fc2ブログ

ネットが広めた誤用……etc.2──「ご存じのとおり」か「ご存知のとおり」か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2009年12月11日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1360790437&owner_id=5019671

 下記の続きでもある。
ネットが広めた誤用……etc.──「教授する」か「教示する」か
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-869.html


 いきなりですが問題です。下記の番組タイトルにフリガナをつけてください。

ご存知!旗本退屈男』(○○○○はたもとたいくつおとこ)

 ネットが広めた誤用には2通りある気がする。
 
1)人間が●●の場合
2)マシン(変換ツール)が●●の場合

 詳しいことはhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1360517677&owner_id=5019671&org_id=1360591441で書いた「新死語」の件とともに改めて整理したい。
 今回書きたいのは「2)マシン(変換ツール)が●●の場合」。まあ、これも使う人間が賢ければ防げるんだけどさ。
 以前書いたものとしては、「ひもとく」の話がある。
2)【「紐解く」と「繙く」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18459809

 ↑のトピの「21」「22」にも書いたが、「看護士」と「看護師」の話や「小龍包」と「小籠包」の話もそうだろう。
================================
2008年10月25日 20:15
 古いトピを掘り起こします。
「紐解く」が広まった責任の一端は、MS-IMEにあるような気がします。
 かなり賢くなったと言われるMacintoshのOS X用のことえりが「看護師」を変換できないことは少し前に知りました。
 先ほど日記のコメントにいただいた情報によると、Windowsでも「看護士」になるそうです。
 このように、パソコンの変換の不備によって増えたと思われる間違いって、ほかにどんなものがあるのでしょうか。
================================
2008年10月28日 07:07
「欲しいまま」という誤用もあったな、と思ったら、「18」で書いていましたorz。

 Macintoshのことえり君の場合、「しょうろんぽう」は「小龍包」です。
 少し前に香港のガイドブックを作ったときに、Macづかいのライターが小龍包と書いてきたんで「しょうがねえな」と思ったけど、ことえり君の責任だったのね。OS 9用の古いことえりだと「しょう論ぽう」と変換する。ここまでバカなら、それはそれで諦める。
================================

 もっと頻繁に目にする例を思い出した。おそらくネット限定で、まともな出版物では見た記憶がない。これは表記の問題とはちょっと違う気がする。
ご存知のとおり

 まず『大辞泉』から引く。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9E%E3%82%93%E3%81%98&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=12818611054600
================================
ぞん‐じ【存じ】

知っていること。承知していること。「結果は御―の通りです」→御存じ
================================

ご存じ」と書くか「御存じ」と書くかは趣味の問題(フツーは「ご存じ」だろう)。
『大辞林』はちょっと不親切。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9E%E3%82%93%E3%81%98&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
ぞんじ0 【存じ】

〔補説〕 動詞「存ずる」の連用形から
知っていること。思っていること。承知。存知。
・御―の人
================================

 何が不親切って、最後に「存知」と記載している。これだけを見ると、「存じ」を「存知」と書いてもいいのか、と勘違いをされかねない。
「存知」を『大辞林』で引く。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9E%E3%82%93%E3%81%98&dtype=0&stype=1&dname=0ss&ref=1&index=111642000000
================================
ぞんち1 【存知】

(名) スル
〔補説〕 「ぞんぢ」とも
知っていること。心得ていること。承知。覚悟。
・後日の訴訟を―して、木刀を帯しける用意のほどこそ神妙なれ〔出典: 平家 1〕
================================

「存知」は言葉としては存在するが、「ぞんち」(もしくは「ぞんぢ」)と読む別の言葉。 
ご存知でしょうが」とするのは誤用と言ってしまっていいだろう。
 ところが、この用例が異様に多い。グーグル検索で「ご存知」を検索すると、約17,500,000 件もある。
 なかには、テレビドラマのタイトルまである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%94%E5%AD%98%E7%9F%A5!%E6%97%97%E6%9C%AC%E9%80%80%E5%B1%88%E7%94%B7
 これは、一部の変換ツールが「ごぞんじ」で「ご存知」と変換するからとしか思えない。当方はマイクロソフト系があやしいと睨んでいる。どなたか検証してください。

 ただ、ここで新たな問題が出てくる。
ご存知!旗本退屈男』のような「ご存知」の使い方は誤用と言い切れるのか? 
 結論を言ってしまうと、こっちは誤用とは言い切れない気がする。意味を考えると、「ご存知」でも間違いではない気がしてくる。ってことは、「ご存知でしょうが」は誤用でも、「ご存知のとおり」は誤用とは言いきれないのかな。
 ただし、フリガナをつけるなら、「ぞんち」もしくは「ぞんぢ」が正解ってことになる。
 発音するときも、「ぞんじ」ではなく「ぞんぢ」でお願いします。

【追記】
『「超」文章法』のp.109に「ご存知でしょうが」があった。
【読書感想文『「超」文章法』】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=954734558&owner_id=5019671

 ちょっと気になっていたトピを見つけた。
【「ご存知」と「ご存じ」】日本語の乱れが気になる会
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37381131

 これもメモしておく。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131515816

【追記2】
 ↑の文章はかなりとっちらかってるな。
 少なくとも下記の部分は修正したほうがよさそうだ。詳しくは↓の〈2〉参照。
================================
 結論を言ってしまうと、こっちは誤用とは言い切れない気がする。意味を考えると、「ご存知」でも間違いではない気がしてくる。ってことは、「ご存知でしょうが」は誤用でも、「ご存知のとおり」は誤用とは言いきれないのかな。
================================
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
================================
 結論を言ってしまうと、こっちは誤用とは言い切れない気がする。意味を考えると、「ご存知」でも間違いではない気がしてくる。ってことは、「ご存知でしょうが」「ご存知のとおり」も誤用とは言いきれないのかな。
================================

ご存じのとおり」か「ご存知のとおり」か〈2〉

mixi日記2011年04月09日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1703659186&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【ごぞんじですか と書くには】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1359756898

 質問内容を要約する。
「ごぞんじですか」の表記として、正しいのはどれか。
  1) ご存じですか
  2) 御存じですか
  3) ご存知ですか
  4) 御存知ですか

 問題を切り分ける必要がある。
 まず接頭語の「ご」の表記。
 これは「御」と書いても間違いではない。ただ、一般的には「ご」だろうな。
「御苦労様」「御機嫌いかがですか」「御足労いだだく」……間違いではないが、めったに見ない。
 接頭語の「お」を「御」にするのはさらに珍しいだろう。これも「御見舞い」と書いても間違いではないけど。
 問題は、「1) ご存じですか」と「3) ご存知ですか」。
 ↑で見たこの問題に関して再検討してみる。
『続弾! 問題な日本語』は明解に言い切っている。

================================
「ご存知」vs.「ご存じ」、どっち?

動詞「存ずる」の連用形「存じ」の上に接頭語「ご」を付けたもので、「ご存じ」が正しい。「存じ」は謙譲語だが、「ご」を付けて全体で尊敬語に転用したものである。一般には「存知」と書かれることも多いが、当て字。ただ、心得えている、という意味の「存知(ぞんち・ぞんぢ)」という語も中世から使われており、それと混同したものと見られる。(小)(p.94)
================================
読書感想文/『続弾! 問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店/2005年11月3日初版第1刷発行)【1】~【3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1717.html

 ベストセラーではあってもアラが目立つので、この本に関してはいろいろインネンをつけてきた。しかし、この記述に限ればきわめて妥当だろう。
「ご存知ですか」は当て字。「存知(ぞんち・ぞんぢ)」との混同とも考えられる。とにかく、「ご存じですか」が本来の形。
「ご存知ですか」は絶対間違い、とまで言う気はないが、個人的には使わない。校正が行き届いたまともな出版物には出てこないはず。

 手元の『朝日新聞の用語手びき』の使い分けを確認した。いつもは表記の話だと真っ先にこれをひくんだけど、なぜかやっていなかった。単純な表記の問題と考えてなかったんだろうな。
「御」と「お」の使い分けに関しては記載がない。まあ、「お」にするものだろう。
「御」と「ご」の使い分けに関して。
〈接頭語〉は「ご」。これは「一般の接頭語」ということだろう。
  ご縁/ご協力/ご多分に漏れず/ご本尊
〈接頭語のうち漢字で書く習慣が強いものや、固有名詞に近いもの〉は「御」。
  御所/御前試合/御用邸……etc.
 ちなみに、「ごぞんじ」に関しては単独の項目があり、〈御存知→ご存じ〉になっている。
 今度は『記者ハンドブック』(共同通信社)をひく。「御」と「お」の使い分け、「御」と「ご」の使い分けに関してはほぼ同様。「ご」の用例のなかに「ご存じ」が入っている。
 こう見ていくと、「ご存知」と書く理由はない。

 ……で終わらせることができればラクなんだけどさ。ネットだと、「ご存知ですか」としているほうが圧倒的に多いだろう。最大の理由は、パソコンが変換してくれるから。それらしい漢字に変換してくれるなら、誰も疑わない。困ったことに、「ご存知ですか」でOKと思わせる要因がほかにもあり、いろいろ考える必要がある。
 ということで、例によってあやしげなことを並べる。以下はほぼヨタ話と考えてほしい。
 まあ、こんなことをグチャグチャ言っても、これからも「ご存知です」「ご存知のとおり」は使われ、そのうち辞書にも採用されるんだろうな。しょうがないか。

●「ごぞんじです」の品詞は
『続弾! 問題な日本語』は「ごぞんじです」を〈動詞「存ずる」の連用形「存じ」の上に接頭語「ご」を付けたもの〉としている。こう考えるなら、「ご存知」はありえない。
 しかし、〈「ご」+「存知」(名詞)+「です」〉という解釈もできなくはない。ただしクドいようだが、その場合の読みは「存知(ぞんち・ぞんぢ)」になる。「存知(ぞんち・ぞんぢ)」という言葉あるから「ご存知です」「ご存知のとおり」もOKというのは、単なる後づけのコジツケじゃないのかなぁ。

●なぜ「お存じ」ではないのか
 こんなことに文句をつけてもしかたがないとは思うが、「存じる」につける接頭語なら「お」がフツーだろう。
 原則的に和語系には「お」がつき、漢語系には「ご」がつく。「ご」がついているから、「ごぞんじ」が「ご」+「存じる」ではなくて「ご」+「存知」の印象になっているのでは。
274)【お茶/おビール/お刺身……etc.】日本語
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1456.html

「存じる」は[動ザ上一]で〈「ぞんずる」(サ変)の上一段化〉したもの。やはりこういう書き方をするしかないのか。頭痛っ。
 似たような形で浮かぶのは「案じる」「信じる」「通じる」「投じる」「念じる」「命じる」「論じる」あたりだろうか。それぞれ「ご存じです」と同じ形にしてみる。
  案じる  お案じです
  信じる  お信じです
  通じる  お通じです
  投じる  お投じです
  念じる  お念じです
  命じる  お命じです
  論じる  お論じです
 いずれも「お~」だろう。あれ? 「論じる」は「ご論じです」とも言いそうだな。用例が極端に少なさそうだからわからない。ほかもあまり使わないだろうな。「お命じです」あたりなら使うだろうか。

●こんな微妙な使い分けできるの?
 仮に、「ご存知です」を〈「ご」+「存知」(名詞)+「です」〉と解釈するなら、表記の使い分けは下記のようになる。それはヘンじゃないか? もしこういう使い分けが自然に感じられて読みも「存知(ぞんち・ぞんぢ)」で徹底できるなら、それはそれでもいい。ただ、当方はそんな微妙なことはできないので「ご存じです」「ご存じのとおり」を使う。

  存じる       命じる
  存じます      命じます
  存じ上げています  ??
  ご存じください   お命じください
  ※「存知する」がXだから、「ご存知ください」もXのはず。
   こんな形は使わないか(笑)。
  ご存知です     お命じです
  ご存知のとおり   お命じのとおり

●「ご存じのかた」の使い方(ほとんどインネン)
 いまさらながらだけど、「存じる」の元になっている「存ずる」とはどういう意味なのか。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%AD%98%E3%81%9A%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
ぞん・ずる【存ずる】
[動サ変][文]ぞん・ず[サ変]
1 「知る」「承知する」の意の謙譲語。「知らぬ―・ぜぬでらちがあかない」
2 「思う」「考える」の意の謙譲語。「お変わりなくお過ごしのことと―・じます」
◆現代では多く「ます」を伴った形で、聞き手に対して、改まった気持ちをこめて丁重に言うのに用いる。
================================
 ネットの質問で、「ご存じのかた、教えてください」と書く人がいる。これは二重の意味でおかしいという説がある。

1)「ご存じでないかたは教えられません」
 これは当方が冗談まじりで主張すること。これが「迷い犬」とかのことならさほどおかしくない。「お心当たりのあるかた」みたいな意味で「ご存じのかた」と言うならさほど異和感がない。ただ、これだって「心当たりがない」ならどうしようもないだろ、と屁理屈を言うことはできる。

2)「知っていること」「わかっていること」
「存ずる」は「知る」の謙譲語。つまり「ご存じのかた」は「知っているかた」という意味。
 迷い犬と同じ?で、「○○のサイトを知っているかた」という意味で使うならいいだろう。しかし、「○○と△△の違いを知っているかた」はヘンではないか、という説を聞いたことがある。
 これはこれで納得できる。そういうことに関してなら「知っているかた」ではなく「おわかりのかた」が正しいだろう。
 まあそこまで求めちゃいけないか。
 ちなみに、ネットで「ご存知」と並んでよく目にするのが「ご教授ください」の類い。これもやめたほうがいい。
【ネットが広めた誤用……etc.──「教授する」か「教示する」か 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-869.html
スポンサーサイト



テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「形式名詞」の話

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月09日から

 テーマトピは下記。
【教えてください 漢字かひら仮名かについて】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61451566&comment_count=0&comm_id=1736067

 質問のほぼ全文を転載する。
================================
ネットでも見てみましたが、あまり分かりやすい説明がみつかりませんでした。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

『こと』か『事』
『ところ』か『所』

などの使い分けについて説明してくださる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
================================

 これは形式名詞の表記法って話になる。
 大前提として、表記の話はむずかしい。むずかしい……と言うよりメンドーくさいか。ちゃんと書こうとすると、たいへんな手間がかかることがある。それなのに結論としては「どちらでもいい」みたいなことになりがちなので、あまり深入りしたくない。
 辞書で調べても、たいてい何がなんだかわからない。妙な理屈をひねり出す人は多いけど、ほとんどが自分勝手な思いこみ。表記にこだわるなら、用字用語集の類いをひくことをおすすめする(下記参照)。
●表記に関する話
「生かして」か「活かして」か/「子供」か「子ども」か/「障碍」か「障害」か
「一人」か「独り」か「ひとり」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50340503

 質問の件だと、漢字で書いてもひらがなで書いても間違いではない。
 一般的な傾向はあり、出版物ごとのルールもある(たぶん)。
 ただし、ここまで微妙なものだと、具体的な例を書かないと何も判断できないと思う。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E5%90%8D%E8%A9%9E&stype=0&dtype=0
================================
けいしき‐めいし【形式名詞】
その語の表す実質的意義が薄く、常に連体修飾語を受けて使用される名詞。「病気中のところ」の「ところ」、「手紙を書くことが苦手だ」の「こと」、「失礼の段おわびします」の「段」など。不完全名詞。形式体言。
================================

 ふーん。「段」も形式名詞なのか。初めて知った。
 一般にはどんなものが形式名詞と呼ばれるか。

■Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E5%90%8D%E8%A9%9E#.E5.BD.A2.E5.BC.8F.E5.90.8D.E8.A9.9E
================================
形式名詞
用言について主部等を形成したり、他の文節との対応関係を作る形式的な名詞のこと。助詞を伴わず連用修飾語になれるものもある(「~するため~」など)。
例: 「驚いたこと がある」、「大切なこと はあきらめないこと だ」、「横断する時 は注意しましょう」、「接してみる」など。
「彼に聞くのがいい」、「あちらに着いてからが大事だ」などの「の」・「から」も、機能は形式名詞に似るが、助詞に由来するので準体助詞(準体言助詞)と呼ばれる。
================================

 これじゃかえってわからないか。「接してみる」のどこが形式名詞なんだろう。
 手元の『朝日新聞の用語の手びき』(p.4)は、ひらがなで書くもののひとつとして「形式名詞」をあげている。
 あげられているのは「うち/こと/とき/ところ/もの/わけ」。このあたりが一般的で、「段」は珍しい。
 ただし、〈「事と次第では」「生まれた所」など、実質的な意義を持って使われる場合は、漢字書きでよい〉とのこと。さて、〈実質的な意義〉とは具体的にはどういうことなのか。
 同じく新聞系の『記者ハンドブック』(共同通信社)はかなりの例をあげている。
 一部を紹介する。
 〈事〉遊び事/考え事/芸事……etc.
 〈こと〉勝手なことをするな/このことは……etc.
 ものすごく微妙な例が並んでいる。「(A氏から)聞いた事だ」「あの人のことは聞いたことがない」
 こんなのどう使い分けているのだろう。前者の「聞いた事」は「聞いた事柄」で、後者の「聞いたこと」は「聞いた経験」ってことか?
 〈所〉ある所/至る所……etc.
 〈ところ〉思うところ/考えどころ……etc.

 こうして見ても、法則性があるのかないのかわからない。だから山ほど例をあげているんだろうな。
 なんとなくのイメージ。
 成句的なのは「事」でそれ以外は「こと」。
「場所」に言いかえることができそうなのは「所」で、そうでないのは「ところ」。
 もっと乱暴なことを書く。成句的なもの以外はよほどのことがないかぎりひらがなでOK。『記者ハンドブック』で例をあげて漢字にしているものなら漢字で書いてもいい。『記者ハンドブック』ではどんなものを漢字にしているか? すごい量なんで全部は書けない。具体例をあげて「これはどっち」と訊いてくれるんなら答えることができるかもしれない。
 ネットだと、下記が詳しいかな。ただ、これだって参考程度にしかならないと思う。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314743973

「都度」の使い方 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月08日から

 テーマトピは下記。
【気になってる日本語】(169)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11795092
 ほぼ全文を引く。

================================
「都度」ってやつ。
辞書をひいても用法までははっきりしないので確認できないのですが、私は最近見かけるようになった或る用法に、とても違和感があります。

「○○については、都度確認しましょう」「何らかの変更については、都度連絡します」「都度清算してください」など。

私の感覚では「その都度」「入金される都度、手数料をとられる」「ほんのちょっとの手助けをする都度、丁寧に令状をくれる」などなど、「○○の、○○する」が先行しないとおかしいと思うのです。「どういう都度だよ?」と思うのです。
そういう意味で「変更」の例については「変更があったらその都度」の省略と考えればグレイかな、とも思いますが。

以前、外国暮らしが長い英語の達者な日本人に、「闘魂さん、それはよるんですよ」と言われて、意味がわからなかったことがあります。
言いたかったことは「依る、拠る、因る」で、標準的日本語にすれば「(時と)場合による」の意味でした。
"It depends." という英語表現を翻訳してしまったのだと確信していますが、やはりこの日本語は、「よる」と言われても「何によるんだよ?」と言いたくなります。

同様に最近の、「あまり」と同義の「そこまで○○じゃない」も、先行詞とか「そこ」を暗示もしくは明示する話題が存在しないところで唐突に出てくる使い方の場合には気になります。「どこまでだよ?」と。
これら二つの表現(「よる」、「そこまで」)は意味はわかりますし、最後のは現実問題として流通していることも理解しますけれど、「間違い」だと思っています。

しかし、冒頭の「都度(を単独で使うこと)」はどうなんでしょ?
================================

 当方の感覚は、コメント主とほぼ同じ。単独の「都度」ではなく、「○○の都度」でないなら「その都度」とかにするべき。ところがWeb辞書も世間もそうではないらしい。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A4%E3%81%A9&stype=0&dtype=0
================================
つ‐ど【都度】
物事が行われるたびごと。毎回。「帰郷の―墓参りをする」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A4%E3%81%A9&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
つど1 【都度】
そのたびごと。
  その―注意する
================================

 ↑の辞書を見る限り、単独使用はしない感じがある。手元の『広辞林』も同様だった。
 ただ、単独使用は不可という根拠にはなりそうもない。
 わかりやすい例としと、下記で考える。

  1) 何らかの変更については、都度連絡します
  2) その都度注意する

「都度」=「毎回」と考える。1)はやや不自然だけどOK。2)はヘン(「その」を取れば少しマシ?)。
「都度」=「そのたびごと(に)」と考える。1)は少しクドいけどOK。2)は相当ヘン(「その」を取ればOK)。
 こう考えると、「その」がないほうがスッキリする。これは辞書が悪い。「都度」の「そのたびごと」の意味があるなら、「その都度」は自動的に「重言」になる。ちなみに、「たびごと」だって重言風だと思う。
 もっとシンプルに「都度」=「たび」もしくは「たびごと」と考えればいいのでは。
 それなら、1)は「その」をつけて「そのたび(ごと)」にしたくなるし、2)はそのままOK。

「その」をつけない「都度」を見るようになったのは、個人的な記憶ではスポーツクラブのシステム(もう何十年も前の話だ(笑)。月会費のほかに、利用するたびに300円とかとる施設があった。この300円は「都度利用料」とか「当日利用料」とか呼ばれていた。
「当日利用料」はすぐに使われなくなり、やがて「都度利用料」の「都度」もなくなって「利用料」と呼ばれるようになった。さらに、「利用料」をとる施設がなくなった。そりゃそうだろ、「利用料ゼロ」が主流になったら、そんな小銭はとれないって。これは個人会員の話。一部の法人会員はいまでも「利用料」をとっていると思う。
 しかし、「都度利用料」という言葉は生き残った。イチバンわかりやすいのは携帯電話だろう。固定電話の場合は「回線料」と「通話料」と言ったような気がする。
 携帯電話の場合は、大ざっぱに言うと「定額制」か「都度料金制」になっていた。現在の料金システムはとても簡単には語れない(泣)。
 ネットの使用例を見ても、携帯電話とエステ(スポーツクラブのかわりにこれが台頭したか)がほとんど。
http://www.excite.co.jp/search.gw?look=excite_jp&sstype=homepage_d&target=combined&search=%93s%93x%97%BF%8B%E0

 で、「都度料金」みたいな言い回しが一般的になってしまうと、「その」がつかないとヘンなんていくら主張してもダメだろうな。
 そりゃ言葉はかわっていくもんだけどさ……ウウッ。

突然ですが問題です【日本語編41】「城」「国」の数え方──【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月07日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1698324565&owner_id=5019671

================================
【問題】
「城」「国」はどのように数えるのでしょう。

【参考】
 ネット検索すると、「一城」「一国」と数えるとあります。
【お城の数え方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258390217
【お城の数え方を教えてください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032692265

「城 数え方」の検索結果
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=ja-jp&q=%E5%9F%8E+%E6%95%B0%E3%81%88%E6%96%B9&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=H9iSTZWYC4jKvQPskpm9CA
================================

【解答?例】
「城」は「一城」「二城」と数えても間違いではありません。
「国」は「一国」「二国」と数えても間違いではありません。
 ただし、「城」や「国」を助数詞と考えるのは限りなく危険です。
「7城」「16城」は「7つの城」「16の城」の「つの」や「の」を省略した形と考えるべきでしょう。
「7国」「16国」や、「7世帯」「16世帯」と同様です。
「助数詞のように使える名詞」ということです。
「7人」の「知事」を「7知事」とは言えます。しかし、「知事」が助数詞でないのと同様です。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1896.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1701334422&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編42】二重敬語(無謀?)3──拝見させていただきます

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月07日から


【問題】
 次の【例文】に関して以下の問に答えなさい。
【例文】
拝見させていただきます

【問1】
【例文】は一般に二重敬語とされています。
 その理由を述べなさい。

【問2】
【例文】を二重敬語でない形に書きかえなさい。

【問3】
 二重敬語のなかでも、一般に許容されるものがあります。【例文】が許されるものか否か、理由を添えて答えなさい。


【追記】
 完全な出題ミスです。
「拝見させていただきます」は「敬語連結」であって、「二重敬語」ではありません。
 詳細は、下記をご参照ください。

「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈4〉【「拝見させていただく」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1706612482&owner_id=5019671
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード