fc2ブログ

第1197回「朝食は何を食べた?」──オイ、太郎の様子がおかしいぞ、泡吹いてるぞ! いったい何があったんだ。

 だ、大丈夫かぁーーーー。
 超ショック、何を食べた?
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編44】──{献血/捜査/募金}にご協力ください

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月19日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724170404&owner_id=5019671

【問題】
「誰が何に協力するのか」を明確にし、以下の1)~3)の違いがわかるように書きかえなさい。
  1)献血にご協力ください
  2)捜査にご協力ください
  3)募金にご協力ください

【ヒント】
※以下のように書きかえられるか否かを考えてください。
  献血してください
  捜査してください
  募金してください

【参考トピ】なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち(53~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413&comm_id=8873

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月19日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1721134221&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の社長秘書の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、私は私は社長の事何も「知らない」です。
2)社長、お葉書が(一枚)届いていました。
3)社長、そんなに(がっかり)なさらないで下さい。
4)社長、どの様な(選択)でも構いません。
5)社長、コーヒーは(嫌い)でしたか?
================================

【追記】
 信頼できそうな資料を見つけたので、一部の細かい表記を変更しました。
※ムダに色っぽい岩田さゆりは、社長秘書ではなく新入社員らしい。お詫びして訂正します。なんで一新入社員がそんなに社長と接点がある……って疑問は残るが。

【解答?例】
 番組の解答は下記のとおり。
1)不案内
2)一葉
3)お力落とし
4)ご裁量
5)お厭(いと)い

 個人的には、3)と4)はアリかなって気がする。ほかは相当あやしい。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1723222824&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1936.html

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

某局某番組の「MAX敬語」に物申します

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月17日から

 つらつら考えるに、当方は敬語のセンスがないらしい。
 ちょっとメンドーな話になると、何がなんだかわからなくなる。
 ただ、フジテレビの『ペケポン』(正式には『ペケ×ポン』か?)の「MAX敬語」ってコーナーは、見ていて小首が曲がりっぱなしになる。
 下記の問題に関してヨタ話を少~し書く。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1721134221&owner_id=5019671

 ネットでちょっと検索するとわかるが、批判的な意見が相当ある。まあ、バラエティ番組にあまりマジメにツッコミを入れるのはどうかと思うが、程度問題だろう。いままでも相当スゴかったが、今回(5月13日放映)のはホントに呆れた。
 大前提として「MAX敬語」って何語だ、ってツッコミをしている人がいる。同意するしかない。でも言葉遊びとしてはおもしろい。「MAXメチャクチャ」「MAXうさんくさい」なんて使い方もアリだろう。


1)社長、私は私は社長の事何も「知らない」です。
 常識的に考えれば、「知る/知らない」を謙譲語にすると「存ずる(存じる)/存ぜぬ(存じない)」だろう。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%AD%98%E3%81%9A%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
ぞん・ずる【存ずる】
[動サ変][文]ぞん・ず[サ変]
1 「知る」「承知する」の意の謙譲語。「知らぬ―・ぜぬでらちがあかない」
2 「思う」「考える」の意の謙譲語。「お変わりなくお過ごしのことと―・じます」

◆現代では多く「ます」を伴った形で、聞き手に対して、改まった気持ちをこめて丁重に言うのに用いる。
================================

 MAX敬語なんだから、さらに丁寧な(はずの)「存じ上げる」のほうがいいかもしれない。その否定形なら「存じ上げておりません」かな。なんかヘンだな。
 フーム。「存ずる」はこれだけでも謙譲語なのね。そのあたりは、「申す」(いろいろアリ)「申し上げる」(謙譲語)の関係とはちょっと違うんだ。
213)「申し込み」「申し出」は謙譲語?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1213.html
 これが常識人の発想だけど、問題は
  「  」です
 の形だから、どうにもならん(泣)。降参。
 答えは「不案内」だと。ありえんだろう。
「何も不案内です」ってどういう意味だよ。これが「まったく不案内です」ならさほどおかしくない?
 さらに言うと、MAX敬語なんだから、「です」じゃなく「でございます」だろ。「わたし」ではなく「わたくし」だろ、とまで言うのはインネンかな。
 まあ、社長のことを何も知らなくても社長秘書が務まる摩訶不思議な会社だからなぁ。
※ムダに色っぽい岩田さゆりは、社長秘書ではなく新入社員らしい。お詫びして訂正します。なんで一新入社員がそんなに社長と接点がある……って疑問は残るが。

2)社長、お葉書が(一枚)届いていました。
 答えは「一葉」なんだって。ヘー。
 そっちのほうが雅な言葉だから、MAX敬語なんだって。これにはビックリした。そりゃそっちのほうが由緒正しい言葉かもしれないが、MAX敬語とは別の話でしょうに。解説の町田健先生が何やら言ってたけど、説得力ゼロ。
 じゃあさ。箪笥は「ひとさお」がMAX敬語なんだ。蚊帳やテントは「ひと張り」がMAX敬語なんだ。刀は「ひと振り」がMAX敬語なんだ。勝手にしてちょ。


3)社長、そんなに(がっかり)なさらないで下さい。
 パッと浮かんだのは「お気を落としに」。でもうしろにつながらない。
 正解は「お力落とし」なんだって。まあ、これはアリかもしれない。そういや少し前には、こういう場合は「ください」とかな書きにしなければならない、と解説したテレビ番組があったらしい。ウソツキ。


4)社長、どの様な(選択)でも構いません。
 正解は「ご裁量」。これもアリかもしれない。
 たださ。社長に向かって「構いません」はないだろ。文脈よってはアリかな?


5)社長、コーヒーは(嫌い)でしたか?
 正解は「お厭い」らしい。さすがに町田先生も呆れ気味でフツーなら「お厭いになる」などと言うべきだけど、この場合はうしろが「でした」なので……とか言っていた。そう思うなら問題を作り直してもらおうよ。「お厭いです」って相当ヘンじゃないか? そこまで言うなら、「でした」も「でございました」にするべきって言ってくださいよ。
 素朴な疑問。その場合は「お厭いになる」ではなく「お厭いになられる」じゃないかな。「お厭いになられる」は二重敬語だけど、MAX敬語にするなら、むしろ二重敬語が正解では?
 それにしてもいろいろな面で無理。
 社長の基本的な嗜好くらい知っておけよ。

 MAX敬語関連のバックナンバー。

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724166841&owner_id=5019671

491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732930990&owner_id=5019671

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761401847&owner_id=5019671

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語0513

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1721134221&owner_id=5019671

 先ほど放映されたフジテレビの『ペケポン』(正式には『ペケ×ポン』か?)の「MAX敬語」で出題された問題から。
 途中からメモをとったので、細部が違っていたらお許しを。

【問題】
 次の社長秘書の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、私は私は社長の事何も「知らない」です。
2)社長、お葉書が(一枚)届いていました。
3)社長、そんなに(がっかり)なさらないで下さい。
4)社長、どの様な(選択)でも構いません。
5)社長、コーヒーは(嫌い)でしたか?

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

表記の話8──「他人事」「人事」「人ごと」「ひとごと」「たにんごと」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1720867247&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【質問トピック】これって正しい日本語?(22)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51369758&comm_id=1736067

 質問の全文は下記。
================================
22
2011年05月09日 17:32

質問です。
「他人事」という言葉がありますよね。
これは「人事」「他人事」「人ごと」など色々な表記を見かけます。

私は意味や、人事はじんじとかぶることから
他人事が正しいのだと思っていたのですが…

先日Mixiでマイミクから、
それは現代においての正解であって、そもそもの正解は人事だ。
という指摘を受けました。

実際、どちらが正しいのでしょう。
================================

 2つの問題を含んでいる気がする。トピの質問自体は1)のようだが、2)についても考える。
1)「ひとごと」は漢字でどう書くのが正しいか
2)「他人事」の読み方は「ひとごと」と「たにんごと」のどちらが正しいか。

 1)2)とも『続弾! 問題な日本語』に一応答えが出ている。

■1)「ひとごと」は漢字でどう書くのが正しいか
================================
「ひとごと」の書き方は、「他人事・人事・ひと事・人ごと・ひとごと」のどれ?
 
「人事」は「じんじ」と紛れやすい。「他人事」における「他人」は熟字訓で、やや難読である。その部分をかなにした「ひと事」は「事」に多少の違和感が残る。「人ごと」「ひとごと」が穏当な書き方だろう。ちなみに、ある新聞では「人ごと・ひとごと」と書くとりきめになっている。(鳥)
*熟字訓=二字以上からなる漢字の列の意味をくみ取って、まとめて訓にして読んだもの。
(『続弾! 問題な日本語』p.156)
================================

 これは表記の問題で、どう書いても間違いではないパターン。
 表記に関するモロモロは下記参照。
●表記に関する話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50340503

『続弾! 問題な日本語』の記述はツッコミどころが多いが、基本的にはこういうことだろう。
「人事」は「じんじ」と読む印象が強い。熟字訓の「他人事」を読みにくいと考えるなら、「人ごと」「ひとごと」あたりが無難。
 Web辞書は「他人事」も「人事」も認めている。手元の『広辞林』(1988年刊)には意外なことに「人事」しかない。やはり国語辞典は表記の問題にはあまり役に立たない。
 手元の用字用語集を見る。

『朝日新聞の用語の手びき』 のってないorz。
『記者ハンドブック』(共同通信社) 他人事、人事→人ごと・ひとごと(ではない)
『例解辞典』(ぎょうせい) 人ごと ※「人事」も許容(らしい)

『記者ハンドブック』の書き方は意味がよくわからない。一般には「人ごと」で「ではない」がつくときだけ「ひとごとではない」になるってこと?


■ 2)「他人事」の読み方は「ひとごと」と「たにんごと」のどちらが正しいか。
================================
「他人事(たにんごとvs.ひとごと)」、どっち?

「他人事」を「たにんごと」と読む人がふえているが、本来は「ひとごと」が正しい。国語辞書では、多く、「たにんごと」を俗用としている。「ひとごと」を「他人事」と書いたのは、明治末あたりからで、それまではもっぱら「人事」だった(尾崎紅葉・泉鏡花など)。大正期に入ると、芥川・菊池・有島・里見トン・長与善郎などが好んで「他人事」と書くようになる。文学的な表記として登場した「他人(ひと)事」は、いささか難読、ふりがななしでは「たにんごと」と読まれる運命にあったのかもしれない。(鳥)(『続弾! 問題な日本語』p.154)
================================

 あのー。この記述の大半はどっちかと言うと1)の話になってませんか。内容に関しては反論する気はない。素直に鵜呑みにします。
 Web辞書(全文は↓)を見ると、『大辞泉』は「たにんごと【他人事】」の項を立てて〈◆本来は「ひとごと」と読んだ語。〉としている。
『大辞林』は問答無用で「ひとごと」にふっている。ただし、「ひとごと」の説明の中に「たにんごと」とある。どう考えているのかよくわからない。
 結論を書くと、「ひとごと」と読むのが一般的だろうが、もはや「たにんごと」を誤用とするのも無理だろう。自分では「ひとごと」としか読まないけど。「たにんごと」って言葉自体が、比較的新しい言葉だと思う。

 元々の質問にあった「それ(他人事)は現代においての正解であって、そもそもの正解は人事だ」という指摘は、『続弾! 問題な日本語』を読む限りそのとおりだろう。
 ただ、個人的な読書体験はかなり違う。当方が昔読んだ本はほとんどが「他人事」と書いて「ひとごと」だった。「たにんごと」なんて言葉は記憶にないし、「人事」と書いて「ひとごと」と読んだ記憶もない。そりゃそうだろうな。当方が読む本なんて明治末以降に書かれたものがほとんどだから。
 まあ、言葉の問題の歴史的な変遷なんてとこには足を踏み入れないようにしよう。
 
 NHKは、1)は「ひと事」または「ひとごと」で、2)は「たにんごと」は×にしている。「ひと事」はちょっとイヤだな。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/152.html
================================
「ひとごと(人事)」と「たにんごと(他人事)」

2005.12.12
Q「他人」に「事」と書く「他人事」について、「ひとごと」と「たにんごと」という二とおりの読み方・言い方を耳にします。放送での読み方などは、どうなっているのでしょうか。

Aまず、「他人事」「たにんごと」という表記(書き方)と言い方・読み方は、どちらも放送では原則として用いないことにしています。「自分に関係ないこと」などを意味する場合の伝統的な言い方は「ひとごと(人事)」[ヒトゴト]とされ、放送でもこの語法を採っています。表記は、「ひと事」または「ひとごと」です。 ×「他人事」「たにんごと」

解説
ご指摘の「他人事」という用語は、近年「ひとごと」に加えて「たにんごと」という読みで使われることも多く、むしろ最近では一般に後者のほうを耳にすることが多いようです。しかし、「自分には関係ないこと」「自分には利害関係のない他人(たにん)のこと」などを意味する場合の伝統的な語・ことばは「人事(ひとごと)」[ヒトゴト]とされ、多くの国語辞書が【ひとごと】「人事」を採っています。また、これについて国内の主な新聞社や通信社も、「ひとごと」または「人ごと」の表記(表現)を認めているだけで、「たにんごと」「他人事」については認めていません。このような状況の中で、NHKでも平成12年(2000年)2月に放送用語委員会でこの件について改めて審議しました。その結果、「タニンゴトということばは誤読から発生したもので、原則として使わない」ことにし、従来通り「表記は○ひと事 ×他人事 読みは○ヒトゴト ×タニンゴト」と決めています。
この用語委員会の決定の理由や戦前の国語辞書を含めた辞書調査などによりますと、「他人事」「たにんごと」ということばが生まれた背景については、次のようなことが考えられます。
《もともと「他人(たにん)のこと」を意味する語・ことばには「ひとごと」という言い方しかなく、この語に戦前の辞書は「人事」という漢字を主にあてていた。ところが「人事」は「じんじ」と区別できないので「他人事」という書き方が支持されるようになり、これを誤って読んだものが「たにんごと」である。》
上記の背景を指摘したうえで、用語委員会は決定の理由を「このような背景から考えると、いたずらに類義語を増やすものとしても、このことばの使用は勧められない」と結んでいます。   なお、「他人」を「ひと」と読むのは表外音訓(常用漢字表にない読み)です。
(『NHK日本語発音アクセント辞典』P766、『NHK新用字用語辞典 第3版』P471、『NHKことばのハンドブック第2版』P172参照)
================================

 
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%A8&stype=0&dtype=0
================================
たにん‐ごと【他人事】
自分に無関係な人についてのこと。「まるで―のような顔をしている」

◆本来は「ひとごと」と読んだ語。
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%A8&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ひとごと0 【人事・〈他人〉事】
自分に関係ない事。他人に関する事。たにんごと。
  ―とすましてはいられない
  まるで―のような顔をしている
→(句)人事(ひとごと)言えば影がさす
→(句)人事(ひとごと)言わば筵(むしろ)敷け
→(句)人事(ひとごと)でな・い
================================

「他人事 たにんごと ひとごと」で検索すると、有象無象がヒットする。
 下記は信頼できそう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315209628

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「生成?のヲ」──湯を沸かす、ご飯を炊く、家を建てる……etc.

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月10日から

 テーマトピは下記。
【なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413&comment_count=51&comm_id=8873

「生成?のヲ」に関してはずいぶん前からひっかかっていた。
 とりあえず、↑のトピから関連するコメントをピックアップしておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3
2010年01月12日 12:33
月見餅

意味上の矛盾ではなく、文法的な矛盾になりますが…
【湯を沸かす】
水を沸かして、湯になるはず…
「沸かす」対象は「水」であり、沸かした結果として「湯」になる。

【ご飯を炊く】
お米を炊くと、ご飯になるはず…
「炊く」対象は「お米」であり、炊いた結果として「ご飯」になる。

どちらも、動詞の目的語が不自然であると思います。

(こういった話題は、十返舎一九の東海道中膝栗毛でも扱われています。)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

4
2010年01月12日 13:54
仙鶴老師

> 3
「を格」には、「結果・目的」の意味もあったと思います。
【NをV】のNが、Vという行為・動作の「結果・目的」である用法です。

【湯を沸かす】・・・「湯」が結果の状態
【ご飯を炊く】・・・「ご飯」が目的の産物

漫才ネタとしてよく使われますけど、実は日本語としてフツーの表現なのではないかと思われます。

【火を燃やす】
【茶碗を焼く】
【仏像を彫る】
【ワンピースを縫う】
【セーターを編む】

他に
【山田コーチは一流選手をたくさん育てた】
などもあります。
(名も無き新人を育てて一流選手にした)

【家を建てる】
【小説を書く】
などは、直接の動作の対象(【湯を沸かす】における「水」、の意味で)がはっきりせず、
「結果・目的」である「家」「小説」のみが現れています。
一般に「~を作る」の「~を」も同様に、「結果・目的」の「を格」だと思われます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

50
2011年04月28日 10:50
カリスマ教育実習生

> tobirisuさん

初めてこのトピックをみて、興味があったので調べてみました。
解決していたら、すみません。ここに答えがありませんでしたから。

4 仙鶴老師さんの
>「を格」には、「結果・目的」の意味もあったと思います。 ですが、

『日本国語大辞典』
・ある動作によって作り出される物を表す

『明鏡国語辞典』
・(下に生産や発生を表す動詞を伴って)
動作・作用の及ぼされた後の物事の(=生産物や変化の結果)を対象として示す

とありました。
『明鏡』には、例として
「紙でツルを折る」「炭を焼く」「湯を沸かす」「ひなをかえす」
などがありました。

いずれもカシオの電子辞書に入っているものです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

51
自分のコメントを削除する2011年05月07日 21:23
tobirisu

>50 カリスマ教育実習生 さん

 返信を失念しておりました。
 申し訳ございません。
 貴重な情報をありがとうございます。

 仙鶴老師さんにはこのあとどかこかでコメントをいただいた気がしますが、思い出せません(泣)。
 さて、ご指摘いただいた「ヲ」は「生成のヲ」などとも呼ばれているようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1460374344

 ちなみにWeb辞書『大辞泉』の「ヲ」の記述のうち、近そうなのをひいておきます。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%92&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=24304619897900&pagenum=1
================================
[格助]名詞、名詞に準じる語に付く。

1 動作・作用の目標・対象を表す。「家―建てる」「寒いの―がまんする」「水―飲みたい」

「ただ月―見てぞ、西東をば知りける」〈土佐〉
================================

「家を建てる」の「ヲ」は一般には「生成のヲ」だと思います(コメント「4」参照)。ということは、『大辞泉』は「生成のヲ」と「目標・対象を表すヲ」を区別していないということですかね。『大辞林』のほうがどう考えているのかは不明です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


「生成?のヲ」という呼称が妥当か否かは不明。
「結果・目的のヲ」のほうがわかりやすいかな?
「51」のリンク先のYahoo!知恵袋の話は興味深い。
「犯罪を犯す」のヲが「生成?のヲ」か否かはなんとも言えない。
「被災する」と言うのに「被害する」と言わないのはなぜか? これも言葉の神様の領域って気がする。

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

「~てもいい」「~てはいけない」日本語──ギブアップ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月03日から

 テーマトピは下記。
【て形+も+いいです。/は+いけません】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62039590&comment_count=2&comm_id=398881

 質問の全文を転載する。
================================
て形+も+いいです。/は+いけません

現在、「~てもいいですか」、「~てはいけません」を教えているのですが、学生から以下の質問が出て、頭を抱えています。もしご存知の方がいらっしゃったら、是非教えていただけないでしょうか。


「てもいいです」は、て形+も+いいです に分けられるが、なぜここで「も」がでてくるのか。「も」 の機能は何か。

同じく、

「てはいけません」は、て形+は+いけません に分けられるが、なぜここで「は」がでてくるのか。「は」 の機能は何か。


日本語教育では、てもいいです、てはいけませんという「表現」で教えているので、一塊として覚えましょうね♪と冷や汗をかきながら逃げたつもりですが、賢い学生なので、腑に落ちないようでした。その後、何冊かの教科書を一通り調べたんですが、どこにも書いていない!

多分、とりたて助詞なのではないか・・・と推測しているのですが、推測の域から出ることができません。何故「てはいいです」と言えないのか、何故「してもいけません」と言うと、この「も」はAlsoの意味になって、「してもいいです」の「も」と異なる機能を持つようになるのか・・・。

以上、一緒に考えてくださる方がいれば、幸いです。
================================

 細かい部分にツッコミを入れはじめるとキリがないので無視する。
 本題はあまりにもいろいろな要素を含むので、キチンと書くととんでもないことになるだろうな。
 トピ主の書き方に好感がもてる(←なんつう上から目線!)ので、がんばって書いてみる。

1)「~てもいけない」が成り立つ文脈
 トピ主が言うように、「~てもいい」「~てはいけない」って形で使われることが多い気がする。でもそうじゃない例もある。「~てもいけない」は文脈によってはアリ。
  1 見てはいけないし、聞いてはいけないし、言ってはいけない
  2 見てもいけないし、聞いてもいけないし、言ってもいけない
  3 見てはいけないし、聞いてもいけないし、言ってもいけない
 どれもOKだけど、しいて言えば「3」がイチバン自然な気がする。次に自然なのは「2」だろう。

2)「~てもいけない」の「も」がalsoなら、「~てもいい」の「も」もalsoでは
「見てもいいし、見なくてもいい」という文脈なら明らかにalsoだろう。このalsoは「もまた」くらいかな。単独で使った場合は文脈しだいとしか言いようがない。

3)なぜ「~てはいい」とは言わないか。
  4 見てはいい
  5 見てもいい
  6 見てはいけない
  7 見てもいけない
 なぜ「4」だけが不自然なのか。それはきっと、「は」が否定形と仲がいいから……違うって。でも悲しいことに当方の知識ではこんなことしか思いつかない。
 一応、下記の「60」~くらいを参照。
続【「は」と「が」】──雨が降るそうです/雨は降らないそうです
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42113447

4)「~ていい」「~ていけない」に「は」や「も」が挿入されていると考えてみる
  8 見ていい
  9 見ていけない
「9」はこのままではちょっと不安定な気もするが、とりあえず許容する。
「も」はほかにも選択肢(見てもいいし、見なくてもいい)や事象(見てもいけないし、聞いてもいけない)があることを暗示している。
「は」は、「対比」にしておこうか。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1148330346&owner_id=5019671
 ほかのことは別として「とにかくそのことは」ってニュアンス。
 ……あたりが結論かな。「は」や「も」が挿入されている理由を「なぜ」と訊かれても、当方のレベルでは見当もつかない。
「見てはいい」が不自然な理由もわからない。

5)そもそも「て形+も+いい」「て形+は+いけない」なのか
 もちろん、もともとはそうなんだろうけど、これを辞書的に考えるなら、「ても」(接続助詞)と「ては」(Web辞書(『大辞泉』&『大辞林』によると、こっちは連語らしい)ではないか、って気がする。ざっと辞書を読んでもよくわからない。
 ギブアップします。
 これだと、「こちらで(は/も)いい」のように名詞に続く形が説明できない気がする。やはり4)か。
 ちなみに名詞に続く場合でも、10の「こちらではいい」は不自然になる。しかし「こちらでいい」ならさほどおかしくない。
「こちらで( )いけない」の場合は「は」も「も」も省略できない気がするのはなぜだろう。
  10 こちらで(は)いい
  11 こちらで(も)いい
  12 こちらではいけない
  13 こちらでもいけない

 この「~はいい」は「~ならいい」の形が素直。
  見てはいい→見る(だけ)ならいい
  こちらではいい→こちらならいい

 ただ、「~ては」が後ろに否定形を伴う、ということではないようだ。どちらかと言うと否定形のほうが自然な気もするが……。
 ↓の辞書の例文を見ても、肯定形が出てくる。
  けが人が出ては大変だ
  知られては都合の悪いことが山ほどある
  あんなに強くしかっては、お子さんがかわいそうですよ

 ちなみに「ても」「ては」の項は下記。
「ても」の説明中にある〈逆接の確定条件を表す助詞「ては」に対応して〉ってどういう意味なんだろう(ここでは「連語」ではなく「助詞」になっている)。
 下記の類語辞書を見る限り、「ては」は「順接」だろう。「ては」違いなんだろうか。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/thsrs/%E3%81%A6%E3%81%AF/m0u/

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%82%82&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=15487212783300&pagenum=1
================================
ても
[接助]《接続助詞「て」+係助詞「も」から》動詞・形容詞と一部の助動詞の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞に付く場合は「でも」となる。

1 未成立の事柄を仮定条件として述べ、その条件から考えられる順当な結果と対立する内容の文へ結びつける意を表す。たとえ…したとしても。「失敗し―あきらめはしない」「煮―焼い―食えない」

2 既定的な事柄を述べ、その条件から考えられる順当な結果と対立する内容の文へ結びつける意を表す。…たにもかかわらず。「知ってい―知らぬ顔をする」

3 (多く「にしても」「としても」の形で)ある事柄を仮定条件として認めて、下の文の叙述を起こす意を表す。「自信があるにし―、試験を受けるのはいやな気分だ」

◆接続助詞としての「ても」は中世以降用いられ、近世になると、逆接の確定条件を表す助詞「ては」に対応して、仮定条件を表現する「ても」が話し言葉の領域で多く用いられるようになり、それが現代語へと引き継がれた。「ても」はこのほか、「なんとしても」「どうしても」「とても」など、多くの慣用語をつくった。
================================

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A6%E3%81%AF&stype=1&dtype=0
================================
て‐は
[連語]《接続助詞「て」+係助詞「は」。上に付く語によっては「では」とも》

1 危惧・不都合などの感情をもたらす条件を仮定して示す。…たら。「けが人が出―大変だ」「死んではなんにもならない」

2 反駁(はんぱく)・感心などの強い感情をもたらす原因となる条件を示す。…たからには。「そこまで言われ―黙っていられない」「これだけやっつけられ―反論する気も起きない」

3 二つの動作・作用などが対になって繰り返される意を表す。「幼い頃は電車を見―喜んでいた」「姉はいつも洋服を脱いでは着て楽しんでいる」

4 その条件のもとでは必ず、または常に同じ結果になる場合の、その条件を示す。「慢心してい―勝てない」「せい―事を仕損じる」「遊んではよい成果が得られない」

5 (「…てはみる」の形で)よい結果が期待できない、あるいは自信がもてない状況のもとで、あることを行う意を表す。「考え―みるよ」「修理し―みるけれど完全に直るかどうか」

6 (多く「…てはどうか」の形で)ある事柄をするよう勧める意を表す。「書いてみ―どうだろう」

◆うちとけた会話では「ちゃ」「じゃ」「ちゃあ」「じゃあ」となることもある。
================================


【トピへのコメントを日記形式で書く理由──返信コメントは原則的にトピにお願いします】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1468087432&owner_id=5019671
※あくまで原則論
 マイミクさんは例外
 なんらかの理由でトピには書きにくい場合も例外
  こうして例外がふえていく(泣)

【20110506追記】
 つらつら考えるに、「こちらで(は/も)いい」の話はまったく無関係ではない(「は/も」の使われ方って面では似ている)けど、別の話と考えるべきだな。
 これはこれで「では」「でも」という連語(たぶん)と考えるのがよさそう。
 もうダメ。頭グチャグチャ(泣)。

言葉の「誤用」のレベル〈1〉

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月27日から

 下記の続き?
【【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1360517677&owner_id=5019671

 下記の改訂版?なのかもしれない。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1741.html
================================
●誤用の3つの側面
 最近取り沙汰される言葉のひとつに、「~してもらっていいですか」がある。
 これがなぜ不自然なのかを説明するのは難題。
 大前提として、ある表現が誤用であると考えるには、3つの側面がある気がする(相当荒っぽいことを書こうとしている(笑)。

1)文法的に誤用
 助詞の使い方が不適切、接続の形が不適切、など。文脈しだいでOKになることも多いが、どう見ても明らかに誤用ってことはある。「太郎は本が読んだ」とかは明らかにヘン。無理に自然な文脈をつくれるかな。

2)慣例的に誤用
 通常の慣用句を微妙に離れた場合など。論理的には正しくても現実にそうは言わないんだから×なんて例もある。「的を得る」でも意味は通じるけど、やはり一般的には「的を射る」。「正鵠」に場合は「得る」が本来の形……なんて話になると泥沼になりかねない(笑)。
【的を射る/的を得る/正鵠をめぐって】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-913.html

3)文脈的に誤用
 言い回し自体は間違っていないが、使い方がおかしい例。これがイチバン微妙で、説明がしにくいことが多い、たとえば、「ご苦労様でした」は文法的には何も問題はない。しかし、目上の人に使うのは不適切とされる。使い方によってはゴロツキのインネンになる。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1448301518&owner_id=5019671
================================

 きわめて根本的なことを考えはじめて、迷路に入ってしまった。
 追々考えることにして、とりあえずきわめて大雑把な枠組み。
 ひょっとするといままで書きためたことを全部まとめてリセットする必要があるかもしれない……そう考えると気持ちが暗くなる。
「誤用」とひとことで言ってもさまざまなレベルがある。
「1)明らかな誤用」と、「3)間違いとはいいきれないけど使わないほうが無難」を同列に扱うのは無理があるだろう。
 2)~4)は「誤用」と決めつけるのは無理って気もしてくる。

 敬語の誤用はどこに入るのかというとそれはおそろしくメンドーで。
 バイト言葉や若者言葉はどこに入るのかというと、大半は2)ではないかという気がする。
 ただなぁ……。
 ずっと気になっているのは「言葉の変化」をどう考えるのかってこと。
 言葉がかわっていくのは事実。かつての誤用が誤用ではなくなることもあり、その逆もあることを否定する気はない。
 平安時代の言葉と現代の言葉がどの程度違うのかなんて、想像もできない。まあ同じではないだろう。
 ただ、インターネットの普及に伴って訳のわからない誤用が広まることを、「言葉は変化するもの」と考えるのはちょっと違う気がする。

1)明らかな誤用……辞書をひけば解決する
  ex.うる覚え/的を得る/こんばんわ
 この段階でさえ「的を得る」「こんばんわ」は微妙ではないか、という考え方もできなくはない。ってことは「明らかな誤用」ではないか。

2)かなりヘン……文法的には間違いではないんだけど使い方がビミョー
  ex.超/大丈夫/普通に

3)間違いとはいいきれないけど使わないほうが無難……出版物ではめったに目にしない
  ex.づつ/行なう/ラ抜き言葉/全然+肯定/ご存知です
  ?「片たり」

4)一般には許容……個人的には使いたくない
  ex.うれしいです/~しませんでした

5)番外……ネタ?
  ex.適宣/概出

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード