fc2ブログ

地名ネタ/人称?ネタ──つまらんダジャレは嫌いだぁ!108

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月29日から


 マイミクの日記でしつっこく遊んでたら、後半は例によって無視された(泣)。涙にくれながら、新作?をまじえてメモしておく。

 これ、ドイツんだ。
 オラんだ。
 ソイっツらんど。
 アイツ磐梯山。
 オーマエごっど。
 キーミーちょこれーと。
 ……もはや地名じゃないorz。

 国名関係だと「スウェーデン食わぬは……」ってのが好き。
スポンサーサイト



このクールは壊滅状態──テレ170/このクールのドラマ11-7~9-5

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月28日から

 昨晩(27日)、『全開ガール』の最終回をやっと見た。放映日は19日だったと思う。
 平均で12.3%は、このクールのドラマで4位。このクールは壊滅状態だから、「善戦」と言ってよいかも。
http://artv.info/ar1107-avg.html

 最終回は盛り込みすぎでスゴかった。なんか2回分を詰め込んだような印象。結婚式のキャンセルもドタバタすぎるし、1年後のまとめもさぁ……。やはり、携帯電話の存在を無視しないとドラマは成り立たないんだろうな。
 錦戸亮って、いつ見てもいい演技をしている。
 コメディーの新垣結衣も悪くない。
 それはさておき、このドラマでイチバン光ったのは、子役の谷花音。2004年5月4日生まれだから7歳のはずだが、ドラマのなかでは保育園に通っていた。
 同年代では芦田愛菜(2004年6月23日生まれ)の注目度が突出しているが、谷花音も侮れない。将来的に有望なのはこっちじゃないかな。芦田愛菜が「天才子役」で終わらないことを願う。
 で、谷花音なんだけど。おしゃま(ほぼ死語)なセリフを言わせると、これくらい似合うガキもいないだろう。最終回には回想シーンをまとめる長ゼリフがあったけど、あれは全部覚えたのだろうか。
 脚本も意識的にむずかしい言い回しをさせているんだろうけど、やりすぎだと思う。
「肌身離さず」
「図らずも」
「ひとつとして手抜きせず」
 そんな7歳児はイヤだぁ。
 ついでにメモしたセリフは、新垣結衣の告白シーン。
「かたくなに愛しています」
 それはないだろう。「かたくななまでに」ならまだアリかもしれないけど。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=03316700&pagenum=1
================================
かた‐くな【▽頑な】
[形動][文][ナリ]

1 意地を張って自分の主張や態度を変えないさま。頑固。「―に拒みつづける」「―な態度」

2 見苦しく劣っているさま。愚かで下品なさま。
「翁(おきな)、門をえ開けやらねば、寄りて引き助くる、いと―なり」〈源・末摘花〉

3 不体裁なさま。ぎごちないさま。
「―なる筆やうして書きたるが」〈徒然・八一〉
================================
※ほう。「ぎごちない」なんて使うんだ。

 谷花音つながりでドラマの話をもう少し。
 このクールは『美男(イケメン)ですね』の第1話にも出ていた。
 ジャニーズ色が強くて何かと批判もされた『美男(イケメン)ですね』で断然光ったのはAKBの小嶋陽菜。プロフィールを見ると164cmしかない。やたらと大きく見えたのはなぜなんだろう(笑)。
 主演の玉森裕太(Kis-My-Ft2)に「ウソツキ妖精」呼ばわりされる裏表のあるアイドルの役なんだけど……。意地の悪さが自然すぎて、どう見ても「素」。あそこまで性格が悪いのがバレると、今後の芸能生活に支障が出るのでは(黒笑)。

突然ですが問題です【日本語編71】──平成22年度「国語に関する世論調査」から

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月26日から

【問題】
■言葉の意味
 1)~5)の意味を(ア)(イ)から選びなさい。
1)情けは人のためならず(一般正解率約46%)
(ア)人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる
(イ)人に情けを掛けて助けてやることは,結局はその人のためにならない

2)雨模様(一般正解率約43%)
(ア)雨が降りそうな様子
(イ)小雨が降ったりやんだりしている様子

3)姑息(一般正解率約15%)
(ア)一時しのぎ
(イ)ひきょうな

4)すべからく(一般正解率約41%)
(ア)当然,是非とも
(イ)全て,皆

5)号泣する(一般正解率約34%)
(ア)大声を上げて泣く
(イ)激しく泣く


■慣用句等の認識と使用
 1)~5)の意味を(a)(b)から選びなさい。
1)「することや話題がなくなって,時間をもて余すこと」を(一般正解率約29%)
(a)間が持てない
(b)間が持たない

2)「古くからのやり方にのっとった様子で」を(一般正解率約67%)
(a)古式ゆかしく
(b)古式豊かに

3)「僅かの時間も無駄にしない様子」を(一般正解率約28%)
(a)寸暇を惜しんで
(b)寸暇を惜しまず

4)「大きな声を出すこと」を(一般正解率約11%)
(a)声を荒(あら)らげる
(b)声を荒(あ)らげる

5)「前に負けた相手に勝つこと」を(一般正解率約43%)
(a)雪辱を果たす
(b)雪辱を晴らす

平成22年度「国語に関する世論調査」のバックアップ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月日から


 先日の平成22年度「国語に関する世論調査」の詳細が文化庁のホームページにアップされていた。
http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/h22_yoronchosa.pdf#search='%E6%96%87%E5%8C%96%E5%BA%81%20%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%96%E8%AB%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB'

 何かあると困るので、テキストだけアップしておく。ゲッ、3万字以上ある。
 これに関する感想などは、適宜アップしていく。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2143.html


平成23年9月15日
平成22年度「国語に関する世論調査」について
1.調査目的・方法等 調査目的: 日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の
立案に資する。 調査対象: 全国16歳以上の男女
調査時期: 平成23年2月 調査方法: 個別面接調査 回収結果: 調査対象総数 3,485人
有効回収数(率) 2,104人(60.4%)
2.調査の概要 平成22年度は,言葉遣いについての意識,日本国内で消滅の危機にある言語や方
言についての意識,官公庁が使用する言葉についての意識など,一般の人々の国語に 関する意識を調査するとともに,慣用句等の言い方・意味について調査しました。調 査結果の概要については,「平成22年度「国語に関する世論調査」の結果の要点」, 「平成22年度「国語に関する世論調査」の結果について」に記しました。
文化庁では,国語施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に関する世論 調査」を実施しています。このたび,平成22年度の報告書がまとまりましたので, 発表します。
<担当> 文化庁文化部国語課 国語課長舟橋 徹(内線2837) 主任国語調査官 氏原基余司(内線2841) 国語調査官 武田 康宏(内線2842)
電話:03-5253-4111(代表) 03-6734-2839(直通)
文化庁
平成22年度「国語に関する世論調査」の結果について
文化庁では,国語施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に 関する世論調査」を実施している。
平成22年度は,言葉遣いについて,日本国内で消滅の危機にある言語 や方言について,官公庁が使用する言葉についてなど,一般の人々の国語 に関する意識を調査するとともに,慣用句等の言い方・意味について調査 した。
I.調査目的・方法等
調査目的:日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の 立案に資する。
調査対象:全国16歳以上の男女
調査時期:平成23年2月
調査方法:個別面接調査
回収結果:調査対象総数 3,485 人 有効回収数(率) 2,104 人(60.4%)
-1-
II.調査結果の概要 1.言葉に関心があるか
言葉や言葉の使い方について,どの程度関心があるか <問1> (P.3*) ―「関心がある(計)」は8割強。経年調査4回の結果の中で最も高い ―
*報告書のページを表す。
〔全体・過去の調査との比較〕
日常の言葉遣いや話し方,文章の書き方など,言葉や言葉の使い方について,どの程度関心があるかを尋 ねた。
「非常に関心がある」と「ある程度関心がある」を選んだ人を合わせた「関心がある(計)」は81.1%,「余 り関心がない」と「全く関心がない」を合わせた「関心がない(計)」は18.6%であった。
過去の調査結果(平成18年度調査)と比較すると,「関心がある(計)」は4ポイント増加している。
関心がある(計)
81.1【77.4】
関心がない(計)
18.6【22.2】
(数字は%)
分からない
0.2
非常に関心がある 20.0
【17.9】
ある程度関心がある 61.2
【59.5】
余り関心がない 16.2
【18.9】
全く関心がない 2.4
【3.3】 【 】内は平成18年度調査
【0.4】
〔年齢別〕
年齢別に見ると,「関心がある(計)」の割合は,全ての年代を通して7割台半ばよりも高くなっている。 特に40代では9割弱となっており,他の年代に比べて高い。そのうち,「非常に関心がある」は,16~19歳で 1割に満たないのを除いて,全ての年代で2割前後となっている。
「関心がない(計)」は,16~19歳と60歳以上で2割台前半となっている。「全く関心がない」はどの年代 でも割合が低く,1割に満たない。
非常に ある程度 関心がある 関心がある
(数字は%)
関心がある 余り 全く 関心がない 分から (計) 関心がない 関心がない (計) ない
16~19歳 7.5
67.5
60.7
66.1
67.2
60.8
56.7
75.0 22.5
82.0 18.0
84.1 12.4
89.2 10.3
81.8 17.0
76.9 18.7
1.3 23.8 1.3
- 18.0 -
3.2 15.5 0.4
0.6 10.8 -
1.3 18.2 -
4.0 22.7 0.4
20 代
30 代
40 代
50 代
60歳以上
21.3
18.0
21.9
21.0
20.2
-2-
〔過去の調査との比較〕
「関心がある(計)」を年代別に,過去3回の調査結果(平成12,15,18年度調査)と併せてグラフ化し, 比較した。
50代を除く全ての年代で,「関心がある(計)」の割合は,今回の調査結果が最も高くなっている。平成18 年度との比較では,16~19歳と60歳以上で7ポイント,40代で4ポイント,それぞれ増加している。また, 最も割合が低かった年との比較では,16~19歳で31ポイント,20代で16ポイント,40代で10ポイント,それ ぞれ増加している。
「言葉や言葉の使い方に関心がある(計)」 過去の調査との比較(年齢ごと)
16-19歳 20代
44.3
68.4
67.0
75.0
81.7
82.8 77.1
平成22年度 平成18年度 平成15年度 平成12年度
55.9
66.3 30代 78.9
82.0
84.1
84.8
81.8 83.2
89.2
40代 84.3 79.5
50代 60歳以上 73.3
82.4
69.9 69.4
0 20 40 60 80 100%
どのような点に関心があるか <問1付> (P.3) ―「日常の言葉遣いや話し方」「敬語の使い方」に関心 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
問1で,言葉や言葉の使い方について「関心がある(計)」と回答した人に,どのような点に関心があるか を尋ねた(選択肢の中から三つまで選択)。
「日常の言葉遣いや話し方」(72.8%),「敬語の使い方」(65.5%)の割合が,他に比べて高くなっている。 過去の調査結果(平成18年度調査)と比較すると,全体として大きな変化は見られない。
・日常の言葉遣いや話し方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72.8% ・敬語の使い方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65.5% ・言葉の意味・由来やその歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25.4% ・文字や表記の仕方あるいは文章の書き方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24.7% ・新語・流行語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17.9% ・パソコン・ワープロ・携帯電話などの
情報機器が国語に与える影響・・・・・・・・・・・16.4% ・発音やアクセント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.2% ・外来語・外国語の使い方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9.8% ・共通語や方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.8% ・国語の教育や国語に対する施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.7% ・国際化が国語に与える影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.5%
【平18年度】
73.7% 65.5% 22.9% 23.3% 17.6%
13.0% 15.4% 11.4%
9.5% 7.8% 4.7%
-3-
77.8 76.9
言葉や言葉の使い方に関して,困っている,気になっているのは,どんなことか<問2>(P.8) ―「流行語や新しい言葉,外来語・外国語の意味が分からないことがある」が高い ―
〔全体・過去の調査との比較〕
言葉や言葉の使い方に関して,困っていることや気になっていることがあるかを尋ねた(選択肢の中から 幾つでも選択)。
「流行語や新しい言葉の意味が分からないことがある」(41.8%),「外来語・外国語の意味が分からないこ とがある」(39.1%)が4割前後,「辞書を引かなければ書けない漢字がたくさんある」(33.7%)が3割台半 ばとなった。
過去の調査結果(平成18年度調査)と比較すると,全体として大きな変化は見られない。
・流行語や新しい言葉の意味が分からないことがある・・・・・・・・・41.8% ・外来語・外国語の意味が分からないことがある・・・・・・・・・・・・・39.1% ・辞書を引かなければ書けない漢字がたくさんある・・・・・・・・・・・33.7% ・年の離れた人たちが使っている言葉の意味が分からない・・・・・22.2% ・読めない漢字にたくさん出合う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21.9% ・正しい文章の書き方がよく分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20.4% ・人に対する話し方が上手ではない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19.5% ・新聞を読んでも,難しい言葉が多くて意味がよく分からない・17.6% ・送り仮名の付け方が分からないことがある・・・・・・・・・・・・・・・・・17.4% ・敬語がうまく使えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17.2% ・特に困っていることや気になっていることはない・・・・・・・・・・・13.3%
2.国語に関して国に期待すること
【平18年度】
42.5% 43.1% 34.2% 22.3% 20.5% 19.1% 19.3% 18.6% 17.2% 18.6% 11.4%
国語に関して,どんなことを国に期待するか <問3>(P.11) ― 正しい言葉遣いの普及,学校の国語教育の充実などを期待 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
国語に関して国に期待するのはどんなことかを尋ねた(選択肢の中から幾つでも選択)。 「家庭や社会で正しい言葉遣いが行われるようにする」(38.8%),「学校での国語の教育をより充実させる」
(36.8%),「言葉の意味・由来や国語の伝統が受け継がれるようにする」(31.9%)が3割を超えた。 過去の調査結果(平成11年度調査)と比較すると,「国語に対する意識が高まるようにする」が4ポイント 増加し,「家庭や社会で正しい言葉遣いが行われるようにする」,「発音・アクセントの標準を決めて,その普
及に努める」がそれぞれ4ポイント減少している。
・家庭や社会で正しい言葉遣いが行われるようにする・・・・・・・・・38.8% ・学校での国語の教育をより充実させる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36.8% ・言葉の意味・由来や国語の伝統が受け継がれるようにする・・・31.9% ・国語に対する意識が高まるようにする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28.0% ・国が発行する印刷物の中に
外来語が多くなり過ぎないようにする・・・・・・・・・・・24.3% ・敬語など言葉遣いの標準を決めて,その普及に努める・・・・・・・23.9% ・方言を大切にし,受け継がれるようにする・・・・・・・・・・・・・・・・・22.1% ・古典文学や古典芸能を大切にし,保存する・・・・・・・・・・・・・・・・・18.6% ・外国人に対する日本語の紹介や教育を充実させる・・・・・・・・・・・11.3% ・文字や表記の仕方の標準を決めて,その普及に努める・・・・・・・ 9.9% ・発音・アクセントの標準を決めて,その普及に努める・・・・・・・ 6.3% ・特に期待することはない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.7%
【平11年度】
42.6% 36.6% 29.8% 23.6%
25.2% 24.5% 22.3% 20.5% 12.3%
9.6% 10.5% 15.2%
-4-
3.性別と言葉遣い
男女の言葉遣いに違いがなくなってきていると言われることについての考え<問4>(P.14)
― 平成12年度調査と比べ,「違いがある方が良い」が減り,「自然の流れであり,やむを得ない」が増加 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
男女の言葉遣いに違いがなくなってきていると言われていることについての考えを尋ねた(選択肢の中か ら一つ選択)。
「自然の流れであり,やむを得ない」(47.1%)の割合が最も高く,以下,「違いがある方が良い」(36.8%), 「違いがない方が良い」(12.2%)の順となっている。
過去の調査(平成12年度調査)と比較すると,「自然の流れであり,やむを得ない」が12ポイント増加した 一方,「違いがある方が良い」は15ポイント減少している。
(数字は%)
違いがない方が良い 自然の流れであり, 違いがある方が良い どれに近いとも 分からない
やむをえない
言えない
12.2 47.1
【7.8】 【34.8】
36.8
【52.0】
2.9 1.1
【3.2】 【2.1】 【 】内は平成12年度調査
相手が同性か異性かによって言葉遣いの丁寧さが変わるか<問5>(P.16)
― 平成9年度調査から「変わらないと思う」が15ポイント減り,「変わると思う」が9ポイント増加 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
相手が同性であるか異性であるかで,言葉遣いの丁寧さが変わるかどうかを尋ねた(選択肢の中から一つ 選択)。
「変わると思う」(43.4%),「変わらないと思う」(41.6%),「どちらとも言えない」(14.5%)の順となって いる。
過去の調査(平成9年度調査)と比較すると,「変わると思う」が9ポイント,「どちらとも言えない」が 6ポイント増加した一方,「変わらないと思う」は15ポイント減少している。
変わると思う
43.4
【34.6】
変わらないと思う
41.6
【56.2】
どちらとも言えない
14.5
【8.4】
(数字は%)
分からない
0.4
【0.7】 【 】内は平成9年度調査
相手が同性か異性かによって,どのように言葉遣いが変わるか<問5付>(P.16) ―「異性と話すときの方が,同性と話すときより丁寧な言葉遣いになる」が5ポイント減 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
問5で「変わると思う」と答えた人に,どのように変わると思うかを尋ねた(選択肢の中から一つ選択)。
「異性と話すときの方が,同性と話すときより丁寧な言葉遣いになると思う」(75.9%)の割合が,「同性と 話すときの方が,異性と話すときより丁寧な言葉遣いになると思う」(18.6%)を上回った。
過去の調査(平成9年度調査)と比較すると,「異性と話すときの方が,同性と話すときより丁寧な言葉遣 いになると思う」は5ポイント減少し,一方,「同性と話すときの方が,異性と話すときより丁寧な言葉遣い になると思う」が4ポイント増加している。
同性と話すときの方が,異性と話すと 異性と話すときの方が,同性と話すと
(数字は%)
分からない
きより丁寧な言葉遣いになると思う
18.6
【14.6】
きより丁寧な言葉遣いになると思う
75.9 5.5
【80.5】 【4.9】 【 】内は平成9年度調査
-5-
4.どちらの言い方を使うか(「れる/られる」「せる/させる」)
「れる/られる」「せる/させる」,二つの言い方のうちどちらを使うか <問6>(P.19)
― 40代以下では,「来られる」「見られる」「出られる」よりも「来れる」「見れる」「出れる」が優勢 ―
〔全体〕
二つの言い方のどちらを使うかを尋ねた(選択肢の中から一つ選択)。結果は次のとおり。
(1)「こんなにたくさんは食べられない/こんなにたくさんは食べれない」 食べられない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.2% 食べれない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35.2% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.0% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.6%
(2)「朝5時に来られますか/朝5時に来れますか」 来られますか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47.9%
来れますか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.2% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.1% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.9%
(3)「彼が来るなんて考えられない/彼が来るなんて考えれない」 考えられない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88.2% 考えれない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.1% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.3% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.3%
(4)「今年は初日の出が見られた/今年は初日の出が見れた」 見られた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47.6% 見れた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47.2% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.9% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3%
(5)「早く出られる?/早く出れる?」 出られる?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48.0%
出れる?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44.0% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.5% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5%
(6)「明日は休ませていただきます/明日は休まさせていただきます」 休ませていただきます・・・・・・・・・・・・・・・・78.3% 休まさせていただきます・・・・・・・・・・・・・・18.0% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.1% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.6%
(7)「今日はこれで帰らせてください/今日はこれで帰らさせてください」 帰らせてください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79.9% 帰らさせてください・・・・・・・・・・・・・・・・・・17.1% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.5% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5%
(8)「担当の者を伺わせます/担当の者を伺わさせます」 伺わせます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71.2% 伺わさせます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24.3% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.2% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.4%
(9)「絵を見せてください/絵を見させてください」 見せてください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.6%
見させてください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31.9% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.0% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5%
-6-
(10)「私が読ませていただきます/私が読まさせていただきます」 読ませていただきます・・・・・・・・・・・・・・・・72.0% 読まさせていただきます・・・・・・・・・・・・・・23.0% どちらも使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.4% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.7%
〔年齢別〕
(1)~(10)を年齢別に見ると以下のとおり。このうち,(1)~(5)は,「れる/られる」が後に続 く言い方について尋ねたものである。なお,「食べれない」「来れますか」「考えれない」「見れた」「出れる?」 は,これまで,共通語においては誤りとされてきており,新聞などでもほとんど用いられていない。
(1)食べられない/食べれない
(1)「食べられない/食べ れない」では,60歳以上 では「食べられない」を 選んだ人が6割台半ばで あるが,年代が下がるほ どその割合は減り,それ に合わせて,「食べれない」 が増えている。 16~19歳では「食べられ ない」が「食べれない」 を20ポイント上回ってい る。
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60歳以上
0%
60.2
49.3 54.8
60.1 62.3
65.0 40%
(イ)食べれない
35.2
58.8 47.3
4.0 0.6 2.5 0.0 3.3 0.0 4.2 0.0 4.3 0.6 5.1 0.8 3.7 0.8
100%
41.0 35.0
(ア)食べられない
分からない
(2)「来られますか/ 来れますか」では,50 代以上で「来られます か」が優勢であるが, 40代ではほぼ同じ割合 になり,30代以下では 「来れますか」の割合 が「来られますか」を 上回っている。特に16 ~19歳では「来れます か」の割合が高く,7 割台半ばとなっている。
(2)来られますか/来れますか
20%
60%
どちらも使う
31.9 30.5
80%
40%
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60歳以上
47.9
43.2
8.1 0.9
1.3 0.0
4.7 0.0
41.3 38.2
45.6 46.1
54.0 54.8
7.1 7.7
11.4 8.3
分からない
0.0 0.9 0.5 1.5
56.3
33.8
(ア)来られますか
88.2 81.3
80.7 30代 89.4
(イ)来れますか
どちらも使う
(3)考えられない/考えれない 全体
40代 92.3
50代 89.9 60歳以上 87.3
0% 20% 40%
(ア)考えられない (イ)考えれない
8.1 2.3 1.3
(3)「考えられない/考え れない」では,全ての年 代を通して「考えられな い」を使うと答えた人の 割合が8割を超えている。 「考えれない」を使う割 合は,30代以上では1割 に満たないが,20代以下 では,1割台半ばを超え ている。
2.5 0.0 1.3 0.0 8.1 2.1 0.4 6.6 1.1 0.0
5.6 3.5 1.0 7.5 2.5 2.7
100%
分からない
16~19歳 20代
16.3 18.0
38.8
0%
20%
60%
80%
100%
25.0
73.8
60%
どちらも使う
80%
-7-
45.9 42.0
(4)「見られた/見れた」 では,60歳以上で「見ら れた」が「見れない」を 30ポイント上回っている が,50代ではその差が1 ポイントになり,40代以 下では,「見れた」の割 合が「見られた」を大き く上回る。30代で6割強, 60歳以上 20代で7割台半ば,16~ 19歳では8割台半ばの人 が「見れた」を使うと回 答している。
(5)出られる?/出れる?
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代
47.6 47.2 13.8 83.8
22.0 74.7 35.0 61.5
42.5 52.7 46.8 45.8
62.0 32.4 20% 40% 60% 80%
2.5
0.5 5.0 0.6
(ア)見られた (イ)見れた どちらも使う
分からない
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60歳以上
0%
48.0 44.0 23.8 72.5
34.0 62.0 38.2 54.8
43.9 49.3 49.1 41.3
57.3 33.5 20% 40% 60%
(5)「出られる?/出れる?」 7.5 0.5 では,50代以上では「出ら
(4)見られた/見れた
4.9 0.3
0.0
3.3 0.0
3.5 0.0
3.8 4.0 0.0
れる」を使うと答えた人の 割合が高かったが,40代以 下では,「出れる?」が「出 られる?」を上回っている。 その差は16~19歳で最も大 きく49ポイントとなってい る。また,「出られる?」の 方が高かった50代以上では, 1割近くの人が「どちらも 使う」と答えている。
7.1
6.8 9.1
0.0 0.0 0.5
80%
(ア)出られる? (イ)出れる? どちらも使う
分からない
(6)~(10)は,「せる/させる」が後に続く言い方について尋ねたものである。「休まさせていただき ます」「帰らさせてください」「伺わさせます」「読まさせていただきます」の四つの言い方は,共通語におい ては誤りとされており,新聞などでもほとんど用いられていない。ただし,(9)で取り上げた,「見せてく ださい/見させてください」は,どちらも文法的には問題のない表現である。「見せてください」は,下二段 活用の動詞「見せる」の連用形に接続助詞の「て」と「ください」が付いた形,「見させてください」は,上 一段活用の動詞「見る」の未然形に,使役の助動詞「させる」と「て」「ください」が付いた形である。
(6)「休ませていただきま す/休まさせていただきま す」では,全ての年代を通 して「休ませていただきま す」を使うと答えた人の割 合が高くなっている。「休 まさせていただきます」は 20代で3割強,16~19歳で 2割台半ばと,他の年代に 比べて高い。
(6)休ませていただきます/休まさせていただきます
18.0 3.1 0.6
0%
100%
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60歳以上
78.3 70.0
67.3 75.6
79.5 77.7
81.8 40%
2.5
1.3
0%
20%
60% 80%
どちらも使う 分からない
(ア)休ませていただきます (イ)休まさせていただきます
8.2
1.1 100%
0.0
26.3 30.7 2.0 0.0
22.3 2.1 0.0 18.2 2.3 0.0
17.7 4.1 13.5 3.6
0.5 1.2
100%
4.8 6.8
0.0
-8-
(7)帰らせてください/帰らさせてください
17.1 2.5 0.5 26.3 0.0 0.0
24.7 2.0 0.0 17.0 2.1 0.4
(7)「帰らせてください/帰 らさせてください」では,全 ての年代を通して「帰らせて ください」を使うと答えた人 の割合が高くなっている。「帰 らさせてください」は20代以 下で2割台半ばと,他の年代 に比べて高い。
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60歳以上
0%
(8)「伺わせます/伺わさせ ます」では,全ての年代を通 して「伺わせます」を使うと 答えた人の割合が高くなって 20代 いる。「伺わさせます」は16 30代 ~19歳で4割,20代で3割台 40代 前半と,他の年代に比べて高 い。また,他の年代でも2割 以上が「伺わさせます」を使 うと答えている。 0% 20%
17.7 19.0
13.7
0.9 0.0 3.0 0.3
1.1
(ア)帰らせてください (イ)帰らさせてください
どちらも使う 分からない
全体 16~19歳
71.2 58.8
65.3 72.8
72.6 69.9
72.8 40%
24.3 40.0
33.3 23.0
26.2 25.6
20.2 80%
(ア)伺わせます (9)見せてください/見させてください
(イ)伺わさせます
60%
どちらも使う
全体 60.6 16~19歳 63.8
20代 53.3 30代 56.9 40代 62.1 50代 58.2
60歳以上 63.2 0% 20%
(ア)見せてください (イ)見させてください
(10)「読ませていただきます/読 まさせていただきます」では,全 ての年代を通して「読ませていた だきます」を使うと答えた人の割 合が高くなっている。60歳以上が 7割台半ばで,他の年代に比べて 高い。他の年代は7割前後となっ ている。「読まさせていただきま す」は30代以下で3割弱と,他の 年代に比べて高い。
31.9 30.0
42.0 36.0
32.8 30.9
29.0 80%
どちらも使う 分からない
7.0 0.5
6.3 0.0
4.0 0.7
7.1 0.0
5.1 0.0 10.1 0.8
7.0 0.8 100%
(9)「見せてください/見さ せてください」では,全ての 年代を通して「見せてくださ い」を使うと答えた人の割合 が高くなっている。「見させ てください」は,20代で4割 強,30代で3割台半ばと,他 の年代に比べて高い。また, 他の年代でも3割前後が「見 させてください」を使うと答 えているとともに,50代では 「どちらも使う」が約1割と なっている。
20%
79.9 73.8
73.3 80.6
81.5 77.7
81.8 40% 60% 80%
(8)伺わせます/伺わさせます
3.2 1.4 1.3 0.0
0.7 0.7 3.2 1.1 0.9 0.3 4.1 0.5
4.4 2.6 100%
分からない
50代 60歳以上
3.4 100%
40% 60%
(10)読ませていただきます/読まさせていただきます
全体 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60歳以上
0%
72.0 23.0 4.4 0.7
(ア)読ませていただきます (イ)読まさせていただきます
どちらも使う 分からない
-9-
20%
67.5 28.8 70.0 28.7 69.6 28.3
72.1 23.9 68.4 23.5
75.1 18.9 40% 60% 80%
3.8 0.0 1.3 0.0
2.1 0.0 4.0 0.0 7.1 1.0
4.7 1.2 100%
〔過去の調査との比較〕
過去に同様の調査を行っている(1)~(3)について,今回の調査と過去の調査結果(平成7年度,12 年度,17年度)とを比較した。
(1)「食べられない/食べれない」については,過去3回の調査では大きな変化が見られなかった。しかし, 今回の調査では,「食べれない」を使うと答えた人の割合が,平成17年度から9ポイント増加し,「食べら れない」を使うと答えた人は,7ポイント減少している。
平成22年度 平成17年度 平成12年度
(1)食べられない/食べれない
60.2 66.7
67.7 67.3
35.2 4.0 0.6 26.6 6.1 0.5 25.5 6.3 0.5 27.2 5.0 0.5
80% 100%
分からない
平成7年度
0%
20%
食べられない
40%
60%
どちらも使う
(2)「来られますか/来れますか」については,「来られますか」を使うと答えた人の割合が,調査を行う ごとに減っており,今回の調査では,平成17年度から5ポイント減少している。一方,「来れますか」を使 うと答えた人の割合は,調査を行うごとに増える傾向が見られ,今回の調査では,平成17年度から8ポイ ント増加している。
(2)来られますか/来れますか 平成22年度 47.9
平成17年度 52.7 平成12年度 54.2
8.1 0.9 10.6 1.4 10.6 1.4
6.3 1.1 100%
平成7年度
0% 20%
来られますか
58.8
43.2 35.4
33.8
33.8 60% 80%
どちらも使う 分からない
(3)「考えられない/考えれない」については,過去3回の調査と比べて,大きな変化が見られない。
平成22年度 平成17年度 平成12年度
(3)考えられない/考えれない
88.2 89.3 88.7
88.8 40% 60%
考えれない どちらも使う
8.1 2.3 1.3
5.7 3.0 1.9 5.9 4.1 1.4 6.7 3.1 1.4 80% 100%
分からない
食べれない
40%
来れますか
平成7年度
0%
20%
考えられない
- 10 -
5.形容詞の語幹を使った言い方(「すごっ」等)について
「寒っ」「すごっ」「短っ」などの言い方を使うか,また,気になるか <問7>(P.32) ―「自分は使わないし,他人が言うのも気になる」は,1割~2割台後半 ―
〔全体〕
「寒っ。」「すごっ。」など,形容詞の語幹を用いる言い方について,それを使うか,また,気になるか を尋ねた(選択肢から一つ選択)。
「寒っ。」は「自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない」が6割を超 えた。「自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない」と「自分は使わない が,他人が言うのは気にならない」とを合わせた割合は,「寒っ。」は8割台半ば,「すごっ。」,「短っ。」は7 割台半ば,「長っ。」,「うるさっ。」が6割台半ばとなっている。「自分は使わないし,他人が言うのも気にな る」は,「長っ。」と「うるさっ。」で2割台後半になっている。
(1)(冬,暖房の効いた建物から,気温の低い外に出たとき)「寒っ。」
自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない・・62.8% 自分は使わないが,他人が言うのは気にならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22.2% 自分は使う(又は,使うことがあると思う)が,他人が言うのは気になる・・・・・・ 2.9% 自分は使わないし,他人が言うのも気になる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.4% どれに近いとも言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.1% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.6%
(2)(びっくりするようなものを見聞きしたときに)「すごっ。」
自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない・・33.5% 自分は使わないが,他人が言うのは気にならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.2% 自分は使う(又は,使うことがあると思う)が,他人が言うのは気になる・・・・・・ 2.2% 自分は使わないし,他人が言うのも気になる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18.9% どれに近いとも言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.4% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.9%
(3)(電気コードなどの長さが足らなかったとき)「短っ。」
自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない・・35.4% 自分は使わないが,他人が言うのは気にならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38.0% 自分は使う(又は,使うことがあると思う)が,他人が言うのは気になる・・・・・・ 3.1% 自分は使わないし,他人が言うのも気になる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21.5% どれに近いとも言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.3% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.8%
(4)(式典の挨拶がなかなか終わらないとき)「長っ。」
自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない・・30.1% 自分は使わないが,他人が言うのは気にならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36.0% 自分は使う(又は,使うことがあると思う)が,他人が言うのは気になる・・・・・・ 3.7% 自分は使わないし,他人が言うのも気になる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27.8% どれに近いとも言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.6% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.9%
(5)(車の騒音がひっきりなしに続く道を歩いているとき)「うるさっ。」 自分も使う(又は,使うことがあると思う)し,他人が言うのも気にならない・・26.2% 自分は使わないが,他人が言うのは気にならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39.9% 自分は使う(又は,使うことがあると思う)が,他人が言うのは気になる・・・・・・ 4.0% 自分は使わないし,他人が言うのも気になる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27.4% どれに近いとも言えない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.6% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.9%
- 11 -
6.共通語と方言についての考え方
共通語と方言についての考え<問8>(P.38)
― 「相手や場面によって共通語と方言を使い分ければよい」が8割弱。 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
共通語と方言について,どちらの選択肢の考えに近いかを尋ねた(選択肢の中から一つ選択)。
「相手や場面によって共通語と方言を使い分ければよい」(79.2%)の割合が8割弱と最も高く,以下,「基 本的に共通語を使い,方言はできるだけ使わない方が良い」(13.6%),「どちらとも言えない」(6.3%)の順 となっている。
過去の調査(平成12年度調査)と比較すると,大きな変化はない。
相手や場面によって共通 基本的に共通語を使い, 語と方言を使い分ければ 方言はできるだけ使わな どちらとも言えない
(数字は%)
よい
い方が良い
13.6 6.3
【12.2】 【6.9】
分からない
0.9
79.2
【78.9】
【2.0】 【 】内は平成12年度調査
7.国内で消滅の危機にある言語や方言
ユネスコが指摘した国内で消滅の危機にある言語や方言について知っていたか<問9>(P.40) ―「知らなかった」が過半数 ―
〔全体〕
平成21年2月,ユネスコ(国連教育科学文化機関)が,世界で2,500に上る言語が消滅の危機にあると指摘 くにがみ あまみ
した際,日本国内では,アイヌ語,沖縄県の八重山語,与那国語,沖縄語,国頭語,宮古語,鹿児島県奄美 諸島の奄美語,東京都八丈島などの八丈語がその中に含まれていたが,日本国内にこのような消滅の危機に ある言語や方言があることを知っていたかどうかを尋ねた(選択肢の中から一つ選択)。
「知らなかった」(52.6%)の割合が最も高く,「聞いたことがある」(26.6%),「知っていた」(20.1%)の順 となっている。
(数字は%)
知っていた 聞いたことがある 知らなかった 分からない
20.1 26.6 52.6 0.8
国内で消滅の危機にある言語や方言についてどのように考えるか<問10>(P.42) ― 約半数の人が「消滅しないような対策が必要である」と回答 ―
〔全体〕
日本国内で消滅の危機にある言語や方言について,どのように考えるかを尋ねた(選択肢の中から一つ選 択)。
「そのような言語や方言が消滅しないような対策が必要である」(49.6%)の割合が最も高く,「言語や方言 が消滅するのは仕方がないことなので特に対策は必要ない」(17.8%),「どちらとも言えない」(29.5%)の順 となっている。
(数字は%)
そのような言語や方言が消 言語や方言が消滅するのは仕 滅しないような対策が必要 方がないことなので特に対策 どちらとも言えない である は必要ない
分からない
49.6 17.8 29.5 3.2
- 12 -
どのような対策が必要だと思うか <問10付>(P.42)
― 「指導者や後継者の育成」「現状の調査」「言語や方言を知ってもらう催し」の回答が多い ―
〔全体〕
問10で「そのような言語や方言が消滅しないような対策が必要である」を選択した人(49.6%)に,どの ような対策が必要だと思うかを尋ねた(当てはまるものは全て選択)。
「指導者や後継者の育成」(54.0%)と答えた人の割合が最も高く,以下,「現状を把握するための調査」 (47.1%),「その言語や方言を知ってもらうための催し」(44.4%)の順となっている。
・指導者や後継者の育成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54.0% ・現状を把握するための調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47.1% ・その言語や方言を知ってもらうための催し・・・・・・・・・・・・・・・・・・44.4% ・地域や民間による方言教室などの取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32.5% ・学校教育での指導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32.0% ・優れた取組に対する国からの経済的支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.2% ・優れた取組に対する国からの表彰 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.6% ・「方言の日」等の制定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.6%
8.公用文の在り方についての意識
日常生活で,見掛ける言葉か <問11> (P.47)
― 「公用文作成の要領」(昭27)で用いないこととした言葉の多くは「日常生活で見掛ける」と回答 ―
〔全体〕
12の言葉(「公用文作成の要領」(昭和27年内閣官房長官依命通知)の中で,特殊な言葉,堅苦しい言葉, 言いにくい言葉などとして,公用文では用いないこととされていた言葉)について,日常生活で見掛ける言 葉かどうかを尋ねた。
「日常生活では見掛けない言葉」と回答した割合が半数を超えたものは,「牙保」(82.0%),「懇請」(64.6 %)の2語だけであり,一方,拒否する(95.4%),救援する(90.4%)をはじめ8語で「日常生活で見掛け る(計)」(「日常生活でよく見掛ける言葉だと思う」と「日常生活で時々見掛ける言葉だと思う」の計)が7 割を超えた。
(数字は%)
日常生活でよく見掛 日常生活で時々見掛 日常生活で
日常生活では見掛け ない言葉だと思う ない
16.9 1.4
8.9 0.7
64.6 3.9
10.8 1.4
19.8 1.6
20.2 1.7
82.0 10.3
3.9 0.7
14.3 1.4
38.6 3.9
28.8 2.8
20.9 1.9
分から
ける言葉だと思う
ける言葉だと思う 見掛ける(計)
(1)措置
(2)救援する
(3)懇請
(4)一環として
(5)充当する
(6)即応した
(7)牙保
(8)拒否する
(9)阻む
(10)充填する
(11)堅持する
(12)陳述する
51.7 30.0 81.7
63.9 26.5 90.4
10.0 21.4 31.5
58.3 29.5 87.8
47.2 31.4 78.6
47.5 30.6 78.1
2.0 5.7 7.7
81.7 13.7 95.4
56.9 27.4 84.4
28.4 29.0 57.5
35.5 32.9 68.4
44.4 32.9 77.3
- 13 -
官公庁などが示す文書で使用する言葉としてのふさわしさ <問12> (P.50) ―「牙保」「懇請」は「分かりやすい言葉に置き換えた方が良い」が過半数 ―
〔全体〕
問11で尋ねた12の言葉を,官公庁などが示す文書で使用することについてどう感じるかを尋ねた。
「官公庁などが示す文書では,もっと分かりやすい言葉に置き換えた方が良い」と回答された割合が多か ったのは,「牙保」(65.7%),「懇請」(54.4%),「充填する」(47.6%)であった。その他の9語については, 半数以上の人が「官公庁などが示す文書で使用しても問題ない」と回答した。
(数字は%)
【参 考】
以下に,「公用文作成の要領」(昭和27年内閣官房長官依命通知)の「第1 用語用字について」のうち「1 用語について」 を原文のまま掲載する。なお,この要領は現在も用いられているものであるが,その後の施策の変化に基づいて,必要な読 替えが行われている。(例:当用漢字表→常用漢字表)
1 特殊なことばを用いたり,かたくるしいことばを用いることをやめて,日常一般に使われているやさしいことばを用 いる。(×印は,当用漢字表にない漢字であることを示す。)
たとえば ×
稟請→申請 措置→処置・取扱 救援する→救う 懇請する→お願いする
一環として→一つとして 充当する→あてる 即応した→かなった 2 使い方の古いことばを使わず,日常使いなれていることばを用いる。
たとえば ×
牙保→周旋・あっせん 彩紋→模様・色模様 3 言いにくいことばを使わず,口調のよいことばを用いる。
たとえば 拒否する→受け入れない はばむ→さまたげる
4 音読することばはなるべくさけ,耳で聞いて意味のすぐわかることばを用いる。
たとえば ×××××
橋梁→橋 塵埃→ほこり 眼瞼→まぶた 充填する→うめる・つめる
堅持する→かたく守る 陳述する→のべる 5 音読することばで,意味の2様にとれるものは,なるべくさける。
たとえば 協調する(強調する とまぎれるおそれがある。)→歩調を合わせる
官公庁などが示す 文書で使用しても 問題ない
官公庁などが示す文書で は,もっと分かりやすい言 葉に置き換えた方が良い
どちらとも言えない
分からない
(1)措置
67.9
22.2
7.7
2.2
(2)救援する
80.2
12.3
5.8
1.8
(3)懇請
29.5
54.4
12.4
3.7
(4)一環として
76.0
15.3
6.8
1.9
(5)充当する
68.9
20.9
8.2
2.0
(6)即応した
70.4
19.5
7.9
2.1
(7)牙保
9.7
65.7
14.8
9.8
(8)拒否する
82.0
10.5
5.7
1.9
(9)阻む
65.4
24.4
7.8
2.5
(10)充填する
38.5
47.6
10.6
3.4
(11)堅持する
55.9
32.0
9.4
2.7
(12)陳述する
60.3
28.3
9.2
2.2
- 14 -
勧奨する(干渉する)→すすめる 衷心(中心)→心から
潜行する(先行する)→ひそむ 出航(出講)→出帆・出発 6 漢語をいくつもつないでできている長いことばは,むりのない略し方をきめる。
たとえば 経済安定本部→経本 中央連絡調整事務局→連調
7 同じ内容のものを違ったことばで言い表わすことのないように統一する。 たとえば
提起・起訴・提訴 口頭弁論・対審・公判
官公庁が示す文書を読むことがあるか。また,どのようなものを読むか <問13>(P.53)
― 広報誌(42.9%),チラシやポスター(32.2%)の割合が高い。「読むことはない」は4割弱 ―
〔全体〕
官公庁が示す文書を読むことがあるか,読むことがあるのはどのような文書かを尋ねた(当てはまるもの は全て選択)。
読むことがあるものとしては,「官公庁が発行した広報誌等」(42.9%)と答えた人の割合が最も高く,以 下,「官公庁が作ったチラシやポスター」(32.2%)「官公庁から出る通達や通知文」(22.0%)の順となって いる。
一方,「読むことはない」と回答した人は(39.0%)であった。
・官公庁が発行した広報誌等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42.9% ・官公庁が作ったチラシやポスター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32.2% ・官公庁から出る通達や通知文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22.0% ・官公庁のホームページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.5% ・官公庁が発行する白書や報告書等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.8%
・読むことはない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39.0%
官公庁などが示す文書を読んでいて,何か困ったことがあるか <問13付>(P.53)
―「特殊な言葉や堅苦しい言葉が多い」が4割台半ば。「特に困ったことはない」は3割強 ―
〔全体〕
問13で,官公庁などが示す文書で読むことがあるものを一つでも回答した人に(全体の60.6%)に,官公 庁などが示す文書を読んでいて困ったことがあるかを尋ねた(当てはまるものは全て選択)。
困ったこととしては「特殊な言葉や堅苦しい言葉が多い」(46.4%)と答えた人の割合が最も高く,以下, 「難しい漢字を使っている言葉が多い」(28.5%),「意味のよく分からない外来語や片仮名語が多い」(20.4 %)の順となっている。
一方,「特に困ったことはない」と回答した人も3割強となっている。
・特殊な言葉や堅苦しい言葉が多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46.4% ・難しい漢字を使っている言葉が多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28.5% ・意味のよく分からない外来語や片仮名語が多い・・・・・・・・・・・・・・20.4% ・文字が小さくて読みにくい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.5% ・古い表現の言葉遣いが多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.4% ・意味の取りにくい省略語が多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.4% ・仮名書きが多く,意味が取りにくい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.1%
・特に困ったことはない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30.8%
- 15 -
公用文や横書きの教科書に用いる句読点についての考え<問16>(P.64) ― 「。」と「、」(テン)を用いる,「。」と「,」(カンマ)を用いるが,共に3割程度 ―
〔全体〕
公用文や横書きの教科書に用いる句読点について,どのようにするのが良いと考えるかを尋ねた(選択肢 の中から一つ選択)。なお,「公用文作成の要領」(昭和27年内閣官房長官依命通知)では,公用文は左横書き とし,その際には「。」(マル)と「,」(カンマ(コンマ))を用いることとされている。
「縦書きと同様に,「。」(マル)と「、」(テン)を用いるのが望ましい」(31.9%),「これまでどおり,「。」 (マル)と「,」(カンマ)を用いるのが望ましい」(30.0%)を選んだ人がほぼ3割となった。続いて,「どれ を使ってもよいが,一つの文書の中では,同じ句読点を用いるのが望ましい」(14.7%),「特に定める必要は なく,自由に用いればよい」(11.7%)の順となっている。「英語などと同様に,「.」(ピリオド)と「,」(カ ンマ)を用いるのが望ましい」は1.3%であった。
これまでどおり, 縦書きと同様に, 英語などと同様 「。」(マル)と「,」 「。」(マル)と「、」 に,「.」(ピリオド) (カンマ)を用い (テン)を用いるの と「,」(カンマ)を用 るのが望ましい が望ましい いるのが望ましい
30.0 31.9 1.3
9.英語の国際化についての考え
どれを使ってもよ いが,一つの文書 特に定める必要は どれに近いと の中では,同じ句 なく,自由に用い も言えない その他 読点を用いるのが ればよい 望ましい
(数字は%)
分から ない
14.7 11.7 3.7 0.1 6.5
英語が国際的なコミュニケーションのための言葉になることについての考え<問17>(P.66) ―「良いことだと思う」が半数近い ―
〔全体・過去の調査との比較〕
英語が国際的なコミュニケーションのための言葉になっていく傾向について,どう考えるかを尋ねた(選 択肢の中から一つ選択)。
「世界の人々のコミュニケーションのために,英語が共通の言語として使われるのは良いことだと思う」 (46.0%)を選んだ人の割合が最も高く,以下,「世界の人々のコミュニケーションのための言語として,英語 が使われることは良いとは思わないが,仕方がない」(23.3%)が続いている。
過去の調査結果(平成11年度調査)と比較すると,「世界の人々のコミュニケーションのための言語として, 英語が使われることは良いとは思わないが,仕方がない」が5ポイント増加している。また,「世界の人々の コミュニケーションのための言語として,日本語など英語以外の言語がもっと使われるようにすべきだと思 う」が4ポイント減少している。
(数字は%)
世界の人々のコミュニケ ーションのために,英語 が共通の言語として使わ れるのは良いことだと思 う
46.0
【43.4】
世界の人々のコミュニケ 世界の人々のコミュニケ 世界の人々のコミュニケ ーションのための言語と ーションのための言語と
ーションのための言語と して,英語と並んで日本 して,日本語など英語以 分から して,英語が使われるこ 語などほかの言語ももっ 外の言語がもっと使われ ない
とは良いとは思わないが,と使われるようにすべき るようにすべきだと思う
仕方がない
だと思う
23.3 16.8
【18.8】 【17.8】
6.1 7.8
【9.9】 【10.1】 【 】内は平成11年度調査
- 16 -
10.日本に住む外国人と日本語
日本に来て間もない外国人と日本語で会話をするとき,どのような配慮が必要か <問19>(P.71) ― 6割前後の人が「ゆっくりと話すように心掛ける」「なるべく簡単な言葉を選ぶ」を選択 ―
〔全体〕
日本に来て,間もない外国人と日本語で会話をするとしたら,どのような配慮をする必要があると思うか を尋ねた(当てはまるものは全て選択)。
「ゆっくりと話すように心掛ける」(61.2%)と答えた人の割合が最も高く,以下,「なるべく簡単な言葉 を選ぶ」(57.8%),「必要に応じて,絵や記号を使ったり,身振り・手振りを交えて話す」(48.8%)の順と なっている。
・ゆっくりと話すように心掛ける・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61.2% ・なるべく簡単な言葉を選ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57.8% ・必要に応じて,絵や記号を使ったり,
身振り・手振りを交えて話す・・・・・・・・・・・・・48.8% ・はっきりと発音するように心掛ける・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34.5% ・必要に応じて英語を交えて話す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31.3% ・なるべく短い言葉で話す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30.2% ・相手がよく理解できるまで繰り返し話す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29.4% ・必要に応じてその外国人の母語を交えて話す・・・・・・・・・・・・・・・ 6.8% ・特に配慮する必要はない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.1%
日本に住んでいる外国人が日本語能力を身に付けるために,どのような取組が必要か<問22>(P.77) ― 5割近くの人が「無料の日本語学習機会の充実を図る」を選択 ―
〔全体〕
日本に住んでいる外国人が日本語能力を身に付けるために,どのような取組が必要だと思うかを尋ねた(当 てはまるものは全て選択)。
「無料の日本語学習機会(例:ボランティアによる日本語教室等)の充実を図る」(48.3%)と答えた人の 割合が最も高く,以下,「国や地方公共団体が日本語の学習機会を提供する」(36.5%),「友人・家族など身 近な人が日本語を教える」(33.7%)の順となっている。
・無料の日本語学習機会(例:ボランティア による日本語教室等)の充実を図る・・・・・・・・・・・48.3%
・国や地方公共団体が日本語の学習機会を提供する・・・・・・・・・・・36.5% ・友人・家族など身近な人が日本語を教える・・・・・・・・・・・・・・・・・33.7% ・来日前に日本語を学習しておくなど,
外国人自身がもっと努力する・・・・・・・・・・・27.1% ・外国人受入団体・企業が受入プログラムの
一環として日本語学習機会を提供する・・・・・・・・・・・25.2% ・有料の日本語学習機会
(例:大学,日本語学校等)の充実を図る・・・・・・・・・・・11.1% ・特に特別な取組は必要ない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6.8%
- 17 -
11.長音のローマ字表記について
ローマ字で「Ono」と書く場合,「小野」か「大野」か区別が付かないことについての意見 <問23>(P.79) ―「きちんと区別が付く方法を考えた方が良い」が7割台半ば ―
〔全体・過去の調査との比較〕
人の名字の「小野」と「大野」をローマ字で書く場合,両方とも「Ono」となって区別が付かなくなる ことがあるが,そのことについて意見を尋ねた(選択肢の中から一つ選択)。
「きちんと区別が付く方法を考えた方が良い」(76.6%)の割合が最も高く,「区別が付かなくても構わない (気にならない)」(14.7%)を大きく上回った。
過去の調査(平成12年度調査)と比較すると,「きちんと区別が付く方法を考えた方が良い」が6ポイント 増加している。
(数字は%)
分からない
3.6
【7.0】 【 】内は平成12年度調査
区別が付かなくても構 きちんと区別が付く方 どちらとも言えない わない(気にならない) 法を考えた方が良い
14.7 76.6 5.1
【15.2】 【70.8】 【7.0】
地名のローマ字表記(神戸・大阪)について,どの書き方が読みやすいか。<問24>(P.81) ― 過半数の人が「Kōbe」,「Ōsaka」と回答 ―
〔全体・過去の調査との比較〕
オ列長音を含む地名の「神戸(こうべ)」と「大阪(おおさか)」をローマ字で表す場合,どの書き方が読み やすいと思うかを尋ねた(選択肢の中から一つ選択)。
「神戸(こうべ)」では「Kōbe」(56.9%),また,「大阪(おおさか)」では「Ōsaka」(53.0%)を選んだ人の 割合が,共に5割を超えている。
過去の調査結果(平成12年度調査)と比較すると,「Kōbe」は17ポイント,「Ōsaka」は15ポイント増加してい る。一方,「Kôbe」は11ポイント,「Ôsaka」は7ポイント減少した。
(1) 神戸 (こうべ)
Kōbe Kobe Kôbe
56.9 10.8 8.0
Koobe
1.5
Koube
11.6
Kohbe
3.3
(数字は%)
どれが読みやす 分からない いとも言えない
2.4 5.4
【40.1】 【14.2】 【18.8】 【2.0】 【9.6】 【2.3】 【2.9】 【10.1】 (2) 大阪 (おおさか)
Ōsaka Osaka Ôsaka Oosaka Ohsaka どれが読みやす 分からない いとも言えない
53.0 19.6 8.4 6.7 4.4 2.1 5.7
【38.0】 【23.3】 【14.9】 【7.3】 【3.5】 【3.0】 【10.0】 【 】内は平成12年度調査
- 18 -
12.言葉の意味
どちらの意味だと思うか <問25>(P.84)

―「雨模様」「姑息」「号泣する」は本来とは違う意味で使われることが多い。 「情けは人のためならず」「すべからく」も,本来の意味で使う人は半数に満たない ―
五つの言葉を挙げて,どの意味で使っているかを尋ねた。辞書等で本来の意味とされるものに下線を付け, また,グラフ中では の線で示した。
今回尋ねた五つの言葉のうち,(2)「雨模様」,(3)「姑息」,(5)「号泣する」は,本来の意味ではない 方が多く選択されるという結果となった。(1)「情けは人のためならず」,(4)「すべからく」では,本来の 意味と本来とは違う意味とで,選択した人の割合の差が小さい。
(1)情けは人のためならず
〔全体・過去の調査との比較〕
本来の意味とされる(ア)「人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる」と答えた人の 割合と,本来の意味ではない(イ)「人に情けを掛けて助けてやることは,結局はその人のためにならない」 と答えた人の割合が,共に4割台半ばとなった。過去の調査(平成12年度調査)と比較すると,(イ)と答えた 人が3ポイント減少しているが,大きな変化は見られない。なお,過去の調査から,選択肢が以下にあるよ うに変わったことにも留意が必要である。
情けは人のためならず (ア) 人に情けを掛けておくと,
巡り巡って結局は自分のためになる・・・・・・・・・・・・・45.8% (イ) 人に情けを掛けて助けてやることは,
結局はその人のためにならない・・・・・・・・・・・・・45.7% (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.0% (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.9%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.6%
〔年齢別〕
平成12年度調査
47.2%
48.7%
(選択肢なし) (選択肢なし)
4.1%
情けは人のためならず ない(イ)「その人のためにならない」を選 %
年齢別に見ると,右のグラフのとおり。60 歳以上を除くどの年代でも,本来の意味では
(ア)結局は自分のためになる
(イ)その人のためにならない
んだ人の割合が多い。特に20代と30代では, 6割弱が(イ)を選んでおり,本来の意味とさ れる(ア)「結局は自分のためになる」との差 が20ポイントを超えている。一方,60歳以上
70
60
58.7 58.7
分からない
50.4 50.9
50.0
のためになる」を55.4%の人が選んでおり, 38.8
55.4
34.2
50 では,本来の意味とされる(ア)「結局は自分 40
43.3
(イ)を選んだ人との差が20ポイントを超えて いる。
30 34.7 20
35.7
40.3
3.8 40代 50代 60歳以上
10 0 16~19歳
5.0 2.0 20代 30代
2.1 1.4
1.3
- 19 -
(2)雨模様 〔全体・過去の調査との比較〕
本来の意味とされる(ア)「雨が降りそうな様子」と答えた人が43.3%,本来の意味ではない(イ)「小雨 が降ったりやんだりしている様子」と答えた人が47.5%となった。過去の調査(平成15年度調査)と比較する と,(ア)「雨が降りそうな様子」が5ポイント増加し,(ア)と(イ)の両方と答えた人が,5ポイント減少し た。
平成15年度調査
年齢別に見ると,右のグラフのとおり。1 6~19歳,20代,60歳以上では,本来の意味 とされる(ア)「雨が降りそうな様子」を選 んだ人の割合が高い。特に,16~19歳では (ア)と答えた人が6割を超えている。一方, 30代~50代では本来の意味ではない(イ)「小 雨が降ったりやんだりしている様子」の割 合が高い。特に40代では,(イ)を選んだ人 が6割を超えている。

(3)姑息 〔全体・過去の調査との比較〕
80 60 40 20
0
分からない
55.5 54.9
53.3
33.9 37.2 38.3
本来の意味とされる(ア)「「一時しのぎ」という意味」と答えた人は2割に届かず,本来の意味ではない (イ)「「ひきょうな」という意味」と答えた人が7割を超えている。過去の調査(平成12年度調査)と比較す ると,(ア)と答えた人が3ポイント増加しているが,大きな変化は見られない。
%
4.7%
1.7% 11.4%
73.7
15.9 19.5 5.6
〔年齢別〕
姑 息(こそく)
86.7 80.0 80.9
雨模様 例文:外は雨模様だ。 (ア)雨が降りそうな様子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.3% 38.0% (イ)小雨が降ったりやんだりしている様子・・・・・・・・・・・・・・47.5% 45.2% (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.8% 9.4% (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.2% 6.3%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.2% 1.1%
〔年齢別〕 %
雨 模 様
(ア)雨が降りそうな様子
(イ)降ったりやんだりしている様子
姑息 例文:姑息な手段 (ア)「一時しのぎ」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.0% (イ)「ひきょうな」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70.9% (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.9% (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.1%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9.2%
平成12年度調査 12.5% 69.8%
年齢別に見ると,右のグラフのとおり。本 100 来の意味ではない(イ)「「ひきょうな」とい
う意味」と答えた人の割合が,どの年代でも, 本来の意味である(ア)「「一時しのぎ」とい う意味」を大きく上回っている。60歳以上で は(ア)と答えた人の割合が他の年代より高 く,2割弱となっている。
80 60 40 20
0
82.6
62.5 61.8
44.7
42.0 27.5 28.5
1.3 0.0 16~19歳 20代
1.1 0.9 0.8 1.8 30代 40代 50代 60歳以上
(ア)一時しのぎ
(イ)ひきょうな
分からない
7.3 12.4 10.8
57.6
11.3 16~19歳 20代
16.9 50代 60歳以上
3.8
2.7
2.1 2.6 30代 40代
- 20 -
(4)すべからく 〔全体〕
本来の意味とされる(イ)「「当然,是非とも」という意味」と答えた人が4割強,本来の意味ではない(ア) 「「全て,皆」という意味」と答えた人が4割弱となっている。また,「分からない」と答えた人の割合が, 今回調査した五つの問いの中で最も高く,1割を超えている。
すべからく 例文:学生はすべからく勉学に励むべきだ。 (ア)「全て,皆」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38.5% (イ)「当然,是非とも」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41.2% (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.2% (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.1%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11.9%
〔年齢別〕
年齢別に見ると,右のグラフのとおり。本来の 意味とされる(イ)「「当然,是非とも」という意 味」と答えた人の割合が,60歳以上を除いたどの 年代でも,本来の意味ではない(ア)「「全て,皆」 という意味」よりも高い。特に,30代では(イ) 「「当然,是非とも」という意味」が5割台半ば と高く,(ア)との差は27ポイントとなっている。 60歳以上では,(ア)「「全て,皆」という意味」 と答えた人の割合が(イ)を上回っている。
(5)号泣する 〔全体〕
% すべからく 60
(ア)全て,皆 (イ)当然,是非とも
分からない
44.8 45.0
50 40 40.0
54.4 38.7
42.0 32.5
13.8
6.7 16~19歳 20代
49.0
30 20 10
0
27.2
31.8 17.0
6.8
本来の意味とされる(ア)「「大声を上げて泣く」という意味」と答えた人が3割台半ば,本来の意味では ない(イ)「「激しく泣く」という意味」と答えた人が4割台後半となった。また,「(ア)と(イ)の両方」 と答えた人の割合は,今回調査した五つの問いの中で最も高く,1割台半ばであった。
号泣する 例文:悲しみの余り,号泣した。 (ア) 「大声を上げて泣く」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34.1% (イ) 「激しく泣く」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48.3% (ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.8% (ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.8%
〔年齢別〕
%
60
号泣する
年齢別に見ると,右のグラフのとおり。本来の 意味ではない(イ)「「激しく泣く」という意味」 50 を選んだ人の割合が,全ての年代で,本来の意味 とされる(ア)「「大声を上げて泣く」という意味」 40 の割合を上回った。20代では,(ア)と(イ)の差が 1ポイントと,他の年代に比べて小さい。 30
20 10 0
40.0 38.7
48.4 51.3
55.9
45.7 32.4 38.2
(ア)大声をあげて泣く
(イ)激しく泣く
分からない
0.0 0.8
- 21 -
40.0 25.0
31.4
0.4 30代
28.5
1.3 0.0 16~19歳 20代
3.8 40代 50代 60歳以上
8.8 30代 40代
9.4 50代 60歳以上
33.9
38.2
13.慣用句等の認識と使用
(1)から(5)の内容を表現するとき,どちらの言い方を使うか <問26>(P.91)
― 本来の言い方「間が持てない」「声を荒(あら)らげる」「寸暇を惜しんで」を使うのは少数派 ―
〔全体〕
二つの言い方のどちらを使うか,五つの例を挙げて尋ねた。辞書等で本来の言い方とされるものに下線を 付け,また,グラフ中では の線で示した。
本来の言い方とされる「間が持てない」「寸暇を惜しんで」「声を荒(あら)らげる」を使うという人の割 合は,それぞれ,本来の言い方ではない「間が持たない」「寸暇を惜しまず」「声を荒(あ)らげる」を大き く下回っている。また,本来の言い方とされる「雪辱を果たす」は,本来の言い方ではない「雪辱を晴らす」 とほぼ同じ割合であった。本来の言い方である「古式ゆかしく」を使うと答えた人の割合は6割代後半で, 本来の言い方ではない「古式豊かに」を52ポイント上回った。
(1)「することや話題がなくなって,時間をもて余すこと」を (a)間が持たない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61.3% (b)間が持てない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29.3%
(a)と(b)の両方とも使う・・・・・・・・・・・・ 4.8% (a)と(b)のどちらも使わない・・・・・・・・ 3.4% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.1%
(2)「古くからのやり方にのっとった様子で」を (a)古式ゆかしく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67.3%
(b)古式豊かに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.2% (a)と(b)の両方とも使う・・・・・・・・・・・・ 3.0% (a)と(b)のどちらも使わない・・・・・・・・11.4%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.2%
(3)「僅かの時間も無駄にしない様子」を (a)寸暇を惜しまず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57.2%
(b)寸暇を惜しんで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28.1%
(a)と(b)の両方とも使う・・・・・・・・・・・・・ 4.3% (a)と(b)のどちらも使わない・・・・・・・・・ 8.0% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.3%
(4)「大きな声を出すこと」を (a)声を荒(あ)らげる・・・・・・・・・・・・・・・・・79.9%
(b)声を荒(あら)らげる・・・・・・・・・・・・・・・11.4%
(a)と(b)の両方とも使う・・・・・・・・・・・・・ 2.7% (a)と(b)のどちらも使わない・・・・・・・・・ 5.1% 分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0%
(5)「前に負けた相手に勝つこと」を (a)雪辱を果たす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.3%
(b)雪辱を晴らす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.9% (a)と(b)の両方とも使う・・・・・・・・・・・・・ 5.8% (a)と(b)のどちらも使わない・・・・・・・・・ 4.8%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.2%
- 22 -
〔年齢別〕
年齢別に見ると,以下のとおり。
(1)では,どの年代でも,本来の言い方ではな い(a)「間が持たない」を使うと答えた人の割合 が多い。
本来の言い方とされる(b)「間が持てない」を使 うと答えた人の割合は,50代以上で3割を超え,40 台以下に比べて高い。20~40代では,(a)「間が持 たない」を使うと答えた人の割合が,7割を超えて おり,特に30代では8割を超えている。
「(a)と(b)のどちらも使わない」は20代で, 1割弱となっており,他の年代に比べて高い。
% (2)(a)古式ゆかしく/(b)古式豊かに 100
%
100 80 60 40 20 0
82.3
48.0 32.4 40.9
2.8 2.4 50代 60歳以上
(2)では,どの年代でも,本来の言い方とされる (a)「古式ゆかしく」を使うと答えた人の割合が多
い。16~19歳では,本来の言い方ではない(b)「古式 豊かに」を選んだ人の割合が3割を超え,他の年代 に比べて高い。また,20代以下では,「(a)と(b) のどちらも使わない」と答えた人の割合が,3割前 後となっており,30代以上に比べて高い。
16.7 12.4 18.2
3.2 4.3
78.9
74.2
80 60 40 20 21.3 17.7 9.1 12.9
65.4
63.3
40.0 33.8
27.3 14.0 14.5 7.7
0
18.6 7.8 7.5
54.0
16~19歳 20代 30代 40代 (a)の方を使う (b)の方を使う
50代 60歳以上
(a)と(b)のどちらも使わない
(1)(a)間が持たない/(b)間が持てない
67.5
23.8 5.0
72.7
73.5
8.7 16~19歳 20代
30代 40代 (a)の方を使う (b)の方を使う (a)と(b)のどちらも使わない
58.0
- 23 -
(3)(a)寸暇を惜しまず/(b)寸暇を惜しんで (3)では,全ての年代を通じて,本来の言 %
い方ではない(a)「寸暇を惜しまず」を使うと 80 答えた人の割合が多い。
20代では,他の年代に比べて(a)と(b) の差が小さく,また,「(a)と(b)のどちら 60 57.5 も使わない」が2割と高くなっている。
(a)の方を使う (b)の方を使う (a)と(b)のどちらも使わない
59.0
29.6
60.5
28.6
40
20
0
(4)(a)声を荒(あ)らげる/(b)声を荒(あら)らげる %
43.3 32.0
51.9 31.8
12.0 30代
59.2
26.2
6.3 40代 50代 60歳以上
20.0 13.8
100 80 60 40 20 0
80.2
82.3
80.0
80.9
(4)では,どの年代でも,本来の言い方で はない(a)「声を荒(あ)らげる」を使うと答 えた人の割合が多い。
30代以上では,(a)「声を荒(あ)らげる」が 8割を超えているが,20代以下では7割台の前 半となっている。本来の言い方とされる(b)「声 を荒(あら)らげる」は,20代で2割強と,他の 年代に比べて高い。
73.8 70.7
(a)の方を使う (b)の方を使う (a)と(b)のどちらも使わない
13.8 6.3
20.7 7.3
12.4 3.9
30代
10.5 11.6 5.1 4.6
9.3 5.3
16~19歳 20代
40代 50代 60歳以上
%
(5)では,全体的な傾向として,本来の言い方 とされる(a)「雪辱を果たす」と,本来の言い方 60 ではない(b)「雪辱を晴らす」とで,使うと答え た人の割合の差が小さい。 50
ただし,20代と50代では,本来の言い方ではない (b)「雪辱を晴らす」を使うと答えた人の割合が 40 (a)「雪辱を果たす」を使うと答えた人の割合を 上回り,その差は,20代で10ポイント,50代で12ポ 30 イントとなっている。
20 10 0
(5)(a)雪辱を果たす/(b)雪辱を晴らす
50.0 43.8 45.6
50.4
47.9
(a)の方を使う (b)の方を使う (a)と(b)のどちらも使わない
4.7 4.2 20代 30代
4.8 4.6
- 24 -
20.0 16~19歳 20代
5.1 5.8
41.3
2.5 16~19歳
40.0 42.8
43.7 41.0 38.2 41.4
5.2 40代 50代 60歳以上

突然ですが問題です【日本語編70】──「力」のアレコレ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月26日から


 これもアンケートかな。
【問題】

【問1】
 次の1)~6)の「力」を含む表現のうち、異和感があるのはどれですか。
  1) 読解力
  2) 文法力
  3) 作文力
  4) 文章力
  5) 語彙力
  6) 日本語力

【問2】
 次の3)~7)の「力」の程度を表わすにはどのような表現が適切ですか。
         強い/弱い  高い/低い  ある/ない  その他
  1) 能力            ○      ○     
  2) 腕力     ○             ○     
  3) 気力                       
  4) 筋力                       
  5) 電力                       
  6) 影響力                      
  7) 拘束力 
                     
【問3】
 次の3)~7)の「力」がプラス方向に変化することを表わすにはどのような表現が適切ですか。
         強くなる  高くなる  増す  その他
  1) 能力          ○    ○       
  2) 腕力    ○          ○       
  3) 気力                     
  4) 筋力                     
  5) 電力                     
  6) 影響力                    
  7) 拘束力 

【一応参考日記か?】
ある/ない 高い/低い 大きい/小さい 強い/弱い 多い/少ない 富む/乏しい
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1513854670&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編69】──輩出する 爆笑する 袋叩きにする 乱入する【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月26日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1775748505&owner_id=5019671

================================
【問題】
 どう考えても検討不足とは知りながら、とりあえず……。

【問1】
 次の1)~4)の動詞に共通する特徴をあげなさい。
 ※【問3】をヒントにしてね。(←オイ!)
  1)輩出する
  2)爆笑する
  3)袋叩きにする
  4)乱入する

【問2】
 【問1】と同じ特徴のある動詞を思いつく限りあげなさい。

【問3】
 主語が単数になったとき、【問1】の動詞がどうかわるか考えなさい。

================================

【解答?例】

【問1】
 いわゆる「主語」ないしは「目的語」が複数になる。

【問2】
 無数にある。「出題」にいただいたコメントに山ほど出ている。

【問3】
  1) 出る/出す 生まれる/生む 育った/育てた……etc.
   ※文脈によって異なる。 
  2)爆笑する
   大笑いする 大笑する/噴き出す
  3)袋叩きにする
   ボコボコにする ボコる 非難する
  4)乱入する
   闖入する 入る

 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2150.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1778352630&owner_id=5019671

主語……etc.が必ず複数になる動詞

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月24日から

 以下の文章の中には文法用語っぽいいい加減な言葉がいろいろ出てきます。
 あまり厳密に考えるとグチャグチャになるので、「いわゆる」がついているとお考えください。たとえば、「主語」と書いてあったら「いわゆる主語」のことです。「厳密に言うと主語というのは……」などと考えていけません。自動詞とか他動詞なんて、当方もよくわからずに書いています。キッパリ<( ̄- ̄)>

 何気なく使っている動詞のなかには、主語が複数に限定されるものがある。
 フツーの動詞は、「太郎(独り)が走る」こともあるし、「大勢が走る」こともある。ところが、そういう使い方ができないワガママな動詞がある。近年誤用と指摘されることがあるのが、「爆笑する」。独りでテレビを見ていて大きな声で笑うことを「爆笑する」と表現すると間違いになるらしい。
 以下、基本的にWeb辞書の『大辞泉』をひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%88%86%E7%AC%91&stype=0&dtype=0
================================
ばく‐しょう〔‐セウ〕【爆笑】
[名](スル)大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。「ギャグに―する」
================================
 では、「独りで激しく笑う」ことをなんと言うか。下記くらいしか思いつかない。なんかどれもピンと来ない。イチバン近いのは「大笑いする」だろう。「噴き出す」は瞬間的な動きを表わすもので、持続性が感じられない。連続的に噴き出しつづけたら、呼吸困難に陥る恐れがある。
  大笑いする/大笑する(死語っぽい)/噴き出す

 ほかの例を、トピに出てきた順に見ていこうか。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%B9%B1%E5%85%A5&stype=0&dtype=0
================================
らん‐にゅう〔‐ニフ〕【乱入/濫入】
[名](スル)多くの者がむりやりどっと押し入ること。「観衆がグランド内に―する」
================================
 これは不意をつかれた。
 言われてみれば主語は複数でなければおかしい。こういう場合は「濫」を使いたいところだが、「乱」で我慢する。同じような意味で「乱」を使う言葉は2種類に分かれる。
1)主語が複数になる
「乱入」「乱立」
2)目的語が複数になる
「乱獲」「乱作」「乱射」「乱造」「乱読」「乱発」「乱伐」「乱費」「乱用」……etc.
 主語が単数のときはどうするか。トピには「闖入」とあった。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%97%96%E5%85%A5&stype=1&dtype=0
================================
ちん‐にゅう〔‐ニフ〕【×闖入】
[名](スル)突然、無断で入り込むこと。「暴漢が会場に―する」「―者」
================================
 意味としては正しい気がするが、あんまり聞かないよな。最大の理由は常用漢字による「漢字殺し」だろう。場合によっては「侵入する」でいいかもしれない。

 さらにややこしいのは「輩出」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%BC%A9%E5%87%BA&stype=1&dtype=0&dname=0na
================================
はい‐しゅつ【輩出】
[名](スル)すぐれた人物が続いて世に出ること。また、人材を多く送り出すこと。「逸材が―した時代」「各界に人材を―している名門校」
================================
 例文を見ればわかるように、自動詞的用法と他動詞的用法がある。とか書きながら、当方が自動詞的用法と他動詞的用法のことを何もわかってないことが、すぐにバレる。どなたか正確なところを教えてください。
 自動詞的用法の場合は、複数になるのは主語。
  1) 多数の逸材が輩出した時代
  ※「~した名門校」といえるか否かは微妙な気がする。
 他動詞的用法の場合は、複数になるのは目的語(主語っぽいのは「時代」)。
  2) 多数の逸材を輩出した時代

 興味本位で1)を受身にしてみる。何がなんだかよけいわからん。
  1)-2 多数の逸材に輩出された時代(ちょっとヘン)
 2)を受身にしてみる。
  2)-2 時代に輩出された多数の逸材(ちょっとヘン)

 主語(もしくは目的語)が単数ならどうなるか。
●「時代」の場合
  1) 多数の逸材が生まれた時代
  2) 多数の逸材を生んだ時代
  ※受身にした1)-2と2)-2がどうなるのかはわかりません(泣)。
●「学校」の場合 
  1) 多数の逸材が育った学校
  2) 多数の逸材を育てた学校
  1)-2 多数の逸材に育たれた学校(まさか)
  2)-2 学校に育てられた多数の逸材

 単数のときの動詞が不明な例として浮かんだのが、「袋叩きにする」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%A2%8B%E5%8F%A9%E3%81%8D&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ふくろ‐だたき【袋×叩き】
一人または少数の人を大勢で取り囲んで存分にたたくこと。また、大勢の人から集中的に非難されること。「―にあう」「―にする」
================================
 物理的に「叩く」場合。単数だと単に「叩く」。
 もう少し感じを出したいなら「ボコボコにする(ボコる)」。これも複数のイメージがあるが、単数でもアリだろう。
「たこ殴りにする」もアリだろうが、あまりにも俗語っぽい。
「非難する」の場合。単数なら「非難する」としか言いようがない。


 以降、主語(もしくは目的語)が複数になる動詞を「複数動詞」と呼ぶ(また、訳のわからんことを)。
 複数動詞はいろいろあるが、キーワードがいくつかある気がする。
・分
 分担する/分掌する/分類する/二分する
・合
 合作する/合体する/合掌する/合唱する
 合成する/合コンする(←オイ!)
・組
 組閣する/組成する
 ※「組む」「組み上げる」あたりもそうだろう。
・輪
 輪作する/輪唱する/輪廻する
 ※真っ先に思う浮かぶのがありますよね。順番に交代でホニャララ……そう輪番停電です。

 このほかに「集」「散」「交」「頻」「多」「共」「協」「議」「結」「重」あたりもキーワードになりそう。




 エート。書き手の品位がいまさらながら疑われるような言葉がいくつか浮かんだ。
 こっそりとメモしておく。
「乱コウ」「輪カン」
 微妙なのは、「エッチする」。類語は基本的に主語が複数になるが、こいつは「ひとりエッチ」などという怪しい言い方があるらしい。
 そういうことを言うなら、独りでも千……やめんか!
【言いまつがい】 (2008年02月20日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=720949060&owner_id=5019671


【追記】
「1人で爆笑」もグレーゾーンに入ってしまったらしい(泣)。
このタイトルはないだろう──同級生 入籍 爆笑 圧倒的に不利 閑話休題 珠玉の大作 敷居が高い
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2866.html



主語……etc.が必ず複数になる動詞〈2〉


mixi日記2015年03月21日から

「輩出」に関してトピに書いたら、コメントをいただいた。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=875&community_id=125916&bbs_id=26592514
==============引用開始
[877] 2015年03月18日 21:15

さくら

>>[875] tobirisuさん
> 逸材が輩出した名門校


逸、名門、似た意味の重複になります。
評価の二回繰り返しです。
ですから変な感覚になるのでしょうね。

逸材が輩出した学校
これなら有りでしょう。
==============引用終了

 この人は下記のようなコメントを書くホニャだからなぁ。
 どう対応したらいいんだろう。基本的に関わりたくない。
id=69739&id=77628309

「逸材が輩出した名門校」は重言か。
 たぶん違うだろう。
 こんなものまで重言扱いしていたらキリがない。
「無名校だが、逸材を輩出している」ことだってある。
「伝統のある名門校だが、ロクなOBがいない」こともある。「伝統のある名門校だが、このところロクなOBがいない」なら、ありふれた話。(←オイ!)

 何より問題なのは、「逸材が輩出した学校」にしても異和感が残ること。
 以下は主観にしかならないことを覚悟で……。

「輩出」は、辞書的には自他ともにアリ。だが、下記を見比べると……。このあたりは〈1〉で少し書いた。
1)多数の逸材が輩出した学校
2)多数の逸材を輩出した学校
3)多数の逸材が輩出した時代
4)多数の逸材を輩出した時代

 1)には強い異和感がある。
 4)にはちょっとだけ異和感がある。
「学校」と「時代」にどんな違いがあるのか。おそらく、主体性(能動性?)の有無では。
「~を輩出した」を言いかえるなら「~を育てた」くらい。
「~が輩出した」を言いかえるなら「~が登場した」くらい。
 1)~4)を書きかえてみる。
1)’多数の逸材が登場した学校
2)’多数の逸材を育てた学校
3)’多数の逸材が登場した時代
4)’多数の逸材を育てた時代
 これだと、1)’は明らかにヘン。4)’も異和感が強くなる。
 学校は、校風(方針、伝統etc.……)によって、人材を育てる印象があるから?
 それに比べると、時代はタマタマという気がする。ただ、時代の激変が型破りな人材を生むこともあると思う。

1)’’旧帝大は多数の逸材が輩出した
2)’’旧帝大は多数の逸材を輩出した
3)’’幕末は多数の逸材が輩出した
4)’’幕末は多数の逸材を輩出した
 これも同様。
 ただ、その差は微妙かな。

第1283回「朝・昼・晩、しっかりゴハンを食べるのはいつ?」──子供たちがいつまでたっても食事マナーを身につけなくて……箸の持ち方はなってない、食べ物はポロポロこぼす。

朝・昼・晩、ほぼ毎食、叱り食べている状態です。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

突然ですが問題です【日本語編69】──輩出する 爆笑する 袋叩きにする 乱入する

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月17日から

【問題】
 どう考えても検討不足とは知りながら、とりあえず……。

【問1】
 次の1)~4)の動詞に共通する特徴をあげなさい。
 ※【問3】をヒントにしてね。(←オイ!)
  1)輩出する
  2)爆笑する
  3)袋叩きにする
  4)乱入する

【問2】
 【問1】と同じ特徴のある動詞を思いつく限りあげなさい。

【問3】
 主語が単数になったとき、【問1】の動詞がどうかわるか考えなさい。

ゴメンナサイ、ついつい……──つまらんダジャレは嫌いだぁ!107

下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月20日から

 キムチ臭いの苦手。
 特撮のほうが味があった。なんでもかんでもコンピュータに頼るな。

 避難勧告のほかに避難指示なんてあるのね。
 たぶん避難指示のほうが深刻なんだろう。
 明日は飛行機飛ぶんだろうか……。

【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000057-mai-soci
================================
<台風15号>100万人超に避難勧告・指示 名古屋
毎日新聞 9月20日(火)15時11分配信

台風15号の予想進路(20日午後3時)
 台風15号の接近に伴う大雨で、名古屋市災害対策本部は20日午後2時、市内を流れる庄内川、天白川などが氾濫する危険が高まったとして、市内12区の計70万世帯(約109万人)に避難勧告を出した。また午後3時には、庄内川流域の北区と守山区の一部3万世帯(約8万人)に避難指示を出した。================================

 非難韓国&非難CG。

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!】 お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1745053188&owner_id=5019671

名古屋市 100万人超に避難勧告
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1748929&media_id=2

第1281回「最近の遊び方」──食材にチョッカイ出したり、病気を流行らせたり、新しい種類が登場したり……

細菌の遊び方でした。

第1280回「好きな人の隣の席になったことはある?」──数えきれません。可愛い子が隣にいるとすぐ好きになってしまうので。

 大人になってからもそのクセが抜けません。どんなに好きになってもそれ以上に発展することがめったにないのは、喜びが口元にあふれるからなんでしょうね(泣)。グフグフ。

第1278回「最近嬉しかった事を教えて下さい!」──欲しい器があって、山中、会津、木曽と訪ねました。さすがに産地に行くといいモノがたくさんあって目移りします。いろいろ買いました。

 最近ウルシ買った事です。

突然ですが問題です【日本語編68】知人へのコメントその3 オリンピック──つまらんダジャレは嫌いだぁ!106【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月14日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1770220184&owner_id=5019671

================================
【問題】
「オリンピック」にちなむ次の1)~4)の言葉遊びに答えなさい。  

  1)ケージの中の豚。
  2)かの剣豪・宮本武蔵にちなむと言われ……。
  3)全員気合いの坊主頭で参加すると言われ……。
  4)3回出場すると、深紅の表彰状がもらえるヤツ……やめんか!

================================

【解答?例】
1)檻んピッグ
2)五輪の書
3)五厘

4)
 1)~3)はウォーミングアップ。ホントの問題はこれだけ。(←オイ!)
 ポイントは「一銭五厘」という言葉を知っているか否か。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%EC%C1%AC%B8%DE%CE%D2
================================
一銭五厘 いっせんごりん (一般)

「召集令状」のこと。

一銭五厘とは、そもそも(終戦までに値上げがなされるが)戦時中の葉書の郵便料金であったが、実際には、召集令状は役場の職員が持ってきた。転じて、一銭五厘という僅かな金額で集めることができるほど価値の軽い兵隊の命、という意味がこめられることもあった。

また「赤紙」とも言われる。これは、臨時召集の令状は薄い赤色の紙であったことに由来し、教育召集などは白色の紙を用いた。


→召集令状
================================

突然ですが問題です【日本語編67】──美化語の悪用 ご大層 ご苦労 お荷物【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月14日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1769936573&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の1)~6)の「お」「ご」のうち、仲間外れのものを1つ選びなさい。
 いい意味でも使えるか否か、という観点でお願いします。
 ※出題しながらかなり危険を感じています。悪問だったとしても怒んないでね。

  1)それはご挨拶だな
  2)ご苦労さまなこった
  3)ずいぶんとご立派な心がけで
  4)ご大層なことを言う
  5)大きなお世話
  6)組織のお荷物

【参考資料】
【お茶/おビール/お刺身……etc.】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671

================================

【解答?例】

4)
「ご大層」は悪い意味でしか使えない。
 ほかは基本的にはいい意味で、文脈によって悪い意味になる。

 詳しくは下記をご参照ください。
【「醜化語」の「ご」「お」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2138.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1772923487&owner_id=5019671

第1277回「好きな目の形は?」──ひとつだけと言うならこれしかありません。断然これです。

金目

「醜化語」の「ご」「お」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月09日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1772923487&owner_id=5019671

 世の中には美化語というものがある。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671
 
 下記のトピの「990」~「992」のやり取り(「立派」は矛盾語のトピhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413にも登場した)を見て、ふと思った。
 美化語にはならない「ご」や「お」もあるのでは……。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073&comm_id=125916


「ご立派」だと、美化語と醜化語(「しかご」って読んでね←意味不明)の両方がある。
  ご立派な心がけですね。
 
 ホントに立派な心がけに対してこう言えば美化語。たいしたことがない心がけに対して言えば嫌味なので醜化語。つまり、「ご」がつくと、善悪どちらの意味でも「立派」の意味合いが強調される観がある。
 ちょっとニュアンスは違う気がするが、「ご挨拶」あたりも両方の意味がある。
 やはり両方の意味で使えるのは「ご苦労」。通常は美化語だけど、「ご苦労(さま)なこった」とかになるとかなりタチの悪い醜化語。
164【突然ですが問題です【日本語編2】──「お疲れさまです」「ご苦労さまです」 解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1456439444&owner_id=5019671

 いつでも醜化語になる一貫性のあるご立派な例を探した。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%94%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%86&stype=0&dtype=0
================================
ご‐たいそう【御大層】
[名・形動]他人のする大げさなことを、冷やかし、あざけっていう語。ぎょうさん。「―な理屈を並べる」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%86&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=11
================================
たい‐そう【大層】
【1】[形動][文][ナリ]
1 程度や分量がはなはだしいさま。たいへん。ひどい。「―な暑さ」「―な剣幕で怒りだす」
2 おおげさなさま。ぎょうさん。「つまらないことを―に言う」
3 大規模なさま。りっぱであるさま。「―な学者」「―な披露宴」
【2】[副]非常に。たいへん。「―役に立つ」
[用法] 大層・大変――「大層(大変)面白い映画だった」「私は大層(大変)驚いた」など、はなはだしさをいう場合には相通じて用いられる。◇「大層」は「大変」に比べ、やや改まった場面で使う。「大層困惑致しおります」◇おおげさなさまを表す「大層」に「御(ご)」が付いて、あまりにもおおげさである、おおげさなわりに中身がないの意で使われることがある。「御大層なあいさつにはあきれた」「御大層な結婚式でうんざりした」◇「大変」には容易でない、重大だ、の意の形容動詞用法がある。「あの山に登るのは大変だ」「大変なことになった」など。なお、「大層だ」の形は普通は使われない。
================================
〈「御(ご)」が付いて、あまりにもおおげさである、おおげさなわりに中身がないの意で使われることがある〉の部分がわかりにくい。「ご大層」の形がそういう意味で「使われることがある」(そうでない場合もある)のか「大層」がこのような意味で「使われることがある」(「ご」がつかないこともある)のか。辞書はこういう二義性のある表現をしてはいけません。
 一般には「大層」だといい意味(「大層な学者」とか)と中立(「very/大変」の意味)がある。「つまらないことを大層に言う」だと、ちょっと微妙だけど悪い意味だろうな。これが「ご大層」なら常に悪い意味だろう。

「お」の場合はどうか。
 うまい例を思いつかないorz。
 まあ、性格の悪いヤツが使うと、かなりの割合で「ご」も「お」も悪い意味にとれる気がする。「お嬢さま」「お坊ちゃま」「お気の毒」……etc.。だから思いつかないのか!(←意味不明)
「お世話」にはちょっと醜化語のニュアンスがある気がする。典型的なのは「大きなお世話」。ただ、「大きな世話」でも同じ意味だから「お」の働きではないと言われると困る。
「お堅い」も少しだけ醜化語のニュアンスがある気がする。
 これ、前に辞書で見たぞorz。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=02053600&pagenum=11
 ↓↓
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1-448357#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
================================
お【▽御】
[接頭]《「おん(御)」の音変化で、中世以降の成立》
6 形容詞・形容動詞に付く。
エ からかい、皮肉、自嘲(じちょう)などの気持ちを表す。「―高くとまっている」「―熱い仲」
================================
※『大辞林』には「お荷物」の例あり。
 ただし、「お高く」「お熱い」「お荷物」は「お」をとると意味がかわる気がする。こういうのは接頭語から派生した成句? 「お生憎さま」あたりはダブルの醜化語か。
「お愛想」「ご愛嬌」は微妙すぎてよくわからん。

「御(ご)」の項もひいてみたが、皮肉とかの記述はない。それは片落ち(やっぱヘン)ってもんじゃないかな。
「Web辞書も捨てたもんじゃない」って気持ちは数分しか持続しなかったorz。
 ちなみに「さま(様)」なんてのも、ほとんどのものが醜化語用法があると思う。書きはじめると長くなるのでパス(笑)。

 表の形にまとめると下記のようになりそう(相当あやしい)。

     美化語 醜化語 いい意味 悪い意味 中立
挨拶                △    ◯
ご挨拶  ◯   △
苦労           △    ◯    ◯
ご苦労  ◯   △
立派           ◯    △     
ご立派  ◯   △
大層           ◯    ◯    ◯
ご大層  X   ◯ 
世話           ◯    △    
お世話  ◯   △
荷物                     ◯
お荷物  ◯   △

様    ◯   △

【追記】
 ついさっき放映された『ペケポン』のMAX敬語で、「大袈裟」(「大げさ」だったかな)のMAX敬語が「ご大層」だと言っていた。
 完全に終わってる。
 辞書を見てもわかる。どちらかと言うと悪口や皮肉なのよ。MAX敬語のわけがない。「ご」がつくから丁寧な言い方だと思うのは大間違いだよ。



【20120626追記】
【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)──予想していたことではあるが……。】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html
================================引用開始
【引用部】
「お/ご」を付けて皮肉や茶化した表現とすることが固定化した例としては、「ご大層・ご乱行(らんぎょう)・ご乱心・おあいにく様」などがある。これらは美化語とも言いにくい(なお「おあいにく様」は皮肉でなく使う場合もないわけではない)。(P.376)
 これはかの有名な醜化語ですね(笑)。そうか「ご大層」以外にも醜化語限定がこんなにあるのか。
569)突然ですが問題です【日本語編67】──美化語の悪用 ご大層 ご苦労 お荷物【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2140.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1774719941&owner_id=5019671
 ちょっと気になったのは〈なお「おあいにく様」は皮肉でなく使う場合もないわけではない〉って部分。どんな場合があるのだろう。
 ちなみに、P.382では〈皮肉や茶化した表現として固定化したもの〉として〈「ご大層・おあいにく様」など〉としている。
================================引用終了

「お役所」はどうなんだろう。 

突然ですが問題です【日本語編66】──究極 至高 至極【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月04日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1770982212&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1769214642&owner_id=5019671


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【問題】
 下記の辞書の記述を参考に、「究極」「至高」「至極」の違いを簡単に説明しなさい。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%A9%B6%E6%A5%B5&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
きゅう‐きょく〔キウ‐|キユウ‐〕【究極/窮極】
[名](スル)物事をつきつめ、きわめること。また、その最後の到達点。究竟。「―の目的」
  「この機器を益々修改(しゅうかい)し、工巧を―しければ」〈中村訳・西国立志編〉
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%87%B3%E9%AB%98&stype=0&dtype=0
================================
し‐こう〔‐カウ〕【至高】
[名・形動]この上なく高く、すぐれていること。また、そのさま。最高。「―な(の)精神」「―至善」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%87%B3%E6%A5%B5&stype=0&dtype=0
================================
し‐ごく【至極】
[名・形動]

1 極限・極致に達していること。この上ないこと。また、そのさま。
  「―の貧生で、…按摩をして凌いで居る者がある」〈福沢・福翁自伝〉
  「女道衆道の―をあらはす要文」〈浮・禁短気・二・目録〉

2 きわめて道理にかなっていること。また、そのさま。至当。
  「兄を殺そうとした自分が、かえって犬に食われて死ぬ。これより―な天罰はない」〈芥川・偸盗〉
  「これでごきげんの直るやうにと、―なる事を申し出だせば」〈浮・親仁形気・一〉

3 他人の意見などをもっともだと思って、それに従うこと。納得。
  「母が言葉をひとつも忘れなといへば、娘も是を―して」〈浮・織留・二〉

[副]その状態・程度が、これ以上はないというところまでいっているさま。きわめて。まったく。「―便利である」「―ごもっとも」

[接尾]形容動詞の語幹や状態性名詞に付いて、この上なく…である、まったく…だ、などの意を表す。千万(せんばん)。「残念―」「迷惑―だ」
================================

 ありがちな答えを先に書いておく。
「究極のメニュー」は山岡志郎側が提案する。ムダな負け戦が多くて苦しむ。
「至高のメニュー」は海原雄山側が提案する。ムダに原価率が高くて苦しむ。
「至極のメニュー」は上級生などが強制する。ムダな鍛錬に下級生が苦しむ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



【解答?例】
 こんな微妙な違いはわかりません。(←オイ!)
 ほとんど違いがないことは辞書を見ればわかる。(←オ~イ!)
 ただし、主観で語っていいなら、かなり違うと思う。
「究極」は3つのなかでイチバン一般的な言葉だろう。慣用句で真っ先に浮かぶのは「究極の選択」。この場合は「この上ない」より「この下ない」のニュアンスが強いことが多い。
「至高」は、気高いイメージがある。海原雄山以前にこんな言葉はほとんど見なかった。自分では使ったことがない。気低いキャラで悪かったね。
 問題は「至極」。個人的には「名詞」「形容動詞」としては使わない。「誤用」と断言するには少しだけ躊躇いを感じるけど。『大辞泉』を見てもわかるように、昔はけっこう使ったようだ。某専門雑誌で「至極の○○」が頻出していて、気になってしかたがなかった。まともな出版物でもたま~に目にする。当方の目撃例は↓にあげておく。
 さらに言うと、「副詞」「接尾語」としての用法も、決して新しい感じはない。ギャグっぽくジジむささを出すとき以外はオススメできない。


【朝日新聞から総索引(2002年~)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html
●2003年12月~2004年6月
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-235.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
04-1-1
【1月】
1月9日
 テレビ欄(朝刊40面)の番組紹介で「恋の至極は忍ぶ恋」というタイトルが目に止まる。紹介記事は、次のように結んでいる。
=================================
 こんな言葉が紹介される。「恋の至極は、忍ぶ恋と見立て候」。まさに、しかり。
=================================
 出典は不明。やっぱ『葉隠』なんかね(2003年7月の日記参照)と思いながらネットで検索してみると、そのとおりらしい。引用文なんだからインネンつけてもしょうがない(正確には「しようがない」なのかな。個人的にはやはり「しょうがない」のほうが自然に感じられる)が、ヘンなものはヘン。百歩譲って、当時はこういう用法があったかもしれないと考えてもいい。現代語ではないって点は譲りたくない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●2004年7~12月
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-236.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【9月】
04-9-1
9月6日
 パネリストや観客が支持した、至極の満点メニューとは何か。(朝刊40面)
 テレビ番組の紹介記事。こんなところで「至極」のこんな用法にお目にかかるとは。
 無理に解釈すると、「満点になるのが当然の」みたいな意味にとれなくはない。「当然の満点のメニュー」とか「必然の満点のメニュー」って意味。無理だね。やはり「極上」の意味で使っているとしか思えない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●2003年7月の日記
〈『巨人の星』に必要なことはすべて人生から学んだ。あ。逆だ。〉の読書感想文。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  恋の至極はしのぶ恋にあり!(p.262)
 伴宙太ののセリフ。「葉隠」の中にある言葉らしいが、梶原一騎のことだから、真実は不明。p.344には「おそらく独自の入手先があるんだと思われる」などと書いてある。問題は「至極」の用法。某誌以外でこの使い方を見たのは初めて。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「過」の話──過ぎたるはバーボン造りには向かない

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月03日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1770675547&owner_id=5019671

 テーマトピは下記なんだろうか。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】(993)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073
================================
週刊「エコノミスト」8月2日号編集後記より。(以下引用)「小学校のように学生を家庭訪問したり、朝起きられない学生のためにモーニングコールのサービスをする大学もある」という。大学生に対して、過保護すぎるのではないだろうか?(引用終わり)……「過保護すぎる」?
================================

 考えはじめてドツボにはまる。

 いろいろな要素があるので、「過」にはどんな意味があるか、というところから始める。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%81%8E&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=20835300&pagenum=1
================================
か【過】
[音]カ(クヮ)(呉)(漢) [訓]すぎる すごす あやまつ あやまち よぎる

[学習漢字]5年
1 通りすぎる。「過客・過程・過渡/一過・経過・通過・濾過(ろか)」
2 時間がたつ。すぎ去る。「過去・過日・過般・過年度」
3 事態をそのままにしてすごす。「看過・黙過」
4 ある範囲や基準をこえる。「過激・過酷・過剰・過度・過半・過分・過不足/超過」
5 あやまつ。あやまち。「過誤・過失/罪過・大過」
================================

「過保護」は「4」だろう。ほかに「過食」なんてのもある。
 このテの言葉で誤用の話の定番と言うと、「過半数を超える」(「越える」ではないか、という話はパス)。「半数を超える」か「過半数に達する」あたりにするべきだろう。個人的には「重言」は「誤用」とはちょっと違うと思っているが、その話もパス。
7)【重言の話1】(2008年07月30日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=886320216&owner_id=5019671

 考えるべきことがいくつかある。
1)「4」の意味の言葉に「すぎる」をつけると重言なのか
 厳密に考えれば重言だろう。ひらがなだとわかりにくいが、「過ぎる」と漢字で書くとよくわかる。このあたりは「犯罪を犯す」「立場に立つ」を想起させる。
「過激」は「激し過ぎる」で、「過酷」は「酷(むご? ひど?)過ぎる」ってことだろう。それに「過ぎる」をつければ当然意味がダブる。

2)「過保護」は「保護」が「過ぎる」?
 1)のように考えるなら、「過保護」は「保護」が「過ぎる」ってことになる。それはヘンじゃないか? 「過度(度が過ぎる)」な「保護」と考えようか。「保護」の範疇を超えると考えてもいいか。

3)いいかえの方法
「過保護すぎる」が重言とすると、どうすればいいか。思いつくままに書いてみる。
  あまりにも過保護
  目に余る過保護
  度を超した過保護(これも重言?)
  常識はずれの過保護
  非常識な(ほどの)過保護
  過保護にもほどがある

 ただ、これらのいいかえも重言と言えば重言じゃないかな。井上ひさし風に言えば重言ではなく強調かもしれない。
「あまりにも過保護」はOKで「過保護すぎる」「行きすぎた過保護」が重言というのはスッキリしない。字面だけの問題では。このあたりは、「異和感を感じる」は重言だけど、「異和感を覚える」はOK(個人的には「重言風」と考えている。↑のリンク先参照)って話に似ている気がする。そこまで厳密に考えちゃダメか。
 まあ、もうひとつの考え方をしようか。簡単にいいかえがきくんだからゴチャゴチャ言わずに避けるべき。
 でも「過激すぎる」「過酷すぎる」あたりならフツーに使っちゃいそうだな。
「過信しすぎる」なんてのもあるな。
 書き忘れるとこだったけど、けっこう重要なポイントがある。「過保護すぎる」は重言ではなく強調と考えたしても、この文は異様。「強調」のあとが「ではないだろうか」は相当ヘン。
「どう考えても絶対に間違いなくヘンなのではないだろうか」みたいなもの。
 直前に文が「片たり」になっている点は多めに見よう。(←何様)

 下記あたりも関係してくるな。「~すぎる」はあまりにもメンドーすぎる。
122【「~すぎる」の反対語は?】2010年01月29日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1400545218&owner_id=5019671
177【「早計すぎる」「早計にすぎる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1468139824&owner_id=5019671
361)「~すぎる」 【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1641982180&owner_id=5019671
突然ですが問題です【日本語編29】「すぎる」のナゾ──【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1653260201&owner_id=5019671


【トピへのコメントを日記形式で書く理由──返信コメントは原則的にトピにお願いします】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1468087432&owner_id=5019671
※あくまで原則論
 マイミクさんは例外
 なんらかの理由でトピには書きにくい場合も例外
  こうして例外がふえていく(泣)

【追記】
 関連のありそうな言葉をメモしておく。

  過多 過少 過大 過小
  誇大
  想像を絶する(やりすぎ)
  言葉を失う(やりすぎ)
  カケラもない
  微塵もない

「あげく」と「末」の違い 日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月02日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1770191980&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【あげく、末に の違いと使い方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64642071&comm_id=398881

 似たような言葉の違いを考える方法。
 まずgoo辞書の類語辞書をひくことをオススメする。これにピッタリの項目があれば、ほぼ解決することもある(例外は多い)。
http://dictionary.goo.ne.jp/
「末」で検索すると。比較されているのは、「終わり(おわり)/しまい/末(すえ)/最後(さいご)/最終(さいしゅう)」。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/14846/m0u/%E3%81%99%E3%81%88/

 こうなると、「あげく」と「末」を比較すること自体が的外れ、って可能性がある。その場合は投げ出すのが正解。
 ただちょっと考えると、「あげく」を「末」に置きかえられそうな例は浮かんでくる。
 ということで、投げ出さずに先に進む。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%81%92%E3%81%8F&stype=0&dtype=0
================================
あげ‐く【挙(げ)句/揚(げ)句】
1 連歌・連句の最後の七・七の句。→発句(ほっく)

2 終わり。結果。末(すえ)。「苦労した―が失敗とは情けない」

3 (副詞的に用いて)結局のところ。その結果として。現在では、連体修飾語を上に付けて用いることが多い。「さんざん迷った―買ってしまった」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%9C%AB&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=09815100&pagenum=1
================================
すえ〔すゑ〕【末】
1 (本(もと)に対して)続いているものの先端の方。末端。「毛の―」
  
2 川下(かわしも)。下流。
  「山中の渓流の―である河は」〈大岡・野火〉

3 中央から離れた端の所。場末・野ずえ・末席など。「―の座」

4 本筋から隔たった物事。つまらないこと。「そんな細かいことは―の―だ」

5 物事の行われたのち。あげく。「ごたごたの―落ち着く」「苦心の―完成した」

6 ある期間の終わりのほう。「今月の―」

7 一生の最後の時期。晩年。「人一代の―」

8 今からのち。行く末。将来。「―が思いやられる」

9 子孫。「源氏の―」

10 一番あとに生まれた子。末っ子。「―は女です」

11 仏教がおとろえ人心がすさみ、道徳も秩序も乱れ衰えた時代。末世(まっせ)。「世も―となる」

12 短歌の下(しも)の句。

13 (本(もと)に対して)後編。

14 神楽歌を奏するのに、神座に向かって右方の座席。また、そこにすわる奏者。

15 草木の伸びている先。こずえ、枝先など。
  「うぐひすの…紅梅の―にうち鳴きたるを」〈源・若菜上〉

16 山頂。山のいただき。
  「高山、短山(ひきやま)の―より」〈祝詞・六月晦大祓〉

17 江戸時代、将軍・大名などに仕えた女中。おすえ。

18 身分の低いもの。下等。下級。
  「―の傾城四人まゐりて」〈浮・一代男・八〉
================================

「あげく」の「1」は本来の意味なんだろう。これがなぜ「1」なのかは不明(通常辞書は使用例の多い順に並んでいるはず……たびたび違うってことは、この認識がおかしいのだろうか)。専門用語に近いのでここでは無視する。
「あげく」の「2」は、「末」の「5」とほぼ同じだろう。両方の例文は、{あげく/末}のどちらを入れても異和感がない。「あげく」の「3」が「2」とどう違うのか、よくわからない。ちょっとニュアンスが違うが、「末」の「5」とほぼ同じだろう。互換性もある。

 確認にため『大辞林』もひいてみた。「あげく」に関しては『大辞林』にほうがずっとマシな気がする。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%81%92%E3%81%8F&stype=1&dtype=0&dname=0ss
================================
あげく0 【挙(げ)句・揚(げ)句】
〔補説〕 [2] が原義
[1]いろいろやってみた結果。結局のところ。副詞的にも用いる。
  さんざん苦労した―がこの始末だ
  いろいろ難癖をつけた―、何も買わずに帰った

[2]連歌・連句において最後の句のこと。
⇔発句(ほつく)
→(句)挙げ句(あげく)の果て
================================

 ここまででわかること。
「あげく」に比べて「末」のほうがはるかに用途が広く、「あげく」とほぼ同じ意味もある。「あげく」はたいてい「末」に置きかえることができるが、逆が成立するケースは限られている。
 ちなみに、両方に助詞の「に」をつけて「あげくに」と「末に」で比べても同様だろう。「あげくに」や「末に」を一語と考えるか否か、品詞は何かなんてことは関知しない。
514)【突然ですが問題です【日本語編53】──はじめに 次に 先に】【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1747707250&owner_id=5019671

 ここから先は主観をまじえる。
「あげく」は、たいていよくないことに使われる。よくないことは「あげく」の後ろにあることが多いが、前にあることもある。一方、「末」はよいことにもよくないことにも使われる。
 Web辞書の「あげく」の項にあった例文を見てみよう。
  1)苦労したあげくが失敗とは情けない
  2)さんざん迷ったあげく買ってしまった
  3)さんざん苦労したあげくがこの始末だ
  4)いろいろ難癖をつけたあげく、何も買わずに帰った

 1)は「苦労」で「失敗」とダブルで来ている。「好運が続いたあげくがあのザマとは情けない」のように、前にいいことをもってくることができなくはない。でも異和感がある。
 2)は「迷った」で「買ってしまった」。「買った」なら善悪のないフツーの言葉だが、「~しまった」に否定的なニュアンスが伴う。「さんざん迷ったあげく買ったらとてもいい選択だった」にできなくはないが、個人的にはいい結果の場合「あげく」は使わない。
 3)「苦労」で「この始末」だからダブル型。
 4)「難癖」。「買わず」は善悪のないフツーの言葉。ただ、この例文は店側の立場(もしくはそれに近い立場)で書いていると思われる。気持ちとしては「買わずに帰りやがった」ってところだろう。
 少しまじめに辞書をひけば、このくらいのことはわかるはずなんだけどなぁ。

 こういう「あげく」の負のニュアンスを端的に表わしているのが、「あげくの果て」。これも『大辞林』はちゃんとリンクを張っている。『大辞泉』しっかりしろー。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/100222000010/
================================
挙げ句(あげく)の果て
「挙げ句」を強調した言い方。いろいろな経過をへた最後。とどのつまり。
================================

 ただし、負のニュアンスについてはふれていない。よけいなことを書かないようにしているのかもしれない(「辞書はそういうもの」とも言えるし、「怠慢」とも言える)。ただ、「好運が続いたあげくの果てに大成功をおさめた」といった使い方は相当異様。「あげくの果て」の場合は、たいてい前も後ろもよくないことになる。
「あげくの果て」と言うなら「あげくの末」もアリなのかもしれないが、関知したくない。

出ネ124/●●すぎる

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月10日から

「鉢呂氏が辞表提出 発言で引責 」……そりゃ当然でしょ。「死の町発言」だって相当ヒドいとは思うけど、それはまだ弁解の余地がある気がする。「一刻も早く復興を計らなければ……という思いからの言葉」とか。なぜかこっちのほうが大きく取り上げられていた気がする。
 それに比べて「放射能をつけたぞ」は救いがない。
 子供のイタズラにしか聞こえないorz。
 少し前に日テレのニュースでは「続投に意欲」を見せていたこと。mixiのニュースだと【ネタ元2】が20:10で、【ネタ元1】が20:20になっている。ちょっと笑ってしまった。

 下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671


【ネタ元1】毎日新聞
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110911k0000m010059000c.html
================================
鉢呂経産相:辞表提出 「放射能をつけたぞ」発言で引責
 鉢呂吉雄経済産業相は10日夜、野田佳彦首相に対し、「放射能をつけたぞ」との趣旨の発言をした責任を取り辞表を提出し、受理された。
毎日新聞 2011年9月10日 20時16分(最終更新 9月10日 20時27分)
================================

【ネタ元2】日テレNEWS24
http://news24.jp/articles/2011/09/10/04190373.html
================================
「防災服すりつけ」経産相謝罪 続投に意欲
< 2011年9月10日 19:31 >
ブックマーク
 鉢呂経産相は10日、自身が福島第一原子力発電所を視察後に報道陣に対して防災服をすりつける仕草をした問題に関して、「心からおわび申し上げたい」と謝罪した。
 鉢呂経産相は福島第一原発や周辺地域を視察した8日夜、都内の議員宿舎に戻った際に報道陣に近づいて防災服をすりつけるような仕草をし、「放射能をつけた」との趣旨の発言をしたと報道されている。
 鉢呂経産相は10日午後、報道陣に対して、発言内容に関しては記憶が定かではないとしながらも、防災服をすりつけるような仕草をしたことに関して認めた上で、「大変なご迷惑をおかけし、不信の念を与えたとすれば、心からおわびを申し上げたい。大変申し訳なく思っています」と述べ、謝罪した。その上で、自身の進退に関しては、福島第一原発事故の対応などに「全力で頑張っていきたい」とし、続投に意欲を示した。
 また、鉢呂経産相は9日の閣議後の記者会見で、福島第一原子力発電所の周辺地域を「死の町」と表現したことで、自民党など野党から批判を受け、発言を撤回し、謝罪していた。
================================

鉢呂氏が辞表提出 発言で引責
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1738309&media_id=2

2011年8月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2011年8月】
11-07-7
31日
 父の非情を当てこすり、斜に構えた秀忠像が見どころの一つだ。(朝刊36面)
 大室一也記者。「斜に構える」に関しては散々書いてきた。この場合は「屈折した」くらいが無難か。
97)「斜に構える」をめぐって【1】2009年12月02日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1353273124&owner_id=5019671
98)「斜に構える」をめぐって【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1353365897&owner_id=5019671

11-08-1
6日
 朝刊e1-e2面に「黒ネコのタンゴ」の話がのっている。南島信也記者。いやー。トリビア満載でおもしろく読ませてもらった。ネットを検索したら、途中までのテキストがあった。
http://www.asahi.com/shopping/tabibito/TKY201108040283.html
================================
天才少女の絶頂と転落 「黒ネコのタンゴ」
イタリア・ローマ

古代から続く石畳の道や遺跡。いにしえの都の姿を残すローマの街並みに、猫はなくてはならない=トッレ・アルジェンティーナ前
 イタリア・ローマ市内で拾ったタクシーのカーラジオから、懐かしいメロディーが流れてきました。「黒ネコのタンゴ」。でもなぜかイタリア語で、しかも女の子が歌っていました。曲に合わせて口笛を吹く陽気な運転手に話しかけました。「これは日本の曲だ。イタリアでもカバーされていたんだね」。すると、「いや、イタリアの曲だよ。『ネーロ(黒)、ネーロ、ネーロ』。俺が子供の時から歌っていたんだから間違いない」と得意げです。えっ、「タンゴ、タンゴ、タンゴ」じゃないの?

 調べてみて驚きました。原題「黒ネコがほしかった」は、確かにイタリアの曲でした。子供の歌のための国際音楽コンクール「ゼッキーノ・ドーロ」の、1969年3月開催の第11回大会で3位に入賞し、レコード化されたものでした。日本版は同年10月の発売です。

 原曲を歌ったのは、当時4歳のビンチェンツァ・パストレッリでした。動画投稿サイト「ユーチューブ」にアップされた当時の映像を見ると、おしゃまな雰囲気と天真らんまんさを兼ね備えた生き生きした少女がそこにいます。レコードはなんと900万枚を売り上げました。日本版の223万枚(オリコン調べ)の4倍です。

 彼女の近況を調べて、再び驚きました。彼女は南イタリアのレッチェで売春宿を2軒経営していたなどとして、2007年12月に逮捕されていたのです。容疑は売春あっせんと麻薬売買で、一審で懲役3年4カ月の実刑判決を受けていました。南イタリアで売買春、麻薬とくればマフィアがつきもの。これ以上の取材は困難と思われました。ところが弁護士を通じての取材申し込みに、控訴して保釈中の彼女から返事がきました。「私は無実。私の人生はメディアにめちゃくちゃにされた。私の話をちゃんと聞いてくれるのなら取材に応じます」

 もし彼女が主張するように冤罪だったら……。そう思うと、彼女に会いたくて、いても立ってもいられなくなりました。絶頂と転落。数奇な人生を歩んだ彼女に会うため、南イタリアに飛びました。

 (続きは8月6日付け朝刊の別刷り「be」をお読みください。)
================================
 そもそも原曲がイタリアとは知らなかった。イタリア語の曲が900万枚はありえんだろ。
 当時4歳のビンチェンツァ・パストレッリはこの大ヒットで人生が歪み、日本の皆川おさむも翻弄される。そりゃ調べてみたくなるって。でもそれだけでイタリアへってのも豪勢な話だな。


11-08-2
7日
 充実一途の屋敷は、2筋を突き捨てた図の局面で温めていた新手を見せた。(朝刊26面)
 大川慎太郎記者。将棋の観戦記。「充実一途」って……orz。意味はわかるけどさぁ。


11-08-3
7日
大食漢実った
持田高校新V(朝刊16面)
 記者不明。高校総体の重量挙げの記事の見出し。意味はわからなくないけど、「大食漢」が実るって……。ただ、言いかえが相当むずかしい。あえて言うなら「大食い実った」「大食漢咲いた」。実ったり咲いたりorz。要はたくさん食べることを心がけた成果があった、ってことなんだろう。もう少しほかのことで褒めてあげなよ。


11-08-4
7日
食を太くして1年で約10キロ増(朝刊16面)
 11-08-3の本文。「食を太く」って……ギャグで使うことはある。でも本気で使っている例は初めて目にした。アリなのかな?


11-08-5
22日
語彙・読解力検定
語力検定(朝刊20面)
 記者不明。朝日新聞とベネッセコーポレーションが共同で行なう検定らしい。正式名称は「語彙・読解力検定」でロゴらしきものが「語力検定」。そんな日本語あるのだろうか。なんでもかんでも「力」になるのね。これに関してはいずれ。「語彙・読解力検定」は「語彙力検定・読解力検定」の意味にもとれるけど、やはり「語彙検定・読解力検定」なんだろうな。


11-08-6
20日
 ゆえに▲1六歩の
ような細やかな工夫が評価されるのである。(朝刊12面)
 後藤元気記者。将棋の観戦記。もう「細やか」はおかしいとか言ってもしょうがないだろう。常用漢字表にある読みは「細かい」だけで「細やか」はないのだから新聞ならかな書きにするべき、とか言ってもしょうがないだろう。でも、この「細やか」には異和感がある。「細やかな心配り」あたりは自然。「工夫」は「細かい」のほうが自然だろう。インネンかな?


11-08-7
24日
「せっかく新潟で投げることができたのに、いい投球をみせることができずに申し訳ないです」(朝刊24面)
 記者不明。オリックスの金子千選手のコメント。「みせる」がなんでひらがな、なんてインネンはつけない。問題は文末。「申し訳ない」でいいでしょ。この形はよく使ってるんだから。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64232075&comm_id=398881


11-08-8
27日
被災地で首相と接した人たちに、受け止めを聞いた。(朝刊39面)
 記者不明。菅直人首相の足跡をまとめた記事。意味はわかるけど、「受け止め」なんて言い方アリなんだろうか。フツーなら「印象」かな。


11-08-9
27日
そんな主人公を「マイナスをプラスに変えようとする力がすごい。やると決めたら、周囲にちゃんとお願いをして意志を貫こうとする。真っすぐな生き方が好きですね」と見る。(朝刊b5面)
 村瀬信也記者。9月の新ドラマ『バラの聖戦』で主演する吹石一恵のインタビュー。なんともツッコミどころの多い記事でやりはじめるとキリがない。↑は、「~貫こうとする」までなら何も問題はない。ここに「真っすぐな生き方が好きですね」が加わると、「見る」ではなく。個人の主観になる。好悪の問題を別のところにもっていくか、「見る」を「印象」とかにしないとおかしい。いずれにしても大手術が必要になる。


11-08-10
27日
 話しぶりが気さくで、良い意味で肩の力が抜けている人だ。(朝刊b5面)
「11-08-9」の続き。「気さくな性格」とは言うけど、「気さくな話しぶり」と言うか否かはおいておく。「気さくな態度」ならアリの気がするので、「気さくな話しぶり」もアリなんだろう。問題は「良い意味で」の使い方。後ろには否定的な言葉来るはずだが、「肩の力が抜けている」は肯定的だから×だろう。これが「いい意味で脱力感を誘う」なら、個人的にはイヤだけどかろうじてアリ。綾瀬はるかか?
【マンガ89/最近のマンガから20100925】──「いい意味で」も若者言葉なのか?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1589727496&owner_id=5019671


11-08-11
30日
井山名人「力が及ばず」(夕刊9面)
 伊藤衆生記者。日中韓囲碁名人戦の記事のタイトル。これはインネンに近いが、異和感があった。本文中には「力が及ばなかった」とある。これなら何も異和感がない。「及ばず」を使うなら「力及ばず」にするべきだと思う。理由はうまく説明できない。それはインネンだわ(笑)。


11-08-12
31日
政争の具、やめて(朝刊39面)
 記者不明(たぶん整理部がつけている)。新首相誕生を機に現場の声を拾った記事の見出し。「子ども手当」(仲村和代記者)と「戸別補償」(松村北斗記者、北林晃治記者)を扱っている。見出しは「子ども手当」の記事のコメントからとっているらしい。「政争の具にするのではなく」とある。素朴な疑問で、「政争の具」なんて話す人がホントにいるの? このコメントはまだマシだけど、見出しになるとさらにわかりにくい。個人的な判断基準のひとつに、発音してみて通じないのはわかりにくい表現だと思う。「セイソウノグ、ヤメテ」を文字にしなさいと言われたら、相当に勘のいい人でせいぜい「政争の愚、やめて」じゃないかな。別に「具」でも間違いではないだろうが、相当危うい。ただ、どう言いかえるかと言うと、難問。「道具」「材料」のほうがわかりやすいけど、どうしたって「やめて」にはつながらない。根本的にかえるしかなさそう。

第1275回「唐揚げに何つけて食べる?」──唐揚げにつきものの「つけるもの」と言えば、ガンでしょ。ガンツケから始めるのが基本です。

それはカツアゲやろがーーーーーーー!

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1271回「あなたの節約術を教えてください!」──最近、お金を払ったときのお釣りを受け取るようになりました。

 妻がうるさいもので。
 小銭がすぐにたまるのがうっとうしいんですけど……千円札とか。
 


 県庁所在地は津。
 ……ミエです。

突然ですが問題です【日本語編68】知人へのコメントその3 オリンピック──つまらんダジャレは嫌いだぁ!106

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月02日から

 先日、バックアップ用のブログにコメントをもらった。
【「甲子園」の光と影(←オイ!) 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2107.html


【知人のコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

もう一つ

「○○オリンピック」なんてのも昔は多かったように思いますが、最近はあまり目にしませんね。IOCあたりに怒られるからだと思いますが。
現存するのは数学オリンピックぐらいでしょうか。

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Re: もう一つ

 昔はありましたね。
 ケージの中の豚。
 かの剣豪・宮本武蔵にちなむと言われ……
 全員気合いの坊主頭で参加すると言われ……。
 3回出場すると、深紅の表彰状がもらえるヤツ……やめんか!

 やはりIOCが怒るのですか。
 だったら、パラ……やめんか!

【知人のコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

白旗

>3回出場すると
ゴメンなさい。降参です。

IOCは、パラリンピックもスペシャルオリンピックスも、名称使用については正式に認めているそうです。それにパラリンピックを運営するIPCとは、今では深い仲らしいですよ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 ワハハ、気分がいいぞ。
 最後のは相当難問だと思ったが、やはり白旗か。
 しかも誤読している。
「だったら、パラ……」もまずいのでは、という意味ではない。
「だったら、パラ……」で代用しては、という意味。
 どっちにしても危ないってorz。

 で、おもしろいから問題にする。

【問題】
「オリンピック」にちなむ次の1)~4)の言葉遊びに答えなさい。  

  1)ケージの中の豚。
  2)かの剣豪・宮本武蔵にちなむと言われ……。
  3)全員気合いの坊主頭で参加すると言われ……。
  4)3回出場すると、深紅の表彰状がもらえるヤツ……やめんか!


転売品──つまらんダジャレは嫌いだぁ!105

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月28日から

 マイミクから突然のメッセージが届いた。当方が突然のメッセージ嫌いと承知のうえの狼藉らしい。手打ちにしてくれよう。製麺機よりは味わいが深い。
【いきなりのメッセージは嫌いです】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=853094136&owner_id=5019671

 エスニックジョークを押し売り(笑)されてしまった。
 念のためお断わりするが、嗜虐的な冗句ではない。
 転売します。

まめ速/ひまだから国民性ジョークでも貼ってく
http://mamesoku.com/archives/2990650.html
「12」あたりはすばらしい。
「36」もニヤリとしてしまった。
「41」……それって。
「51」……理解するのにしばらくかかったorz。
「61」もおもしろいが、どこがエスニックジョークだ?
 ……このあたりで飽きた。(←オイ!)

 エスニックジョークって、大笑いできるようなものは少ないけど、うまいのはニヤリとしてしまう。たいていブラックな味わいが加味されている。
 少し前に紹介した下記はよくできていると思う。
【計画停電に対する各国の反応──ダジャレ100】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1694981210&owner_id=5019671

どれにしようかな~──つまらんダジャレは嫌いだぁ!104

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月02日から

どーれーにーしよーうーかーな
しーもーべにしようかな
かわいいこがいいな
Mならなおいいな
Sもきらいじゃない
……何を書いておるorz

 ちなみに、当方の感覚では2つなら「どちら/どっち」で、3つ以上なら「どれ」。これは例外で、3つ以上でも「どれに~」と言っていた。
 しかし、Web辞書は違うと言う。
335)突然ですが問題です【日本語編24】──「どっち」「どちらか」「どれか」「いずれか」──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1636.html


 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

【ネタ元】R25
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110702-00000001-rnijugo-ent
================================
「どちらにしようかな~♪」に続く詞の秘密
web R25 7月2日(土)6時5分配信
ものを選ぶときに使う、「どちら(どれ)にしようかな、天の神様の言うとおり」という歌。続きの詞について、神奈川県出身の筆者は「なのなのな、鉄砲撃ってバンバンバン」がスタンダードだと思っていたんですけど、他県出身者と話していると…。

「“なのなのなすびの柿の種”だろ」(北海道出身)
「そもそも“裏の神様の言うとおり”だから」(三重県出身)
「“ひよこのお散歩”のくだりはあるよね?」(鳥取県出身)

など、地域によってかなりバリエーションがある様子。これってなんで? ということで、國學院大学の講師として日本民俗学を教える、小野寺節子先生に聞きました。

「歌詞にもあるように、もともとは“神様”の力を借りる占いの歌だったと考えられます。それが神事に携わる人々の間で詠唱として広まり、地域の信仰に合わせたり、あるいはその土地の子どもたちにとって違和感のない言葉に置き換わったりするなかで、多くのバリエーションが生まれたのでしょう。ちなみに“裏の神様”は“おら(自分たち)の神様”という意味で、地域特有の氏神様などを指していると思われます」

なるほど。では、地域を問わず、「柿の種」(北海道・東京都・岐阜県など)や「鉄砲」(福島県・神奈川県・沖縄県など)という詞が多いみたいなんですけど、その理由とは?

「占い歌においては、強いもの、生命力のあるものを取り入れることが多いんです。鳥取県などで歌われている“赤豆・青豆・黄色豆”や、福島県などで歌われている“赤豆・白豆・天の豆”が好例。畑作時代、豆や雑穀は生命力を象徴するものだったので、色豆は占いによく出てきます。また、擬音でリズムをつけるのが、わらべうたの特徴。鉄砲とセットになっている“バンバンバン”や、関西に多く見られる“プップップッ”など、子どもが親しみやすい音は、広い範囲で使われているようです」

「どちらにしようかな」の歌についてリサーチしてみて分かったのは、出身地や世代を問わず、かなり盛り上がれる話題だということ。上司や後輩との会話に詰まったときや、合コンのネタに使ってみてはどうでしょう?
(橋川良寛/blueprint)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
================================
「どちらにしようかな~♪」に続く詞の秘密
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1658117&media_id=29

「ケースバイケース」の意訳──つまらんダジャレは嫌いだぁ!103

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月12日から

 思いついてしまったので、忘れないうちにメモ。

「ケースバイケース」の意訳。
「マトリョーシカ」
 ……訳になってない。


■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%AB&stype=0&dtype=0
================================
マトリョーシカ【(ロシア)matryoshka】
ロシアの郷土玩具。木製の人形で、胴体が上下に分割できるようになっている。中に同じように分割できる人形が複数入れ子式に入っている。女性の絵が描かれているものが一般的。マトリョーシカ人形。
================================

トラックバックテーマ第1167回「好きなおとぎ話は?」──つまらんダジャレは嫌いだぁ!102

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月01日から

 tobiクンの回答。
================================
 その雀は親の躾が悪いのかいつも垂れ流しで、まったく後始末をしなかったそうじゃ。

 したきり雀のお話です。
================================


ボツ案1
================================
母の口癖です。心をこめて、つくった人の気持ちになって丁寧にするんですよ。一粒でもこぼしたりしたらバチが当たります。無洗米なんて手抜きはもってのほか。

おとぎ話でした。
================================


ボツ案2
================================
怖いお兄さんなのかお姉さんなのかよくわからない人が出てきて、恐ろしい口調で道をあけるように命じて、『さそり座の女』を歌いはじめたそうじゃ。

「おどき」話でした。
================================

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き

カテゴリーは下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-7.html

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!】2008年03月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=736776457&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!2】3月08日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=737758006&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!3──爆弾の話・外伝】3月20日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=750153699&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!4】3月24日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=754325934&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!6──バカがゆく】4月11日※「5」は欠番
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=772943416&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!7】6月17日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=841241298&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!8──7月2日は半夏生で蛸の日】7月02日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=857288557&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!9──Mゆき様、ごめんなさい】7月15日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=870257912&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!10──インチキ英語】7月23日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=879117597&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!11──七夕の早朝に】8月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=894036511&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!12──地獄考】11月06日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=985824928&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!13】11月23日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1002692842&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!14──だから嫌いだって】12月06日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1015007501&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!14-2──歌詞から】2009年01月10日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1048106849&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!15──旧ネタ再び】1月16日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1053742431&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!16-1──○○の考現学1】4月04日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1128324008&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!16-2──○○の考現学2【追記あり】4月08日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1132511582&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!17──○○の考現学3 放っといてもらおうか!!】4月10日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1134058340&owner_id=5019671

【愛のある会話?21──ロマンの旅】4月14日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1138002574&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!19──適当なことを言うんじゃない!!】4月23日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1146170757&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!20相当──○○の考現学4】4月28日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1151035687&owner_id=5019671

【愛のある会話?24──豚の皮膚は革なのか皮なのか】5月02日※「21」相当
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1155067451&owner_id=5019671

【独り言です──12 「好ましい日本語」をめぐって【順次追記予定】5月11日※「22」相当
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1164046104&owner_id=5019671

【「チビデブハゲ」と「チビデブブス」をめぐるささやかな考察】5月12日※「23」相当
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1164877524&owner_id=5019671
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!24──お題「展開図」の流刑地】5月14日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1167014537&owner_id=5019671

【マンガ21/「イブニング」のなぞなぞコラムは超難解】5月20日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1172278472&owner_id=5019671

【マンガ23/江口寿史と七曲署の山さんの共通項】5月24日※「26」相当
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1176400654&owner_id=5019671

【id で遊ぼ】05月27日※「番外」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1179714093&owner_id=5019671

【マンガ29/「イブニング」NO.12の「ウナレン」】6月06日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1188464384&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!28──ごめんなさい】6月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1200506050&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!29──お題「ドリアン」の流刑地】6月20日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1202498633&owner_id=5019671

【マンガ32/「イブニング」NO.13の「ウナレン」】6月22日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1204074970&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!32/7月4日の朝に】7月04日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1215265484&owner_id=5019671

【マンガ34/「イブニング」NO.14の「ウナレン」】7月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1218284032&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!34/7月7日の夕に】7月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1218601401&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!35/丑の日だけにひまつぶし──トラックバック総集編【随時追加予定】7月19日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1230233871&owner_id=5019671

【マンガ37相当&ダジャレ36/「イブニング」NO.15のウナレン】8月04日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1245640432&owner_id=5019671

【マンガ40相当/「イブニング」NO.16のウナレン】8月09日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1250035613&owner_id=5019671

【マンガ41相当&ダジャレ38/「イブニング」NO.17のウナレン】8月23日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1262974228&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!39──流行に取り残されるな】8月25日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1265288723&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!40──○○の代表】9月03日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1273645141&owner_id=5019671

【マンガ42&ダジャレ41/「イブニング」NO.18のウナレン】9月04日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1274214295&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!42──トラックバックテーマ【7】9月09日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1278791726&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!43──「イブニング」NO.19のウナレン】9月09日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1278807889&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!44──ダンコンの世代】9月14日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1283357618&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!45──トラックバックテーマ【8】9月26日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1294056808&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!46──「イブニング」No.20のウナレン】
9月26日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1294172312&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!47──駄作の墓場?】9月28日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1295879846&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!48──トラックバックテーマ【9】10月10日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1307074754&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!49──「イブニング」No.21のウナレン】10月22日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317623577&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!50──トラックバックテーマ【10】10月28日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1322463553&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!51──「イブニング」No.22のウナレン】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1332327795&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!52──「イブニング」No.23のウナレン】11月19日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1342324570&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!53──トラックバックテーマ【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1343178390&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!54──駄作の墓場2】11月21日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1343663216&owner_id=5019671


【つまらんダジャレは嫌いだぁ!55──「イブニング」No.24のウナレン】
2009年12月04日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354915597&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!56──「イブニング」No.1のウナレン】2009年12月18日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1366569284&owner_id=5019671

【下ネタの品格3──高度な言葉遊びとの複合技】57扱い
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1376454220&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!58──トラックバックテーマ【12】2010年01月07日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1383708978&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!59──「イブニング」No.2のウナレン】2010年01月12日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1387195374&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!60──なぞかけ1】2010年01月19日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1392886290&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!61──「大きな」と「大きい」の違い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1394105251&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!61-2──「イブニング」No.3のウナレン】2010年01月24日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1396728160&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!62──トラックバックテーマ【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1403722949&owner_id=5019671


【つまらんダジャレは嫌いだぁ!63──「イブニング」No.4のウナレン】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1406335909&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!64──冷やかしちゅいったぁ、始めました】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1410538890&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!65──ステルス&twitter】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1412009277&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!66──「イブニング」No.5のウナレン】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1418727925&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!67──トラックバックテーマ【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1424747669&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!68──「イブニング」No.6のウナレン】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1431996989&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!69──「イブニング」No.7のウナレン】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442365034&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!70──トラックバックテーマ【15】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1454146474&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!71──「イブニング」No.8のウナレン】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1458474570&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!72──「イブニング」No.9のウナレン】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1465411102&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!73──トラックバックテーマ【16】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1476372775&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!74──これって「質の良いジョーク」か?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1481715535&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!75──「イブニング」No.10のウナレン】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1491212240&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!76──トラックバックテーマ【17】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1504427280&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!77──こらえきれずに……】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1507932588&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!78──こらえきれずに2 菅新内閣の秘密】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1508566468&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!79──こらえきれずに3 「この上ない」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1511745254&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!80──○○の分類が大雑把すぎるだろ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1519064879&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!81──パラグアイの極秘情報入手】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1525633022&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!82──トラックバックテーマ【18】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1528153925&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!83──「アートなステテコ」って字面を見て……
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1533574268&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!84──トラックバックテーマ【19】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1557801246&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!85(超短)──慌てて履歴書を送りそうになった】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1580270055&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ!86──熱中症で逮捕者続出
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1541189371&owner_id=5019671

【♪あの人の~──つまらんダジャレは嫌いだぁ!87】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1600272237&owner_id=5019671

【「ほぼ完璧に満たす」って、「ほぼ満たす」とどう違うの?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1638983369&owner_id=5019671

【おもちには何をつけて食べますか?──つまらんダジャレは嫌いだぁ!89】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1648188025&owner_id=5019671

【おおみそか──つまらんダジャレは嫌いだぁ!90】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1648770665&owner_id=5019671

【あけおめ&ことよろ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1650311519&owner_id=5019671

【謹賀新年──あけおめ2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1652259462&owner_id=5019671

【イチロー 佑ちゃんにベタぼれ──つまらんダジャレは嫌いだぁ!93】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1652675675&owner_id=5019671

【突然ですが問題です【日本語編30】七草粥──つまらんダジャレは嫌いだぁ!93】→94
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1653231608&owner_id=5019671

【ちょっとシモネタ?】──知人へのメール】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1668787824&owner_id=5019671

【知人へのメール2──つまらんダジャレは嫌いだぁ!96】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1670464731&owner_id=5019671

【知人へのメール3──つまらんダジャレは嫌いだぁ!97】 ※かなり下品な下ネタアリ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1672710667&owner_id=5019671

【突然ですが問題です【日本語編36】──知人へのメール4──つまらんダジャレは嫌いだぁ!98】 ※かなり下品な下ネタアリ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1675280878&owner_id=5019671

【“生きる”というのは、死ぬまでのひまつぶし──つまらんダジャレは嫌いだぁ!99】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1679651531&owner_id=5019671

【計画停電に対する各国の反応──ダジャレ100】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1694981210&owner_id=5019671

【知人へのコメントその2──つまらんダジャレは嫌いだぁ!101※やや下品な下ネタアリ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1696092836&owner_id=5019671

【トラックバックテーマ第1167回「好きなおとぎ話は?」──つまらんダジャレは嫌いだぁ!102】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1699394863&owner_id=5019671

【「ケースバイケース」の意訳──つまらんダジャレは嫌いだぁ!103】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1720579325&owner_id=5019671

【どれにしようかな~──つまらんダジャレは嫌いだぁ!104】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1744971506&owner_id=5019671

【転売品──つまらんダジャレは嫌いだぁ!105】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1768187389&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編68】知人へのコメントその3 オリンピック──つまらんダジャレは嫌いだぁ!106
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1770220184&owner_id=5019671

【ゴメンナサイ、ついつい……──つまらんダジャレは嫌いだぁ!107】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1777026242&owner_id=5019671

【地名ネタ/人称?ネタ──つまらんダジャレは嫌いだぁ!108 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1780158875&owner_id=5019671

【ダジ109──スティーブ・ジョブズ氏逝去。ガンには勝てなかったか。ウィルスには強いのにね。←やめんか。】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1782582050&owner_id=5019671(←これなんだろう?)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1782804222&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!110──北海道にタヌキはいるか?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791884690&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!111──「絆」をテーマに「いい夫婦川柳」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1793906591&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ!112──「iPadパクリ」の次は「盗作ラブストーリー」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1796037721&owner_id=5019671

【妄想とち○この話──下ネタ&つまらんダジャレは嫌いだぁ!113 ※墓場外伝】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1816963435&owner_id=5019671

【引用厳禁 下ネタ&つまらんダジャレは嫌いだぁ114 ※墓場外伝 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1825748614&owner_id=5019671

【引用厳禁 つまらんダジャレは嫌いだぁ115 ※墓場外伝】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1826000092&owner_id=5019671

【引用厳禁 つまらんダジャレは嫌いだぁ116 ※墓場外伝】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1826585770&owner_id=5019671

【引用厳禁 つまらんダジャレは嫌いだぁ117 ※墓場外伝】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1827725865&owner_id=5019671

【不謹慎にもほどがある──つまらんダジャレは嫌いだぁ118】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831880332&owner_id=5019671

【恋人になってほしいDBキャラ──つまらんダジャレは嫌いだぁ118】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835527183&owner_id=5019671

【ちょっと笑ってしまったネタ──つまらんダジャレは嫌いだぁ119 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1839296582&owner_id=5019671

【日食写真各種】※119-2扱い?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1846696735&owner_id=5019671

【若年性痴呆症診断テスト【無断引用厳禁 下ネタ&つまらんダジャレは嫌いだぁ120 ※墓場外伝】】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1857187265&owner_id=5019671

【つまらんダジャレは嫌いだぁ121&最近知ったこと5 定宿 常宿】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1858215244&owner_id=5019671

【ワイルドだろぉ~?の変形版求む──つまらんダジャレは嫌いだぁ122】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1858429961&owner_id=5019671

【国語の問題です──つまらんダジャレは嫌いだぁ123】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1876611947&owner_id=5019671

【「ゼンサイだ」 ちがうよ あたし 後妻だよ──つまらんダジャレは嫌いだぁ124】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1883604783&owner_id=5019671

【「破天荒」をめぐって──つまらんダジャレは嫌いだぁ125】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1891702017&owner_id=5019671

【126 電車の中では絶対に読まないでください】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2774.html

【127 巨人・原監督「Hは何よりの良薬」──大金強請られてまだ懲りないのか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1911224821&owner_id=5019671

【眼鏡用PCメガネをめぐって──つまらんダジャレは嫌いだぁ128】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1913920452&owner_id=5019671

【謹賀新年──つまらんダジャレは嫌いだぁ129】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1919375045&owner_id=5019671

【中国産などを「苦情ネギ」と表示──つまらんダジャレは嫌いだぁ130】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1919835586

【頭が悪すぎる……(泣)──つまらんダジャレは嫌いだぁ131】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928164027&owner_id=5019671

【キャラが違うだろー!──つまらんダジャレは嫌いだぁ132】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928201700&owner_id=5019671

【ナイスは2度は続かない──つまらんダジャレは嫌いだぁ133】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1931485334&owner_id=5019671

【痛恨の入力ミス──つまらんダジャレは嫌いだぁ134】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1946751334&owner_id=5019671

【ニュースの現場から(時事ネタ 婆起きてる)──つまらんダジャレは嫌いだぁ135】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1947629178&owner_id=5019671

【発破をかける 檄を飛ばす──つまらんダジャレは嫌いだぁ136】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1948472970&owner_id=5019671

【自虐ネタ──つまらんダジャレは嫌いだぁ137】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1958676211&owner_id=5019671

【なぞかけ 美人妻と部屋の一部──つまらんダジャレは嫌いだぁ138】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1958729904&owner_id=5019671

【功徳を積み損ねる──つまらんダジャレは嫌いだぁ139】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1963648175&owner_id=5019671
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード