fc2ブログ

第1268回「カラオケでは真っ先に歌う?あとからこっそり歌う?」──真っ先に歌いますが、あとからも歌います。決して「こっそり」なんてしません。

「真っ先」から「あと」まで歌いつづけます。
 最近、もっぱら独りカラオケですから(泣)。
スポンサーサイト



第1267回「意識してよく食べているもの」──たいていのものは意識して食べています。ただ、過激なダイエット中は、寝ている間に冷蔵庫を開けて食べ物をあさることが……。

 あれは意識しないで食べています。

なんかなぁ──読み方間違う「カタカナ言葉」?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月29日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1768623965&owner_id=5019671

 ウーン。
 こういうのを「読み方間違う」と言うのかな? 「カタカナ言葉」って言い方もどうなんだろう。まあそれはおいとこう。
「ひっくり返して読んでしまいがち」(専門用語でなんて言ったっけ?)限定だとこんなものかな。
 シュミレーションとコミニュケーションは、誤用の例としてよくあげられる。外来語をカタカナ書きする場合、ムヤミに間違いとは言えない。「v」「f」関係は日本語表記が基本的にむずかしい。
 でも、ここにあげられた例は、あからさまにおかしい。「誤用」と考えていいだろう。
  1)○シミュレーション ×シュミレーション
  2)○コミュニケーション ×コミニュケーション
  3)○アガリクス ×アガリスク
  4)○エベレスト ×エレベスト
  5)◯コモドオオトカゲ ×コドモオオトカゲ
  6)○サブリミナル ×サブミリナル
  7)○アイソトープ ×アイトソープ
  8)○アニミズム ×アミニズム
  9)◯フレキシブル ×フレシキブル
  10)○スプリンクラー ×スクリンプラー


 1)2)は定番だけど、3)になると途端に見聞する頻度が低くなる。「リスク」って日常語に引っ張られるのかな。4)以降はどうなんだろう。
 実際に見聞するのは清濁の間違いが圧倒的に多い。ほとんどは余計な濁点がつく。日本語のほうが濁点がとれる有名な例があったんだけど、思い出せない。

  ○アボカド(avocado) ×アボガド
  ○ケージ(cage) ×ゲージ(計りなどの意味のgaugeは別の言葉)
  ……etc.
 ただ、スムーズ(smooth)のようにすでに日本語としてなじんでしまったものはどうにもならんのよね。たしかクローズアップ(closeup)も濁点になるのは日本流。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

【ネタ元】gooランキング
http://news.nifty.com/cs/item/detail/gooranking-2011082916983/1.htm
================================
ひっくり返して読んでしまいがちなカタカナ表記言葉ランキング

 外来語や新語、IT用語などカタカナ表記で使われている言葉は、そのカタカナ表記ゆえに読み方を間違えて覚えてしまう事って多いですよね。中でも多いのが、言葉の一部をひっくり返して読んでしまうというパターンです。

  そんな間違いを犯しやすい代表的なものが、《シミュレーションをシュミレーション》と読んでしまうパターンです。アルファベットでの表記なら「Simulation」、日本語であれば「模擬実験(goo辞書より名詞表記の一例)」などの書き方になるので読み間違える人はまずいないと思いますが、カタカナ表記にしたとたんに間違えやすくなるというのは何ともおもしろい現象ですよね。 続いて多かったのが、《コミュニケーションをコミニュケーション》と読み違えてしまうパターン。《シミュレーションをシュミレーション》、《アンタッチャブルをアンチャッタブル》と読み違えるのも同様ですが、拗音や促音のような小文字を含む言葉は特に間違えやすい傾向があるようです。

 予想外に多かったのは、5位にランク・インした《コモドオオトカゲをコドモオオトカゲ》と間違えるパターンでしょうか。《アガリクスをアガリスク》、《アイソトープをアイトソープ》のような、あまり使う機会のない言葉を間違えてしまうのは仕方がない所もありますが、こちらはさらに日本語に「コドモ(子供)」という似た読み方の言葉があるために、間違えやすい人が多いのかもしれませんね
================================
ひっくり返して読んでしまいがちなカタカナ表記言葉ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1722857&media_id=45


なんかなぁ──読み方間違う「カタカナ言葉」?〈2〉

mixi日記2011年08月30日から

 清濁に関しては下記のトピが詳しいことを思い出した。日本語には促音のあとの濁点が存在しないみたい。
【ベッドをベットと言うのは】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27215896
 コメント「9」のリンク先を確認してビックリ。mixiニュースってすぐに消えるのに、コラムだとずいぶんあとまで残るのね。このランキングは納得できる。「ひっくり返して読んでしまいがち」な例は数個しか入っていない。当たり前だよ。
 コメント「9」のリンク先の全文を転載しておく。

 ランキングは下記のとおり。
1)アタッシェケース
 誤:アタッシュケースなど
2)リラクセーション
 誤:リラクゼーションなど
3)ナルシシスト
 誤:ナルシストなど
4)エキシビション
 誤:エキシビジョンなど
5)アボカド
 誤:アボガドなど
6)シミュレーション
 誤:シュミレーションなど
7)ジャクジー
 誤:ジャグジーなど8)
※原音に正確なのは「ジャクージ」って説も聞いたことがある
8)エンターテインメント
 誤:エンターテイメントなど
9)アフィリエイト
 誤:アフェリエイトなど
10)ギプス
 誤:ギブスなど
11)アニミズム
 誤:アミニズムなど
12)キューピッド
 誤:キューピットなど
13)フィーチャリング
 誤:フューチャリングなど
14)バングラデシュ
 誤:バングラディッシュなど
15)グラウンド
 誤:グランドなど
16)コミュニケーション
 誤:コミニュケーションなど
17)ブダペスト
 誤:ブタペストなど
18)バドミントン
 誤:バトミントンなど
19)ティーバッグ
 誤:ティーパックなど
20)バッジ
 誤:バッチなど
21)ジャンパー
 誤:ジャンバーなど
22)シチュエーション
 誤:シュチエーションなど
23)ブロマイド
 誤:プロマイドなど
24)トートバッグ
 誤:トートバックなど
25)ハイブリッド
 誤:ハイブリットなど
26)マニキュア
 誤:マニュキアなど
27)マウスパッド
 誤:マウスパットなど
28)ドッグフード
 誤:ドックフードなど
29)ベッドルーム
 誤:ベットルームなど
30)ユビキタス
誤:ユキビタスなど

【ネタ元】gooランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/4163/
================================
間違いやすいカタカナ語ランキング

間違っていてもキニシナイ?

 ポルトガル語の 「タバコ」やオランダ語の 「ビール」など、さまざまな国の 外来語が使われている日本。日常生活の中で誰もが当たり前のように使っている外来語ですが、もともと日本には存在しない発音やアクセントが使われているため、間違った読みや発音でそのまま使われていることも少なくありません。「間違いやすいカタカナ語ランキング」でトップとなったのは《アタッシェケース》でした。 「アタッシュケース」と覚えていませんでしたか。
 《アタッシェケース》はフランス語から来ている言葉で「attache case」の「attache」を「アタシェ」と読むのが正しい発音。日本では誤読である「アタッシュケース」の方が広く認知されていますが、これは英語圏でフランス語の アクセント符号が省略され、変化したものが日本に入ってきたからという説もあるようです。2位の《リラクセーション》は、英語の「relaxation」からきた言葉で、本来発音には濁音が含まれません。ただし、世間では「リラクゼーション」と発音する方が一般的になっており、すっかりと誤読の方が定着してしまった感があります。こうした発音の読み違いがそのまま定着したものとは別に、「意図的な誤読が行われるようになったのではないか?」と考えられる言葉もあります。例えば、5位の《アボカド》や10位の《ギプス》などは、それぞれ「avocado」、「gips(ドイツ語)」と表記するため、誤読される可能性は本来なら低いはず。なぜ誤読されるのようになったのかは明らかになっていませんが、日本人にとって読みやすい発音が定着してしまったという説が最も有力なようです。
 ここまでに挙げた言葉のように定着してしまったものは日常生活での使用に支障がなく、あまり神経質になる必要もありませんが、14位の《バングラデシュ》や17位の《ブダペスト》のように国名や都市名を間違えることは失礼に当たるので、ぜひ気を付けたいですね。
================================

「きちんと」「ちゃんと」「しっかり(と)」の違い〈1〉 日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月02日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1757800134&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「きちんと」「ちゃんと」「しっかり」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63912148&comm_id=398881

 コメントが入らない。コメント「1」が悪かったのだろうか?
 あくまでも「基本的な資料」として入れたつもりだったのだが。「基本的な資料」を踏まえた話し合いを期待したのに……。
 まずコメント「1」を転載する。
================================
 とりあえず、基本的な資料です。

きちんと/ちゃんと
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/16925/m0u/%E3%81%8D%E3%81%A1%E3%82%93/

しっかり/がっちり/がっしり
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/14425/m0u/%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A/

「ちゃんと きちんと しっかり」の検索結果。
 類似の質問が多すぎて、何がなんだか……。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=ja-jp&q=%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A8%E3%80%80%E3%81%8D%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%A8%E3%80%80%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=iHspTu_HL4aOmQXZuv3wCw
================================

 昔から話題になっているテーマらしい。こんなテーマに{きちんと/ちゃんと}した答えがあるとは思えないが、少し書いてみる。
 おそらく、「きちんと」と「ちゃんと」はきわめて近い言葉で、「しっかり(と)」は、少し違う。直前に使った例も、「きちんと」「ちゃんと」はOKだけど、「しっかり(と)」は△。
 ただ、この△の理由を説明するのはけっこうむずかしい。少なくとも、当方の文章力では、日本語学習者が理解できる理由を書くことなんてできない。
 仮に日本語学習者に対する回答なら以下の感じになると思う。

「きちんと」と「ちゃんと」はほぼ同じ言葉。「しっかり(と)」もほとんど同じ意味で使えることがある。ただし「しっかり(と)」は「○○」のニュアンスもあり、そちらの意味で使うほうが自然なことが多い。
 さて「○○」に入るのはなんでしょう。
 微妙な話なんでいつにもましてくどーい書き方をする。

 まず「きちんと」と「ちゃんと」の違い。↑のgoo辞書の全文をひく。
================================
きちんと/ちゃんと
[共通する意味]
★整っていて、乱れがないさま。
[英]
neatly
[使い方]
〔きちんと〕(副)スル▽きちんと並ぶ▽帽子をきちんとかぶる▽きちんとした服装
〔ちゃんと〕(副)スル▽ちゃんと座る▽ネクタイをちゃんと締める▽先生の前ではちゃんとしていなさい
[使い分け]
【1】二語とも、ほぼ同意で、同じように使われるが、「きちんと」のほうが、整い、乱れのないさまをいう感じがより強い。「ちゃんと」は、口語。
【2】二語とも、他に、「箱にきちんと(ちゃんと)納まる」のように、物がよく当てはまるさまや、「時間をきちんと(ちゃんと)守る」のように、正確で間違いのないさまの意でも用いられる。また、「ちゃんと」は、「ちゃんとやっておいた」のように、確かであるさまの意でも用いられる。
================================

 こんな感じだと思う。意味も用法もほとんど同じ。微妙な違いを箇条書きする。
1)「ちゃんと」のほうが話し言葉的
2)「きちんと」のほうが整っている感じが強い(あくまでも「感じ」)
「箱に{きちんと/ちゃんと}納まる」なら同義。しかし「箱の中は{きちんと/ちゃんと}整頓されていた」だと、「きちんと」のほうがほんの少し自然だろう。
3)「ちゃんと」は「確かであるさま」の意味で用いられる
 これが微妙でなんとも言えない。「ちゃんとやっておいた」は「きちんと」でもOKじゃないかな。

 個人的には、1)はそのとおりだと思うが、2)3)の違いは無視してもいいと思う。そのかわりもうひとつ加えたい。
4)「ちゃんと」のほうが「しっかり(と)」に近いニュアンスがある(ほんの少しね)

 どういうことか考えるのに、「しっかり」をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A&stype=0&dtype=0
================================
しっかり【▽確り/×聢り】
[副](スル)

1 物事の基礎や構成が堅固で安定しているさま。
①かたく強いさま。「ロープを―(と)結ぶ」
②確かでゆるがないさま。「土台の―(と)した建物」
2 考えや人柄などが堅実で信用できるさま。「―(と)した意見の持ち主」「論旨の―(と)した論文」
3 気持ちを引き締めて確実にするさま。「―(と)勉強する」「上級生らしく―しなさい」
4 身心が健全であるさま。また、意識がはっきりしているさま。「―(と)した足どり」「高齢でも頭は―している」
5 十分であるさま。たくさん。皮肉をこめていうこともある。「今のうちに―(と)食べておく」「金を―ためこんでいる」
6 相場が上昇傾向にあるさま。
================================

 ちなみに「しっかり」と「しっかりと」はほぼ同じもの。「と」はあってもなくても意味はかわらない。「しっかり者」のように「と」が入りにくいことがたまーにあるけど。ただし、『大辞泉』の例文で「(と)」が抜けているものが2つあるのは意味不明。ほかと同じように「しっかり(と)」でいいだろう。
【日本語アレコレ──「自然に」と「自然と」の違い】(2009年04月03日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1127505631&owner_id=5019671

 ここまで出た例文で、互換性を考えてみる。「きちんと」と「ちゃんと」は同様なので、「ちゃんと」は省略する。
  1) {きちんと/しっかり(と)}と並ぶ
  2) 帽子を{きちんと/しっかり(と)}とかぶる
  3) {きちんと/しっかり(と)}とした服装
  4) {きちんと/しっかり(と)}座る
  5) ネクタイを{きちんと/しっかり(と)}締める
  6) 先生の前では{きちんと/しっかり(と)}していなさい
  7) ロープを{きちんと/しっかり(と)}結ぶ
  8) 土台の{きちんと/しっかり(と)}した建物
  9) {きちんと/しっかり(と)}した意見の持ち主
  10) 論旨の{きちんと/しっかり(と)}した論文
  11) {きちんと/しっかり(と)}勉強する
  12) 上級生らしく{きちんと/しっかり(と)}しなさい
  13) {きちんと/しっかり(と)}した足どり
  14) 高齢でも頭は{きちんと/しっかり(と)}している
  15) 今のうちに{きちんと/しっかり(と)}食べておく
  16) 金を{きちんと/しっかり(と)}ためこんでいる

 こうして例文を並べて見比べると、微妙な違いが浮かんでくる。
 注目したいのは、まず1)。
「しっかり(と)」は少しヘンだろう。「きちんと」は「整然」のイメージだが、「しっかり(と)」だと「脱落せずに」「忘れずに」くらいのイメージになる。3)6)になると、「しっかり(と)」はかなりヘン。
 次に注目したいのは、7)。
 緩まないようにがっちり結んでいるのはどちらだろう。
 13)~16)は「きちんと」だと少しヘンな感じになる。
 15)に関しては、ヘンではないがニュアンスがかわる。もっとわかりやすい例をあげよう。
  17) 毎日朝ご飯を{きちんと/しっかり(と)}食べる
「きちんと」だと、規則正しく毎朝食べていれば、内容は問わないイメージ。「しっかり(と)」だと、充実した内容を「がっちり(ガッツリ)食べる」。

  18)このシャツは縫製が{きちんと/しっかり(と)}している。
「きちんと」だと縫い目が揃ってきれい。「しっかり(と)」だと「丈夫」。
 これが「縫製」ではなく「生地」だともっとわかりやすい。「きちんとした生地」は意味がわかりにくい。おかしな素材を使っていない安物ではないくらいのイメージだろうか。一方「しっかり(と)した生地」なら「丈夫」。

 以上でうかがえるように、「しっかり(と)」は「きちんと」とほぼ同じ意味のほかに、「がっちり」「丈夫」などの意味がある。ただし、建物の土台などは「きちんと」していれば必然的に「丈夫」なので、違いがわかりにくい。
 
 以下はほぼヨタ話。
 話し言葉的か否かという判断基準で考えると、「きちんと」もかなり話し言葉的。「しっかり(と)」も「きちんと」ほどではないが話し言葉的だろう。オノマトペに近いイメージのある副詞は、どうしても話し言葉的になる気がする。たとえば、「鍵を(  )締める」という場合、「しっかり(と)」よりも「間違いなく」のほうが書き言葉的になる。もしかすると「確実に」のほうがもう少し書き言葉的かもしれないが、微差。「ぬかりなく」ならもっと書き言葉的?
 こういうことを考えていくとMAX敬語のようになるのでパス。そういえば、『ジャポニカロゴス』でこういう訳のわからない副詞の程度の比較をいろいろやってたな(笑)。
  話し言葉的←                     →書き言葉的
  ちゃんと<きちんと<しっかり(と)<間違いなく/確実に<ぬかりなく

「整然」のニュアンスのある「きちんと」と、「丈夫」のニュアンスのある「しっかり(と)」を比べると、「きちんと」が外見で「しっかり(と)」が内面と言えなくもない。
 親が子供を叱る場合、「{きちんと/しっかり(と)}しなさい」ならどちらでも同じかもしれない。
 しかし「もっと{きちんと/しっかり(と)}した服装をしなさい」になるとちょっと違いが出る。「しっかり(と)」はかなりヘン。
「きちんとした人」は、「外見」「礼儀作法」のニュアンスで、「しっかりとした人」のほうが頼れるニュアンス。だから「しっかり者」と言うんだろう。

 最初のほうに書いた〈4)「ちゃんと」のほうが「しっかり」に近いニュアンスがある(ほんの少しね)〉に関する補足。これは直前にあった〈3)「ちゃんと」は「確かであるさま」の意味で用いられる〉と同じこと、と言えなくはない。
 下記の例文で考える。「きちんと」はヘンだけど、「ちゃんと」はおかしくない。
  足腰はまだ{きちんと/ちゃんと/しっかり(と)}している。

 さらにその前に書いた「{きちんと/ちゃんと}した答え」が「しっかり(と)」だと△になる理由……まったく見当がつかないorz。

 ちなみに、きちんと言えば台所だけど、ちゃんと言えば大五郎、石狩地方の中心は札幌です。


「きちんと」「ちゃんと」「しっかり(と)」の違い〈2〉

mixi日記2011年08月05日から

「きちんと」と「ちゃんと」の微妙な違いを説明する方法を考えてみる。
〈1〉でふれたわずかな違いを転載する。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 こんな感じだと思う。意味も用法もほとんど同じ。微妙な違いを箇条書きする。
1)「ちゃんと」のほうが話し言葉的
2)「きちんと」のほうが整っている感じが強い(あくまでも「感じ」)
「箱に{きちんと/ちゃんと}納まる」なら同義。しかし「箱の中は{きちんと/ちゃんと}整頓されていた」だと、「きちんと」のほうがほんの少し自然だろう。
3)「ちゃんと」は「確かであるさま」の意味で用いられる
 これが微妙でなんとも言えない。「ちゃんとやっておいた」は「きちんと」でもOKじゃないかな。

 個人的には、1)はそのとおりだと思うが、2)3)の違いは無視してもいいと思う。そのかわりもうひとつ加えたい。
4)「ちゃんと」のほうが「しっかり(と)」に近いニュアンスがある(ほんの少しね)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 最初のほうに書いた〈4)「ちゃんと」のほうが「しっかり」に近いニュアンスがある(ほんの少しね)〉に関する補足。これは直前にあった〈3)「ちゃんと」は「確かであるさま」の意味で用いられる〉と同じこと、と言えなくはない。
 下記の例文で考える。「きちんと」はヘンだけど、「ちゃんと」はおかしくない。
  足腰はまだ{きちんと/ちゃんと/しっかり(と)}している。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 トピに入った例文で考えてみる(申し訳ないが、表記は当方流に書きかえる)。

A(子供が)「ボク、{ちゃんと/きちんと}できるもん」
「きちんと」ではおかしいらしい。たしかにちょっとヘンな気もするが、「きちんと」が間違いと言えるのだろうか。あえて言うなら、子供が「ちゃんと」と言ったり、子供に対して「ちゃんと」と言ったりすることが多いのは、幼児語の一種って気がする。↑の1)と関係があるのかもしれない。

B「{ちゃんと/きちんと}片づけておきなさい}」
 2)の「整頓」の仲間だろう。

C「3歳だけど、{ちゃんと/きちんと}自転車がこげる」
 この例文は適切なんだろうか。「自転車がこげる」と「自転車に乗れる」はどう違うのだろう? 「自転車に乗れる」に{ちゃんと/きちんと}がつくのが自然か否か当方には判断不能。これが下記くらいなら自然だろう。
C-2「3歳だけど、{ちゃんと/きちんと}お箸が使える」
 これだと{ちゃんと/きちんと}がどう違うのか不明。

D「今晩は{ちゃんと/きちんと}早く帰ってきなさいよ」
 こんなことを言う妻がいたら別れたほうがいい。(←オイ!)
 子供に言うのなら、「ちゃんと」だろう。Aと同様。

E-1(ふざけている学生に)「ちゃんと折りなさい!」
E-2(力を入れる必要のあるところで「しっかり折ってください」
E-3(端を揃えなければいけないところで)「きちんと折りましょう」
 E-1は学生(いままでは子供)を叱ってるんだからしょうがないけど、E-2とE-3の文末の形が違うのはなぜなんだろう。比較するなら、できるだけ同じ形にするべきでは。
 E-1はAと同様。
 E-2。なんでいきなり「しっかり(と)」の話が……。〈1〉で書いた「がっちり」の仲間か?
 E-3。2)の「整頓」の仲間だろう。「ちゃんと」でもOKだと思う。
 E-2とE-3はどちらも「きっちり」にできる気がする。そうなると、「きちんと」と「しっかり(と)」にも共通点があるのだろうか……。


「きちんと」「ちゃんと」「しっかり(と)」の違い〈3〉

mixi日記2011年08月24日から

 すでに自分が思いつくことは書いた気がするが、トピに入ったコメントが理解できずに悩んでいる。

 コメント「7」
>「きちんと」は結果に焦点をあてていますよね。それに対して,
>「しっかり」は動作に焦点をあてていますよね。
「きちんと」と「しっかり」のニュアンスの違いは〈1〉で書いた。この違いなんとなくわかる気がする。「結果」とか「動作」とか言われるとかえってわからないくなる。
 
 コメント「9」
>「ちゃんと」は、動作・行為に対する言葉。
>「きちんと」は、出来上がった状態に対する言葉。
 比較するなら、「ちゃんと」と「きちんと」だろう。この微妙な違いに関しては〈2〉で書いた。
「動作・行為」と「動作」はほぼ同じものだろう。だが、「結果」と「出来上がった状態」がどう違うのかはわからない。
「動作・行為に対する言葉」とは? それは「きちんと」を使いにくいのだろうか。なぜ?
「出来上がった状態に対する言葉」とは? それは「ちゃんと」を使いにくいのだろうか。なぜ?
 コメント「7」の例もそうだが、こういう微妙な話は具体的に例文をあげてもらわないと何がなんだかわからない。

 コメント「10」
>「その木にちゃんと実がなっている」
>と言えますよね。このように動作主・行為者が存在しない自然現象に関しても「ちゃんと」が使えますから、「動作・行為」というと狭く限定しすぎではないでしょうか。
 ウーン。
 話がどんどんむずかしくなっていく。
「動作主・行為者が存在しない自然現象」ってどういうことなんだろう。「実がなる」「風が吹く」「台風が来る」あたりは、「動作主・行為者」は明確なのでは。擬人的な表現の自然現象の場合は「動作主・行為者」は不明確ということになるのだろうか? 「朝になる」あたりだと微妙だけど。
 さらに言うと、補助動詞の「いる」をからめると、たいていの「動作・行為」は「状態」を表わす形にできる気がする。下記くらいのほうが、趣旨が明確になる気がする。これは動作・行為だろう。
 この「ちゃんと」は「きちんと」「しっかり(と)」にできないのだろうか。当方の感覚だとどれも使えるし、大差はない。
  その木にはちゃんと毎年実がなる。

 そうなると下記も成り立つ。「しっかり(と)」はちょっと異和感があるが、ホントに微妙な差にしか思えない。
  【結果?】
  その木には今年も{ちゃんと/きちんと/しっかり(と)}実がなった。
  【状態?】
  その木には今年も{ちゃんと/きちんと/しっかり(と)}実がなっている。

「甲子園」の光と影(←オイ!)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月24日から

 テーマトピは下記。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073

「981」で興味深いコメントが入った。コメントしたのはマイミクさん。
================================
『○○甲子園』。
高校生同士が戦うというだけで、甲子園と言えば済むと思っている感があって気持ち悪いです。

『甲子園』は、高校生同士の対戦ではなく、兵庫県西宮市にある地名です。
干支がきのえね(甲子)になった、1924年に建設された球場なので、甲子園なわけです。その後、その近辺も甲子園と呼ばれるようになりました。http://nextage-aomori.com/nene005.html

実際に甲子園球場で戦うなら『甲子園』でもいいでしょうけど、他の会場を使うのにあの呼び方は、正直虫唾が走ります。
================================

「○○甲子園」という呼称にどの程度の異和感をもつかは、個人の感性の問題なのでパス。
 そのあとのコメントがホニャララで何がなんだか。
 おまけに読解力のない無礼者まで出てきて、トピに書き込む気持ちが萎える……(下記参照)。
534)【「閉店」「閉園」「閉館」の二義性 日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1756001927&owner_id=5019671
 
 まずトピのコメントを回収する。
================引用開始
「○○甲子園」というネーミングは、「ダンス甲子園」あたりが嚆矢ですかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%83%BB%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97%E3%81%AE%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%82%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93!!

 最初は気のきいたネーミングだと思いましたが、類似のものがいろいろあって食傷気味です。「俳句甲子園」あたりには異和感が……。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%B3%E5%8F%A5%E7%94%B2%E5%AD%90%E5%9C%92
================引用終了

 以下はほぼヨタ話。以下、ロクに調べずに書き流す。
 よく高校野球の「甲子園大会」などと言うが、そんなものはないらしい。春の大会は「選抜高等学校野球大会」であり、夏の大会は「全国高等学校野球選手権大会」。そりゃそうだろう。古くは西宮球場でも試合をしたはずだから、「甲子園大会」とは呼べない。
 なんで「甲子園」が高校生の大会の代名詞になったのかは謎。
 サッカー選手なら「国立」、ラグビーなら「花園」。バレーやバスケットなら代々木体育館? 柔道なら「講道館」(これは違うな)。もっと汎用性があるのは「インターハイ」だろう。
 トピにも書いたように、「ダンス甲子園」の例が古い。いまは「俳句甲子園」「書道パフォーマンス甲子園」「数学・理科甲子園」など相当数の大会があるようだ。ここまで手垢がついても使い続けるセンスは……。
 で、トピに登場した類語モドキ。

「ダービー」
 用途がきわめて限られる気がする。「ダービーマッチ」はかなりニュアンスが違う。
 メジャーな競馬のダービーのほかだと、ホームランダービーくらいしか思いつかない。なぜなんだろう。

「日本のチベット」
 おいおい。これは死語のうえに差別語だろうな。北海道にはこの呼称にふさわしい場所がいくらでもある。ほぼ全体と言っても過言ではない。(←オイ!)
 昔、長野の山岳地帯出身の人間が「日本のチベットと言われる~」とか自己紹介をするのを聞いて、「内地にもチベットがあるんだ」と感心した記憶がある。

「メッカ」
 そろそろ死語になりそう。「聖地」とでも訳すべきなんだろうな。じゃあ「サンクチュアリ」はどうする、「聖域」の立場はどうなるとか言われても知らない。ただ、「メッカ」と「聖地」ではニュアンスが違う。甲子園は「高校球児の聖地」。でも「高校野球のメッカ」はちょっとヘン。
 昔、原稿に「犯罪のメッカ」という表現が出てきて笑った記憶がある。

「東洋のナポリ」
 これも死語に近いかな。
 もう少し活力があるのは「東洋のガラパゴス」だろうか。本来は小笠原諸島のことだろうが、「奄美大島、西表島、屋久島なども名乗っている」らしい。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%CD%CE%A4%CE%A5%AC%A5%E9%A5%D1%A5%B4%A5%B9

「小京都」
 これはいまでも言うと思うが、多すぎるorz。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BA%AC%E9%83%BD
 これが「小江戸」になると少し減る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B1%9F%E6%88%B8
 このテのもののハシリと言えば「銀座」だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E5%BA%A7_(%E5%9C%B0%E5%90%8D)

「○○グランプリ」
 これはこの数年の流行り。早く消えてほしい。

突然ですが問題です【日本語編64】──話 話し 隣 隣り【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1765987060&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761951348&owner_id=5019671

================================
【問題】
 下記の( )の部分を漢字にしなさい。
  1) (はなし)が合う
  2) (はなし)合う
  3) (となり)の家
  4) (となり)合う
  5) (となり)合わせ
================================

【解答?例】
  1) 話
  2) 話し
  3) 隣
  4) 隣り/隣?
  5) 隣り/隣

 1)~3)は簡単だろう。
 ただ、近年、1)と2)の区別がつかない人が増えている印象がある。「話しが合う」「話しをする」などの書き方を目にする。「はなし」で変換すると「話し」も出てくるからだろう。
 ちょっとヤな予感がするのは、そのうちWeb辞書あたりが「お話する」もアリと言いだすような。現状ではさすがにムチャだけど。
「話(を)する」と「お話しする」だとちょっとまぎらわしいかな。
「世話をする」の「世話」は「名詞」。
「お世話する」の「世話する」は「動詞」(熟語動詞なのかサ変動詞なのか、正確な呼称はよくわからない)。「世話をする」の助詞の「を」を省略すると「世話する」になる。名詞なのか動詞なのかは微妙になる。
 だったら、「話をする」&「お話する」でもさほどおかしくない?

 問題は4)と5)。
 まず4)を辞書でひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%86&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
となり‐あ・う〔‐あふ〕【隣(り)合う】
[動ワ五(ハ四)]互いに隣となる。「電車で―・って座る」
================================
 
 これを見る限り、「隣り」でも「隣」でもOKということになる。ちなみに『大辞林』のほうは「隣り合う」しか認めていない。まあ、国語辞典に送り仮名のことを聞いちゃダメか。
 手元の用字用語集もMacintoshの「ことえり」も「隣り合う」。あんまり聞かないけど「隣る」という動詞に「合う」がついたのだから、「隣り合う」が素直だろう。
 

 次は5)。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%9A%A3%E3%82%8A%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B&stype=0&dtype=0
================================
となり‐あわせ〔‐あはせ〕【隣(り)合(わ)せ】
互いに隣り合っていること。「―に座る」
================================

 これも「隣り」でも「隣」でもOKということになる。ちなみに『大辞林』のほうは「隣り合(わ)せ」にしている。
 これは微妙。「向かい合わせ」と同じように動詞に「合う」がついたのなら「隣り合わせ」。「背中合わせ」のように名詞に「合う」がついたのなら「隣合わせ」。どっちなんだろ。


話 話し 隣 隣り〈2〉
mixi日記2011年08月28日から

 ↑の日記にいただいたコメントを読んで考えこんでしまった。
 まず、いただいたコメントを転載する。
================================
はじめまして。自分も最近気になっていました。

辞書で「り」を省略しているのは文部科学省の「送り仮名の付け方」の通則6の許容に則っているからではないでしょうか。
だから名詞としての「隣」ではなく、飽くまで動詞の「隣る」の連用形だと思います。

文部科学省の送り仮名の付け方
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html

> 通則6
> 本則 複合の語(通則7を適用する語を除く。)の送り仮名は,その複合の語を書き表す漢字の,それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名の付け方による。
> (省略)
> 許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。
> 〔例〕 書き抜く(書抜く) 申し込む(申込む) 打ち合わせる(打ち合せる・打合せる) 向かい合わせる(向い合せる) 聞き苦しい(聞苦しい) 待ち遠しい(待遠しい)

「となり」や「はなし」が紛らわしいのは、(告示の通則4の例外にも定めてありますが)動名詞の送り仮名を省略して書かれることが一般的になってしまったことや、連用形の活用を省略できるといった例外がたくさんあるからかなー(私見)。

それと「おはなしする」は「名詞+する」の表現形だと思われます。
「ランチする」「お茶する」「おトイレする」などです。
つまりこの「はなし」も名詞で、「お話する」と表記するほうが好ましいかな。
================================

 以下、いただいたコメントを細かく見ていく。細かく見ると、インネンにような記述が出てくるのはご容赦いただきたい。

>辞書で「り」を省略しているのは文部科学省の「送り仮名の付け方」の通則6の許容に則っているからではないでしょうか。
 そうか。そう言えばそういうものがあった。失念していました。
 ただ、辞書がどの程度「送り仮名の付け方」に従っているのかは、なんとも言えないと思う。
 この告示が出たのは、昭和48年(1973)。たいていの辞書はそより長い歴史をもっているんじゃないだろうか。じゃあ辞書類が何を基準にしているかと言うと、なんとも言えない。独自の基準なんだろう。
 個人的には、mixiのコメントなんかだとWeb辞書をベースにして書くことにしている(引用がラクだから)。もう少し正確に言うと、送り仮名は漢字変換ツールまかせで、漢字の使い分けは蓄積された豊富な知識まかせ。だからメチャクチャ(←やかましいわ!)
 通常の仕事モードだと、送り仮名や漢字の使い分けに関して辞書は信用していない。辞書によってブレが大きすぎて、何を信用していいのかわからない。 もっぱら頼りにするのは『朝日新聞の用語の手引き』。ただし、送り仮名に関してはわからないことが多い。
 ちょっと送り仮名のページを確認してみた。朝日新聞は「送り仮名の付け方」の本則に準拠し、「許容」をとっていない。まあそうだろう。「正誤」を重視する辞書と違い、新聞は誰にでもわかりやすい「基準」であることを重視している。
 今回の問題に関する『朝日新聞の用語の手引き』の記述。

  1) (はなし)が合う→話が合う
  2) (はなし)合う →話し合う
  3) (となり)の家 →隣の家
  4) (となり)合う →隣り合う
  5) (となり)合わせ→隣り合わせ

 こんなとこだろうな。名詞の「隣」を「合わせる」なんて屁理屈は認めていない(泣)。
「おはなしする」に関しては記述が見つからないが、フツーに考えれば「お話しする」だろうな。

>「となり」や「はなし」が紛らわしいのは、(告示の通則4の例外にも定めてありますが)動名詞の送り仮名を省略して書かれることが一般的になってしまったことや、連用形の活用を省略できるといった例外がたくさんあるからかなー(私見)
 まず瑣末な用語の問題。日本語の文法用語に「動名詞」ってあるのだろうか。Wikipediaを見ると「言語学における準動詞の一種で、印欧語で動詞が名詞としての機能を持って使われるようになること」とある。当方の感覚も同様。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%90%8D%E8%A9%9E

 ↑の通則4に出てくる「活用のある語から転じた名詞」くらいの言い方が無難だろう。
 通則4は以下のものをあげている。
================================
例外 次の語は,送り仮名を付けない。
謡 虞 趣 氷 印  頂 帯 畳
卸 煙 恋 志 次 隣 富 恥 話 光 舞
折 係 掛(かかり) 組 肥 並(なみ) 巻 割
================================

 これはさほどむずかしくないだろう。「活用のある語から転じた名詞」なのか、元々名詞なのかは考えたくない。
 このほかの例外として知られるのが伝統工芸品。「織」「染」「塗」「焼」「彫」などは送り仮名をつけない。ただまぎらわしいのは工法には送り仮名をつけることが多いこと。その結果、「素焼きの益子焼」「木彫りの鎌倉彫」のようなことが起きる(こんな例文はありえないけど)。
 さらにメンドーなのは【許容】の部分。
================================
許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。
〔例〕 曇り(曇) 届け(届) 願い(願) 晴れ(晴)
当たり(当り) 代わり(代り) 向かい(向い)
狩り(狩) 答え(答) 問い(問) 祭り(祭) 群れ(群)
憩い(憩)
================================

「読み間違えるおそれのない場合」なんて、何を基準にするのだろう。個人の主観に頼る気か? これを認めはじめるとキリがなく、収拾がつかなくなる。
 たいていの複合語は片っ端から送り仮名が不要になる。昔かかわった雑誌でそういうルールを採用していた。
  打ち合わせる/打合わせ/打合せ日
 みたいな法則で、校正の責任者以外誰も正確なことを理解していなかったorz。新聞が「許容」を認めないのは正しい態度だろう。
 以上を踏まえてもう一度問題を見る。許容を認めるなら、以下のようになる(はず)。

  1) (はなし)が合う→話が合う
  2) (はなし)合う →話(し)合う
  3) (となり)の家 →隣の家
  4) (となり)合う →隣(り)合う
  5) (となり)合わせ→隣(り)合(わ)せ

 いただいたコメントの最後のほうにあった以下の記述には疑問がある。
================================
それと「おはなしする」は「名詞+する」の表現形だと思われます。
「ランチする」「お茶する」「おトイレする」などです。
つまりこの「はなし」も名詞で、「お話する」と表記するほうが好ましいかな。
================================

「おはなしする」を「名詞+する」と考えるのはちょっと無理だろう。
 当方も〈だったら、「話をする」&「お話する」でもさほどおかしくない?〉とは書いたが、それは「お話をする」の「を」を省略したという解釈。これだって現段階では通用しないと思う。フツーの校正者なら、「お話しする」に修正する。
「名詞+する」の話を始めると長くなるけど、基本的に許されるのは下記の2つだと思う。

  1)熟語動詞(仮)として辞書に認められているもの
  「許容する」「通用する」……etc.。なかには「参考する」なんてのもある。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-869.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1854.html
「話」は熟語動詞(仮)ではないから、「話する」「お話する」はヘン。
 あれ? 熟語動詞(仮)は「お(ご)~する」にはなりにくいのか?
「ご許容する」「ご通用する」は×だろう。使えそうなのは「お返事する」くらい?

  2)外来語(おそらく名詞と動詞の両方の品詞があるもの)に「する」がつくもの
  「インサートする」「コメントする」「スタートする」「プレイする」……etc.。
  「ハッスルする」は死語。
  「スポーツする」「ランチする」は厳密には微妙な用法だと思う。たぶん原語に動詞の働きがないからでは。「スポーツをする」は○で、「ランチをする」が×の理由は不明。

 ただ、このあたりは微妙な例が多い。「お茶する」あたりはまだ俗用って気がするが、「誤用」と断じる自信はない。


【20111014追記】
 妙な例を思いついてしまった。
 子供が母親にねだる。
「ねぇ、なんかおはなしして……」
 これはたぶん「お話をして」の「を」が落ちた形だろう。そう考えるなら「お話して」になる。
 女性が恋人にねだる。
「ねぇ、なんかはなしして……」
 これも同様だろう。
 これを逆に考える。
「ねぇ、なんか話して……」の「話」は「はなし」か「はな」か?


【20140624追記】
 おもしろい例を教えてもらった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11130918576
(ろくろく)【  】もせずに帰って行った
 空欄には「話」も「話し」も入りそう。

第1266回「欲しいゲーム機はありますか?」──「人生ゲーム」の実写版。

 これは深い……。

出ネ123/「記者会見からたったの丸一日後にしっかりと記事を差し込んできた」の偉い?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月26日から

 これって話が逆じゃないかな。
 週刊誌のこういう記事が出るから、先手を打って引退会見をしたのでは。
「25日午前2時」にコンビニあったということは、その1日前くらい前には見本刷りはあるだろう。会見を踏まえた記事を掲載するのは相当むずかしいのでは。
 どの程度記事を差し替えたのかは現物を見てみないとなんとも言えない。


【ネタ元】ガジェット通信
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20110825/Getnews_137627.html?_p=1
================================
【文春vs新潮 vol.6】 島田紳助は、どこまで黒いのか?

さすが我が「週刊新潮」と「週刊文春」。島田紳助氏の引退記者会見がおこなわれたのは23日の夜であった。「記事の掲載には間に合わないだろう」と高をくくりながら、さきほど(25日午前2時)近所のファミリーマートで両誌を買い、ページをめくってびっくり。いずれも島田氏の引退に関する記事が掲載されていたのである。

●有名タレントと暴力団のつながり
記事の内容は、文春のほうが詳しく書かれている。「島田紳助 芸能界追放! 本誌が掴んだ全真相」という記事を参照しつつ、引退騒動の内幕を整理してみる。十数年前、島田氏の番組が右翼関連のトラブルにあった際、元ボクサー・世界チャンピオンの渡辺二郎氏を介して極心連合会会長の橋本弘文氏と出会う。その後、島田氏は橋本氏と「家族ぐるみの関係」(週刊文春、9月1日号)を続けていた。

2005年に橋本氏が競売入札妨害容疑で逮捕されたとき、大阪府警が「橋本会長の妻と紳助がスナックで撮った写真や、紳助が彼女にあてた直筆の手紙も押収」(週刊文春、同)した。さらに、2006年に羽賀研二氏と渡辺氏が恐喝未遂事件で逮捕された際に、渡辺氏の携帯電話が押収され、渡辺氏と島田氏が交わしたメールの内容が府警に記録された。

そのメールの記録が、府警によってよしもとクリエイティブ・エージェンシー(以下、よしもと)に持ち込まれる。そして、文春はそのメールの内容をすっぱ抜いているのだ。ちなみに後者のメールについては、記者会見のときに島田氏が内容を明かしている。

「橋本会長が(紳助が)ミナミでやっている店に来てくれた。(代金以上の)大金を置いて帰ったんやけど、どうしたらいいんかな」

「今日橋本さんの顔を見ました。元気そうでほっとしました」(以上、週刊文春、同)

8月21日の深夜に、よしもとの幹部からこのメールを見せられた島田氏の反応については、文春と新潮では内容が異なる。文春は、沈黙のあと「引退します」と告げ、「謹慎や休業といった処分案を提示」したと記す(週刊文春、同)。一方、新潮は、「暴力団で墓穴 『島田紳助』の真っ黒な履歴」という記事で、よしもと側が暴力団との「関係を断ち切っていない客観的なブツを入手し、本人に突きつけて引退を決意させたようです」としている(週刊新潮、9月1日号)。

記者会見では、暴力団との付き合いについて、「自分の中ではセーフだと思っていました」と二度も語った島田氏。だが、心の底では「正直言って任侠道の方と何で付き合ったらアカンのか、よう分からんのですよ」(週刊文春、同)と思い続けていたのかもしれない。

そうであるなら、文春が書き、本人も語ったような、自ら引退を申し出たという「引き際」は演出であり、新潮が書いているように「引退を決意させた」のが事実であるようにも思える。
 
●老骨に鞭を打ち、被災地を回る大物俳優

菅原文太氏がカッコいい。文春の「『日本復興』に直言」という記事で、いまの日本の政治家や官僚らに「人材不足」だと苦言を呈している。そして、「俺が『人材』と言う意味は能力やキャリアだけではない。むしろ、国民と国のために命をかける覚悟があるかだ」と述べる。さらに、劣化した「国を束ねる組織」を壊す力は、「地方の人々にしか残っていない気がする」とした上でこう続ける。

「老体を引きずり、仕事で日本中を歩き回っている俺は、近頃ますますそういう思いが強い。草莽の士たちよ、地底から声を上げてくれ。異端と呼ばれ、追放された者たちも、国の中枢に戻ってくれ。時代の流れに合わず、窓際に追いやられた人たちも立ち上がってくれ。変わり者だと言われはじかれた落第生たちよ。今こそ君の出番だ」(以上、週刊文春、同)

自ら山梨で農業法人を立ちあげ、7人の若者とともに有機農業をおこないつつ、社会問題に対するストレートな発言を続ける菅原氏は78歳。代表選に血眼となる民主党の議員さんたちにこそ、この菅原氏の直言が届くといいのだが。
 
●7歳になった芦田愛菜ちゃんの年収は?
新潮で気になった記事をいくつか。筆者もちょっと気になっていた「『芦田愛菜』ちゃんは一体いくら稼ぐ気か!」。「彼女が出るだけで、テレビのバラエティの視聴率が確実に3%は上がる」ほどの人気者となった愛菜ちゃん。7歳の彼女が今年稼ぎ出す金額は、「テレビや映画の出演料、CDの印税、コマーシャルなどで軽く1億円以上」になるという。宮脇健氏(けんちゃん)のように大きくなったら脱線しないように、仕事ばかりでなく「子ども時代」もいまのうちに満喫してもらったほうがいいかもしれない。

『五体不満足』(講談社)の著者が、「なぜ僕は自分を『カタワ』と呼ぶのか」という手記を寄せている。「被災地で活動して、障害がある人とない人との関係は、被災者と被災していない人の関係に似ていると思いました」との発言を読み、全面的に同意する。また、障害者の「害」の字をひらがなで表記することを例に挙げ、「臭いものにはフタではないが、きれいな言葉を被せれば、もう考えないで済むことになるのが、僕は一番怖いと思っています」という発言にも深くうなずいた。

その他、元外務相主任分析官で作家の佐藤優氏は、6つも書斎を持っていることを知って驚く。自宅に1つ、自宅近くのマンションに2つ、箱根の仕事場に3つ。「必要に応じて人間の方が(書斎に)移動する」という。月産1200枚の筆力は、これらの書斎から生まれていたのか(以上、週刊新潮、同)。

余談だが、25年前に京都へ旅行に行った際、知人から話を聞いて「これだけは食べて帰る」と決めていたのが鍵善良房の「くずきり」であった。あまりの美味さに和菓子のカルチャーショックをうけた気分になったものだ。そのくずきりが、文春の巻末グラビアで紹介されていた。嗚呼、25年ぶりに食べたくなってきた……。

さて、今回の軍配は、島田紳助氏の記事で半歩先を行った文春に上げよう。とはいえ、記者会見からたったの丸一日後にしっかりと記事を差し込んできたことについては、両誌に公平な拍手を送りたい。


【これまでの取り組み結果】
 文春:☆☆
 新潮:☆☆

(谷川 茂)
================================

第1265回「自分の中にあるラッキーなジンクスは?」──辞書をひきましょう。ちゃんとした辞書ならジンクスは「本来は縁起の悪い物事をいう」と書いてあります。つまり、「ラッキーなジンクス」は「幸先が悪い」と同じくらいヘンな言い方です。

 まあ、こんなこと言ってももうダメなんだろうな。
【世に誤用の種は尽きまじ──2 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-195.html

突然ですが問題です【日本語編65】──ソッコー

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月22日から

【問題】

【問1】
 某大手食品メーカーが「ソッコーチャージ」という栄養補助食品をつくっています。
「ソッコー」は漢字2字です。どのような漢字を思い浮かべますか。

【問2】
 次の1)~2)のカタカナの部分を漢字にしなさい。

  1) 仕事終わったらソッコーで行くから
  2) 仕事終わったらソッコー行くから

突然ですが問題です【日本語編64】──話 話し 隣 隣り

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月12日から

【問題】
 下記の( )の部分を漢字にしなさい。
  1) (はなし)が合う
  2) (はなし)合う
  3) (となり)の家
  4) (となり)合う
  5) (となり)合わせ

突然ですが問題です【日本語編62】──微に入り細を穿つ 微に入り細に入り 微に入り細に入る【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月12日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1759539129&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の1)と2)がどう違うのか説明しなさい

  1) 微に入り細を穿つ
  2) 微に入り細に入り
================================

【解答?例】
 ほぼ同じ意味の言葉。
 2)は誤用とされていたはずだが、そうは言い切れなくなったらしい。


 なにげなくWeb辞書をひいて言葉を失った。そりゃ最近こういうことが多いのは知っていたけど、これはさすがに……。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B3%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8A%E3%81%95%E3%81%84&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=116207200020&pagenum=1
================================
微(び)に入(い)り細(さい)を穿(うが)・つ
きわめて細かなところまで気を配る。
  ―・った報告
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B3%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8A%E3%81%95%E3%81%84&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
微(び)に入(い)り細(さい)に入り
非常に細かいところまで入りこむさま。
  ―調べる
================================

『大辞林』の記述だと意味が微妙に違うが、関知したくない。すんごい疑問なんだけど、こういう場合、両者の関係を書くもんじゃないあな。本来はどっちとか。元々は誤用とか……。
 ちなみに『大辞泉』には「微に入り細を穿つ」しかのっていない。

 信頼している下記のサイトでは、「微に入り細に入る」は△扱い。細かいことだけど、末尾は「入り」なのか「入る」なのか? フツーは終止形の「微に入り細に入る」だろうけど、こういう形で使っているのを見たことがないもんなぁ。
http://www.shos.info/doc/misuse.html

 こういう事態が起きることは十分考えられた。「微に入り細に入り」でも文法的には何もおかしくないし、意味もよくわかるから。だが、慣用句なんだから勝手にそういうことされちゃ困るのよ。

第1262回「自分のお仕事・学校ここが自慢!」──基本的に自宅で仕事をしています。自慢できるようなことは何もありませんが、最寄り駅の近くに旨いカレーショップがあります。チェーン店ですけど、ホントに自慢できる味です。

自分のお仕事・学校ココが自慢!

http://www.ichibanya.co.jp/index.html

第1261回「クーラーの温度は何度に設定していますか?」──釣りのときに持参するクーラーは旧式なので、温度設定なんてできません(泣)。

 電器屋のオッサンにしかられた。クラー。
 ちなみにエアコンの温度設定は28度くらいにしています。

第1256回「長く使っている電化製品を教えてください」──物心ついたときから愛用しています。これがないと生きて行けないかも。正式名称はずいぶん森駅の名物弁当(イカめしい)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E7%B7%9A%E7%94%A8%E5%B7%AE%E8%BE%BC%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%99%A8

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1256回「長く使っている電化製品を教えてください」──物心ついたときから愛用しています。これがないと生きて行けないかも。正式名称はずいぶん森駅の名物弁当(イカめしい)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E7%B7%9A%E7%94%A8%E5%B7%AE%E8%BE%BC%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%99%A8

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

「打ち切り」確定か?──テレ169/このクールのドラマ11-7~9-4

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月11日から

 ただでさえ視聴率が悲惨なのに、こんなことまであると「打ち切り」が現実味を帯びてくる。泣きっ面に蜂ってヤツかな。踏んだり蹴ったり、弱り目に祟り目……虻蜂とらず(←それは違う!)。
 ちなみに数字の推移は下記。
  10.1→6.0→7.9→5.5→7.5 

 DVD販売(これは、コアなAKBファン相手に見込んでいたはず)や再放送もアウトだろうな。モザイク入れますか?

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1406615169&owner_id=5019671


【ネタ元】日刊スポーツ
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201108110014.html
================================
原爆コードネーム表記フジTVに抗議殺到

 フジテレビ系連続ドラマ「花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011」(日曜午後9時)で、広島に落とされた原爆のコードネームである「LITTLE BOY」などと表記されたTシャツが登場したことで、視聴者から、広島県にフジテレビに抗議するように求める声が多数寄せられていることが10日、分かった。

 当該のシーンは、7日に放送された第5回放送分で、主演の前田敦子(20)演じる主人公が、寮で洗濯をする際、三浦翔平(23)演じる男子高生と会話をする場面。前田が着ている黄色いTシャツの背中部分に「LITTLE BOY」、表に「FOOL ON THE HILL FRIENDS」と記されていたことから、放送直後からネットで一部の視聴者から「この文言は『愚か者どもに原爆を』とも解釈出来る」などの声が上がっていた。

 広島市では、6日に原爆死没者慰霊式でもある平和記念式典が行われていたばかりで、同県には翌7日から「被爆者を侮辱する行為。断固とした抗議を」「フジテレビはいったい何を考えているのか。いまだに原爆で苦しんでいる人がいるのに」などの電話も寄せられた。同県被爆者支援課によると、9日深夜24時までに82件のメールと20件以上の電話があり、今後、同局に抗議することも含めて検討中という。

 一方、フジテレビ広報部は「ファッションとして着用したもので、他意は全くありません」とコメント。ドラマの制作スタッフも「リトルボーイ」が広島の原爆を意味することを知らずに、前田に着用させたとし、困惑を隠せないでいる。同局にもこの日までに数十件の苦情や問い合わせが寄せられているという。
================================
原爆コードネーム表記フジTVに抗議殺到
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1703741&media_id=8

突然ですが問題です【日本語編】──MMAX敬語その4 0805【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月11日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1759561971&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の女性新入社員の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、わざわざ(お越し)頂きありがとうございます。

2)(お静かに)お願い致します。
 ※話しかけているのルームランナーで騒がしく走り続ける社長に。

3)早く(トイレ)に行きましょう。

4)すみませんが(失礼)させていただきます。
 ※先に退社する場面。
================================


【番組内の解答?例】
1)社長、わざわざ(お運び)頂きありがとうございます。
2)社長、(ご静聴)お願い致します。
3)社長、早く(ご不浄)に行きましょう。
4)社長、すみませんが(おいとま)させていただきます。

「今回は比較的マシ」とは書いたけど、あらためて考えると相当おかしい(黒笑)。下記のブログの解説も確認してほしい。
http://ameblo.jp/takatoshidyo/entry-10977199907.html

 1)に関して。
 状況を補足しておく。家でくつろいでいた社長が女性新入社員に急に呼び出されてパジャマ姿で駆けつける。用件は「パソコンの電源が入らない」。コンセントが抜けていた、って古典的なオチなんだけど、問題は女性新入社員が使っていたパソコンの機種。Macintoshの相当大きなサイズのノートパソコン。ノートパソコンって、コンセントが抜けていても電源は入ると思う。
 まあ、それはいいとして、本題。当方が思い浮かべたのは、「ご足労」(目下に使えるが目上の人にも使える。目下にも使えるならMAX敬語ではないらしい)、「お越し」「おいで」など。苦し紛れに「おでまし」なんてのもヒネり出した。
 冠婚葬祭などでは「お運び」と言う気がする。あと、旅館の仲居さんとかも……。

 2)に関して。
「ご静粛」だと上から目線らしい。ただ、それを言うなら、「ご静聴」もやや上からでは。1対1の場面で「ご静聴」なんて言うのかな。「お静かに」のほうがよほど素直だろう。どんなに丁寧に言っても、社長を叱りつけているようにしかとれないから、敬語の問題にはなりそうにない。

 3)に関して。
「ご不浄」は「江戸時代に身分の高い女性が行くのが恥ずかしい場という意味」らしい。でもそんな言葉を若い女性が使ったら相当異様だよ。「ご不浄」は美化語の一種かな? 「ご飯」と同じように、接頭語が分離できなくなっているパターンかな。「お手洗い」「おトイレ」と並べて、どれがイチバン敬度が高いのか、当方には見当もつかない。
 これに関してはYahoo!知恵袋に質問が出ていて、ホニャララパワーのスゴさに笑ってしまった。ほとんどの人はオンエアを見ていないのに教えたがっている。質問者は、放映された答えを求めているのよ(世間が正解と認めるか否かは別問題)。どんだけホニャララなの。そりゃまともに言葉と付き合っている人なら、あの番組は見るに耐えないけどさ。敬語でもなんでもない語彙自慢を始める人までいて……。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1468254019

 4)に関して。
「失礼」は「帰る時・入室する時両方に使えるので意味が曖昧」らしい。でも、いまそこにいる人が使えば明確に「帰る時」だろう。「お先に」をつければなおいい。「お先に失礼させていただきます」と「おいとまさせていただきます」って、どちらが丁寧なんだろう。会社から帰るときにどちらが自然なのかはわかる。


【追記】
 2)に関してもYahoo!知恵袋で質問が出ていた。こちらはオンエアを見ていた人が何人かいるみたい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1168207646
 当方が勘違いしていたのかもしれない。
 当方は、話しかけているのにルームランナーで走り続けている社長に対し、女性新入社員が「静かに人の話を聞け!」と言ったんだと思った。それなら「ご静聴」もなくはない。相当ヘンだけど。
 隣の部屋で仕事をしていて物音がうるさいので「静かにしろ!」と言いにきた、と解釈している人がいる。もしかすると、これが正解なのかもしれない。だとすると「ご静聴」はあまりにもヘン。


 MAX敬語関連のバックナンバー。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html

第1254回「こんなときに言ってしまうひとり言」──和風のを習いはじめたんですが、うるさいだけで上達しません。恥ずかしいので家族が出かけたときに寂しく練習しています。

 独り琴です。

このキャスティングはすばらしい──テレ168/このクールのドラマ11-10~12-1

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月10日から

『妖怪人間ベム』ですか。なんか勘違いしてないか。そりゃ嵐の大野智を起用した『怪物くん』は意外にウケたよ。ただ、怪物つながりでもテイストが大きく違って『妖怪人間ベム』は暗い話だ……って父が言ってます。エンディングテーマは可愛かったけどね。
 主演は亀梨ですか。マンガはもっとオッサンのイメージだけど、特殊メイクでなんとかなるかな。
 ベラが杏って……誰が選んだんだよ。特殊メイク……いらないかも。

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1406615169&owner_id=5019671


【ネタ元】シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0034455
================================
亀梨和也「妖怪人間ベム」実写ドラマで主演!ベロに鈴木福、ベラに杏!新キャラクターも登場するオリジナルストーリーに!
(シネマトゥデイ - 08月10日 06:10)

 1968年に放送された人気アニメ「妖怪人間ベム」が10月より実写ドラマ化されることが明らかになり、ベム役のKAT-TUNの亀梨和也ほか、鈴木福、杏、北村一輝といったメインキャストが発表された。特殊メイクで妖怪を演じることになる亀梨はまさかの実写化に興奮している様子で、「とてもメッセージ性の強い作品なので、しっかり役に染まりたいと思っています。大人から子どもまで楽しめて、なおかつ、いろいろ感じてもらえる作品にしたいです」と意欲満々だ。

 「妖怪人間ベム」は1968年10月から翌年3月まで放送されたテレビアニメで、正義の心を持った3人の妖怪人間が、人間のために悪と戦う姿を描いた作品。「人間になりたい」と思いながらも、妖怪である故に人から決して受け入れられることはないという切ないストーリーはその後、いく度も再放送され、「早く人間になりたい!」という合言葉と共に多くの子どもたちの心をつかんだ。2006年には、設定は引き継ぎつつもキャスト・スタッフを一新した続編「妖怪人間ベム HUMANOID MONSTER BEM」が放送されている。

 10月から放送される初の実写ドラマでは、KAT-TUNの亀梨が仲間思いのリーダー格・ベムを、来年の大河ドラマ出演が発表されたばかりの杏が紅一点のベラを、子役として人気急上昇中の鈴木が無邪気なベロを、それぞれ特殊メイクを施して演じることが決定。さらにはドラマ版だけのオリジナルキャラクターとして、沢村演じる、一流刑事でありながらベムたちと友情を深めていく人間が登場する。7歳の鈴木はもちろん、共に25歳の亀梨と杏もアニメをリアルタイムでは観ていない世代。それでも亀梨は「とても有名なアニメが原作なので、驚いたのと同時に大変光栄に思いました。どのように実写化するのか、今からとてもワクワクしています」と実写化への期待を膨らませる一方で、「自分にとっても特殊メイクや、妖怪を演じさせてもらうのは初めてですし、さらにとてもメッセージ性の強い作品なので、しっかり役に染まりたいと思っています。大人から子供まで楽しめて、なおかつ、いろいろ感じてもらえる作品にしたいです」と本作が自身の新境地を拓く作品になることをうかがわせている。

 以前からアニメキャラクターを演じることに興味があったという杏は、今回の出演決定に「まさかベラを演じることになるとは!」と驚いている様子であり、「『振り返ればいるかもしれない!?』そんなリアリティのあるベラを演じられたら、と思います」とコメント。両親がちょうどリアルタイム世代だったという鈴木もDVDで観たことがあるといい、「僕らしいお芝居を一生懸命、頑張ります。皆さん観てください」とアピールしていた。メインキャストの中では唯一子どものころに原作のアニメを観ていた沢村も、自身の役がオリジナルだということもあり、「妖怪3人とどんな接点や交流が深まるのかと撮影を楽しみにしています」と実写版に期待を寄せているようだ。

 本作で妖怪人間たちの活躍を通して描くのは、彼らがあこがれている人間の日常。3月の東日本大震災以後、普通のことがまるで普通でなくなってしまった現在の日本人に、改めて大切なものの存在を教えてくれる作品になる予定であり、河野英裕プロデューサーは「『日常』の素晴らしさや、『日常』を獲得する大切さを妖怪人間というフィルターを通じて丁寧に描いていきます。土曜ドラマならではの笑い、涙、アクションも満載で、毎週ワクワクしながら皆さんに見ていただきたいと思います」とテーマは深くしつつも、家族みんなで楽しめる作品にすることを意識している様子。子どもたちはもちろん、原作アニメを観ていた親の世代まで、幅広い年齢層に愛されるドラマとして、この秋で最も注目を集める作品の一つとなっている。(編集部・福田麗)

土曜ドラマ「妖怪人間ベム」は10月より日本テレビ系列にて放送
================================
亀梨和也「妖怪人間ベム」実写ドラマで主演!ベロに鈴木福、ベラに杏!新キャラクターも登場するオリジナルストーリーに!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1702136&media_id=14

一転、二転、三転、燃やすことに……って

 なんかムチャクチャなことになっている。下記のような話は世間ではどう伝わっているんだろう。
【マイミクの日記で見たのだけれど……】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2088.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1760747171&owner_id=5019671

 本質的な問題が放置されたまま、話はドンドン訳のわからない方向に。
 世の中って怖い。

【ネタ元1】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110809-OYT1T00981.htm
================================
被災地薪の送り火中止、京都市が謝罪…苦情千件

 東日本大震災の津波に遭った岩手県陸前高田市の松で作った薪
まき
を「京都五山送り火」(16日)で燃やす計画が中止された問題で、京都五山送り火連合会の事務局でもある京都市は、9日の市議会で「被災された方々や京都市民、京都ファンのみなさんにおわびする」と謝罪した。


 市や、中止を決めた大文字保存会に寄せられた意見は9日午後5時までに約970件に達した。

 同市によると、約970件の意見は「批判的なものが9割9分」という。「京都は被災者の気持ちを踏みにじった」などの批判や抗議に加え、「風評被害を助長するような声に、放射性物質の検査をしながらなぜ屈したのか」といった過剰反応を疑問視する声もあった。京都府庁にも9日午後5時までに、127件の意見が寄せられた。大半は批判の声だった。

(2011年8月9日21時32分 読売新聞)
================================

【ネタ元2】 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110809-OYT1T01265.htm
================================
被災地の薪、一転燃やすことに…京都・送り火

 東日本大震災の津波に遭った岩手県陸前高田市の松で作った薪
まき
を「京都五山送り火」の大文字で燃やす計画が中止された問題で、送り火の各保存会でつくる京都五山送り火連合会は9日、陸前高田市から別の薪500本を持ち込み、16日の送り火で燃やすことを決めた。


 中止に批判が相次ぎ、京都市の要請で連合会が協議。まずは大文字以外の四山の保存会が受け入れを了承、大文字保存会には今後打診する。

 新たな薪は陸前高田市のボランティアらの協力で調達、10日にも京都市に運ばれる。放射性物質が含まれないことを確認後、市民や観光客、京都を訪れた被災者らに、鎮魂や復興への思いを込めた言葉を書いてもらうことを検討している。
================================
■被災地薪の送り火中止、京都市が謝罪…苦情千件
(読売新聞 - 08月09日 21:32)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1701925&media_id=20

知り合いの日記で見たのだけれど……

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月09日から

 知り合いの日記を読んでのけぞる。
 マスコミって怖い。
 誰が悪者なのか、誰が善意の人なのか、何も伝わってなかった。
 拡散させてもらう。これから承諾を得ようと思う。(←オイ!)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

この送り火の話自体、京都市や大文字保存会、陸前高田市からの発案ではなく、福井から来たボランティアさんが、倒れた松を薪にして全国で販売、復興資金にするという案を出して薪を作り、それをフェイスブックで見た大分の一私人が「勝手に」京都の送り火に使おうと考えて「勝手に」保存会に連絡、回答が保留されてるにもかかわらず「勝手に」送り火用薪を作り始めたという誠に勝手な話だった。


■最初は販売用の薪を作るはずだったというか作っていた記事
http://mytown.asahi.com/areanews/fukui/OSK201104300132.html
================================
陸前高田の松、支援「薪」に再生 県内からボランティア
2011年5月1日


出発式を終えて被災地に向かう準備をするボランティア=越前市粟田部町


高田松原から流されて散乱している松の木=岩手県陸前高田市、NPO法人「ふくい災害ボランティアネット」提供

 東日本大震災の津波で流された岩手県陸前高田市の国の名勝「高田松原」の松を回収し、薪として再生させる「復興支援“薪(まき)”プロジェクト」に向けて、重機を操作するボランティア16人の出発式が30日、福井県越前市内で開かれた。メンバー代表の辻猛さん(63)は「被災地を放っておくわけにはいかない」と意気込んだ。

 高田松原は震災前、海岸沿いに約7万本の松の木々が2キロほど続く景勝地だった。しかし、津波に襲われて1本の松を除き、折れたり、流されたりして、今も同市内の広範囲に大木が散乱している。

 この光景を目の当たりにした県内のボランティアが「地域のシンボルだった松を廃棄するのは忍びない。薪として再利用できないか」と、NPO法人「ふくい災害ボランティアネット」に提案。同ネットが陸前高田市側の意向も確認し、今回のプロジェクトが企画された。

 木々の回収や運搬で重機を扱う必要があるため、全日本建設交運一般労働組合北陸ダンプ支部のメンバーら16人がボランティアとして協力。16人は5月6日朝まで被災地に滞在し、回収作業にあたる。

 出発式で同ネットの細川かをり理事長は「この出動が流木を生かし、復興に役立てる第一歩になります」とあいさつ。16人は大型ダンプカーやクレーン車などに乗り込んだ。

 集められた木々は「復興支援“薪”」と名付け、全国に向けて販売。その収益を同市の支援に充てる。販売の時期や価格、方法については同ネット内で検討中だという。(荻原千明)
================================

http://www.j-cast.com/2011/05/02094709.html
================================
「高田松原」の流された松 薪にして復興資金に
2011/5/ 2 16:48

奇跡的に残った1本の松で有名になった岩手県陸前高田市の「高田松原」で、津波で流された数万本の松を薪などに加工して復興資金にあてる活動が始まった。
福井県災害ボランティアセンター連合会の被災地での支援活動に参加したボランティアの発案だという。福井県坂井市のNPO法人「ふくい災害ボランティアネット」が陸前高田市の許可を得て取り組むことになり、松の回収作業にあたる重機ボランティア隊15人が現地入りした。作業初日の5月1日は、市内に散乱する松の木を保管する場所の整備などにあたった。
担当者は「市民に愛された松を廃棄物にせず、復興に生かしたい」としている。薪は岩手県内の企業が加工する予定で、全国で販売して復興のための資金にあてられる。高田松原の海岸は約2キロにわたる樹齢300年を超す松並木で知られ、夏には海水浴客でにぎわう場所だった。
================================

■一私人・藤原了児(どうしても「さん」はつけたくない)のブログ
http://huji.hinamaturi.lolipop.jp/?eid=1437048
================================
東日本震災地(陸前高田市)に行ってきます。
突然のことですが。今週の日曜日より岩手県の陸前高田市に行く事になりました。
あの日以来、何度テレビを見ていて涙したり、ため息をついた方も多いと思います。私もあのときのビデオを思い出すと様々な事が思い起こされてきて、涙せずにはいられません。
そんなときに、フェイスブックで「高田松原の松を薪にして、復興支援を」という方のページを見て「これなら自分もできる」と思って、その方にメールしました。
幸い、今週でボランティアに来ている方がいなくなるという事で、私が入れ替わりにいく事になりそうです。
今日(金)は、大分市役所、県庁に行ってボランティアの保険、証明書などを受け取りにいってきました。
明日とあさっての2日間は地元大分でカヌーの大会があり、これが終わったらそのまま次男と一緒に大分ーーー神戸ーーー富山ーーー新潟ーーー仙台ーーー陸前高田を目指してフェリーに乗ります。
自分の人生において、これほどのショックを受けた事は初めてで、これに対して何らかの行動を起こさないと、私に人生に悔いを残すと思っての行動です。行ってきます
================================

■ほんとは自宅用の薪を探していたという記事
http://www.asahi.com/national/update/0705/OSK201107040187.html?ref=recc
================================
津波被害の松を京都五山の送り火に


【動画】高田松原の被災松を五山送り火へ

肉親を亡くした人や被災者らが、思いを書いた薪=6月28日、岩手県陸前高田市、小林裕幸撮影

津波で松が失われ、無残な姿になった高田松原=6月28日、岩手県陸前高田市、小林裕幸撮影
 津波で被害を受けた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」の松を薪(まき)にして、8月16日の「京都五山送り火」で燃やす計画が進んでいる。肉親を亡くしたり被災したりした人たちが、それぞれの思いを薪に書き込んでいる。

 大分市の美術家、藤原了児さん(61)が、自宅で使う薪を探していたところ、高田松原の松が薪になって売られていることを知り、計画を思い立った。京都の「大文字保存会」に協力を呼びかけると同時に、自ら被災地で薪作りをし、200本を用意した。薪は、計画に賛同する陸前高田市内の「鈴木旅館」や避難所に置き、被災者らがメッセージを書き込めるようにした。

 津波で母親を亡くした盛岡市の会社員、大坂章さん(35)は、「今までありがとう」と書き込んだ。「あまり旅行もしたことのない母でしたが、最後に京都で送ってもらえるんですね」(小林裕幸)
================================

何を勝手に話を進めてるのか。
てかなんで大分の奴が勝手に被災者の気持ちを代弁したつもりになってるのか。
何様のつもりだ?

保存会の方にしても、いきなりそんな事言われてはいそうですか、とは即答できまい。
それを勝手に「被災地のためなんだから受け入れてくれるはず(憶測だが間違ってはいないと思う)」という楽観的、というか考えなしで行動する軽率さ。
いい歳をしてなにを考えてるんだ?
こいつの軽率な行動が京都市と保存会の評価を下げ、高田の被災者の気持ちを踏みにじったんだが、こいつはのーてんきにも高田で迎え火が焚かれる事になったのを喜んでいる。

■複雑な気持ちの高田市民の声
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201108080552.html
================================
京都で拒否された被災松、夜空焦がす 陸前高田で迎え火

メッセージが書かれた薪(まき)に火が付けられた=8日午後7時10分、岩手県陸前高田市、葛谷晋吾撮影

メッセージが書かれた薪(まき)に火が付けられた=8日午後7時10分、岩手県陸前高田市、葛谷晋吾撮影

「送り火」で燃やされるメッセージが書かれた薪(まき)=8日午後7時12分、岩手県陸前高田市、葛谷晋吾撮影
 東日本大震災の津波になぎ倒された岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」の松でつくった薪をたく、お盆の迎え火が8日、同市矢作町であり、夜空を焦がした。被災者らの願いを記した薪は京都の伝統行事「五山送り火」の大文字で燃やされるはずだったが、放射能汚染を不安視する根拠のない声に押されて中止になった。

 約50人の遺族らが迎え火を見守った。「お父さんは最高の父です。ありがとう」「前へ前へ行くぞ」「絆」――。燃された333本の薪の一本一本には、津波で亡くなった人への思いや、復興に向けての決意が記されていた。

 母と姉を亡くし、「鎮魂」とフェルトペンで書いた斎藤哲夫さん(51)は「(京都に受け入れられず)やるせない」。祖父母を亡くした高校2年の及川亮さん(16)は「自分の思いが炎とともに届けられたかな」と目を潤ませた。

 薪にメッセージを記すことを呼びかけた鈴木繁治さん(66)は、6日に受け入れられないことを伝えに来た大文字保存会の松原公太郎理事長(58)と共に見守った。鈴木さんは「京都で願い事を書き写した護摩木を燃やしてもらうことになり、ほっとした。京都市に抗議が殺到していると聞いて複雑な気持ちだ」と言葉少なに話した。(井上未雪)
================================

しかもこの迎え火も、保存会側の厚意で行われたものらしい。

理事長ら「大文字保存会」が高田に行き、迎え火を焚くという記事
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201108070079.html
================================
陸前高田の松、使用中止に=京都・送り火の薪―放射能懸念の声で
2011年8月8日0時11分
印刷

 東日本大震災で津波に流された岩手県陸前高田市の名勝「高田松原」の松を、「大文字」で知られる京都の伝統行事「五山送り火」で燃やす薪として使用する計画が、福島原発事故による放射能汚染を懸念する声が寄せられたため中止になったことが7日、分かった。

 送り火を主催する「大文字保存会」(京都市左京区)の松原公太郎理事長によると、計画が報道された後、「放射性物質は大丈夫か」「燃やした灰が琵琶湖に落ちて水が飲めなくなるのでは」などと心配する電話が保存会に複数寄せられた。

 検査の結果、薪から放射性物質は検出されていないものの、保存会は「食品の放射能汚染問題もある中、地元の心配を払拭(ふっしょく)できない」(松原理事長)として中止を決断した。

 薪は200~300本あり、「津波で死なせてゴメン」「みんなで力を合わせてがんばろう」など、被災者がそれぞれ亡くなった家族への思いや復興に向けたメッセージを書き込んでいた。

 松原理事長らは陸前高田市に赴き、8日に薪を盆の迎え火として燃やす予定。被災者が書いた思いやメッセージは京都で別の薪に書き写され、16日に五山送り火で燃やされる。

 「高田松原を守る会」の鈴木義久会長は「風評被害は恐ろしい。亡くなった方の冥福を祈る気持ちに水を差されたようで残念だ」と話した。

 計画は、ボランティアで陸前高田市を訪れた大分市の藤原了児さんが「被災者に思いを書き込んでもらい、気持ちの整理を付けてもらえれば」と発案。保存会と交渉して準備を進めていた。 

[時事通信社]
================================

新聞で↑の記事を読んで喜んでいる藤原了児のブログ
http://huji.hinamaturi.lolipop.jp/?eid=1437068
================================
新しい展開になりました。

朝日新聞2011年8月6日の写真より

昨日の朝日新聞で、陸前高田の松が、京都の大文字の送り火に使われなくなった、という記事を見ました。これは、保存会が世論の流れや、京都市民の方々の不安を完全に取り除くのは、無理と判断されたのでしょう。
しかし、私が感動したのは、大文字保存会の会長が決断された新しい形の送り火の記事を読んでからです。

それは、送り火の前に、「迎え火」という形で亡くなられた霊を呼び寄せる儀式を、自分たちが京都から陸前高田に行って行われるという所です。
もともと私が陸前高田に行って高田松原の松にこだわったのも、此が陸前高田の人々の心の象徴としてあったからですが、今はこの薪に対する京都市民の不安の声も避けて通れません。この状況を解決する方法というのか、両者に対しての京都人の心遣いの一案が、この「迎え火」という方法だと思います。

これまでに、この計画には陸前高田の方や、岩手県内の多くの方々の協力もありましたし、京都の大文字保存会のご協力無くしてはできない事でありました。また、この計画を岩手県内に告知して頂いた新聞、テレビの報道機関の役割も大きいと思います。そのどなたもが心に強く持っておられたのが、「東北への思い」です。

今回の大文字保存会の新たな計画で、この「東北への思い」は変わることなく受け継がれていると私は思っています。そして、今もこの計画を進められている多くの方々に、心から感謝します。
================================

本当にこいつは、自分が一体何をしたのかわかってるんだろうか。
いやわかってないなバカだから。

こいつが本当に高田のためを思っていたんなら、まず高田に行くより薪を買えばいいって話だ。
1年分でも10年分でも、相場より高い値段で買った方がよっぽど高田のためになる。
結果的に迎え火に使われたからいいってもんじゃないだろう。
これで本当に喜んでいるのはお前だけだ。

>津波で母親を亡くした盛岡市の会社員、大坂章さん(35)は、
>「今までありがとう」と書き込んだ。
>「あまり旅行もしたことのない母でしたが、最後に京都で送ってもらえるんですね」
http://www.asahi.com/national/update/0705/OSK201107040187.html
>鈴木さんによると、薪は市内の避難所や旅館などに置き、被災者がメッセージを書き込める
>ようにした。話を聞きつけた人たちが市外からも訪れ、400本ほど集まったという。
>「いつまでも空の上から家族を見守って下さい」
>「お袋殿 オヤジと仲良くやってくれよ」。
>1本1本に、亡くなった家族の元へ届けたい思いがフェルトペンでつづられている。
>「遠くからわざわざ来て『天国に伝えて欲しい』という方もいらしたから、本当に残念です」
>と鈴木さん。
http://www.asahi.com/national/update/0806/OSK201108060131.html

あたしゃこれ読んだ時、本当に涙が出たよ。

こんなたくさんの気持ちをもてあそんで、いい事したと喜んでるバカ。
やらない善よりやる偽善、とは言うが、こいつのやった事は偽善ですらない。
自己満足でも被災者のためになるならいいとは思うけど、こいつのやった事はひとつも被災者のためになってない。
ただただ関係者を混乱させ、事態を悪化させ、被災者の気持ちを踏みにじり、自分だけが悦に入っている。

二度と来るな。
二度と高田の、岩手の、被災3県の地を踏むな。
お前に被災地に来る資格はない。


■送り火使用中止の薪陸前高田で迎え火に
(読売新聞 - 08月09日 01:44)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110809-OYT1T00102.htm
================================
送り火使用中止の薪、陸前高田で迎え火に


陸前高田市で燃やされた薪。「ふるさとは負けない」などと被災者らが書き込んでいた(8日午後7時10分)=冨田大介撮影
 東日本大震災で被害を受けた岩手県陸前高田市の「高田松原」の松で作った薪
まき
を「京都五山送り火」(16日)で燃やす計画が中止されたことを受け、この薪が8日夜、陸前高田市で盆の迎え火としてたかれた。

 計画中止について、京都市の門川大作市長は、市内の別のイベントで薪を燃やす代替案を提示したが実現しなかったことを明らかにし、「今回の結果は残念」と述べた。

(2011年8月9日01時44分 読売新聞)
================================

だからといって「琵琶湖の水が汚染される」とかいうバカな理由で反対した奴が許される訳じゃないからな。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
送り火使用中止の薪、陸前高田で迎え火に
(読売新聞 - 08月09日 01:44)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1700662&media_id=20

【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2089.html

EXCITEニュースの見出し「今年の夏は飛脚ジーンズが人気」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月08日から

ピクチャ 3


 パッチ風のレギンスの話?
 本文に飛んでみた。

http://www.excite.co.jp/News/love/E1312770159081.html
「今年の夏はKARAや少女時代になれる!? 美脚ジーンズが人気」
 バカモーン。

突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月06日から

 先ほど放映されたフジテレビの『ペケポン』(正式には『ペケ×ポン』か?)の「MAX敬語」で出題された問題から。
 今回は比較的マシかもしれない。

【問題】
 次の女性新入社員の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、わざわざ(お越し)頂きありがとうございます。

2)(お静かに)お願い致します。
 ※話しかけているのルームランナーで騒がしく走り続ける社長に。

3)早く(トイレ)に行きましょう。

4)すみませんが(失礼)させていただきます。
 ※先に退社する場面。

 MAX敬語関連のバックナンバー。

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724166841&owner_id=5019671

491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732930990&owner_id=5019671

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編62】──微に入り細を穿つ 微に入り細に入り 微に入り細に入る

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月06日から

【問題】
 次の1)と2)がどう違うのか説明しなさい

  1) 微に入り細を穿つ
  2) 微に入り細に入り

記憶力を増やす方法……そんなもんあるかよ

 TOSHIBAのREGZAのテレビCMで福山雅治が語っている。
「記憶力を増やす方法……簡単です。自分をもうひとり増やしてしまえばいい」

「力」は強くすることはできても、増やせません。
 増やせるのは「記憶(容)量」だよ~ん。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月07日から

突然ですが問題です【日本語編60】──反対語の混迷【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月04日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1757002707&owner_id=5019671

================================
【問題】

【問1】
「出」の反対語って一般になんでしょう。

【問2】
「退」の反対語って一般になんでしょう。

【問3】
 次の1)~6)の反対語を答えなさい。

 1) 出口
 2) 出女
 3) 出社
 4) 入社
 5) 退化
 6) 減退
================================

【解答?例】

【問1】


【問2】
進/入/出

【問3】
 次の1)~6)の反対語を答えなさい。

 1) 出口⇔入口
 2) 出女⇔入(り)鉄砲
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%85%A5%EF%BC%88%E3%82%8A%EF%BC%89%E9%89%84%E7%A0%B2&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
いりでっぽう‐に‐でおんな〔いりデツパウ‐でをんな〕【入り鉄砲に出女】
江戸幕府が諸大名の謀反を警戒して設けていた諸街道の関所で、鉄砲の江戸への持ち込みと、江戸に住まわせた諸大名の妻女が関外に出るのを厳しく取り締まったこと。
================================

「出女」には下記の意味もあるとのこと。知らなかった。いわゆる「飯盛り(女)」のことか。そっち系の女性と解釈するなら、反対語もまったく違ってくる(黒笑)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/18099700/
================================
めしもり‐おんな〔‐をんな〕【飯盛(り)女】
江戸時代、宿駅の宿屋で旅人の給仕をし、売春も兼ねて行った女。飯盛り。
================================

 3) 出社⇔退社
 4) 入社⇔退社
 5) 退化⇔進化
 6) 減退⇔増進

 詳しくは下記をご参照ください。
【反対語の混迷】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2081.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1758295353&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編61】──「とんでもありません」「しようがありません」「しょうがありません」【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月06日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1758304426&owner_id=5019671

================================
【問題】
 これもアンケートに近い。次の1)~7)のうち、許容できるのはどれですか。

1)しかたがありません
2)申し訳がありません
3)とんでもありません
4)しようがありません
5)しょうがありません
6)身も蓋もありません
7)滅相もありません
================================



【解答?例】
1)しかたがありません
2)申し訳がありません
 →「tobi分類の1)」「ない」の前の「が」があってもなくても成り立つ言葉
「が」のある形なら文句を言われる筋合いはないだろう。「申し訳がありません」は現状でもフツーに使われている。「しかたがありません」もほとんど異和感がない。これを誤用とする根拠ってあるのだろうか。文法的に見ても、「しかた」が「ない」んだから……と主張されたらインネンのつけようがない気がする。
「が」がない形だと……1)はちょっと微妙で、2)はアリだろう。 

3)とんでもありません
4)しようがありません
5)しょうがありません
6)身も蓋もありません
7)滅相もありません
 →「tobi分類の2)」「ない」の前の「が」や「も」が助詞と考えられなくもない言葉
 かなり微妙。
「とんでもありません」はすでに文化庁にお墨付きになった。
 次に許容されそうなのが「しようがありません」。これは「ほかにやりようがない」と意味で「しよう」が「ない」と考えると何も問題がない。↑の「しかたがありません」がアリで、「しようがありません」が許容されない理由は考えにくい。辞書の用例にも「まだほかに仕様があるだろう」とある。「もうほかに仕様がありません」でどこがおかしいの?
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%95%E6%A7%98&stype=0&dtype=0
================================
し‐よう〔‐ヤウ〕【仕様】
《「し」は動詞「す」の連用形》
1 物事をする方法。しかた。やりかた。「まだほかに―があるだろう」
2 機械類や建築物などの構造や内容。「―の一部を変更する」
================================

 5)~7)は、現段階では許容できない人が多いだろうな。でも、もう時間の問題じゃないかな。当方はすでにどうでもいい気がしないでもない(笑)。
 さらに微妙なのが、語尾が「~ございません」ならどうか、という問題。
「~ありません」と「~ございません」の違いは、語感の問題になるので、論理的には説明できない(はず)。
 個人的な語感では、1)の「しかたがございません」は△。「しかたございません」はナシ。5)6)も「~ございません」だとかなりイヤ。
 7)はなぜか「滅相もございません」のほうが自然な気がする(時代がかって聞こえるけど)。

 こういう訳のわからない話に興味があるかたは下記参照。
【「~ない」形の形容詞の迷宮──【1】「申し訳ございません」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1674218912&owner_id=5019671

反対語の混迷

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月03日から

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

 下記の続きだろうな。
【「閉店」「閉園」「閉館」の二義性 日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1756001927&owner_id=5019671

「○○の反対語は何か」って問題は、国語のテストなんかにも出ることがある。「反対語」にはいろいろな言い方がある。反意語、反義語、対義語、対立語、対照語……etc.。
 テストなどに出てくるのはわかりやすい反対語のセットだが、反対語の世界はそんな単純なものではなくて奥が深い(大きく出たもんだ)。考えはじめると訳がわからなくなることがもんのスゴく多い。
 そういうことを考えるためにトピを立てたこともあるが、気持ちの悪い電波が飛び交うので放置気味になっている。
【反対語で遊ぼ】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29363995&comm_id=8873

「退社」の話にかこつけて、少し書いてみる。非常にとりとめのないメモのような話で申し訳ない。
「退社」には2つの意味があり、反対語も2つある。
  退社⇔出社
  退社⇔入社

 この関係ってスゴく奇妙な気がする。
 一般に、「出」と「入」は対になる概念で、多くの反対語に登場する。
  出口⇔入口
  出金⇔入金
  歳出⇔歳入……etc.

 これが、「退」を間に挟むことで、「出社」と「入社」が反対語ではなく類義語のようになってしまう。
 これにちょっと似ているのが、「進出」と「進入」。「出」と「入」なのに、「隣国に{進出/進入}した」なんかだと、意味に大差がない。
 一方、「退」と対になる概念は、「出」「入」のほかに「進」もある。「進退を賭ける」なんて言葉があるように、真っ先に浮かぶのが「進」かもしれない。
  退勤⇔出勤
  退室⇔入室
  退部⇔入部
  退居⇔入居
  退場⇔入場
  退化⇔進化
  退歩⇔進歩
  退行⇔進行

 上は比較的スッキリ「対」になっているが、イレギュラーなものも多い。よくわからない例もいろいろある。
  退去⇔出動?
  退散⇔?
  退出⇔進出?
  入隊⇔退役?
  入学⇔卒業

「減退⇔増進」なんてセットも非常にスッキリ「対」になっている。
「減⇔増」で「退⇔進」なんて美しすぎる。
 こういうふうにスッキリ「対」になるものもあれば、ならないものもある。どちらが多いのかは言葉の神様に訊かないとわからない。
 昔、「縮小」か「縮少」で迷ったとき、「拡大⇔縮小」のセットを思い出して解決していた。「縮少」と書く人はけっこう多い。
「拡⇔縮」で「大⇔小」は美しい。
 ここで問題。「増大」の反対語は「減小」でしょうか「減少」でしょうか。

 ある質問サイトで「先手必勝」の反対語を訊いた人がいた。
 徹底的にこだわるなら「後手偶敗」だがそんな言葉はない、と答えた剛の者(死語?──あれ? 「豪の者」じゃないんだ)がいた。そこまでこだわるなら「後足偶敗」じゃないかな(笑)。
「減退⇔増進」のように各文字を反対語にすればいいってもんじゃない。何がなんだかわからなくなる。
「先手必勝」の反対語なら、「後手必勝」(もしくは「先手必敗」)が素直だろう。
 意味で考えると、「先手必勝」の反対語は「優劣不明」とも言える。これは「長い」の反対語として「長くない」をあげるようなもんか。
122【「~すぎる」の反対語は?】2010年01月29日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1400545218&owner_id=5019671

 一般に、「反対」の反対語は「賛成」。反対語」の反対語は何?


【追記】
 同義語の同義語を調べてしまったのだ~。
 類義語/類語/シノニム/同意語 /同類語
 Appleは隣語なのだ~。

安藤美姫&浅田真央の口癖?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月02日から

 テレビなどでスポーツ選手のコメント聞いていると、首を傾げてしまうことが多い。単なる誤用は聞き流すけど、微妙にズレている場合は気になる。真っ先に浮かぶのは「そうですね……」。これは野球選手に目立つような。
238)【●●に見えてしまう「そうですね」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1517441350&owner_id=5019671
 高校球児に目立つのは「うれしいです」(後述)の類い。プロレスラーにいたっては、妙な言い回しの宝庫(黒笑)。
 そんなわけでどんなコメントがあっても生温かくスルーするようにしている。

 異なるコミュで、フィギュア選手の言葉づかいに関する話が相次いで出た。
 興味深いのでまとめて考えてみる。

■安藤美姫選手の「勇気を与える」
【皆さんに勇気を与えたい?】日本語の乱れが気になる会
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64098935
 安藤美姫選手がインタビューなどで「皆さんに勇気を与えるような滑りができたらいいと思います」と言うそうな。
 なんかよくわからん展開になっている。
 2つの側面がありそうだ。
 以前「気に入らない言葉」として「勇気をもらう」「元気をもらう」をあげている意見を見た。「勇気」「元気」は他者からもらうものではなく、内面から湧いてくるもの……ってことらしい。
 そういうことが気になる人もいるのか。何かを見聞して「勇気」や「元気」が「出た」ことを「もらった」と言っちゃマズいのかなあ。まあ、「元気をもらう」は『ドラゴンボール』から生まれた俗語って言われたら反論できないが。
 本命は「与える」の部分だろう。
 これは相当イヤ。
「与える」は「あげる」よりもさらにヒドい言葉で「やる」と同程度だろう。
246)【「やる」 「あげる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1523098273&owner_id=5019671
 じゃあどう言いかえればいいか。「勇気をもってもらえる」くらいなら何も問題もないだろうが、ニュアンスがかわるしちょっとクドい。授受関係を生かすなら「勇気を差し上げる」。そのままだとちょっとヘンなので可能形にしようか。
「皆さんに勇気を差し上げられるような滑りができたらいいと思います」
 なんかヘン。
 そう考えると、「勇気」「元気」を他者から「もらう」のはアリだが、他者に「あげる」ものではないのかも。選手側はそういう邪念をもたずにひたむきにプレイをする。それを見ることによって、観客が「勇気」「元気」を「もらう」ってこと。

 ふーむ。こんなサイトもあった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1167973586


■浅田真央選手の「頑張りたいと思います」
【「頑張りたいと思います」】よろしかったですか撲滅委員会
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64110276
 浅田真央選手がよく言っているらしい。
「頑張って優勝したい」ならおかしくないが、「頑張る」に「たい」をつけるのはヘン。「頑張ります」と言うのが素直……という趣旨のようだ。
 そのとおりだと思うが、これも2つの側面があると思う。
 まず、なぜ「頑張る」ではなく「頑張りたい」なのか。
 世間で言われる曖昧表現のひとつなのかもしれない。ただ、個人的には曖昧(「緩衝」でも「ボカシた」でもいいけど)表現が増えている、って実感はない。たしかに妙にもって回った表現がふえているが、その一方でツッケンドンな断言調もふえている。それを言うなら「二極化」かもしれない。最近の若者の言葉が乱れてる……ってのも違う気がする。若いモンの言葉がおかしいのは昔から。
 いわゆるバイト敬語は新しい現象かもしれないが、それは接客に従事するバイトがふえたことや、妙なマニュアルが浸透して……って話になる。話がどっかに行ってしまいそうなんでパスしておこう。
 実際のところ、浅田選手がどんな意識でつかっているのかはわからない。
  「頑張って○○したい」の略
  「頑張る」気持ちはあるけど、いろいろ外野がうるさくて集中できない

 なんの根拠もないけど、「頑張る」を「いい成績を残す」くらいの意味で使っている気がする。そうなると、「頑張る」ではなく「頑張りたい」になってもおかしくないのでは。
 問題は次の側面。
「頑張りたい」を敬体するとどうなるか。
「頑張りたい」に直接「です」をつけるのはイヤ……と考えたのなら、相当語感が鋭い。実はこの問題は安藤選手のコメントにも出ている。「~滑りができたらいいです」(これは「頑張りたいです」よりさらにイヤ)ではなく、「~滑りができたらいいと思います」と言っている。
〈「い形容詞終止形」+「です」〉を許容するか否かは微妙な問題で、アチコチのコミュで話題になっている。
「~ないです」ではなく「~ありません」が正しい、なんてコメントも見飽きた。理由をきちんと説明するのはかなりたいへんなのよ。なんせ文化庁は遠い昔に許容している。
【関連トピ紹介】6──「うれしいです」「悲しかったです」の類いは是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41893779

〈「い形容詞終止形」+「です」〉を避けようとするなら、「~と思います」にするのがイチバン簡単な方法だろう。
 モロモロ考えると、「頑張りたいと思います」を責める気にはなれない。自分では使わないけど。


【20110703追記】
 3日の昼にテレビに東北ゆかりの「なでしこ」が出ていた。岩清水梓(岩手出身)と丸山桂里奈(福島第一原子力発電所での勤務経験アリ)。たしか岩清水選手のほうだったと思う。「東北の人たちに元気を与えたい」と言った。けっこう広まっているのかもしれない。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード