出ネ117/これはいくらなんでもヒドすぎる
下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
mixi日記2011年07月04日から
政治の話はあまり書きたくないが、久しぶりに憤りに近い気持ち(どちらかというと、情けなさ、悲しみ……etc.かもしれない)が湧いたのでメモしておく。
こういうコメントをしてしまうことがすでに×だろう。
ネットの普及によって、こういうコメントの影響がとてつもなく大きくなった。
それでも公になってしまったら、身を引くしかない。松本氏が復興相をしていることは、復興の妨げにしかならない。
しがみつけばしがみつくほど状況が悪化することは政治オンチの当方でもわかる。個人の政治家としての印象も悪くなるが、それ以上に所属政党に悪い影響を与える(それを狙っているなら別)。
「(被災地の)全ての市町村の名前を知っている。東北は広いという思いがあって、『しっかり取り組む』という意味で言った」って、ままったく弁解になってないんですけど。
そういう意味では、半ば居直った菅直人首相は偉いのかもしれない。
松本氏に関しては、【ネタ元5】のようなニュースまで流れはじめた。読売新聞でこれだと、ほかのネットニュースではどんなことになっているのか。
早く身を引かないと、どんどんエスカレートするよ。取り返しのつかないことになりかねない。
下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671
【ネタ元1】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110704-OYT1T00797.htm?from=main3
================================
松本復興相「前向いて復興に当たる」辞任は否定
松本復興相は4日、震災復興に関する岩手、宮城両県知事との会談で「知恵を出さないやつは助けない」などと述べたことについて、「言葉足らずだったり、ちょっと語気が荒かったりして、結果として被災者の皆さんを傷つけたということがあれば、おわび申し上げたい」と陳謝した。
一方で、「このまま真っすぐ前を向いて復興に当たっていく」と述べ、辞任は否定した。東京都内で記者団に語った。
松本氏は「知事との話は真剣勝負であり、知恵を出していきながらやってほしいということで発言した」と釈明した。「九州の人間だから、何市がどこの県とかわからん」と述べたことについては、「(被災地の)全ての市町村の名前を知っている。東北は広いという思いがあって、『しっかり取り組む』という意味で言った」と述べた。
野党は批判を強めており、菅首相の任命責任を含めて国会で追及する方針だ。自民党の谷垣総裁は同日、党本部で記者団に、「(退陣表明している首相の下で)松本氏がやる気を失っているのではないか。内閣全体として早くお辞めになった方がいい」と早期の首相退陣を求めた。公明党の山口代表は「全体の言動を見れば見るほど不快極まりない」と強調した。
首相は同夜、首相官邸を出る際、松本氏の発言の受け止め方を記者団に質問されたが、答えなかった。
4日の復興相の発言はこちら
(2011年7月4日20時32分 読売新聞)
================================
【ネタ元2】【九州ですけん語気が…4日の復興相発言=1】
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110704-OYT1T00910.htm
【ネタ元3】【おわび申し上げなければ…4日の復興相発言=2】
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110704-OYT1T00915.htm
【ネタ元4】時事通信
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201107/2011070400342&rel=m&g=pol
================================
松本復興相の発言
松本龍復興担当相が3日の岩手、宮城両県訪問時と、4日に行った発言は以下の通り。
▽達増拓也岩手県知事との会談(3日)
(国は)知恵を出したところは助け、知恵を出さないところは助けない、そのくらいの気持ちを持って(ほしい)。
九州の人間だから東北の何市がどこの県か分からん。
▽村井嘉浩宮城県知事との会談(3日)
県で(漁港再編問題の)コンセンサスを得ろよ。そうしないとわれわれは何もしないぞ。ちゃんとやれ。
お客さんが来るときは、自分が入ってからお客さんを呼べ。長幼の序が分かっている自衛隊(村井知事がかつて所属)ならやるぞ。
今の言葉はオフレコだ。書いたらその社は終わりだ。
▽首相官邸で記者団に(4日)
-発言の真意を菅直人首相に説明する考えは。
ない。私は(問題は)なかったと思う。(村井知事との会談では)僕が呼ばれて入ったら3、4分出てこなかった。だから怒った。九州の人間はお客さんが来るとき、本人はいますよ。そういう行儀の悪さというか、長幼の序をしっかりわきまえた方がいいよ、という話をした。発言をそのまま(映像で)流したら彼が傷つく。だから「オフレコ」と言った。今の脈絡で映像を見て、学習をしてください。おかしかったら「そこはおかしい」と言ってください。(2011/07/04-13:24)
================================
【ネタ元5】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110704-OYT1T00978.htm
================================
松本復興相、祖父は「部落解放の父」・資産家
松本復興相については以前から、発言の乱暴さを指摘する声があった。
松本氏は衆院当選7回で、旧社会党から社民党を経て民主党に入った。祖父、父はともに旧社会党参院議員で、祖父の松本治一郎氏は「部落解放の父」として知られる。政界有数の資産家で、4日に公開された衆参両院議員の昨年1年間の所得も、民主党で2番目に多かった。党では長年、主要ポストには就かなかったが、昨年9月に環境相兼防災相として初入閣を果たした。
性格面では、「思ったことを率直に口にし、周囲の目を気にしない」という評があり、復興対策本部内に「部下に仕事を任せ、『責任は俺が持つ』と言ってくれるのでやりやすい」(幹部)という声も出ている。しかし、同時に放言も多く、6月には、閣僚の一人でありながら菅首相の退陣時期について、「6月いっぱいだ」と記者会見で語ったほか、「(東日本大震災が起きた)3月11日以来、民主党も自民党も公明党も嫌いだ」と発言し、自公両党の反発を受けて陳謝した。
(2011年7月4日21時12分 読売新聞)
================================
■松本復興相「前向いて復興に当たる」辞任は否定
(読売新聞 - 07月04日 16:17)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1659841&media_id=20
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
mixi日記2011年07月04日から
政治の話はあまり書きたくないが、久しぶりに憤りに近い気持ち(どちらかというと、情けなさ、悲しみ……etc.かもしれない)が湧いたのでメモしておく。
こういうコメントをしてしまうことがすでに×だろう。
ネットの普及によって、こういうコメントの影響がとてつもなく大きくなった。
それでも公になってしまったら、身を引くしかない。松本氏が復興相をしていることは、復興の妨げにしかならない。
しがみつけばしがみつくほど状況が悪化することは政治オンチの当方でもわかる。個人の政治家としての印象も悪くなるが、それ以上に所属政党に悪い影響を与える(それを狙っているなら別)。
「(被災地の)全ての市町村の名前を知っている。東北は広いという思いがあって、『しっかり取り組む』という意味で言った」って、ままったく弁解になってないんですけど。
そういう意味では、半ば居直った菅直人首相は偉いのかもしれない。
松本氏に関しては、【ネタ元5】のようなニュースまで流れはじめた。読売新聞でこれだと、ほかのネットニュースではどんなことになっているのか。
早く身を引かないと、どんどんエスカレートするよ。取り返しのつかないことになりかねない。
下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671
【ネタ元1】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110704-OYT1T00797.htm?from=main3
================================
松本復興相「前向いて復興に当たる」辞任は否定
松本復興相は4日、震災復興に関する岩手、宮城両県知事との会談で「知恵を出さないやつは助けない」などと述べたことについて、「言葉足らずだったり、ちょっと語気が荒かったりして、結果として被災者の皆さんを傷つけたということがあれば、おわび申し上げたい」と陳謝した。
一方で、「このまま真っすぐ前を向いて復興に当たっていく」と述べ、辞任は否定した。東京都内で記者団に語った。
松本氏は「知事との話は真剣勝負であり、知恵を出していきながらやってほしいということで発言した」と釈明した。「九州の人間だから、何市がどこの県とかわからん」と述べたことについては、「(被災地の)全ての市町村の名前を知っている。東北は広いという思いがあって、『しっかり取り組む』という意味で言った」と述べた。
野党は批判を強めており、菅首相の任命責任を含めて国会で追及する方針だ。自民党の谷垣総裁は同日、党本部で記者団に、「(退陣表明している首相の下で)松本氏がやる気を失っているのではないか。内閣全体として早くお辞めになった方がいい」と早期の首相退陣を求めた。公明党の山口代表は「全体の言動を見れば見るほど不快極まりない」と強調した。
首相は同夜、首相官邸を出る際、松本氏の発言の受け止め方を記者団に質問されたが、答えなかった。
4日の復興相の発言はこちら
(2011年7月4日20時32分 読売新聞)
================================
【ネタ元2】【九州ですけん語気が…4日の復興相発言=1】
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110704-OYT1T00910.htm
【ネタ元3】【おわび申し上げなければ…4日の復興相発言=2】
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110704-OYT1T00915.htm
【ネタ元4】時事通信
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201107/2011070400342&rel=m&g=pol
================================
松本復興相の発言
松本龍復興担当相が3日の岩手、宮城両県訪問時と、4日に行った発言は以下の通り。
▽達増拓也岩手県知事との会談(3日)
(国は)知恵を出したところは助け、知恵を出さないところは助けない、そのくらいの気持ちを持って(ほしい)。
九州の人間だから東北の何市がどこの県か分からん。
▽村井嘉浩宮城県知事との会談(3日)
県で(漁港再編問題の)コンセンサスを得ろよ。そうしないとわれわれは何もしないぞ。ちゃんとやれ。
お客さんが来るときは、自分が入ってからお客さんを呼べ。長幼の序が分かっている自衛隊(村井知事がかつて所属)ならやるぞ。
今の言葉はオフレコだ。書いたらその社は終わりだ。
▽首相官邸で記者団に(4日)
-発言の真意を菅直人首相に説明する考えは。
ない。私は(問題は)なかったと思う。(村井知事との会談では)僕が呼ばれて入ったら3、4分出てこなかった。だから怒った。九州の人間はお客さんが来るとき、本人はいますよ。そういう行儀の悪さというか、長幼の序をしっかりわきまえた方がいいよ、という話をした。発言をそのまま(映像で)流したら彼が傷つく。だから「オフレコ」と言った。今の脈絡で映像を見て、学習をしてください。おかしかったら「そこはおかしい」と言ってください。(2011/07/04-13:24)
================================
【ネタ元5】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110704-OYT1T00978.htm
================================
松本復興相、祖父は「部落解放の父」・資産家
松本復興相については以前から、発言の乱暴さを指摘する声があった。
松本氏は衆院当選7回で、旧社会党から社民党を経て民主党に入った。祖父、父はともに旧社会党参院議員で、祖父の松本治一郎氏は「部落解放の父」として知られる。政界有数の資産家で、4日に公開された衆参両院議員の昨年1年間の所得も、民主党で2番目に多かった。党では長年、主要ポストには就かなかったが、昨年9月に環境相兼防災相として初入閣を果たした。
性格面では、「思ったことを率直に口にし、周囲の目を気にしない」という評があり、復興対策本部内に「部下に仕事を任せ、『責任は俺が持つ』と言ってくれるのでやりやすい」(幹部)という声も出ている。しかし、同時に放言も多く、6月には、閣僚の一人でありながら菅首相の退陣時期について、「6月いっぱいだ」と記者会見で語ったほか、「(東日本大震災が起きた)3月11日以来、民主党も自民党も公明党も嫌いだ」と発言し、自公両党の反発を受けて陳謝した。
(2011年7月4日21時12分 読売新聞)
================================
■松本復興相「前向いて復興に当たる」辞任は否定
(読売新聞 - 07月04日 16:17)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1659841&media_id=20
スポンサーサイト