なんかなぁ──読み方間違う「カタカナ言葉」?
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
mixi日記2011年08月29日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1768623965&owner_id=5019671
ウーン。
こういうのを「読み方間違う」と言うのかな? 「カタカナ言葉」って言い方もどうなんだろう。まあそれはおいとこう。
「ひっくり返して読んでしまいがち」(専門用語でなんて言ったっけ?)限定だとこんなものかな。
シュミレーションとコミニュケーションは、誤用の例としてよくあげられる。外来語をカタカナ書きする場合、ムヤミに間違いとは言えない。「v」「f」関係は日本語表記が基本的にむずかしい。
でも、ここにあげられた例は、あからさまにおかしい。「誤用」と考えていいだろう。
1)○シミュレーション ×シュミレーション
2)○コミュニケーション ×コミニュケーション
3)○アガリクス ×アガリスク
4)○エベレスト ×エレベスト
5)◯コモドオオトカゲ ×コドモオオトカゲ
6)○サブリミナル ×サブミリナル
7)○アイソトープ ×アイトソープ
8)○アニミズム ×アミニズム
9)◯フレキシブル ×フレシキブル
10)○スプリンクラー ×スクリンプラー
1)2)は定番だけど、3)になると途端に見聞する頻度が低くなる。「リスク」って日常語に引っ張られるのかな。4)以降はどうなんだろう。
実際に見聞するのは清濁の間違いが圧倒的に多い。ほとんどは余計な濁点がつく。日本語のほうが濁点がとれる有名な例があったんだけど、思い出せない。
○アボカド(avocado) ×アボガド
○ケージ(cage) ×ゲージ(計りなどの意味のgaugeは別の言葉)
……etc.
ただ、スムーズ(smooth)のようにすでに日本語としてなじんでしまったものはどうにもならんのよね。たしかクローズアップ(closeup)も濁点になるのは日本流。
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
【ネタ元】gooランキング
http://news.nifty.com/cs/item/detail/gooranking-2011082916983/1.htm
================================
ひっくり返して読んでしまいがちなカタカナ表記言葉ランキング
外来語や新語、IT用語などカタカナ表記で使われている言葉は、そのカタカナ表記ゆえに読み方を間違えて覚えてしまう事って多いですよね。中でも多いのが、言葉の一部をひっくり返して読んでしまうというパターンです。
そんな間違いを犯しやすい代表的なものが、《シミュレーションをシュミレーション》と読んでしまうパターンです。アルファベットでの表記なら「Simulation」、日本語であれば「模擬実験(goo辞書より名詞表記の一例)」などの書き方になるので読み間違える人はまずいないと思いますが、カタカナ表記にしたとたんに間違えやすくなるというのは何ともおもしろい現象ですよね。 続いて多かったのが、《コミュニケーションをコミニュケーション》と読み違えてしまうパターン。《シミュレーションをシュミレーション》、《アンタッチャブルをアンチャッタブル》と読み違えるのも同様ですが、拗音や促音のような小文字を含む言葉は特に間違えやすい傾向があるようです。
予想外に多かったのは、5位にランク・インした《コモドオオトカゲをコドモオオトカゲ》と間違えるパターンでしょうか。《アガリクスをアガリスク》、《アイソトープをアイトソープ》のような、あまり使う機会のない言葉を間違えてしまうのは仕方がない所もありますが、こちらはさらに日本語に「コドモ(子供)」という似た読み方の言葉があるために、間違えやすい人が多いのかもしれませんね
================================
ひっくり返して読んでしまいがちなカタカナ表記言葉ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1722857&media_id=45
なんかなぁ──読み方間違う「カタカナ言葉」?〈2〉
mixi日記2011年08月30日から
清濁に関しては下記のトピが詳しいことを思い出した。日本語には促音のあとの濁点が存在しないみたい。
【ベッドをベットと言うのは】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27215896
コメント「9」のリンク先を確認してビックリ。mixiニュースってすぐに消えるのに、コラムだとずいぶんあとまで残るのね。このランキングは納得できる。「ひっくり返して読んでしまいがち」な例は数個しか入っていない。当たり前だよ。
コメント「9」のリンク先の全文を転載しておく。
ランキングは下記のとおり。
1)アタッシェケース
誤:アタッシュケースなど
2)リラクセーション
誤:リラクゼーションなど
3)ナルシシスト
誤:ナルシストなど
4)エキシビション
誤:エキシビジョンなど
5)アボカド
誤:アボガドなど
6)シミュレーション
誤:シュミレーションなど
7)ジャクジー
誤:ジャグジーなど8)
※原音に正確なのは「ジャクージ」って説も聞いたことがある
8)エンターテインメント
誤:エンターテイメントなど
9)アフィリエイト
誤:アフェリエイトなど
10)ギプス
誤:ギブスなど
11)アニミズム
誤:アミニズムなど
12)キューピッド
誤:キューピットなど
13)フィーチャリング
誤:フューチャリングなど
14)バングラデシュ
誤:バングラディッシュなど
15)グラウンド
誤:グランドなど
16)コミュニケーション
誤:コミニュケーションなど
17)ブダペスト
誤:ブタペストなど
18)バドミントン
誤:バトミントンなど
19)ティーバッグ
誤:ティーパックなど
20)バッジ
誤:バッチなど
21)ジャンパー
誤:ジャンバーなど
22)シチュエーション
誤:シュチエーションなど
23)ブロマイド
誤:プロマイドなど
24)トートバッグ
誤:トートバックなど
25)ハイブリッド
誤:ハイブリットなど
26)マニキュア
誤:マニュキアなど
27)マウスパッド
誤:マウスパットなど
28)ドッグフード
誤:ドックフードなど
29)ベッドルーム
誤:ベットルームなど
30)ユビキタス
誤:ユキビタスなど
【ネタ元】gooランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/4163/
================================
間違いやすいカタカナ語ランキング
間違っていてもキニシナイ?
ポルトガル語の 「タバコ」やオランダ語の 「ビール」など、さまざまな国の 外来語が使われている日本。日常生活の中で誰もが当たり前のように使っている外来語ですが、もともと日本には存在しない発音やアクセントが使われているため、間違った読みや発音でそのまま使われていることも少なくありません。「間違いやすいカタカナ語ランキング」でトップとなったのは《アタッシェケース》でした。 「アタッシュケース」と覚えていませんでしたか。
《アタッシェケース》はフランス語から来ている言葉で「attache case」の「attache」を「アタシェ」と読むのが正しい発音。日本では誤読である「アタッシュケース」の方が広く認知されていますが、これは英語圏でフランス語の アクセント符号が省略され、変化したものが日本に入ってきたからという説もあるようです。2位の《リラクセーション》は、英語の「relaxation」からきた言葉で、本来発音には濁音が含まれません。ただし、世間では「リラクゼーション」と発音する方が一般的になっており、すっかりと誤読の方が定着してしまった感があります。こうした発音の読み違いがそのまま定着したものとは別に、「意図的な誤読が行われるようになったのではないか?」と考えられる言葉もあります。例えば、5位の《アボカド》や10位の《ギプス》などは、それぞれ「avocado」、「gips(ドイツ語)」と表記するため、誤読される可能性は本来なら低いはず。なぜ誤読されるのようになったのかは明らかになっていませんが、日本人にとって読みやすい発音が定着してしまったという説が最も有力なようです。
ここまでに挙げた言葉のように定着してしまったものは日常生活での使用に支障がなく、あまり神経質になる必要もありませんが、14位の《バングラデシュ》や17位の《ブダペスト》のように国名や都市名を間違えることは失礼に当たるので、ぜひ気を付けたいですね。
================================
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
mixi日記2011年08月29日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1768623965&owner_id=5019671
ウーン。
こういうのを「読み方間違う」と言うのかな? 「カタカナ言葉」って言い方もどうなんだろう。まあそれはおいとこう。
「ひっくり返して読んでしまいがち」(専門用語でなんて言ったっけ?)限定だとこんなものかな。
シュミレーションとコミニュケーションは、誤用の例としてよくあげられる。外来語をカタカナ書きする場合、ムヤミに間違いとは言えない。「v」「f」関係は日本語表記が基本的にむずかしい。
でも、ここにあげられた例は、あからさまにおかしい。「誤用」と考えていいだろう。
1)○シミュレーション ×シュミレーション
2)○コミュニケーション ×コミニュケーション
3)○アガリクス ×アガリスク
4)○エベレスト ×エレベスト
5)◯コモドオオトカゲ ×コドモオオトカゲ
6)○サブリミナル ×サブミリナル
7)○アイソトープ ×アイトソープ
8)○アニミズム ×アミニズム
9)◯フレキシブル ×フレシキブル
10)○スプリンクラー ×スクリンプラー
1)2)は定番だけど、3)になると途端に見聞する頻度が低くなる。「リスク」って日常語に引っ張られるのかな。4)以降はどうなんだろう。
実際に見聞するのは清濁の間違いが圧倒的に多い。ほとんどは余計な濁点がつく。日本語のほうが濁点がとれる有名な例があったんだけど、思い出せない。
○アボカド(avocado) ×アボガド
○ケージ(cage) ×ゲージ(計りなどの意味のgaugeは別の言葉)
……etc.
ただ、スムーズ(smooth)のようにすでに日本語としてなじんでしまったものはどうにもならんのよね。たしかクローズアップ(closeup)も濁点になるのは日本流。
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
【ネタ元】gooランキング
http://news.nifty.com/cs/item/detail/gooranking-2011082916983/1.htm
================================
ひっくり返して読んでしまいがちなカタカナ表記言葉ランキング
外来語や新語、IT用語などカタカナ表記で使われている言葉は、そのカタカナ表記ゆえに読み方を間違えて覚えてしまう事って多いですよね。中でも多いのが、言葉の一部をひっくり返して読んでしまうというパターンです。
そんな間違いを犯しやすい代表的なものが、《シミュレーションをシュミレーション》と読んでしまうパターンです。アルファベットでの表記なら「Simulation」、日本語であれば「模擬実験(goo辞書より名詞表記の一例)」などの書き方になるので読み間違える人はまずいないと思いますが、カタカナ表記にしたとたんに間違えやすくなるというのは何ともおもしろい現象ですよね。 続いて多かったのが、《コミュニケーションをコミニュケーション》と読み違えてしまうパターン。《シミュレーションをシュミレーション》、《アンタッチャブルをアンチャッタブル》と読み違えるのも同様ですが、拗音や促音のような小文字を含む言葉は特に間違えやすい傾向があるようです。
予想外に多かったのは、5位にランク・インした《コモドオオトカゲをコドモオオトカゲ》と間違えるパターンでしょうか。《アガリクスをアガリスク》、《アイソトープをアイトソープ》のような、あまり使う機会のない言葉を間違えてしまうのは仕方がない所もありますが、こちらはさらに日本語に「コドモ(子供)」という似た読み方の言葉があるために、間違えやすい人が多いのかもしれませんね
================================
ひっくり返して読んでしまいがちなカタカナ表記言葉ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1722857&media_id=45
なんかなぁ──読み方間違う「カタカナ言葉」?〈2〉
mixi日記2011年08月30日から
清濁に関しては下記のトピが詳しいことを思い出した。日本語には促音のあとの濁点が存在しないみたい。
【ベッドをベットと言うのは】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27215896
コメント「9」のリンク先を確認してビックリ。mixiニュースってすぐに消えるのに、コラムだとずいぶんあとまで残るのね。このランキングは納得できる。「ひっくり返して読んでしまいがち」な例は数個しか入っていない。当たり前だよ。
コメント「9」のリンク先の全文を転載しておく。
ランキングは下記のとおり。
1)アタッシェケース
誤:アタッシュケースなど
2)リラクセーション
誤:リラクゼーションなど
3)ナルシシスト
誤:ナルシストなど
4)エキシビション
誤:エキシビジョンなど
5)アボカド
誤:アボガドなど
6)シミュレーション
誤:シュミレーションなど
7)ジャクジー
誤:ジャグジーなど8)
※原音に正確なのは「ジャクージ」って説も聞いたことがある
8)エンターテインメント
誤:エンターテイメントなど
9)アフィリエイト
誤:アフェリエイトなど
10)ギプス
誤:ギブスなど
11)アニミズム
誤:アミニズムなど
12)キューピッド
誤:キューピットなど
13)フィーチャリング
誤:フューチャリングなど
14)バングラデシュ
誤:バングラディッシュなど
15)グラウンド
誤:グランドなど
16)コミュニケーション
誤:コミニュケーションなど
17)ブダペスト
誤:ブタペストなど
18)バドミントン
誤:バトミントンなど
19)ティーバッグ
誤:ティーパックなど
20)バッジ
誤:バッチなど
21)ジャンパー
誤:ジャンバーなど
22)シチュエーション
誤:シュチエーションなど
23)ブロマイド
誤:プロマイドなど
24)トートバッグ
誤:トートバックなど
25)ハイブリッド
誤:ハイブリットなど
26)マニキュア
誤:マニュキアなど
27)マウスパッド
誤:マウスパットなど
28)ドッグフード
誤:ドックフードなど
29)ベッドルーム
誤:ベットルームなど
30)ユビキタス
誤:ユキビタスなど
【ネタ元】gooランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/4163/
================================
間違いやすいカタカナ語ランキング
間違っていてもキニシナイ?
ポルトガル語の 「タバコ」やオランダ語の 「ビール」など、さまざまな国の 外来語が使われている日本。日常生活の中で誰もが当たり前のように使っている外来語ですが、もともと日本には存在しない発音やアクセントが使われているため、間違った読みや発音でそのまま使われていることも少なくありません。「間違いやすいカタカナ語ランキング」でトップとなったのは《アタッシェケース》でした。 「アタッシュケース」と覚えていませんでしたか。
《アタッシェケース》はフランス語から来ている言葉で「attache case」の「attache」を「アタシェ」と読むのが正しい発音。日本では誤読である「アタッシュケース」の方が広く認知されていますが、これは英語圏でフランス語の アクセント符号が省略され、変化したものが日本に入ってきたからという説もあるようです。2位の《リラクセーション》は、英語の「relaxation」からきた言葉で、本来発音には濁音が含まれません。ただし、世間では「リラクゼーション」と発音する方が一般的になっており、すっかりと誤読の方が定着してしまった感があります。こうした発音の読み違いがそのまま定着したものとは別に、「意図的な誤読が行われるようになったのではないか?」と考えられる言葉もあります。例えば、5位の《アボカド》や10位の《ギプス》などは、それぞれ「avocado」、「gips(ドイツ語)」と表記するため、誤読される可能性は本来なら低いはず。なぜ誤読されるのようになったのかは明らかになっていませんが、日本人にとって読みやすい発音が定着してしまったという説が最も有力なようです。
ここまでに挙げた言葉のように定着してしまったものは日常生活での使用に支障がなく、あまり神経質になる必要もありませんが、14位の《バングラデシュ》や17位の《ブダペスト》のように国名や都市名を間違えることは失礼に当たるので、ぜひ気を付けたいですね。
================================
スポンサーサイト