、プロ野球をしばらくやめろとか俗説がありましたが、大戦争のあと、3カ月で選手から試合をやりたいと声があり、プロ野球を始めました。フェアプレー、緊張した試合をすれば見ている人は元気が出て、エネルギーが出て生産力が上がる」と力説した。
 燦燦会には約200人の財界人が集まった。大震災に配慮し、選手へのサインや記念撮影の禁止が放送されると、マイクを奪い「だれが言ったんだ!何でも禁止させればいいってもんじゃない。後で懲罰する!」と怒鳴り散らした。
 会長の意見にほかの球団幹部も同調。滝鼻オーナーは「放射能が飛んでくると言っていたが、あれが野球ができない数値なのか。もっと科学的に考えたほうがいい」。清武球団代表も「条件が許せば25日にやりましょうということ」と強調した。
================================
ナベツネ25日開幕を厳命!開幕問題を一刀両断
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1537840&media_id=30

出ネ85/【拡散不希望】できることは……何? 2

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月17日から

 トピへのコメントは一部の例外を除いて(三重言?)自粛中。解禁は今週末かな。
 日記のほうは、そろそろ不急ネタも投下しはじめようかと考えている。

 この数日のヨモヤマ話。

●13日の夜
 北海道の実家から電話があった。
 内陸部にあるが、けっこう揺れたというウワサは聞いていた。
 13日に午後に様子うかがいのメールを書いて澄ましていた(済ませていた」?)。
 揺れはたいしたことはなく、被害もほとんどなかった。ただ、13日の午前まで電話が不通だったらしい。
 少し前に業者にすすめられてNTTからKDDIに変更したばかりだったとか。
 ウワサレベルなので固有名詞は伏せるが、新しいほうの電話会社はそれまでのに比べて災害には弱いんだとか。そんなイメージはある。
 ただなぁ。
 真っ先に電話するもんだよな。自らの不孝さ加減に落ち込む。

●16日の夕方
 北陸在住の先輩から電話。海のほうだが、被害らしきものはまったくなかったらしい。
 週末に、持病の検査で上京するとのこと。都下の親戚に連絡したが不明なことが多く、23区内の様子が知りたいと言う。いろいろ質問された。
 その前に開口一番「東京電力って●●なのか?」って噛み付かれたけど、現場の人はこれ以上のない命懸けで業務を遂行していると思う。上層部に関しては……。

1)いま東京では水や食料が手に入らないのか?
 たしかに、コンビニやスーパーの棚にミネラルウォーターはない。スポーツドリンクもなく、ソフトドリンクもなくなりつつある。弁当や非常食の類いも品薄になっている。でも家ではフツーに食事をしているし、外食だってたぶんフツーにできる。
「それはおかしくないか。そういう状況になったら、飲食店は営業できないだろ」
 おっしゃるとおりだと思う。でもフツーに営業している。客が少ないので通常どおりではないと思うが。たしかにフツーに物があるのに物販店の棚がカラなのは、買占めオバケの仕業だろう。

2)何かもっていったほうがいいものはないか
 交通の乱れを考慮して病院から徒歩圏のビジネスホテルを予約したそうな。だとするととくに用意はいらないだろう。まあ、どうしても気になるなら水くらいはもってきてもいいけど、たぶんホテルや病院でなら手に入る。ガソリンは入手しにくいけど、病状を悲観してヘンなことを考えないかぎり必要ないと思うし、その場合は灯油のほうが一般的。

3)計画停電の影響は
 目的の病院とホテルのあるエリアは、計画停電のエリアではない。絶対に停電しないと断言できる地震はあるけど自信はない。(←オイ!)
 そもそもこの計画停電というのがきわめてわかりにくくて……と説明するとまた激怒して病気にさわるかもしれないので黙っておいた。
 なんだかなぁ。

第1156回 「あなたの節電対策は?」──節電のため投稿を自粛します。

 昨日の「第1156回」は削除になってしまったんだろうか?
 わかりにくいけど、この回は書きはしたが投稿はしていない。

石原都知事は正確にはどう言った?──「津波は天罰、我欲を洗い落とす必要」

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月15日から

 これって微妙に改竄してないか?
「天罰」を「被災者に対する天罰」と解釈するとトンデモナい誤読になる。「被災者への配慮に欠ける」という書き方は、その誤読を誘発している気がする。「天罰」は日本国に対するもので、「被災者」はいわばそのトバッチリを受けた被害者、というのが本意だろう。
 石原慎太郎知事は過激なことは言うが、間違ったことはめったに言わない。ただ、この発言に限ると決して肯定できるものではない。「被災者の方々はかわいそう」って言い草も不用意。「耳障りのいい言葉」は完全な誤用で論外。
 【ネタ元2】の「耳障り」は別な使い方をしている。こうなると、何が真実なのかわからなくなってくる。


【ネタ元1】時事通信社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000186-jij-pol
================================
「津波は天罰」=石原都知事「我欲を洗い落とす必要」

時事通信 3月14日(月)22時7分配信
 石原慎太郎東京都知事は14日、東日本大震災に関連し、「津波をうまく利用して『我欲』を一回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う」と発言した。都内で行われた蓮舫節電啓発担当相との会談の後、記者団に語った。被災者への配慮に欠けるとして、批判を受けそうだ。
 知事は、所在不明高齢者が最近社会問題化したことなどを挙げ、「日本人のアイデンティティーは我欲になった。金銭欲、物欲、性欲」と指摘。「アメリカの国家的アイデンティティーは『自由』。フランスは『自由と博愛と平等』。日本は無い」と強調した。半面、「被災者の方々はかわいそうですよ」とも述べた。
 知事は同日、都庁での記者会見で発言の真意を問われ、「例えば、減税という耳障りのいい言葉で釣られて国民が歓迎するという心情が、今の政治を曲げている。(今回の震災が)大きな反省の一つのよすがになるのではないか」などと説明し、撤回しなかった。 
================================

【ネタ元2】読売新聞
================================
石原知事「津波は天罰、我欲を洗い落とす必要」

 東京都の石原慎太郎知事(78)は14日、東日本巨大地震に関連し、「津波をうまく利用して『我欲』を洗い落とす必要がある」「これはやっぱり天罰」などと述べた。


 石原知事は同日午後、都内で「震災に対する日本国民の対応をどう見るか」と報道陣に問われ、「スーパーになだれ込んで強奪するとかそういうバカな現象は、日本人に限って起こらない」などとした。さらに親が亡くなったことを長年隠し年金を不正受給していた高齢者所在不明問題に言及し、「日本人のアイデンティティーは我欲になった。政治もポピュリズムでやっている。津波をうまく利用してだね、我欲を1回洗い落とす必要があるね。積年たまった日本人の心のアカをね。これはやっぱり天罰だと思う」と語り、「被災者の方々はかわいそうですよ」と続けた。

 その後の記者会見で「『天罰』は不謹慎では」と質問が相次いだが、石原知事は「被災した方には非常に耳障りな言葉に聞こえるかもしれませんが、と言葉を添えている」とした。

(2011年3月15日06時18分 読売新聞)
================================

■石原知事「津波は天罰、我欲を洗い落とす必要」
(読売新聞 - 03月14日 21:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1535127&media_id=20


【コメントくださった方々へ】

 いつも思うんですが、このブログへのコメントってロクなものがない。知り合いと、ごく一部の奇特な方を別にすると、小銭稼ぎかインネンが多い。生保会社からみのコメントだと圧倒的に……。
 まあ、家主の不徳のいたすところかもしれない(泣)。
 今回の日記にはマトモなコメントをいただいたので、少しマジメに返信します。


>かずさん
 はじめまして。
 当方はどちらかと言うと、思想的には石原慎太郎都知事とはかけ離れたところにいます。政治家と一般市民ですから立場が違うのは当たり前ですが、どうも都知事の発想は極端で、ついていけないところがあります。
 ただ、都知事の発言は、是非は別として筋が通っている思います。その点だけをとっても、並みの政治家と一線を画しています。
 まあ、今回の発言に関しては、日頃足をすくいたくてウズウズしていたマスコミにスキを見せてしまった観があります。


>名無しさん
 大前提としてHNも書かないかたとはコミュニケーションがしにくくて……。
「東京都に津波が襲ったとき」に都知事がどう言うのかはわかりません。
 やはり「不甲斐ない日本国に天罰がくだった」と言うかもしれません。言わないかもしれません。
「老醜」なのかもしれませんが、当方には関係のないことです。


>きくちゃん さん
 ご無沙汰。すっかりお見限りにご様子で(笑)。
〈発言自体に「他人事」「高みの見物」「驕り」の匂いがします〉って点に関しては否定できませんね。
 ただ、高飛車なのは都知事のキャラですから。だから何を言っても許されるってことにはなりませんが。


>キザン さん
 はじめまして。
 むずかしい思想的なことは、当方にはわかりません。ただ、マスコミにとっては非常に目障りな人とと言うか格好の標的ではあると思います。


【0321追記】
>ケンミン さん
 そういう話は、ほかの場所でお願いします。


>きくちゃん さん
>碌でもないコメントばかりで済みません
 そこまで下手に出るなら、これまでのことは水に流してあげてもよくってよ。

 あのね。「知り合い」「ごく一部の奇特な方」と二重に該当しているだからさぁ……。

>「必要な犠牲だった」と言ってるようなもんですから
 そうか。
 そう解釈すると、どうにも逃げ場がないか。

出ネ83/【拡散不希望】できることは……何?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月14日から

 自ら血を流す気もないクセに、口先だけで同情するのは偽善者の行ない。
 そうは思いながら、ギャグにするにはあまりにも事態が深刻すぎる。

 何ができるか……。
 イチバン役に立つのは、募金。ただし、実効力があるほど巨額な募金をする資力はない。
 パソコンを落として、ほんのわずかでも節電に協力するのが関の山なのか。

 かなり前から、下記のトピで憂鬱なやり取りが続いている。
【何か出来ないものか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60755453&comment_count=230&comm_id=298

 ちなみにトピ主は、ふだんから建設的で有意義なコメントを入れている。ここのところ、コミュはほとんど死に体。ルール違反の単独募集トピや、宴会イベントのカラアゲ途中経過ばかりでウンザリする。
 そういうコミュで、こういう前向きな提案をして、なんでこんなに批判意見が出る。提案に具体性がないから? だったらそう思うヤツが具体的な提案をしなよ。身内に被災者がいる……それを持ち出すのは反則だろ。
 昔、筒井康隆が吐いた名言がある。正確な記憶ではないが、下記のようなものだった。
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20091126/1259180915
================================
ID:y_arim ちなみに「飢えた子の前で文学は有効か」に対する筒井康隆のコメントは「間違いなく効果はあります。もっと早く死んじゃう(笑)」だった。ぼくはこの問い、自己陶酔がかっていて少し鼻につくのだけど。 2009/11/26
================================

 貧困などの前にクリエイティブな仕事が無力なのは当たり前。でも自分の守備範囲でできることを考えるのは悪いことではないはず。

 ↑のトピで、役に立ちそうなコメントを見つけた。さっそく活用させてもらう。アレンジを加え、あまりにも不謹慎なトピに投下する。場合によっては冒頭に「○○は平和でいいですね」という1行を添えてさしあげる(これ以上世間の評判を悪くしたいのか?)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 この時期に、どうしてもこのトピに書き込む必要がありますか?
 少し考えてみませんか?
 せめてあと数日待てませんか?

 地震関連のトピックが埋まるので、不要な書き込みの自粛を提案します。
 それから、極力節電を心がけてください。
 人命が掛かっています。
 (※レス不要)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 それなりの効果はあるみたい。そう書いても強行突破する人非人はいる。そんなことに頓着するほど純真ではない。世の中はそんなもんだ。
 ビックリしたのはあるコミュの反応。↑のトピで、そのことも報告した。
================================
49
自分のコメントを削除する2011年03月12日 20:27
tobirisu

 電力消費のピークを過ぎたはずなので、書き込みます。ヒーターはつけません。

「25」のコメントに共感して、呼びかけのコメントをアチコチに張りまくりました。
 マルチポストであることは覚悟のうえです。
 たいていのトピは止まりました。そりゃそうだ。一刻を争うような話題なんていくつもありません。
 このコミュ内の下記にも放り込みました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58164299&comm_id=298

 下記のように突破する●●もいる。まあしょうがないだろう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58024274&comment_count=498&comm_id=5347640

 ものすごくビックリした反応。コメントが削除されたうえに、いきなりコミュから追放されました。

 あ・り・え・ん・だ・ろ・ー・ー。

 このコミュと同じくらいの規模のクリエイター系のコミュです。追放しておいてアクセスブロックをかけないのはどういうことなんでしょ。別に二度と参加する気はありませんが。
================================

 いきなりメッセージを送ってきた●●もいた。例によって論理が破綻していることに気づいてないのか。
================================
(タイトル)
月9

日付
2011年03月14日 17時55分
差出人
○○

地震関連のトピックが埋まってしまう、のであれば地震関連のコミュニティを利用すればいいのでは?
================================

 タイトルから考えると、ドラマの感想トピの参加者らしい。
 どんな鬼畜な毒メッセージを返信しようかと考えながら(これは冗談です、一応)、先方のプロフィールを確認する。

>心療内科に
>通院ちゆうです。

 それも反則だよ。
 降参です。


 下記の●●系コミュにも場違いなトピが立ち、例によって危うい日本語でホニャララなやり取りが続いている。非常に象徴的な話があったので一部加工して転載する。日本語がヘンなところや、正確な事実関係が不明なところは無視してほしい。
【震災で役立つこと。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60757373&comment_count=10&comm_id=519758
================================
ただ、本日中越地震の災害ボランティアに入った方にお会いしてきました。
阪神・奥尻・中越で口を揃えて仰ること。

それは、皆さんの善意はありがたいです。
しかし、私達は二つの災害にあいました。

一つは地震
そしてもう一つは救援物資による被害。

物資保管のために場所がなくテントを建てました。
その費用8000万円。
物資を仕分けできず業者に委託しました。
その費用4000万円。

すべて義援金です。
できることなら、個人なら、物資より義援金の方がありがたいとのこと。
================================
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード