fc2ブログ

2011年5月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2011年5月】
11-04-8
4月30日
最善の注意を払った。(朝刊15面)
 渡辺崇記者。間違いとは言い切れないかもしれない。でも一般には「最善を尽くした」か「細心の注意を払った」だろう。


11-05-1
4日
 4月下旬。国技館内で立ち話をしていた、ある親方の携帯電話が鳴った。(朝刊12面)
 記者不明。大相撲の混迷ぶりを伝えるシリージ記事。読点の使い方が気になってメモした。例によって本多読本が目の仇にする読点。つける理由は何もない。だが、たしかにないとなんかヘン。「国技館内である親方が立ち話をしていると携帯電話が鳴った」にしても何も問題はないけど、これでもなんかヘン。結論を書くと、ヘンにカッコよく書こうとするから、こんな妙なことになる。


11-05-2
4日
 どうか簡単に「がんばれ」なんて言わないでください。せめて「負けるな」と、そっと肩を抱いてください。(朝刊10面)
 須賀川市の49歳の主婦の投書。書き手の自宅は福島第一原発から約60kmで、軽い程度の被災で済んだらしい。タイトルは〈「がんばれ」って言わないで〉。素人さんの投書の文書にインネンをつけるほどヤボではない。内容が気になった。近年、鬱病や震災で「がんばれ」って言葉が急に忌み語になった印象がある。趣旨はわかる。問題はかわりにどう言えばいいか。「負けるな」なのかな。誰と勝負していて、どうなったら「勝ち」なんだろう。これだと「がんばれ」と大差がないような気がする。


11-05-3
4日
 著名
な料理研究家の写真が出題されると「ご飯を食べる人」
という珍解答が生まれ、司会の紳介は爆笑する。(朝刊18面)
 記者不明。番組紹介記事。最近、ひとりで「爆笑」するのは誤用、と言われるようになった。辞書を引くとそのとおりなんだけど、問題は言いかえがむずかしいこと。無難なのは「大笑い」くらいかな。もうダメ、って気がする。


11-05-4
5日
もうひとりの1敗組の山下敬吾とともに、3人が挑戦者争いを演ずると見るのが妥当だが、もつれる可能性大あり。(朝刊20面)
 春秋子記者。囲碁の観戦記。読んでいて一瞬かたまった。「可能性大」「可能性あり」「可能性がある」……言い方はいろいろありそうだ。


11-05-5
8日
KO勝利とはいえ、日本人初の3階級制覇の「実力」を証明するには役者不足だった。(朝刊21面)
 近藤幸夫記者。亀田興毅の初防戦の記事。挑戦者の力不足を指摘している。正統派の「役者不足」のコレクションとして。


11-05-6
10日
(キャプション)
約50人が避難して命をとりとめた(朝刊39面)
(見出し)
「津波避難ビル」命救う
(リード)
このビルに命を救われた住民もいる。内閣府は指定基準の見直しが必要かを検討したうえで、全国的な普及を目指す方針だ。
 記者不明。「津波避難ビル」の必要性を伝える記事。まずキャプション。間違いとは言い切れないが、慣用句は「一命をとりとめた」だろう。こういう微妙な言い回しは気持ちが悪い。さすがに「死を免れた」とは書けないか。「最悪の事態は免れた」ならアリだろう。見出しにある「命救う」でいいじゃん。リードは「命を救われた」になっている。ちなみにリードの「見直しが必要かを」の部分が言葉足らずでは。「見直しが必要か否かを」「見直しの必要性を」くらいだろう。


11-05-7
11日
これまで直接対決は5試合で互いに2勝ずつ。(朝刊25面)
 坂名信行記者。これは初めて見た。すんごく微妙だけど、重言だろうな。「5試合で互いに2勝」「5試合で2勝ずつ」でこと足りる


11-05-8
17日
石川、由規、館山と中心となる3投手がそろって勝っている点からも、大崩れしなさそうだ。(朝刊18面)
 衣笠祥雄記者?。ウーン。出てしまったか「しなさそう」。原則に従うなら「しなそう」。新聞なんだから、そうするべきだろうな。もっとフツーに「しそうにない」「しないだろう」でいいでしょうに。誰かフォローしてやれよ。厳密に言うと「そろって勝っている」もヘン。1勝しかしてなくても「勝っている」ことになる。無難なのは「そろって勝ち星を伸ばしている」「それって○勝以上をあげている」くらいかな。


11-05-9
26日
5年以上先発ローテーションを守り続ける勤続疲労は、否めない。(朝刊25面)
 山口史朗記者。オイオイ。もちろん正しくは「金属疲労」。これを「勤続」にするオヤジギャグは何十年も前からあるが、文章にするなら「 」とかをつけないとムチャ。


11-05-10
28日
(見出し)
来月から乗り物の一部再開(朝刊27面)
(本文)
 東京ドーム(文京区後楽)は27日、遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」にある乗り物のうち、観覧車など10機種で6月1日に営業を再開すると発表した。
 松本千聖記者。東京ドームシティのアトラクションの営業再開を伝える記事。まず見出し。別にこれでもいいけど、この「から」はやっぱり気になる「乗り物の一部来月再開」にすればいいでしょうに。2字減るから「営業」も挿入できる。ちなみに本文は「に営業を再開」にしている。これなら何も問題がない。ただし、「10機種で」の「で」にはちょっと異和感がある。「10機種の営業を6月1日に再開」が自然だろう。
スポンサーサイト



テーマ : 読書メモ
ジャンル : 本・雑誌

第1205回「雨が何日も続いたら、洗濯どうする?」──下着までクリーニング屋さんに出すか、コインランドリーに行くか、着替えを自粛するか……

 センタクに迷います。
 大喜利かよ。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1204回「恋人に求める条件」──地球人で、できれば異性であるほうが望ましい。あとはたいていことは愛があれば乗り越えられる。

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 ボケようとしたのに、名言っぽくなってしまった。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

「~にて」 「~によって」〈1〉~〈3〉日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月23日から

 テーマトピは下記。
【ーによって -にて】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60994490
 ちとコメントを入れたら、あっと言う間にトピが削除され、トピ主からありがちなメッセージが来た(泣)。
 質問の趣旨は「~にて」「~によって」はどのように使い分けるのか、ということ。
 毎度のことだが、こういう違いを説明するのは「面倒」(あるかたからもらったメッセージにあったフレーズ)だし、日本語学習者が理解できるか否かも疑問。具体例で考えるべきだろう。具体例がないとしらみつぶしに考えることになる。それはたいへんだって。
 考えてみてほしい。「at」と「in」の使い分けなんて説明できる? 専門家だって手こずるだろう。
 具体的な例文を出して、〈空欄に入るのは「at」か「in」か?〉〈その理由は?〉ということならまだ説明できるかも。

 まず辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%81%A6&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=17020214068300&pagenum=1
================================
にて
[格助]《格助詞「に」+接続助詞「て」から》名詞、活用語の連体形に付く。

1 場所を表す。…において。…で。「面接は本社―行います」
  「わづかに二つの矢、師の前―一つをおろかにせんと思はんや」〈徒然・九二〉

2 時・年齢を表す。…の時に。…で。「本日は午後五時―閉館します」
  「長くとも、四十(よそぢ)にたらぬほど―死なんこそ、めやすかるべけれ」〈徒然・七〉

3 手段・方法・材料を表す。…によって。…で。「飛行機―任地へ赴く」
  「すべて、月、花をば、さのみ目―見るものかは」〈徒然・一三七〉

4 理由・原因を表す。…によって。…で。「病気―欠席いたします」
  「御物の怪(け)―、時々悩ませ給ふこともありつれど」〈源・若菜上〉

5 資格を表す。…として。
  「ただ人(うど)―おほやけの御後見(うしろみ)をするなむ、ゆく先も頼もしげなめる」〈源・桐壺〉

◆中世以降「で」に音変化して現代語に及ぶ。なお、「にて」は、現代語でも文語的表現あるいは改まった表現に用いる。
================================


http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6&stype=0&dtype=0
================================
に‐よっ‐て【に因って/に▽依って】
[連語]《格助詞「に」に動詞「よる」の連用形が付き、さらに接続助詞「て」の付いた「によりて」の音変化》

1 原因・理由を表す。…ので。…ために。「踏切事故―電車が遅れる」
  「年をとらぬ年が八年ある―、四十七ながら三十九ぢゃ」〈浮・永代蔵・三〉

2 手段・方法を表す。「特殊な顔料―書かれた絵」

3 その中のあるものについて、または、その中の一つ一つについていうと、の意を表す。「種類―毒のあるものもいる」「政治家―主張は異なる」

4 よりどころを表す。「命令―行動する」
================================


「によって1」→「にて4」と同様。置きかえも可能。
「によって2」→「にて3」と同様。置きかえも可能。
「によって3」→ ──
「によって4」→ ──。ただし、「にて」に置きかえ可能。「によって1」とどう違うのかは不明。

「にて1」「にて2」は、「によって」にはできない。「にて5」はよくわからん。
「にて」は〈◆中世以降「で」に音変化して現代語に及ぶ〉とのこと。ということで、「にて」は基本的に「で」に置きかえることができる。「によって3」も「で」にできなくはない気がする(ちょっとヘンかな。下記の【「~にて」 「~によって」〈2〉】参照)。
 今度は「にて」と「で」の違いを見てみる。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=15122012538000&pagenum=11
(あんまりにも長いんで略)
 よく似た形に「森鴎外は、医者で小説家だった」というのもある。
 これは「〈断定の助動詞「だ」の連用形〉の中止形」なんだそうな。納得が行かないけどそういうことらしい。
【板外編9】文法はお好きですか?──そんな物好きな人はいません
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1207215683&owner_id=5019671

 で、「にて」と「で」の話。
 これはね。全部「で」にするべきだと思う。「で」のほうが用途が広いし、(現代語では)一般的。「にて」だと書き言葉的になり、堅苦しい印象になる。なんなら、「によって」も全部まとめて「で」でいいかも(それはさすがに乱暴か)。
 ところが、そういうのが好きな人もいる(泣)。
 昔やっていたパンフレットの仕事は、なんでもかんでも「にて」だった。
 移動手段も「にて」で、場所も「にて」。

  バスにて移動。レストランにて食事。

 間違いではないけど、どうにも気持ちが悪い。どうやら、「で」より「にて」のほうが丁寧という意識が働いているらしい。そりゃ書き言葉的だからそちらのほうが丁寧な印象があるのは確かだ。これにもれなく「起点のヨリ」が加わるから、どうしようもない。
【板外編6】「起点のヨリ」と「比較のヨリ」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1068925572&owner_id=5019671

 相当しつこく「に」と「から」をすすめたけど、聞き入れてもらえなかった(泣)。

 と書いて推敲中に下記のトピが立った。おいおい。それは「~にて」と「~によって」の比較の話とはちょっと違うんじゃないか? 書き直しかよー(泣)。
【「にて」「によって」の違いについて】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61013297&comment_count=0&comm_id=398881
 これが詳しいのかな?
「ご教授」もやめてほしいな。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-869.html

 気を取り直してさわりだけ(誤用か正用か)。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html
 辞書をひくだけでほぼわかると思うけど。
「理由・原因」のときには「にて」は使えるかな? ちょっと古くさいけど使えると思う。
 このあたりについては↑の説明ででわかるはず。
「受身」?のときに、「にて」は使えるかな? こっちは「にて」も「で」も使えないと思う。ここがポイントだろう。


「~にて」 「~によって」〈2〉

mixi日記2011年03月24日から

 テーマトピは下記。
【「にて」「によって」の違いについて】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61013297&comment_count=0&comm_id=398881

 質問の全文を転載する。
================================
昨日、短文にて投稿させていただきましたが・・・

 詳しく説明しないことには答えていただく方にも考える方向性が定まりにくいと御指摘を受けましたので削除させて頂いたのですが、昨日の説明不足のトピックスでも考えてくださった方が居たら申し訳ないと思い、詳しく記載させていただきたいと思います。


「にて」「によって」の利用方法にはさまざまなものがあると思うのです、今回知り合いの留学生に相談された内容は「受身文」のみになるのですが、他にもう一つ「理由・原因」の区別方法もご教授くだい。



受身
国立代々木競技場は丹下健三(にて・によって)設計された。
ノルウェーの森は村上春樹(にて・によって)書かれた。


理由・原因
台風(にて・によって)多くの家が停電した。
怪我(にて・によって)学校を休みます。
事故(にて・によって)会社に遅れる。

「ーにて」よりも「-によって」の方が強調を強める効果があるのではないかと考えていますが、明確な区別がありましたらご教授をお願いいたします。
================================

「理由・原因」については↑の〈1〉でわかるはず。
 問題は「受身」のとき。これを「受身」と言っていいのだろうか。ちょっと違う気がする。
 これは「理由・原因」などを表わす「~によって」とは別のもの。
「丹下健三による設計」と言いかえればわかる……と思ったが、「理由・原因」だって同様の書きかえはできる。
「台風による停電」
「怪我による休み」
「事故による遅れ」
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 困った。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=23225719069400&pagenum=1
================================
よ・る【因る/▽拠る/▽由る/▽依る】
[動ラ五(四)]《「寄る」と同語源》

1 (因る・由る)それを原因とする。起因する。「濃霧に―・る欠航」「成功は市民の協力に―・る」
2 (依る)物事の性質や内容などに関係する。応じる。従う。「時と場合に―・る」「人に―・って感想が違う」「成功は努力いかんに―・る」
3 (依る)動作の主体をだれと指し示す。「市民楽団に―・る演奏」
(以下略)
================================

 ↑の「3」だろう。「市民楽団による演奏」は「市民楽団によって演奏される」とは言えても、「市民楽団にて演奏される」とは言えない。だって「~にて」には「動作の主体をだれと指し示す」意味はないもん。
 ここを区別しないと話がグチャグチャになる。
 判別法がわかりにくい。とりあえず、「動作の主体」になれるか否かだろう。
  国立代々木競技場は丹下健三が設計した。○
  ノルウェーの森は村上春樹が書いた。◯
  多くの家を台風が停電にした。×
  怪我が学校を休ませた。×
  事故が会社に遅らせた。×


 ちょっと気になったこと。
 何がなんだかわからないのでインネンをメモしておく。
 〈1〉で見た連語の「によって」と「に+よる」の関係ってどう考えたらよいのだろう。
 連語の「によって」が「に+よる」から派生したのはわかる。あえて連語として考える必要があるのだろうか。
「によって」の「3」の例文の「政治家によって主張は異なる」。
「よる」  の「2」の例文の「人によって感想が違う」。
 この2つの違いが当方には理解できない。
 仮に、「に+よる」から派生したもののうち、「で」「にて」と置きかえ可能のものを「連語」にしたとする。だとすると、「3」の意味は外すべきだろう。そういうことなら許してやってもいい。(←何様!)


「~にて」 「~によって」〈3〉

mixi日記2011年03月27日から
 なんか疲れる展開だなー。
「9」のような本格的なコメントが入るなら、「8」の当方のコメントは必要なかったかも。かえってメンドーになった気がする。
「8」「9」のイチバンの違いは、「動作の主体」を表わす「によって」を連語と考えるか、元々の〈助詞「に」+動詞「よる」の連用形「より」+「て」〉の音便形(正確にはなんて言えばいいのだろう)の「によって」と考えるかだろう。どちらと考えても結果は大差がない気がする。
 当方は、『大辞泉』が連語としていなかったからそれに従った。「国立代々木競技場は丹下健三による設計」とも言えるから動詞「よる」のほうかなと思った。別に連語のほうに「動作の主体」という働きがあると考えてもいい。
 ちなみにgoo辞書は連語に「動作の主体」があると考えているようだ。
【によって/で/でもって/をもって/を通して(をとおして)】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17139/m0u/%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6/
================================
によって/で/でもって/をもって/を通して(をとおして)
によると  によれば  を通じて(をつうじて)  につき  にして 
[共通する意味]
★動作の主体・仲介・手段・根拠・原因を表わす。
[使い方]
〔によって〕▽ウイルスによって伝染していく病気▽事業に失敗したことによって大きな痛手を受ける▽一瞬の判断によって勝敗が決まる
〔で〕▽ヨットで太平洋を渡る▽すぐれた演技力で注目を集める
〔でもって〕▽書面でもって申し入れをする▽子供だけでもって、山に登るのは危険だ
〔をもって〕▽裏切りには裏切りをもって報いる▽その罪人は謀反のかどをもって極刑に処せられた
〔を通して〕▽相撲は直接見るのとブラウン管を通して見るのとでは迫力が全く違う▽文通を通しての交際
[使い分け]
【1】「によって」は、??受身の動詞が表わす動作の主体(仲介者)、??手段・方法・材料・仲介物、??現象や判断の拠りどころ(根拠)、??由来・原因、を表わすが、??以外は格助詞「で」で言い換えることができる。??の中でも、「新聞紙で蜂をたたいた」のように、何かを行う際に一時利用するにすぎない媒介的な道具類には、「によって」は使えない。「ボールペンによって書く」と言えないのと同様である。
【2】「電話によってのいやがらせ」は、「電話によるいやがらせ」の方が一般的。「新内閣による改革政治」「集中豪雨による被害」なども同じ。
【3】「によって」と同じように「により」も使われるが、書き言葉に多く見られる。「都合により欠席いたします」
(以下略)
================================

 このテのものが機種依存文字を使うのはどういう了見だ?
 おそらく、〈??以外は格助詞「で」で言い換えることができる〉の部分は「受身の動詞が表わす動作の主体(仲介者)」のことだろう。「??の中でも、「新聞紙で蜂をたたいた」のように」は「手段・方法・材料・仲介物」だろう。勘弁してほしい。ブラウザをかえてもダメみたい。Windowsなら読めるんだろうか。
 goo辞書の「によって」が『大辞泉』と大きく違っているのは2点。
相違点1)「動作の主体」を表わす働きがある
相違点2)「それぞれ」(「政治家によって主張は異なる」のような用法)がない

 すでに見たように、1)も2)も「にて」にも「で」にもできない。要するにほかの意味とちょっと違う。これを連語だけど特殊と考えるのがいいのか、連語と考えないほうがいいのかは、当方には判断できない。
 以上のことをまとめると下表のようになる。
 ただし、goo辞書は例によって文中の説明と判定表の相関性が不明。当方が勝手に補足している。

にて/によって

 さてと、疑問点が2つ残っている。
疑問点1)下記の「で」が「によって」にできない理由(goo辞書から)
  新聞紙で蜂をたたいた

疑問点2)下記の「で」が「によって」にできない理由
    (トピのコメント「9」から)
  台風で往生した
  雨で辛かった
  めったにない雪で嬉しかった
  事故の連続で人生の不幸を呪った

 理由は……当方には見当もつかない。これもすでに書いたように「で」のほうが用途が広い。上の「相違点1&2」の「によって」は連語か否かは別として、とにかく「で」にはできない。それ以外の「によって」は「で」にできる。しかし、「で」のなかには「によって」にできないものがあるってこと。
「で」と「にて」の関係も同様。「にて」は「で」にできるが、「で」のなかには「にて」にできないものがあるってこと。「で=にて」ではなく、「で⊃にて」(記号合ってるかな?)だろう。
 コメント「9」にあった「結果が誰かの感情に関する場合」か否かは不明。
『大辞泉』の「7」の例文「受験勉強で暇がない」「君のおかげで助かった」だとちょっと違うような……。
 当方の語感だと「にて」は書き言葉的だし、「によって」も「で」に比べて大仰。語感が働かないから、上の表の判定もヘンかもしれない。メンドーなことは考えたくないから、基本的に「で」を使う。日本語学習者はもっと厳密な使い分けをする必要があるのだろうか。

 蛇足ながら、トピ主は当方とのメッセージのやり取りに関してあれ以上ふれる気はないんだろうな。それならそれでしょうがないけど。どうやら余計なお節介をしたようだ。
「ご教授」に関しては〈1〉でリンクを張っている。それ以上の説明が必要なんだろうか。コメント「1」にも「教授と言われると二の足を踏む」とある。当方も同感。

出ネ108/さすがにここまでやるとオワリだろうな

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月27日から

 構図としては、付録のカード欲しさにスナック菓子を買うのと一緒。問題は、金額のケタが違うこと。ここまで行っちゃったら、なんらかの形で規制がかかる(はず)。
 1600円で5500枚って、880万円でしょ。ありえんだろ。もちろん転売目的なんだろうけど。これは投票券つきCDではなく、CDつき投票券でしょうに。金さえ払えばいくらでも買えるんだから、投票券でもないし、選挙でもないよ。何が「清き1票」だよ。ふざけるな。
 どんな仕組みになっているのだろう。シリアルナンバーがついているんじゃないかな。なんでニセ投票券が出回らないんだろう。そっちのほうが不思議だ。
 最近、商品についている取説が書籍として売られている例もあるけど、どちらもあまりエスカレートさせるとロクなことがないと思うよ。
 


【ネタ元】デイリースポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000001-dal-ent
================================
AKB投票券ネットで“高騰”!100枚が10万円
デイリースポーツ 5月27日(金)9時18分配信

拡大写真
 前日の速報結果に一喜一憂のメンバーとともに戦うべく、ネット上でファンたちの狂騒曲が続く…
 人気アイドル・AKB48の22作目シングルの選抜メンバーを決める「第3回AKB48選抜総選挙」の投票券が、インターネットのオークションサイトで“高騰”していることが26日、分かった。価格1600円のCDに付いている投票券のみ100枚セットにも入札が殺到し、9万8000円まで上昇している。25日の開票速報では昨年1位の大島優子(22)が首位発進したものの、柏木由紀(19)が3位、指原莉乃(18)が7位に躍進するなど波乱含み。6月9日の開票まで“推しメン”の順位アップへ向け、ファンが大切な1票入手へ血まなこになる。
  ◇  ◇
 “推しメン(=好きなメンバー)”の笑顔を見るために、AKBファンが必死になっている。ネットの大手オークションサイトには、この日までに1000件以上の投票券、または投票券付きCDが出品された。本来、1枚1600円のCD「Everyday、カチューシャ」の“付録”のはずだった投票券が高値をつけている。複数出品されている100枚セットは、9万8千円の価格で入札があるなど、CD抜きで独り歩きしている。
 握手会に参加できる握手券であれば“推しメン”と直接触れ合える特典がある。しかし、投票券はまさに喜ぶ顔が見たいための奉仕!?といえそう。レコード会社関係者は、CDの出荷枚数145万枚に続く空前の過熱ぶりに「想定外ですね」と目を丸くした。CDショップでの品薄ぶりも、オークションでの投票券人気に拍車をかけているとみられる。
 開票速報から一夜明け、メンバーはブログで思いをつづった。3位の柏木は「感謝感謝です!!皆様の温かい気持ちをしっかりと受け止め、更に頑張らせていただきます」と感激し、指原は「指原なんかのために無理はしない程度に!」と心憎い一言。8位に低迷した板野友美(19)は、ファンからの“猛追”を予告する激励コメントに対し、「優しすぎて泣きそうになっちゃったよ」と記した。“ゆきりん”や“さしこ”推しは、さらに柏木や指原を喜ばせようと、“ともちん”推しは板野を泣かせまいと必死になるはずだ。
 ブログやツイッターでは投票券付きCDを5500枚購入、あるいは2200枚購入という猛者の話も聞こえる。6月9日の開票まで、清き1票に込められた思いはますますヒートアップするに違いない。
================================
AKB投票券ネットで“高騰”!100枚が10万円
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1616008&media_id=30

第1203回「耳掻き派?綿棒派?」──どっちつかずと言うか、両方の派閥に属します。

 耳かきなんでメンドーだ。
 そんな乱暴な。
 ↑ツマンネーぞ。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1202回「最近走った?」──一時期日課にしていたジョギングを再開しました。問題は、ウォーキングのときとタイム差です。

 ほとんど同タイムって、どういうこと?

マンガ105/三大週刊少年マンガ誌の特徴

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2011年05月25日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1726992791&owner_id=5019671

 発行部数は、「ジャンプ」が全盛期の半分以下。「サンデー」はここまで落ちているのか。それでも商売として成り立っているのは、いろいろカラクリがあるんだろうな。

 こういうコラムだからしかたがないのかもしれないが、もう少しちゃんと書いてほしい。本気で書くととんでもないことになりそうだけど(笑)。
〈最近では『ゴッドハンド輝』や『ヤンキー君とメガネちゃん』がドラマ化された〉
 それよりなにより『ブラッディ・マンデイ』をあげるべきでしょう。
「ジャンプ」の作品はドラマ化されにくい。
 それは事実なんだけど、『DEATH NOTE』はあげてほしかった。『北斗の拳』『DRAGON BALL』も一応実写化されてるよね。あまり考えたくないけど。

 新しめのデータを記録しておく。
http://www.j-magazine.or.jp/magdata/index.php?module=list&action=list&cat1cd=1&cat3cd=14&period_cd=12

男性 > コミック > 少年向けコミック誌 > 少年向けコミック誌
雑誌名 出版社 印刷証明付き発行部数
月刊少年マガジン 講談社 798,334
週刊少年マガジン 講談社 1,529,693
マガジンSPECIAL 講談社 67,334
月刊少年シリウス 講談社 12,000
ウルトラジャンプ 集英社 61,334
週刊少年ジャンプ 集英社 2,964,546
コロコロコミック 小学館 893,334
サンデージェネックス 小学館 23,000
週刊少年サンデー 小学館 630,770
少年サンデー超(スーパー) 小学館 16,667
別冊コロコロコミックスペシャル 小学館 160,000
少年エース 角川グループパブリッシング 68,334
ドラゴンエイジ 角川グループパブリッシング 31,350
ジャンプスクエア 集英社 360,000
月刊少年ライバル 講談社 64,000
ゲッサン 小学館 48,667

男性 > コミック > 男性向けコミック誌 > 男性向けコミック誌
雑誌名 出版社 印刷証明付き発行部数
アフタヌーン 講談社 98,000
イブニング 講談社 138,584
モーニング 講談社 329,385
ヤングマガジン 講談社 739,584
週刊ヤングジャンプ 集英社 723,084
スーパージャンプ 集英社 236,667
ビジネスジャンプ 集英社 266,000
IKKI 小学館 11,000
ビッグコミック 小学館 436,334
ビッグコミックオリジナル 小学館 687,500
ビッグコミックスピリッツ 小学館 248,250
ビッグコミックスペリオール 小学館 190,000
ヤングアニマル 白泉社 154,000
ヤングアニマル嵐 白泉社 144,667
ガンダムエース 角川グループパブリッシング 132,000
コミック乱ツインズ戦国武将列伝 リイド社 87,000
コミック乱ツインズ リイド社 135,834
コミック乱 リイド社 203,177
モーニング2 講談社 31,000

【ネタ元】OBS ONLINE
http://cobs.jp/jijinews/trend/2011/05/post_600.html
================================
人気の『ジャンプ』、ドラマの『マガジン』、『サンデー』は……

 三大週刊少年マンガ誌と呼ばれる、『ジャンプ』、『マガジン』、『サンデー』。2010年の年間平均発行部数は『ジャンプ』が約290万部、『マガジン』は約156万部、『サンデー』はやや後れを取って約66万部となっている。

 1995年の歴代最高記録653万部がギネスブックにも登録された“黄金期”にはかなわないものの、現在も300万部近い発行部数を誇る『週刊少年ジャンプ』は、まさに一人勝ち状態。不定期連載を含めて全21の連載のうち、半数以上の12作品がアニメ化されているという人気ぶりだ。対して、『マガジン』、『サンデー』のアニメ化作品は10本に満たない。が、ドラマ化されている作品となると、『ジャンプ』、『サンデー』がそれぞれ1本しかないのに反して、『マガジン』は5本もある。『マガジン』がドラマに強い理由を探った。
大ヒットドラマ『金田一少年の事件簿』

 『週刊少年マガジン』のドラマ化作品として最も有名なのは、堂本剛さん、松本潤さん、亀梨和也さんといったジャニーズのアイドルが主演を務めた『金田一少年の事件簿』だろう。ドラマのほか映画化もされ、主人公・金田一一の決めゼリフ「ジッチャンの名にかけて!」という言葉をまねした思い出のある人も多いだろう。「『マガジン』から実写化されたマンガの中で好きな作品は?」という※アンケートに対して、男女657名のうち56.5%の人が『金田一少年の事件簿』を選んでいる。

 同じアンケートで32%の人から支持されたのは、反町隆史さんの主演で大ヒットを飛ばした『GTO』。2002年に連載が終了した後、2009年に復活し現在は『GTO SHONAN 14DAYS』として連載中だ。最近では『ゴッドハンド輝』や『ヤンキー君とメガネちゃん』がドラマ化されたことも記憶に新しい。

『ジャンプ』作品はアニメ化

 一方、少年から成人男性まで幅広い層から支持されている『週刊少年ジャンプ』では、人気がある作品はほぼアニメ化される。同級生コンビが自分たちの作品のアニメ化を目指し、『ジャンプ』での人気獲得に奮闘するマンガ『バクマン。』もアニメ化された。

 『ONE PIECE』をはじめ、『NARUTO―ナルト―』、『BLEACH―ブリーチ―』、『銀魂』といった大ヒット作は、どれもアニメ化され、しかも劇場版映画も製作されるほどの人気。だが、決して実写化はされないのだ。これは、これらの『ジャンプ』作品が架空の世界や設定になっているため、ドラマ化するには「無理がある」と考えているファンが多い事も理由の一つ。かつてドラマ化された作品は“こち亀”や、野球マンガの『ROOKIES』など現実の世界が舞台になっているものだ。ファンタジックな作品が多い『ジャンプ』よりも、スポコンやヤンキーものが多い『マガジン』の方が実写化しやすいのだろう。

マニア向けの『サンデー』

 『サンデー』といえば、あだち充、高橋留美子の二大巨匠が支える雑誌。二人の作品はアニメ化もドラマ化もされ、幅広いファン層を獲得した。ラブコメのほか、『ジャンプ』同様に魔法や心霊などファンタジックな内容の作品も多い。ただし、『ジャンプ』の雑誌キーワードが「友情、努力、勝利」と“THE やんちゃ男子”なのに対して、『サンデー』の雰囲気はそこはかとなく“オタク”の香り。萌え系ラブコメとして知られる『神のみぞ知るセカイ』は、昨年に続き2011年もアニメが放送されるほどの人気だ。お嬢様やメイドが登場する『ハヤテのごとく!』も『サンデー』が誇る人気作の一つで、こちらもアニメ化されている。

 実写化しやすい現実的な作品が並ぶ『マガジン』はドラマ、ファンタジー冒険活劇で人気を得ている『ジャンプ』はアニメに強く、ドラマ・アニメ化とも前出2誌に本数ではかなわないものの、コアなファンから熱烈な支持を得ている『サンデー』。それぞれの違いを頭に入れてマンガを読むと、より楽しさが深まるかもしれない。

※上記文章内のデータはすべて2011年4月30日現在のものです。

文●塩澤真樹(C-side)

※引用アンケート
調査時期:2011年3月24日~4月1日
調査対象:COBS ONLINE会員
調査数:男女657名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
================================
人気の『ジャンプ』、ドラマの『マガジン』、『サンデー』は……
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1612859&media_id=95

【テレ157/時代は逆ハーレム?──このクールのドラマ11-7~9-1】

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月24日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1726523585&owner_id=5019671

 逆ハーレムものの真打ち登場と思ったら、深夜枠ですか。2009年のアンケート(7位)にも登場している。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1948.html
 その数年前から、このジャンルではトップクラスの知名度だったはず。

 ( ̄~ ̄;) ウーン。微妙。
 たしか7月のクールは『花ざかりの君たちへ』(前田敦子主演)のPART2をフジが放映し、『美男ですね』の日本版をTBSがやるはず。
 なんの流行だ?
 一説によると、このクールの『高校生レストラン』(ヒロインは川島海荷)や『アスコーマーチ』(武井咲主演)も逆ハーレムものと言えなくはないらしい。たしかに言えなくはない。
 
 それにしても、深夜枠のせいか、『桜蘭高校ホスト部』のキャスティングはすごいなぁ。平均年齢何歳なんだろう。


【ネタ元】ORICON STYLE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110524-00000301-oric-ent
================================
 2009年に13代目・リハウスガールを務め、清涼飲料「ポカリスエット」のイメージキャラクターにも抜擢された若手女優・川口春奈(16)が、7月期の新ドラマ『桜蘭高校ホスト部』(毎週金曜 深夜0:20~ TBS系)にて連続ドラマ初主演を務めることが23日、わかった。セレブ高校に美男子6人が所属するホスト部が存在し、特待生の庶民派女子高生が“男性ホスト”として従事する学園ドラマ。原作は葉鳥ビスコ氏が手掛け累計1,200万部を突破した少女コミックでアニメ化もされ、川口は原作ファンの想いと初主演のプレッシャーを感じつつも「不安もありますが、精一杯“藤岡ハルヒ”を演じたい」と、初々しく語る。

【写真付き】鳳鏡夜を演じる大東俊介らキャスト一覧

 同作は日本有数の名門・私立桜蘭学院で、暇を持て余した6人の美男子が女生徒たちをもてなすホスト部が舞台。川口演じる主人公は成績優秀な特待生として入学するも、借金返上のため“男性ホスト”として女生徒たちの心を癒していくことに。部長・須王環を演じる俳優の山本裕典を筆頭に竜星涼、中村昌也 、千葉雄大 、高木心平・万平、そして 大東俊介 と若手イケメン俳優が集結。逆ハーレム状態で“隠れ”紅一点となる川口は「少し個性の強い(笑)生徒が多く登場する学園モノで、とてもテンポが良いので、キャストの方たちと楽しみながら、いい作品をお届けできれば」と展望を語る。

