fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編48】──命令形の不思議

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月06日から

【問題】
 次の1)~4)を文法的に考えるとどういう意味になるか、できるものなら説明してみなさい。

  1) お帰りなさい
  2) お休みなさい
  3) ごめんなさい
  4) いらっしゃい
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編45】──「から」と「より」……そして「間」【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月02日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1726583624&owner_id=5019671

================================
【問題】
 1、2、3、4、5、6の整数のうち、下記の条件を満たすものをあげなさい。

1) 3から6までの数
2) 3より6までの数
3) 3より大きな数

4) 3から6の間の数
5) 3から6までの間の数
6) 3と6の間の数
================================

【解答?例】
1)3、4、5、6
2)3、4、5、6
3)4、5、6
4)3、4、5、6
5)3、4、5、6
6)4、5

 2)と3)で違いが出るのは、2)の「より」が「起点のヨリ」で3)の「より」が「比較のヨリ」だから。「から」と「起点のヨリ」は、意味はほぼ同じと思ってきたが、この文脈だとけっこう微妙かもしれない……というネタを書きたかった。
【板外編6】「起点のヨリ」と「比較のヨリ」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1068925572&owner_id=5019671

 ところがぎっちょん左利き(←古っ!)。放っておいたら、妙な話が出てきた。
【�40�から50�の間 �40字から50字の間】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62423587&comm_id=398881
 tobiクン意見は下記。
【独り言です──全方位毒吐き19】※公開制限あり 日本語教師関連
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724532849&owner_id=5019671

 そこで、4)~6)を急遽追加した。論理的に考えていくと、5)はちょっとあやしい。両端を含まない可能性がある。4)はもっとあやしい。フツーは両端を含むのではないかな、と弱気になる。

 ↑の公開制限のある日記から、差し障りのない部分だけ抜粋(重言?)しておく。それにしてもトピのほうはどうなったんでしょうね(黒笑)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1) 40kgから50kgの間
 何を問題視してるのかわからなかった。
 どうやら、基準点を含む「から」と両端を含まない「間」を併用するのはおかしいという主張らしい。
 文脈にもよるけど、一般には「間」を使っても、40kgジャストや50kgジャストを含むと思うよ。まあ、厳密さを求めるならこんな言い方はしないだろうけど。スポーツの階級なら「~kg以下級」とか言う。

2) 40字から50字(まで)の間
 こんな言い方するかな? まあ間違いではない。「まで」はあってもなくてもOK。「40字から50字までの間」は相当クドいけど、間違いではない。
 これも40字や50字を含むだろう。
 整数限定だとおかしい? 連続的か否かとか「の間」がつくか否かは関係ないと思う。
「間」を「二つのものにはさまれた、あいている部分」と厳密に考えるなら、両端は含まないのかもしれない。
 でも「1から10(まで)の間に偶数はいくつあるか」なら、「10」も入るよね。

 両端を含むか否かを明確にしたいなら、別の表現を選ぶべき。「40kgから50kgの間」は絶対に矛盾していると主張したいのならご自由に。でも辞書の例文なんだから、基本的には問題ないと思うよ。
 日頃、辞書に対して悪態をつきまくっている当方が言うのもなんだけどさ。
【関連トピ紹介】28──だからWeb辞書は嫌い
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61090087&comm_id=1736067

【20110520夜追記1】
 そうか。「1と10の間に偶数はいくつあるか」(ちょっと言葉足らず?)ならたしかに「1」も「10」も含まないか。でも「1から」と言った段階で「まで」があってもなくても「10」は入ってしまう。おそらく「から」が出た段階で「まで」を予測してしまうから。
「1から10の間」だと微妙?

突然ですが問題です【日本語編46】──防寒対策 節電対策 復興対策【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月04日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1730972535&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の1)~6)のなかで、言葉の使い方が不自然なものをあげ、その理由を簡単に書きなさい。
1)節電対策
2)防寒対策
3)受験対策
4)税金対策
5)復興対策
6)復興対策本部

 ヒントになりそうなサイトは下記あたりか。
【「節電対策」という言葉に違和感を覚えます。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1062025790
【"防寒対策"って...】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1253286552
================================

【解答?例】
 1)2) 
 やや不自然。最近問題視されている表現だが、けっこう目にする。

 3)4)
 フツーに使われている言葉。さすがにこれは問題がないだろう。

 5)6)
 そこはかとなく異和感がある。


 最近、誤用の指摘を目にするようになった言葉に「節電対策」というのがある。
「誤用」とまでは言えない気がするが、異和感があるのはたしか。
 フツーに考えるなら、「節電(のための)策」が自然。
 そもそも電力不足のための対策が「節電」だから……と考えると「節電対策」は奇異な印象になる。
 少しひねって考えると、OKかもしれない。たとえば、「節電対策に保冷剤をタオルで包んで首に巻く」はアリかもしれない。
 節電目的でエアコンを使わない状態を考えてほしい。これは「節電(のための)策」。暑さをしのぐために、保冷剤を活用する。これは「節電」のためのエアコン不使用への対策と言える。つまり「節電対策」(笑)。
 ……閑話休題(「ムダ話はやめて」とでも読んでください)。
 まずムダと思いつつ辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%AF%BE%E7%AD%96&stype=0&dtype=0
================================
たい‐さく【対策】
1 相手の態度や事件の状況に対応するための方法・手段。「人手不足の―を立てる」「―を練る」「税金―」
2 律令制で、官吏登用試験の一。文章(もんじょう)博士が問題を出して文章得業生(とくごうしょう)に答えさせるもの。また、その答案。
================================
 ほら、ヤッパリムダだ。
 ……閑話休題。(←オイ!)
 方針をかえて、「節電」と同様の言葉を探す。

【節○】
節電←電力不足対策
節水←水不足対策
節税←税金対策
節煙←??対策

【防○】
防寒←寒さ対策
防犯←犯罪対策
防虫←害虫対策
防災←災害対策
防水←水濡れ?対策

【除○】
除菌←菌対策
除湿←湿気対策
除雪←雪対策
除草←雑草対策
除霊←霊対策

【省○】
省エネ←エネルギー不足?対策
省力←??対策
 
 なんとなくだけど、言葉の成り立ちがわかる気がする。なかにはなんの対策なのかわからないものもあるが、おおむね何かの対策のために「節約したり」「防いだり」「除いたり」「省いたり」している。それに改めて「対策」をつけるから、なんかヘンな感じになる。「策」とか「方法」ならおかしくない。
 つまり、「節電」のような言葉は、「節電(のための)策」とは言えても、「節電対策」だと、なんかヘンな感じになる。この並びだと「節税←税金対策」がちょっと異質な気がするが、よくわからないのでスルーする。
 ここで考えなければならないのは、「○○対策」の「○○」に入る言葉の性質。
 どうも、「よろしくないもの」「難儀なもの」が入る傾向がありそうだ。
 ↑に並べたものは、ほぼそうなっているはず。
「益虫」だって「防虫」の対象だろう、とか屁理屈は言わないように。
「節電」のような形にならないものもある。
「五月病」「疫病」などの病気関係の対策は「○病」にはなりにくい気がする。「食中毒」も含めて、ちょっとイレギュラーだけど病気関係はみんな「予防」にしようか。「難儀なもの」の代表格は「受験対策」かな。
 たとえば、ジャニーズ事務所だと「写真週刊誌対策」とか考えているだろう。「ストーカー対策」も考えているだろう。「ファン対策」も考えているだろうな。この場合、「ファン」をどういうものととらえているのか問いつめたい。
 世間にはもっと微妙な「対策」の対象もある。
「復興対策」ってどうなんだろう。
「災害対策」(これは「防災」と考えるのは乱暴かな)ならわかる。でも「復興対策」って、「復興」をどういうものととらえているんだろう。まあ、「よろしくないもの」ではないけど、「難儀なもの」なんだろうな。
「受験(のための)策」「復興(のための)策」あたりならアリって気もする。なぜ「ファン策」だと珍妙なのかは不明。
 これが「復興対策本部」になると、もっと微妙な気がする。これは言葉の構造として「復興対策」+「本部」ではなく、「復興」+「対策本部」だと思う。
 刑事ドラマなんかで見るよね。「○○殺人事件対策本部」とか(『踊る大捜査線』で、こういうのを戒名とか言っていたような)。なんにでも「対策本部」をつけている気がする。こういう場合の「対策本部」ってどういうニュアンスなんだろう。だって事件への「対策」ってなんかヘンだよ。それは「捜査」でしょ。「連続殺人事件」なら、次の犯行を防ぐための「対策」ってことなら許してやってもいいけど。


NHKの見解1
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/125487.html
================引用開始
"節電対策"は間違い?
2012年7月 5日(木)

今日は、「節電対策」ということばに注目です。このことばに何か違和感を覚えたことはありませんか?「節電対策」は“電力を節約するための策”という意味で使われていますよね。しかし、“対策”ということばには、“状況や相手の態度に応じてとる方法や手段”という意味があります。たとえば、「紫外線対策」「熱中症対策」のように、“対策”の前には、具体的な問題や本来好ましくないものがきますよね。しかし、“対策”の前に“実行するべき目標”のようなことばが入ってしまうと、「節電対策」は“節電に対して対策する”というような、おかしな意味になってしまうのでは?というのが違和感の元になっているようです。このようなお便りも届いています。「防犯対策」ということば。“防犯”に“対策”がつくと、“犯罪を防ぐ策”という意味とは逆の意味になってしまうのでは?と、いただきました。このような表現は間違いなのでしょうか。しかし、その一方で、“対策”の「対」には“応じる・答える”という意味もあります。このことから考えると、「節電対策」は「節電に応じるための策」、「防犯対策」は「防犯に応じるための策」と捉えると、表現として間違いではない、といえるのかもしれません。色々な捉え方がありますが、これらのことばは、すでに多くの人が使っているので、“定着したことば”ですよね。最後に、この「節電」の次を担うことばとして注目を浴びつつあるのが「適電」(てきでん)。昨年、大手出版社が全国の小中高生を対象として「国語辞典にのせたいことば」を募集し、最優秀作品賞10作品の中に、この「適電」がノミネートされました。電気を使わないのではなく、“適材適所の電気を使おう”という意味のことばです。どこかで耳にする機会もあるかもしれませんね。
================引用終了

NHKの見解2
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/kotobax3/pdf/079.pdf
================引用開始
「節電対策」は,間違いか?

 今年1年を振り返ってみると,話題になったことばには,東日本大震災に関連したものが多い。そのひとつに「節電対策」がある。節電のため,白熱電球をLED電球に交換したり,冷暖房の設定温度を控えめにしたりすることを指すが,中には,このことばに違和感を持つ人もいる。
「○○対策」の○○には,「暴力団対策」「紫外線対策」などのように,本来【好ましくないもの】【克服すべき対象】が入るはずだという発想が,その違和感のもとになっているようだ。「○○対策」とは,「○○の害が及ぶのを避けるため」あるいは「○○に打ち勝つため」の「対策」なのであり,○○に【実行すべき目標】が入るのは,おかしいという考え方である。この考え方にのっとって「節電対策」を強引に解釈すれば,例えば,夏場,節電のため冷房の入っていない電車の中で,暑さをしのごうと首のまわりに保冷タオルを巻くことこそ,まさに「節電対策」ということになる。
「節電対策」以外にも,こうした表現は数多くある。「防犯対策」や「防寒対策」,「セキュリティー対策」など,これらは,いずれも,「暴力団対策」「紫外線対策」の使い方とは異なっている。とりわけ目立つのは,「防~対策」「省~対策」「節~対策」などのパターンだ。すべてというわけではないが,国や自治体など,行政機関が使い始め広がったケースが多いと思われる。
「節電対策」に違和感を持つ人たちの主張に,もし律儀に従うのであれば,防犯対策は「犯罪対策」,防寒対策は「寒さ対策」,セキュリティー対策は「コンピューターウイルス対策」などにそれぞれ置きかえなくてはならない。それにならえば「節電対策」は「電力不足対策」とでも言うことになるのだろうか。
 しかし,「節電対策」と「電力不足対策」では,その言わんとするところには,かなり違いがある。「具体的にこんなことをすれば,節電につながりますよ!」という呼びかけのニュアンスが,良くも悪しくも「節電対策」には,含まれていないだろうか。
 このような使われ方がされる要因はいくつかありそうだ。「○○(を推し進めるための)対策」を省略したと考えることもできるし,「対策」の意味を「対応策」から,より範囲が広い「方策」の意味でとらえていると考えることもできるかもしれない。いずれにせよ,これを間違いだとするのは,いささか無理があるだろう。
 この種の「○○対策」について,多くの人は,「安全対策」に見られるよう,定着した用法ととらえ,気に止めていない。ただ一方で,中には誤用だと強く主張する人もいる。異る受け止め方がある以上,このことばの取り扱いには,慎重な「対策」が必要かもしれない。 田中伊式(たなかいしき)
================引用終了
【20130212追記】
 この記事は、ついさっき下記で知った。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101898394

 おいおい。
・節電のため冷房の入っていない電車の中で,暑さをしのごうと首のまわりに保冷タオルを巻くことこそ,まさに「節電対策」
・「○○対策」の○○には,「暴力団対策」「紫外線対策」などのように,本来【好ましくないもの】【克服すべき対象】が入るはずだ
・とりわけ目立つのは,「防~対策」「省~対策」「節~対策」などのパターンだ

 ここまで似ていたらパクリと言われても文句は言えない。
 この記事が発表されたのは、2011年12月らしい。
 よかった。当方のほうが早い。 

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

第1209回「思い出のえかき歌」──お父ちゃんもお母ちゃんもイモ食ってブー。

 それはえかき歌じゃなくてhekoki歌だろうが!


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

テレ159/やはり子供と動物には勝てないのか?

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月06日から


ed.jpg

 mixiニュースのINDEXがスゴい。〈「マルモ」EDテーマで20%超え〉って、なんでそんなハードなテーマに……と思った。たしかに阿部サダヲはストレスたまってるだろうけど。
 時間がないんで、走り書き。
 たしかに『マルモのおきて』は評判がいい。最終的に『JIN -仁-』を超えたら事件だな(笑)。
 視聴率を見てみた。「平均」で見るとこんな感じ。
http://artv.info/ar1104-avg.html

視聴率1-500


 記事中に「一度も落ちることなく第7話まで上昇し続けている」とあるのは疑問。この表で見る限り、1回は下降で1回は並行。まあそれでも、ほぼ右肩上がりのいうのは珍しい。
「平均」だと4位だが、「最終回」(正確には「最新回」)で見ると様子がかわる。『マルモのおきて』が2位になる。
http://artv.info/ar1104-last.html

視聴率2-500


 これってスゴいことだと思う。同じ枠のドラマが1位と2位って……(笑)。
 これを見て『JIN -仁-』はもうダメ、と考えるのは早計。『マルモのおきて』が1週遅れて始まった段階で、ドラマのトピで「リアルタイムではマルモを見る」ってコメントがいくつも出た。
 録画視聴に切りかえた人が全体でどれくらいいるのか見当もつかない。

 個人的には、このクールのドラマはもはやどうでもいい気になっている。『JIN -仁-』は暑苦しくなってきた。『BOSS』もオフザケがウザくなってきた。
『幸せになろうよ』はストーリーがムチャすぎる。ヒトケタ目前。
 意外と楽しめるのが『リバウンド』。毎回見なくてもいい点がGOOD。
 同視聴率で始まったフジテレビの火曜日の2本が、だいぶ差が出てきた。『名前をなくした女神』は、鬼のようにスポットCMを流している効果なんだろうか。
『グッドライフ』は反町隆史の演技が悪くないけど、あまりにも暗すぎる。さすが韓国ドラマだな。


【ネタ元】ORICON STYLE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000301-oric-ent
================================
『マルモのおきて』大躍進! 視聴率過去最高の16.1%

 俳優・阿部サダヲと子役・芦田愛菜がダブル主演するドラマ『マルモのおきて』(毎週日曜 後9:00 フジテレビ系)の5日に放送された第7話が、初回放送から過去最高となる最高平均視聴率16.1%を記録(ビデオリサーチ調べ・関東地区)したことがわかった。さらに小学生らの間で大ブームとなっている芦田&鈴木福が演じる双子が歌って踊るエンディングテーマ「マル・マル・モリ・モリ!」の放送部分が瞬間最高視聴率を獲得し、初めて20%を超える21.1%を叩き出すなど大躍進している。

【写真】巷でも話題! “マル・モリ”ダンスを披露する芦田&鈴木

 同作は、独身アラフォー男・高木護(阿部)が親友・笹倉純一郎(葛山信吾)の死をきっかけに幼い双子の姉弟を引き取って親代わりとなり、姉・薫(芦田)、弟・友樹(福)、人間の言葉をしゃべる犬・ムックの3人と1匹の家族が繰り広げるファンタジックな暮らしを描く。第7話では「お母さんは死んだ」と聞かされてきた双子の目の前に突如本当の母親・青木あゆみ(鶴田真由)が現れるというストーリーが展開され、10分拡大で放送された。

 今年4月に発表された『春のドラマ期待度』アンケート(ORICON STYLE調べ)ではトップ10圏外だった“ノーマーク”の『マルモ』が驚異の人気を見せている。4月24日に放送された初回の平均視聴率は11.6%でスタートし、そこからジワリジワリと視聴者を獲得し、一度も落ちることなく第7話まで上昇し続けている。

 芦田と鈴木福に飼い犬のムックが入った劇中で演じる役名ユニット「薫と友樹、たまにムック。」の「マル・マル・モリ・モリ!」(5月25日発売)は初週3.5万枚を売り上げて6/6付週間シングルランキング3位に初登場。平均年齢6歳でのシングルTOP10入りはグループ史上最年少記録を樹立した。また動画投稿サイトには同曲を“踊ってみた”という動画が多数投稿され、各地の運動会でも小学生らがダンスする微笑ましい姿が見られるなど、今後も“マルモ現象”の更なる拡大が予想される。
================================
『マルモのおきて』大躍進! 視聴率過去最高の16.1%
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1626867&media_id=54
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード