fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編67】──美化語の悪用 ご大層 ご苦労 お荷物

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月01日から

【問題】
 次の1)~6)の「お」「ご」のうち、仲間外れのものを1つ選びなさい。
 いい意味でも使えるか否か、という観点でお願いします。
 ※出題しながらかなり危険を感じています。悪問だったとしても怒んないでね。

  1)それはご挨拶だな
  2)ご苦労さまなこった
  3)ずいぶんとご立派な心がけで
  4)ご大層なことを言う
  5)大きなお世話
  6)組織のお荷物

【参考資料】
【お茶/おビール/お刺身……etc.】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1456.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671
スポンサーサイト



ピクルスの快楽──最近おいしかったもの105

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月30日から


【103】でちょっとふれたけど、ピクルスづくりにはまっている。増産体制をとったのだが、消費量が多すぎて追いつかない。サラダのようにバクバク食っている。レシピはめんどうなのでパス。あまりにも適当なつくり方なので書けない、なんてことは決してない。
 たとえばこんな感じで食べればいくらつくってもおいつかない。
 ピクルスの中身は、プチトマト(愛子)、黄色パプリカ、胡瓜。
 ピクルスの下には、茄子(電子レンジで加熱)とトマトをざく切りにして敷いてある。ピクルスのつけ汁をドレッシングがわりにかける。
 いくらでもいただける。

DSC02577.jpg


 こちらはアレンジメニュー。
 わかりにくいかもしれないが素麺です。基本は小栗旬おすすめの「冷やしだしそうめん」。
http://hondashi.jp/cm/recipe05.html 

 冷蔵庫にあった大葉とピクルスを具にした。これが大当たり。
 油好きの家人が「これならオリーブオイルはいらない」と言う超ヘルシーメニュー。いつもの倍は食べられる。(←オイ!)
 ピクルスはどうでもいいけど、多めの大葉はマストです。味の素に教えてやりたい。
 こんときのピクルスは、蕪(カモボコでもモッツァレラでもありません)、茗荷、赤パプリカ、セロリ、プチトマト(シンディ)。
 シンディが大ぶりなので、生まれて初めて湯むきをしてしまった(電子レンジ使用)。トマトの神様、ゴメンナサイ。
 トマトの色によって、パプリカを使い分けるセンスが光る。(←言ってろ!)
 たいていの野菜はピクルスになるような……。気のせいか、夏野菜のほうが向いている?
 大葉の束をそのままつけてもいいだろうな。

DSC02575.jpg

テーマ : うちのごはん
ジャンル : 結婚・家庭生活

ローソンのショート生パスタにハズレなし──最近おいしかったもの104

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月29日から

 下記で紹介したショートパスタの仲間。
【コンビニの驚異? 脅威? 2題──最近おいしかったもの100】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1733597424&owner_id=5019671
 
 ローソンのショート生パスタにはいくつかの種類がある。
http://www.lawson.co.jp/recommend/static/pastaya/shortpasta/

 たしか最初に「チーズクリーム」と一緒に売り出されたのが「ボロネーゼ」。これはこれで旨いんだけど、「チーズクリーム」のほうがずっと上、って印象があった。

DSC02518.jpg

DSC02521.jpg



 案の定間もなく姿を消し、かわって登場したのが「アラビアータ」。これは「チーズクリーム」に迫る。あれ? 調理前の撮影を忘れた(笑)。

DSC02545.jpg


 一般的なランチメニューとしては、ショート生パスタにサラダくらいかな。サンドイッチをつけてもいい。わが家でこれをお昼にすると、1人1つは食べられません。よさげなバゲットを用意することにしている。この組み合わせがまた犯罪的に……。

これも風評被害か?──最近おいしかったもの103

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2011年07月27日から

 下記の続き?
【イヤガラセのような試み】2009年09月02日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1272378152&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの59──激安八百屋「らぱん」2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1349919204&owner_id=5019671

 近所の八百屋「農業生産法人直営販売所 らぱん」のことはいままでに2回日記に書いた。
 非常におもしろい店で三日にあげず(「三日とあけず」は誤用らしい。割と最近知ったので使いたかったらしい。植木等のバカヤロー。作詞は青島幸男)に通っていた。
http://www.evesta.jp/lyric/artists/a3443/lyrics/l121749.html