 今回のキャスティングに関して「この人が演じるハルヒが見たい、環が見たいと思える、我々にとって間違いのない配役であると自信を持っています」と語るのはプロデューサー・韓哲氏。「過去に何度も実写化の話はあったがなかなか実現しなかった作品であり、エンターテインメントとして大きな力のある作品。だからこそ、原作の漫画に似ているキャストを宛てる、ただ漫画通りの設定で進めるということをせず、この作品の良さを最大限に発揮できるドラマを製作しようと、(原作者の)葉鳥先生と綿密なコミュニケーションを取りながら一緒に作り上げています」と胸の内を明かす。

 「このバカバカし過ぎる面白さ楽しさが大切」とした上で、「だからこそ、ゴールデン帯では踏み込めない映像表現を盛り込んでいくので、CGの演出にも注目して欲しい。“バカを大真面目にやる”意義、徹底してやるからこそ見えてくる“桜蘭”の優しさや世界観を楽しめると思います」とドラマ化への並々ならぬ熱意を語る韓氏。原作者、そしてファンを裏切るような安易な実写化ではなく、作品の本質がブレることはないと熱弁を奮う。

 ホスト部の元に個性豊かなゲストが現れ、毎回大騒動が巻き起こる常識破りなハイスピード青春コメディとなる同作。原作の葉鳥氏も「実写ドラマならではの新たなホスト部ワールドを楽しみにしています!」と、スタッフそしてキャスト陣に心からエールを送っている。
================================
川口春奈『桜蘭高校ホスト部』実写版で連ドラ初主演
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1611855&media_id=54

出ネ107/何が最“大”なんだろう

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月23日から

 こんな話にツッコミを入れるのもなんですが。
〈アクセス数、コメント数でAmeba史上最大の記録を打ち出したことがわかった〉って表現に異和感をもたないのだろうか。
 数なんだから「史上最多」でしょう。レベルで考えると「史上最高」もアリかもしれない。こんなことで「史上」は大げさ、なんてインネンをつける気はない。
 あれ? 「数」なんだから大きいでもいいのか?
 でもこの場合の「数」は「回数」なんだから「最多」が素直だろう。
 最上級はメンドーだから嫌い。
突然ですが問題です【日本語編34】──最初 最後 最高 最低
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61944491&comm_id=1736067

 ところで、このタレントの愛称が「サシコ」と聞いて、「オイオイ」と思った当方はオジサンでしょうか。


【ネタ元1】RBB TODAY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110523-00000019-rbb-ent
================================
AKB48指原、ブログ更新企画で9,100万PV、総コメント数81万件の大記録!
RBB TODAY 5月23日(月)15時50分配信

拡大写真
指原莉乃オフィシャルブログ
 Amebaでオフィシャルブログを開設しているAKB48の指原莉乃が5月20日にブログ200記事更新にチャレンジし、アクセス数、コメント数でAmeba史上最大の記録を打ち出したことがわかった。

200回更新達成記事

 指原は5月20日放送のテレビ東京系バラエティ番組「週刊AKB」内の企画として、「24時間以内にブログ200記事更新」に挑戦。20日9時よりチャレンジを開始し、21日8時53分に200記事更新を達成した。撮影の合間などに約5分間隔で更新され、深夜2時15頃には「ネタ切れ」(130記事目)というエントリーで読者に助けを求める場面もあった。

 同ブログの20日から21日にかけてのアクセス数は9,100万PVを超え、記事についたコメント数も81万件を超えた。これはAmeba史上最大の記録だという。芸能人・有名人ブログでも約9,700名のなかでランキング1位を獲得した。

 指原は2010年12月4日にも100記事更新に挑戦し、3,500万アクセス数、総コメント数20万件という記録を打ち出したが、今回はそれを大幅に上回る記録となった。
================================
AKB48指原、ブログ更新企画で9,100万PV、総コメント数81万件の大記録!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1611289&media_id=17

マンガ104/20代女子が選ぶ実写映画化してほしいマンガ

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2011年05月23日から

「実写化してほしいマンガ」ってテーマは過去に何回か目にした。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%BC%C2%BC%CC%B2%BD

 今回のラインナップはだいぶ感じが違う。
 過去の例を見てみよう。たとえば下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-343.html
================================
1)SLAM DUNK(井上雄彦)
2)ONE PIECE(尾田栄一郎)
3)君に届け(椎名軽穂)
4)僕等がいた(小畑友紀)
5)MONSTER(浦沢直樹)
6)銀魂(空知英秋)
7)桜蘭高校ホスト部(葉鳥ビスコ)
8)天使なんかじゃない(矢沢あい)
9)鋼の錬金術師(荒川弘)
10)ジョジョの奇妙な冒険(荒木飛呂彦)
================================

 たいてい『SLAM DUNK』がダントツだった。
 今回はアンケートの対象が「22歳-29歳の働く女性」だからだろうか。このラインナップなら見てみたい。
 すんごく意外なのは、女性を対象としているのに、いわゆる少女マンガが少ないこと。
 ベスト5のうち、女性向けのマンガ誌に連載されているのは『ちはやふる』だけ。
『きのう何食べた?』にいたっては、「モーニング」誌連載で、主人公はゲイ(のカップル)。
 末尾に、2009年に実施した同様のアンケートのリンクがある。こちらだと、少女マンガ色がずっと強い。

 ●第1位/「ピーチガール」(作者/上田美和)……28.4%
 ○第2位/「女ともだち」(作者/一条ゆかり)……23.0%
 ●第3位/「桜蘭高校ホスト部」(作者/葉鳥ビスコ)……22.2%
 ○第4位/「ヤマトナデシコ七変化」(作者/はやかわともこ)……14.2%
 ●第5位/「ポーの一族」(作者/萩尾望都)……11.0%
 ○第6位/「スキップビート」(作者/仲村佳樹)……7.2%
 ●第7位/「彼はトモダチ」(作者/吉岡李々子)……4.2%
 ○第8位/「CRAZY FOR YOU」(作者/椎名軽穂)……4.0%
 ●第9位/「神様はじめました」(作者/鈴木ジュリエッタ)……3.4%
 ○第10位/「NGライフ」(作者/草凪みずほ)……1.8%

 時代はかわった……。

【ネタ元】escala cafe
http://escala.jp/rank/2011/05/20_424.html
================================
あなたが観たいのはどれ? 20代女子が選ぶ「次に実写映画化してほしいマンガ」ランキング

『花より男子』や『NANA』、最近では『君に届け』『GANTZ』など、さまざまなマンガが実写映画化されヒットを記録しています。そこで、20代女子が「次に実写映画化してほしい」と思っているマンガについてアンケートをとってみました! あなたが観たいのはどの作品?

 ●第1位/中村光さんの「聖☆おにいさん」……17.4%
 ○第2位/尾田栄一郎さんの「ONE PIECE」……14.2%
 ●第3位/末次由紀さんの「ちはやふる」……13.0%
 ○第4位/よしながふみさんの「きのう何食べた?」……7.9%
 ●第5位/羽海野チカさんの「3月のライオン」……7.6%
 ○第6位/青木琴美さんの「カノジョは嘘を愛しすぎてる」……6.3%
 ●第7位/桃森ミヨシさんの「悪魔とラブソング」……5.7%
 ○第8位/いくえみ綾さんの「潔く柔く」……4.4%
 ●第9位/東村アキコさんの「ママはテンパリスト」……3.2%
 ○第10位/花沢健吾さんの「アイアムアヒーロー」……2.5%
 ●第10位/咲坂伊緒さんの「ストロボ・エッジ」……2.5%
 ※第11位以下は略。

第1位は17.4%で中村光さんの「聖☆おにいさん」でした! ブッダとイエスという2人の聖人が東京都立川のアパートで暮らすという異色の設定が話題のギャグマンガ。登場人物が登場人物だけに、キャスト選びに困ってしまうかも!?
第2位は14.2%で尾田栄一郎さんの「ONE PIECE」。数々の大記録を打ち立て続けている超ヒット作品もランクインしています。手足が伸びたり、体が火や氷に変化するシーンも多く、そこをいかに表現するかがポイントになりそう。
そして、競技かるたという珍しい題材が話題の末次由紀さんの「ちはやふる」や、料理シーンの描写が細かいよしながふみさんの「きのう何食べた?」、棋士である主人公の心理描写に心を打たれる羽海野チカさんの「3月のライオン」など、マンガ好きに注目されている作品が第3位以降に並んでいます。
どの作品が実写映画化するとおもしろそうだと思いましたか? キャストも含めていろいろ予想してみてくださいね!

※『escala cafe』にて2011年4月にWebアンケート。有効回答数316件(escala cafe会員:22歳-29歳の働く女性)。


★関連リンク
⇒ 20代女性に聞いた「次に映画化して欲しいマンガ」ランキング(2009)
⇒ “花男”が圧倒的な支持を獲得! 「実写化して正解! だと思ったマンガ・アニメ」ランキング
⇒ 【占い・診断】オフィスドラマにたとえたら、あなたは「何役」になる?
================================
あなたが観たいのはどれ? 20代女子が選ぶ「次に実写映画化してほしいマンガ」ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1610463&media_id=60

テーマ : 日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ
ジャンル : アニメ・コミック

【出ネ106/もう少し書き方を工夫してよ──血液型関連mixiニュース16】

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月21日から

 〈「たった4種類だけのもので区別できるわけがない」と思いつつ〉と書きながら〈O型女子の特性について紹介〉って書くのがどんなに●●なのかわからないかな。
 しかもこの意味不明のイメージ写真は何?
 アンマリじゃないか? 素人が撮ってるのかな。「AB型」はどこ行ったの?
 こういう記事を見て、「スゴい。当たってる」とか書いているO子が何人もいる。
 同じ記事を「O子」を「A子」にかえてちょっと書き方をかえるだけで、「スゴい。当たってる」と書くA子がたくさんいるんだろうな。
 だってさ。よく記事を読めばわかるけど、誰にでも当てはまるように書いてないか。しかも、信奉者は強い先入観をもっているよね。そりゃ当てはまるって。
 たとえば「心得その1」を見る。 
 〈「ここは曲げられない」というときは自己主張をする〉……誰だってそうでしょ。「ここは曲げられない」ってときにもあっさり曲げていたら、単なる●●だよ。それは「ここは曲げられない」ってときじゃないってこと。
 あとも同じようなもんだと思う。

【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671

 過去の「血液型関連mixiニュース」の記録は下記参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1712215816&owner_id=5019671

【ネタ元】nanapi
http://netallica.yahoo.co.jp/news/188290
================================
熱しやすく冷めやすい? O型女子と付き合う方法
(2011/5/21 17:00)

「たった4種類だけのもので区別できるわけがない」と思いつつ、なぜかチェックしてしまう血液型性格判断。ついつい気になってしまいますよね。そこでO型女子の特性について紹介します。誰からも好かれやすいといわれるO型女子。その性格はおおらか? 大雑把? もっと深く掘り下げ、付き合い方について考えてみましょう。

※以下O型女子は「O子」と呼びます。

■心得その1:芯の強さを認めよう

人間関係を大事にし、おおらかで誰とでも仲良くなれるO子。芯が強く、自分の意見や主張、信念を貫こうとします。「ここは曲げられない」というときは自己主張をするので、突然頑固になったと思わず、その主張を理解してあげることが大切です。加えて、負けず嫌いなところも理解してあげましょう。

■心得その2:自分の正直な気持ちを表そう

O子はとてもまっすぐな人で、小細工はしません。相手にも正直な気持ちを求めます。大雑把と言われていますが、人を注意深く観察しているところもあります。相手がどんなことを考えているか、自分にとってはどういう存在かを冷静に見ているのです。

とはいえ、本来は楽天的で明るい性格なので、正直な気持ちを表して付き合っていけば嫌なこともすぐに水に流して楽しく付き合えます。根に持つことはありません。

■心得その3:優柔不断は禁物

姉御肌のO子は面倒見がよく、他人の世話を焼くことも多いようです。結婚するといい妻になるとも言われます。

しかし、結婚生活や恋愛関係においては男性には男らしさを求め、尊敬できるところや決断力を示さないと頼りないと思ってしまい気持ちが離れるようです。普段は彼女のペースに合わせていても、ここぞという時には男気を示してリードすることが必要です。優柔不断はNG。たまには「おれに付いて来いよ!」なんて言ってみては?

■心得その4:無駄使いはダメ

ロマンチストで恋に一途なO子は、好きな相手にはまっすぐ気持ちをぶつけようとするところがあります。一方で現実的なところもあり、相手の将来性や経済力などをしっかりチェックします。堅実派でやりくりが上手な分、相手がお金にルーズな性格だと気持ちも冷めてしまいます。デートでも無駄使いせず、積極的に節約したり2人で○○貯金したりするといいでしょう。

■心得その5:熱しやすく冷めやすいので注意

誰かを好きになると一気に燃え上がりますいといわれるO子。好きになったら裏切ったりウソをついたりせず、そのかわり相手にも誠実さを求めます。相手の気持ちにウソが見えると一気にクールダウン。いくら弁明しても一度気持ちが冷めると元の温度には戻りにくいようです。さようならと言われないように誠実でいましょう。

■おわりに

一緒にいると華やかで明るいO子は、とても正直でさっぱりした性格。大雑把かと思いきや妙に現実的なところや芯の強さを感じさせる不思議な魅力もあります。彼女に合わせて自然体でいつつ、ここぞというときには頼りにされるような存在でいることが長く付き合うためのコツといえそうです。

(著:nanapiユーザー・plum29 編集:nanapi編集部 写真:Flickr  http://www.flickr.com/photos/kendallsentertaininglife/4131286826/)
================================
熱しやすく冷めやすい? O型女子と付き合う方法
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1609757&media_id=101

【追記】
 妙な事に気づいてしまった。
 どういう理由なのかはわからないが、【ネタ元】の「nanapi」とmixiのコラムの記事の冒頭が違う。どういう意図で書きかえられたのかはホニャラララ。↑でひいた【ネタりか】の記述はmixiと同じ、ってことはどこで変更されているのだろう。

【ネタ元】nanapi
http://nanapi.jp/26314/
================================
O型女子と付き合う時の心得

はじめに

日本人は血液型にまつわる話が好きですね。たった4種類だけのもので区別できるわけがない、と思いつつも何故か思い当たることが多いのが血液型による性格判断。

特に恋愛においては血液型が無関係とは言いきれないのではないでしょうか。

そこで今回はO型女子を取り上げてみました。誰からも好かれやすいといわれるO型女子。その性格はおおらか?大雑把?もっと深く掘り下げて付き合い方を考えてみましょう。
================================

【mixi】
================================
熱しやすく冷めやすい? O型女子と付き合う方法

「たった4種類だけのもので区別できるわけがない」と思いつつ、なぜかチェックしてしまう血液型性格判断。ついつい気になってしまいますよね。そこでO型女子の特性について紹介します。誰からも好かれやすいといわれるO型女子。その性格はおおらか? 大雑把? もっと深く掘り下げ、付き合い方について考えてみましょう。
================================

第1198回「得意科目はなに?」──「保健体育」ですね。キッパリ

 それで不足なら「不道徳」も付けましょう。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1197回「朝食は何を食べた?」──オイ、太郎の様子がおかしいぞ、泡吹いてるぞ! いったい何があったんだ。

 だ、大丈夫かぁーーーー。
 超ショック、何を食べた?

突然ですが問題です【日本語編44】──{献血/捜査/募金}にご協力ください

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月19日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724170404&owner_id=5019671

【問題】
「誰が何に協力するのか」を明確にし、以下の1)~3)の違いがわかるように書きかえなさい。
  1)献血にご協力ください
  2)捜査にご協力ください
  3)募金にご協力ください

【ヒント】
※以下のように書きかえられるか否かを考えてください。
  献血してください
  捜査してください
  募金してください

【参考トピ】なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち(53~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413&comm_id=8873

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月19日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1721134221&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の社長秘書の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、私は私は社長の事何も「知らない」です。
2)社長、お葉書が(一枚)届いていました。
3)社長、そんなに(がっかり)なさらないで下さい。
4)社長、どの様な(選択)でも構いません。
5)社長、コーヒーは(嫌い)でしたか?
================================

【追記】
 信頼できそうな資料を見つけたので、一部の細かい表記を変更しました。
※ムダに色っぽい岩田さゆりは、社長秘書ではなく新入社員らしい。お詫びして訂正します。なんで一新入社員がそんなに社長と接点がある……って疑問は残るが。

【解答?例】
 番組の解答は下記のとおり。
1)不案内
2)一葉
3)お力落とし
4)ご裁量
5)お厭(いと)い

 個人的には、3)と4)はアリかなって気がする。ほかは相当あやしい。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1723222824&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1936.html

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

某局某番組の「MAX敬語」に物申します

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月17日から

 つらつら考えるに、当方は敬語のセンスがないらしい。
 ちょっとメンドーな話になると、何がなんだかわからなくなる。
 ただ、フジテレビの『ペケポン』(正式には『ペケ×ポン』か?)の「MAX敬語」ってコーナーは、見ていて小首が曲がりっぱなしになる。
 下記の問題に関してヨタ話を少~し書く。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1721134221&owner_id=5019671

 ネットでちょっと検索するとわかるが、批判的な意見が相当ある。まあ、バラエティ番組にあまりマジメにツッコミを入れるのはどうかと思うが、程度問題だろう。いままでも相当スゴかったが、今回(5月13日放映)のはホントに呆れた。
 大前提として「MAX敬語」って何語だ、ってツッコミをしている人がいる。同意するしかない。でも言葉遊びとしてはおもしろい。「MAXメチャクチャ」「MAXうさんくさい」なんて使い方もアリだろう。


1)社長、私は私は社長の事何も「知らない」です。
 常識的に考えれば、「知る/知らない」を謙譲語にすると「存ずる(存じる)/存ぜぬ(存じない)」だろう。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%AD%98%E3%81%9A%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
ぞん・ずる【存ずる】
[動サ変][文]ぞん・ず[サ変]
1 「知る」「承知する」の意の謙譲語。「知らぬ―・ぜぬでらちがあかない」
2 「思う」「考える」の意の謙譲語。「お変わりなくお過ごしのことと―・じます」

◆現代では多く「ます」を伴った形で、聞き手に対して、改まった気持ちをこめて丁重に言うのに用いる。
================================

 MAX敬語なんだから、さらに丁寧な(はずの)「存じ上げる」のほうがいいかもしれない。その否定形なら「存じ上げておりません」かな。なんかヘンだな。
 フーム。「存ずる」はこれだけでも謙譲語なのね。そのあたりは、「申す」(いろいろアリ)「申し上げる」(謙譲語)の関係とはちょっと違うんだ。
213)「申し込み」「申し出」は謙譲語?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1213.html
 これが常識人の発想だけど、問題は
  「  」です
 の形だから、どうにもならん(泣)。降参。
 答えは「不案内」だと。ありえんだろう。
「何も不案内です」ってどういう意味だよ。これが「まったく不案内です」ならさほどおかしくない?
 さらに言うと、MAX敬語なんだから、「です」じゃなく「でございます」だろ。「わたし」ではなく「わたくし」だろ、とまで言うのはインネンかな。
 まあ、社長のことを何も知らなくても社長秘書が務まる摩訶不思議な会社だからなぁ。
※ムダに色っぽい岩田さゆりは、社長秘書ではなく新入社員らしい。お詫びして訂正します。なんで一新入社員がそんなに社長と接点がある……って疑問は残るが。

2)社長、お葉書が(一枚)届いていました。
 答えは「一葉」なんだって。ヘー。
 そっちのほうが雅な言葉だから、MAX敬語なんだって。これにはビックリした。そりゃそっちのほうが由緒正しい言葉かもしれないが、MAX敬語とは別の話でしょうに。解説の町田健先生が何やら言ってたけど、説得力ゼロ。
 じゃあさ。箪笥は「ひとさお」がMAX敬語なんだ。蚊帳やテントは「ひと張り」がMAX敬語なんだ。刀は「ひと振り」がMAX敬語なんだ。勝手にしてちょ。


3)社長、そんなに(がっかり)なさらないで下さい。
 パッと浮かんだのは「お気を落としに」。でもうしろにつながらない。
 正解は「お力落とし」なんだって。まあ、これはアリかもしれない。そういや少し前には、こういう場合は「ください」とかな書きにしなければならない、と解説したテレビ番組があったらしい。ウソツキ。


4)社長、どの様な(選択)でも構いません。
 正解は「ご裁量」。これもアリかもしれない。
 たださ。社長に向かって「構いません」はないだろ。文脈よってはアリかな?


5)社長、コーヒーは(嫌い)でしたか?
 正解は「お厭い」らしい。さすがに町田先生も呆れ気味でフツーなら「お厭いになる」などと言うべきだけど、この場合はうしろが「でした」なので……とか言っていた。そう思うなら問題を作り直してもらおうよ。「お厭いです」って相当ヘンじゃないか? そこまで言うなら、「でした」も「でございました」にするべきって言ってくださいよ。
 素朴な疑問。その場合は「お厭いになる」ではなく「お厭いになられる」じゃないかな。「お厭いになられる」は二重敬語だけど、MAX敬語にするなら、むしろ二重敬語が正解では?
 それにしてもいろいろな面で無理。
 社長の基本的な嗜好くらい知っておけよ。

 MAX敬語関連のバックナンバー。

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724166841&owner_id=5019671

491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732930990&owner_id=5019671

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761401847&owner_id=5019671

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語0513

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1721134221&owner_id=5019671

 先ほど放映されたフジテレビの『ペケポン』(正式には『ペケ×ポン』か?)の「MAX敬語」で出題された問題から。
 途中からメモをとったので、細部が違っていたらお許しを。

【問題】
 次の社長秘書の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、私は私は社長の事何も「知らない」です。
2)社長、お葉書が(一枚)届いていました。
3)社長、そんなに(がっかり)なさらないで下さい。
4)社長、どの様な(選択)でも構いません。
5)社長、コーヒーは(嫌い)でしたか?

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

表記の話8──「他人事」「人事」「人ごと」「ひとごと」「たにんごと」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1720867247&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【質問トピック】これって正しい日本語?(22)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51369758&comm_id=1736067

 質問の全文は下記。
================================
22
2011年05月09日 17:32

質問です。
「他人事」という言葉がありますよね。
これは「人事」「他人事」「人ごと」など色々な表記を見かけます。

私は意味や、人事はじんじとかぶることから
他人事が正しいのだと思っていたのですが…

先日Mixiでマイミクから、
それは現代においての正解であって、そもそもの正解は人事だ。
という指摘を受けました。

実際、どちらが正しいのでしょう。
================================

 2つの問題を含んでいる気がする。トピの質問自体は1)のようだが、2)についても考える。
1)「ひとごと」は漢字でどう書くのが正しいか
2)「他人事」の読み方は「ひとごと」と「たにんごと」のどちらが正しいか。

 1)2)とも『続弾! 問題な日本語』に一応答えが出ている。

■1)「ひとごと」は漢字でどう書くのが正しいか
================================
「ひとごと」の書き方は、「他人事・人事・ひと事・人ごと・ひとごと」のどれ?
 
「人事」は「じんじ」と紛れやすい。「他人事」における「他人」は熟字訓で、やや難読である。その部分をかなにした「ひと事」は「事」に多少の違和感が残る。「人ごと」「ひとごと」が穏当な書き方だろう。ちなみに、ある新聞では「人ごと・ひとごと」と書くとりきめになっている。(鳥)
*熟字訓=二字以上からなる漢字の列の意味をくみ取って、まとめて訓にして読んだもの。
(『続弾! 問題な日本語』p.156)
================================

 これは表記の問題で、どう書いても間違いではないパターン。
 表記に関するモロモロは下記参照。
●表記に関する話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50340503

『続弾! 問題な日本語』の記述はツッコミどころが多いが、基本的にはこういうことだろう。
「人事」は「じんじ」と読む印象が強い。熟字訓の「他人事」を読みにくいと考えるなら、「人ごと」「ひとごと」あたりが無難。
 Web辞書は「他人事」も「人事」も認めている。手元の『広辞林』(1988年刊)には意外なことに「人事」しかない。やはり国語辞典は表記の問題にはあまり役に立たない。
 手元の用字用語集を見る。

『朝日新聞の用語の手びき』 のってないorz。
『記者ハンドブック』(共同通信社) 他人事、人事→人ごと・ひとごと(ではない)
『例解辞典』(ぎょうせい) 人ごと ※「人事」も許容(らしい)

『記者ハンドブック』の書き方は意味がよくわからない。一般には「人ごと」で「ではない」がつくときだけ「ひとごとではない」になるってこと?


■ 2)「他人事」の読み方は「ひとごと」と「たにんごと」のどちらが正しいか。
================================
「他人事(たにんごとvs.ひとごと)」、どっち?

「他人事」を「たにんごと」と読む人がふえているが、本来は「ひとごと」が正しい。国語辞書では、多く、「たにんごと」を俗用としている。「ひとごと」を「他人事」と書いたのは、明治末あたりからで、それまではもっぱら「人事」だった(尾崎紅葉・泉鏡花など)。大正期に入ると、芥川・菊池・有島・里見トン・長与善郎などが好んで「他人事」と書くようになる。文学的な表記として登場した「他人(ひと)事」は、いささか難読、ふりがななしでは「たにんごと」と読まれる運命にあったのかもしれない。(鳥)(『続弾! 問題な日本語』p.154)
================================

 あのー。この記述の大半はどっちかと言うと1)の話になってませんか。内容に関しては反論する気はない。素直に鵜呑みにします。
 Web辞書(全文は↓)を見ると、『大辞泉』は「たにんごと【他人事】」の項を立てて〈◆本来は「ひとごと」と読んだ語。〉としている。
『大辞林』は問答無用で「ひとごと」にふっている。ただし、「ひとごと」の説明の中に「たにんごと」とある。どう考えているのかよくわからない。
 結論を書くと、「ひとごと」と読むのが一般的だろうが、もはや「たにんごと」を誤用とするのも無理だろう。自分では「ひとごと」としか読まないけど。「たにんごと」って言葉自体が、比較的新しい言葉だと思う。

 元々の質問にあった「それ(他人事)は現代においての正解であって、そもそもの正解は人事だ」という指摘は、『続弾! 問題な日本語』を読む限りそのとおりだろう。
 ただ、個人的な読書体験はかなり違う。当方が昔読んだ本はほとんどが「他人事」と書いて「ひとごと」だった。「たにんごと」なんて言葉は記憶にないし、「人事」と書いて「ひとごと」と読んだ記憶もない。そりゃそうだろうな。当方が読む本なんて明治末以降に書かれたものがほとんどだから。
 まあ、言葉の問題の歴史的な変遷なんてとこには足を踏み入れないようにしよう。
 
 NHKは、1)は「ひと事」または「ひとごと」で、2)は「たにんごと」は×にしている。「ひと事」はちょっとイヤだな。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/152.html
================================
「ひとごと(人事)」と「たにんごと(他人事)」

2005.12.12
Q「他人」に「事」と書く「他人事」について、「ひとごと」と「たにんごと」という二とおりの読み方・言い方を耳にします。放送での読み方などは、どうなっているのでしょうか。

Aまず、「他人事」「たにんごと」という表記(書き方)と言い方・読み方は、どちらも放送では原則として用いないことにしています。「自分に関係ないこと」などを意味する場合の伝統的な言い方は「ひとごと(人事)」[ヒトゴト]とされ、放送でもこの語法を採っています。表記は、「ひと事」または「ひとごと」です。 ×「他人事」「たにんごと」

解説
ご指摘の「他人事」という用語は、近年「ひとごと」に加えて「たにんごと」という読みで使われることも多く、むしろ最近では一般に後者のほうを耳にすることが多いようです。しかし、「自分には関係ないこと」「自分には利害関係のない他人(たにん)のこと」などを意味する場合の伝統的な語・ことばは「人事(ひとごと)」[ヒトゴト]とされ、多くの国語辞書が【ひとごと】「人事」を採っています。また、これについて国内の主な新聞社や通信社も、「ひとごと」または「人ごと」の表記(表現)を認めているだけで、「たにんごと」「他人事」については認めていません。このような状況の中で、NHKでも平成12年(2000年)2月に放送用語委員会でこの件について改めて審議しました。その結果、「タニンゴトということばは誤読から発生したもので、原則として使わない」ことにし、従来通り「表記は○ひと事 ×他人事 読みは○ヒトゴト ×タニンゴト」と決めています。
この用語委員会の決定の理由や戦前の国語辞書を含めた辞書調査などによりますと、「他人事」「たにんごと」ということばが生まれた背景については、次のようなことが考えられます。
《もともと「他人(たにん)のこと」を意味する語・ことばには「ひとごと」という言い方しかなく、この語に戦前の辞書は「人事」という漢字を主にあてていた。ところが「人事」は「じんじ」と区別できないので「他人事」という書き方が支持されるようになり、これを誤って読んだものが「たにんごと」である。》
上記の背景を指摘したうえで、用語委員会は決定の理由を「このような背景から考えると、いたずらに類義語を増やすものとしても、このことばの使用は勧められない」と結んでいます。   なお、「他人」を「ひと」と読むのは表外音訓(常用漢字表にない読み)です。
(『NHK日本語発音アクセント辞典』P766、『NHK新用字用語辞典 第3版』P471、『NHKことばのハンドブック第2版』P172参照)
================================

 
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%A8&stype=0&dtype=0
================================
たにん‐ごと【他人事】
自分に無関係な人についてのこと。「まるで―のような顔をしている」

◆本来は「ひとごと」と読んだ語。
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%A8&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ひとごと0 【人事・〈他人〉事】
自分に関係ない事。他人に関する事。たにんごと。
  ―とすましてはいられない
  まるで―のような顔をしている
→(句)人事(ひとごと)言えば影がさす
→(句)人事(ひとごと)言わば筵(むしろ)敷け
→(句)人事(ひとごと)でな・い
================================

「他人事 たにんごと ひとごと」で検索すると、有象無象がヒットする。
 下記は信頼できそう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315209628

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「生成?のヲ」──湯を沸かす、ご飯を炊く、家を建てる……etc.

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月10日から

 テーマトピは下記。
【なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413&comment_count=51&comm_id=8873

「生成?のヲ」に関してはずいぶん前からひっかかっていた。
 とりあえず、↑のトピから関連するコメントをピックアップしておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3
2010年01月12日 12:33
月見餅

意味上の矛盾ではなく、文法的な矛盾になりますが…
【湯を沸かす】
水を沸かして、湯になるはず…
「沸かす」対象は「水」であり、沸かした結果として「湯」になる。

【ご飯を炊く】
お米を炊くと、ご飯になるはず…
「炊く」対象は「お米」であり、炊いた結果として「ご飯」になる。

どちらも、動詞の目的語が不自然であると思います。

(こういった話題は、十返舎一九の東海道中膝栗毛でも扱われています。)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

4
2010年01月12日 13:54
仙鶴老師

> 3
「を格」には、「結果・目的」の意味もあったと思います。
【NをV】のNが、Vという行為・動作の「結果・目的」である用法です。

【湯を沸かす】・・・「湯」が結果の状態
【ご飯を炊く】・・・「ご飯」が目的の産物

漫才ネタとしてよく使われますけど、実は日本語としてフツーの表現なのではないかと思われます。

【火を燃やす】
【茶碗を焼く】
【仏像を彫る】
【ワンピースを縫う】
【セーターを編む】

他に
【山田コーチは一流選手をたくさん育てた】
などもあります。
(名も無き新人を育てて一流選手にした)

【家を建てる】
【小説を書く】
などは、直接の動作の対象(【湯を沸かす】における「水」、の意味で)がはっきりせず、
「結果・目的」である「家」「小説」のみが現れています。
一般に「~を作る」の「~を」も同様に、「結果・目的」の「を格」だと思われます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

50
2011年04月28日 10:50
カリスマ教育実習生

> tobirisuさん

初めてこのトピックをみて、興味があったので調べてみました。
解決していたら、すみません。ここに答えがありませんでしたから。

4 仙鶴老師さんの
>「を格」には、「結果・目的」の意味もあったと思います。 ですが、

『日本国語大辞典』
・ある動作によって作り出される物を表す

『明鏡国語辞典』
・(下に生産や発生を表す動詞を伴って)
動作・作用の及ぼされた後の物事の(=生産物や変化の結果)を対象として示す

とありました。
『明鏡』には、例として
「紙でツルを折る」「炭を焼く」「湯を沸かす」「ひなをかえす」
などがありました。

いずれもカシオの電子辞書に入っているものです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

51
自分のコメントを削除する2011年05月07日 21:23
tobirisu

>50 カリスマ教育実習生 さん

 返信を失念しておりました。
 申し訳ございません。
 貴重な情報をありがとうございます。

 仙鶴老師さんにはこのあとどかこかでコメントをいただいた気がしますが、思い出せません(泣)。
 さて、ご指摘いただいた「ヲ」は「生成のヲ」などとも呼ばれているようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1460374344

 ちなみにWeb辞書『大辞泉』の「ヲ」の記述のうち、近そうなのをひいておきます。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%92&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=24304619897900&pagenum=1
================================
[格助]名詞、名詞に準じる語に付く。

1 動作・作用の目標・対象を表す。「家―建てる」「寒いの―がまんする」「水―飲みたい」

「ただ月―見てぞ、西東をば知りける」〈土佐〉
================================

「家を建てる」の「ヲ」は一般には「生成のヲ」だと思います(コメント「4」参照)。ということは、『大辞泉』は「生成のヲ」と「目標・対象を表すヲ」を区別していないということですかね。『大辞林』のほうがどう考えているのかは不明です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


「生成?のヲ」という呼称が妥当か否かは不明。
「結果・目的のヲ」のほうがわかりやすいかな?
「51」のリンク先のYahoo!知恵袋の話は興味深い。
「犯罪を犯す」のヲが「生成?のヲ」か否かはなんとも言えない。
「被災する」と言うのに「被害する」と言わないのはなぜか? これも言葉の神様の領域って気がする。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「~てもいい」「~てはいけない」日本語──ギブアップ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月03日から

 テーマトピは下記。
【て形+も+いいです。/は+いけません】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62039590&comment_count=2&comm_id=398881

 質問の全文を転載する。
================================
て形+も+いいです。/は+いけません

現在、「~てもいいですか」、「~てはいけません」を教えているのですが、学生から以下の質問が出て、頭を抱えています。もしご存知の方がいらっしゃったら、是非教えていただけないでしょうか。


「てもいいです」は、て形+も+いいです に分けられるが、なぜここで「も」がでてくるのか。「も」 の機能は何か。

同じく、

「てはいけません」は、て形+は+いけません に分けられるが、なぜここで「は」がでてくるのか。「は」 の機能は何か。


日本語教育では、てもいいです、てはいけませんという「表現」で教えているので、一塊として覚えましょうね♪と冷や汗をかきながら逃げたつもりですが、賢い学生なので、腑に落ちないようでした。その後、何冊かの教科書を一通り調べたんですが、どこにも書いていない!

多分、とりたて助詞なのではないか・・・と推測しているのですが、推測の域から出ることができません。何故「てはいいです」と言えないのか、何故「してもいけません」と言うと、この「も」はAlsoの意味になって、「してもいいです」の「も」と異なる機能を持つようになるのか・・・。

以上、一緒に考えてくださる方がいれば、幸いです。
================================

 細かい部分にツッコミを入れはじめるとキリがないので無視する。
 本題はあまりにもいろいろな要素を含むので、キチンと書くととんでもないことになるだろうな。
 トピ主の書き方に好感がもてる(←なんつう上から目線!)ので、がんばって書いてみる。

1)「~てもいけない」が成り立つ文脈
 トピ主が言うように、「~てもいい」「~てはいけない」って形で使われることが多い気がする。でもそうじゃない例もある。「~てもいけない」は文脈によってはアリ。
  1 見てはいけないし、聞いてはいけないし、言ってはいけない
  2 見てもいけないし、聞いてもいけないし、言ってもいけない
  3 見てはいけないし、聞いてもいけないし、言ってもいけない
 どれもOKだけど、しいて言えば「3」がイチバン自然な気がする。次に自然なのは「2」だろう。

2)「~てもいけない」の「も」がalsoなら、「~てもいい」の「も」もalsoでは
「見てもいいし、見なくてもいい」という文脈なら明らかにalsoだろう。このalsoは「もまた」くらいかな。単独で使った場合は文脈しだいとしか言いようがない。

3)なぜ「~てはいい」とは言わないか。
  4 見てはいい
  5 見てもいい
  6 見てはいけない
  7 見てもいけない
 なぜ「4」だけが不自然なのか。それはきっと、「は」が否定形と仲がいいから……違うって。でも悲しいことに当方の知識ではこんなことしか思いつかない。
 一応、下記の「60」~くらいを参照。
続【「は」と「が」】──雨が降るそうです/雨は降らないそうです
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42113447

4)「~ていい」「~ていけない」に「は」や「も」が挿入されていると考えてみる
  8 見ていい
  9 見ていけない
「9」はこのままではちょっと不安定な気もするが、とりあえず許容する。
「も」はほかにも選択肢(見てもいいし、見なくてもいい)や事象(見てもいけないし、聞いてもいけない)があることを暗示している。
「は」は、「対比」にしておこうか。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1148330346&owner_id=5019671
 ほかのことは別として「とにかくそのことは」ってニュアンス。
 ……あたりが結論かな。「は」や「も」が挿入されている理由を「なぜ」と訊かれても、当方のレベルでは見当もつかない。
「見てはいい」が不自然な理由もわからない。

5)そもそも「て形+も+いい」「て形+は+いけない」なのか
 もちろん、もともとはそうなんだろうけど、これを辞書的に考えるなら、「ても」(接続助詞)と「ては」(Web辞書(『大辞泉』&『大辞林』によると、こっちは連語らしい)ではないか、って気がする。ざっと辞書を読んでもよくわからない。
 ギブアップします。
 これだと、「こちらで(は/も)いい」のように名詞に続く形が説明できない気がする。やはり4)か。
 ちなみに名詞に続く場合でも、10の「こちらではいい」は不自然になる。しかし「こちらでいい」ならさほどおかしくない。
「こちらで( )いけない」の場合は「は」も「も」も省略できない気がするのはなぜだろう。
  10 こちらで(は)いい
  11 こちらで(も)いい
  12 こちらではいけない
  13 こちらでもいけない

 この「~はいい」は「~ならいい」の形が素直。
  見てはいい→見る(だけ)ならいい
  こちらではいい→こちらならいい

 ただ、「~ては」が後ろに否定形を伴う、ということではないようだ。どちらかと言うと否定形のほうが自然な気もするが……。
 ↓の辞書の例文を見ても、肯定形が出てくる。
  けが人が出ては大変だ
  知られては都合の悪いことが山ほどある
  あんなに強くしかっては、お子さんがかわいそうですよ

 ちなみに「ても」「ては」の項は下記。
「ても」の説明中にある〈逆接の確定条件を表す助詞「ては」に対応して〉ってどういう意味なんだろう(ここでは「連語」ではなく「助詞」になっている)。
 下記の類語辞書を見る限り、「ては」は「順接」だろう。「ては」違いなんだろうか。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/thsrs/%E3%81%A6%E3%81%AF/m0u/

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%82%82&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=15487212783300&pagenum=1
================================
ても
[接助]《接続助詞「て」+係助詞「も」から》動詞・形容詞と一部の助動詞の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞に付く場合は「でも」となる。

1 未成立の事柄を仮定条件として述べ、その条件から考えられる順当な結果と対立する内容の文へ結びつける意を表す。たとえ…したとしても。「失敗し―あきらめはしない」「煮―焼い―食えない」

2 既定的な事柄を述べ、その条件から考えられる順当な結果と対立する内容の文へ結びつける意を表す。…たにもかかわらず。「知ってい―知らぬ顔をする」

3 (多く「にしても」「としても」の形で)ある事柄を仮定条件として認めて、下の文の叙述を起こす意を表す。「自信があるにし―、試験を受けるのはいやな気分だ」

◆接続助詞としての「ても」は中世以降用いられ、近世になると、逆接の確定条件を表す助詞「ては」に対応して、仮定条件を表現する「ても」が話し言葉の領域で多く用いられるようになり、それが現代語へと引き継がれた。「ても」はこのほか、「なんとしても」「どうしても」「とても」など、多くの慣用語をつくった。
================================

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A6%E3%81%AF&stype=1&dtype=0
================================
て‐は
[連語]《接続助詞「て」+係助詞「は」。上に付く語によっては「では」とも》

1 危惧・不都合などの感情をもたらす条件を仮定して示す。…たら。「けが人が出―大変だ」「死んではなんにもならない」

2 反駁(はんぱく)・感心などの強い感情をもたらす原因となる条件を示す。…たからには。「そこまで言われ―黙っていられない」「これだけやっつけられ―反論する気も起きない」

3 二つの動作・作用などが対になって繰り返される意を表す。「幼い頃は電車を見―喜んでいた」「姉はいつも洋服を脱いでは着て楽しんでいる」

4 その条件のもとでは必ず、または常に同じ結果になる場合の、その条件を示す。「慢心してい―勝てない」「せい―事を仕損じる」「遊んではよい成果が得られない」

5 (「…てはみる」の形で)よい結果が期待できない、あるいは自信がもてない状況のもとで、あることを行う意を表す。「考え―みるよ」「修理し―みるけれど完全に直るかどうか」

6 (多く「…てはどうか」の形で)ある事柄をするよう勧める意を表す。「書いてみ―どうだろう」

◆うちとけた会話では「ちゃ」「じゃ」「ちゃあ」「じゃあ」となることもある。
================================


【トピへのコメントを日記形式で書く理由──返信コメントは原則的にトピにお願いします】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1468087432&owner_id=5019671
※あくまで原則論
 マイミクさんは例外
 なんらかの理由でトピには書きにくい場合も例外
  こうして例外がふえていく(泣)

【20110506追記】
 つらつら考えるに、「こちらで(は/も)いい」の話はまったく無関係ではない(「は/も」の使われ方って面では似ている)けど、別の話と考えるべきだな。
 これはこれで「では」「でも」という連語(たぶん)と考えるのがよさそう。
 もうダメ。頭グチャグチャ(泣)。

言葉の「誤用」のレベル〈1〉

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月27日から

 下記の続き?
【【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1360517677&owner_id=5019671

 下記の改訂版?なのかもしれない。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1741.html
================================
●誤用の3つの側面
 最近取り沙汰される言葉のひとつに、「~してもらっていいですか」がある。
 これがなぜ不自然なのかを説明するのは難題。
 大前提として、ある表現が誤用であると考えるには、3つの側面がある気がする(相当荒っぽいことを書こうとしている(笑)。

1)文法的に誤用
 助詞の使い方が不適切、接続の形が不適切、など。文脈しだいでOKになることも多いが、どう見ても明らかに誤用ってことはある。「太郎は本が読んだ」とかは明らかにヘン。無理に自然な文脈をつくれるかな。

2)慣例的に誤用
 通常の慣用句を微妙に離れた場合など。論理的には正しくても現実にそうは言わないんだから×なんて例もある。「的を得る」でも意味は通じるけど、やはり一般的には「的を射る」。「正鵠」に場合は「得る」が本来の形……なんて話になると泥沼になりかねない(笑)。
【的を射る/的を得る/正鵠をめぐって】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-913.html

3)文脈的に誤用
 言い回し自体は間違っていないが、使い方がおかしい例。これがイチバン微妙で、説明がしにくいことが多い、たとえば、「ご苦労様でした」は文法的には何も問題はない。しかし、目上の人に使うのは不適切とされる。使い方によってはゴロツキのインネンになる。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1448301518&owner_id=5019671
================================

 きわめて根本的なことを考えはじめて、迷路に入ってしまった。
 追々考えることにして、とりあえずきわめて大雑把な枠組み。
 ひょっとするといままで書きためたことを全部まとめてリセットする必要があるかもしれない……そう考えると気持ちが暗くなる。
「誤用」とひとことで言ってもさまざまなレベルがある。
「1)明らかな誤用」と、「3)間違いとはいいきれないけど使わないほうが無難」を同列に扱うのは無理があるだろう。
 2)~4)は「誤用」と決めつけるのは無理って気もしてくる。

 敬語の誤用はどこに入るのかというとそれはおそろしくメンドーで。
 バイト言葉や若者言葉はどこに入るのかというと、大半は2)ではないかという気がする。
 ただなぁ……。
 ずっと気になっているのは「言葉の変化」をどう考えるのかってこと。
 言葉がかわっていくのは事実。かつての誤用が誤用ではなくなることもあり、その逆もあることを否定する気はない。
 平安時代の言葉と現代の言葉がどの程度違うのかなんて、想像もできない。まあ同じではないだろう。
 ただ、インターネットの普及に伴って訳のわからない誤用が広まることを、「言葉は変化するもの」と考えるのはちょっと違う気がする。

1)明らかな誤用……辞書をひけば解決する
  ex.うる覚え/的を得る/こんばんわ
 この段階でさえ「的を得る」「こんばんわ」は微妙ではないか、という考え方もできなくはない。ってことは「明らかな誤用」ではないか。

2)かなりヘン……文法的には間違いではないんだけど使い方がビミョー
  ex.超/大丈夫/普通に

3)間違いとはいいきれないけど使わないほうが無難……出版物ではめったに目にしない
  ex.づつ/行なう/ラ抜き言葉/全然+肯定/ご存知です
  ?「片たり」

4)一般には許容……個人的には使いたくない
  ex.うれしいです/~しませんでした

5)番外……ネタ?
  ex.適宣/概出

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

第1195回「あなたが毎日買ってしまうもの」──顰蹙? 反感?

