fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編51】──じい行為 ※下ネタっぽくはある

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月18日から

【問題】
 下記の〈  〉内の言葉を漢字で書き、(  )にカタカナを入れなさい。(  )の最初の3文字は、なんだか偉そうな人のことを指す言葉に似ています。

 〈じい〉行為のことを、英語で(     )ーションと言います。
スポンサーサイト



この記事の書き方も相当イラっとくる

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月16日から

 なんかすんごい書き方だな。
 原文がどうなっているのか、読みたくなってしまう。その意味では成功か?
 細かいミスはいろいろあるけど、イチバンダメなのはタイトル。だってこのコラムの主眼は「新社会人や新入生」の言葉づかいでしょ。なんで上司の暴言がタイトルになるのよ。まあインパクトはあるけど。

 1位は「~っす」ですか。これ、学生の頃には使ったな。新入社員が使う分には大目に見てあげようよ。でもいい大人が使うとチンピラみたいだからやめようね。噛み付き1号がこれを使うのを目にして以来、爬虫類系の気持ちの悪い言葉づかいに見える。

 2位は「ご苦労さまでした」。これも常識。でもえら~いセンセーは平気で使うみたい。社会人としての品格を疑われるからやめようね。
【関連トピ紹介】2──「お疲れさま」「ご苦労さま」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41739145

 3位は「ヤバい!」「マズい!」。若者らしくていいじゃない。
 そういう言葉を使って恥をかいて、叱られて、学習していこうね。

【ネタ元】メンズノンノ
http://news.ameba.jp/20110616-4/
================================
上司のキャバクラ誘いを断ったら「お前の昇進は俺の一存で決まってる」
6月16日00時00分 提供:MEN’S NON-NO

 新社会人や新入生のとき、誰しもが失敗してしまいがちなのが「口の利き方」。新入りに激怒している先輩や偉い人、カレの発言にびっくりしている彼女まで、いろいろな立場の人におかしい口の利き方について聞いてみた。使ってしまいがちな口調から、ありえないセリフまで出るわ出るわ......。

 メンズノンノ読者を対象に、「イラっとくるセリフ」のワースト5を調査してみた。その上位3位までをご紹介。

まず、1位は「~っす」。体育会系敬語が堂々の第1位!「そうっすねー」など、「っす」をつけていれば丁寧だと思ってないだろうか?「それは敬語ではない」というご指摘が多数。「~です」ときちんと発言するべき。

 2位は「ご苦労さまでした」。敬語だと思い込んでいる人が多数!これは目上の人が使う言葉だ。先に帰宅する場合は「お先に失礼します」、感謝しているときは「ありがとうございました」と言おう。

3位は「ヤバい!」「マズい!」。つい反射で出てしまう若者語。TPOに合わせて「大変です」「すごいですね」など、意味のある言葉で話さなくてはダメだ。「ぶっちゃけ~」「マジですか!」なども使ってしまいがち。

 また、うっかりたたいた軽口で、墓穴を掘る人も多い。「インターン中、お偉いさんが夜中まで会議をしていたので『老人たちがパジャマパーティーやってますね』と軽口をたたいた。次の日、社長室に呼び出された」(健太郎・学生)

 しかし、一方では、先輩上司からの物言いで、後輩や部下が怒りを感じることも。
「上司からの執拗なキャバクラの誘いを断り切った時、『お前の昇進は、すべて俺の一存で決まっていることを考えて生きろ』と。ええ、行きましたとも(笑)」(晃・通信)。

 上司や先輩、部下や後輩へ、自分がうっかり失礼な物言いをしていないか、胸に手を当てて確認してみてほしい。
================================

上司のキャバクラ誘いを断ったら「お前の昇進は俺の一存で決まってる」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1638637&media_id=64

突然ですが問題です【日本語編50】──ピンキリ/ピンからキリまで/キリからピンまで

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月15日から

【問題】
「ピンからキリまで」と慣用句は、一般に下記のような意味とされています。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%81%BE%E3%81%A7&stype=0&dtype=0
================================
ピンからキリまで
始めから終わりまで。また、最上から最低まで。「―さまざまの種類がある」
================================

 ここで問題です。「ピン」と「キリ」のどちらが「最上」でどちらが「最低」でしょうか。
「最低」の反対語は「最高」じゃないか?
「最上」の反対語はなんなのだろう?
 などとよけいなことは考えないように。辞書に逆らってはいけません。

突然ですが問題です【日本語編49】──「得意」と「上手(じょうず)」【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月15日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1734915642&owner_id=5019671

================================
【問題】
 下記のリンク先の記述を参考に、「得意」と「上手(じょうず)」の違いを簡単に説明しなさい。


【「上手です」と「得意です」の意味の違いは?】
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=28
【「得意」と「上手」の区別は?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1061205450
400)【「できる」「得意」「上手(じょうず)」「うまい」──ほめ言葉の迷宮 日本語】〈1〉
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1667696948&owner_id=5019671
================================

【解答?例】
 詳しくは下記参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1736896154&owner_id=5019671
 以下は一部の抜粋(重言)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「得意」と「上手(じょうず)」の違いがずーっと気になっていた。
 ↑のリンク先あたりを見ても、「得意」は主観(だから自分のことにも使える)、「上手」は客観(だから自分のことには使えない)と言っているように思える。そういう説明でもいいのかもしれないが、どうにもスッキリしなかった。

 以下、世間の趨勢を敵に回しそうなことを書く。
 いろいろ考えているうちに、ふと気づいた。根本的に考え方が違うんじゃなかろうか。
 たとえば、下記の類語辞典。「得意」は「上手(じょうず)」の類語にはなっていない。
【巧み(たくみ)/上手(じょうず)/うまい】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/15663/m0u/%E4%B8%8A%E6%89%8B/
 要は、「得意」って言葉がちょっと特殊なのではないか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●「ほめ言葉」は自分のことには使いにくい
「巧み/上手(じょうず)/うまい」は、いずれも何かが「よくできる」ことを表わす。通常、このテの言葉は自分のことには使いにくい。
 反対の意味を表わす「拙(つたな)い」「下手(へた)」などの「けなし言葉」は、自分のことにも使える。
 そもそも、「ほめ言葉」も「けなし言葉」も個人の感覚だから、「主観」か「客観」かと言えば「主観」じゃないかな(テストがいつも満点なら「客観」とか言わないように)……って素朴な疑問はパス。
「上手(じょうず)」が自分のことに使いにくいのは、「客観」だからではなく「ほめ言葉」だから。仮に「客観」だから自分のことに使えないなら、「拙(つたな)い」「下手(へた)」だって使えないはず。
(略)

●「得意」は自分のことに“も”使える
 ほめ言葉を自分に使うとおかしいけど、「得意」は例外。理由はよくわからない。おそらく、↑のリンク先に書いてあるような理由なんだろう。疑問はあるけど、メンドーだからそれでいいや。納得できない人は言葉の神様に訊いてください。
(略)

●「得意」の品詞はなんなのだろう
「得意」は形容動詞なのに、「得意に~」という形で使うことは滅多にない。例外的に使えそうなのは下記の2つの形。
  得意になる/得意にしている(得意にする)
 これって名詞として使ってないか? 「目標になる/目標にしている(目標にする)」と同じってこと。このあたりはあまり踏み込むのはやめておこう。「得意」と同じような使い方をする下記のような形容動詞にも同様のことが言えそう。
  苦手/不得意
 なんでなのかは知りません。キッパリ<( ̄- ̄)>
 ↑のリンク先http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=28では下記のように説明している。どこまで正しいのか、当方にはわからない。でも「スペースアルク」なんで信用しておこうか。
(略)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【読書感想文/『問題な日本語その3』1(北原保雄編/大修館書店/2007年12月5日初版第1刷発行)】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月15日から

 下記の続き。
293)【読書感想文/『問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店/2004年12月10日初版第1刷発行)その1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1574723654&owner_id=5019671

369)【読書感想文/『続弾! 問題な日本語』1(北原保雄編/大修館書店/2005年11月3日初版第1刷発行)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1645716609&owner_id=5019671


 図書館で見つけて、時間がないのについ借りてしまった。
 とりあえず目次。


お名前をいただけますか 12 
さくっと 16 
お土産をいただきましてすみません 19 
高橋さんって今日ヒマだったりします? 24 
うちの奥さん 30 
患者様 34 
すばらしい演技に鳥肌が立つ 40 
鈍感力 46 
学生だったっす 51 
つなぐ/つなげる 56 
お休みをいただいております 62 
本が売っている 67 
真逆 72 
嫁・嫁さん 76 
喝を入れる/活を入れる 80 
次の話題に移りたいと思います 85
お茶とかする? 90
お陰さまをもちまして 94
無理めの女 99
結果を出す 104
結構です 108
ですよねー 112
お名前様 118
目に物言わす/目に物見せる 122
しく/ひく 126
数10人・数一〇人 131
コーヒーで 136
逆に 142
お連れ様がお待ちになっておられます 148
野菜を切っていきます 154
気になる電車言葉 158
怒り心頭に達する/怒り心頭に発する 166 

欄外コラム ■使うのはどっち? 
間髪(かんはつvs. かんぱつ)を容れず 1
綺羅星の 如くvs. 綺羅 星の如く 2
五里霧-中vs. 五里-霧中 3
習い性(せいvs. しょう) 4
顔色(がんしょくvs. かおいろ)を失う 5
幕があくvs. 幕がひらく 6
一頭地を 抜くvs. 一頭 地を抜く 7
一敗地に まみれるvs. 一敗 地にまみれる 8
情けは人のためならず、人には親切にしておきなさい? 9
あのケチがこんなに弾むなんて、鬼の霍乱だね? 10
阪神が勝ちさえすれば後は野となれ山となれです? 11
開店を前に嵐の前の静けさです? 12
美容師にくせに彼はいつも髪が乱れている。医者の不養生だね? 13
割れ鍋に閉じ蓋? 14
身も蓋もないvs. 実も蓋もない 15
笠にかかるvs. 嵩にかかる 16
腹が座るvs. 腹が据わる 17
毒を盛って毒を制す 18
「敷居が高い」の「敷居」って? 19
「元も子もない」の「子」って? 20
「命あってのものだね」の「ものだね」って? 21
「口が減らないヤツだ」「口が減るわけでもあるまいし」の「減る」って? 22
恨みを晴らすvs. 恨みを果たす 23
二の舞を踏むvs. 二の舞を演じる 24
食指が動くvs. 食指が伸びる 25
物議を呼ぶvs. 物議を醸す 26
火ぶたを切るvs. 火ぶたを切って落とす 27
気が置けるvs. 気が置けない 28
袖に振るvs. 袖にする 29
貧乏を嘆くことはない。金は天下の回り物だ? 30
ののしり合うなんてみっともない。夫婦喧嘩は犬も食わないよ? 31
話の流れに棹さすようで恐縮です? 32
木で鼻をくくったような冷たい態度? 33
三つ子の魂百までで、母が歌ってくれた子守歌はまだ覚えている? 34
話が早いvs. 話が速い 35
胸が踊るvs. 胸が躍る 36
精根尽きるvs. 精魂尽きる 37
幅を利かせるvs. 幅を効かせる 38
世間をあっと言わせた、殺人事件vs. 新発見 39
交通事故vs. 大口の注文が後を絶たない 40
砂を噛むような、苦しさ・悔しさ・味気なさ 41
かたずを呑むvs. かたづを呑む 42
いまはのきわvs. いまわのきわ 43
頭が上がりませんvs. 頭が下がります 44
看板を下ろすvs. 看板を下げる 45
寝覚めが悪いvs. 目覚めが悪い 46
発明は必要の母vs. 必要は発明の母 47
苦虫を噛んだような顔? 48
お陀仏になるvs. お釈迦になる 49
例に漏れずvs. 例外に漏れず 50
火を見るように明らかvs. 火を見るよりも明らか 51
にがした魚は大きいvs. のがした魚は大きい 52
蓋をひらけばvs. 蓋をあければ 53
気骨(きこつvs. きぼね)が折れる 54
分(ぶvs. ぶん)に過ぎる 55
欲を掻くvs. 欲を欠く 56
丹誠を込めるvs. 丹精を込める 57
高根・高値・高嶺の花 58
至上命令vs. 至上命題 59
薄皮をはぐようvs. 薄紙をはぐよう 60
刀折れ矢尽きるvs. 矢折れ刀尽きる 61
画餅に帰すvs. 水泡に帰すvs. 烏有に帰す 62
彼女、僕に脈がある? 63
筆舌に尽くして解説する? 64
反省する気など薬にしたくもないvs. そんな忠告など薬にしたくもない 65
面白すぎて、はらわたがちぎれる? 66
濡れ手で粟vs. 濡れ手に粟 67
下手な考え休むに似たりvs. 下手の考え休むに似たり 68
右に倣えvs. 右へ倣え 69
檄を飛ばして反戦運動の輪を広げる? 70
苦しいときの神頼みvs. 溺れる者は藁をもつかむ 71
恨み骨髄に、達す・徹す・発す 72
風前の灯火vs. 空前の灯火 73
万全を期すvs. 万端を期す 74
新人だからといって侮るな、後生畏るべしvs. 今どきの若者はすぐキレる、後生畏るべし 75
君子は豹変す、過ちはすぐに改めるものだ? 76
洛陽の紙価を、高める・高らしめる・高からしめる 77
くちばしが、赤い・青い・黄色い 78
恒産無き者は孝心無し? 79
当たらずと言えども遠からず? 80
亀の甲より年の効vs. 亀の甲より年の劫 81
前者の覆るは後者の戒め? 82
身を粉(こvs. こな)にする 83
喪家(そうかvs. そうけ)の狗 84
野(のvs. や)に下る 85
ついにA党も野に下った? 86
怪力(かいりきvs. かいりょく)乱神を語らず 87
「まなじりを決する」の「決する」って? 88
「敗軍の将は兵を語らず」の「兵」って? 89
「端倪すべからざる」の「端倪」って? 90

 しかたのないことだが、内容は前作よりつまらない。段々どうでもいいような話が多くなっている。
 気になるところだけ目を通した。
  〈お名前をいただけますか〉(p.12~)
  〈お休みをいただいております〉(p.62)
 このあたりは、文法的に考えると相当ヘンだろう。でも一般に通用しているんだからしょうがない。挨拶の言葉だとか、ビジネス現場の慣用句に正確さを求めてもなぁ……。

〈喝を入れる/活を入れる〉(p.80~)
「カツを入れる」という形なら「活」になるのはわかる。
 似たような例がいくつか紹介されている。

  跡には引けない→後には引けない
  息の音を止める→息の根を止める
  意に会する→意に介する
  大見栄を切る→大見得を切る
  押して知るべし→推して知るべし
  温古知新→温故知新
  欠けがえのない→掛け替えのない
  片肘張る→肩肘張る
  危機一発→危機一髪
  ご他分に漏れず→ご多分に漏れず

 このテのものは多いけど、たいていはパソコンが変換してくれる。ちなみMacintoshだと全部大丈夫だった。ところで「他分」ってどういう意味?
 問題は、パソコンが教えてくれない例。「イチドウに会する」とか「直截」とか。

〈次の話題に移りたいと思います〉(p.85~)
「ポイント」の部分を抜粋する。書き手は砂川有里子・筑波大学教授。
================================
「~たいと思います」の本来の用法は希望の表明です。この表現を今やろうとしてい
る行為の宣言に使うのは、ぶっきらぼうに言い切るのを避けようとしてのことでしょうが、冗長な印象や、時に不快な印象を与えます。自分の行為を宣言するときは「します」「いたします」とはっきり言い切ったほうがよいでしょう。(p.88)
================================
 この解説自体は問題がない。相当わかりにくい文章とは思うけど。なんでこの人に担当させたんだろう。ブラックジョークか?
 当方の記憶では、この人は「だろうと思います」と書く人よ。まあ、こんなインネンをつける人はそんなにいないだろうけど。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1655401921&owner_id=5019671

出ネ114/もう少し簡潔に書けないものか

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月18日から

 ひとことで書くとだな。
 芦田愛菜はベッドシーンが苦手。(←違う!)
 次回作は『マグロのおきて』。(←よしなさい!)



【ネタ元】新刊JP
http://www.sinkan.jp/news/index_2017.html?news2017
================================
2011年06月17日
『マルモのおきて』芦田愛菜ちゃんが苦手とする演技とは?
ソーシャルブックマークで共有する

『マルモのおきて』ファンならゲットしておきたい一冊だ
 今シーズンの連続ドラマにおいて、大好評を博しているのが『マルモのおきて』(フジテレビ系)だ。
 今、最も注目を集める天才子役・芦田愛菜ちゃんと、個性派俳優・阿部サダヲさんをダブル主演に据えた本ドラマは、親を亡くした双子と一匹の犬を引き取ることになった冴えない1人の独身男性の共同生活を描いたファンタジックホームドラマだ。

 「家族の絆」の大切さを描くストーリーに、思わず涙を流してしまう視聴者も多いと思うが、何よりも引き寄せられるのは、双子の姉・薫役を演じる愛菜ちゃんの演技力だ。
 子どもらしく泣いたり笑ったり。表情豊かに、自然に薫を演じる愛菜ちゃんだが、そんな天才子役にも、苦手な演技があるようだ。このほど出版されたオフィシャルフォトブック『愛菜と福、たまにムック。』(扶桑社/刊)の中で愛菜ちゃん自身が語っている。

 「寝る演技が苦手です。寝なきゃ!って意識しすぎて、目が動いちゃったり、のどが動いちゃったりして……」(p33より)

 女優とはいえ、愛菜ちゃんはまだ小学1年生の女の子。
 普段は友達と一輪車で遊ぶのが好きだったり、嫌いな食べ物になすとかぼちゃをあげたりと、子どもらしい一面も見せている。

 『愛菜と福、たまにムック。』は愛菜ちゃんと、弟・友樹役を演じる鈴木福くんの素の顔や、ドラマ撮影中の風景、2人へのインタビューやQ&A、主題歌『マル・マル・モリ・モリ!』の歌詞(テレビサイズ)などを掲載した、『マルモのおきて』ファン待望の一冊となっている。

 いよいよドラマはクライマックスに差し掛かる。
 その前に、このフォトブックでストーリーのおさらいをしつつ、愛菜ちゃんと福くんの笑顔に癒されてはいかがだろうか。ちょっと疲れた心の中から、元気がわいてくるはずだ。
(新刊JP編集部/金井元貴)
================================
『マルモのおきて』芦田愛菜ちゃんが苦手とする演技とは?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1641136&media_id=112
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード