下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年03月29日から
Wikipediaの「バイト敬語」の削除された部分のログを発見した。
消えないうちにメモしておく。
http://dictionary.sensagent.com/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E6%95%AC%E8%AA%9E/ja-ja/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Wikipedia △
バイト敬語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バイト敬語(バイトけいご)とは、レストランやファーストフード店などの飲食店において、アルバイト店員が多数を占めるサービス業界での接客時に特徴的な日本語表現である。場面方言のひとつ。
目次
1 概要
2 主な表現
2.1 名詞+の+ほう(方)
2.2 名詞/金額+になります
2.3 金額+から
2.4 よろしかったでしょうか
2.5 いらっしゃいませこんにちは
2.6 お待ちいただく形になります
2.7 お次のお客様
2.8 お返しになります
2.9 お召し上がりですか
2.10 温めますか
2.11 複合型
3 脚注
4 文献情報
5 関連項目
概要
正しい敬語を使い慣れない、若いアルバイト店員や学生アルバイトが主になって接客する必要のある状況で、とりあえず客を不快にさせない接客をするために、便宜的に発生し、不文律的にマニュアル化されてきた特殊な接客用語と言える。若者に限らず、これらの表現で接客する上記業界従事者は増えている。また、接客以外の事務系の仕事においても使用者が広がっている。
一般的には「日本語の乱れ」の典型とされ、マスコミなどで度々その違和感が指摘された。その一方、それほど慇懃に応対する必要のない普段の接客においては、一応の受容が可能な表現であると、いわば現代の吉原言葉のようなものとして容認する意見もある。なお、バイト敬語の要件はあくまでも接客時に特徴的なことであり、日本語として間違っていることや新しい表現であることを要件としない。古くからある正しい日本語であっても、使い方や使う場面によってはバイト敬語とされることがある。
丁寧な接客を旨とする大手デパートやホテルなどでは、使用を禁止して正しい敬語を使うよう店員を教育しているところがほとんどだが、デパートでもこれらの表現が聞かれることもまれにある。接客場面で使われる機会や耳にする機会が増えるに従って、違和感は薄らぎつつあり、接客用語として定着する可能性がないとは言えない。また、郊外型のドラッグストアや大型食料品店などでは彼等より年齢が上のパート従業員にまで浸透し始めている。
他にも下記のように様々な名称がつけられており、「バイト敬語」はそのうちの代表的なものである。
バイト語
コンビニ敬語・コンビニ言葉
マニュアル語・マニュアル敬語
ファミレス敬語・ファミレス言葉
ファミコン言葉(敬語) 「ファミリーレストラン」と「コンビニエンスストア」の頭を取って
特定のコンビニ・ファミレス・ファーストフード店の名前をとって○○敬語(言葉)と呼ばれることもある。
主な表現
名詞+の+ほう(方)
「~の方」は(1)方向・方角が原義である。そこから転じて、(2)話題のものをぼかしてその部面のものと言う用法や、(3)いくつか考えられるもののうちの1つという用法が生じた。原義に近い順に記載する広辞苑では、(2)のぼかす用法を(3)より先に挙げている。ぼかすための「~のほう」がバイト敬語とされることがある。
ガムシロップのほうはお付けしますか?
グラスのほうはいくつお持ちしますか?
お席のほうにご案内します。
上記の例は、いずれも「のほう」を取り除いても意味が通じる。「グラスのほう」は、その前に酒なり飲み物が選択されていれば、飲み物に対してもう一方のという意味に解釈することもできるが、「グラス」をぼかすために使うほうが原義に近い用法である。「お席の方にご案内します」として席の方向を指し示すのも間違いではないが、単に席に連れて行くという意味で使うのも間違いではない。「ガムシロップのほうは~」は「ガムシロップはお付けしますか?」で通じる。
ぼかすための「のほう」自体は辞書にも載っているし、下記のように戦前にも使われている。接客用語として適当かは別として、日本語としては特段新しいものではない。
私は又、病院の方へも御無沙汰してゐたものですから、もう大抵、よくなられた事だとばかり、思つてゐました――すると、何時になりますかな、なくなられたのは。(大正五年、芥川龍之介『手巾』)
汽罐の方はそりゃ、私あ、十五六の時から、鉄道の方の、機関庫にいまして、最近までずうっと機関手をやって来ていますから。(昭和6年、佐左木俊郎『喫煙癖』)
文學のはうではアンドレ・ジツドとトオマス・マンが好きです、と言つてから淋しさうに右手の親指の爪を噛んだ。(昭和10年、太宰治『ダス・ゲマイネ』)
名詞/金額+になります
結果としてそうなったという客観性を強調し、行為者の主体性をぼかす表現。自分には責任はないという意味合いや、自分がやったわけではないという姿勢を示す。
「になります」という表現自体は昔からある。用法は、(1)「何かから何かになる」という変化や帰結の意味、「例. 春になる、医者になる、二十歳になる」(2)元の意味を失ってほとんど「です」と同義のものである。
以下の例がバイト敬語とされる。(2)の用法についてのみバイト敬語とされる場合もあれば、(1)を含めて言う場合もある。接客場面では「~でございます」を使うのが正しい。
(1)原義を残した用例:
(レジの計算結果が)525円になります。
(2)原義を失った用例:バイト敬語
お待たせしました、エビドリアになります。
メニューになります。(2007年にイオンCM中での使用が指摘され、ございますにその後訂正されている)
禁煙席になります。
お買い得となります/~となっています。(普段より価格が安く変化しているという捉え方で、正しいとする人もいる)
こちらになります。
ただし、何かから何かに「なる」わけでない、「です」や「でございます」と同義の「になります」自体は下記のように明治・大正時代にも見られる。接客用語として適当かは別として、日本語としては特段新しいものではない。
それで自他共に不愉快を感ぜずにすむところが私のいわゆる評価率の変化という意味になります。(明治四十四年、夏目漱石『文芸と道徳』)
此の史といふ字には支那では二樣の意義を持つ事になります、一は歴史の書籍の方の意義で、一は歴史を掌る官吏、即ち史官の事になります(大正四年、内藤湖南『支那に於ける史の起源』。ひとつめは「意義を持ちます」、ふたつめは「史官の事であります」で問題ない。)
私は又、病院の方へも御無沙汰してゐたものですから、もう大抵、よくなられた事だとばかり、思つてゐました――すると、何時になりますかな、なくなられたのは。(大正五年、芥川龍之介『手巾』)
金額+から
会計時に金銭を受け取る際、「○円(を)お預かりします」ではなく「○円からお預かりします」と言う。
1万円からお預かりします。
[1]「1万円からお預かりします」の場合、客が端数の細かい金額を足し合わせようと財布の中を覗き込んでいながら、どうも足りなさそうなので店員がわで「もう1万円から計算してしまいますよ」と確認するニュアンスを持つ。このため「急かされている」「決め付けられている」と不快に感じる聞き手がいるようである。
森山(2001)によると「~から」は計算の起点を表すとする。このばあい「~から」が使用されるとかならずお釣りが出る場面であると考えられる。この説によればお釣りが出ない場面「9650円ちょうどからお預かりします」は説明できない。「クレジットカードからお預かりします」の用法も報告されている(飯田2002a)。
岩松(2001:26-28)によると、「~から」は「1万円からでよろしいですか」と「それでは1万円お預かりします」の両者がつながった物であるとされる。「1万円からお預かりします」の用法は個人商店が多かったかつての日本にはなかった表現である。個人商店では受け取ったお金は店主のものになるので「(9650円頂きますがそのまえに)1万円お預かりします」と直接的な語法となっていた。ところがアルバイトはあくまで「店主と客のお金をめぐる仲介人」であるためこのような曖昧な語法が生じたとする。
北原(2005:10-16)は「~から」は「まずは1万円から」「とりあえず1万円から」という意味である可能性を指摘する。「1万円からお預かりします」は「まずは1万円から、代金を仮にお預かりします」という店員の気持ちからの発言とする。
よろしかったでしょうか
初めてたずねることでも、あたかも再度たずねるかのように、過去形で表現する。これは忙しさで混乱してうっかりもう1度たずねてしまったり、既に別の店員が聞いていたりすることがあるために、このように言うのではないかとされるという見方がある。また、「(もっといいサービスも可能・要望すれば可能なオプションもあるが)この程度でよかったか」という問いかけを行い、客に要望を出しやすくさせる、要望を吐き出させるタイミングを与えるという良心的な誘導尋問であるという意見もある。一方で、北海道から全国展開した居酒屋チェーンの接客マニュアルに由来したとする説も有力である。北海道方言には、「これで間違いなかったかい(これで間違いないですか)」のように、過去形をとることで断定的になるのを避けてぼかす表現があり、接客業では、この表現が「おかしな用法」として話題になる前から普通に用いられていた。西暦2000年前後から首都圏でマニュアル語として使われ認識され始めたことから、この語法の「異質さ」がメディア等で論じられることが多くなったようだ。ただし話法としては過去形を用いることで婉曲化させることは一般的であり、愛知では古くから同様の表現が昔から使われており、必ずしも北海道から広まったとは断言できない。前述の「のほう」とセットで使われることも多い。この用法の正誤については有力な反論もある[2]。
お箸は1膳でよろしかったでしょうか。
1万円からでよろしかったでしょうか。
(ガソリンスタンドにて)窓のほうは拭いてよろしかったでしょうか。
デザートのほうはよろしかったでしょうか。(デザートはいりませんか)
いらっしゃいませこんにちは
「いらっしゃいませ」だけではなく「こんにちは」とか「こんばんは」と挨拶の言葉をつけるのは、デニーズなどアメリカ由来のファミリーレストランのマニュアルに因るところが大きい。英語には「いらっしゃいませ」に相当する言葉がなく、アメリカでは店員が客にフレンドリーに挨拶することが、基本的な接客態度とされている。それがファミリーレストランチェーンなどで文書としてマニュアル化したことで、日本にチェーンを展開する際にそのマニュアルが和訳され、挨拶の項も採用されたと言われている。
その挨拶も、何度も言われているうちに「いらっしゃいませこんにちはー」「いらっしゃいませこんばんはー」と1語のようにつなげて発音されるようになり、言い方もマニュアル的になってきている。日本では「いらっしゃいませ」で十分であるから、挨拶は余計であるという意見もある。
同様のマニュアル的表現として「ありがとうございますまたお越しくださいませー」というのもある。
一部ではこのような現状に対して他社との差別化のため、「こんにちは(こんばんは)、ご来店ありがとうございまーす」と発声させているところがある。
お待ちいただく形になります
「~する形になる」という表現自体は昔からあるものである。
客を待たせる必要がある際に、
少々お待ちいただく形になりますが、よろしいですか?
混んだレストランなどで、待ち時間を伝える場面で、
ただ今(ですと)30分ほどお待ちいただく形になります。
のように使われる。接客に不慣れな者が、「待たせる」という客にとって不都合な事情を伝える際に、「お待ちいただくことになります」や「お待ちいただいております」のように明言することをためらい、重大事を伝えるような表現を選んでしまったためと考えられる。これに慣れると、「お待ちいただいております」などは直接的すぎて不快に感じる客も出てくる可能性もある。
お次のお客様
「お客様」や「お品物」のように名詞に「お(御)」をつけて、丁寧・上品に表現するのは適切に使用されれば全く問題ないが、この例は、「お」の過剰使用だという考え方がある。
お次のお客様 こちらのレジへどうぞ。
ご注文は以上で おあと よろしかったでしょうか?
お返しになります
レシートのお返しになります。
釣銭ならば実際に、その金額の分のお金を「返して貰う」ものなので問題ないが、レシートは客が新たに「貰う」ものなので、不自然さがある。しかしながら、「返す」には、「相手が何らかの働きかけをしてきた場合に、等しい価値を持つ働きかけをする」という意味があり、その意味でとらえれば正しいとする人もいる。
また、釣銭がある場合は「○○円のお返しになります」、釣銭がなくレシートだけの場合は「レシートでございます」のように語尾が異なるのを避けるために、「お返しになります」で統一しているとも考えられる(両方ある場合に「釣銭とレシートのお返しになります」と言う店舗もある)。
さらに、上記「名詞+の+ほう(方)」との混用で、
「レシートのほう、お返しになります」
という表現がなされることも見受けられる。
お召し上がりですか
お召し上がりですか?
ファーストフード店などで、店内で食事をするかをどうか問う場合に用いられる。もちろん食品は多くの場合食する以外には用いないので「店内で」などを付けないと意味をなさない。対となる「お持ち帰りですか?」と同様、「お召し上がり」「お持ち帰り」と名詞として扱う点に特徴がある。
温めますか
温めますか?
コンビニエンス・ストアなどで会計時に、食品を加熱するサービスが必要かを訪ねる際に用いられる。語尾が敬語として不適切なため、主語を誤って解釈される可能性が高い。「温めましょうか」などのような語尾をとらないと、「あなたは今後、温める予定がありますか?(そうであれば加熱に関する注意があります)」と受け取られる可能性が高い。
温められますか?
上記の敬語使用版と考えられる。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の認識不足から発生している事も間違いなさそうだ。言葉通りに受け取ると、「あなたは、この店のレンジを使って温めていくお積りですか?」と年配者にはウケが良くない。
複合型
こちら、ラーメンのほうになります。
番号札のほうをお持ちになって、お待ちいただく形になります。
のように、バイト敬語は組み合わされることが多い。
脚注
^ この項目「「バイト敬語」を使う若者たち」洞澤伸・岡江里子(岐阜大学地域科学部研究報告第19号(2006))から引用。PDF-P.23-27[1]
^ たとえば「ありえない日本語」秋月高太郎(ちくま新書)
文献情報
「バイト敬語」を使う若者たち 洞澤伸・岡江里子(岐阜大学地域科学部研究報告第19号 2006)[2]
[3]解説 論陣論客 基本学び、けいこ重ねて 永崎一則(ながさきかずのり)氏 応用きかぬ「バイト敬語」 井上史雄(いのうえふみお)氏 読売 朝刊 2006-8-8 p.13
[4]教養講座 ニホン語をめぐる知的冒険 バイト敬語はなぜ広がった?「一度」と「一回」はどう違う? (山口仲美;飯田朝子) 現代 40-8 2006-8 pp.296-304 講談社 日本語一般
店員が「○○で,よろしかったでしょうか?」- 独立行政法人 国立国語研究所:ことばQ&A
「~のほう」は"ぼかし"表現か? 飯田朝子(中央大学 第125回日本言語学会大会 2002年11月4日東北学院大学)[5]
ニナリマス敬語について 本田啓(駿河台大学論叢第31号2006)[6]
関連項目
日本語の乱れ
若者言葉
マニュアル
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ちなみに、20110330時点の記述は下記。一時より少し増えた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E6%95%AC%E8%AA%9E
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バイト敬語
この記事の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。出典を明記するためにご協力をお願いします。このタグは2010年11月に貼り付けられました。
バイト敬語(バイトけいご)とは、レストランやファーストフード店などの飲食店において、アルバイト店員が多数を占めるサービス業界での接客時に特徴的な日本語表現である。
目次 [非表示]
1 概要
2 主な表現
2.1 金額+から
2.2 よろしかったでしょうか
3 脚注
4 文献情報
5 関連項目
概要 [編集]
近年、ファーストフード、コンビニエンスストア、ファミリーレストランなどにおいて、ある種の特徴のある接客表現が用いられており、それらは特に若いアルバイト店員がお客に対して使うものであり、バイト敬語、コンビニ敬語、ファミレス敬語などと呼称されている[1]。このような接客用語をマニュアル化している企業もあるとされ、マニュアル敬語[2]とも呼ばれる。
マスコミを通じ日本語の乱れや若者言葉の典型として紹介されたことから注目を集めたが、言語学や方言学の見地からは、さまざまな検証や反論が提示されている。
主な表現 [編集]
金額+から [編集]
会計時に金銭を受け取る際、「○円(を)お預かりします」ではなく「○円からお預かりします」と言う。
1万円からお預かりします。
[3]「1万円からお預かりします」の場合、客が端数の細かい金額を足し合わせようと財布の中を覗き込んでいながら、どうも足りなさそうなので店員がわで「もう1万円から計算してしまいますよ」と確認するニュアンスを持つ。このため「急かされている」「決め付けられている」と不快に感じる聞き手がいるようである。
森山(2001)によると「~から」は計算の起点を表すとする。このばあい「~から」が使用されるとかならずお釣りが出る場面であると考えられる。この説によればお釣りが出ない場面「9650円ちょうどからお預かりします」は説明できない。「クレジットカードからお預かりします」の用法も報告されている(飯田2002a)。
岩松(2001:26-28)によると、「~から」は「1万円からでよろしいですか」と「それでは1万円お預かりします」の両者がつながった物であるとされる。「1万円からお預かりします」の用法は個人商店が多かったかつての日本にはなかった表現である。個人商店では受け取ったお金は店主のものになるので「(9650円頂きますがそのまえに)1万円お預かりします」と直接的な語法となっていた。ところがアルバイトはあくまで「店主と客のお金をめぐる仲介人」であるためこのような曖昧な語法が生じたとする。
北原(2005:10-16)は「~から」は「まずは1万円から」「とりあえず1万円から」という意味である可能性を指摘する。「1万円からお預かりします」は「まずは1万円から、代金を仮にお預かりします」という店員の気持ちからの発言とする。
よろしかったでしょうか [編集]
初めてたずねることでも、あたかも再度たずねるかのように、過去形で表現する。この用法の正誤については有力な反論もある[4]。
お箸は1膳でよろしかったでしょうか。
1万円からでよろしかったでしょうか。
(ガソリンスタンドにて)窓のほうは拭いてよろしかったでしょうか。
デザートのほうはよろしかったでしょうか。(デザートはいりませんか)
脚注 [編集]
^ 「バイト敬語」を使う若者たち 洞澤伸・岡江里子(岐阜大学地域科学部研究報告第19号 2006)[1]PDF-P.1
^ 敬語の指針(PDF) - 文化審議会答申 2007年2月2日付け
^ この項目「「バイト敬語」を使う若者たち」洞澤伸・岡江里子(岐阜大学地域科学部研究報告第19号(2006))から引用。PDF-P.23-27[2]
^ たとえば「ありえない日本語」秋月高太郎(ちくま新書)
文献情報 [編集]
「バイト敬語」を使う若者たち 洞澤伸・岡江里子(岐阜大学地域科学部研究報告第19号 2006)[3]
[4]解説 論陣論客 基本学び、けいこ重ねて 永崎一則(ながさきかずのり)氏 応用きかぬ「バイト敬語」 井上史雄(いのうえふみお)氏 読売 朝刊 2006-8-8 p.13
[5]教養講座 ニホン語をめぐる知的冒険 バイト敬語はなぜ広がった?「一度」と「一回」はどう違う? (山口仲美;飯田朝子) 現代 40-8 2006-8 pp.296-304 講談社 日本語一般
店員が「○○で,よろしかったでしょうか?」- 独立行政法人 国立国語研究所:ことばQ&A
「~のほう」は"ぼかし"表現か? 飯田朝子(中央大学 第125回日本言語学会大会 2002年11月4日東北学院大学)[6]
ニナリマス敬語について 本田啓(駿河台大学論叢第31号2006)[7]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■