 なんかヘンな感じがしたのは、日曜日(24日)に店の前を通ったとき。
 シャッターが半開きになった店内に商品は何もなし。店長らしきオジサンがたたずんでいた。
 月曜日に家人が店の前を通ったら、シャッターが下り、張り紙もなかったそうだ。この店はめったに休まないが、たしか18日(祝日)に休んだときは張り紙がしてあった。
 きょうの午前中に家人が見たときは、シャッターに「店じまい」を告げる張り紙があったそうな。当方が午後の見たときには内装工事が始まっていた。
 オープンしたのは2009年の7月。数か月後には、3分の2くらいのスペースが焼き鳥屋「串八珍」になった。(経営者が同じらしい)。
 歩いて10分くらいに小桜橋に支店ができたのは、1年くらい前だったろうか。よく行く豆腐屋の近くなので、あわせて利用していた。
 このほか、トピ情報によると、東長崎にも店があった。全部閉店らしい。
 家人が仕入れてきた近所の情報によると「風評被害」が大きかったらしい。
 この店は「農業生産法人直営販売所」とあるように、産地の農家と直接契約して品物を仕入れていた。その仕入れ先は、福島県や茨城県が多かったらしい。たしかに「茨城産」の商品が多かった。
 直接契約しているなら関係ないだろ、とも思うが、出荷棋聖なんだろうか。
 原発騒ぎの直後に、茨城産の水菜が1把30円くらいで売られているのを見て、「もしや」と思った。その後も、葉ものが異常に安く売られていたのは気のせいだろうか。
 なかでもルッコラが安かった。フツーのスーパーで198円くらいするものが、通常で90円、安いときには50円を切っていた。
 思えば、あれはまともな値段で売れなくなった野菜を特別な価格で出していたのでは……(あくまでも推測)。
 最近ピクルスづくりにハマっているだけに、ここの激安セロリがなくなるのは痛い。ああ、オレは何を書いているんだろう。

超簡単料理2題──最近おいしかったもの102

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月09日から

 料理関係のコミュで教えてもらった。
 ご飯を炊くときに、油を切ったツナ缶と、塩こぶ適宜(軽くひとつかみくらい?)を入れる。
 反省点としては、塩こぶだと色が悪くなる。昆布茶のほうがいいかもしれない。
 味は、悪いわけないじゃん。
 刻み海苔をかけ、キヌサヤを添えると、一応料理に見える。

DSC02491.jpg

 万能葱って足が早くて困る。
 くたりかけのヤツをみじん切りにしてボウルへ、卵1個、小麦粉適当、水適当。味つけは塩とだしの素。
 かなりきれいに焼けたので気をよくしてフライパンの中で撮影。

DSC02441.jpg


 お皿に移してサルサソース(別にケチャップでもいいけど)を塗って葱を添える。意外なほど旨い。

DSC02449.jpg










チキンカレー2題──最近おいしかったもの101

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月08日から

 近所の商店街の精肉店のチキンにはまったまま。
 基本は塩こしょうでソテーだけど、多少のアレンジを加えたくなるのは人情ってもの。この写真はとっくにアップしたと思ったが見当たらないorz。ダブッてたらゴメンね。

DSC02369.jpg

 ココナッツカレーにチキンソテーを添える。
 ポイントは、チキンを煮込まないこと。カレーとは別にソテーしておいて盛りつけのときに合体する。
 別に「ユルカフェ」に対抗しようなんて気は少ししかない。
【25【散歩──花を訪ねて2011-1】2011年04月03日】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1700329556&owner_id=5019671


 こっちはトマト豆カレー。トマト缶を入れたらこんな色に。ハヤシとカレーの間みたいな味に。あしらいは「ひまつぶし」(居酒屋のメニューにあった。牛蒡をピーラーで剥いて、多めの油で焼いた。本当は揚げるんだろうな)。ライスは気分で玄米に。

DSC02422.jpg


テーマ : 料理
ジャンル : 結婚・家庭生活

魚料理2題──最近おいしかったもの99

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2011年05月19日から

 こういうのを「料理」と呼ぶのは気が引けるのだが……。

 よさげな白身魚を見つけたときにつくるメニュー。
 魚をスライスして塩をふり、オリーブオイルを回しかけてしばらく置く。魚の下に敷く野菜は、ベビーリーフなり、ちぎったレタスなりお好みで。個人的にはルッコラがオリーブオイルとの相性がいいと思う。
 このときはトマト(アメーラ)と豆腐を添えた。




 このところのハマリ飯のひとつがしらす丼。
 そもそもキッカケはほっともっとの弁当だった。
http://www.hottomotto.com/menu/list/view.php?mid=477382
 これが妙に旨くて何度が食べた。これって簡単にできないか。某所のスーパーで、よさげなしらすが入手できることがわかった。
 器にご飯を盛り、好みで酢を回しかける(安田成美直伝)。しらすを盛る。ほっともっとをパクッた甘めのタレ(麺つゆを倍に薄め、砂糖を加えたもの)をかける。あとはお好みのトッピングで(万能葱は必須かな)。
 しらす丼は前にもつくったけど、タレを加えることで確実にグレードが上がっている。
 これは万能葱ときざみ海苔と糸切り唐辛子だったと思う(5月9日)。

DSC02408.jpg


 きざみ海苔が多いと写真うつりが悪くなるので量を減らす。貝割れ大根を追加(5月13日)。横の小鉢はバジル豆腐。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 中3日で同じメニューを食べているのか。
 だってホンマに簡単で旨いのよ。

DSC02415.jpg

テーマ : 料理
ジャンル : 結婚・家庭生活

突然ですが問題です【日本語編66】──究極 至高 至極

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月30日から

【問題】
 下記の辞書の記述を参考に、「究極」「至高」「至極」の違いを簡単に説明しなさい。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%A9%B6%E6%A5%B5&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
きゅう‐きょく〔キウ‐|キユウ‐〕【究極/窮極】
[名](スル)物事をつきつめ、きわめること。また、その最後の到達点。究竟。「―の目的」
  「この機器を益々修改(しゅうかい)し、工巧を―しければ」〈中村訳・西国立志編〉
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%87%B3%E9%AB%98&stype=0&dtype=0
================================
し‐こう〔‐カウ〕【至高】
[名・形動]この上なく高く、すぐれていること。また、そのさま。最高。「―な(の)精神」「―至善」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%87%B3%E6%A5%B5&stype=0&dtype=0
================================
し‐ごく【至極】
[名・形動]

1 極限・極致に達していること。この上ないこと。また、そのさま。
  「―の貧生で、…按摩をして凌いで居る者がある」〈福沢・福翁自伝〉
  「女道衆道の―をあらはす要文」〈浮・禁短気・二・目録〉

2 きわめて道理にかなっていること。また、そのさま。至当。
  「兄を殺そうとした自分が、かえって犬に食われて死ぬ。これより―な天罰はない」〈芥川・偸盗〉
  「これでごきげんの直るやうにと、―なる事を申し出だせば」〈浮・親仁形気・一〉

3 他人の意見などをもっともだと思って、それに従うこと。納得。
  「母が言葉をひとつも忘れなといへば、娘も是を―して」〈浮・織留・二〉

[副]その状態・程度が、これ以上はないというところまでいっているさま。きわめて。まったく。「―便利である」「―ごもっとも」

[接尾]形容動詞の語幹や状態性名詞に付いて、この上なく…である、まったく…だ、などの意を表す。千万(せんばん)。「残念―」「迷惑―だ」
================================

 ありがちな答えを先に書いておく。
「究極のメニュー」は山岡志郎側が提案する。ムダな負け戦が多くて苦しむ。
「至高のメニュー」は海原雄山側が提案する。ムダに原価率が高くて苦しむ。
「至極のメニュー」は上級生などが強制する。ムダな鍛錬に下級生が苦しむ。

突然ですが問題です【日本語編65】──ソッコー【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月30日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1765992033&owner_id=5019671

================================
【問題】

【問1】
 某大手食品メーカーが「ソッコーチャージ」という栄養補助食品をつくっています。
「ソッコー」は漢字2字です。どのような漢字を思い浮かべますか。

【問2】
 次の1)~2)のカタカナの部分を漢字にしなさい。

  1) 仕事終わったらソッコーで行くから
  2) 仕事終わったらソッコー行くから
================================

【解答?例】
【問1】
即攻チャージ

 常識的に考えれば、「即効」か「速効」だろう。「即攻」は見たことないけど造語なのかな。amazonのサイトを見ると、なぜか商品名が「即効チャージゼリー」に。勝手に「ゼリー」までつけると、同じ商品とは思えない。
 だからこんなまぎらわしい名前をつけちゃダメだよ。

http://www.amazon.co.jp/PERFECT-PLUS-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E6%98%8E%E6%B2%BB-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E5%8D%B3%E5%8A%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BC%E3%83%AA%E3%83%BC-%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%90%EF%BD%87%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%81-%EF%BC%93%EF%BC%96%E5%80%8B%E5%85%A5/dp/B0054FJ2WI


【問2】
1)2)とも漢字で書くなら「即行」だろう。「速攻」がダメって断言する勇気はないけど。


 以前マイミクの日記にコメントしたんだけど、古すぎて覚えていない(泣)。
 下記によると、『広辞苑』で調べると「即行」(「すぐに行くこと。すぐに行うこと」の意味)になりそうとのこと。
【ソッコーって、どういう字をあてるのですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012100235

 下記を見ると「速攻」と断言している。
ソッコー【ソッコー】
http://kotobank.jp/word/%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%BC
================================
とっさの日本語便利帳の解説

「速攻」。すぐに、という意味。
================================

 下記を見ると、また別な説が……。
【気になった言葉を挙げていきます】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2501635&comm_id=365263

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

46
2006年03月09日 09:03

よく耳にする言葉。
「ソッコー○○する」
文法的におかしいとかはこの際目をつぶるとして。
漢字をあてるなら「即行」でしょうか?
意味を考えれば確かにそうなのですが、この言葉、
スポーツの「速攻」から広まったような気がしてなりません。
こういうばあいはどちらで書くべきなんでしょう?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

47
2006年03月09日 23:31

ソッコー

俗に,即座に短時間で何かを完了すること。多く「ソッコーで」の形で用いる。「定時になったので―で帰った」「返事は―で返します」  - 語源は,速攻などの読みとする説や,即刻の転化とする説がある などと、即答。 便利です。
いつもお世話になっております。

http://dictionary.goo.ne.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 肝心のリンク先が切れている。
 どうやら、出典の『デイリー 新語辞典』がgoo辞書からなくなったらしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149118199
 趣旨としては「ソッコー(で)」とカタカナで書く。語源としては「速攻」か「即刻」ではないか。

 念のためフツーの辞書をひいたけど目新しい情報はない(ちょっとクドくなるので、全文は末尾に)。語源関係の辞書もひいたが記載がない。こうなると何がなんだかわからず、主観で書くしかなくなる。
 これは、元々は「速攻」だと思う。
 どういう競技種目で使われか。当方が真っ先に想起するのはバスケットボール。競技の性質を考えると、ハンドボール、アイスホッケーなどでも使うかもしれない。主として、相手のボール(など)奪って素早く攻撃をしかけることを言う。
 バレーボールではちょっと意味が違う。最近はクイックって呼称のほうが主流かな。昔は「速攻」もフツーに使っていたような……。そう言えば、「移動攻撃」もいつの間にか「ブロード」になった。
 卓球で「速攻」と言えば「前陣速攻」。これもバスケットとはニュアンスが違う。
 サッカーはたぶん「速攻」という言葉は使わない。相手のボールを奪って素早く攻撃に移るのは「カウンター」だろう。
 微妙になるのは、試合開始直後の攻撃。ジャンプボール(アイスホッケーなら「フェイスオフ」)のボールをとった選手がゴール下にロングパスを出して……というのは十分ありうる。これも「速攻」だろう。
 サッカーのようにキックオフをする側が決まっていると、相手も守備を固めているから「速攻」はしにくい(当然、「カウンター」でもない)。キックオフのボールをショートパスしていきなりロングシュート……ってパターンをなんて言うんだろう(そんなことをするのはマンガだけ?)。
 あと、相手の反則でフリーキックをもらったとき、互いの体勢が整うまえにすばやく攻撃するのは……これはラグビーか?

 ちなみに将棋の場合は、ガッチリ駒組みをするのは持久戦で、早めに仕掛けるのは「急戦」。最近「超急戦」に近い意味で「超速」と言われる戦法も流行っている。これなんかは「超速攻」の略なんだろうな。

 閑話休題(見本にしたいような使い方だ)。
 元々は「速攻」のように素早く片づける(勝負をつける、仕掛ける)って意味で若い世代が使ったと思う。いわゆる「俗用」かな。ところが、意味で考えると、「ソッコー(で)行くから」などの使い方は「即行」のほうがふさわしいのでは……考えた人がいる。たしかに「速攻で行くから」は、意味が微妙にズレる。そのとおりだと思うけど、そういうのは「後づけ」じゃないかな。
 ということで、漢字ではなく「ソッコー」と書くべきだろう。どうしても漢字で書きたいなら、「即行」にするしかない。
「ソッコー」なのか「ソッコーで」なのか、はさらに微妙になる。↑の辞書にあるように〈多く「ソッコーで」の形で用いる〉のがフツーだろう。「で」を省略した形が×か否かは誰にも判断できない。だって元々が俗語っぽいんだから。あくまでも現段階では。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0
================================
そっ‐こう〔ソクカウ〕【即行】

[名](スル)すぐ行うこと。即座に実行すること。「災害対策を―する」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=10949800&pagenum=1
================================
そっ‐こう〔ソク‐〕【速攻】

[名](スル)競技・試合などで、相手にすきを与えず機敏に攻撃すること。また、そのような攻撃。「―して敵の機先を制する」
================================


●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード