fc2ブログ

テレ166/誰か忘れてないか?──美人なのに色気を感じないタレント

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月31日から

 1位のベッキーは納得。まあ、たしかに美人だとは思う。「元気」のイメージが強すぎるんだろう。上戸彩なんかもこのタイプ。相武紗季はこのラインを脱却したと思う。
 安達祐実もしょうがないか。あの感じじゃな。
 志田未来や北乃きいは、まだ子供ってイメージなんだろ。
 多部未華子はもう子供じゃないよな。連ドラで下着姿を露出して、どれくらいイメージを払拭できるか。
 蒼井優の5位はおかしいだろ。宮崎あおいならわかるけど。とかインネンをつけながら、ランキングの最後まで見てしまった。
 最後はムチャな名前もあがってくる。片瀬那奈とか黒木メイサはむしろ色気があるほうだろ。そりゃ黒木は怖いけど。ああいうドSキャラをヒーヒー言わせたいって願望をもつ男は少なからず……ああ、オレは何を書いているんだ。
 ひとり、重要なのが抜けていると思う。
 芦田愛菜……違う!
 ここに入ってこないってことは、「美人」じゃないのか。色気が感じられないのは間違いないんだけど。もう子供って年ではないしね。知名度もあるはずなのに。
 ……どうするんだよ、関根麻里。
  

美人なのに不思議と色気を感じない女性有名人ランキング
  1)ベッキー
  2)安達祐実
  3)多部未華子
  4)志田未来
  5)蒼井優
  6)上野樹里
  7)相武紗季
  8)神田うの
  9)北乃きい
  10)榮倉奈々
  11)南明奈
  12)江角マキコ
  13)井上真央
  14)新垣結衣
  15)成海璃子
  16)宮崎あおい
  17)福田沙紀
  18)仲間由紀恵
  19)長澤まさみ
  19)浜崎あゆみ
  21)加藤ローサ
  22)観月ありさ
  23)上戸彩
  24)田中麗奈
  25)堀北真希
  26)夏帆
  27)佐々木希
  28)香椎由宇
  29)国仲涼子
  30)深津絵里
  31)柴咲コウ
  32)戸田恵梨香
  33)片瀬那奈
  34)黒木メイサ
  35)竹内結子

【ネタ元】gooランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/19724/
================================
美人なのに不思議と色気を感じない女性有名人ランキング

美人にもいろんなタイプがあるようです

 大きな瞳に鼻筋の通った端整な顔立ちで、美人なのは間違いない。けれどもなぜか色気を感じないタイプも存在するようです。そこで「美人なのに不思議と色気を感じない女性有名人」について聞いてみました。

 1位にランク・インしたのは《ベッキー》でした。バラエティー番組に歌手活動にと多彩な才能を発揮するマルチタレント。どこへいっても元気いっぱいな姿は色気には欠けるかもしれませんが、美人でいて面白いという羨ましいギャップの持ち主。男女共に人気が高いのもうなずけます。  続いて2位には《安達祐実》が入っています。子役時代から注目が集められていたこともあり、その役柄が印象に残っていたり、童顔で小柄だったりという点が色気を感じさせない理由でしょうか。幼いままの印象を持つ人も多いようですが、そんな彼女も今年は30歳を迎えます。これから大人の女性としてどういう変化を遂げるのかが楽しみですね。3位には《多部未華子》、4位には《志田未来》と若手女優の注目株も上位にランク・インしています。

 美人だからとはいえ色気があるとは限らないもの。「美人でありながらおもしろい」などそのギャップも人気を集める秘訣かもしれませんね。みなさんが色気を感じないけれど美人だと思う有名人は何位に入っていましたか?
================================

美人なのに不思議と色気を感じない女性有名人ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1690506&media_id=45
スポンサーサイト



2011年7月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2011年7月】
11-07-1
6日
次の一手に、検討陣はたいそう感心した。(朝刊10面)
 内藤由起子記者。囲碁の観戦記。「たいそう」「大層」って言葉は間違いなんかではなく、由緒正しい日本語。ただ、語感が相当古い気がする。前に目にしたメモを探すと、書き手は同じ記者だった。このテーマは近いうちにあらためて書きたい。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1197.html
================================
10-4-6
21日
 黒87のツギを、趙はたいそう嘆いた。(朝刊17面)
 内藤由起子記者。囲碁の観戦記。「たいそう」に驚いた。こんな言葉をフツーの紙面で見るとは。当時新入社員だったtobiクンが、「それは死語」と言って社長にドヤされてから何年たっていると思うの。フツーは「たいへん」にするところ。この文脈なら「大いに」「ヒドく」「のちのち」「しきりに」「えらく」「おおげさに」……いくらでもあるだろうに。
================================


11-07-2
12日
永世名人対決の掉尾(ちょうび)を飾る一戦は、6月21日、22日に甲府市の「常磐ホテル」で行われた。(朝刊37面)
 剣記者。将棋の観戦記。「掉尾」もきわめて正しい日本語。これを「とうび」と読むのは慣用読み。「慣用読み」が間違いなのか、と言うと「一概には言えない」ってことになる。ただ、わざわざルビをつけてまで使うべき言葉かな。「最後」じゃダメ? 「ラスト」は軽い? いっそ「掉尾を飾る一戦」を「最終局」にしてしまうか。「行われる」じゃなくて「指された」にしなよ、なんてのはインネンか。


11-07-3
13日
 リーグには防御率1点台に6人がひしめく。その中にあって日頃から「先発で最後まで投げ切るのが目標」と口にする最年少の22歳。ただ勝っただけでは満足しない、エースの雰囲気がある。(朝刊23面)
 荒川公治記者。これもインネン。「日頃から」は重言風だとか、最後の読点はイヤだとか言う気はない。問題は2番目の文。なんでこんなところで体言止めにするかな。ものすごく気持ちの悪い文になっている。「最年少」はどこにかかるの? フツーに書こうよ。
【修正案】
(6人の中で)最年少の22歳は、「先発で最後まで投げ切るのが目標」と日頃から口にする。

11-07-4
16日
 黒35は43の置きが狙い。△の揚げ足をとった好手に見えて、実は問題だったという。(朝刊16面)
 伊藤衆生記者。微妙。着手の揚げ足をとれるか否か。たとえば、Aさんの言い間違いを咎めるとする。それを「言い間違いの揚げ足をとる」と言えるか。おそらく、言い間違いを指摘して「Aさんの揚げ足をとる」と言うべきだろう。△(着手)ではなく「白の揚げ足をとる」「(対局者名)の揚げ足をとる」と言うべきだろう。さらに言うと、囲碁の対局で、相手の揚げ足をとるとは言わない気がする。「△を逆手にとった」「△を咎めた」などと言うべき。


11-07-5
http://www.asahi.com/paper/column.html

2011年7月5日(火)付「天声人語」
================================
 権力の座から滑り落ちた政治家はときに、味わい深い言葉を残す。5年前、タイの首相だったタクシン氏は訪米中にクーデターで失脚した。「私は首相としてここに来たが、無職の男として去ることになった」は、ニューヨークを去る際のひと言だ▼現在は放逐された状態で異国暮らしに甘んじている。そんな兄の無念を、妹が晴らしたことになろう。タイで総選挙があり、氏の妹インラック氏を首相候補にした野党が過半数を取った。初の女性首相は「兄の操(あやつ)り人形」の批判を跳ね返すことができようか▼赤シャツ派と黄シャツ派に割れての騒乱は記憶に新しい。国際会議の妨害。空港の占拠。治安部隊との流血衝突では日本人カメラマンが落命した。赤の親(しん)タクシンと黄の反タクシンによる国内二分は今も、「ほほえみの国」を揺るがし続ける▼タクシン氏は汚職で有罪判決を受けている。だが億万長者ながら貧者に手厚かった。人気は根強く嫌悪も激しい。妹は「国民和解」を掲げるが、赤と黄の溝は深い。オレンジ色に溶けあうのは容易ではない▼かつての小欄が、タイの僧は地獄と極楽をこう説明するそうだと書いていた。どちらにもご馳走(ちそう)があって、腕より長い箸(はし)が置いてある。地獄では自分で食べようとするが、箸が長すぎて口に入らず、争いだけで終わってしまう▼極楽では、自分の箸で人の口に入れてあげる。互いにそうするので誰でもたっぷり食べられる、と。融和への知恵と手腕を、新首相に期待できるかどうか。
================================

 何が気に入らないか。第2段落の最後に出てくる「できようか」。これは一般的な言葉で書くと「できるだろうか」。それをこういうふうに書くのを、当方は「いえよう言葉」と呼んでいる。一般的には間違いではないが、オススメはできない。「いえよう」「あろう」くらいはまだアリかなと思うが、「できよう」とか「なろう」あたりはちょっとイヤ。なんでもかんでもこの形にしていると●●だと思う。
 さらにこの場合問題なのは「できようか」と「か」がついていること。
 ここから先は調べもせずに適当なことを書く。「できるだろうか」だとフツーの疑問形だが、「できようか」だと反語になっていないか? 「できるだろうか、いやそんなことはできはしない」って意味。「いえよう言葉」に「か」をつけると、反語のニュアンスになることが多い気がする。だから安易に使っちゃダメなんだって。


11-07-6

2011年7月19日(火)付「天声人語」
================================
 「最後まであきらめない」。祝日の早朝、そんなメッセージがフランクフルトから届いた。サッカーの女子ワールドカップ決勝。なでしこジャパンは米国に2度追いつき、PK戦を制した。今の日本にすれば、あらゆる政治の言葉より意味がある世界一だ▼押しに押され、ゴール枠の「好守備」に再三救われた。しかし残り3分、頼れる沢主将がすべてを元に戻した。宮間選手のコーナーキックに飛び込み、示し合わせたような右足一発。居合抜きを思わせる美技だった▼この同点弾で、なでしこの至宝は大会の得点女王と最優秀選手に。前言通り「人生最高の試合」にしてみせた。仲間の粘りを勝利につなげた守護神、海堀選手の神業にもしびれた▼米国の女子サッカーは国技に近い存在らしい。女の子の3割が習い事でたしなみ、人気選手はCMにも出る。「女子は男女同権の国ほど強い」(W杯米国大会プログラム)。そうした誇りと期待を、代表の面々は担う▼かたや日本は、代表チームができて30年。ルールは男女同一に、競技人口は10倍以上になったが、主力選手の多くが働きながら練習している。凱旋(がいせん)の旅もエコノミークラスと聞いた。世界一の次は実力にふさわしい環境だろう▼早起きを3回しただけの素人にも魅力は分かる。俺が俺がのプレー、汚い反則や抗議がなく、ボール回しを楽しめた。なでしこは国を励まし、世界を驚かせ、この団体球技の面白さを教えてくれた。雑草の根っこを持つ大輪たちに感謝したい。
================================

 今度はどこが気に入らないか。
 そう言えば最近、沢穂希選手の話がニュースになったときに「澤」の間違いと書いていた人がたくさんいた。困ったもんだ。新聞はめったなことでは旧字は使ってくれないの。理由は知りません。だから「沢」と書いたのは間違いではなく「方針」。まあ、失礼か失礼でないかと言えば、相当無礼とは思うけど。
〈ゴール枠の「好守備」〉ですか。「うまいことを書く」と考えるか「●●」と考えるかは知らない。個人的には、そんなことを書くより、もっと正確に書いてほしいと思う。〈頼れる沢主将がすべてを元に戻した〉って何? 「押しに押され」ながらかろうじて1点のビハインドでこらえていたところ、頼れる主将が同点シュートを決めてくれたんだよね。一般には「ゲームを振り出しに戻した」とか言う。「すべてを元に戻した」じゃ、みんなの努力を台なしにしてないか?
「示し合わせたような右足一発」って何? 示し合わせたに決まってるでしょ。その直前に打ち合わせしてるんだから。偶然のわけないでしょうに。さらに言うと「示し合わせる」って悪いことのイメージがないか? たとえば「アウンの呼吸の~」とか「絶妙のタイミングの~」とかでいいのでは。さらにさらに言うと「一発」はないだろ。「一蹴」とか「一閃」とかさぁ。
 えーと。気になったのはそんなとこではない。(←オイ!)
「押しに押され」ってアリ? これは下記のトピに出てきた「後半だけ使役の形にする」形に似ている印象がある。
266)【待ちに待った 悔やみに悔やんだ 走りに走った ……etc.】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1545247373&owner_id=5019671
 でも前半が能動態で後半が受動態はやっぱりヘンだよ。個人的には使わない
「押しに押した」はフツーにあり。
「押されに押された」はちょっとヘン。
「押しまくった」「一方的に押された」(「押されまくった」でもいいんだろうけど、ほんの少しヘン)とか、書き方はいくらでもあるだろうに。

突然ですが問題です【日本語編60】──反対語の混迷

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月31日から

【問題】

【問1】
「出」の反対語って一般になんでしょう。

【問2】
「退」の反対語って一般になんでしょう。

【問3】
 次の1)~6)の反対語を答えなさい。

 1) 出口
 2) 出女
 3) 出社
 4) 入社
 5) 退化
 6) 減退

突然ですが問題です【日本語編59】──「閉店」「閉園」「閉館」の二義性【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月31日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1755567426&owner_id=5019671

================================
【問題】

「閉店」(「閉園」「閉館」も同様)には2つの意味があります。
  A「廃業」(店自体の営業終了)
  B「その日の営業終了」

【問1】
 次の1)~6)がABどちらの意味になるか考えなさい。
  1) 5月末で閉店する
  2) 午後7時で閉店する
  3) 午後7時頃に行ったけど閉店していた
  4) 終わっていた
  5) 閉まっていた
  6) 開(あ)いていなかった

【問2】
「閉○」以外で、「閉店」と同じような2つの意味をもつ言葉をあげなさい。
================================

【解答?例】
【問1】
 1) 5月末で閉店する
 誰が考えてもA「廃業」

 2) 午後7時で閉店する
 B「その日の営業終了」。廃業の最後の日って解釈もできなくはないけど。

 3) 午後7時頃に行ったけど閉店していた
 ほぼBだろう。いつもは午後7時くらいは営業している店が、なんらかの理由で早仕舞いしたと思われる。意地悪に考えると、通常何時まで営業しているかわからないと判断できない、とも言える。年中無休で午後6時に開店している店の場合はAの可能性もある。

 4) 終わっていた
 ほぼBだろう。個人的には使わない。閑古鳥が鳴いている状況を「終わっている」とは言うかもしれないが、これは相当俗語っぽい。

 5) 閉まっていた
 6) 開(あ)いていなかった
 ほぼ同じニュアンスで、AB両方の可能性がある。フツーはBで臨時休業だが、Aの可能性もある。そういう場合は張り紙とかがあるもんだが、そうとも限らない。
 先日、近所の八百屋が廃業した。家人が7月25日に見たときにはなんの張り紙もなかったがシャッターが下りていた。家人はその状態を「閉まっていた」と言った。「開いていなかった」「やっていなかった」……etc.でもほぼ同義だろう。27日に見ると、閉店(廃業)を告げる張り紙がしてあった。つまりAだったってこと。ややイレギュラーかもしれないが、「事実」なんだから、誰にも文句はつけられない(笑)。

【問2】
退社


 詳しくは下記をご参照ください。
【「閉店」「閉園」「閉館」の二義性 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2072.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1756001927&owner_id=5019671

「閉店」「閉園」「閉館」の二義性 日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月28日から

 テーマトピは下記。
【「閉店」って言われてどう解釈する?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63994176

(略)

 後半は提案だな。ご自由にどうぞ。
 前半の質問を要約する。「閉店」という言葉には、A「廃業」(店自体の営業終了)とB「その日の営業終了」の2つの意味があってわかりにくい(「閉園」「閉館」も同様)。区別がつきやすい表現はないのか。
 
 まず、「閉店」の意味。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%96%89%E5%BA%97&stype=0&dtype=0
================================
へい‐てん【閉店】
[名](スル)

1 商売をやめて店を閉じること。⇔開店。
2 その日の営業を終えて店をしめること。「平日は六時に―する」⇔開店。
================================

 2つの意味があることを示しているが、辞書はなんの使い分けも注意も記載していない。ちゃんと書くのは難問だもんね。
「閉園」「閉館」も同様で、「開店」「開園」「開館」もほぼ同様だろう。
 じゃあまぎらわしくて困るかと言うと、さほどの不便はない。たいていの場合、文脈でわかるから。
「1)5月末で閉店する」なら誰が考えてもA「廃業」。「2)午後7時で閉店する」ならB「その日の営業終了」。廃業の最後の日って解釈もできなくはないけど。
「あの店は閉店した」(やっぱ重言かな?)は、Aと考えるのが自然だろう。Bととる感覚は相当異様。
 ではトピに出てきた以下の例(少し形をかえた)はAかBか。

  3) 午後7時頃に行ったけど閉店していた
  4) 終わっていた
  5) 閉まっていた
  6) 開(あ)いていなかった

 3) ほぼBだろう。いつもは午後7時くらいは営業している店が、なんらかの理由で早仕舞いしたと思われる。意地悪に考えると、通常何時まで営業しているかわからないと判断できない、とも言える。年中無休で午後6時に開店している店の場合はAの可能性もある。
 4) ほぼBだろう。個人的には使わない。閑古鳥が鳴いている状況を「終わっている」とは言うかもしれないが、これは相当俗語っぽい。
 5)6) ほぼ同じニュアンスで、AB両方の可能性がある。フツーはBで臨時休業だが、Aの可能性もある。そういう場合は張り紙とかがあるもんだが、そうとも限らない。
 先日、近所の八百屋が廃業した。家人が7月25日に見たときにはなんの張り紙もなかったがシャッターが下りていた。家人はその状態を「閉まっていた」と言った。「開いていなかった」「やっていなかった」……etc.でもほぼ同義だろう。27日に見ると、閉店(廃業)を告げる張り紙がしてあった。つまりAだったってこと。ややイレギュラーかもしれないが、「事実」なんだから、誰にも文句はつけられない(笑)。

「開店」の場合も「開業」と「その日の営業開始」の両方の意味がある。
 ただ、最近の傾向だと「開業」の場合は「オープン」のほうが一般的かな。もちろん「開店」でも間違いではないが。
「オープン」も「開店」とほぼ同様に使える。「クローズ」はどうだろうな。比較的新しい言い方のような気がしてよくわからない。

 さらに話をグチャグチャにしよう。
 こういうのは、話に「深み」が出ると言うより「深み」にはまる……うるさいわ。
「閉店」と似た感じで2通りの意味があるのが「退社」。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%80%80%E7%A4%BE&stype=0&dtype=0
================================
たい‐しゃ【退社】
[名](スル)

1 勤務している会社を辞めること。「一身上の都合で―する」「定年―」⇔入社。
2 その日の勤めを終えて会社から退出すること。「五時半に―する」⇔出社。
================================

 就業時間を過ぎてから会社に電話をすると「○○は退社いたしました」と言われることがある。自分で使ったことはないけど、一般的に使われている。これは間違いではないけど、言葉足らずだと思う。
「退職」したのなら「○○は、●月いっぱいで退社いたしました」くらいかな。
「帰宅」したのなら「○○は、本日は退社いたしました」くらいかな。
 問題は、「帰宅」の意味の「退社」のうまい言いかえがないこと。「退出」はかなりヘン。便宜的に使った「帰宅」もあやしい。家に帰ったのか遊びに行ったのか、寄り道しているか否かなんてわかるわけがない。「帰路に着きました」は正確かもしれないが、話し言葉としては異様。だから「退社」って言うんだろうな。
 個人的にはどう言うか。
「本日は帰りました」「本日は失礼させていただきました」くらいだろう。
 こういうときに「~させていただきました」はヘンなのかもしれない。でも「本日は失礼しました」には異和感がある。「本日は失礼いたしました」ならマシだけど、なんかイヤかも。「せっかくお電話をいただいたのに、あいにく……」って気持ちが、丁寧な表現につながるのだろう。意味をよく考えるとヘンって気もするが、挨拶の慣用句だからなぁ。
突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55354855

 で、もうひとつ注目してほしいこと。
「出」の反対語って一般になんでしょう。
「退」の反対語って一般になんでしょう。

 これは別の問題にしたほうがよさそうだな。

突然ですが問題です【日本語編58】──最薄 最厚 最安 最高【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月28日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1753867784&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の1)~4)について問題に答えなさい。
  1)最薄
  2)最厚 
  3)最安 
  4)最高

【問1】
 1)~4)のそれぞれの読み方を答えなさい。

【問2】
 1)~4)のそれぞれを使った例文を作りなさい。
  例:4)歌舞伎町最高(さいたか)のバー
     ※ビール1杯18万円くらい?

【問3】
 1)~4)と同様の雰囲気をもつ言葉を探して、例文を作りなさい。

================================

【解答?例】

【問1】
  1)さいうす
  2)さいあつ
  3)さいやす
  4)さいたか
   ※流れで考えると、4)は「さいこう」ではなく「さいたか」だろう。

【問2】
  1)厚さはたった5ミリで業界最薄
   ※これはフツーにありそう。
  2)史上最厚の○○ページ
   ※マンガ雑誌のキャッチで見たことがある。
  3)○○円は都内最安
   ※これもフツーにありそう。
  4)世界最高(さいたか)のタワーが完成。
   ※これは無理かな?

【問3】
 1)~4)と同様の雰囲気をもつ言葉を探して、例文を作りなさい。
  今夏最暑(さいあつ)の40度を記録した。
  新宿駅最近(さいちか)のファッションビル。

 詳しくは下記をご参照ください。
【最薄 最厚 最安 最高】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1755565013&owner_id=5019671


【追記】
 バックアップ用のブログに知り合いからコメントをもらった。
 返信コメントを転載しておく。
================================
稚内とか知床とか

送り仮名が付く場合はOKですかね。
================================

 何言ってんのかわかんねえよ。
 レッグウォーマー……とでも書けばいいのだろうか。
 こんなもんわかるか。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%9C%80%E6%9E%9C%E3%81%A6&stype=0&dtype=0
================================
さい‐はて【最果て】

1 これより先はないという端。特に、陸地や国の中央から最も離れた所。「―の地」
2 最もあと。最後。
  「―の車に侍らむ人は、いかでか疾くは参り侍らむ」〈能因本枕・二五六〉
================================
 
 送り仮名の「て」がつくせいか印象は違うが、「最果て」はたしかに重箱読みのパターンになっているフツーの言葉。すげー着眼点だな。
 ちなみに「最奥(さいおう)」には「さいおく」って読みもあるらしい。「さいおく」だと重箱読みだろうな。悔しいことにほかには思いつかない(泣)。

「最果て」を熟語で表わすとどうなるのか、類語を調べてみた。
「終点」「極地」「辺鄙」「僻地」「辺境」「極北」あたりか。「最○」にはならないらしい。


 犀は手→河馬は脚→カバー脚→レッグウォーマーって連想してね。

第1246回「血液型を教えてください」──こういう質問に対して大型だとかガタガタだとか言う人や、「教えたくない」とか言う人がいますよね。困ったもんだ。素直に答えます。

Rh+ですけど、それが何か?

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

突然ですが問題です【日本語編59】──「閉店」「閉園」「閉館」の二義性

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月27日から

【問題】
「閉店」(「閉園」「閉館」も同様)には2つの意味があります。
  A「廃業」(店自体の営業終了)
  B「その日の営業終了」

【問1】
 次の1)~6)がABどちらの意味になるか考えなさい。
  1) 5月末で閉店する
  2) 午後7時で閉店する
  3) 午後7時頃に行ったけど閉店していた
  4) 終わっていた
  5) 閉まっていた
  6) 開(あ)いていなかった

【問2】
「閉○」以外で、「閉店」と同じような2つの意味をもつ言葉をあげなさい。

最薄 最厚 最安 最高

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月27日から

 ここ数年目するようになった妙な言葉のひとつに「最薄」がある。
 最初に目にしたのは携帯電話のCMだったと記憶する。それ以来チョコチョコ目にする。「業界最薄の○○ミリ」なんてコピーも目にした。携帯電話以外だと、ノートパソコンかな。あと男性にはあまり関係のない製品でも見たような。こういうことを書くとtobiクンに高貴なイメージにが崩れかねないが、昔からこのテのうたい文句はあった。最近ハジけているオカモト夏生の利権はどうなっているんだろう。

 えーと。
 根本的な問題として、「最薄」はなんて読むのか。素直に読むなら「さいはく」だが、これだといろいろ問題がある。どうも重箱読みで「さいうす」と読むものらしい。テレビのCMで「さいうす」と言っていたような記憶がかすかに……。こんなものを許容しているから、類似表現がゾロゾロ出てきた。
 マンガ雑誌のキャッチで「史上最厚」ってのも見たことがある。これなんか素直に「さいこう」と読んだら、絶対に意味が通じない。「さいあつ」と読んだら通じるのか、って問題はあるけど(笑)。
「最安」はアチコチで見た。業種はさまざまだけど、「業界最安」なんて言い方が決まり文句になっているような……。
「最高」は「さいこう」と読めばフツーにある言葉。
「高い」にはいろいろな意味があるが、主として「背などが高い」「金額が高い」って意味だろう。トール(ハイ)かエクスペンシヴかと書けばカッコいいんだけど、諸般の事情で日本語を使う。
「最高」という言葉は、「背など」や「金額」が高いの意味ではあまり使われない。もっと抽象的に「イチバン」のときに使う。「最高のホテル」と言えば、建物が最高層のわけではないし、最も料金が高いのでもない。じゃあ何が最も高いのかと言うと、「格」かな?
 ここで「最高」は「イチバン」とは限らないって話は、ややこしくなるんでパス。
410)突然ですが問題です【日本語編34】──最初 最後 最高 最低【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1673234194&owner_id=5019671
「最安」の反対の意味を表わすには、「最高額」「最高値」とか言わないと無理だろう。
「銀座で最高(さいこう)クラスのバー」と「歌舞伎町で最高(さいたか)クラスのバー」だと、後者のほうが高額設定だろうな。バーとしての格には相当違いがありそうだけど、料金はボ●タ●リのほうが高い(笑)。

 こんなことを許容していたら、収拾がつかなくなるぞ。
 たとえば「最近」は「最古」に対応して時間的な基準を表わすが、「最近(さいちか)」「最遠(さいとお)」で距離を表わすようになる。
 あれ? 「最新」の反対語も「最古」か? 「最旧」とは言わないよな。
「最濃(さいこ?)のラーメン」とか「最旨(さいうま)の味」とか、「最美」(なんて読むんだ?)とか「最醜」……。


【追記】
 バックアップ用のブログに知り合いからコメントをもらった。
================================
稚内とか知床とか

送り仮名が付く場合はOKですかね。
================================

 何言ってんのかわかんねえよ。
 レッグウォーマー……とでも書けばいいのだろうか。
 こんなもんわかるか。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%9C%80%E6%9E%9C%E3%81%A6&stype=0&dtype=0
================================
さい‐はて【最果て】

1 これより先はないという端。特に、陸地や国の中央から最も離れた所。「―の地」
2 最もあと。最後。
  「―の車に侍らむ人は、いかでか疾くは参り侍らむ」〈能因本枕・二五六〉
================================
 
 送り仮名の「て」がつくせいか印象は違うが、「最果て」はたしかに重箱読みのパターンになっているフツーの言葉。すげー着眼点だな。
 ちなみに「最奥(さいおう)」には「さいおく」って読みもあるらしい。「さいおく」だと重箱読みだろうな。悔しいことにほかには思いつかない(泣)。

「最果て」を熟語で表わすとどうなるのか、類語を調べてみた。
「終点」「極地」「辺鄙」「僻地」「辺境」「極北」あたりか。「最○」にはならないらしい。


 犀は手→河馬は脚→カバー脚→レッグウォーマーって連想してね。

これのどこがダントツなんだよ!

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月27日から

 何かの足しになるような気がするのでメモしておく。

  細麺   198票(39.6%)
  中太麺  171票(34.2%)
  太麺   131票(26.2%)

「ダントツ」ってどういう意味なんだろう。じゃあどの程度「断然」だったら使えるのか、というと微妙な問題なんだけど。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%A5%C0%A5%F3%A5%C8%A5%C4%A1%A1%C3%C7%A5%C8%A5%C4


【ネタ元】ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/131700
================================
ラーメンの麺は「太麺」と「中太麺」と「細麺」のどれが好き?
(ガジェット通信 - 07月27日 08:20)

皆さんは、ラーメンの麺は「太麺」と「中太麺」と「細麺」のどれが好きですか? ラーメンの味付けによって好きな麺が違うと思いますが、基本的に「○○な麺が好き」という好みがあると思います。筆者は基本的に太麺が好きです。細麺が合うとんこつラーメンでも、太麺で食べたいくらいです。

そこで今回、500人のインターネットユーザーを対象に、「ラーメンの麺は太麺と中太麺と細麺のどれが好き?」というアンケートを実施してみました。はたしてどの麺が一番人気になるのでしょうか? 気になるアンケート結果は以下の通りです。

<ラーメンの麺は「太麺」と「中太麺」と「細麺」のどれが好き?>
細麺   198票(39.6%)
中太麺  171票(34.2%)
太麺   131票(26.2%)

<アンケート回答者の意見と感想>
・ガッツリ食べた気分になる太麺
・太麺で食べるとんこつと塩バターが好き
・太麺は汁がハネやすいことに最近気付いた
・とんこつだから細めん
・鶏がらの透き通ったスープがよく絡む、細めの縮れ麺
・マルタイ棒ラーメンぐらい細麺
・小さい頃からよく行く店が中太麺
・とんこつ派なので細麺でお願いします
・中太ちぢれ麺が好きです
・一生どれかしか選べないってんなら太めを選びたい
・最近横浜家系ラーメンよく食べるので、太麺が好きになっちゃった
・細麺の方がスープが絡んでくるんで好き
・スープ次第なんだけどとんこつ食べる機会が多いので細麺

ダントツで細麺が人気のようですね。スープがよくからんで美味しいからでしょうか? それとも、とんこつラーメンブームなのでしょうか? 「太麺はあまり好きでないので、市販品のつけ麺がなぜか無条件で全部太麺になってる現状はちょっと……」とコメントしているアンケート回答者もいました。あなたはどんな麺が好きですか?
================================

突然ですが問題です【日本語編57】──場所を示す「ニ」「デ」【解答?編】

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1752610380&owner_id=5019671

================================
【問題】
 下記の辞書の[対比表]に噛み付きなさい。
 ほかの記述に噛み付くのも止める気はありません。
『goo類語辞書』
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17117/m1u/%E3%81%AB/

[対比表]
  校庭…遊ぶ  椅子いす…座る  校庭…走りまわる  橋…渡る
で   ○        -      △        -
に   -        ○      -        -
を   -        -      ○        ○
================================

【解答?例】
 当方が想定していたのは、下記の2点。

1)「校庭に遊ぶ」は△ではないか。
2)「椅子で座る」は△ではないか。
 
 こほのかに、コメントで「橋で渡る」もアリでは、という指摘をいただいた。たしかに文脈によっては成立する気がする。
 ってことは、この[対比表]は相当マズいんじゃない?

 詳しくは下記をご参照ください。
【場所を示す「ニ」「デ」〈4〉 日本語教師】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1753403311&owner_id=5019671
 以下は一部の抜粋(重言)。
================================
 さすがに辞書はムチャなことは書かずに無難にまとめているけど、[対比表]の部分はいただけない。
「校庭ニ遊ぶ」って×? 古風だけど間違いではないだろ。せめて△にしてもらえないかな(後述)。
「椅子デ座る」って×? せめて△にしてもらえないかな。これが「公園のベンチ( )座る」だと相当微妙になる。椅子よりもベンチのほうが広いからだろうか。「喫煙席( )座る」だと「デ」もOKだろ。もっと広くなるから? 「芝生( )座る」だとどちらもアリだろうな。理由はわかりません。これが「寝転がる」「寝る」「横になる」あたりだと「デ」のほうが自然な気さえしてくる。理由はわかりません。
 ついでにインネンをつけると、例文の「新製品に欠陥が見つかった」って例文としてちょっと不適切じゃないかな。「新製品に欠陥があるのが見つかった」の略ってこと? 「新製品の欠陥が見つかった」のほうが素直な日本語って気がする。通常「○○に見つかる」は別の意味で、○○に入るのは人物とかだろ。もう少しフツーの例文にすればいいのに。
================================

第1243回「好きな自然は?」──いろいろあって迷うところですが、ひとつだけということなら「ジョ」です。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%A2

出ネ122/「車道を歩く」のは単なる変人だろ──血液型関連mixiニュース18

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月23日から

 いやースゴいわ。
 ここまでいくと立派なギャグになってる。お仕事だからなんとかデッチアゲなきゃならないんだろうが、もう少しなんとかしてくれないかな。
 最近mixiのニュースの血液型関連の記事が弱気ななか、〈「負けず嫌いで思い込むとKYになる」と時に煙たがられるO型人間〉という断言は清々しい。
 既出のほかの血液型の記事と読み比べると笑える。
【デートにおいて感じた、A型男性の魅力9パターン】
http://www.sugoren.com/report/post_1591.php
【デートにおいて感じた、B型男性の魅力9パターン】
http://www.sugoren.com/report/post_1541.php

 A型男性とO型男性で比べてみようか。
 A型男性の魅力は「【1】デートのプランを立てるのがうまく、段取り上手である」こと。あのー。
「【2】地図やお店情報などの下調べを徹底してくれる」
「【3】以前話した内容を覚えていて次のデートに活かしてくれる」
「【7】乗り換えなどの路線や道をよく知っていてデートがスムーズに進む」
 と【1】ってどう違うの?
 O型男性の「【2】デート中、予定を急に変えても怒らない」と真逆だよね。真逆だけど、どっちも「魅力」ですか。要するになんでもいいってこと?
 A型男性は「【6】さりげなくソファーの席を譲ってくれたり気が利く」。O型男性は「【7】車道を歩くなどレディーファーストを心得ている」。どう違うんだろう。
 ついでに書くと、「車道を歩く」のは単なる変人の文字どおり(これなら誤用じゃないだろ)危ない人。それを言うなら「車道側」。ほかにも細かい部分で日本語がおかしい気がする。
「厚い支持」……微妙だけど「熱い支持」だろうな。
「ただし無理して真似ようとすると、かえって女性に気をつかわせてしまう」……って何を言いたい?
「営業スマイルの修行」……一般には「修業」。それ以前に、「営業スマイルの修行」って意味わかりましぇーん。
「ホストに多い血液型だと聞いたことがあって納得しました」……ただでさえいい加減な話をしてんのに「聞いたことがあって」って……。しかも何が納得なのよ。10代女性が訳のわからんことを言ってるんじゃない。
「習うより慣れよの精神」……意味がズレてます。こういう微妙なズレはホントに気持ち悪い。
「いい店をいっぱい知ってるから好き!」……それはA型男性じゃなかったんかい!

 下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671

 過去の「血液型関連mixiニュース」の記録は下記参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1712215816&owner_id=5019671

【ネタ元1】スゴレン
http://www.sugoren.com/report/entry_1398.php
================================
デートにおいて感じた、O型男性の魅力9パターン

「負けず嫌いで思い込むとKYになる」と時に煙たがられるO型人間ですが、恋人としては女性からの厚い支持を得ているようです。そこでオトメスゴレンの女性読者から集まった「デートで感じた、O型男性の魅力」をご紹介します。O型以外の男性も参考にしてみてはいかがでしょうか。


【1】基本的におごってくれる。
「自分もお金がないくせに必ずおごってくれましたね」(20代女性)というように、デートの費用は基本的に出してくれる懐の深さがO型男性の魅力のようです。ただし無理して真似ようとすると、かえって女性に気をつかわせてしまうのでご注意ください。


【2】デート中、予定を急に変えても怒らない。
「デートの目的地やプランが変わっても、絶対にイライラしない」(20代女性)というように急な計画変更にも寛容に受け止める余裕がO型男性の魅力のようです。逆にイラついてしまうのは綿密に予定を立てすぎるからではないでしょうか。多少のいい加減さを学ぶのも良いでしょう。


【3】買い物などでどんなに振り回しても笑顔である。
「女モノの買い物でも一緒に楽しんでくれる」(30代女性)というように、女性がどんなに振り回しても平気なのがO型男性の魅力のようです。本音は苦痛なのに笑顔で耐えるのは困難かもしれませんが、営業スマイルの修行だと思って試してみてはいかがでしょうか。


【4】買い物や食事も迷いがないので女の子をイライラさせない。
「即断即決なので優柔不断な私が見ててもすごく気持ちがいいし頼りがいがある」(20代女性)というように、迷いのない決断力がO型男性の魅力のようです。一見真似るのは難しそうですが、選択結果に後悔さえしなければ良いだけのこと。求められるのは、思い切りだけなのかもしれません。


【5】話が面白くて話題も尽きない。
「ホストに多い血液型だと聞いたことがあって納得しました」(10代女性)というように、トークに長けていてかつネタも豊富なのがO型男性の魅力のようです。すぐに真似ることは難しいですが、習うより慣れよの精神で積極的に話をして話術を鍛えましょう。


【6】好奇心旺盛だから楽しいことや美味しいものをよく知っている。
「いい店をいっぱい知ってるから好き!」(20代女性)というように、好奇心旺盛なO型男性の豊富な知識が魅力のようです。「いいな」と思ったものはすぐ携帯電話にメモするなどの癖をつけてデータベース化していくと良いでしょう。


【7】車道を歩くなどレディーファーストを心得ている。
「エスカレーターではさりげなく下にいたりしてスマート」(30代女性)というように、O型男性の自然なレディーファーストが多くの女性に魅力のようです。この手のマナーはネットでも調べられますので基本だけでも勉強しておきましょう。


【8】相手を喜ばせようとサプライズが多い。
「遠距離で急に会いに来てくれたり、何でもない日にプレゼントをくれたり」(20代女性)というように、O型男性のおもてなし精神が魅力のようです。長い付き合いだからと手を抜かず、相手を喜ばせることを常に考えるなどの努力を怠らぬようご注意ください。


【9】愛の告白がストレートでわかりやすい。
「情熱的なので、好きなら好きってハッキリ言ってくれるから嬉しい」(10代女性)というように愛の告白がストレートでわかりやすいのがO型男性の魅力のようです。他の血液型の男性も、恥ずかしがらず思いを素直に伝えてみましょう。


「デートにおいて感じた、O型男性の魅力」には、他にどんなものがあると思いますか? 皆さんのご意見をお待ちしております。(熊山 准)
================================
デートにおいて感じた、O型男性の魅力9パターン
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1681681&media_id=75

突然ですが問題です【日本語編58】──最薄 最厚 最安 最高

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月23日から

【問題】
 次の1)~4)について問題に答えなさい。
  1)最薄
  2)最厚 
  3)最安 
  4)最高

【問1】
 1)~4)のそれぞれの読み方を答えなさい。

【問2】
 1)~4)のそれぞれを使った例文を作りなさい。
  例:4)歌舞伎町最高(さいたか)のバー
     ※ビール1杯18万円くらい?

【問3】
 1)~4)と同様の雰囲気をもつ言葉を探して、例文を作りなさい。

突然ですが問題です【日本語編56】──「ヲ」と「ガ」【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月20日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/

================================
【問題】
 次の1)~3)は、「ヲ」と「ガ」のどちらが自然か。
 できれば理由も添えてね。

1)山田君は、100m{ヲ/ガ}10秒で走れる。
2)家{ヲ/ガ}建てたい。
3)倒れた本棚{ヲ/ガ}起こしたい。
================================

【解答?例】

 1)~3)はいずれも「ヲ」のほうが自然だろう。「ガ」にどの程度の異和感があるかは、個人差もありそう。
 個人的には、「好悪」「希望」「可能」は「ガ」をつかうべきだと考えている。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1480986154&owner_id=5019671

 ただ、1)は「可能」ではあるけど、「ヲ」のほうが自然(ナシもあり)。
 2)3)は「希望」だけど、「ヲ」のほうが自然だろう。とくに3)は「ガ」だと×って気がする。
 ちなみに2)の例文は下記で目にした。
【『が』と『を』の使われ方について伺います。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1459536164

 文法的には下記のようになるらしい。
  家ヲ建てる+たい
  家ガ+建てたい

 この考え方はほかの場所でも目にしたことがある。そこではもっと丁寧に解説してあったんで、「なるほど」と思ったことがある。ただ、こう解釈すると何がどうかわるのか、当方にはよくわからない。
 3)の場合は文法的にどうなるのかもサッパリわからない。
 ただ、「ガ」を原則と考えると、3)が強力な例外になる気がするだけ。
「好悪」の場合も、例外があるのだろうな。

第1239回「あなたの声は高い?低い?」──ハッキリ書くと、ハンパじゃなく高かった。声がわりする前は「100万ドルのボーイソプラノ」と呼ばれていました。

 いろんな意味で高かった。

質問のご作法〈6〉──回答のご作法〈2〉

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月14日から

 下記の続き。
【質問のご作法〈5〉──回答のご作法〈1〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2059.html

「書きたいちゃん」の具体例をあげてみよう。
 当方が以前物議を醸した例。
●挑発的コメント4
(略)
 読んでもらえばわかると思うが、トピ主へのアドバイスになっていないものがほとんど。もしホントにアドバイスをする気なら、基本的なことを確認しようよ。アドバイスのフリをして、自分の体験談を書きたいだけの人が目立つ(それはそれで役に立つのかもしれないけど)。「教えたいちゃん」にもなってない、ってこと。
 ( ̄~ ̄;) ウーン
 このあたりのことは前にどこかに書いているな。覚えていないorz。

 どことは特定しないが、クリエイター系のコミュで「独立すべきか否か」といった進路相談的なトピが立つとスゴい勢いでコメントがつく。相手の能力も人となりも何も知らないのになんでアドバイスができる。「自分の場合はこうだった」って、誰もそんなことは訊いてないって。目立つのは「頑張ってください」「応援してます」といったエール。赤の他人に、よくそんな口先だけの言葉をかけられると感心する。まあ、「無理無理」「能力もなさそうだからやめときなよ」みたな鬼畜なコメントを書くよりはましか(黒笑)。

 ほかにもあちこちに無残な例が転がっているが、最近イラッと来た例として下記をあげておく。
【最近の言葉づかいについて】
(略)
「21」や「24」のコメントを見てほしい。
 当方が「19」で張ったリンク先を読んでないんだろうな。
「しょうがない(しようがない)」「だらしない」「あどけない」「みっともない」
 全部リンク先に出ている。このテの話はずいぶん前からアチコチで話題になっているから、思いついた例をあげただけでは情報になりにくい。
 ほかにも下記の「87」に山ほどあげたんですけど。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=5&comm_id=125916&id=26592514

 もっと根本的な問題。文化庁が許容しているのは、「とんでもありません/とんでもございません」だけ。いくら寛容な文化庁だって、ほかの「○○ない」タイプの形容詞の「ありません/ございません」まで許容しようとはしていない。いくらほかの例をあげても反証にはならないと思う。文化庁も世間の方々もそんなことはわかっているの。わかったうえで、「とんでもありません/とんでもございません」だけは特例として許容してくれてるの。
 リンク先を全部読めとは言わないけどさぁ。自説を主張する前に、まず先行のコメントを読もうよ。そうしないと、ホニャララな「単なる意見」になるよ。
 各自が主観を思いつくままに書き立てると、話は全然進展せずに同じところをループする。
「21」のコメントの細部に関してとか「24」のコメント主の人となりに関して書きはじめると長くなるのでパス。

 ついでだから、「22」~「31」で話題になっている「○○住み」に関して。
 このネット用語はいつ頃から使われているのだろう。mixiなんかでもかなり前から目にする。
〈“住み」” ネット用語〉で検索すると、いろいろ出てくる。
 下記のYahoo!知恵袋の問答は2008年。いまごろになって「初めて聞いた」とか「ヘンなのでは……」みたいなことを言われてもさぁ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419400679

 こういう言葉が正しい日本語とは思わないが、メンドーだからトヤカク言う気はない。自分でつかうことはまずないだろうな。こっちに来るな!


質問のご作法〈7〉
 いろいろな問題にかかわってくる。
 コミュズレと思われるトピが2つ続けて立った。このかたはそれ以前にもトピを立てている。時系列で並べる。

(略)

 1)はちょっと違うけど、2)3)は「どちらが正しいか」という質問と思われる。コミュズレです。このコミュで訊くなら、〈「好ましい日本語」はどっち?〉でないとおかしい。前にもそれで散々もめた。3)のコメント[2]のリンク先を読めばわかるはずなんだけど……。なんで管理サイドのコメントが入らないのだろう。
 ただ、「どちらが正しいか」をテーマにできそうなコミュは軒並みほぼ死に体だから、ここで訊くのが正解なのかもしれない……と思わなくもない。
 1)のときには適確なリンク紹介があって、終結した。ありがちな質問なので類似の質問が多く、それ以上のメンドーはなかった。
 2)はかなり微妙な問題なんで、トピがずいぶんのびた。
 3)はさすがに極論でしょ。こうなると「賛成意見」はほとんどないだろうな。

 半ば予想したことだが、トピ主は「意見」が欲しいわけではなく、「賛成意見」だけが欲しかったようだ(こういう人はけっこういる)。
 トピを立てる人の姿勢としてどうかと思う。いっそ最初から「反対意見は聞く耳をもちません」と宣言するべきだろう。当方は2)に関しては基本的にトピ主の意見に賛成だが、反対意見を無視する気はない。

 3)になると、「ご自由にどうぞ」としか言いようがない。ただし、ヨソでお願いします。
 コメント中に「好ましくない日本語」も目立つ。

 トピ2)から拾う。
 コメント[11] 
>なかなかの「力説」
 コメント[26]
>実はこのMIXI内の他のコミュ及び MIXI以外の他の SNS にも同じテーマで提起したらお陰様で大勢の方々のご理解、ご賛同や「イイネ」というのをいただいております。
 コメント[33]
 ここまで行くとなんと申しましょうか……。

 マルチポストですかorz。
 どこのことなのか示してもらえないと、真実なのかデマなのか妄想なのか……判断できません。
 しかもトピ主はマルチポスト関係のコミュにも参加している。つまりマルチポストがルール違反であることを知らないのではなく、知っていて「確信犯的」にやっているってこと。
〈大勢の方々のご理解、ご賛同や「イイネ」〉をもらったんですか。よかったですね。そっちでやってもらえませんか。
 まあそれでも、2)に関しては賛成意見のほうが多かったと思われる。

 トピ3)から拾う。
 コメント[5]
>このMIXI以外の複数の SNS にこの同じテーマを投げかけたら大勢の方々のご理解ご賛同をいただきました
 これも厳密に言えばマルチポストでしょうね。どこのことなのか示してもらえないと、真実なのかデマなのか妄想なのか……。

>おっしゃるような「外国人」のほうが「好ましい日本語」とは全く思いませんが・・・・
>問題は 「のほうが」 という点です。別の言い方をすれば「外国人」も好ましい日本語ですが同時に「外人」も好ましい日本語なのです。 どっちの 「ほうが」 と言う表現こそ「好ましくない」のでは・・・・?
 当方のコメント[2]へのコメントと思われる。意味がよくわからん。「外人」を差別語(的なもの)と考える人は多い。「外国人」を差別語(的なもの)と考える人はほとんどいない。
 だから「外人」よりは「外国人」のほうが無難で「好ましい日本語」だろう。「ほうが」の何がいけないの? まあたしかに「洋画」ほど人気はないみたいだけど。

>「コミュズレ」と言う意味がわかりかねますが。僕は「日本語に関する」コミュだから問題を提起したまでです。また個人攻撃をしているわけでもないしどういう「トラブル」が起きるのでしょう?
 読解力に難があると考えるしかない。これに関してはコメント[8]のとおりだろう。どういう「トラブル」が起きるかという具体例はすでに示している。

 コメント[6]
>ご参考までに他SNSで投稿してくださった方々のご意見も転載させていただきます
 リンクも張らずにこういうことをするのは明らかな著作権侵害。そのうえ、ルール&マナー違反だと思う。
 しかも、こういう特殊な意見を元に「外人」という言葉が「好ましい」と言われても……。

 コメント[9]
>よく見つけましたねえ、ああいうブログを。 大したもんです!
 こういう書き方をする人に微妙な言葉の話をされても……。 

 ほかにもいろいろあって……。
 ところで、当方のコメント[10]はスルーするのですかね。ネット検索してもそれらしい話は見当たりません。そうなると、元々の[0]の話が、真実なのかデマなのか妄想なのか……。
 
 で、スポーツ界の「外人」と「外国人」の話に関しては改めます。

質問のご作法〈5〉──回答のご作法〈1〉

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月11日から

 最近どこかのトピで教えてもらったサイト。
【教えて君と屑回答者】
http://www.geocities.jp/stardust774/

 書き方がもんのスゴくクドいけど、書いてあることはきわめて正論。いちいち頷いていると首がちぎれる(笑)。
 質問する側のホニャララぶりに関しては散々書いてきた。
 このテのことを書きはじめると清で純なtobiクンのイメージが崩れる気がする。まあ、決して嫌いなテーマではないことが大きな問題(黒笑)。

質問のご作法【独り言です──全方位毒吐き9※公開制限アリ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1611765090&owner_id=5019671
質問のご作法【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643850848&owner_id=5019671
質問のご作法【3】【独り言です──全方位毒吐き15】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669348089&owner_id=5019671
質問のご作法【4】【独り言です──全方位毒吐き17】※公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1694041601&owner_id=5019671

 ムダに長いのでポイントだけ(これでか?)を抜き書きしよう(これも重言?)。
================================
1)基本的に質問したほうは下手に出るべき(正確には「べし」)
 だって質問しているんだもん。少しくらいムカツくことがあっても我慢しなきゃ望む情報を得られないよ。一部で傲慢とウワサされるrisuだって、質問したときには忍耐強く対応する。質問者がキレると、たいてい荒れる。

2)もらったコメントに対しては、コメント返すべき(正確には「べし」)
 そりゃ何言ってるかわからんコメントも多い。でもそれでもコメントは返すべき。いざとなったら「レベルが高すぎて……」と泣きマネすればいい。自説と異なるコメントだからってゾンザイに扱うのは相当感じが悪い。そういう考えなら質問なんかするなよ。

3)コメントの返事はできるだけ早めにするべき(正確には「べし」)
 忙しくて……というのは単なる言い訳。そんなタイミングで訊くほうが悪い。そりゃ急病とか身内の不幸なんてこともなくはない。そういう場合もひとこと断わるくらいはできるだろうに。

4)マルチポストは論外
 何も言いたくない。
【マルチポストはmixiの規約に違反する迷惑行為です】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53711483

5)内容がわからないタイトルをつけてはいけない
 タイトルは、あとから読む人にとってインデックスの意味合いがある。「内容がわからないタイトル」だと、このインデックスの機能がなくなってしまう。
 下記に悪例がたくさんある。
【質問がありますが。。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30286563&comm_id=519758
  質問です
  教えてください
  助けてください
  切実です
  はじめまして
  お願いします
  こんにちは
 このトピのコメント「5」を書いた●●に関しては、あらためて書きたい。ストーカー被害に遭っているとかで、再三退会と入会を繰り返している。それでいて同じHNを使って同じようなコミュにきわめて特殊な文体で同じようなことを垂れ流しているのは、ストーカーに見つけてもらいたがっているとしか思えない。Mなのだろうか、あるいは真性の●●なんだろうか。

6)さほど罪はないが、使わないほうが無難な言葉など
・管理人さん、不適切なら削除してください。
 これもさまざまなバリエーションがある。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43196685&comm_id=191388

・緊急です
 経験上、「緊急」だの「至急」だのと書いてホントに緊急なのは見たことがない。「ゴタクはいいからとっとと教えろ」とほぼ同義。

・初歩的な質問ですが
 初歩的かどうか判断できるなら初心者じゃねえよ。ホントに初歩的な質問なら訊くまでもないだろ。

・ご存じのかた、教えてください
 ご存じでないのに教えることができるヤツがいるなら連れてきてみろ。

・絵文字・顔文字
 別に使っちゃダメとは言わないけど、マジメな質問をするときに使うのはやめなさいよ。
================================

 冒頭のサイトのタイトルにある「教えて君と屑回答者」って表現は相当キツい。
 ちなみに当方は「教えてちゃん」「書きたいちゃん」と書くことが多い。「書きたいちゃん」にふれるには、自らも血を流す覚悟が必要だろうな(泣)。とりあえず、全力で棚に上げる。
 ちょっとネット検索してみた。ネット検索って、どちらが正しいかを確認するなんてときには気休めにしかならないけど、こういうときには役に立つ(と思いたい)。
 “教えてちゃん” 約 26,600,000 件
 “教えてチャン” 約 15,500,000 件
 “教えて君”   約 12,000,000 件
 “教えてクン”  約 14,700,000 件
 “教えてくん”  約 23,800,000 件
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 なんと申しましょうか。
 従来どおり「教えてちゃん」で行こうか。

 問題は逆のほう。「教えたいちゃん」(“教えたいちゃん”約 4,200 件)と考えるのが素直だと思うが、世間はそうでもないみたい。
 当方があえて「書きたいちゃん」と書いているのは、「屑回答者」の目的が「教える」こととは思えないから。「教える」ふりして無関係な自説を垂れ流すヤカラが多い。だから当方にもその傾向があることは自覚してますって。
 “書きたいちゃん”はほとんどヒットしないのに、“書きたい君”だと約 37,400 件。ほとんどは「文章書きたい君」や「小説書きたい君」みたいだけど。当方の感覚は間違ってるのか? 
 しかたがない。今後も世間の大勢に逆らって、「教えてちゃん」「書きたいちゃん」と書くことにする。(←オイ!)

「教えてちゃん」の●●ぶりや無礼ぶりは散々書いてきたけど、最近、「書きたいちゃん」にイラッって来ることのほうが多いかもしれない。

 たとえば、一部で知られる下記の【事例4】。トピ主はこのあと複アカ(たぶん)を名乗って別のコミュで散々訳のわからん質問していた。そこもいづらくなるとさらに別のコミュで……。しかもほかの質問サイトにもマルチポストしまくってムチャクチャやっていた。
独り言です28くらい?──全方位毒吐き【公開制限あり】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1254138874&owner_id=5019671
【事例4】【国語の選択問題ですが】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42662172

 こういう方々はスルーして平穏な日々を送るに限る。ところが、最近こういう「教えてちゃん」「書きたいちゃん」の害がちょっと意外な形で出てきた。
 なんでもいいんだけど、たとえば たとえば、「こんにちは」と「こんにちわ」の問題がネットでどう扱われているか調べようとする。
「こんにちは こんにちわ」の検索結果。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%82%8F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

 検索の上位に来るのは、質問サイトばっかり。
 これがWikipediaとか、個人サイトだと、内容の正否はとにかくまだ読む価値がある場合が多いけど、質問サイトの単発質問は玉石混淆と言うか岩石混淆で頭が痛くなる。
 少し乱暴だけど、大手の質問サイトを排除する。

「こんにちは こんにちわ -oshiete -chiebukuro」の検索結果
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%AF%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%93%E3%82%8F%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%81%AF+%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%82%8F+-oshiete+-chiebukuro&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

 これで雑魚は少し減る。でもマイナーな質問サイトはまだ残る。
 気持ちがゆとりがあるときは精査する気になるけど、相当忍耐力を試される(泣)。
 最近は携帯のユーザーが増えているんで、ggrks(1回使ってみたかった)が通用しないのかもしれない。パソコンが使えないから、携帯で検索もできなくて(ホントにできんのか?)訊くのかもしれない。関知したくない。でも、答えるほうは少し考えてもらえないかな。
 だいたいなんの根拠も示さず「○○が正しい」とか1行だけ書いてなんの意味があるの? それが自己主張のつもりか? 間違っているのは論外だけど、そんなのは正解であってもなんの足しにもならんだろうに。
 何も考えずに主観を垂れ流す●●が多い。結果的に、なんの役にも立たない屑問答の山がうず高く築かれ、まともな意見は埋もれてしまう。検索できましぇーん。

 同様の検索をmixiのトピックを対象にやってみた。
【関連トピ紹介】30──こんにちは こんにちわ こんばんは こんばんわ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63014139
 なんと申しましょうか。このほかに、同様の話題は検索にかからない形でとびかっている。
 そもそもこの【関連トピ紹介】っていうのは、そういう問題の交通整理のために始めた。少しやってみて虚しくなり、方針を大幅にかえた。
 そのあたりの詳しいことは公開の日記では書けない(黒笑)。


 非常に重要な記述なので、【教えて君と屑回答者】の全文を保全しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
教えて君と屑回答者


内容
はじめに
教えて君とは?
教えて君にどう対処すれば良いか
屑回答者とは?
屑回答者にどう対処すれば良いか
傲慢な常連回答者
質問サイトの目的
教えて君と呼ばれないために
初心者にもできること
リンク

(続き)
教えて君用の質問サイト
質問回答の種類
ハンドルの種類
敬称・愛称を含むハンドル
自慰回答者と提灯回答者への賞賛
このページはご自由にリンクしてください。


はじめに
このページでは質問サイトの「教えて君」と「屑回答者」について考察します。
実際にはいろいろなタイプがあり、対処方法も人それぞれだと思います。
どう対処すべきか、自分はどうしたいのか、迷うことも多いです。
数年ぶりに追加・変更をしています。まとまりがありませんが、何かの参考になれば幸いです。

「教えて君」とは何か
教えて君とは、インターネットの掲示板やメーリングリストなどで、自分勝手に質問をする人のことです。
最大の特徴は「自分は初心者なので何も知らないし、何もできない。だから努力しなくてもいい」
と考えていることです。
「初心者の自分にもできることがある」と考える人は教えて君ではありません。
自分には何もできないと思い込んでいる。
自分にできることがあっても、それをしないで、人に頼ろうとする。
質問すれば当然教えてもらえるものと思い込んでいる。
相手の立場、都合、迷惑を考えない。
教えてもらえないと悪意があると決めつける。見捨てられたと感じる。
一から十まですべて教えてほしいと言う。
「初心者なのでわかりやすく教えてください」と言う。
相手の負担を考えず、自分への奉仕を要求する。
わからない用語があったとき、マニュアルを調べない。インターネットを検索しない。
「****というのは何ですか?」と、横着をして人に聞いてしまう。
エラーやトラブルの状況を説明しようとしない。「うまくいかない」「何もわからないので、どうすればいいか教えてください」と繰り返すだけ。状況を聴こうする回答者の努力を無駄にしてしまう。
「それはどういう意味ですか?」「もう少し詳しく教えてください」などと断片的で漠然とした質問を繰り返す。チャットならまだしも、掲示板やメールでは悪いマナー。「自分の話に付き合え」と横柄な態度で要求しているように相手に受け取られる。相手の負担が重くならないように、できるだけ範囲を絞った質問をする必要がある。
文章の理解力、表現力の低い人が多い。マニュアル等の説明文を読んでも理解できない。理解できないので読むのが嫌になり、読もうとしなくなる。質問をするときも自分の疑問を言葉で表現できない。表現できないので漠然と質問をしたり、他人の言葉をそのまま使って質問してしまう。そのため、自分が書いた質問文の意味さえ理解していないことも多い。回答を読んでもよく理解できず、同じような質問を何度も繰り返す。
非論理的な会話調の文章を書く。そっけない短文が多い。長々と書いてあっても、脈絡のないおしゃべりのような内容であるため、読む人をいら立たせてしまう。
掲示板やメーリングリストを、パソコンオタクが集まる無料のサポートセンターと考え、大いに利用しようと思っている。
マナーにうるさい回答者を嫌う。身勝手でも自発的にホイホイ回答する屑回答者の方が利用価値があると考えている。
基礎から勉強しようとせず、答えだけを執拗に欲しがる。詳しく説明されても、それを理解しようとはしない。言われた通りにして、できなければ「初心者なのでわかりません」の一言で済ませてしまう。「わからない」は「できない」という意味。「わかった」は「理解できた」という意味ではなく「言われた通りにやってみたら、できた」という意味。状況が変わってうまく行かなくなると、また「わかりません。教えてください」と質問してくる。教えて君の質問は、手取り足取り面倒を見るか、打ち切るまで終わらない。回答者の負担が大きすぎて、回答を打ち切られることが多い。
教えて君にどう対処すれば良いか
教えて君には回答を与えない。回答してしまうと、質問者だけでなく他の人まで「この質問の仕方で良い」と思ってしまう。メンバー全体に迷惑をかけることになる。
必要以上に親切にしない。教えて君はエスカレートする。最初は自分で努力しようと考えている人も、親切にされるとそれを当たり前だと思い、次からはもっと人に頼るようになる。甘やかすことは、その人から向上心やプライドを奪うことでもある。目先の問題が解決すればそれでいいと思っている回答者は、本当に自分が人の役に立っているのか、よく考えてほしい。人のためと思ってしたことが、他の人からは批判され軽蔑されることもある。
具体的な質問には具体的に回答し、漠然とした質問に対しては、無視するか、FAQページや参考ページを紹介する程度に留める。回答が付かないときには質問者が自分で具体的な説明を追加する、といったルール作りをあらかじめしておく。
質問が多いときや範囲が広いときは、一度に回答せずに、最も基礎的な質問一つだけに回答する。参考ページ等を提示し、基礎から順に勉強し、自分で調べてわからない部分を質問するようにアドバイスする。
参考ページを紹介したり「ヘルプを見てください」と書き込むときは「読んでわからないことや問題点があったら具体的に範囲を絞って質問してください」と書き添えるようにする。これを書かないと、門前払いをされたと思い込んで逆切れすることがある。
無視しずらいときは、時間をおいて短い回答をする。
お説教はなるべくひかえる。「わからないから質問している」「回答したくないなら無視すればいい」「あなたには回答してほしくない」などと逆切れされることがある。
教えて君は相手にしなければ大きな害はない。教えて君が居ついてしまったり、喧嘩になって発言しやすい雰囲気が台無しになるのは、スルーできない回答者の方に原因があることが多い。一々叩かず、甘やかさず、が基本。
居続ける教えて君に対しては、投稿マナーを繰り返し注意する。ただし本人を説得するのは無理。注意をする目的は、教えて君と屑回答者を相手にしないようにコミュニティのメンバー全体を誘導すること。マナーの悪い言動を記録し、アクセス禁止などの措置を管理者に要求する。
屑回答者とは何か
屑回答者とはインターネットの掲示板やメーリングリストなどで、自分勝手に回答をする人のことです。
最大の特徴は「回答がでたらめでも、それは仕方がない」と考えていることです。
でたらめ回答は迷惑です。でたらめ回答を連発するような無責任な回答者は、いりません。そのため「屑」と呼ばれます。
でたらめな回答を繰り返す。
質問をよく読まない。質問を理解しようとするのではなく、自分勝手に読み替えて回答しようとする。
思いついたことを検証せずに回答する。
屑回答者はエスカレートする。だんだん手当たり次第に回答を付けるようになり、自分自身でも歯止めがきかなくなる。
FAQ(よくある質問)に群がる。質問者が教えて君になろうがなるまいが、どうでもいい。回答者を育てるために初歩的な質問は人に任せ、自分は別の問題に取り組む、といった考えも一切ない。
マナーの悪い質問に対しても、自分の知っている内容であれば回答する。モラルを引き下げることはまったく気にしない。自分の知らない内容であればマナーの悪さに文句を言う。つまり自分が何か言えればそれでいい。何か言わないと気が済まない。
質問内容に直接には触れずに、代案のみを書く。質問内容は不可能なことなのか、不適切なことなのか、回答者が知らないだけなのか、何もわからないので質問者はもう一度聞き直すしかない。
間違いを指摘されても訂正しない。謝らない。無視、ごまかし、言い逃れようとする。
「わかりません」と言えない。わからなくなると、質問とは無関係な事例や経験談を語り始める。
事実と仮説の区別ができない。推測したことをそのまま事実と思い込み、断言してしまう。
他人の回答やWebページの内容を出典を示さず、無断で転載する。
教えて君のあいまいな質問が大好き。自分勝手に解釈して回答する。そのくせ「わかるように書け」と説教をしたがる。質問者のマナーをくどくどと批判し、他のメンバーに同意を求める。憂さ晴らしに利用している。
問題点の絞り込みをしようとしない。議論を重ねても、何が問題なのかさえ不明のまま。「情報不足だ」と言って質問者のせいにする。「状況がよくわからない」と質問者に嫌味を言いながら、状況を確認しないまま、勝手に推測して回答したがる。
すでに同じような回答があっても、自分が投稿しないと気が済まない。
積極的に回答しているので親切そうに見えるが、初心者の質問の不備やマナーの悪さをねちねちと指摘するのが大好き。
他人の回答に対しては、横から割り込み、意味もない感想を書いたりする一方で、自分の回答が批判されると「他人の回答の批判はやめてくれ。そんな暇があったら自分で回答しろ」などと文句を言う。
人に嫌われ、攻撃されることが多い。自分は何も悪くないと思っている。攻撃する人は荒らしで、自分は被害者だと言って回る。
屑は優良回答者を駆逐する。屑回答者は他の人の回答の機会を奪う。優良回答者は意欲を失くして去り、新しい回答者が育つこともない。誤回答が放置されるようになり、コミュニティの成長は停止する。
寛容であることとマナーを軽視することの区別ができない。初心者に寛容であることは大切なマナーだが、マナー軽視を容認することは最悪のマナー。教えて君を育て、他のコミュニティにも迷惑をかける。
屑回答者にどう対処すれば良いか
屑回答者を放置すると、屑は屑を呼び、教えて君と屑回答者が増える一方で、他のメンバーはだんだん去って行きます。有意義なコミュニティを維持するには屑回答者の活動を抑える必要があります。ただし、コミュニティの管理側が教えて君や屑回答者に寛容な場合は、管理側とも対立することになります。
屑回答者を論破して黙らせようとしても無駄。「議論=自己弁護」としか考えていないので、でたらめな理屈を言い続ける。
屑回答者の支離滅裂な理屈に振り回されないように注意する。屑回答者は批判されると、批判の内容とは無関係な一般論を始める。誰も反論しないような「正論」を持ち出し、それを自己弁護に強引に結び付ける。その論法に反応してしまうと、それ以降は何を言っても、無関係な話ばかりをするようになる。例えば、技術的な間違いを指摘しているのに「回答の評価は質問者がすればいい。これでも人の役に立っている」と回答批判の是非の問題にすり替えようとする。こういう屁理屈に反論してもまた屁理屈が返ってくるだけ。一切無視して本題のみ追及する方が良い。
シンプルで技術論的な突っ込みが最も効果的。過去のでたらめ回答のログや、それをまとめたページを参考リンクとして晒す。自己弁護は一切無視する。間違いを訂正するまで、同じ指摘を繰り返す。
屑回答者の投稿は非常にわかりにくいため、ログを晒すだけでは何を批判しているのか、はっきりしないことが多い。なるべくまとめページを作り、誰が見ても一目瞭然にするのが効果的。わかりにくいまま批判していると、荒らし行為に間違えられることもあり面倒。
行き過ぎた攻撃はまわりに迷惑。品位を欠けば説得力を失う。相手に批判の材料を与えることになり、言い逃れに利用される。
傲慢な常連回答者
でたらめ回答者の他に、初心者を見下し馬鹿にする回答者も質問サイトには必ずやってきます。特に、専門的な知識を持つ一方で攻撃的な性格の人は、トラブルを繰り返し、サイト主催者の意欲をそぎ、サイトを閉鎖に追い込むこともあります。屑回答者よりも危険で、たちが悪いです。
「言っている意味がわからない」など、初心者や適切な質問ができない人を馬鹿にする発言を繰り返す。相手の間違いを「でたらめ」「嘘」と言う。偉そうに説教をする。
用語の使い方の間違いに異常に執着する。
人のあら探しが大好き。回答の不備を見つけて指摘し馬鹿にする。
自分は善意のボランティアで犠牲を払って人助けをしていると思っている。実際は、回答がしたくて仕方がない。自分で自分が抑えられなくなっている。
相手の状況や知識レベルを考えず、自分の考え方、やり方を押し付けようとする。
専門的な知識を持っていて、関係もないのに、得意な分野の話をしたり、専門用語を使いたがる。
知識が偏っている。初心者もしないような基本的な間違いをすることがある。
同じ回答、同じお説教をいつまでも繰り返す。頭が固く、進歩がない。
質問の意図を見抜くのが下手。相手の言葉を文字通りにしか解釈しない。容易に推測ができるときでも、それをしようとしない。
自分の言動の結果について、一人よがりな予想しかできない。相手や周囲の反発を予想できない。
話がかみ合っていないときに、相手の言葉の意味を確認しようとしない。相手の言葉を自分の文脈で解釈し、決め付ける。
回答を無視されると激怒する。相手のレベルを無視してわかりにくい回答をしたことを反省しない。
場所に関係なく言葉や態度が厳しい。主催者や他のメンバーが初心者に発言しやすい雰囲気を作ろうとしている場所でも、それを無視して攻撃的な態度で人に接する。何を言われても自分の信念を押し通そうとする。
質問を私物化する。解決できないことを自分の「負け」のように感じている。執着心を親切心にすり替えて自己正当化している。質問内容が不明確だと回答ができないために、いらつき、質問者に嫌味を言い始める。直接の回答ができないときは、背景や目的を聞き出し、別の解決策を書こうとする。しつこく別案を出し続ける。自己本位の親切の押し売りなので受け入れられないことがあるが、自分では正しい良いことをしていると思い込んでいるので、不機嫌になったり、「まじめにやれ」と怒り出したりする。
回答者から馬鹿にされたときは、感情的にならずに「ありがとうございます。参考にします」と受け流した方がいいです。何かしら落ち度を見つけ、人を見下していないと不安で仕方がないという可哀想な人達なのです。

質問者は回答者を選べません。自分の手に余るような回答には、お礼だけを言って受け流すのも、やむを得ないことです。傲慢な回答者は怒り出すかもしれませんが、お礼を言った後は無視しましょう。多くの人は状況を理解できます。しつこく食い下がる回答者に振り回されないように注意してください。

腹に据えかねたときは「偉そうに、何様のつもりだ」などと書くよりは、徹底的に無視して、他の回答者とだけ話をする方が、相手にとっては嫌味になります。他の人の迷惑になるので喧嘩はほどほどに。かまってほしくて、あげ足取りをしているので、叩いても、やめるどころか喜んで粘着し続けます。
ローカルルールとして、質問の不備を指摘するだけの回答や、「そんな面倒なことをする必要はない」「言っている意味がわからない」などの、初心者の無知や間違いを馬鹿にする発言を禁止するのも有効でしょう。

質問サイトの目的
教えて君や屑回答者は、質問サイトの目的は「質問者を助けること」だと思っています。そのため、教えて君は「自分がここで教えてもらうのは当然のこと。人に頼って何が悪いのか」と考えます。屑回答者は「質問者の仕事を無料で肩代わりしてやっているのだから、回答がでたらめでも、好き勝手に振舞っても許される。文句を言われる筋合いではない」と考えます。彼らにとっては、困っている人(=自分)を助けることが最優先なのです。これがそもそもの間違いです。マニュアルやWebを調べようともしない横着な人が問題を解決できないのは仕方のないことです。頑張って勉強するか、適切なサポートを受けてください、としか言えません。人に迷惑をかけてまで、そのような質問者を助ける必要はないのです。
質問サイトの目的は情報の共有です。マニュアルを読んでもソフトの使いこなし方法やトラブルシューティングの情報は書いてはありません。質問サイトにはそういう情報が集まってきます。参加者は知恵を持ち寄り、相互に誤りをチェックし、広範囲で有益な情報を共有します。また、それがメーカーのサポートサイトや個人のWebサイトに掲載され、多くの人の役に立つことにもなります。
回答者は直接的には質問者の問題を扱いますが、質問者のためだけに回答しているわけではありません。
質問者も回答者も、自分のことばかりではなく、相手のことや他のメンバーのことも考えましょう。質問者は何もかも人に頼るのではなく、まず、自分にできることは何か? 当事者の自分にしかできないことは何か? と考えましょう。(質問者には、問題点を説明し、それにどう対処し結果がどうなったのかを報告することが期待されています。これは当事者である質問者にしかできないことです。最低限、結果の報告だけはするようにしましょう) 回答者は初心者を見下していないか、傲慢になっていないか、自分の都合だけで回答していないか考えましょう。相手のことも考えた上で、思ったことを率直に言い合いましょう。

「教えて君」と呼ばれないために ~教えて君の迷惑行為~
自分で努力する意志があっても、マナーが悪いために「教えて君」と呼ばれてしまうことがあります。以下のような迷惑行為をしないように注意しましょう。「教えて君」と呼ばれたことがある人は、このような迷惑行為をしていなかったか思い返してください。
メールを送る
メールを送ること自体が迷惑になることがあります。まず、問い合わせが可能なアドレスかどうかを確認しましょう。メールアドレスには以下の種類があります。
見ず知らずの人からのメールを受け付けていない。
意見や要望は受け付けているが、問い合わせは受け付けていない。返事を期待できない。
問い合わせを受け付けている。返事を期待できる。
問い合わせを受け付けていることが明示されていない場合、返事を要求するようなメールを送ってはいけません。それは迷惑行為です。

返事を強要する
返事がないからと言って、お願いのメールを繰り返し送ったり、掲示板に繰り返し投稿してはいけません。それは迷惑行為です。相手の意志や都合を尊重し、返事がなくても仕方がない、という心構えを忘れてはいけません。
相手の立場も確認してください。質問サイトの回答者も、サイト管理者も、パソコンメーカーのサポートも、他人の作業をサポートする立場にはありません。「初心者でわからないので教えてください」と言われても、なんでも回答できるわけではありません。回答することは、自分の仕事をサボったり、自分の休暇を減らすことになるからです。どうしても回答が必要なら、正式に仕事として依頼するべきです。
すべて教えてほしいと要求する
すべて教えてほしいという要求は、相手に大きな負担をかけようとする、非常識な要求です。必ず、状況を説明し、範囲を絞って質問するようにしましょう。非常識な要求をするのは迷惑行為です。
わからないことがあったら、まずは自分で調べましょう。自分が横着をするために他人を利用しようとしてはいけません。能力向上ができず、人には嫌われ、その積み重ねで、結局は大きな損をすることになります。
何を調べれば良いのか、わからないときは、情報源がどこにあるのか調べましょう。それもわからないときは、情報源がどこにあるのか他の人に質問するのも良いでしょう。ただし、そのような一般的な質問は、ほとんどの場合、検索サイトや掲示板の過去の質問を検索すれば答えが見つかるはずです。
学生であれば、何を調べれば良いのかわからないときは、必ず先生に相談しましょう。
基礎知識もないのに、いきなり答えを得ようとするのは無理です。無理なことに人を付き合わせようとするのは自分勝手な迷惑行為です。自分でなんとかしたいなら、まずは入門書を一冊終わりまで読みましょう。わからないことは自分でも調べ、その上で質問して、基本的なことから理解して行くようにしましょう。
何でも試行錯誤で対処するのはやめましょう。試行錯誤をしていいのは、最初に体験してみるときと、基礎を勉強した後です。基礎を勉強しないまま試行錯誤するのは暇つぶしと同じです。暇つぶしに人を付き合わせようとするのはやめましょう。
意味が通じない文章を相手に読ませる
意味が通じない文章には以下のものがあります。
質問だけしか書かれていない。状況の説明がほとんどない。
誤字脱字が多い。
文章が不完全。主語、述語、目的語が書かれていない。語尾がない。
短すぎる。数行しか書かれていない。
意味不明な文章を相手に読ませることは迷惑行為です。
文章を書くことが苦手なら、身近な人(同僚、上司、教師、友人、家族)に文章を直してもらうか、代わりに書いてもらいましょう。もし、誰にも相談できないなら、サポート業務をする会社に依頼するか、アルバイトを雇って、代わりに書いてもらいましょう。意味不明な文章で投稿やメールをすると、無視されたり、迷惑メールに振り分けられて読まれないこともあります。
初心者にもできること
ネットではギブ・アンド・テイクの気持ちを忘れないでください。自分は初心者だから与えるものは何もないと思い込んでいませんか? それは大きな間違いです。

質問したり結果を報告したりすることは、多くの人に役立つ、立派な情報提供です。また、質問の仕方によって、回答する人の負担を増やすことも減らすこともできます。自分にできることはしっかりやって、なるべく人に負担をかけないようにすること。その気持ちを忘れたとき、あなたは「教えて君」と呼ばれ、人から嫌われます。

以下のことは初心者にも十分できることです。これらをしないで質問することは「私はマナーの悪い、横着者です」と宣言しているのと同じです。あなたの質問はそのように読まれていることを理解してください。
ネットのマナーを勉強する。
そのサイトの利用方法をよく読む。
最近の他の質問に目を通す。
質問を、読む人に伝わるように詳しく具体的に書く。
ハードウェアの機種や型番、ソフトウェアの名前、バージョンを書く。
正確なエラーメッセージ、エラー番号を書く。
投稿する前に、誤字や文章の誤りがないか、説明が不足していないか、よくチェックする。
投稿後に間違いや説明不足に気が付いたら、訂正、追加説明をする。
わからない言葉があったら、質問する前にマニュアルや検索サイトで調べる。
回答をもらったら、他の人の参考になるように、結果を詳しく書く。
ネットの利用方法やマナーについてわからないことがあるときは、友人や家族などの身近な人にも必ず相談する。絶対に一人だけでやろうとしてはいけない。
リンク
Googleで 教えて君 を検索
Googleで 教えてクン養成マニュアル を検索
インターネットを利用するためのルールとマナー集
Googleで ネチケット を検索
Googleで メール マナー を検索

[ 続き ]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

突然ですが問題です【日本語編57】──場所を示す「ニ」と「デ」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月20日から


【問題】
 下記の辞書の[対比表]に噛み付きなさい。
 ほかの記述に噛み付くのも止める気はありません。
『goo類語辞書』
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17117/m1u/%E3%81%AB/

[対比表]
  校庭…遊ぶ  椅子いす…座る  校庭…走りまわる  橋…渡る
で   ○        -      △        -
に   -        ○      -        -
を   -        -      ○        ○

突然ですが問題です【日本語編56】──「ヲ」と「ガ」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月18日から

【問題】
 次の1)~3)は、「ヲ」と「ガ」のどちらが自然か。
 できれば理由も添えてね。

1)山田君は、100m{ヲ/ガ}10秒で走れる。
2)家{ヲ/ガ}建てたい。
3)倒れた本棚{ヲ/ガ}起こしたい。

テレ165/このクールのドラマ11-7~9-2 打ち切りの予感

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月19日から

 6.0%は相当厳しい数字だな。いわゆる危険水域かもしれない。あの内容じゃしょうがないよ。4年前の作品に比べて主演の格が落ちるうえに、まわりのイケメンたちも数段落ちる。
 イケメンとして認識されているのは、中村蒼、三浦翔平、桐山漣くらいだろう。まあ前作でも放映当時名前が認知されていたのは小栗旬、生田斗真、水嶋ヒロくらいだった気がするが。
 いわゆる劣化コピーをわざわざ見ようとする人はいない。素人が考えてもハズす要素が満載で、ひさしぶりの「打ち切り」の予感。

 それを言い出すと、月9の『全開ガール』の下降線も相当きつい。初回が14.6%で2回目が9.8%。下降幅は4.8ポイント。「イケパラ」のマイナス4.1ポイントよりスゴい。
 気になってドラマの打ち切りに関して調べはじめて泥沼にはまるorz。

【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1406615169&owner_id=5019671

【ネタ元】ナリナリドットコム
http://news.livedoor.com/article/detail/5718583/

================================
AKB48前田敦子主演の「イケパラ」、第2話視聴率が6.0%と苦しい展開。

2011年07月19日13時06分
提供:ナリナリドットコム

7月10日に初回が放送され、視聴率10.1%(ビデオリサーチ調べ)と苦しいスタートを切ったAKB48前田敦子主演のドラマ「花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011」(フジテレビ系)。その第2話が17日に放送され、視聴率が6.0%と、大幅にダウンしたことがわかった。

「花ざかりの君たちへ」は、中条比紗也の人気マンガが原作。2007年には堀北真希主演「花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス~」としてドラマ化され、堀北の脇を固める“イケメン軍団”には小栗旬、生田斗真、水嶋ヒロ、山本裕典、岡田将生、木村了、溝端淳平、五十嵐隼士、石垣佑磨、姜暢雄らが出演した。このときの視聴率は初回15.9%→第2話16.8%と推移し、最終的な全12話の平均視聴率は17%を超えている。

一方、前田敦子版の「イケパラ」は、“イケメン軍団”に中村蒼、三浦翔平、桐山漣、山田親太朗、柳下大らが出演。AKB48からはほかに柏木由紀、市川美織、大場美奈、永尾まりやが出演しているが、前作に比べるとキャスト面での弱さを指摘する声も少なくない。

夏ドラマは例年、全体的に視聴率が低めとなる傾向があるものの、第2話にして6.0%は苦しい展開。これから盛り返して上向いていくのか、はたまたさらに下がってしまうのか、今後の推移から目が離せなそうだ。
================================
AKB48前田敦子主演の「イケパラ」、第2話視聴率が6.0%と苦しい展開。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1676621&media_id=84

マンガ109/実写化で成功したマンガ──なかなかズゴいメンツだ

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2011年07月19日から

 あのさぁ。〈【一覧表】実写化に“成功した”と思う漫画原作ドラマ TOP10 ※作品詳細も掲載〉とあるから、「※作品詳細」が見たくてクリックした。どこにあるんだよー。
 
 まずベストテンをあげておく。

1) のだめカンタービレ  上野樹里/玉木宏  二ノ宮知子(講談社)
2) 花より男子  井上真央/松本潤  神尾葉子(集英社)
3) JIN-仁-  大沢たかお/綾瀬はるか  村上もとか(集英社)
4) 金田一少年の事件簿  堂本剛/ともさかりえ 松本潤/鈴木杏  
  原作:天樹征丸/金成陽三郎 作画:さとうふみや(講談社)
5) ROOKIES  佐藤隆太/市原隼人  森田まさのり(集英社)
6) ごくせん  仲間由紀恵  森本梢子(集英社)
7) Dr.コトー診療所  吉岡秀隆/柴咲コウ  山田貴敏(小学館)
8) 海猿  伊藤英明/加藤あい  佐藤秀峰(小学館)
9) GTO  反町隆史/松嶋菜々子  藤沢とおる(講談社)
10) 東京ラブストーリー  鈴木保奈美/織田裕二  柴門ふみ(小学館)

 なかなかスゴいメンツだ。『はちみつとクローバー』は入れてもらえないのね。
『のだめカンタービレ』がスゴいのは、原作とかなり違ったテイストで別のおもしろさを演出したところ。『JIN-仁-』『海猿』あたりは原作には申し訳ないが実写版のほうがおもしろいのでは。
 これから先、映像(とくにドラマ)のパワーが落ちる一方なので、ランキングに入るのは相当の難行かも。そういう時代に実写版の『JIN-仁-』が生まれたのは奇跡に近い。

 ついでだから実写化してコケたマンガも上げておこうか。(←よさんか!)

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1663800600&owner_id=5019671

【ネタ元】ORICON STYLE
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/89866/full/#rk
================================
“実写化で成功したと思う”漫画、1位は「のだめカンタービレ」

 今夏ドラマ『ろくでなしBLUES』、『名探偵コナン 工藤新一への挑戦状』(ともに日本テレビ系)などのラインナップが象徴するように、ここ数年人気漫画の実写化が相次ぎドラマ界のトレンドとなっている。ストーリー性豊かな漫画は、実写との親和性が高いものだが、原作へのイメージが色濃いだけに万人が納得する作品にはなかなか出会えないもの。そこで、ORICON STYLEが『実写化で成功したと思う漫画原作ドラマ』についてリサーチすると、音楽漫画の代表格で上野樹里&玉木宏のW主演で実写化された【のだめカンタービレ】(フジテレビ系)が1位に選ばれた。忠実に再現されたコミカル感はもちろん、リアリティ溢れる演奏シーンは「期待以上だった」(神奈川県/40代/女性)と絶賛されている。

【一覧表】実写化に“成功した”と思う漫画原作ドラマ TOP10 ※作品詳細も掲載

 異色コメディで人気の漫画家・二ノ宮知子氏が描く、クラシック音楽を題材とした同作。変態と例えられる型破りな主人公“のだめ”をはじめ、それを取り巻く仲間たちも風変わりなキャラクターばかりだが「個性的な登場人物のイメージとキャストの演技が見事にマッチしていました」(宮城県/20代/女性)と、絶妙なキャスティングは原作ファンをもうならせるほど。また、俳優陣が実際に練習を積み重ねたという演奏シーンは、漫画では聞こえなかったオーケストラの“音の世界”を臨場感たっぷりに表現。少し敷居が高かった同音楽ジャンルのイメージを覆し、その後一大“クラシックブーム”を巻き起こすほどの影響力を誇るドラマに仕上がった。

 続く2位は、女性たちのハートを掴んで離さない神尾葉子氏原作の青春ラブストーリーの金字塔【花より男子】(TBS系)が登場。原作は海外でも人気が高く、韓国でも実写化されている。日本版では雑草魂でたくましく生きる女子高生・牧野つくし役を井上真央、財閥の御曹司で“オレ様キャラ”な道明寺司役を嵐の松本潤が好演し、漫画同様に息の合ったコンビネーションを実写でも見事に再現した。「原作と違う部分もあったけど、ドラマとしての良さがあってすごくおもしろかった」(東京都/10代/女性)と、脚本の良さを評価する声が目立ち、05年放送の第1シリーズから、続編、そして完結編は映画化もされる大ヒット作となった。

 3位は、シリーズ累計出荷680万部を突破する歴史医療ロマンを大沢たかお主演で劇化した【JIN-仁-】(TBS系)。幕末にタイムスリップしてしまった脳外科医の主人公・南方仁が、医療器具もままならない中で“命の尊さ”と向かい合う姿を描いた同原作は、今年5月に『第15回手塚治虫文化賞マンガ大賞』をするなど、プロ評価も高い異色作。ドラマでは手に汗握るリアルな治療シーン、坂本龍馬をはじめ実在の偉人たちも登場する壮大な世界観を再現し「毎週見るのが待ち遠しくなる作りだった」(神奈川県/20代/男性)と男女・世代を問わず幅広いファンを獲得した。先月末に放送された完結編の最終回は、全シリーズを通して最高となる平均視聴率26.1%(ビデオリサーチ・関東調べ)を記録し、完成度・満足度ともに非の打ち所ない出来栄えを証明する結果となった。

 ファンの厳しい目が常に光る漫画原作ドラマ。人気作であるほど話題性は保証されるが、一歩間違えれば駄作の刻印を押されかねないプレッシャーを伴うのも同ドラマの恐さ。そんな中、TOP10には原作を忠実に再現しながらも実写版としての独自の面白さを確立し、ドラマの歴史においても“名作”といえるような作品が名を連ねた。同ジャンルのドラマが豊富な昨今、次はどの作品のキャラクターが漫画の世界から飛び出してくるのか、新たな名作の誕生を楽しみに待ちたい。

【調査概要】
調査時期:2011年6月24日(金)~6月30日(木)
調査対象:合計1,000名(自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員10代、20代、30代、40代の男女各125名)
調査地域:全国
調査方法:インターネット調査
================================
“実写化で成功したと思う”漫画、1位は「のだめカンタービレ」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1676352&media_id=54

突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1750611790&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の女性新入社員の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、そのような態度に(うんざり)いたします。
2)社長、私のために(喧嘩)をしないで下さい。
 ※たしかここだけは「下さい」だった。
3)社長、(無理やりな)お誘いはやめてください。
4)社長、英語が出来るとは(見直し)ました。
================================

【番組内の解答?例】
1)辟易
2)諍い
3)お仕着せな
4)御見逸れし

 いつにもましてと言うべきか。例によってと言うべきか。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=MAX%B7%C9%B8%EC


 1)に関して。
「うんざりする」と「辟易する」はどちらが敬度が高いんだろう?
 言葉の神様ならわかるのかな。どちらも敬語にはならない気がする。第三者のウワサをするならアリだろう。
「あのおかたの態度には、誠に(  )いたします」
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 たしかに「うんざり」より「辟易」のほうがマシな気がする。しかし話している相手につかうのなら、どちらもナシ。「いかかがなものでしょう(か)」あたりがせいぜいだろう。「うんざり」も「辟易」もインネンをつけているのだから、MAX敬語にはならないはず。


2)に関して。
「喧嘩」のMAX敬語が「諍い」ですか。これは正解なのかもしれない。
「争いごと」と「諍い」はどちらの敬度が高いのだろう。微妙すぎる。
「しないで下さい」もMAX敬語とは思えない。


 3)に関して。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E4%BB%95%E7%9D%80%E3%81%9B&stype=0&dtype=0
================================
お‐しきせ【▽御仕着せ】
《「仕着せ」は、幕府または主人から支給されるものであるところから「お」を添えた》
1 「仕着せ1」に同じ。「盆暮れの―」

1)上から一方的にあてがわれたもの。「―の制服」
2)型どおりのもの。「―の祝辞」
3)定量となっている晩酌。
  「晩方になると…―を飲ませることに決まっている」〈秋声・あらくれ〉
================================

「お仕着せ」に「無理やり」みたいな意味があるんだろうか。「上からのゴリ押し」と解釈できるかな。現代だと「セクハラ」「パワハラ」だろうな。これも敬語にはしにくい。
 最低限「やめてください」は「おやめください」だろうな。


 4)に関して。
 これは間違いではない。でもさぁ。英語が出来る程度で「御見逸れ」はないだろう。
 ついでに言うと、「(御見逸れし)ました」ではなく、「(御見逸れいたし)ました」だろう。これは基本中の基本。MAX敬語なんだもん。


 MAX敬語関連のバックナンバー。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html

491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732930990&owner_id=5019671

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761401847&owner_id=5019671

出ネ121/突然ですが問題です【芸能編01】──清楚系女優の裏の顔【解答?編】

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月16日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1749678255&owner_id=5019671

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【問題】
 下記のニュースを読んで、1)~4)の清楚系女優に名前を答えなさい。

1)「コントでとんねるずからイジメ的な突っ込みの洗礼を受け」た「元・国民的“大和撫子”女優」
2)「映画でオ○ニーシーンを演じていた」「ママ友戦争のドラマなのに時代劇のような大げさな演技で人気の清楚女優O」
3)「映画でオ○ニーシーンを演じていた」「銀行のイメージキャラを努(ママ)めるなどブレイク寸前の清楚系女優M」
4)「今や国民的美人女優の某嬢」

【ネタ元】リアルライブ
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20110705/Real_Live_5915.html
================================
迷走しすぎ? アノ清楚系女優の過去
2011年7月5日 18時30分


 飛ぶ鳥を落とす勢いの清楚なイメージの人気女優たち。人気者であるがゆえに、意外な過去が話題になることもある。

 例えば、“汚れ”に近い仕事ということでは、以下の例が…。

 古くは、元・国民的“大和撫子”女優が、コントでとんねるずからイジメ的な突っ込みの洗礼を受け、「子供が生めない体にさせる気?」とかわいく叫んでブレイクのきっかけをつくったのが思い出される。

 最近では、
 「ママ友戦争のドラマなのに時代劇のような大げさな演技で人気の清楚女優Oや、銀行のイメージキャラを努めるなどブレイク寸前の清楚系女優Mなどが、映画でオ○ニーシーンを演じていたことが報道されて話題になっています」(芸能ライター)
 ということがあったようだ。
 清楚系人気女優たちが現在の地位を掴むためにしてきた過去の仕事は、のちのち“お宝映像”などと呼ばれてしまうのだ。

 そんな中、過去の経歴のお宝度トップクラスなのは、なんと言っても今や国民的美人女優の某嬢の噂ではないだろうか。
 「彼女は元・Kファミリーです。その傘下の某アイドルグループに所属して、なんとアニソン歌手や声優を志していました。しかし鳴かず飛ばずで、いったん芸能活動は挫折したと言ってもいいでしょう」(同)
 ほかにもその某嬢には、「ラジオで性の悩みに答えていた」(同)、などの過去の汚れ仕事があるようだ。全く意外である。

 ところで、その某嬢については、汚れ仕事以外の過去スキャンダルのほうもかなりぶっ飛んでいるのだ。
 「地元に帰って油断していた彼女が、喫茶店でスピリチュアルトークをまくしたてて盛り上がっているのを見た人もいます。いっぽうでは、『X県を日本から独立させてくれる人がタイプ』、と反日的な政治発言をしたこともあるとの噂」(実話誌編集者)

 ブレイク前に、話題の社会派ドラマへ出演した際には、大陸方面のイケメン俳優との付き合いが報じられた彼女。まさに、その『タイプ』にあてはまるような“理想の彼氏”に当時巡り合ったということだったのだろうか…。

 面白さも含めたら、意外な汚れの過去スキャンダルNo.1の清楚系女優かもしれない。
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【解答?例】
1)松嶋菜々子
2)尾野真千子
3)満島ひかり
4)仲間由紀恵

 わからない女優がいたので、下記で質問してみた。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63563864&comment_count=4&comm_id=19382

1)に関しては、http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486900634&owner_id=5019671参照。
2)に関してはhttp://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20110303/Weeklyjn_466.html参照。
================================
NHK朝ドラの新ヒロイン 尾野真千子の全裸オナニー濡れ場誌上再現
2011年3月3日 17時00分


(提供:週刊実話)

 これから貴重な“お宝濡れ場”となること必至なのが、NHK朝ドラのヒロインに内定した美人女優・尾野真千子(29)が約1年前に主演し、公開された映画『真幸(まさき)くあらば』(監督御徒町凧、共演久保田将至)である。

 尾野は、今年9月26日スタートの朝の連続テレビ小説『カーネーション』でヒロインを演じる。この作品はデザイナー、コシノジュンコら“コシノ3姉妹”を育てた母親で、自らもデザイナーとして活躍した小篠綾子さん(故人)をモデルにしたもの。
 「もともと、大河ドラマや『外事警察』『火の魚』などNHK作品にもゆかりが深いのが尾野。その演技力が評価され、今回の抜擢につながったのでしょう」(ドラマ制作会社幹部)

 確かに、昭和初期から激動の時代を駆け抜け、子育て、仕事に奮闘したパワフルな女性の一代記を演じるにぴったりだ。
 「他にカンヌ国際映画祭グランプリに輝いた『殯の森』に主演したり、'08年夏の『クライマーズ・ハイ』で紅一点の美人新聞記者を演じた女優と言えば、ピンとくる人もいるでしょう。どことなく、檀れいや鈴木京香にも似た美貌の持ち主だけに、今秋の朝ドラでブレイクするのは保証付き」(芸能記者)

 そんな美人演技派女優が約1年前に、全裸オナニーを披露していたことが判明したのだから、話題騒然となるのも無理はない。
 さあ、極上の“エロス映像”の一部始終を誌上公開してみよう。

 尾野の役どころは、カップルを殺した若い死刑囚にやがて惹れていくクリスチャンの若い女性。なぜ死刑囚の男に愛情を? そこには複雑な事情があった。
 死刑囚が殺した男性は、実はヒロイン(尾野)の婚約者で、殺人現場は別の女性との密会場所だった。つまり、婚約者を殺した憎むべき犯人ではあるが、結果的に婚約者の不実を暴いた男でもあるのだ。
 面会を重ねるうち、彼女の揺れる心は、やがて憎しみより憐れみとなり、愛情へと傾いていく。女心はかくも複雑なのである。
 最大の見せ場となる生唾ものの“尾野真千子全裸オナニー”はクライマックスにやってくる!
 男の死刑執行日が近づくにつれ、セックスで結ばれたいと願う2人だが、法律と鉄格子がそれを阻む。ならばとばかりに、聖書で取り交わす2人だけに分かる“秘密の通信”で満月の夜、日時を示し合わせる。
 彼女は自室で、若い死刑囚は独房で、相手を想いながら、それぞれ疑似セックスをするのだ。脳内で感じ合えば、例え体は離れていてもイク時は一緒…と同時に自慰行為を行う。ここはじっくり時間を割いての描写となる。
 尾野は聖なる、はたまた性なる“儀式”をおごそかに執り行う。満月に照らされ、薄明かりが差し込む部屋。彼女はしずしずと下着を取り、その美しいオールヌードは月光に映えて神々しいほどの輝きを見せる。やがて自らの乳房を揉みしだく。もう一方の手は女の敏感な下部分へと誘われる。もちろん、若い死刑囚も時を同じくして独房で一心に“励む”のである。
 やや暗がりのせいもあり、尾野の手や角度が邪魔して、肝心の乳首は見えたような見えないような判然としないところが悩ましいが、形良い美乳の輪郭や質感は十分味わうことが出来る。
 やがて、艶めかしく悶える声とともに、ついには絶頂に達していく尾野…。
 ちなみに、読みにくい題名は、謀反の咎で捕まえられ、刑死を間近にした有間皇子が詠んだ『~真幸くあらばまた環り見む』という万葉集の一節から取ったものである。

 映画評論家の秋本鉄次氏も太鼓判を押す。
 「この神々しき疑似セックスは作品テーマを象徴するかのような荘厳なシーンでもあり、尾野の熱のこもった大胆演技を食い入るように、固唾を呑んで観たことを覚えています。ブレイク前の美人女優の“一人エッチ”映画といえば『ベロニカは死ぬことにした』のGカップ・真木よう子が有名ですが、あれに匹敵するほどの名シーンとして一見の価値ありですよ。今や“第2の真木よう子”と言っても過言ではありません」
================================
 これか。
http://www.youtube.com/watch?v=Qxxhl4NkyOQ


3)に関しては、下記参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B3%B6%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A

================================

転機となったのは、園子温監督の映画『愛のむきだし』の出演。当時全くの無名ながら「もはや狂気とも呼べる領域に達した満島の芝居にすべてが圧倒された」[2]と園監督に言わしめた演技が高く評価され、作品の話題性と相まって知名度が急上昇した。同作品で報知映画賞、ヨコハマ映画祭、毎日映画コンクールなど、その他多くの映画新人賞を受賞、キネマ旬報賞では助演女優賞を獲得。

================================

三井住友カード「三井住友VISAプライムゴールドカード」(2010年10月 - )

================================

「映画でホニャララ」は下記らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2joaIxL9AHQ

突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月15日から

 先ほど放映されたフジテレビの『ペケポン』(正式には『ペケ×ポン』か?)の「MAX敬語」で出題された問題から。
 前回もかなり驚いたけど、今回もなかなか。

【問題】
 次の女性新入社員の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、そのような態度に(うんざり)いたします。
2)社長、私のために(喧嘩)をしないで下さい。
 ※たしかここだけは「下さい」だった。
3)社長、(無理やりな)お誘いはやめてください。
4)社長、英語が出来るとは(見直し)ました。

突然ですが問題です【日本語編54】──なので なのに だから だのに ならば【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月15日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1747712216&owner_id=5019671

================================
【問題】
【日本語編53】に引き続き、辞書の品詞分類へのインネンです。
 次の1)~4)のうち、仲間はずれの言葉はどれですか。理由も教えてね。

1) なので
2) だから
3) なのに
4) だのに

================================

【解答?例】

 仲間外れは1)の「なので」。
 Web辞書『大辞泉』によると、ほかの3つは接続詞だが、「なので」だけは「連語」だから。ほかの理由は認めません。いえその、もっともらしい理由をご存じにかたは教えてください。
 辞書の引用は末尾に回す。

【20130102追記】
 最近、一部の辞書が「なので」を接続詞として認めたらしい。
接続詞の役割&一覧──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n125529


 実はもっとタチが悪い八方美人の二股膏薬の蝙蝠野郎がいる(そこまで言わなくても……)。
 それは「ならば」。
『大辞泉』では「連語」なのに、『大辞林』では「接続詞」と「連語」の2つの品詞がある。
 詳しくは下記をご参照ください。
432)【「だから」「なので」の違い【3】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1683822703&owner_id=5019671



http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7&stype=0&dtype=0
================================
な‐ので
[連語]《断定の助動詞「だ」の連体形または形容動詞の連体形活用語尾+接続助詞「ので」》…だから。…であるから。「かぜ―学校を休んだ」「故障の原因が明らか―すぐに直せます」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89&stype=0&dtype=0=
===============================
だ‐から
[接]《断定の助動詞「だ」+接続助詞「から」から》前に述べた事柄を受けて、それを理由として順当に起こる内容を導く語。そうであるから。それゆえ。「親切な人だ。―みんなに好かれる」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB&stype=0&dtype=0
================================
な‐のに
[接]《接続詞「それなのに」の「それ」が省略されたもの》前述の事柄に対し、あとの事柄がそれと予盾する内容であることを示す。「彼は三時に来ると言った。―来なかった」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A0%E3%81%AE%E3%81%AB&stype=0&dtype=0
================================
だ‐のに
[接]前述の事柄を受けて、それと相反する内容を導く。なのに。それなのに。「待っていた。―、とうとう来なかった」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%B0&stype=0&dtype=0
================================
なら‐ば
[連語]《動詞「な(成)る」の未然形+接続助詞「ば」》できることならば。それなら。
  「すっかり気おくれがして了って、―逃げだしたいのを」〈里見●・多情仏心〉
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%B0&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ならば1
1 1(接続)
〔補説〕 「それならば」の「それ」の略から
前文を条件として述べるときに用いる。なら。
  全員そろったね。―はじめよう
2 (連語)
〔補説〕 助動詞「だ」の仮定形に助詞「ば」の付いたもの
文の題目をとりあげる。
  辞書―書斎にある
================================

タコトガアル/タコトガアリマスの使い方 日本語〈1〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月26日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1742101445&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【た+ことがありますの使い方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63118055&comm_id=398881

 まず例によってトピ主の質問を一部加工して転記する。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
経験の「た+ことがあります」の形について、混乱中なので
どなたかにお知恵をお借りしたいと思い、この場をお借りします。
簡潔に言うと、いつから、「たことがあります。」で表現していいのかということです。

「3年前に、馬に乗ったことがあります。」
は私の感覚としては、OKなのですが

「昨日、馬に乗ったことがあります。」
はNGです。
「昨日」は過去形だと思います。
~前がつけばいいのかというと、2日前や3週間前ではやはりしっくりきません。

ではいったいいつから、経験の表現をしてもいいのかお教えいただければ幸いです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 おもしろいことを考える人がいるもんだ。
 たしかに、タ形(今回はこの言葉を使ってみる)とタコトガアルでは使い方が違う。
 この違いはどこにあるのか。
 コメント「1」の考察がおもしろいと思った。「タコトガアル」は時期が特定できない場合に使われる傾向がある。
「4」で書籍の記述が紹介された。このコミュでは、こういう原典を示したコメントは珍しい。まあ、どこのコミュでも珍しいんだけど。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4
2011年06月17日 10:19

スリーエーネットワーク社発行の「初心者を教える人のための日本語文法ハンドブック」によると・・・以下該当ページをコピーします。

--------------------------------------------

「~たことがある」は発生時(「~たことがあった」の場合は基準時)以前に「~」で表される行為をした経験があることを表します。
ただし、この場合「~」の部分には次のような制約があります。

1) そのことが当たり前でないこと
2) そのことが行われた時期が基準時とある程度以上隔たっていること

この二つの制約はある出来事を経験として述べ立てるということにかかわるものです。つまり、当たり前のことや起こってからあまり時間がたっていないことは、経験として述べるのにはふさわしくないのです。

例えば、次の文章は1)の制約に抵触する場合です。
※?私は風邪を引いたことがある→○私は風邪を引いた。

一方、次の文章は2)の制約に抵触する場合です。
※?私は先週アメリカに行ったことがある。→○私は1年前にアメリカに行ったことがある。
------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 なんでいまだに機種依存文字を使う人がこんなに多いんだろう。何がなんだかわからなくなることが多いんでやめてほしい。
 こういう解説があるってことは、タコトガアルの使い方はけっこうメジャーな問題なのかもしれない。
 で、この2つの目安はすばらしい、と一瞬思った。
 意地悪く考えると、こんなに曖昧な書き方もないんだけど。
1)「当たり前」か否かはどうやって判断するんだろう?
2)「ある程度以上」ってどの程度?

 ちなみにここまでの素朴な疑問。「去年」だとヘンなのに、「1年前」だとおかしくないのはなぜ?

  コメント「2」から。
  1. X去年行ったことがあります。
  2. ○去年行きました。

  コメント「4」から。
  3. ?私は先週アメリカに行ったことがある。
  4. ○私は1年前にアメリカに行ったことがある。

 アメリカという具体的な地名の有無がかかわっている気もする。1.と2.にアメリカを入れてデアル体にしてみる。
  5. ?去年アメリカに行ったことがある。
  6. ○去年アメリカに行った。
 5.はXではないと思うが、かなりヘン。
 
 このあたりで、「ニ」のアホタレ性を想起した。現在に近い「時」には使いにくいという点は似てなくもない。でもかなり違っている。
360)【板外編16】「カラ」と「ニ」の話】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1641980391&owner_id=5019671
 この件に関して、具体的な数字でないと「ニ」は使いにくい、って説もどこかで目にした。
 たしかに、「来週に発売する」はヘンだけど、「3日後に発売する」はヘンじゃない。「ほとぼりが冷めた頃に発売する」「若い頃に売られていた」はどうなのよ、ってことになるけどね。

 で、トピの話に戻る。
 コメント「5」で〈(単なる)体験〉と〈経験〉の話が出る。
 最初に読んだときは「さすが」と唸った。
 ただ、「5」~「9」のやり取りを何度か読んで、何がなんだかわからなくなった。当方は読解力が決定的に欠けているんだろうか。
 トピ主はホントに理解できているんだろうか。あの感じだと、実際に教えるときには、〈「いつなのか特定しない(できない、記憶にない)」程度だ〉と示すんじゃないかな。

 これ、キーワードは「限定」と「特異性」だと思う。
「限定」されたときと「特異性」があるときにタコトガアルが使われやすい。「特異性」によって「限定」されるんだから、キーワードは「限定」だけとも言える。

 まず、「場所」と「時」は分けて考えるほうがよいのでは。
「場所」を明記したときは、タコトガアルが使いやすい。「場所」によって限定されると、「時」が比較的近くてもOK。8.のような形なら、さらに自然になる。
  7.そのハンバーガーなら、先週アメリカで食べたことがある。
  8.そのハンバーガーなら、先週アメリカに行ったときに食べたことがある。
 ただし、7.も8.をタコトガアルにする必要性はない。タ形でも何もおかしくない。

「時」だけの「限定」だと、すでに出ているように「ある程度以上」隔たっていないとタコトガアルは使いにくい。ただし、比較的最近のことでも、「限定」できない場合なら使える(けっこう特殊だけどね)。
  9.それは先週、何かで見たことがある。
  10.これは最近たしかに食べたことがある味だ。
 ただし、9.も10.をタコトガアルにする必要性はない。タ形でも何もおかしくない。
 
 ここで重要になるのがもうひとつのキーワードの「特異性」。「当たり前でないこと」を言いかえただけだろ、ってツッコミは禁止。
 要は、自分の体験の「特異性」を主張したいときにタコトガアルを使う傾向があるってこと。
「風邪を引いたことがある」だとヘンだけど以下ならOKだろう。
  アメリカで風邪を引いたことがある。
  肺炎になりかけるほど悪性の風邪をひいたことがある。
  3年連続で正月に風邪で寝込んだことがある。
 当然このあとには「だから~」とか「そのときに~」といった話が続く。タ形でもおかしくないけど、タコトガアルにするほうが「特異性」を強調できるってことだろう。

 コメント「10」「11」について考えると話がグチャグチャになりそうなので、無視する。ソンナァ。


【追記】
〈「ニ」のアホタレ性〉に関しては下記参照。
【時を表す助詞「に」について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41033748&comment_count=16&comm_id=19124



タコトガアル/タコトガアリマスの使い方 日本語〈2〉(仮)──タコトガナイの乱入

mixi日記2011年07月02日から

 下記にいただいたコメントを前に何日も苦吟している。苦しいながらも吟じます、と下ネタに行けたらラクなんだろうけど……。
【タコトガアル/タコトガアリマスの使い方 日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1742101445&owner_id=5019671

 タコトガアルに関しては一応説明できるできるような気になった……のもつかの間、タコトガナイとの関連性を考えはじめて泥沼に(泣)。とりあえず(仮)です。

 いただいたコメントをヒントに下表のような考え方をした。

コトガアル


「当たり前のこと」「やや特異なこと」「特異なこと」のうまい例を思いつかない(この段階でダメダメ)。
 はじめは、「生まれたこと」「死にかけたこと」「死んだこと」にしたが、あまりにも「特異」すぎて……。
 次に「蜂の子を食べたこと」「河豚の肝を食べたこと」で考えた。長野県だと……、味噌に長期間漬ければ……etc.と雑念が入って却下した。
 自然か否かのほかに、「確率」といういい加減な尺度を加味している。
 で、ポイント。

■当たり前のこと
「アル」は不自然。あまりにも当たり前でフツーの人なら100%経験していることを「アル」と言うからには、よほどの事情が必要。「限定」の条件(場所、時……etc.)をつけると自然になる。
「当たり前のこと」なのにナイだと、日本語としては不自然ではなくなる。ちゃんと説明ができるなら、話題性も抜群。ただし、ウソツキ扱いされる可能性が高い。
 ナイに「限定」の条件がつくと、当然確率は上がる。文章としては「アメリカでは」と「は」がつくほうが自然。

■やや特異なこと
 特異の程度によって確率がかわる(そりゃそうだ)。
 一応2択なんで50%にしておく(ムチャすぎる)。
 アルでもナイでもおかしくはない。「限定」するとアルの確率は下がるけど、どちらでもおかしくはない。

■特異なこと
 これも特異の程度によってかなりかわってくる。
 どんなに特異なことでも、本当に体験しているのならアルは不自然ではない。ちゃんと説明ができるなら、話題性も抜群。ただし、ウソツキ扱いされる可能性が高い。このあたりは、2)(当たり前のことがナイ)と同様。
 一方特異なことをナイと主張するのは当たり前すぎて不自然。このあたりは1)(当たり前のことがアル)と同様。ここらへんまではある程度コトガアルとコトガナイの対照ができている気がする。
 問題は特異なことの「限定」。
 ただでさえ特異なアルを「限定」にすれば、当然特異さは増す。
 一方当たり前のナイを「限定」にすればさらに当たり前になる。こうなるとかなり不自然。
「とにかくナイって言ってるんだから、アメリカででも日本ででも、3日前にでも、1年前にでもナイに決まってんだろうが!」


タコトガアル/タコトガアリマスの使い方 日本語〈3〉(仮)──そして迷路へ

mixi日記2011年07月10日から

 本題はどこかに行ってしまったまま、トピhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63118055の展開は当方の理解力を超えていこうとしている。何が問題になっていて、どこに向かおうとしているのだろうか。厳密に考えれば考えるほど、本題から離れていく気がする。
 テーマがいくつかありそうなので、順番に見ていく。

1)無生物主語にタコトガアルを使った場合は「経験」ではないのか?
 有生物主語?の場合は「経験」で、無生物主語の場合は単なる「事実」ってことだと思う。別に「記録」でも構わないし、擬人的に考えたら「経験」とも言えなくはないような。まあ、「事実」にしておこう。

2)タ形だと{ハ/ガ}が使えるが、タコトガアルだと「ガ」が使いにくい
 タコトガアルで「ガ」を使うのは「ほかのナニモノでもない○○ガ」のニュアンス。これは「ガ」の用法の典型だろう。
 これを深く考えはじめると「ガ」と「ハ」の泥沼が待っているのでパス。
 どんな例文にすれば「ガ」が自然になるだろうか。

  2)-1 イチローなど数選手ガ、シーズン200本安打を記録しタコトガアル。

 ちなみに、「タコトガナイ」だとさらに「ガ」は使いにくくなる。これは〈「ハ」が否定形と仲がいいから〉。違うのかなぁ? いろいろな場面でこの現象が出てくるから、やはりなんらかの関連性がある気がする。
 下記の3)参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1716012602&owner_id=5019671

3)「昨日」「さっき」だとタコトガアルが使いにくい
 これは〈1〉で書いたとおり、「場所」によって限定されると「時」が比較的近くてもOKだけど、あんまり近いとダメってことだろう。ただ、これもすでに書いたように「昨日」は相当ヘンだけど、1日前ならやや自然。24時間前ならもっと自然な気がする。理由は不明。

4)効いてるのは、限定とか特異とかいうことか
「16」のコメントにあった疑問だけど、これは当方の「14」に対しての疑問なんだろうか? よくわからない。
 当方が「限定」と書いたのは、「限定」の条件をつけたほうがタコトガアルが使いやすいということ(ただし、タ形でもおかしくはない)。
「特異」と書いたのは、タコトガアルを使ったほうが特異性を強調できるってこと(ただし、タ形でもおかしくはない)。
「効いている」って?

5)「誰だって」の類いがつくと……
 これは虚をつかれた。強力な例外だと思う。これが「ちょっとした例外」なのか「ここまでの前提らしきものをくつがえす例外」なのかは不明。
「誰だって」「みんな」「~のは当たり前だ」……の類いの言葉がつくと、「当たり前」のことを記述してもおかしくなくなる。強調用法になるからだろうか?
 
  5)-1 誰だって失敗しタコトガアル。
  5)-2 一度や二度失敗しタコトガアルのは当然だ。

 文脈としては、「だから気にするな」とかかな。「ところが私の場合は……」だとスゴい展開になる(超特異)。
 ほぼ同じことが言えるのが、「特異なことをしタコトガナイ」。自然な例文が浮かばないorz。
  
  5)-3 誰だって死んだコトガナイのは当然だ。
  5)-4 フツーの人生を送っているなら、人を殺しタコトガナイはずだ。

6)タコトガアルとテイル
 避けて通りたかったが、やはりテイルがからんでくる気がする。

 無生物主語の「事実」は、どちらかと言うとテイルのほうが自然なのでは。
  6)-1 ○○地方は過去に2回大地震に見舞われタコトガアル。
  6)-2 ○○地方は過去に2回大地震に見舞われテイル。

 有生物主語の「経験」は、どちらかと言うとタコトガアルのほうが自然なのかもしれない(かなり微妙)。
  6)-3 私は過去に2回大地震に見舞われタコトガアル。
  6)-4 私は過去に2回大地震に見舞われテイル。
  6)-5 私は過去に2回大きな手術を受けタコトガアル。
  6)-6 私は過去に2回大きな手術を受けテイル。

 6)-4、6)-6もおかしくはないが、どこか他人事めいているような……。有生物主語でテイルを使うと、「経験」とはちょっと違うニュアンスが加わる気がする。下記は某所に書いたコメント。
================================
 テイルは「経験」ではありませんか。あえて言えば「報告」ですか。
 当方は「確認」(「検証」かも)って気がしていました。
 よくあるケースは、事件当日のアリバイを訊かれて、手帳を見ながら……
「その日は地方に出張しテイマスね」
 そんなもん「よくある」か!
================================

 テイルに「報告」「確認」「検証」などのニュアンスがあるため、〈無生物主語の「事実」〉と相性がいい気がする。
 ただ、前にも書いたように当方はタ形のかわりにテイルを使う癖があるので、語感がよく働かない。
 ↑の2)-1も、テイルのほうが自然に感じる。

  2)-1 イチローなど数選手ガ、シーズン200本安打を記録しタコトガアル。
  2)-2 イチローなど数選手ガ、シーズン200本安打を記録しテイル。

おに知恵32/足あとの(事実上の)消滅から1か月

 下記の仲間。
【おにーちゃんの知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月12日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1749492169&owner_id=5019671

 下記の続き。
【おに知恵31/足あとの記録ファイナル?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1736421524&owner_id=5019671

 足あとの(事実上の)消滅から1か月が過ぎた。ところで、なんで「足跡」じゃないんだろう。ソクセキに見えるから?
 反対派のトピでは相変わらずグチャグチャといろいろなことが起きていて、ついていけなくなっているorz。
 結局具体的な動きらしきものはないまま、ひと月が過ぎ……。まあそうなるでしょうね。
 一部では、10月にはホニャララの手続きが済んで足あと機能が復活するとも言われている。もうどっちでもいいかも。
 このあたりの話を始めるともんのすごいことになる(笑)。

 足あと機能がなくなってから、利用者が急増しているアプリが「あしあとプラス」。元々の足あととはかなり違うが、それなりに役に立つ。
 もうひとつ、よく似たアプリで「ガジェット足跡帳」というのもある。こちらは最初は「あしあとプラス」とは違うユニークなシステムだったが、途中で変更になった。いまは、「あしあとプラス」の一部の機能しかないアプリに成り下がってしまった。
 現状、当方の「ホーム」には2つのガジェットが並んでいる。




「あしあとプラス」はこのほかに、下記のような表示を選ぶこともできる。




 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5018133
 個人が趣味で作ったアプリなのでいろいろ限界もあるが、例によってコミュでは頭の痛い質問が飛び交っている。
「携帯には対応できないのか?」
「マイミクの足跡がつかないのはなぜ?」
 ひととおり使い方を読めば、猿でもわかるだろうに!

 足あとがなくなったんなら、そういうものとして考えるしかない。
 しかし、かわりに妙な現象が起きている。足あとを残しまくっていた「あ」とかの業者がいなくなったかわりに、「イイネ!」を無差別にクリックする業者が登場した。ネットでは自動的に「イイネ!」を押すソフトまで売られている。
 これは足あと以上にウザい。マイミクさんが訃報の日記に「イイネ!」をつけられて憤慨していた。そりゃ怒るって。
 現在、「イイネ!」を残す業者とmixi事務局のイタチゴッコが繰り広げられている気配。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63079824
 下記は先日記録した「イイネ!」をつけたなかで怪しそうなヤツのリスト。さっき確認したら半分以上退会していた(黒笑)。

おに知恵31/足あとの記録ファイナル?

 下記の仲間。
【おにーちゃんの知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1736421524&owner_id=5019671

 mixiの「足あと」機能が事実上なくなった。
 なんでも「足あと」はmixiの最大の特徴とも言えるらしく、1週間前に突然発表されたときには大騒ぎになった。
 反対派のコミュにも参加者が数十人の段階で参加したけど(現在4万人超)、結局コメントをする気にはなれなかった。反対派の数はスゴい勢いで増えているけど、ただ反対したってムダじゃないかな。ヤミクモに「元に戻せ」って主張しても、そうせざるを得なかった理由があるんだから、オイソレとは戻せない。まあ、その理由が明らかにされていないとこが大きな問題なんだけど。
 泣こうが喚こうが、いったん発表したものはやるでしょう。それなりの考えがあってのことだから。
 やり方にはいくつか問題点があると思うけど、事務局がそう考えた以上、参加者は従うしかない。どうしてもイヤな人は退会するしかない。
 考えようによっちゃ、あんなものがあるから気になるのであって、なけりゃないで、それなりの考え方をするだけ。
 表面上足あと機能がなくなったあとも直リンクは生きていたけど、先ほどそれも見えなくなった。あとは、アプリの「あしあとプラス」に頼るしかないのかな。
 これがまたよくわからんし、近いうちになくなる気がする。
 いままで足あとの記録です。13万アクセスに乗せたくてジタバタしたら、少しオーバーした(笑)。
●足あとの記録
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=848174015&owner_id=5019671

 んでもって、最終盤の直リンクの記録。
 今後ともよろしく。





【追記】
 ずうっと疑問に思っていたことを、先ほどコメントにしてきました。
 何か反応あるかな?
【戦略提案所(旧:作戦会議室)】(688)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62869590&comm_id=5663302
================================
2011年06月13日 17:23
tobirisu

 感情的な理由をいくら並べても、効果がない気がします。
 コストの問題がからんできますし。
 素朴に思うこと。
「mixiプレミアム」会員に限って従来の「足あと機能」復活ってのがイチバン妥当な落としどころではないかと。
 そういう提案はもう出ていますか?
================================


【追記2】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

876
自分のコメントを削除する2011年06月13日 21:16
tobirisu

「688」で下記のコメントを入れた者です。
================================
 感情的な理由をいくら並べても、効果がない気がします。
 コストの問題がからんできますし。
 素朴に思うこと。
「mixiプレミアム」会員に限って従来の「足あと機能」復活ってのがイチバン妥当な落としどころではないかと。
 そういう提案はもう出ていますか?
================================

「790」ほかで寿にゃ@キャベさんが具体的な提案されてますね。なぜか賛成意見は少ないようですが。
================================
790

所詮は無料のSNS
多くのユーザーが何を言っても無駄なんじゃ?
嫌なら退会すればいいって考えなんでしょう...

せめて有料会員のオプションとして、足跡機能を追加してくれないかな

そうすれば無料会員で足跡機能が欲しい人は、有料会員になるわけでしょ?

今より会費収入が増えるわけだし...

そう言う現実的な交渉をしてみるのはどうでしょうか?
================================
810

機能要望に提案して来ました

http://mixi.jp/view_idea.pl?id=50825
================================

 コメントが多すぎて全部は読み切れませんが、ほかに有効な「戦略」の提案はあったのでしょうか。
 サイバーテロとしか思えない行為や単なる迷惑行為などの反社会的行為は「戦略」ではありません。
 そういうコメントが続くと、このコミュ自体の存続が危なくなる気がします。

 現実的な「落としどころ」を考えないと、どうにもならないと思います。
 コミュの趣旨、トピの趣旨を考えませんか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 過去の経緯を見ると、ユーザーの反対によってシステムが戻ったこともあるみたい。そうなってくれるんなら、それでいんだけど。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/03/news127.html

【おに知恵30/ぽっちゃり女性が愛される理由】

 下記の仲間。
【おにーちゃんの知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月07日から

 時節柄、非常食かな。(←オイ!)
 昔聞いた話。
 医学的には、デブのほうが皮下脂肪をエネルギーにかえることができる分、飢餓には強い。しかし実際には、デブのほうが意志が弱いので、飢餓に耐えられない。

【8】少しダイエットをするだけで劇的に化ける可能性を感じるから
 あまりの強引さに笑ってしまった。
 あのね。愛されるのはあくまでも「ぽっちゃり」だから。デブじゃないから。

 下記の仲間。
●おにーちゃんの知恵袋 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

【ネタ元】オトメスゴレン
http://girl.sugoren.com/report/post_1576.php
================================
ぽっちゃり体形の女性が男性に愛される理由9パターン



女性がダイエットに励みながら「目標にしている体形」と、実際に「男性が好きな女性の体形」には少し差がありそうです。女性が思っているよりも、「ぽっちゃり体形」が好きな男性が多いとか...。そこで今回は、「スゴレン」の男性読者に行ったアンケートを参考にして、「ぽっちゃり体形の女性が男性に愛される理由9パターン」をご紹介いたします。


【1】肉付きが良くて健康そうに見えるから
「ガリガリの女性には生気を感じられないし...」(20代男性)と、ぽっちゃりしたカラダは「健康の印」として認識されるようです。できる限り笑顔でいるようにするなど、健全な内面もアピールすればより好感を持たれるでしょう。


【2】柔らかい抱き心地がたまらないから
「プ二プ二している方が女の子っぽい!」(10代男性)と、程よく体脂肪があるカラダの柔らかい抱き心地に癒されるようです。どうしても体形が気になってダイエットをするなら、ハードな筋トレは避けるなど、カラダの柔らかさを損ねないような手段を考えてみてはいかがでしょうか。


【3】ムチムチしていてセクシーに見えるから
「細いより太い方がソソる!」(20代男性)など、ぽっちゃりした肉感にオスの本能を刺激されるようです。体形が気になる人も、ときには大胆に胸元が開いた服を着てみるなど、健康美をアピールするファッションを研究してみてはいかがでしょうか。


【4】大らかそうな母性(包容力)を感じて落ち着くから
「どんなことでも優しく受け入れてくれそう」(20代男性)など、ぽっちゃり体形の女性が愛情深く見える男性もいるようです。相手のささいなミスを許してあげたり、グチを聞いてあげれば、男性を手のひらの上で転がせるようになるでしょう。


【5】ご飯を楽しんで食べてくれそうに見えるから
「嬉しそうにご飯を食べる女性は可愛く見えるから」(20代男性)など、男性に「幸せな食卓」を連想させるようです。体形を気にしている人は、運動量を増やして太り過ぎないようにするなど、無理して食事量を減らさない方が良いかもしれません。


【6】自分もぽっちゃり体形を気にしなくて済むから
「お互い様だから、分かり合えそう(笑)」(10代男性)など、自分と同じような体形であることに安心するようです。付き合うとお互いにどんどん太っていく恐れもあるので、一緒にダイエットに取り組むなど目標を共有すると良いでしょう。


【7】将来、丈夫な子供を産んでくれそうだから
「丈夫な子供を産む遺伝子を持っていそう」(20代男性)など、母親の素質が秀でていると思う男性もいるようです。結婚を意識する年頃になったら、むやみに痩せようとするのではなく、健康に見えるようなカラダを目指した方が男性に好まれるかもしれません。


【8】少しダイエットをするだけで劇的に化ける可能性を感じるから
「ぽっちゃりした女性はすべて未完の大器」(10代男性)など、ダイヤモンドの原石のように思われることもあるようです。多くの男性に潜在能力に気づいてもらうためにも、日頃から自分磨きを怠らないようにしたいところです。


【9】運動が苦手そうな動作に愛嬌があるから
「助けてあげたくなる」(10代男性)など、運動神経が鈍そうな動作が可愛く見えて男ゴコロが刺激されるようです。ワザとらしいと思われないために、男性の前で運動をするときは自分なりに一生懸命動いている姿を見せましょう。


ぽっちゃり体形の女性が男性に愛される理由には、他にどんなものがあるでしょうか? 皆さんのご意見をお待ちしております。(浅原 聡)
================================
ぽっちゃり体形の女性が男性に愛される理由9パターン
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1627859&media_id=76
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード