fc2ブログ

【おに知恵28/きょうの名言】

 下記の仲間。
【おにーちゃんの知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月04日から

 何かをするべきか否か迷ったときに思い出してください。勇気づけられて飛んで落ちても責任はもちません。

「今後の人生を考えても、いまがイチバン若い」

 どこで目にしたかは怖くて書けません。
http://blog.goo.ne.jp/naiyahime/e/86b2106d4992850195bf3657de7fea91
スポンサーサイト



「ことえり」クンったらーorz

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月28日から。

 Macintosh使用者限定の話です。なんならWindows使用者も試してみてください。
 Macintoshには「ことえり」という漢字変換ツール(いわゆる「IME」)が標準搭載されている。
 OS9までの「ことえり」はとにかくバカで、相当鍛えないと使い物にならなかった。当時は、Macintosh版のATOKを使っていた人も多かったようだ。デフォルトで「冊」が「册」になるなんてバカなことがあったし、「このバカ!」と思うことが非常にしばしばあった。
 OSXになって「ことえり」は飛躍的に賢くなり、これならストレスをためずに使える気がした。
 もちろんバカげたミスはあることは過去にも書いた。

1)「采女(うねめ)」が「釆女」になる
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-464.html
 こんなのは間違っていたって誰もわからない(笑)。

2)「小籠包」が「小龍包」になる
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-355.html
 日本語じゃないからしょうがないか。

3)「前戯」が変換できない
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-315.html
 これは辞書にもないらしい。

4)「繙く」がなかなか出てこない
 これはむしろWindows側に見られる問題かもしれない。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-903.html

 ほかにもあったと思ったが忘れた。(←オイ!)
 ところで下記の話はどうなったんだろう。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-866.html

 今回の発見はいままででイチバン驚いたかもしれない。
 はい。Macintoshユーザーのかたは「しょうしゃ」で変換してください。
「商社」「小社」の次あたりに見慣れない文字があります。当方には読み方がわからない。
「瀟酒」……「しょうしゅ」だろうかorz。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%83&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11


ことえり」クンったらーorz〈2〉

mixi日記2011年03月02日から

 テーマトピは下記。
【この漢字の読み方を教えてください】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50045257

 ちょっとした流れで最近のWindowsの返還情報(←香港か?)を教えてもらった。
 勉強になった。
 当方が「267」に入れたコメントが下記。

================================
 パソコンが変換してくれるからOKという思想はちょっと危険ではありませんか。だいたいはOKですけど。

 Macintosh(最も一般的な「ことえり」使用)だと以下のような誤変換が確認されています。Windowsではどうなりますか?

1)釆女(うねめ)
2)小龍包(しょうろんぽう)
3)瀟酒(しょうしゃ)
4)直裁(ちょくさい)←これは間違いではない。
5)紐解く←これも間違いとはいいきれない。

 当方が知るWindowsの困った変換は、4)の「直裁」と5)の「紐解く」です。
================================

 1)2)3)5)に関して詳しくは下記。
【「ことえり」クンったらーorz】2010年04月28日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1473157887&owner_id=5019671
「釆」と「采」の違いは下記のほうがわかりやすいか?
【マニアックな話でゴメン──「釆」と「采」の違い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=889204578&owner_id=5019671
 このときにコメントで教えてもらったことを加味してまとめ直す。

4)直截/直裁に関して詳しくは下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-294.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1025959857&owner_id=5019671

1)釆女(うねめ)
 Macintoshのことえりの単純ミスだろう。

2)小龍包/3)瀟酒
 これもMacintoshのことえりのミス。最新のバージョンだと、「瀟酒」は修正されているらしい。

4)直裁/直截
 Windowsは「ちょくさい」で「直截」と変換できるようになったらしい。
「やらかした」と考えるか、ナイスフォローと考えるか……。
 そう言えば最近、ネットの質問板で「直載の意味を教えて」って質問を目にした(笑)。
 理想を言うと、「ちょくさい」で変換したときに「直截(慣用読み。正しくは「ちょくせつ」)」と出るようにするべき。フツーに変換できてしまうと、どんどん誤用が正しくなってしまう。もう遅いのかな。ちなみに当方のマシンでは「うねめ」と打つと「采女(釆女は誤り)」と変換されるように登録してある。こういう自衛策を講じないとどんどん●●になっていく。さて、「ふいんき」で「雰囲気」で変換できるようになるのはいつだ?

5)紐解く
 これもちょっと困る。去年の段階で「紐解く」しか出なくなっているらしい。
 こうして「悪貨は良貨を駆逐する」(それも本来は違うって)。
 最近、別の話をどこかで読んだ。
 ……「書籍を紐解く」からの類推と思われる「歴史を紐解く」「謎を紐解く」は誤用ではないか。
 みたいな問題提起だった。
 かなり微妙。大前提として、「書籍を紐解く」は相当イヤ。書物は「繙く」だろう。「歴史をひもとく」だとどちらなんだろうな。まぎらわしいので以降はかな書きにする。
 昔は、「歴史をひもとく」は「書物をひもとく」とほぼ同義だった。昨今は、まずネットだろうな(笑)。これがまた間違いだらけで……。
 意味の派生だから何を言っても主観にしかならないことを承知で主観を垂れ流す。

「歴史書をひもとく」→きわめてまともな使い方
「歴史をひもとく」→OK
「歴史の謎をひもとく」→ほぼOK
「謎をひもとく」→微妙だけどOK

 これだorz。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1151910696


【日本語と英語の時制の違い──「~している」「~してる」「~しています」「~してます」は現在進行形】Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月28日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1681371922&owner_id=5019671

 こういう大それたタイトルをつけちゃいかんな。
「時制」のほんの一部分の話。
 英語の「過去形」と日本語の「過去形」では相当事情が違うことは散々書いた。とりあえず下記をあげておこう。
【「~たら」と「~れば」をめぐって【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1624.html
「壁にかかった絵」は現在の話だし、「明日雨が降ったら」は未来の話。

 今回のテーマサイトは下記。
【「日本語の「~して(い)ます」の意味】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456383704
 質問の一部を転載する。
================================
日本語の「~して(い)ます」の意味

「その話ならもう聞いて(い)ます」の「聞いて(い)ます」って過去の話じゃないんでしょうか?
私は英語の講師なので日本語の文法用語はちょっとわからないので英文法の用語で考えさして頂きますが、
英文法の用語で言えば、表現としては現在進行形で、もし英語で表現するならば現在完了になると思うんですが。
================================

 これはよくある話の逆バージョン。「~している」「~してる」「~しています」「~してます」が過去を表わすことがあるって話。
 話を簡略化するために、「~している」に限って見ていく。「~してる」は「い」が脱落した形だから大差はない。その丁寧形が「~しています」「~してます」。
 Web辞書をひくと、『大辞泉』だとハッキリしない。『大辞林』のほうがはるかにわかりやすい。
『大辞林』で「ている」をひくと〈いる(居)(補助動詞)〉を見ることになる。
※辞書の全文は最後に。

「聞いている」は動詞についているから〈[3]動詞の連用形に助詞「て(で)」の付いた形を受ける〉。
 英語でいう現在進行形は〈(ア)主体の動きを表す動詞に付いて、その動きが継続・進行中であることを表す〉。「いまラジオを聞いている」ならこれ。
 ところが、日本語の「~いる」にはほかにもいろいろな意味がある。質問にある例は〈(オ)過去に完了した動作を表す〉と考えるのがわかりやすい。
「聞いた結果その事実を知り、いまも知っている」と考えるなら〈(イ)主体の変化を表す動詞に付いて、その結果が持続していることを表す〉と解釈してもいいだろう。
 いずれにしても、質問にある「その話ならもう聞いて(い)ます」は現在進行形ではない。では現在完了なのか過去完了なのか……日本語はそういう考え方をしないはず。
 こういうとき「日本語の時制は曖昧」みたいな言い方をする人もいる。
 そのとおりかもしれないが、そうじゃないとも言える。違う言語体系なんだから、「どっちが曖昧」「どっちが明解」ってことではないと思う。
「一人称の種類が少ない英語は、表現に乏しい言語ですか?」


■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/101304500000/
================================
いる[ゐる] 0 【居る】
(動ア上一)
[文]ワ上一

〔2〕(補助動詞)
[1]形容動詞の連用形「…で」を受け、…であるの意を表す。
その後、達者でいるかい
いつまでも元気でいてほしい
[2]打ち消しの「…ずに」「…ないで」を受けて、…しない状態の持続を表す。
終了の鐘が鳴ったのも知らないでいる
服も脱がずにいる
[3]動詞の連用形に助詞「て(で)」の付いた形を受ける。
(ア)主体の動きを表す動詞に付いて、その動きが継続・進行中であることを表す。
空を飛んでいる鳥
雨が降っている
今、手紙を書いている
(イ)主体の変化を表す動詞に付いて、その結果が持続していることを表す。
入り口のドアがあいている
時計が止まっている
小鳥が死んでいる
(ウ)その状態であることを表す。
母親によく似ている
この計画はばかげている
日本は海に囲まれている
(エ)その動作が習慣的に反復されることを表す。
この川はしばしば氾濫をおこしている
あの店はいつも混んでいる
昔から…と言われている
(オ)過去に完了した動作を表す。
少年使節一行はローマ教皇にも会っている
君はよく勉強しているなあ
================================



「ください」は命令口調なのか?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年08月04日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1553319113&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「ください」って基本的には命令口調だと思うのですが…どうなのでしょう。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240441462

 回収したつもりだったが、未回収みたい。
 質問の全文と当方の回答の全文を転載する。

【質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「ください」って基本的には命令口調だと思うのですが…どうなのでしょう。

娯楽施設近辺での雑踏警備に従事しています。
クライアントさんのご意向や、指導教の指示もあり、仕事の時の言葉遣いには気をつけている積もりです。

さて、警備員という職業は基本的にお客様に命令することは出来ませんので、あくまでドライバーさんや歩行者のご協力を仰ぐ必要があります。
そこで、「ください」ではなく「くださいませ」、或いは「願います」と言うかたちをとり、こちらからのお願いであることを明確にして話すようにしております。
つまり「ご注意ください」ではなく「ご注意くださいませ」「ご注意願います」、「少々お待ちください」ではなく「少々お待ちくださいませ」「少々お待ち願います」と申しています。


ところで、この連休の非番の日に私用で東京に行ってきたのですが、電車や公共施設などでのアナウンスの「ください」が耳障りに感じました。
一応丁寧語の体裁ではあるものの、基本的に命令口調だと感じられるので、何か相手に「強いられている」感を感じてしまいます。


僕の感覚が麻痺しているのでしょうか。それともやはり命令口調の一種と感じるのが普通なのでしょうか。

【tobirisuの回答】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「ください」はご指摘にように「基本的には命令口調」で間違いないでしょう。
「くださいませ」は「ください」よりは丁寧ですが、「基本的には命令口調」であることにかわりはありません。
 ただ、そう言ってしまうと「願います」も「指示口調」と言えなくはありません。

 一般の方(と言うより当方自身)がイメージしやすいように、電話を取り次ぐときのことを考えます(「少々」と「しばらく」のどちらがいいのかは無視します)。

  1)少々お待ちください
  1)-2 少々お待ちくださいませ
  2)少々お待ち願います

 別にこれでもよいのでしょうが、マナーにうるさい人は×と言うことがあります。こういう場合、命令や指示をするのではなく、(形式だけでも)相手の都合を確認するべきという考え方があります。

  3)少々お待ち願えますか
  4)少々お待ちいただけますか
  5)少々お待ちいただけませんか
  6)少々お待ちいただいて(も)よろしいでしょうか

 3)~6)のあとのほうほど丁寧な感じがあります。
 実際には、6)までいくと少しくどいので、3)か4)くらいが一般的だと思います。

 これが「電車や公共施設などでのアナウンス」だと、できるだけ簡潔に済ませるために、1)の「ください」を使っているのだと思います。
 質問者のおっしゃることはそのとおりだと思いますが、一般の人はさほど気にしないようです。
 警備の現場で、どこまで正しく丁寧な言葉を使うべきなのかは、当方にはなんとも言えません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【追記】
「少々」と「しばらく」に関しては下記参照。
【20代が間違えやすい敬語──この記事大丈夫か? 相当ヘンだぞ!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-596.html


「ください」は命令口調なのか?〈2〉

mixi日記2011年02月27日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1680669279&owner_id=5019671

 ↑の記述をhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1678233768&owner_id=5019671で引用したところ、下記のコメントをもらった。
「278)」は↑の日記の通し番号。
================================
2011年02月25日 18:09
278)について。
 1)少々お待ちください
 2)少々お待ち願います
であれば、バランス的に、
 ?)少々お待ち頂きます
が欲しいです。これで「くれる、願う、もらう」の対照が可能になります。
そして、3)以降は「相手の都合を確認する」という分類なので、上記「くれる、願う、もらう」と(ますか、ませんか)の組み合わせで、
  3)少々お待ち願えますか
  ?)少々お待ち願えませんか
  4)少々お待ちいただけますか
  5)少々お待ちいただけませんか
  ?)少々お待ちくださいますか 
  ?)少々お待ちくださいませんか
の6対(順不同)の方が論旨を理解しやすく思います。
================================

 たしかにこのほうがわかりやすいので、素直に修正案を考える。
 以下のような感じだろうか。

 一般のかた(と言うより当方自身)がイメージしやすいように、電話を取り次ぐときのことを考える(「少々」と「しばらく」のどちらがいいのかは無視する)。
 1)-1は、文末に「ませ」をつけたほうが丁寧になる。

  1)-1 少々お待ちください
  2)-1 少々お待ち願います
  3)-1 少々お待ちいただきます

 これで授受関係で問題になる「くれる、願う、もらう」が揃った。あれ? 授受関係でよく出てくるのは「あげる、くれる、もらう」か?
 3つ並べてみると、3)だけが尊大な印象になる。「もらう」は丁寧な形の「いただく」にしても尊大なんだろうか。
 3)は別にして、1)2)なら○って気もするが、マナーにうるさい人は×と言うかもしれない。
 こういう場合、命令や指示をするのではなく、(形式だけでも)相手の都合を確認するべきという考え方がある。形のうえでは疑問形になる。

  1)-2 少々お待ちくださいますか
  2)-2 少々お待ち願えますか
  3)-2 少々お待ちいただけますか

 疑問形にすると「いただけますか」は問題がなくなる。ということは、「いただきます」が尊大なのではなく、丁寧な形の「いただく」は疑問形にしないとおさまりが悪いってことかもしれない。こう並べると、丁寧ではあっても命令形の「くださいますか」より、依頼(お願い)の「願えますか」のほうが丁寧だろう。「願えますか」と「いただけますか」の丁寧度の比較は微妙だけど、後者のほうが少し丁寧ってことにする。

 これを否定形の疑問文にすると、丁寧度が増す。理由はよくわからんが、そういうものらしい。
  1)-3 少々お待ちくださいませんか
  2)-3 少々お待ち願えませんか
  3)-3 少々お待ちいただけませんか

 さらに文末に「~よろしいですか」をつけると、一段と丁寧度が増す。理由はよくわからんが……。
  1)-4 少々お待ちくださってよろしいですか(なんじゃこりゃ)
  2)-4 少々お待ち願ってよろしいですか
  3)-4 少々お待ちいただいてよろしいですか

 さらにさらに「ですか」を「でしょうか」と推量?にするともう一段階丁寧度が増す。理由は……。
  1)-5 少々お待ちくださってよろしいでしょうか(なんじゃこりゃ)
  2)-5 少々お待ち願ってよろしいでしょうか
  3)-5 少々お待ちいただいてよろしいでしょうか

 かくして「少々お待ちください」のMAX丁寧形は「少々お待ちいただいて(も)よろしいでしょうか」ってことになる。「も」があるほうが選択の幅が広がる(曖昧になる)分、丁寧なのかもしれない。
 ただし、敬語ってのは究極のコミュニケーション用語とも言えるものなので、TPOによる使い分けが大事。フツーの電話で3)-5あたりを使うと丁寧すぎて異様。慇懃無礼な印象になりかねない(笑)。

突然ですが問題です【日本語編38】──「八百長」のご作法

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月26日から

【問題】
「八百長」に関する懇切丁寧で高潔な人間性がうかがえる下記の説明を参考に、以下の問に答えなさい。
402)【「八百長」と「嘘八百」の関係】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1668764270&owner_id=5019671

【問1】
「八百長」の説明として適切なものを下記から選びなさい。(複数回答可)
1)勝負事などで、前もって勝敗を打ち合わせておいて、うわべだけ真剣に勝負すること。
2)勝負事などで、わざと負けること。

【問2】
 上記の【問1】の1)2)のような状況を表わすのにふさわしい言葉を答えなさい。

突然ですが問題です【日本語編37】──お金にはかえられない【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月26日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1677812569&owner_id=5019671

================================
【問題】
「お金にはかえられない」の「か」を漢字にしなさい。
 文脈の違いによって可能になる漢字表記をすべて示してね。

よい例
命はお金には代えられない。
悪い例
水嶋ヒロの嫁は絢香でカエラれない
================================

【解答?例】
 下記に書いたことに少し手を加える。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1454190794

1)命はお金にはかえられない→代(代理、代用)
2)この骨董品は偽物なのでお金にはかえられない→換(換金、交換)
3)どんなに優秀なキツネもこここまでボロボロの葉っぱはお金にはかえられない→変(変化、変更)

 ただし、1)~3)は絶対のものではない。2)は「替」でもいい気がする。
 大前提として、表記の問題はあまり深入りしてはいけない。「かえる」あたりは危険度最高レベルのひとつ(これなら誤用じゃないだろう)。
 愛用する『朝日新聞の用語の手びき』には以下のように書いてある。

================================
かえる・かわる
=変〈変化、変更〉色が変わる、生まれ変わる(以下略)
=換〈換金、換言、交換、置換、転換など〉言い換え、置き換え、金に換える(以下略)
=替〈変・換以外の場合〉井戸替え、入れ替え、入れ替わる、替え歌(以下略)
〈注〉「替」か「換」か迷うときは「替」を使うこと。
=代〈代理、代表、交代〉あいさつに代えて、命に代えても(以下略)
================================

 実はこのほかにもまぎらわしい表記がある。
 買える、蛙あたりはなんとかわかる。「帰る」「返る」「還る」は、場合によってはまぎらわしい。「童心にかえる」「土にかえる」あたりは微妙。
 表現を変えるか、別の言葉に言い換えるか、別の言葉と入れ替えるか、代わりの言葉を探すか、そんなの使い分けられるか。
 朝日新聞は〈「替」か「換」か迷うときは「替」を使うこと〉にしているが、当方なら迷うときはひらがなで書く。キッパリ<( ̄- ̄)>

 表記の使い分けに関しておもしろいサイトを見つけた。ただ、「かえる」なんて微妙すぎるものは教えてくれない(泣)。

【かんぴょう - 漢字と表記/表記いろいろ:各社表記比較】
http://www.kanpyo.net/xwords+category.categoryID+2.htm


 まったく話はかわる(「変わる」「替わる」「代わる」?)。
「命はお金にはかえられない」というとき、大事なのは「当然」「命」だよね。
「どんな財宝も命にはかえられない」の場合はどっちが大事? これも「命」だよね。
「どんな命もお金にはかえられない」だとどっちが大事なんだろう。
 訳わかんない(泣)。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード