下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年05月22日から
テーマトピは下記。
なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち(53~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413&comm_id=8873
※「54」「58」のコメントはかかわり合いたくないのでスルーします。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1720531814&owner_id=5019671
「53」のマイミクのコメントに虚をつかれた。
まず「53」のコメントの全文を転載する。
================================
53
2011年05月10日 21:51
最近、地震や津波の被害に対しての「募金活動」がよく報道されていました。
「募金する」は「お金を募る」ことだから、お金を集めている側がその主体でしょう。
募金しているのは「集めている人」なんですよね。
ところがそれに応じてお金を出すことを「募金する」という人が多いのですよねえ。
「赤十字に5百円募金しました。」
これは絶対誤用だと思う。
○谷○○○が言っていた「おまえら募金しろ!」
それに従うならばお金を出すのではなくて、募金箱を持って街に出ることになるはず。
正しくは「応募」? 「応金」? 「供出」? 「拠出」?
================================
なんという鋭い着眼点。
たしかに、「募金する」するのは主催者?であって、一般の人ではない。一般の人たちの行為はなんと呼ぶべきか。
「募」を使う一般の組み合わせで考えてみる。
募集⇔応募
求人(募集)⇔応募
募金⇔??
ピタリと来る言葉が浮かばない。
そのためか、街頭募金などでは「募金にご協力くださーい」などと呼びかけている。
「募金に協力する」は「一緒に募金活動をする」「お金を出す」の両方の意味にとれる(コメント「56」参照)。
では「お金を出す」行為をどう呼べばいいのか。コメント「55」に出てくる「義捐する」は、日本語の使い方としてはきわめて正しい。ただ、聞き慣れない。
ちなみに「義捐」の意味が気になって調べてみた。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8E%E3%81%88%E3%82%93&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ぎ‐えん【義×捐】
[名](スル)慈善や被災者救済などの趣旨で、金銭や品物を差し出すこと。
「冗費を節して教育慈善等の公益に―する事」〈魯庵・破垣〉
◆「義援」とも当てて書く。
================================
「捐」をひいてみる。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%8D%90&stype=1&dtype=0
================================
えん【×捐】
[音]エン(呉)(漢) [訓]すてる
1 すてる。「捐館/棄捐」
2 金を出す。寄付する。「義捐金」
================================
「捐」には「すてる」の意味があるが、なぜか「義捐」だと「寄付」の意味になる。
ただ、「捐」に「すてる」の意味があるのなら、本来は代用漢字の「義援」のほうが、ずっといいのかもしれない。「すてる」よりも「援護/応援」のほうがメージが近い。
「寄付する」もフツーの言葉だと思うが、「募金に応じて寄付する」は聞き慣れない。やはり「募金する」と言うべきなのだろう。矛盾しているとは思うけど……。
「○○にご協力ください」で思いつくもの。
1)献血にご協力ください
2)捜査にご協力ください
3)募金にご協力ください
1)は「献血する」のは一般の人。では主催者がするのは何?
「採血」はちょっと違う。「集血」「収血」なんて言葉はないよな。そうか、「吸血」か。(←絶対違う!)
2)は「捜査する」のは主催者(警察)。一般の人がするのは「捜査協力」だろう。
3)が1)と2)のどちらに近いかと言うと、言葉の意味を考えると2)。「募金する」のは主催者で、一般の人がするのは「募金協力」とでも呼ぶべき行為。それを「募金する」とは言えないはずなんだけど……。
【追記】
4)取材にご協力ください
5)アンケートにご協力ください
なんてのもある。
「取材」は2)に近い。「取材する」のは主催者(マスコミなど)で、「取材協力」するのが一般の人。ただ、「取材」の場合は「取材される」という言い方もある。よく似ているのは「撮影」かな。「捜査」の場合も「捜査される」とも言えるか。これは「捜査協力」とは大きく違う(笑)。
「アンケート」も2)に近い。「アンケートをする(「とる」かな?)」のは主催者(マスコミなど)で、「アンケートに協力」するのが一般の人。
【20110527追記】
トピのコメント「63」を見て、まったく別の疑問が浮かんできた。一部を転載する。
================================
63
2011年05月27日 12:43
>「手術する」
「手術」には動詞がありません。
だから医師の側でも患者の側でも「手術する」が言えるのではないかと思います。
「する」には能動的な行為の響きがありますから、医師の側の方が自然な感じはありますが。
「施術」ならば動詞がありますので、これは医師側だけでしょう。
「受術」(造語)というならば患者側でしょうし。
================================
もしかすると、「手術する」って言葉がイレギュラーなのかもしれない。
「手術」には動詞の要素がない。こういう言葉で「手術する」の形にできるのは珍しいのでは。
以下、詳しい検討もせずに思いつきで書く。(←オイ!)
どこから考えればいいかわからないので「手」を含む言葉を探してみた。
1)「動詞」の要素を含まないもの(「○○する」にはならない)。
「手技」「手具」「手芸」「手段」……etc.
2)「動詞」の要素を含むもの(「○○する」になる)。
「手記」「拱手」「挙手」……etc.
「手術」がどっちの仲間かと言うと、1)だろう。「手の術」なんだもん。「手技」「手芸」の親戚と考えるのが自然。なんで「手術」だけは「手術する」って言えるの?
微妙なのを見つけてしまった。Web辞書の『大辞泉』と『大辞林』で見解が分かれている。
「手淫」の類語をいくつか調べた結果。
『大辞泉』 『大辞林』
手淫する X ○
自慰する ○ ○
自涜する X? ○
はて。そもそも「手淫」とはどういう意味なのか。「手による淫ら」なら「○○する」にはならないだろう。「手によっていたす淫らなこと」なら「○○する」にしてもいいような……。
以下、辞書の引用。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%89%8B%E6%B7%AB&stype=0&dtype=0
================================
しゅ‐いん【手×淫】
手などで自分の性器を刺激して性的快感を得る行為。自慰。自涜(じとく)。マスターベーション。オナニー。
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%89%8B%E6%B7%AB&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
しゅいん0 【手▼淫】
(名)
スル
手などを使って自分の性器を刺激し性的快感を得ること。自慰。自●(サンズイに売るの旧字)。オナニー。マスターベーション。
================================
【追記】
こんなのもあった。2011.06.01か。当方のmixi日記は2011年05月22日。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/143.html
================引用開始
「募金」?
2011.06.01
「募金(を)する」というのは、おかしな言い方なのでしょうか。
街頭に箱を持って立つなどの「お金を集める側」の行為を指す言い方としては、まったく問題ありません。その反対に、お金を出す(寄付する)行為のことを「募金(を)する」と言うと、間違った言い方だと考える人もいます。ですが、「募金」に積極的に協力する人が日常的になった現在、このことばの新しい意味として「お金を寄付すること」というものを認める余地もあるのではないかと思っています。
解説
「募金」は字のとおり、「お金を募ること」という意味のことばです。「街頭募金」は街頭に立ってお金を募ること、「募金活動」はお金を募る活動です。これが、逆に「お金を出す」という意味でも使われるようになったのは、一説には1980年ごろから学校で広まったものだとも言われています(『岩波国語辞典 第7版』)。
なぜ「募金」が反対の意味でも使われるようになったのでしょうか。「募金」の反対語を辞書で調べてみると、「拠金( 醵金
きょきん
)」「義援(義捐
ぎえん
)」や「寄付」などが出てきます。ですが、「拠金(を)する」「義援(を)する」などは話しことばとして使うのには少々かたすぎます(ただし「義援金」はよく使われています)。また「寄付(を)する」については、人によっては自分が出す額が少ない場合には「寄付」とは言いにくいと感じる人もいます。なかなかしっくりする表現が見当たりません。このようなことから、その「すきま」を埋める言い方として、「募金」の新たな用法が一般的になってきたのだと思います。
ひとのためになることをしたいと思って募金に協力しているのでしょうから、その人たちが「きょう募金をしてきました」と言ったからといって、ことばづかいが間違っているなどと指摘するのは、私はヤボだと思います。いや、それでも自分が使うことばとしては気をつけておきたいという方には、たとえば次のような言い回しもあることをご紹介しておきます。
募金集めが始まった ⇒ 募金活動が始まった
集められた募金は… ⇒ 寄せられたお金(義援金)は…
募金を呼びかけています ⇒ 募金への協力を呼びかけています
(メディア研究部・放送用語 塩田雄大)
================引用終了