「よろしいですか?」の謎 Yahoo!知恵袋
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年03月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691850582&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【「よろしいですか?」の謎 ‥‥正しい? OR 間違い?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457687304
質問文を一部加工して転載する。
================================
「よろしいですか?」の謎 ‥‥正しい? OR 間違い?‥‥
いろいろなところで聞かれるんですが、どうもしっくりこないし、
舌足らずだなって直感で感じます。
違和感を感じる理由は、
第一に、
「形容詞+です」の形の疑問形で、きもちわるい。
・ たのしいです
・ おいしいです・ よろしいです。
よろしいですか?
第二に、
よくつかわれる「大丈夫ですか」の「大丈夫」を、
「よろしい」に(丁寧だとおもって)、そのままかえたような感じがするから。
客と店員とで誤解があったのを何度か見たことがある。
第三、
たとえば、
・結構です。
という表現に似ているような気がする。
いいのか、それとも、わるいのかが曖昧。
通信販売で、つけ込まれそうなくらい。
四つめに、
「~よろしいですか」
ときどき「よろしいですか」だけだと、何を指しているのかがわからない。
なにがよろしいのか?主語がほしいよ。
================================
実におもしろい。
「よろしいですか?」という短いフレーズに含まれるさまざまな要素を、質問者が引き出している。
まず辞書をひく。ウーム。こんなに多彩な意味があるんだ。目眩がしそう。長いんで、全文は末尾に。
質問を順番に見ていく。
1)「形容詞+です」の形の疑問形で、気持ち悪い。
これはどうなんだろう。「形容詞+です」に関しては下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html
「形容詞+です」は元々は誤用だけど、もはや世間では認められている。若い世代で「形容詞+です」に異和感があるのは、よほど語感が鋭いのだろう。当方は、異和感があるのは相変わらずだが、「もうどうでもいいのかな」になりつつある。
ただし、↑の「277」に書いたように、「形容詞+ですか」の場合は話は別。このように話し言葉っぽくなると、異和感が薄れる。「形容詞+ですね」「形容詞+ですよ」も同様。
2)「大丈夫ですか」の「大丈夫」を、そのほうが丁寧だと考えて「よろしい」にかえたような感じがするから
これはよくわからない。近年の「大丈夫」は意味がいろいあるのでなんとも言えない。
294)【「大丈夫ですか」考 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1553.html
「いたわりの大丈夫」「確認の大丈夫」「不要の大丈夫」「可能・承諾の大丈夫」……「大丈夫です」の意味がいろいろあるうえに、下記のように「よろしい」の意味もいろいろあるから何がなんだかわかるわけがない。まあ、たしかに重なる部分が多い気はする。
3)「よろしいです」は「結構です」に似ている
そりゃそうだろう。下記の〈2 《「よい」の丁寧な、また尊大ぶった言い方》許容範囲内であるさま〉はそのまま「結構」になりそうだし、〈1 《「よい」の丁寧な言い方》〉のいくつかも「結構」になりそう。
4)「よろしいですか」だけだと、何を指しているのかがわからないことがある
もう少し状況を説明してもらわないとなんとも言えない。
おそらく「そちらでよろしいですか」ってことなんだろう。
具体的に何がよろしいのかはいろいろある。
「サイズはよろしいか」「色はよろしいか」「お値段はよろしいか」
やはり状況がわからないと……。
これは例によって「よろしかったですか」に近い押し付けがましさがあって、それはまた別の話になる。
314)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================================
よろし・い【▽宜しい】
[形][文]よろ・し[シク]《動詞「寄る」の形容詞化、または「よらし」の音変化》
1 《「よい」の丁寧な言い方》
①能力や質がすぐれているさま。程度が高い。「仕上がりはこちらが―・い」「御子息は頭が―・い」
②健全だ。健康だ。「気分はあまり―・くない」
③地位や身分が高い。また、裕福だ。「育ちが―・くていらっしゃる」
④有利だ。価値が高い。「この方式のほうが利率が―・い」
⑤向いている。ふさわしい。効き目がある。「客商売に―・い立地」
⑥好ましい。望ましい。「看板は目立つほうが―・い」「おとなしいお子さんで―・いですね」
⑦正しい。正当だ。善だ。「心掛けが―・い」
⑧人にやさしい。人との仲が円満だ。「お二人は本当に仲が―・いのね」
⑨吉にかなって、めでたい。「本日はお日柄も―・いようで」
2 《「よい」の丁寧な、また尊大ぶった言い方》許容範囲内であるさま。
①許可できる。「お引き取りいただいても―・いですよ」「―・い。引き受けましょう」
②さしつかえない。支障ない。「いつでも―・いから、一度相談に来なさい」
③どうでもよい。不要だ。無用だ。「私のことは―・いから、どうぞそのまま続けてください」「建て前などは―・い。本音を言いたまえ」
3 一応の基準に達していて、とりあえず満足しておくべき意を表す。
①悪くはない。まずまずだ。まあまあだ。
「京に上りて宮仕へをせよ。―・しきやうにもならば、我をも訪へ」〈大和・一四八〉
②ひとまず安心できる状態である。ましだ。
「病にしづみて久しく籠もりゐて侍りけるが、たまたま―・しくなりて」〈新古今・哀傷・詞書〉
③どうというほどでもない。普通だ。通常だ。平凡だ。→良い →宜(よろ)しく
「春ごとに咲くとて、桜を―・しう思ふ人やはある」〈枕・三九〉
================================
●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年03月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691850582&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【「よろしいですか?」の謎 ‥‥正しい? OR 間違い?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457687304
質問文を一部加工して転載する。
================================
「よろしいですか?」の謎 ‥‥正しい? OR 間違い?‥‥
いろいろなところで聞かれるんですが、どうもしっくりこないし、
舌足らずだなって直感で感じます。
違和感を感じる理由は、
第一に、
「形容詞+です」の形の疑問形で、きもちわるい。
・ たのしいです
・ おいしいです・ よろしいです。
よろしいですか?
第二に、
よくつかわれる「大丈夫ですか」の「大丈夫」を、
「よろしい」に(丁寧だとおもって)、そのままかえたような感じがするから。
客と店員とで誤解があったのを何度か見たことがある。
第三、
たとえば、
・結構です。
という表現に似ているような気がする。
いいのか、それとも、わるいのかが曖昧。
通信販売で、つけ込まれそうなくらい。
四つめに、
「~よろしいですか」
ときどき「よろしいですか」だけだと、何を指しているのかがわからない。
なにがよろしいのか?主語がほしいよ。
================================
実におもしろい。
「よろしいですか?」という短いフレーズに含まれるさまざまな要素を、質問者が引き出している。
まず辞書をひく。ウーム。こんなに多彩な意味があるんだ。目眩がしそう。長いんで、全文は末尾に。
質問を順番に見ていく。
1)「形容詞+です」の形の疑問形で、気持ち悪い。
これはどうなんだろう。「形容詞+です」に関しては下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html
「形容詞+です」は元々は誤用だけど、もはや世間では認められている。若い世代で「形容詞+です」に異和感があるのは、よほど語感が鋭いのだろう。当方は、異和感があるのは相変わらずだが、「もうどうでもいいのかな」になりつつある。
ただし、↑の「277」に書いたように、「形容詞+ですか」の場合は話は別。このように話し言葉っぽくなると、異和感が薄れる。「形容詞+ですね」「形容詞+ですよ」も同様。
2)「大丈夫ですか」の「大丈夫」を、そのほうが丁寧だと考えて「よろしい」にかえたような感じがするから
これはよくわからない。近年の「大丈夫」は意味がいろいあるのでなんとも言えない。
294)【「大丈夫ですか」考 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1553.html
「いたわりの大丈夫」「確認の大丈夫」「不要の大丈夫」「可能・承諾の大丈夫」……「大丈夫です」の意味がいろいろあるうえに、下記のように「よろしい」の意味もいろいろあるから何がなんだかわかるわけがない。まあ、たしかに重なる部分が多い気はする。
3)「よろしいです」は「結構です」に似ている
そりゃそうだろう。下記の〈2 《「よい」の丁寧な、また尊大ぶった言い方》許容範囲内であるさま〉はそのまま「結構」になりそうだし、〈1 《「よい」の丁寧な言い方》〉のいくつかも「結構」になりそう。
4)「よろしいですか」だけだと、何を指しているのかがわからないことがある
もう少し状況を説明してもらわないとなんとも言えない。
おそらく「そちらでよろしいですか」ってことなんだろう。
具体的に何がよろしいのかはいろいろある。
「サイズはよろしいか」「色はよろしいか」「お値段はよろしいか」
やはり状況がわからないと……。
これは例によって「よろしかったですか」に近い押し付けがましさがあって、それはまた別の話になる。
314)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================================
よろし・い【▽宜しい】
[形][文]よろ・し[シク]《動詞「寄る」の形容詞化、または「よらし」の音変化》
1 《「よい」の丁寧な言い方》
①能力や質がすぐれているさま。程度が高い。「仕上がりはこちらが―・い」「御子息は頭が―・い」
②健全だ。健康だ。「気分はあまり―・くない」
③地位や身分が高い。また、裕福だ。「育ちが―・くていらっしゃる」
④有利だ。価値が高い。「この方式のほうが利率が―・い」
⑤向いている。ふさわしい。効き目がある。「客商売に―・い立地」
⑥好ましい。望ましい。「看板は目立つほうが―・い」「おとなしいお子さんで―・いですね」
⑦正しい。正当だ。善だ。「心掛けが―・い」
⑧人にやさしい。人との仲が円満だ。「お二人は本当に仲が―・いのね」
⑨吉にかなって、めでたい。「本日はお日柄も―・いようで」
2 《「よい」の丁寧な、また尊大ぶった言い方》許容範囲内であるさま。
①許可できる。「お引き取りいただいても―・いですよ」「―・い。引き受けましょう」
②さしつかえない。支障ない。「いつでも―・いから、一度相談に来なさい」
③どうでもよい。不要だ。無用だ。「私のことは―・いから、どうぞそのまま続けてください」「建て前などは―・い。本音を言いたまえ」
3 一応の基準に達していて、とりあえず満足しておくべき意を表す。
①悪くはない。まずまずだ。まあまあだ。
「京に上りて宮仕へをせよ。―・しきやうにもならば、我をも訪へ」〈大和・一四八〉
②ひとまず安心できる状態である。ましだ。
「病にしづみて久しく籠もりゐて侍りけるが、たまたま―・しくなりて」〈新古今・哀傷・詞書〉
③どうというほどでもない。普通だ。通常だ。平凡だ。→良い →宜(よろ)しく
「春ごとに咲くとて、桜を―・しう思ふ人やはある」〈枕・三九〉
================================
●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
スポンサーサイト