fc2ブログ

テレ166/誰か忘れてないか?──美人なのに色気を感じないタレント

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月31日から

 1位のベッキーは納得。まあ、たしかに美人だとは思う。「元気」のイメージが強すぎるんだろう。上戸彩なんかもこのタイプ。相武紗季はこのラインを脱却したと思う。
 安達祐実もしょうがないか。あの感じじゃな。
 志田未来や北乃きいは、まだ子供ってイメージなんだろ。
 多部未華子はもう子供じゃないよな。連ドラで下着姿を露出して、どれくらいイメージを払拭できるか。
 蒼井優の5位はおかしいだろ。宮崎あおいならわかるけど。とかインネンをつけながら、ランキングの最後まで見てしまった。
 最後はムチャな名前もあがってくる。片瀬那奈とか黒木メイサはむしろ色気があるほうだろ。そりゃ黒木は怖いけど。ああいうドSキャラをヒーヒー言わせたいって願望をもつ男は少なからず……ああ、オレは何を書いているんだ。
 ひとり、重要なのが抜けていると思う。
 芦田愛菜……違う!
 ここに入ってこないってことは、「美人」じゃないのか。色気が感じられないのは間違いないんだけど。もう子供って年ではないしね。知名度もあるはずなのに。
 ……どうするんだよ、関根麻里。
  

美人なのに不思議と色気を感じない女性有名人ランキング
  1)ベッキー
  2)安達祐実
  3)多部未華子
  4)志田未来
  5)蒼井優
  6)上野樹里
  7)相武紗季
  8)神田うの
  9)北乃きい
  10)榮倉奈々
  11)南明奈
  12)江角マキコ
  13)井上真央
  14)新垣結衣
  15)成海璃子
  16)宮崎あおい
  17)福田沙紀
  18)仲間由紀恵
  19)長澤まさみ
  19)浜崎あゆみ
  21)加藤ローサ
  22)観月ありさ
  23)上戸彩
  24)田中麗奈
  25)堀北真希
  26)夏帆
  27)佐々木希
  28)香椎由宇
  29)国仲涼子
  30)深津絵里
  31)柴咲コウ
  32)戸田恵梨香
  33)片瀬那奈
  34)黒木メイサ
  35)竹内結子

【ネタ元】gooランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/19724/
================================
美人なのに不思議と色気を感じない女性有名人ランキング

美人にもいろんなタイプがあるようです

 大きな瞳に鼻筋の通った端整な顔立ちで、美人なのは間違いない。けれどもなぜか色気を感じないタイプも存在するようです。そこで「美人なのに不思議と色気を感じない女性有名人」について聞いてみました。

 1位にランク・インしたのは《ベッキー》でした。バラエティー番組に歌手活動にと多彩な才能を発揮するマルチタレント。どこへいっても元気いっぱいな姿は色気には欠けるかもしれませんが、美人でいて面白いという羨ましいギャップの持ち主。男女共に人気が高いのもうなずけます。  続いて2位には《安達祐実》が入っています。子役時代から注目が集められていたこともあり、その役柄が印象に残っていたり、童顔で小柄だったりという点が色気を感じさせない理由でしょうか。幼いままの印象を持つ人も多いようですが、そんな彼女も今年は30歳を迎えます。これから大人の女性としてどういう変化を遂げるのかが楽しみですね。3位には《多部未華子》、4位には《志田未来》と若手女優の注目株も上位にランク・インしています。

 美人だからとはいえ色気があるとは限らないもの。「美人でありながらおもしろい」などそのギャップも人気を集める秘訣かもしれませんね。みなさんが色気を感じないけれど美人だと思う有名人は何位に入っていましたか?
================================

美人なのに不思議と色気を感じない女性有名人ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1690506&media_id=45
スポンサーサイト



2011年7月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2011年7月】
11-07-1
6日
次の一手に、検討陣はたいそう感心した。(朝刊10面)
 内藤由起子記者。囲碁の観戦記。「たいそう」「大層」って言葉は間違いなんかではなく、由緒正しい日本語。ただ、語感が相当古い気がする。前に目にしたメモを探すと、書き手は同じ記者だった。このテーマは近いうちにあらためて書きたい。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1197.html
================================
10-4-6
21日
 黒87のツギを、趙はたいそう嘆いた。(朝刊17面)
 内藤由起子記者。囲碁の観戦記。「たいそう」に驚いた。こんな言葉をフツーの紙面で見るとは。当時新入社員だったtobiクンが、「それは死語」と言って社長にドヤされてから何年たっていると思うの。フツーは「たいへん」にするところ。この文脈なら「大いに」「ヒドく」「のちのち」「しきりに」「えらく」「おおげさに」……いくらでもあるだろうに。
================================


11-07-2
12日
永世名人対決の掉尾(ちょうび)を飾る一戦は、6月21日、22日に甲府市の「常磐ホテル」で行われた。(朝刊37面)
 剣記者。将棋の観戦記。「掉尾」もきわめて正しい日本語。これを「とうび」と読むのは慣用読み。「慣用読み」が間違いなのか、と言うと「一概には言えない」ってことになる。ただ、わざわざルビをつけてまで使うべき言葉かな。「最後」じゃダメ? 「ラスト」は軽い? いっそ「掉尾を飾る一戦」を「最終局」にしてしまうか。「行われる」じゃなくて「指された」にしなよ、なんてのはインネンか。


11-07-3
13日
 リーグには防御率1点台に6人がひしめく。その中にあって日頃から「先発で最後まで投げ切るのが目標」と口にする最年少の22歳。ただ勝っただけでは満足しない、エースの雰囲気がある。(朝刊23面)
 荒川公治記者。これもインネン。「日頃から」は重言風だとか、最後の読点はイヤだとか言う気はない。問題は2番目の文。なんでこんなところで体言止めにするかな。ものすごく気持ちの悪い文になっている。「最年少」はどこにかかるの? フツーに書こうよ。
【修正案】
(6人の中で)最年少の22歳は、「先発で最後まで投げ切るのが目標」と日頃から口にする。

11-07-4
16日
 黒35は43の置きが狙い。△の揚げ足をとった好手に見えて、実は問題だったという。(朝刊16面)
 伊藤衆生記者。微妙。着手の揚げ足をとれるか否か。たとえば、Aさんの言い間違いを咎めるとする。それを「言い間違いの揚げ足をとる」と言えるか。おそらく、言い間違いを指摘して「Aさんの揚げ足をとる」と言うべきだろう。△(着手)ではなく「白の揚げ足をとる」「(対局者名)の揚げ足をとる」と言うべきだろう。さらに言うと、囲碁の対局で、相手の揚げ足をとるとは言わない気がする。「△を逆手にとった」「△を咎めた」などと言うべき。


11-07-5
http://www.asahi.com/paper/column.html

2011年7月5日(火)付「天声人語」
================================
 権力の座から滑り落ちた政治家はときに、味わい深い言葉を残す。5年前、タイの首相だったタクシン氏は訪米中にクーデターで失脚した。「私は首相としてここに来たが、無職の男として去ることになった」は、ニューヨークを去る際のひと言だ▼現在は放逐された状態で異国暮らしに甘んじている。そんな兄の無念を、妹が晴らしたことになろう。タイで総選挙があり、氏の妹インラック氏を首相候補にした野党が過半数を取った。初の女性首相は「兄の操(あやつ)り人形」の批判を跳ね返すことができようか▼赤シャツ派と黄シャツ派に割れての騒乱は記憶に新しい。国際会議の妨害。空港の占拠。治安部隊との流血衝突では日本人カメラマンが落命した。赤の親(しん)タクシンと黄の反タクシンによる国内二分は今も、「ほほえみの国」を揺るがし続ける▼タクシン氏は汚職で有罪判決を受けている。だが億万長者ながら貧者に手厚かった。人気は根強く嫌悪も激しい。妹は「国民和解」を掲げるが、赤と黄の溝は深い。オレンジ色に溶けあうのは容易ではない▼かつての小欄が、タイの僧は地獄と極楽をこう説明するそうだと書いていた。どちらにもご馳走(ちそう)があって、腕より長い箸(はし)が置いてある。地獄では自分で食べようとするが、箸が長すぎて口に入らず、争いだけで終わってしまう▼極楽では、自分の箸で人の口に入れてあげる。互いにそうするので誰でもたっぷり食べられる、と。融和への知恵と手腕を、新首相に期待できるかどうか。
================================

 何が気に入らないか。第2段落の最後に出てくる「できようか」。これは一般的な言葉で書くと「できるだろうか」。それをこういうふうに書くのを、当方は「いえよう言葉」と呼んでいる。一般的には間違いではないが、オススメはできない。「いえよう」「あろう」くらいはまだアリかなと思うが、「できよう」とか「なろう」あたりはちょっとイヤ。なんでもかんでもこの形にしていると●●だと思う。
 さらにこの場合問題なのは「できようか」と「か」がついていること。
 ここから先は調べもせずに適当なことを書く。「できるだろうか」だとフツーの疑問形だが、「できようか」だと反語になっていないか? 「できるだろうか、いやそんなことはできはしない」って意味。「いえよう言葉」に「か」をつけると、反語のニュアンスになることが多い気がする。だから安易に使っちゃダメなんだって。


11-07-6

2011年7月19日(火)付「天声人語」
================================
 「最後まであきらめない」。祝日の早朝、そんなメッセージがフランクフルトから届いた。サッカーの女子ワールドカップ決勝。なでしこジャパンは米国に2度追いつき、PK戦を制した。今の日本にすれば、あらゆる政治の言葉より意味がある世界一だ▼押しに押され、ゴール枠の「好守備」に再三救われた。しかし残り3分、頼れる沢主将がすべてを元に戻した。宮間選手のコーナーキックに飛び込み、示し合わせたような右足一発。居合抜きを思わせる美技だった▼この同点弾で、なでしこの至宝は大会の得点女王と最優秀選手に。前言通り「人生最高の試合」にしてみせた。仲間の粘りを勝利につなげた守護神、海堀選手の神業にもしびれた▼米国の女子サッカーは国技に近い存在らしい。女の子の3割が習い事でたしなみ、人気選手はCMにも出る。「女子は男女同権の国ほど強い」(W杯米国大会プログラム)。そうした誇りと期待を、代表の面々は担う▼かたや日本は、代表チームができて30年。ルールは男女同一に、競技人口は10倍以上になったが、主力選手の多くが働きながら練習している。凱旋(がいせん)の旅もエコノミークラスと聞いた。世界一の次は実力にふさわしい環境だろう▼早起きを3回しただけの素人にも魅力は分かる。俺が俺がのプレー、汚い反則や抗議がなく、ボール回しを楽しめた。なでしこは国を励まし、世界を驚かせ、この団体球技の面白さを教えてくれた。雑草の根っこを持つ大輪たちに感謝したい。
================================

 今度はどこが気に入らないか。
 そう言えば最近、沢穂希選手の話がニュースになったときに「澤」の間違いと書いていた人がたくさんいた。困ったもんだ。新聞はめったなことでは旧字は使ってくれないの。理由は知りません。だから「沢」と書いたのは間違いではなく「方針」。まあ、失礼か失礼でないかと言えば、相当無礼とは思うけど。
〈ゴール枠の「好守備」〉ですか。「うまいことを書く」と考えるか「●●」と考えるかは知らない。個人的には、そんなことを書くより、もっと正確に書いてほしいと思う。〈頼れる沢主将がすべてを元に戻した〉って何? 「押しに押され」ながらかろうじて1点のビハインドでこらえていたところ、頼れる主将が同点シュートを決めてくれたんだよね。一般には「ゲームを振り出しに戻した」とか言う。「すべてを元に戻した」じゃ、みんなの努力を台なしにしてないか?
「示し合わせたような右足一発」って何? 示し合わせたに決まってるでしょ。その直前に打ち合わせしてるんだから。偶然のわけないでしょうに。さらに言うと「示し合わせる」って悪いことのイメージがないか? たとえば「アウンの呼吸の~」とか「絶妙のタイミングの~」とかでいいのでは。さらにさらに言うと「一発」はないだろ。「一蹴」とか「一閃」とかさぁ。
 えーと。気になったのはそんなとこではない。(←オイ!)
「押しに押され」ってアリ? これは下記のトピに出てきた「後半だけ使役の形にする」形に似ている印象がある。
266)【待ちに待った 悔やみに悔やんだ 走りに走った ……etc.】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1545247373&owner_id=5019671
 でも前半が能動態で後半が受動態はやっぱりヘンだよ。個人的には使わない
「押しに押した」はフツーにあり。
「押されに押された」はちょっとヘン。
「押しまくった」「一方的に押された」(「押されまくった」でもいいんだろうけど、ほんの少しヘン)とか、書き方はいくらでもあるだろうに。

突然ですが問題です【日本語編60】──反対語の混迷

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月31日から

【問題】

【問1】
「出」の反対語って一般になんでしょう。

【問2】
「退」の反対語って一般になんでしょう。

【問3】
 次の1)~6)の反対語を答えなさい。

 1) 出口
 2) 出女
 3) 出社
 4) 入社
 5) 退化
 6) 減退

突然ですが問題です【日本語編59】──「閉店」「閉園」「閉館」の二義性【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月31日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1755567426&owner_id=5019671

================================
【問題】

「閉店」(「閉園」「閉館」も同様)には2つの意味があります。
  A「廃業」(店自体の営業終了)
  B「その日の営業終了」

【問1】
 次の1)~6)がABどちらの意味になるか考えなさい。
  1) 5月末で閉店する
  2) 午後7時で閉店する
  3) 午後7時頃に行ったけど閉店していた
  4) 終わっていた
  5) 閉まっていた
  6) 開(あ)いていなかった

【問2】
「閉○」以外で、「閉店」と同じような2つの意味をもつ言葉をあげなさい。
================================

【解答?例】
【問1】
 1) 5月末で閉店する
 誰が考えてもA「廃業」

 2) 午後7時で閉店する
 B「その日の営業終了」。廃業の最後の日って解釈もできなくはないけど。

 3) 午後7時頃に行ったけど閉店していた
 ほぼBだろう。いつもは午後7時くらいは営業している店が、なんらかの理由で早仕舞いしたと思われる。意地悪に考えると、通常何時まで営業しているかわからないと判断できない、とも言える。年中無休で午後6時に開店している店の場合はAの可能性もある。

 4) 終わっていた
 ほぼBだろう。個人的には使わない。閑古鳥が鳴いている状況を「終わっている」とは言うかもしれないが、これは相当俗語っぽい。

 5) 閉まっていた
 6) 開(あ)いていなかった
 ほぼ同じニュアンスで、AB両方の可能性がある。フツーはBで臨時休業だが、Aの可能性もある。そういう場合は張り紙とかがあるもんだが、そうとも限らない。
 先日、近所の八百屋が廃業した。家人が7月25日に見たときにはなんの張り紙もなかったがシャッターが下りていた。家人はその状態を「閉まっていた」と言った。「開いていなかった」「やっていなかった」……etc.でもほぼ同義だろう。27日に見ると、閉店(廃業)を告げる張り紙がしてあった。つまりAだったってこと。ややイレギュラーかもしれないが、「事実」なんだから、誰にも文句はつけられない(笑)。

【問2】
退社


 詳しくは下記をご参照ください。
【「閉店」「閉園」「閉館」の二義性 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2072.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1756001927&owner_id=5019671

「閉店」「閉園」「閉館」の二義性 日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月28日から

 テーマトピは下記。
【「閉店」って言われてどう解釈する?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63994176

(略)

 後半は提案だな。ご自由にどうぞ。
 前半の質問を要約する。「閉店」という言葉には、A「廃業」(店自体の営業終了)とB「その日の営業終了」の2つの意味があってわかりにくい(「閉園」「閉館」も同様)。区別がつきやすい表現はないのか。
 
 まず、「閉店」の意味。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%96%89%E5%BA%97&stype=0&dtype=0
================================
へい‐てん【閉店】
[名](スル)

1 商売をやめて店を閉じること。⇔開店。
2 その日の営業を終えて店をしめること。「平日は六時に―する」⇔開店。
================================

 2つの意味があることを示しているが、辞書はなんの使い分けも注意も記載していない。ちゃんと書くのは難問だもんね。
「閉園」「閉館」も同様で、「開店」「開園」「開館」もほぼ同様だろう。
 じゃあまぎらわしくて困るかと言うと、さほどの不便はない。たいていの場合、文脈でわかるから。
「1)5月末で閉店する」なら誰が考えてもA「廃業」。「2)午後7時で閉店する」ならB「その日の営業終了」。廃業の最後の日って解釈もできなくはないけど。
「あの店は閉店した」(やっぱ重言かな?)は、Aと考えるのが自然だろう。Bととる感覚は相当異様。
 ではトピに出てきた以下の例(少し形をかえた)はAかBか。

  3) 午後7時頃に行ったけど閉店していた
  4) 終わっていた
  5) 閉まっていた
  6) 開(あ)いていなかった

 3) ほぼBだろう。いつもは午後7時くらいは営業している店が、なんらかの理由で早仕舞いしたと思われる。意地悪に考えると、通常何時まで営業しているかわからないと判断できない、とも言える。年中無休で午後6時に開店している店の場合はAの可能性もある。
 4) ほぼBだろう。個人的には使わない。閑古鳥が鳴いている状況を「終わっている」とは言うかもしれないが、これは相当俗語っぽい。
 5)6) ほぼ同じニュアンスで、AB両方の可能性がある。フツーはBで臨時休業だが、Aの可能性もある。そういう場合は張り紙とかがあるもんだが、そうとも限らない。
 先日、近所の八百屋が廃業した。家人が7月25日に見たときにはなんの張り紙もなかったがシャッターが下りていた。家人はその状態を「閉まっていた」と言った。「開いていなかった」「やっていなかった」……etc.でもほぼ同義だろう。27日に見ると、閉店(廃業)を告げる張り紙がしてあった。つまりAだったってこと。ややイレギュラーかもしれないが、「事実」なんだから、誰にも文句はつけられない(笑)。

「開店」の場合も「開業」と「その日の営業開始」の両方の意味がある。
 ただ、最近の傾向だと「開業」の場合は「オープン」のほうが一般的かな。もちろん「開店」でも間違いではないが。
「オープン」も「開店」とほぼ同様に使える。「クローズ」はどうだろうな。比較的新しい言い方のような気がしてよくわからない。

 さらに話をグチャグチャにしよう。
 こういうのは、話に「深み」が出ると言うより「深み」にはまる……うるさいわ。
「閉店」と似た感じで2通りの意味があるのが「退社」。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%80%80%E7%A4%BE&stype=0&dtype=0
================================
たい‐しゃ【退社】
[名](スル)

1 勤務している会社を辞めること。「一身上の都合で―する」「定年―」⇔入社。
2 その日の勤めを終えて会社から退出すること。「五時半に―する」⇔出社。
================================

 就業時間を過ぎてから会社に電話をすると「○○は退社いたしました」と言われることがある。自分で使ったことはないけど、一般的に使われている。これは間違いではないけど、言葉足らずだと思う。
「退職」したのなら「○○は、●月いっぱいで退社いたしました」くらいかな。
「帰宅」したのなら「○○は、本日は退社いたしました」くらいかな。
 問題は、「帰宅」の意味の「退社」のうまい言いかえがないこと。「退出」はかなりヘン。便宜的に使った「帰宅」もあやしい。家に帰ったのか遊びに行ったのか、寄り道しているか否かなんてわかるわけがない。「帰路に着きました」は正確かもしれないが、話し言葉としては異様。だから「退社」って言うんだろうな。
 個人的にはどう言うか。
「本日は帰りました」「本日は失礼させていただきました」くらいだろう。
 こういうときに「~させていただきました」はヘンなのかもしれない。でも「本日は失礼しました」には異和感がある。「本日は失礼いたしました」ならマシだけど、なんかイヤかも。「せっかくお電話をいただいたのに、あいにく……」って気持ちが、丁寧な表現につながるのだろう。意味をよく考えるとヘンって気もするが、挨拶の慣用句だからなぁ。
突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55354855

 で、もうひとつ注目してほしいこと。
「出」の反対語って一般になんでしょう。
「退」の反対語って一般になんでしょう。

 これは別の問題にしたほうがよさそうだな。

突然ですが問題です【日本語編58】──最薄 最厚 最安 最高【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月28日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1753867784&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の1)~4)について問題に答えなさい。
  1)最薄
  2)最厚 
  3)最安 
  4)最高

【問1】
 1)~4)のそれぞれの読み方を答えなさい。

【問2】
 1)~4)のそれぞれを使った例文を作りなさい。
  例:4)歌舞伎町最高(さいたか)のバー
     ※ビール1杯18万円くらい?

【問3】
 1)~4)と同様の雰囲気をもつ言葉を探して、例文を作りなさい。

================================

【解答?例】

【問1】
  1)さいうす
  2)さいあつ
  3)さいやす
  4)さいたか
   ※流れで考えると、4)は「さいこう」ではなく「さいたか」だろう。

【問2】
  1)厚さはたった5ミリで業界最薄
   ※これはフツーにありそう。
  2)史上最厚の○○ページ
   ※マンガ雑誌のキャッチで見たことがある。
  3)○○円は都内最安
   ※これもフツーにありそう。
  4)世界最高(さいたか)のタワーが完成。
   ※これは無理かな?

【問3】
 1)~4)と同様の雰囲気をもつ言葉を探して、例文を作りなさい。
  今夏最暑(さいあつ)の40度を記録した。
  新宿駅最近(さいちか)のファッションビル。

 詳しくは下記をご参照ください。
【最薄 最厚 最安 最高】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1755565013&owner_id=5019671


【追記】
 バックアップ用のブログに知り合いからコメントをもらった。
 返信コメントを転載しておく。
================================
稚内とか知床とか

送り仮名が付く場合はOKですかね。
================================

 何言ってんのかわかんねえよ。
 レッグウォーマー……とでも書けばいいのだろうか。
 こんなもんわかるか。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%9C%80%E6%9E%9C%E3%81%A6&stype=0&dtype=0
================================
さい‐はて【最果て】

1 これより先はないという端。特に、陸地や国の中央から最も離れた所。「―の地」
2 最もあと。最後。
  「―の車に侍らむ人は、いかでか疾くは参り侍らむ」〈能因本枕・二五六〉
================================
 
 送り仮名の「て」がつくせいか印象は違うが、「最果て」はたしかに重箱読みのパターンになっているフツーの言葉。すげー着眼点だな。
 ちなみに「最奥(さいおう)」には「さいおく」って読みもあるらしい。「さいおく」だと重箱読みだろうな。悔しいことにほかには思いつかない(泣)。

「最果て」を熟語で表わすとどうなるのか、類語を調べてみた。
「終点」「極地」「辺鄙」「僻地」「辺境」「極北」あたりか。「最○」にはならないらしい。


 犀は手→河馬は脚→カバー脚→レッグウォーマーって連想してね。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード