fc2ブログ

第1194回「お誕生日会ってしたことある?」──大人ならたいていあると思いますが、詳しいことはこんなところでは書けません。

「お誕生日」に好きな相手と「会って」「したこと」あります。それが何か?
スポンサーサイト



【出ネ105/メモ代わり──血液型関連mixiニュース14&15】

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月16日から

 戦前から大真面目に研究されてきた……そんな事実はねえよ。一部の●●がこだわっただけ。下記の「血液型関連mixiニュース」の1)http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-85.htmlをご参照ください。

 過去の「血液型関連mixiニュース」の記録は下記参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1712215816&owner_id=5019671

【ネタ元】新刊JP
http://www.sinkan.jp/news/index_1940.html?news1940
================================
血液型の性格診断、本当に正しい?
(新刊JP - 05月14日 14:04)

 日常生活を送っているとだんだん凝り固まってしまう頭。実は私たちは先入観やイメージに惑わされてしまっていて、本当のことが見えていないことがあります。

 そうした先入観から頭を解き放ってくれるのが「統計」です。「統計」によって明らかになる事実は、先入観とはおおよそ違った顔を見せてくれることがあります。ここでは『ウソを見破る統計学』(神永正博・著、講談社・刊)から、「統計」を使って明らかになる様々な事実をご紹介します。

1、運動の世界記録、その限界値は統計で予測されている。本当?嘘?
→正解:本当

 現在の男子100メートル走世界記録はウサイン・ボルト選手が保持する9秒58ですが、統計の「極値統計」の理論でベスト記録の分布を計算すると、9秒29が限界とされています。
 この「極値統計」は対象の最大値や最小値を理論的に計算し、限界を予測するもので、最長の寿命や最大降水量の予測などにも、この極値分布が使われます。これらの推定方法はとても複雑なものですが『ウソを見破る統計学』の中で、図表などを使いながらエッセンスが説明されているので、参考にしてみてください。

2、数学ができればプログラミングもできる。本当?嘘?
→正解:神永さんのデータによれば相関は見つからなかった。

 コンピューターを扱う職業、特にソフトウェアを開発するプログラマーは理系が多いと思われがちですが、実は数学が得意な人間がプログラマーに向いているかというとそうではないという結果が出たそうです。
 本書では東北学院大学教授である神永さんの体験をベースに、学生の数学の授業の点数とプログラミングの授業の点数の相関係数が調べられていますが、相関は弱いという結果が出ています。もちろん、モノによっては数学が必要かも知れないので、一概に「関係ない」とは言えるものではありませんが、統計によってはじき出されたデータはイメージとは全く異なるものです。

3、血液型による性格診断は信頼できるものだ。本当?嘘?
→正解:因果関係は確認されていない

 A型は几帳面で、B型はマイペース…といった具合に、もはや定説となりつつある血液型性格診断。しかし、専門家の研究や論文を調べてみると、相関について否定的な結果が多いそうです。
 例えば調査方法は「物事にこだわらない」といった項目をセルフチェックさせるもので、これだけ血液型性格診断が普及している状況では、それに合わせて自己イメージを持ってしまっている可能性もあります。こうしたバイアスをクリアにするためには、血液型性格診断をまったく知らない人たち、例えば日本人以外の人たちも含めて調査する必要があると神永さんは指摘しています。

 著者の神永さんは『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』(ディスカヴァー・トゥエンティワン/刊)などの著作で知られており、本書『ウソを見破る統計学』では、難しい数式を一切使わず、様々な事例を通して統計のイロハを教えてくれます。

 統計を使えるようになるということは、今ある様々な情報が正しいかそうでないのかを見極められるようになるということです。それは決して難しいことではありません。文系の人でもその基礎がスイスイ頭に入ってくるはずです。
(新刊JP編集部/金井元貴)
================================


【ネタ元2】R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20110502-00006082-r25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20110502-00006082-r25&page=2
================================
第45回
血液型で性格は本当に変わるのか?
2011.05.02

戦前から大真面目に研究されてきた血液型別性格判定

日本人は占いが大好きだ。毎朝、テレビの占いをチェックしてから出勤する人が多いのは、筆者のまわりだけではないだろう。

とりわけ血液型占いは、飲み会や合コンなどでも定番のネタ。けれど、何型と何型は相性がいい、なんてトークを耳にするたびに、「それってホント?」と疑問を抱く向きも決して少なくないはずだ。

ちょっと検索してみれば、「科学的な根拠はない」という記述がいくつも見つかるように、みんな迷信とわかっていながらも楽しんでいるフシがある。

「最もメジャーなABO式血液型は、赤血球内の抗原の種類によって判定されるもの。つまり、脳内の分泌物を左右するような要素はなく、血液型が人格に影響するということはやはり考えにくいですね」

そう語るのは、池袋スカイクリニックの須田隆興先生だ。ちなみに一説によると、血液型占いの起源は、1916年に医師によって血液型と気質の関連性が研究されたことにあるらしい。戦時下には軍により、兵隊としての適性を血液型から判断しようという研究もされたようだが、明確な成果は得られなかったとか。

血液型占いが支持されるのは、日本や韓国くらいとも聞く。では、なぜ日本ではこれほどまでに血液型による性格分類が根づいているのだろう?

「ひとつには、社会的な“刷り込み”があると思われます。日本人は基本的に、『私はA型だからこう』『あなたはO型だからこうよね』といった定義付けが、当たり前のように共有されやすい環境で育っています。ですから時には、『私はA型寄りのO型だから…』なんて自己解釈まで普通に成立してしまうんですね」

なお、血液型の判定法にはほかにも、「Rh式血液型」や「HLA型」など様々ある。ABO式だけが人格判定に使えるというのは、やはりおかしいだろう。

とはいえ須田先生いわく、医師の間でも血液型占いは大人気なのだとか。医学的根拠はないと知りながらも、休憩時には僕らと同じく、その日の運勢と照らし合わせて一喜一憂しているというから、人を惹きつけてやまない不思議な魅力を備えていることだけは間違いない。

血液型占いは星座占い同様、一種のゲームとして楽しむのがよさそうだ。
================================

戦前から大真面目に研究されてきた血液型別性格判定
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1602072&media_id=29
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード