知人へのコメントその2──つまらんダジャレは嫌いだぁ!101※やや下品な下ネタアリ
下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671
mixi日記2011年03月26日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1696092836&owner_id=5019671
気分が悪いときは下ネタに限る(前にもこんなこと書いたなー)。
先日、バックアップ用のブログにコメントをもらった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1867.html
================================
膨らますのにも電気喰うんですよね?
「東京ドームで試合をするんなら、文京区も計画停電の対象に含めろ」という声が上がるんじゃないかと…。
>まず東北で読売新聞の不買運動が始まるだろうな。
直接的に利害が対立する事になるから、首都圏の方が先かも知れませんね。
================================
「膨らますのにも電気喰うんですよね?」というタイトルに、つい●●が走り出してしまった。不意をつかれてリードを放してしまったので、えらい勢いで……。
たしかに膨らますにはエネルギーがいる。膨らました状態を維持するのにはもっとエネルギーがいる。昔はそんなことを意識したことはなかった。予期しないときに膨らむんで困ったくらいなのに。...( = =) トオイメ
ちなみに膨らますよりもっとエネルギーが必要なのがホニャララで、それなりのテクニックが必要になる。
パンを焼くのってむずかしい。
で、東京ドームって、ウワサによると、ナイターでもデーゲームでも同じくらいエネルギーがいるらしい。そりゃそうだろうな。恐ろしいことに、何も開催しないときでもかなりのエネルギーが必要らしい。空気膜構造屋根の宿命らしい。
かといって何もしないから空気を抜いてしまうと、再度膨らませるときには大きなエネルギーが必要だろう。
そりゃ若いときならともかく……ではなく、パソコンなんかでも、イチバン電気を食うのは起動のときらしい。
どこかに正確な資料はないもんか。
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190098.html?ref=goo
================================
東京ドーム消費電力、一般家庭の6千世帯分「対策検討」
2011年3月19日9時27分
印刷
ブログに利用
ライトアップで浮かび上がる東京ドーム=2008年7月
海江田万里経済産業相から「東京ドームでなく、電力の需要が逼迫(ひっぱく)していない地域で開く工夫をしてもらえれば」と名指しで苦言を呈された巨人の本拠・東京ドーム(東京都文京区)。担当者によると、プロ野球開催時の1日の電力消費量は5万~6万キロワット時になる。球場の照明などに加え、周辺のテナントなどを合わせての数字という。
一般家庭の平均電力使用量が1日あたり約10キロワット時だから、約6千世帯分に相当する量になる。ただし、ドームの場合は空調などの関係で、イベントがない日も一定量の電力を使用している。
東京ドームは「催事に必要な電力、安全確保に必要な電力以外は節電に努力したい」としているが、具体的な対策については「主催者(巨人など)と検討したい」と話すにとどまった。ドーム球場のため、ナイター(夜間試合)をデーゲーム(日中試合)にしても、抜本的な対策とはならない。
横浜の本拠・横浜スタジアム(横浜市中区)は、1日の消費電力は1試合平均で2万1千キロワット時。デーゲームにすれば、照明の分だけ節電できるといい、横浜は「ナイターの開始時間を数時間繰り上げたい」(加地球団社長)との方針を打ち出している。
11日の震災発生時は横浜スタジアムも大きく揺れ、オープン戦中の選手や観客がグラウンドに避難した。同スタジアム総務部では「総合的な災害訓練を行っており、観客を避難誘導させる訓練もしている」と話している。
ヤクルトの本拠・神宮球場(東京都新宿区)は、ナイター開催時の電力消費量は1日あたり7千~8千キロワット時。戸頃(とごろ)球場長は節電計画について「照明灯の量を減らすか。うちの照明は3分割でき、草野球は3分の2の照明でしている。でも、プロ野球でこれでいいのか、という問題もある」と話す。
日本プロ野球選手会の宮本前会長(ヤクルト)は「停電、節電といっている時に、煌々(こうこう)とした中でやるのは、僕は心が痛い」と話している。
セ・リーグは25日の開幕日に、東京ドームの巨人―横浜と神宮球場のヤクルト―阪神をナイターで開催する予定。
================================
こういう試算もある。
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livejupiter/1300929777/
================================
2 :風吹けば名無し :2011/03/24(木) 10:23:53.67 ID:YEwCQEWm (16 回発言)
770 どうですか解説の名無しさん sage ▼
2011/03/24(木) 05:00:54.73 ID:8j4EjXMg [8回目]
東京ドームナイトゲームで40%節電した場合の消費電力 24000kwh
観客動員数 41203人(2010年巨人主催試合平均)移動と試合で4時間かかると考え
これらの数字から、観客1人当たりの消費電力を計算すると(24000/41203)/4=0.146kw=146w
一般家庭の1日消費電力は10kwhなので、24時間で割ると平均使用電力は417w
三菱総研が調べたピーク時間帯におけるモデル世帯の消費電力は800w
2010年の1世帯平均は約2.5人なので、417wを2.5人で割ると1人当たり166w
1人が166w節電して146w消費したなら20w節電出来ている事になる
全員が家族連れで来るわけではないという意見もあるけど
家にいて照明とテレビつけるだけで100w以上電力消費する事を考えると
ナイトゲームの時間帯で1人平均146wなんて余裕で使ってる
================================
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671
mixi日記2011年03月26日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1696092836&owner_id=5019671
気分が悪いときは下ネタに限る(前にもこんなこと書いたなー)。
先日、バックアップ用のブログにコメントをもらった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1867.html
================================
膨らますのにも電気喰うんですよね?
「東京ドームで試合をするんなら、文京区も計画停電の対象に含めろ」という声が上がるんじゃないかと…。
>まず東北で読売新聞の不買運動が始まるだろうな。
直接的に利害が対立する事になるから、首都圏の方が先かも知れませんね。
================================
「膨らますのにも電気喰うんですよね?」というタイトルに、つい●●が走り出してしまった。不意をつかれてリードを放してしまったので、えらい勢いで……。
たしかに膨らますにはエネルギーがいる。膨らました状態を維持するのにはもっとエネルギーがいる。昔はそんなことを意識したことはなかった。予期しないときに膨らむんで困ったくらいなのに。...( = =) トオイメ
ちなみに膨らますよりもっとエネルギーが必要なのがホニャララで、それなりのテクニックが必要になる。
パンを焼くのってむずかしい。
で、東京ドームって、ウワサによると、ナイターでもデーゲームでも同じくらいエネルギーがいるらしい。そりゃそうだろうな。恐ろしいことに、何も開催しないときでもかなりのエネルギーが必要らしい。空気膜構造屋根の宿命らしい。
かといって何もしないから空気を抜いてしまうと、再度膨らませるときには大きなエネルギーが必要だろう。
そりゃ若いときならともかく……ではなく、パソコンなんかでも、イチバン電気を食うのは起動のときらしい。
どこかに正確な資料はないもんか。
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190098.html?ref=goo
================================
東京ドーム消費電力、一般家庭の6千世帯分「対策検討」
2011年3月19日9時27分
印刷
ブログに利用
ライトアップで浮かび上がる東京ドーム=2008年7月
海江田万里経済産業相から「東京ドームでなく、電力の需要が逼迫(ひっぱく)していない地域で開く工夫をしてもらえれば」と名指しで苦言を呈された巨人の本拠・東京ドーム(東京都文京区)。担当者によると、プロ野球開催時の1日の電力消費量は5万~6万キロワット時になる。球場の照明などに加え、周辺のテナントなどを合わせての数字という。
一般家庭の平均電力使用量が1日あたり約10キロワット時だから、約6千世帯分に相当する量になる。ただし、ドームの場合は空調などの関係で、イベントがない日も一定量の電力を使用している。
東京ドームは「催事に必要な電力、安全確保に必要な電力以外は節電に努力したい」としているが、具体的な対策については「主催者(巨人など)と検討したい」と話すにとどまった。ドーム球場のため、ナイター(夜間試合)をデーゲーム(日中試合)にしても、抜本的な対策とはならない。
横浜の本拠・横浜スタジアム(横浜市中区)は、1日の消費電力は1試合平均で2万1千キロワット時。デーゲームにすれば、照明の分だけ節電できるといい、横浜は「ナイターの開始時間を数時間繰り上げたい」(加地球団社長)との方針を打ち出している。
11日の震災発生時は横浜スタジアムも大きく揺れ、オープン戦中の選手や観客がグラウンドに避難した。同スタジアム総務部では「総合的な災害訓練を行っており、観客を避難誘導させる訓練もしている」と話している。
ヤクルトの本拠・神宮球場(東京都新宿区)は、ナイター開催時の電力消費量は1日あたり7千~8千キロワット時。戸頃(とごろ)球場長は節電計画について「照明灯の量を減らすか。うちの照明は3分割でき、草野球は3分の2の照明でしている。でも、プロ野球でこれでいいのか、という問題もある」と話す。
日本プロ野球選手会の宮本前会長(ヤクルト)は「停電、節電といっている時に、煌々(こうこう)とした中でやるのは、僕は心が痛い」と話している。
セ・リーグは25日の開幕日に、東京ドームの巨人―横浜と神宮球場のヤクルト―阪神をナイターで開催する予定。
================================
こういう試算もある。
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livejupiter/1300929777/
================================
2 :風吹けば名無し :2011/03/24(木) 10:23:53.67 ID:YEwCQEWm (16 回発言)
770 どうですか解説の名無しさん sage ▼
2011/03/24(木) 05:00:54.73 ID:8j4EjXMg [8回目]
東京ドームナイトゲームで40%節電した場合の消費電力 24000kwh
観客動員数 41203人(2010年巨人主催試合平均)移動と試合で4時間かかると考え
これらの数字から、観客1人当たりの消費電力を計算すると(24000/41203)/4=0.146kw=146w
一般家庭の1日消費電力は10kwhなので、24時間で割ると平均使用電力は417w
三菱総研が調べたピーク時間帯におけるモデル世帯の消費電力は800w
2010年の1世帯平均は約2.5人なので、417wを2.5人で割ると1人当たり166w
1人が166w節電して146w消費したなら20w節電出来ている事になる
全員が家族連れで来るわけではないという意見もあるけど
家にいて照明とテレビつけるだけで100w以上電力消費する事を考えると
ナイトゲームの時間帯で1人平均146wなんて余裕で使ってる
================================
スポンサーサイト