 どうせ嫌われ者ですよ。

第1194回「お誕生日会ってしたことある?」──大人ならたいていあると思いますが、詳しいことはこんなところでは書けません。

「お誕生日」に好きな相手と「会って」「したこと」あります。それが何か?

【出ネ105/メモ代わり──血液型関連mixiニュース14&15】

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月16日から

 戦前から大真面目に研究されてきた……そんな事実はねえよ。一部の●●がこだわっただけ。下記の「血液型関連mixiニュース」の1)http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-85.htmlをご参照ください。

 過去の「血液型関連mixiニュース」の記録は下記参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1712215816&owner_id=5019671

【ネタ元】新刊JP
http://www.sinkan.jp/news/index_1940.html?news1940
================================
血液型の性格診断、本当に正しい?
(新刊JP - 05月14日 14:04)

 日常生活を送っているとだんだん凝り固まってしまう頭。実は私たちは先入観やイメージに惑わされてしまっていて、本当のことが見えていないことがあります。

 そうした先入観から頭を解き放ってくれるのが「統計」です。「統計」によって明らかになる事実は、先入観とはおおよそ違った顔を見せてくれることがあります。ここでは『ウソを見破る統計学』(神永正博・著、講談社・刊)から、「統計」を使って明らかになる様々な事実をご紹介します。

1、運動の世界記録、その限界値は統計で予測されている。本当?嘘?
→正解:本当

 現在の男子100メートル走世界記録はウサイン・ボルト選手が保持する9秒58ですが、統計の「極値統計」の理論でベスト記録の分布を計算すると、9秒29が限界とされています。
 この「極値統計」は対象の最大値や最小値を理論的に計算し、限界を予測するもので、最長の寿命や最大降水量の予測などにも、この極値分布が使われます。これらの推定方法はとても複雑なものですが『ウソを見破る統計学』の中で、図表などを使いながらエッセンスが説明されているので、参考にしてみてください。

2、数学ができればプログラミングもできる。本当?嘘?
→正解:神永さんのデータによれば相関は見つからなかった。

 コンピューターを扱う職業、特にソフトウェアを開発するプログラマーは理系が多いと思われがちですが、実は数学が得意な人間がプログラマーに向いているかというとそうではないという結果が出たそうです。
 本書では東北学院大学教授である神永さんの体験をベースに、学生の数学の授業の点数とプログラミングの授業の点数の相関係数が調べられていますが、相関は弱いという結果が出ています。もちろん、モノによっては数学が必要かも知れないので、一概に「関係ない」とは言えるものではありませんが、統計によってはじき出されたデータはイメージとは全く異なるものです。

3、血液型による性格診断は信頼できるものだ。本当?嘘?
→正解:因果関係は確認されていない

 A型は几帳面で、B型はマイペース…といった具合に、もはや定説となりつつある血液型性格診断。しかし、専門家の研究や論文を調べてみると、相関について否定的な結果が多いそうです。
 例えば調査方法は「物事にこだわらない」といった項目をセルフチェックさせるもので、これだけ血液型性格診断が普及している状況では、それに合わせて自己イメージを持ってしまっている可能性もあります。こうしたバイアスをクリアにするためには、血液型性格診断をまったく知らない人たち、例えば日本人以外の人たちも含めて調査する必要があると神永さんは指摘しています。

 著者の神永さんは『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』(ディスカヴァー・トゥエンティワン/刊)などの著作で知られており、本書『ウソを見破る統計学』では、難しい数式を一切使わず、様々な事例を通して統計のイロハを教えてくれます。

 統計を使えるようになるということは、今ある様々な情報が正しいかそうでないのかを見極められるようになるということです。それは決して難しいことではありません。文系の人でもその基礎がスイスイ頭に入ってくるはずです。
(新刊JP編集部/金井元貴)
================================


【ネタ元2】R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20110502-00006082-r25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20110502-00006082-r25&page=2
================================
第45回
血液型で性格は本当に変わるのか?
2011.05.02

戦前から大真面目に研究されてきた血液型別性格判定

日本人は占いが大好きだ。毎朝、テレビの占いをチェックしてから出勤する人が多いのは、筆者のまわりだけではないだろう。

とりわけ血液型占いは、飲み会や合コンなどでも定番のネタ。けれど、何型と何型は相性がいい、なんてトークを耳にするたびに、「それってホント?」と疑問を抱く向きも決して少なくないはずだ。

ちょっと検索してみれば、「科学的な根拠はない」という記述がいくつも見つかるように、みんな迷信とわかっていながらも楽しんでいるフシがある。

「最もメジャーなABO式血液型は、赤血球内の抗原の種類によって判定されるもの。つまり、脳内の分泌物を左右するような要素はなく、血液型が人格に影響するということはやはり考えにくいですね」

そう語るのは、池袋スカイクリニックの須田隆興先生だ。ちなみに一説によると、血液型占いの起源は、1916年に医師によって血液型と気質の関連性が研究されたことにあるらしい。戦時下には軍により、兵隊としての適性を血液型から判断しようという研究もされたようだが、明確な成果は得られなかったとか。

血液型占いが支持されるのは、日本や韓国くらいとも聞く。では、なぜ日本ではこれほどまでに血液型による性格分類が根づいているのだろう?

「ひとつには、社会的な“刷り込み”があると思われます。日本人は基本的に、『私はA型だからこう』『あなたはO型だからこうよね』といった定義付けが、当たり前のように共有されやすい環境で育っています。ですから時には、『私はA型寄りのO型だから…』なんて自己解釈まで普通に成立してしまうんですね」

なお、血液型の判定法にはほかにも、「Rh式血液型」や「HLA型」など様々ある。ABO式だけが人格判定に使えるというのは、やはりおかしいだろう。

とはいえ須田先生いわく、医師の間でも血液型占いは大人気なのだとか。医学的根拠はないと知りながらも、休憩時には僕らと同じく、その日の運勢と照らし合わせて一喜一憂しているというから、人を惹きつけてやまない不思議な魅力を備えていることだけは間違いない。

血液型占いは星座占い同様、一種のゲームとして楽しむのがよさそうだ。
================================

戦前から大真面目に研究されてきた血液型別性格判定
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1602072&media_id=29

第1193回「あなたの好きなマークは?」──赤いヤツも嫌いじゃないけど、カラーリングとしてはこっちですかね。

http://www.asahi-s.co.jp/shop/162_5117.html

 へー。ホエールマークなんて言うんだ。(←違う!)

第1191回【じゃがいも料理】何が好き?──下記かな。そんなものは「料理」じゃねえ。

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1144.html

 じゃあ下記。
 これはもっと料理じゃねえ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-267.html

 そうか。この時代は「ジャガビー」はまだ北海道限定だったんだ。

第1190回「もし住むなら田舎?都会?」──田舎と言えば田舎かもしれません。でも都会じゃないですかね。

 京都と並ぶ古都を田舎呼ばわりするのは失礼だと思います。
 奈良が田舎か都会かは考え方しだいでしょう。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1189回「ゴールデンウィーク、何が一番心に残った?」──ココロに残ったものはいろいろとありますが……

フトコロに残ったものはごくわずかです(泣)。

出ネ104/とうとうそんな話にまで

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月08日から

 下記の日記に、ニュースからたどりついた人からコメントをもらった。当方がニュースの内容に関して不自然に感じことに対して「別に不自然なことではないのでは」と言う見ず知らずの人が何人かいた。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1718077241&owner_id=5019671
 ふーん、そうか。
 そう考える人もいるんですね。でも当方は不自然だと思いました。それだけのこと。人によって感じ方が違うってことです。どう転んでも水掛け論にしかならないでしょう。
 このあたりは当方の感覚がいまの若い人とズレているのかもしれない。

 返信する気にはなれなかった。
 こういう人に反応すると、経験的にロクなことがない。まあ、ホントに相手をしてはいけない人は、もっとヒドい書き方をするんだけどさ。
 なんで、そんなことで見ず知らずに人に声をかけるのかサッパリわからない。そんなのホニャララしたいの?
 ニュース日記を見ても、下記あたりを見ても、「つまみ食いだろう」と感じている人が少なからずいる。そういう人と意見交換をしてください。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304766462/

 ちなみに、マイミクさんからも同様のコメントをもらった。
 このあたりは、初見の人と、交流のあるマイミクさんとでは意味合いがかなりかわってくる。
 マイミクさんへの返信かわりに少し書く。
 仮に休みの日に「客として」行ったとすると、気になることが出てくる。

・そんなにそういう人が多いの?
 食中毒が出た日はかなり限られている。その限られた日だけで3人も出るなんて……。このチェーンではほぼ毎日休みの従業員が利用してることになる……多すぎないか?

・1人で来たのだろうか
 フツーは同席した人がいるよね。その人はどうなっているの? なんでひとこともふれてないのだろう。

・食中毒の人がその後も勤務していたの?
 この点を問題視している人も多かった。軽いにしても食中毒の症状が出ている人が飲食店で働いていていいのだろうか?

・店の人の意識は……
 以下はかなり微妙な話になる。
 この店で働いている人たちの衛生感覚ってどうなっているんだろう。ネットで飛び交っている妙な映像http://www.youtube.com/watch?v=HMKxguDDH-kは、さすがに捏造だろう(そう思いたい)。
 でも、厨房の様子を見て「怖い」と感じなかったのかな。「怖い」と感じた人はとっくに辞めてるのかもしれない。そうなると、このあともっとおぞましい内部告発が出てきてもおかしくない。このチェーンは前にも軽い食中毒騒ぎ起こしているらしい。
 そもそも、こんな微妙な食材を破格の値段で食べようとする神経がわからない……って感覚も古いかな。
 下記あたりも読みようによってはちょっと怖い話になる。
【知ってました?】(鹿児島おいしいもの倶楽部)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62082197&comm_id=61373

 この問題に関していろいろたどっていくと、イヤな話がゾロゾロ出てくる。
(略)

 なかには「放射線汚染された牛」が出回るのは時間の問題……という指摘も。
 ↓の記事に対して、「汚染牛を買いたたいた」というウワサが広まっている。それはさすがに……。

【ネタ元】読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000861-yom-soci
================================
「和牛」ユッケに交雑種の肉、卸業者が加工納入
読売新聞 5月8日(日)3時4分配信
 焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の客4人が死亡した集団食中毒事件で、食肉加工卸業者「大和屋商店」(東京・板橋区)が同チェーンの店舗にユッケ用和牛として卸していた肉の中に、和牛には該当しない交雑種の肉が含まれていたことが7日、読売新聞の取材でわかった。

 店側では「和牛」と表示してユッケを提供していた。富山、福井、神奈川の3県警と警視庁の合同捜査本部は、肉が汚染した経緯と共に、ユッケの材料となった肉について詳しく調べる。

 一般的に、交雑種は肉牛と乳牛をかけ合わせたもので、和牛は、肉牛の黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4品種とこれらを交配した牛。

 交雑種であるにもかかわらず「和牛」として扱われていた肉は、先月13日に大和屋商店が加工した後納入されたもので、個体識別番号から、福島県内の畜産家の男性が飼育していたことが判明。男性によると、さいたま市食肉中央卸売市場で1頭約45万円、1キロ当たり約1000円で競り落とされた。男性は「和牛と称して売っていたなら、偽装だ」と話している。
================================

■「和牛」ユッケに交雑種の肉、卸業者が加工納入
(読売新聞 - 05月08日 03:04)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1593777&media_id=20

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード