fc2ブログ

出ネ83/【拡散不希望】できることは……何?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月14日から

 自ら血を流す気もないクセに、口先だけで同情するのは偽善者の行ない。
 そうは思いながら、ギャグにするにはあまりにも事態が深刻すぎる。

 何ができるか……。
 イチバン役に立つのは、募金。ただし、実効力があるほど巨額な募金をする資力はない。
 パソコンを落として、ほんのわずかでも節電に協力するのが関の山なのか。

 かなり前から、下記のトピで憂鬱なやり取りが続いている。
【何か出来ないものか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60755453&comment_count=230&comm_id=298

 ちなみにトピ主は、ふだんから建設的で有意義なコメントを入れている。ここのところ、コミュはほとんど死に体。ルール違反の単独募集トピや、宴会イベントのカラアゲ途中経過ばかりでウンザリする。
 そういうコミュで、こういう前向きな提案をして、なんでこんなに批判意見が出る。提案に具体性がないから? だったらそう思うヤツが具体的な提案をしなよ。身内に被災者がいる……それを持ち出すのは反則だろ。
 昔、筒井康隆が吐いた名言がある。正確な記憶ではないが、下記のようなものだった。
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20091126/1259180915
================================
ID:y_arim ちなみに「飢えた子の前で文学は有効か」に対する筒井康隆のコメントは「間違いなく効果はあります。もっと早く死んじゃう(笑)」だった。ぼくはこの問い、自己陶酔がかっていて少し鼻につくのだけど。 2009/11/26
================================

 貧困などの前にクリエイティブな仕事が無力なのは当たり前。でも自分の守備範囲でできることを考えるのは悪いことではないはず。

 ↑のトピで、役に立ちそうなコメントを見つけた。さっそく活用させてもらう。アレンジを加え、あまりにも不謹慎なトピに投下する。場合によっては冒頭に「○○は平和でいいですね」という1行を添えてさしあげる(これ以上世間の評判を悪くしたいのか?)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 この時期に、どうしてもこのトピに書き込む必要がありますか?
 少し考えてみませんか?
 せめてあと数日待てませんか?

 地震関連のトピックが埋まるので、不要な書き込みの自粛を提案します。
 それから、極力節電を心がけてください。
 人命が掛かっています。
 (※レス不要)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 それなりの効果はあるみたい。そう書いても強行突破する人非人はいる。そんなことに頓着するほど純真ではない。世の中はそんなもんだ。
 ビックリしたのはあるコミュの反応。↑のトピで、そのことも報告した。
================================
49
自分のコメントを削除する2011年03月12日 20:27
tobirisu

 電力消費のピークを過ぎたはずなので、書き込みます。ヒーターはつけません。

「25」のコメントに共感して、呼びかけのコメントをアチコチに張りまくりました。
 マルチポストであることは覚悟のうえです。
 たいていのトピは止まりました。そりゃそうだ。一刻を争うような話題なんていくつもありません。
 このコミュ内の下記にも放り込みました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58164299&comm_id=298

 下記のように突破する●●もいる。まあしょうがないだろう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58024274&comment_count=498&comm_id=5347640

 ものすごくビックリした反応。コメントが削除されたうえに、いきなりコミュから追放されました。

 あ・り・え・ん・だ・ろ・ー・ー。

 このコミュと同じくらいの規模のクリエイター系のコミュです。追放しておいてアクセスブロックをかけないのはどういうことなんでしょ。別に二度と参加する気はありませんが。
================================

 いきなりメッセージを送ってきた●●もいた。例によって論理が破綻していることに気づいてないのか。
================================
(タイトル)
月9

日付
2011年03月14日 17時55分
差出人
○○

地震関連のトピックが埋まってしまう、のであれば地震関連のコミュニティを利用すればいいのでは?
================================

 タイトルから考えると、ドラマの感想トピの参加者らしい。
 どんな鬼畜な毒メッセージを返信しようかと考えながら(これは冗談です、一応)、先方のプロフィールを確認する。

>心療内科に
>通院ちゆうです。

 それも反則だよ。
 降参です。


 下記の●●系コミュにも場違いなトピが立ち、例によって危うい日本語でホニャララなやり取りが続いている。非常に象徴的な話があったので一部加工して転載する。日本語がヘンなところや、正確な事実関係が不明なところは無視してほしい。
【震災で役立つこと。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60757373&comment_count=10&comm_id=519758
================================
ただ、本日中越地震の災害ボランティアに入った方にお会いしてきました。
阪神・奥尻・中越で口を揃えて仰ること。

それは、皆さんの善意はありがたいです。
しかし、私達は二つの災害にあいました。

一つは地震
そしてもう一つは救援物資による被害。

物資保管のために場所がなくテントを建てました。
その費用8000万円。
物資を仕分けできず業者に委託しました。
その費用4000万円。

すべて義援金です。
できることなら、個人なら、物資より義援金の方がありがたいとのこと。
================================
スポンサーサイト



第1156回「食べ放題に行った事ある?」──こういう非常時ですから、しばらく自粛することを提案します。

 せめて1週間くらい。

【拡散希望】──【震災に遭われた皆様へ】【被災者に支援物資を送りたい人へ】

【震災に遭われた皆様へ】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60755300&comment_count=7&comm_id=6937
 とにかく役に立ちそうなものを片っ端から。
阪神大震災の経験者の方の経験則のお言葉だそうです。
有益な情報も多いので、ぜひご一読&お伝え下さい。
==========================
地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
※これはウソらしい。窓には近寄らず、開けるならドア。
そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
ヒール履いてる人は折る!
食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。トイレは基本ないからビニール袋を。
火事などの2次災害に注意!
パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。
ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。
安否確認はダイアル171!
できるだけ安否確認で電話は使わないで!救急ダイアルが混乱するから。
あったらいいもの
お金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ
被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので日記にコピペして拡散してもらえると助かります。
テレビのむこうだけをじっと眺めているだけではいけない。
追記
屋内の場合
●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。
●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。
●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。
●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。
屋外の場合
●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。
●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
●電車などの車内
・つり革、手すりに両手でしっかりつかまる。
・勝手に車外へ飛び出さず、係員の指示に従う。
●海岸付近
・海岸からすぐに離れ、高台へ避難する。
津波から身を守る為のポイント】
津波警報が出たら、ただちに高い場所へ
小さな揺れでも油断しない
津波のスピードは速いので注意
繰り返し襲ってくるので注意
テレビ・ラジオなどで正しい情報を確認
追記2
【緊急拡散希望!】
【人命にかかわります!!】
電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします
【拡散】電話の使用は極力避けましょう。
緊急の連絡(119,110)で必要としています。
安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットやSkypeを使いましょう。
RT願います。
地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
中越地震経験者として言えることは、避難してください
地震は大きな余震が何度でもきます
一週間は覚悟してください
家には帰れないと思ってください
帰らないで下さい
おねがいします
命より重い財産はありません
おねがいします
倒壊した家屋に戻った結果余震で怪我をする方が多いんです
災害に乗じて犯罪が増えているようです。女性を狙った性犯罪(公衆トイレは危険だそうです)、警察と偽る詐欺電話・訪問、空き巣・強盗など。
停電している家でもブレーカーを落として窓を開けて風呂に水をためて下さい。
ビニール袋があれば雨水を溜めましょう。飲めます。
家が壊れていない場合、防犯対策をきっちりとしてください!
建物に赤い紙が貼られているのは「全壊」の判断を受けた建物のようです。倒壊の恐れがあるので近寄らないで下さい
広い道路の真ん中を歩く。沢山の人が帰宅します。慌てずに。出来れば、側にあるビルには入らずに。ブラジャーとストッキングは止血に最適です。安否情報は各キャリアの伝言板へ。自分の位置情報を書き込んで下さい

意識を失っている場合むやみに揺すったり名前を読んではいけません!!
地震とか二次災害が起きても慌てずに情報をインターネット・ラジオなどから得ること 嘘の情報も流れている可能性があるのでしっかり見極めて判断すること

通信各社の災害用伝言板は以下の通り。
▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
→http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html
伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。
PCからメッセージを確認する場合はhttp://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi。
▼KDDIの災害用伝言板サービス
EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。
安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/。
▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
→http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。
安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/。
▼NTT東日本
→http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html
 災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。
▼ウィルコムの災害用伝言板
→http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html
 ウィルコム端末からのアクセスはhttp://dengon.clubh.ne.jp/。
 他社携帯やPCからのアクセスはhttp://dengon.willcom-inc.com/。
▼イー・モバイルの災害用伝言板
→http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
 アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。
 安否確認はhttp://dengon.emnet.ne.jp/
■通信各社の災害用伝言板■
view_news.pl?id=1531519&media_id=32
、であります。ご注意を!


【被災者に支援物資を送りたい人へ】
被災者に支援物資を送りたい人へ。災害が起きると全国から様々な支援物資が送られてきますが、物資が原因の新たな災害が引き起こされる危険性があることはあまり知られていません。
中越地震では物資が無節操に届き過ぎることで、被災者が毎日徹夜で仕分け作業を行わなければならなくなったり、日が経って腐ってしまった生ものを報道陣に隠れて処分しなければなりませんでした。せっかくの支援物資が災害を起こさないために読んで欲しいです。
過去の地震の場合の情報ですので今回の地震には当てはまらない点もある可能性があります。

○物資の送り方○
・1つの段ボールには1つのものしか入れない。
いろいろなものを少しずつ入れると仕分けに苦労します。
・段ボールの表面の見えやすい場所に大きく何が入っているかを書く「水」や「おむつ」など。
・重すぎないようにする。ペットボトル飲料などを入れるときは注意。
・常識ですが、食べ残しのようなものや、消費期限の切れたものは入れない。
・お金を送る方がいい場合もあります。
お金は封筒に入れて送るとわかりにくいので必ず振り込みましょう。

○何を送ればいいか○
避難所で喜ばれる物資を分類して書いておきます。また、送られると困るものも書いておきます。
ソースは「震災がつなぐ全国ネットワークさんの冊子より」

(食料)
喜ばれるもの:飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、乳児用粉ミルク、哺乳瓶

困るもの:野菜や魚などのなまもの、アイス、電子レンジで調理しなければならないもの、消費期限切れ食品

(衛生用品)
喜ばれるもの:おむつ、生理用品、歯磨き、石けん、タオル、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー、

(その他)
喜ばれるもの:マスク、新品の肌着や衣類、使い捨てカイロ
困るもの:古着(古着は誰も貰いません、ゴミになるだけです)、家でかきあつめたようなこざこざ、趣味で作った装飾品、絵画など。

(医薬品)
医薬品は医師や薬剤師がいないと配れません。
自分に処方された薬などをたまに送る方がいらっしゃいますが誰も使えません。

本音を言えばモノより金です。
自宅の不要品処理のような気持ちで送らないようにしましょう。
-------------------------------------------------------------------------


【地震関連情報、Twitter、TV、避難所情報のまとめ】
2011年3月11日 20時00分


緊急用ダイヤル
171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ
171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生

伝言ダイヤル、掲示板
災害用伝言ダイヤル
災害用ブロードバンド伝言板
NTTドコモ - KDDI - ソフトバンク
ウィルコム - イー・モバイル
Google Person Finder: 2011
iPhone向けアプリ「災害用伝言板」

特集、まとめ
Google:東北地方太平洋沖地震
NHK各放送局災害情報
東京・東北ケータイ緊急避難情報まとめ
毎日.jp:東北・関東大地震のライフライン・交通などの情報

災害関連情報を提供するTwitterアカウント
NHK広報局 - NHKニュース - 総務省消防庁
Exciteニュース - MXテレビ
秋田魁新報社 -山形新聞 - 東奥日報
デーリー東北新聞社 - 茨城新聞社 - IBC岩手放送
河北新報ニュース - エフエム岩手
気仙沼市危機管理課 - 岩手県広聴広報課
青森県庁 - 八戸市
猪瀬直樹東京都副知事
達増拓也岩手県知事

上記まとめリスト

避難所に関する情報
福島県 避難場所リスト
宮城県 避難場所
岩手県 避難場所
東京都防災ページ
東京都内避難場所

県庁サイトなど
宮城県 - 秋田県 - 青森県 - 福島県
岩手県 - 山形県 - 茨城県 - 栃木県
群馬県 - 千葉県 - 神奈川県
東京都 - 首相官邸 - 気象庁

運行情報
JR東日本 - 東京メトロ
東京都交通局 - 運行情報 NAVITIME
カテゴリ:運行情報

停電情報
東北電力 - 東京電力
北海道電力 - 中部電力

ネットで視聴できるテレビ・ラジオ情報
※負荷軽減のため、TVが見られる環境の方は、TVを視聴して下さい。
Ustream:NHK
Ustream:NHK(iPhone、Android向け)
Ustream:TBS
Ustream:フジテレビ
NHKオンライン(ラジオストリーミング)
ニコニコ生放送:NHK -フジテレビ

インターネット募金、献血
インターネット募金「緊急災害募金」 - Yahoo!ボランティア
@nifty Web募金
日本赤十字社


【限られた食材・調理器具で工夫】
================================
東北地方太平洋沖地震で被災された方々に、少しでもお役に立てるよう、限られた食材、調理器具でも作ることができる料理レシピを集めました。自薦他薦問いません。皆様たくさんのレシピの推薦をお願いいたします。
================================
http://cookpad.com/category/1693
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード