下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年03月17日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691299468&owner_id=5019671 テーマトピは下記。
【祭の読み方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60849608
質問を要約すると、「○○祭」は「さい」と読むのか「まつり」と読むのか。
法則性はあるのか。
このトピは「1」で終わっている気がする。
固有名詞だもん。正確なとこは主催者にでも訊かないとわからない。
ガイドブックの仕事をしていると、こういう確認作業が頻繁に出てくる。あえて言うなら、伝統的な祭は「まつり」と読むことが多いような気がしないでもない。そりゃ和語の「まつり」のほうが伝統的な読み方、って気がしないでもないから。
気がしないでもないけど、絶対ではない。法則性らしきもの……あるのかな。固有名詞ってそういうもんだもん。「祭」と書いて「フェスタと読みます」とか言われて電話をたたき切りそうになったこともある。
「山崎」と書いてなんて「ヤマザキ」と読むか「ヤマサキ」と読むか。
仮に統計をとって「ヤマザキ」のほうが圧倒的に多かったとする。でも新しく知り合った人は「ヤマサキ」だった。固有名詞ってそういうものなの。下記じゃそこまではわからんな。
http://www2s.biglobe.ne.jp/suzakihp/index40.html
これが「○崎」は「ザキ」と「サキ」のどっちが多いかだと、とんでもないことになる。調べれば統計があるかもしれない。でも新しく知り合った「○崎」さんがどちらなのかは確認しないとわからない。固有名詞なんだからしかたがないよ。
「○○祭」の読み方、はこっちに近い問題だろう。
ちなみに札幌にもアカシアのマツリがあるそうだ。
「まつり」なのか「祭り」なのか「祭(まつり)」なのか「祭(さい)」なのか……どれでしょうね。お問い合わせください。
●「祭」の読み方
「さい」と読んだときのイメージは?
「まつり」と読んだときのイメージは?
そんなむずかしいことは言葉の神様と伝統行事の神様(こっちのほうが格がずっと上かな?)に話し合ってもらわないとわかりません。
調べてみて、Wikipediaってやっぱりあんまり鵜呑みしていはいけない、ってことがよくわかった。
こういうわがままな例もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%9F%B1%E7%A5%AD
================================
御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭(-さい、-まつり)とは長野県諏訪地方で行われる祭である。
================================
「御柱祭」は4通りの読み方があるらしい。
公式ホームページによると「(こみや)おんばしらさい」らしい。
【信州諏訪 御柱祭公式ホームページ】
http://www.onbashira.jp/
じゃあ、Wikipediaは何を根拠にしているか。知らんがな。
当方がガイドブックの仕事で扱ったときの記憶では「おんばしらさい」だった。
●「町」の読み方
全国に無数にある「○○町」の読み方は「まち」か「ちょう」か。これは傾向らしきものがあると聞いたことがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA
================================
地方公共団体の一種。市・村と同格で、合わせて市町村という。他の意味の町と区別するために「行政町」ともいう。[要出典]
町の名の「~町」は「~まち」または「~ちょう」と読み、町ごとにばらばらである。東日本では北海道と宮城県・静岡県・山梨県を除き「~まち」とし、西日本では富山県・石川県と九州地方の福岡県・大分県・熊本県を除き「~ちょう」とする傾向がある。宮城県では「~まち」「~ちょう」のどちらも入り混じっている。また、町の名を「~まち」と読む町では「町」一字でも「まち」と読み、町の名を「~ちょう」と読む町では「町」一字でも「ちょう」と読むことが多い。ただし、町役場(まちやくば)、町民(ちょうみん)のような複合語は、読み方は一定である。
================================
町が「市・村と同格」ってことはないだろ。同一ではないけど「同格」なのかな? 微妙。
ふーん。この記述に従うと「市町村役場」ってなんて読むんだろう。だいたい「町役場(まちやくば)、町民(ちょうみん)のような複合語は、読み方は一定である」ってどういう意味? 「○○まち」と読むエリアであっても「町民」を「まちたみ」と読むわけではないってこと? ●●すぎるorz。
↑にもあるとおり「傾向」はあるそうだ。でもそんなものは信用できない。「傾向」と違ったって何も不思議はない。固有名詞ってそういうもんだもん。
●「牛」の読み方
ここで突然ですが問題です。
「松阪牛」ってどう読みますか。
「松阪」に関しては地名なので、「まつさか」としか読みようがない。マツザカさんが買っている牛だからマツザカ……ってのはナシね(↓で変換ミスのご指摘をいただきました。「飼っている」です)。
問題は「牛」。「松阪牛」の場合、公式には「ウシ」らしい。以前県の観光課に確認したことがある。「マツサカギュウとお読みいただいても間違いではありませんが……」とか言っていたが、県がこう言って組合だか協議会もそう主張しているんだから、誰もさからえんよ。固有名詞ってそういうもんだもん。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091201530704.html
================================
そこで、松阪市役所に事務局がある「松阪牛協議会」に聞いてみると……。
「『松阪牛』についてはいろいろなとらえ方がありますが、生産地域ではもともと『まつさかうし』という呼び方をしています。また、登録商標では、松阪肉は『まつさかにく』、松阪牛は『まつさかうし』となっています」
と農林水産課担当者。
「よく『生きているときは○○うしで、肉としては○○ぎゅうと呼ぶ』なんて言う人もいますが、それは関係ありません(笑)。販売においても、音読みと訓読みの違いだけで、どちらが正しいとか間違いということはないんですよ」と補足された。
================================
>よく『生きているときは○○うしで、肉としては○○ぎゅうと呼ぶ』なんて言う人もいますが、それは関係ありません(笑)。
そういう●●なことを言う人がいるのね。困ったもんだ。
海や川を泳いでいるときは「サケ」で、加工品になると「シャケ」とかいう俗説も信者が多い(笑)。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-584.htmlhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1076513441&owner_id=5019671