fc2ブログ

「よろしいですか?」の謎 Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691850582&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「よろしいですか?」の謎 ‥‥正しい? OR 間違い?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457687304
 質問文を一部加工して転載する。

================================
「よろしいですか?」の謎 ‥‥正しい? OR 間違い?‥‥

いろいろなところで聞かれるんですが、どうもしっくりこないし、
舌足らずだなって直感で感じます。

違和感を感じる理由は、

第一に、
「形容詞+です」の形の疑問形で、きもちわるい。
・ たのしいです
・ おいしいです・ よろしいです。
よろしいですか?

第二に、
よくつかわれる「大丈夫ですか」の「大丈夫」を、
「よろしい」に(丁寧だとおもって)、そのままかえたような感じがするから。
客と店員とで誤解があったのを何度か見たことがある。

第三、
たとえば、
・結構です。
という表現に似ているような気がする。
いいのか、それとも、わるいのかが曖昧。
通信販売で、つけ込まれそうなくらい。

四つめに、
「~よろしいですか」
ときどき「よろしいですか」だけだと、何を指しているのかがわからない。
なにがよろしいのか?主語がほしいよ。
================================

 実におもしろい。
「よろしいですか?」という短いフレーズに含まれるさまざまな要素を、質問者が引き出している。
 まず辞書をひく。ウーム。こんなに多彩な意味があるんだ。目眩がしそう。長いんで、全文は末尾に。

 質問を順番に見ていく。
1)「形容詞+です」の形の疑問形で、気持ち悪い。
 これはどうなんだろう。「形容詞+です」に関しては下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html
「形容詞+です」は元々は誤用だけど、もはや世間では認められている。若い世代で「形容詞+です」に異和感があるのは、よほど語感が鋭いのだろう。当方は、異和感があるのは相変わらずだが、「もうどうでもいいのかな」になりつつある。
 ただし、↑の「277」に書いたように、「形容詞+ですか」の場合は話は別。このように話し言葉っぽくなると、異和感が薄れる。「形容詞+ですね」「形容詞+ですよ」も同様。

2)「大丈夫ですか」の「大丈夫」を、そのほうが丁寧だと考えて「よろしい」にかえたような感じがするから
 これはよくわからない。近年の「大丈夫」は意味がいろいあるのでなんとも言えない。
294)【「大丈夫ですか」考 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1553.html
「いたわりの大丈夫」「確認の大丈夫」「不要の大丈夫」「可能・承諾の大丈夫」……「大丈夫です」の意味がいろいろあるうえに、下記のように「よろしい」の意味もいろいろあるから何がなんだかわかるわけがない。まあ、たしかに重なる部分が多い気はする。

3)「よろしいです」は「結構です」に似ている
 そりゃそうだろう。下記の〈2 《「よい」の丁寧な、また尊大ぶった言い方》許容範囲内であるさま〉はそのまま「結構」になりそうだし、〈1 《「よい」の丁寧な言い方》〉のいくつかも「結構」になりそう。

4)「よろしいですか」だけだと、何を指しているのかがわからないことがある
 もう少し状況を説明してもらわないとなんとも言えない。
 おそらく「そちらでよろしいですか」ってことなんだろう。
 具体的に何がよろしいのかはいろいろある。
「サイズはよろしいか」「色はよろしいか」「お値段はよろしいか」
 やはり状況がわからないと……。
 これは例によって「よろしかったですか」に近い押し付けがましさがあって、それはまた別の話になる。
314)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================================
よろし・い【▽宜しい】
[形][文]よろ・し[シク]《動詞「寄る」の形容詞化、または「よらし」の音変化》

1 《「よい」の丁寧な言い方》
①能力や質がすぐれているさま。程度が高い。「仕上がりはこちらが―・い」「御子息は頭が―・い」
②健全だ。健康だ。「気分はあまり―・くない」
③地位や身分が高い。また、裕福だ。「育ちが―・くていらっしゃる」
④有利だ。価値が高い。「この方式のほうが利率が―・い」
⑤向いている。ふさわしい。効き目がある。「客商売に―・い立地」
⑥好ましい。望ましい。「看板は目立つほうが―・い」「おとなしいお子さんで―・いですね」
⑦正しい。正当だ。善だ。「心掛けが―・い」
⑧人にやさしい。人との仲が円満だ。「お二人は本当に仲が―・いのね」
⑨吉にかなって、めでたい。「本日はお日柄も―・いようで」

2 《「よい」の丁寧な、また尊大ぶった言い方》許容範囲内であるさま。
①許可できる。「お引き取りいただいても―・いですよ」「―・い。引き受けましょう」
②さしつかえない。支障ない。「いつでも―・いから、一度相談に来なさい」
③どうでもよい。不要だ。無用だ。「私のことは―・いから、どうぞそのまま続けてください」「建て前などは―・い。本音を言いたまえ」

3 一応の基準に達していて、とりあえず満足しておくべき意を表す。
①悪くはない。まずまずだ。まあまあだ。
「京に上りて宮仕へをせよ。―・しきやうにもならば、我をも訪へ」〈大和・一四八〉
②ひとまず安心できる状態である。ましだ。
「病にしづみて久しく籠もりゐて侍りけるが、たまたま―・しくなりて」〈新古今・哀傷・詞書〉
③どうというほどでもない。普通だ。通常だ。平凡だ。→良い →宜(よろ)しく
「春ごとに咲くとて、桜を―・しう思ふ人やはある」〈枕・三九〉
================================

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
スポンサーサイト



出ネ85/世の中狂ってる──AC大量CMに苦情殺到…脅迫電話も

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月18日から

 たしかにあの〈「エーシー」という高いメロディー〉は耳障りかもしれない。
 でもそんなことで騒ぐなよ。そんなに文句があるならNHKでも見てなよ。
 世の中おかしくなっている。
 素朴に思うんだけど、テレビ局なり広告代理店が動いて、スポンサーの浮いた広告費を義援金に回せないのかね。
 けたたましいCMのかわりに静かな音楽を流して、協賛した企業名と金額をテロップで流す……そういうことはできないんだろうか。
 ところで、枝のプーさんは少しは休めたのだろうか。

【ネタ元】デイリースポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000001-dal-ent
================================
AC大量CMに苦情殺到…脅迫電話も
デイリースポーツ 3月18日(金)9時19分配信
 公共広告により啓発活動を行っている社団法人のACジャパン(旧公共広告機構)に抗議の電話が殺到していることが17日、分かった。東日本大震災の影響によって、民放テレビ各局が民間企業CMの代わりに、同法人のCMを大量放送しており「しつこい」「不快感がある」「内容がそぐわない」というクレームが集中。同法人の提言CMはテレビ、ラジオ、新聞社など加盟社の会費で制作し、テレビ各局にはCM料も入らない。とばっちりを受けた形だけに、同法人も困惑を隠せなかった。
  ◇  ◇
 民間企業が震災の影響でCMを自粛する中、大量に放送されているACジャパンのCM。穴埋め的な役割を果たしているにもかかわらず、とんだとばっちりを受けている。
 抗議の理由としては、同じ内容のCMが流れることに対する「しつこい」、同法人CMの最後に流れる「エーシー」という高いメロディーが「不快さを感じる」、さらには子宮がんや脳卒中予防の内容に対し「こんな大変な時にがん検診なんか行けるか」といった、言いがかりとしか思えないような内容が含まれているという。
 また、同法人が国の管理下にないにもかかわらず「そんなCMを流すのに税金を使うなら、少しでも被災地に回せ」という勘違いの抗議や、中には「今から刃物を持って押しかけるぞ」という脅迫電話もかかってくるという。視聴者が勘違いしている場合は、正しい実態を説明しているが、同法人関係者は「分かってくれる人は、わずかなんです」と困惑の色を隠せなかった。
 ACジャパンは、マナーやモラル向上などといった社会啓発的なCMを年間13本制作している。その制作費は約1200社の加盟社から得られる年会費で賄っており、今回大量にCMを放送しても、テレビ局との間で金銭的なやりとりは一切発生していない。
 同法人では、抗議を受け16日付でHPに謝罪文を掲載。さらに、民放各局に、CM最後の音声部分を削除するよう、異例の要請を行った。要請を受けた各局が急きょ音声を消す作業に入り、この日から末尾のメロディーなしバージョンのCMも放送されている。
 また、災害用のCM6本の制作も決定。通常は月単位での制作期間を2、3日に短縮、来週にも新バージョンのCMを放送する。関係者は「今回の件で、悪いイメージだけひとり歩きしてしまうのが怖い。われわれの本当の姿を知ってほしい」と訴えていた。
================================
AC大量CMに苦情殺到…脅迫電話も
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1539184&media_id=30

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード