fc2ブログ

第1171回「おばけ屋敷は好き?嫌い?」──スキーで突っ込むのはスピード感いっぱいだし、機雷がいっぱいってもの恐ろしいですね。

 どっちもホントに怖そうです。
スポンサーサイト



こんなのが、フレッシャーズ必見なの?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月06日から


 このテのコラムはヒドいことが多いけど、これはまだマシなほうと言うべきか、やはりムチャクチャと言うべきか。

 偶然か必然か、ほとんどの話は過去にふれている。


ポイントその1 「~の方」は、使ってはいけない
「~の方」を敬語と考えるのがそもそも×。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149410956


ポイントその2 御社と弊社
 この書き方は相当危うい。「御社」は尊敬語。「弊社」は謙譲語。「当社」は敬語じゃない。
123【「御社」と「貴社」の使い分け&「当社」と「弊社」の使い分け】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-996.html


ポイントその3 できませんとできかねます
443)【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html
================================
 これは裏をとってないが、「できない」はかなり強い拒絶の言葉だから敬度が高い言葉とは相性が悪い気がする。
「献上できます/献上できません」とか言わないよな。
 不可能を表わすなら、尊敬語なら「~なれません」、謙譲語なら「~(し)かねます」のほうが素直だろう。
  お召し上がりになれません/お求めになれません
  献上しかねます/申し上げかねます
 仮に「お承りする」ことができないなら、「お承りしかねます」にするべき。これならまだ許容できなくはない、って気がする。それだって「承りかねます」がフツーの日本語だと思う。こんなにムチャな二重敬語を許容する理由があるのだろうか。================================


ポイントその4 これとこちら それとそちら
 これはアチコチに書いた。
 これはバイト敬語にも出て来るから、わざわざ書くようなことじゃないのでは。
 こちら→これ→こんなの と活用?する。


ポイントその5 「なるほどですね!」は、使ってはいけない
 これもアチコチに書いた。
 ただ、「なるほど」自体が×って話は意外に知られてないかも。


【ネタ元】nanapi
http://nanapi.jp/25490/
================================
フレッシャーズ必見!正しい敬語の使い方ハウツー

著者: sai 2日前に投稿
最終編集者: sai 2日前に編集 (編集履歴)

お気に入りに追加
はじめに


学生から社会人になるというのは、とても大きな変化ですよね。特に、言葉づかいは気をつけたいことでしょう。学生の時には、「でさ~。」と、なにげなく使っていた言葉も、社会にでたら信用問題に関わるほどのものでしょう。

そんなわけで今回は、フレッシャーズ必見!正しい敬語の使い方ハウツーをご紹介させていただきたいと思います。間違えやすかったり、特に意識したほうがいい言葉をまとめてみました。

これから、社会人になる方は、ぜひぜひご参考にしていただきたいと思います。

ポイントその1 「~の方」は、使ってはいけない

敬語を話そうと努力している方が、つい使ってしまっている言葉が「~の方」です。「お会計の方はこちらになります。」「お席の方へどうぞ。」と、無意識のうちに「~の方」が、挿入されてしまっているのです。

そうでなく、「~の方」を抜いた「お会計はこちらです。」「お席へどうぞ。」と、いうようにしましょう。

ポイントその2 御社と弊社

就職面接中によく「御社は・・・」と、いう言葉を使った方も多いかと思います。ですが、入社してから自分の会社を、「御社」といっていてはいけません。口癖になてしまっている方、気をつけましょう。

お客様に自社の説明をする時には、「弊社」と謙らなくてはいけません。「当社」と、いう会社もありますが、「弊社」という会社の方が、奢りを感じさせず、物事をうまくすすめられるイメージがあります。

ポイントその3 できませんとできかねます

普段あまり口にしない言葉の1つとして「できかねます。」だと思います。ですが、これを言えたら社会人として一歩前にでることができるでしょう。

「それは、できません。」と、いう言葉と「そちらは、できかねます。」と、いう言葉どちらが聞こえがいいでしょうか?もちろん、後者ですよね。後者を使うようにしましょう。

ポイントその4 これとこちら それとそちら

学生の時は「これがさ~。」と、いっていた「こそあど言葉」も社会人になったら「こちらが・・・」と、いう言葉づかいに変えるようにしましょう。

ポイントその5 「なるほどですね!」は、使ってはいけない

この「なるほどですね!」を、使っている方、意外と多かったりします。一見、間違ってないようにも見えますが、本来は使ってはいけない言葉です。

正確には、「なるほど、そうですね。」が、正しい言葉ですが、「なるほどですね。」は、短縮してしまってる言葉となってしまっています。なるほど、というのもよくないので、「おっしゃる通りです。」と、いうようにしましょう。

おわりに

上記の点は、実践でも間違えやすく、未だに間違ったままの社会人の方もいらっしゃるかもしれません。間違っている人の言葉に惑わされずに、正しい敬語をマスターしていきましょう。応援しています。

photo by http://www.ashinari.com/2009/07/23-025254.php?category=266
================================
「なるほどですね」は失礼? 会社での正しい言葉の使い方
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1560110&media_id=101
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード