fc2ブログ

「ハ」の用法 男は度胸、女は愛嬌 春はあけぼの 東京は浅草にやってまいりました〈1〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月14日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1785414606&owner_id=5019671


 助詞の「ハ」にはいろいろな意味がある。詳しいことは末尾のWeb辞書の引用を見てほしい。
 ネット上の質問板によく出る「東京は浅草にやってまいりました」の類いの〈ハ〉は、Wb辞書の解説ではどうにも納得できない。ほかにも辞書に見当たらない〈ハ〉の用法がある。
 話の順序として、「大事よねの〈ハ〉」から始める。


a 大事よねの〈ハ〉
「男は度胸、女は愛嬌」が典型だろう。
 この言葉は、「坊主はお経」と続く、と以前テレビ番組でも紹介されたらしい。たしか『トリビアの泉』だったような。
 この関連で秀逸なブログを発見したので転載しておく。
【男は度胸、女は愛嬌のことわざの続きは?】
http://blog.goo.ne.jp/v_goo_kazu_san/e/2f6237e4003b05b57546927a3f68b069
================================
男は度胸、女は愛嬌、坊主はお経、 子供は勉強、 世間は不況と来たもんだ
男は度胸、女は愛嬌、坊主はお経で、おかずはラッキョウ。牧師は説教♪
男は度胸、女は愛嬌、坊主はお経で、学生は勉強、庭で鶯ホーホケキョウ
男は度胸、女は愛嬌、坊主はお経、カレーにラッキョウ ここは東京、帰れぬ故郷
男は度胸、女は愛嬌、坊主はお経 桃屋はらっきょう わたしは発狂
================================

 丈夫は頑強、めがねも眼鏡……こんなのいくらでもできるか?
「ここは東京、帰れぬ故郷」は巧いなあ。「渡れぬ海峡、蝦夷は辺境」(ほっとけ)。

 で、一部の語呂合わせは別にして、この「○○は△△」は「○○は△△が大事よね」くらいの意味だろう。これもWeb辞書にはのっていないが、「東京は浅草にやってまいりました」の〈ハ〉とは違う。


b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉
 枕草子の「春はあけぼの」が有名。
 この「○○は△△」は、「○○と言ったらいろいろなものが浮かぶけど、なんと言っても△△がイチバンよね」くらいの意味だろう。これもWeb辞書にはのっていないが、「東京は浅草にやってまいりました」の〈ハ〉とは違う。「春のあけぼの」 には書きかえられない。aの「大事よねの〈ハ〉」と微妙なものもあるが、かろうじて区別はつく気がする。
 同様の例として有名なのは、「花は桜木、人は武士、柱は桧、魚は鯛、小袖はもみじ、花はみよしの」。こちらは一休宗純の作らしい。
 昔は「柔道一直線は桜木」「鼻(の穴)は桜木」とも言ったが、現代では「花道は桜木」の形が知られる。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ。これはaの「大事よねの〈ハ〉」かもしれない。微妙だ。


c ~のどこかと言えばの〈ハ〉/素直に「ノ」って言えよの〈ハ〉
 さて本題の「東京は浅草にやってまいりました」の〈ハ〉。これに関してはトピも立っている。
【東京は渋谷に来ています、の「は」について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3370193

 コメント[1]~[16]は何が書いてあるかわからん。
 たしかに「○○は△△にやってまいりました」をよく耳にするのは、テレビのグルメ番組なんかのレポート。なんで「ノ」にしないんだろうと疑問に思うけどさ。博徒や香具師の口上なんかでも近いのがあったような……「東京と言ってもいささか広うござんす。東京は神田……」とか「葛飾は柴又で産湯につかり……」とか。ほかではあまり聞かない。だからと言って方言にされては困る。
 コメント[17]に出てきた『井上ひさしの日本語相談』を確認した。偶然なんだけど、つい最近別件で大野晋版を調べた。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1782912593&owner_id=5019671
 井上ひさしの説明は非常にわかりやすいが、『春の朝』の例は、やはり「イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉」だろう。たぶん、bとcを区別していないんだろう。
 コメント[19]に書いたように、一部の辞書は「~のどこかと言えばの〈ハ〉」を掲載しているらしい(未確認)。
================================
 【2】【3】には辞書の記述が出てきますが、内容が微妙に違っています。原典が同じものか違うものかもわかりません。
 【4】で辞書の具体例が出てきます。『明鏡国語辞典』が手元にないので未確認です。申し訳ない。「芝居がかった口上で用いる」か否かは不明です。単なる慣用表現って気もします。
 【2】~【4】から抜粋します。
・広い場所の中の一定の(せまい)場所をしめすときに使う
・広い場所の中の一定の場所を示すときに使う
・時や場所など、場面をあらわす語について、後のさらに細かな場面設定を導く
================================

「時」にも使えるのか。「~のいつかと言えばの〈ハ〉」ってことね。講談なんかで「元禄2年は秋の末」みたいな言い方はするかもしれない。こうなると、たしかに「芝居がかった口上で用いる」と言えるかも。
 で、一応結論らしきものが見えたけど、新たな疑問が生まれた。
  1)書き言葉では「~のどこかと言えばの〈ハ〉」をどういうふうに書くか
  2)知名度の低い場所で、「~のどこかと言えばの〈ハ〉」を使えるか
 なんか疲れたから、続きはまた今度にする。


■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AF&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=14511500&pagenum=11
================================

[係助]名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、助詞などに付く。

1 判断の主題を提示する意を表す。「犬―動物だ」「教育―国民の義務である」
  「黒牛潟潮干の浦を紅の玉裳裾引(すそび)き行く―誰(た)が妻」〈万・一六七二〉

2 ある事物を他と区別して、または対比的に取り立てて示す意を表す。「風―強いが、日―照っている」
  「夕されば小倉の山に鳴く鹿―今夜(こよひ)―鳴かず寝(い)ねにけらしも」〈万・一五一一〉

3 叙述の内容、またはその一部分を強調して明示する意を表す。「喜ばずに―いられない」「やがてわかって―くれるだろう」
  「死を恐れざるに―あらず、死の近きことを忘るるなり」〈徒然・九三〉

4 (文末にあって)感動・詠嘆を表す。…ことよ。…だなあ。…よ。
  「されど、門の限りを高う作る人もありける―」〈枕・八〉

5 (形容詞・打消しの助動詞「ず」の連用形に付いて)順接の仮定条件を表す。…のときは。…の場合は。…ならば。
  「験(しるし)なきものを思はず―一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし」〈万・三三八〉

◆係助詞「は」は現在では「わ」と発音するが、「は」で表記するのが普通。格助詞「を」、また「ときに」に付くときは、音変化して「をば」「ときんば」の形をとることもある。4については終助詞とする説もある。また、5については近世初期以降には「は」が音変化して、「くば」「ずば」の形をとることもあり、「ば」を接続助詞と解して仮定条件を表すこともあった。→をば →ときんば →ずば →ては
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AF&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=115399100000&pagenum=11
================================

(係助)
〔補説〕 現在では「わ」と発音する。助詞「を」の下に付くとき、「をば」となることがある
種々の語や文節、活用語の連用形などに接続する。多くの事柄の中から、一つのものを取り出して提示するのが本来の用法である。
[1] 特に一つの物事をとりあげて提示する。
  お酒―ぼくが買う
  食事―もうすんだ
[2] 題目を提示して、叙述の範囲をきめる。
  象―鼻が長い
  ぼく―学生だ
  今日―よい天気だ
[3] 二つ以上の判断を対照的に示す。
  行き―よいよい、帰り―こわい
  親に―孝行、友人に―信義
[4] 叙述を強める。
(ア) 〔補説〕 格助詞・副詞などに付いて
意味や語勢を強める。
  たいてい―、そのまま帰る
  君と―もう会わない
(イ) 〔補説〕 動詞・形容詞の連用形、および助詞「て・で」に付いて
一続きの叙述の一部分を強調する。
  絶対に行き―しない
  なるほど美しく―ある
  まだ書いて―いない
  真実で―ない
[5] 〔補説〕 「…(で)は…(だ)が」の形で
譲歩の気持ちを表す。活用語の連用形に付くこともある。
  雨も、降り―降ったが、ほんのわずかだ
  ごめんどうで―ございますが
[6] 動作・作用の行われる条件・事態を表す。現代語では「ては」の形で用いられるが、古語では「ずは」「くは」「しくは」などの形をとることもある。
  不正があって―ならない
  おこられて―大変だ
  会社として―万全の備えをするつもりです
  忘れて―夢かとぞ思ふ〔出典: 伊勢 83〕
  あらたまの年の緒(お)長くあひ見ず―恋しくあるべし〔出典: 万葉 4408〕
  鶯の谷よりいづるこゑなく―春くることをたれかしらまし〔出典: 古今(春上)〕
  恋しく―形見にせよとわが背子が植ゑし秋萩〔出典: 万葉 2119〕
→ずは(連語)
→ずば(連語)
[7] 文末にあって、終助詞的に用いられる。体言や活用語の連体形に接続して、感動の意を表す。よ。「はも」「はや」などの形をとることがある。
  歯固めの具にももてつかひためる―〔出典: 枕草子 40〕
  あはれ、それを奉り鎮め給へりし―や〔出典: 大鏡(道長)〕
[8] (文末にあって終助詞的に用いられ)話し手自身に対して、念を押すような気持ちでの詠嘆を表す。
  すはよい―とて追たそ〔出典: 史記抄 3〕
  又五十字、百字有る歌もあらう―さて〔出典: 狂言・萩大名(虎寛本)〕
〔補説〕 [7] は上代では「はや」「はも」の形をとる。[8] は中世以後の用法。近世では「わ」と表記されることが多くなり、現代語で主として女性が用いる終助詞「わ」の源流となる
→はや
→はも(連語)
→わ(終助)
================================


 トピのコメント[19]の全文を末尾に回収しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
19
2011年10月05日 19:45
tobirisu

 当方がネットで調べた結果を書いておきます。ネット上の話なので、どこまで信用できるのかは不明です。「は」の用法なんてどんなキーワードで検索すればいいのか……。
 【2】【3】には辞書の記述が出てきますが、内容が微妙に違っています。原典が同じものか違うものかもわかりません。
 【4】で辞書の具体例が出てきます。『明鏡国語辞典』が手元にないので未確認です。申し訳ない。「芝居がかった口上で用いる」か否かは不明です。単なる慣用表現って気もします。
 【2】~【4】から抜粋します。
・広い場所の中の一定の(せまい)場所をしめすときに使う
・広い場所の中の一定の場所を示すときに使う
・時や場所など、場面をあらわす語について、後のさらに細かな場面設定を導く


【1】テレビやラジオで、リポーターやDJの方が、「東京は浅草」や、「静岡県は熱海」など
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1328048748
================================
ベストアンサーに選ばれた回答
fontomanieさん

正しい日本語です。
ニュースで事件の発生した場所を言うときや、「浅草」や「熱海」を知らない外国人に説明するときなら、「東京の浅草」、「静岡県の熱海」と言います。

「東京は浅草」の場合、
“東京も広いけれど、その中でどこかと言えば、皆さんもご存じの浅草”
といったニュアンスになるでしょう。
================================


【2】この日本語の使い方は合っていますか? いきなりすみません 今日というか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1166318966
================================
ベストアンサーに選ばれた回答
rxmyt122さん

むずかしい文法用語を使わずに、文章の構造を説明してみようと思います。


① 「アメリカは、マサチューセッツ州に来ております」



②アメリカは、州がたくさんあります。

③私は、(たくさん州があるアメリカの)マサチューセッツ州に来ています。

②と③を合わせると①の文章になります。

つまり、

アメリカは、《州がたくさんあります》



《私は、(たくさん州があるアメリカの)》マサチューセッツ州に来ています。

=

アメリカは、マサチューセッツ州に来ています。

(《 》内が省略されています)

こう考えると、どうして①の文章ができているかという文章の構造がわかると思います。
================================

================================
cham9456さん

国語辞典には、

広い場所の中の一定の(せまい)場所をしめすときに使う。「東京は浅草のうまれ」

とあったので、使い方は合っていると思います。
================================



下記のほうがわかりやすいかもしれません。
【3】
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6955987.html
================================
まず、「の」は格助詞ですので「東北の仙台から」といいますと、「仙台」がどういう所なのかを修飾・説明しているにすぎません。「東北のまつり」「私の本」のように使います。

次に、今回ご質問の「は」は副助詞です。副助詞は、物事の状態や程度を(ある一定の主観・意図をもって)説明したい場合に使うことが多いです。国語辞書をみますと、副助詞「は」の用法の1つに、「広い場所の中の一定の場所を示すときに使う。『東京は浅草の生まれ』」とあり、今回の例はこれに該当します。

したがって、両者はニュアンスの違いだけであって、どちらも誤用ではありません。
================================


辞書を明記しているのは下記です。
【4】
http://qa.cyzo.com/qa6659282.html
================================
明鏡国語辞典を引いてみると「は」の用法の五番目に答えがあります。曰く「時や場所など、場面をあらわす語について、後のさらに細かな場面設定を導く」。「場面設定」とあるように、芝居がかった口上で用いるわけです。ちなみに「は」の用法には共通して、強調の意味があります。「私はニューヨークにいるんだぞー。よく聞け!」と強調したいという気取りが「は」という一語の選択に表れていると言えますね。
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



「ハ」の用法 
男は度胸、女は愛嬌 春はあけぼの 東京は浅草にやってまいりました〈2〉

mixi日記2011年10月28日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1790105389&owner_id=5019671

 〈1〉で下記のような疑問が出てきた。
================================
 で、一応結論らしきものが見えたけど、新たな疑問が生まれた。
  1)書き言葉では「~のどこかと言えばの〈ハ〉」をどういうふうに書くか
  2)知名度の低い場所で、「~のどこかと言えばの〈ハ〉」を使えるか
================================

 まず1)に関して。
 これは『朝日新聞の用語の手びき』がヒントになるかも。手元にあるのは古い版なので、最近のことはわからない。
 中点(中黒)の使い方の一つに、「全国的に有名な地名で、区名を省くときに使う」というのがある。「東京・銀座」のような書き方をする。共同通信社の『記者ハンドブック』にも似たような記述があり、「東京・神田駅前」「東京・銀座」などの例があげられている。
 おそらく、新聞では「東京ハ神田」の類いはめったに使わない。さらに言えば、通常の書き言葉ではほとんど使わないだろう。かと言って「東京ノ神田」とも書かないだろうな。「神田」か「神田(東京)」くらいか。
 そのかわりのように使われるのが「・」。この書き方の便利な点は、実際の地名がないときでも通称で使えること。適切な例が浮かばないorz。
「浅草・仲見世」「渋谷・センター街」なんてヘンだよな。あっ、そうか。「センター街」は「町殺し」(超死語)に遭ったんだよな。

 2)について。
「東京ハ銀座」と「東京・銀座」の共通点は、「ハ」や「・」の前後に来るのがソコソコ有名な地名であること。「ソコソコ」がどの程度か、という線引きはむずかしい。『朝日新聞の用語の手びき』は「全国的に有名な地名」なんて書いているが、何を基準にするのだろう。


 〈1〉に対して、〈「主題のハ」「対比のハ」の2種類だけで逃げてもやっていける〉という趣旨のコメントをいただいた。
 それが実戦的(誤用?)だと思う。
 当方があげた3つはかなり特殊な例で、どれも「主題のハ」の一種と考えることができる。こういうのはできるだけシンプルにするべき。
 当方のコメントを回収しておく。
================================
>「主題のハ」「対比のハ」の2種類だけで逃げてもやっていける。
 八割方OKでしょうね。
 
>「まだ書いてはいない」というのは「でも考えてはいる」という対比が含意されている、というわけ。
 フムフム。そう考えることもできますか。

 おそらく、
  a 大事よねの〈ハ〉
  b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉
 も「主題のハ」の一種でしょう。

  c ~のどこかと言えばの〈ハ〉/素直に「ノ」って言えよの〈ハ〉
 は古い(もしくは「特殊な」)形で、「ノ」が自然ってことにしてもいいと思います。
 ただ、この「ハ」を疑問に思う人は多いようです。
 辞書にものっているので、〈時や場所など、場面をあらわす語について、後のさらに細かな場面設定を導く 〉としてもいいかもしれません。
 あるいは、「○○と言ってもいろいろあるけど、そのなかの△△」と考えると、「b」の仲間とも言えるかもしれません。
「新たな疑問」も含めて、近いうちに加筆します(予定)。
================================


 バックアップのほうに、知り合いがコメントをくれた。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2177.html
================================
おはらはー桜島

花は霧島煙草は国分
坊主は読経で落語は円鏡
酒は大関美味い酒
================================

 まったくムダな知識だけは豊富なヤツだ。(←オイ!)
「花は霧島煙草は国分」は「b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉」だろう。
「坊主は読経」は「a 大事よねの〈ハ〉 」だろう。
「落語は円鏡」は「b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉」だけど、「円鏡は落語」だと「a 大事よねの〈ハ〉」いなる気がする。これはおもしろい。
「酒は大関」は「b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉」だろうな。
 ってことは、「坊主は読経」だけが仲間はずれになる。
 ふむ。これも問題にできたな。
「b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉」の例はけっこうありそうだな。
「3時のおやつは文明堂」もこれだろう。
「ナボナはお菓子のホームラン王です」だとフツーの「ハ」だと思うが、「お菓子のホームラン王はナボナ」だと「b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉」ととれなくはない。「お菓子はナボナ」だと、ほぼ「b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉」だろう。
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編78】──「チョー」「超」の話

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月28日から


【問題】
「問題」と言うより、「お知恵拝借」って気がする。

【問1】
「超○○」(文字数は自由)という言葉で、○(受け入れられるもの)と×(受け入れられないもの)をひとつずつあげなさい。
〈例〉
○超電磁ロボ コン・バトラーV(主題歌は超名曲だけあって寿命が超長い)
×超市場(超直訳)
○チョーむかつく(蛾の主張)
○チョー旨い(ホルモン好きの主張)

【問2】
 下記のトピの[368]~[370]のやり取りを参考に、以下の言葉を、年配者にも優しくて誤解されないような言葉にいい換えなさい。

1)超ベテラン
2)超初心者
3)超レア

【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514&comm_id=125916

突然ですが問題です突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月28日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789978982&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1788714525&owner_id=5019671


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【問題】
 次の女性新入社員の発言の「  」内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。
================================
※ブログには下記のような文字数の指示があったが、無視したほうが無難。一般的に2)は6文字だと思う。5)がなんで6文字になるのかは不明で、3文字だと思う。

1)「お味噌汁」ですね
○○○○○

2)「お借り」しても宜しいですか?
○○○○○

3)「お手間」をおかけしますがお願いします
○○○○

4)「ご指導」の程よろしくお願い申し上げます
○○○○○○

5)急いで「お茶」をお持ちします
○○○○○○
================================

 MAX敬語関連のバックナンバー。

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724166841&owner_id=5019671

491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732930990&owner_id=5019671

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761401847&owner_id=5019671

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【番組内の解答?例】
 今回はオンエアを見ていないので、下記のブログから転載する。
http://ameblo.jp/takatoshidyo/day-20111023.html

1)御御御付け
2)ご拝借
3)お手数
4)お引き回し
5)お薄

 解説のようなものもついているので、全文を転載しておく。
================================
「お味噌汁」ですね
おみおつけ
御御御付け

御付け
(おつけ)

丁寧さが足りない
御御付け
(みおつけ)

まだ足りない
御御御付け
(おみおつけ)


「お借り」しても宜しいですか?
ごはいしゃく
ご拝借

ご拝借・・・
借りる事をへりくだっていう言葉「ご」を付けなければMAXにならない


「お手間」をおかけしますがお願いします
おてすう
お手数


「ご指導」の程よろしくお願い申し上げます
おひきまわし
お引き回し

お引き回す・・・
相手を引っぱり回してじっくり指導するという意味


急いで「お茶」をお持ちします
おうす
お薄

お薄・・・
元々は薄いお茶という意味
薄いお茶というへり下った表現をすることで敬意が上がる
================================

 あまりにもすさまじくて……。
 今回をオンエアを見ていないので、細かい点は無視する。

 1)はアリかもしれない。接頭語の「お(ご)」が重複する例としてよくあげられる。でも「おみおつけ」がMAX敬語と断言する勇気はない。

 2)「拝借」では敬意が足りないので「ご」が必要ですか。なんか敬語の根本を覆しかねない説だな。「ご拝借」はさすがに二重敬語だろう。いや、敬語の種類が違うから「二重敬語」にはならないか。考える気にもなれん。「拝○」に「ご」をつける形は初めて見た。これからは手紙の頭語は「ご拝啓」「ご拝復」にしようか。

 3)「お手間」と「お手数」のどちらが丁寧か。解説もないか……。このコーナーの傾向だと、使わない言葉のほうが敬度が高そうだから「お手間」じゃないのかな。偶然か必然か、よく使われる敬語ほど敬度が低くなる傾向はあるらしい。
 そんなことより、「お手数」の正確な読み方を教えてほしかった。何を言われても信用する気はないけど(笑)。
突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1265.html
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54058580

 4)「引き回す」にこんな意味があるのね。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%9B%9E%E3%81%99&stype=0&dtype=0
================================
ひき‐まわ・す〔‐まはす〕【引(き)回す/引き×廻す】
[動サ五(四)]
1 引いてまわす。また、引っ張って連れまわす。ひっぱりまわす。「首筋をつかんで―・す」「書類を持たされ、役所中を―・される」
2 引き回しの刑に処する。「罪人を―・す」
3 人を指導したり世話をしたりする。「新人を―・す」
4 引いて周囲にめぐらす。ぐるりと引く。「紅白の幕を―・す」
================================

 一般には「2」のイメージが強い。そこから派生して「1」の意味でも使われるような。
 挨拶の慣用句の「ご指導・ご鞭撻」もMAX敬語の「お引き回し・ご鞭撻」にするべきかな。「引き回しのうえ鞭打ち」ですか(黒笑)。

5)たしかに「薄茶」「お薄」と言わなくはない。どちらかと言うと、抹茶を濃い茶と呼ぶのに対してフツーのお茶を呼ぶのでは……。
 確認すると、「薄茶」「お薄」も抹茶の一種らしい。フーン。
 いずれにしても、「お薄」がMAX敬語とは思えない。一般には「粗茶」だろう。ただ、相手に出すときに「粗茶でございます」はアリでも、「粗茶をお持ちします」には異和感がある。もしかするとMAX敬語なんで「ご粗茶」なのかな(笑)。

第1307回「あなたは海外に友達はいますか?」──たくさんいます。バカにしたもんじゃありません。

 北海道出身なんで、地元に帰ればかなりの数の友人がいます。

突然ですが問題です【日本語編76】──「雨模様」の意味【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月25日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1785646722&owner_id=5019671

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【問題】
【問1】
 下記の辞書の記述を参考に、「雨模様」の意味を1)~4)のなかから選びなさい。

  1)雨が降りそうな空の様子
  2)雨が降っているらしい様子
  3)雨が降っている様子
  4)雨が降ったりやんだりしている様子

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%82%81%E3%82%82%E3%82%88%E3%81%86&stype=0&dtype=0
================================
あめ‐もよう〔‐モヤウ〕【雨模様】
1 雨の降りそうな空の様子。あまもよう。「―の雲」
2 雨が降っているらしいようす。あまもよう。「山間部は―らしい」

◆1が本来の意味。2は新しい意味で、近年はさらに「現に雨が降っている」意にも使う。
文化庁が発表した平成15年度「国語に関する世論調査」では、「外は雨模様だ」を、「雨が降りそうな様子」の意味で使う人が38.0パーセント、「小雨が降ったりやんだりしている様子」の意味で使う人が45.2パーセントという結果が出ている。
================================

【問2】
「雪催い」の読みと意味を答えなさい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 雷が道でバッタリ会った雪にコボしました。
「また今年も空梅雨でよー。ちゃんと仕事をしてくれないと困るんだよ。雨もよぅ」

 一部の地域では水玉模様を雨の雫に見立てて、「雨模様」と言うとか言わないとか……メルヘンやなぁ。


【解答?例】

【問1】
『大辞泉』の記述に従うと、下記のようになる。
  1)雨が降りそうな空の様子→本来の意味
  2)雨が降っているらしい様子→新しい意味
  3)雨が降っている様子→さらに近年の意味
  4)雨が降ったりやんだりしている様子→こう考える人は多いが「誤用」

【問2】
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%9B%AA%E5%82%AC%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================================
ゆき‐もよい〔‐もよひ〕【雪▽催い】
今にも雪の降りそうな空模様。雪模様。《季 冬》「湯帰りや灯ともしころの―/荷風」
================================

 こんなことを調べはじめたキッカケは、いままでに何度か取り上げた平成22年度の「国語に関する世論調査」。
 詳しいことは下記を見てほしい。
 今回の調査結果では、下記のようになっている。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1779107003&owner_id=5019671
================================
 本来の意味とされる(ア)「雨が降りそうな様子」と答えた人が43.3%,本来の意味ではない(イ)「小雨 が降ったりやんだりしている様子」と答えた人が47.5%となった。過去の調査(平成15年度調査)と比較する と,(ア)「雨が降りそうな様子」が5ポイント増加し,(ア)と(イ)の両方と答えた人が,5ポイント減少し た。
================================

 平成15年度の調査に比べて、本来の意味を答えた人が5ポイントも増えている。これは誤差の範囲なんだろうな。こんな言葉の本来の意味が広まったとは考えにくい。
 まず細かい話。
 下記のリンクは何が違うんだろう。通常見るのは上のパターンだけど、今回どこかで下のパターンを見た。リンク先は同じ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%82%81%E3%82%82%E3%82%88%E3%81%86&stype=0&dtype=0
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/00497300/

 でね。『大辞泉』の記述で真っ先に気になるのは「ノ」と「ガ」の使い方の不統一。「雨の降りそうな空の様子」が〈ノ〉なのに、なぜ「雨が降っているらしいようす」なのは〈ガ〉になっている(ハハ。「様子」と「ようす」だ)。むしろ、「雨の降りそうな空の様子」のほうが「ノ」がダブるので「ガ」にしたいくらいなんだけど。
 まあ、意味はかわらないけどさ。
【助詞の話──「ノ」と「ガ」 Yahoo!知恵袋】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691851574&owner_id=5019671

 もっと気になるのは、「雨が降っているらしいようす」ってどんな様子のことで、こういう言葉を使うのはどんな状況なのかってこと。
『大辞林』にのっている例文の「山間部は雨模様らしい」ってどういう意味? 文字どおりだと「山間部は雨が降っているらしいようすらしい」になる。意味わかんない。
 ネット検索して、下記のブログを見つけた。
【「雨模様」──すっきりしないのは天候だけではない】
http://club.japanknowledge.com/jk_blog/nihongo/20100726_017.html
================================
「雨模様」──すっきりしないのは天候だけではない

 みなさんは「外は雨模様だ」と言われると、どのような天気を思い描くであろうか。
 平成15(2003)年度に文化庁が行った「国語に関する世論調査」では、「雨が降りそうな様子」の意味で使う人が38.0パーセント、「小雨が降ったりやんだりしている様子」の意味で使う人が45.2パーセントという結果が報告されている。
 ところが面白いことにこの語は、少数派となった「雨が降りそうな様子」のほうが本来の意味なのである。そのため、『岩波国語辞典』では「雨の降る様子は誤用」としている。だが、45.2%もいた「小雨が降ったりやんだりしている様子」の意味を選んだ人たちの存在をどう考えるべきなのか。そのような状況を勘案して、筆者が編集を担当した『現代国語例解辞典』では、「雨が降ったりやんだりすることにもいう」という意味を、すでに1985年刊行の初版から載せている。さらに『大辞泉』によれば、近年では「降ったりやんだり」どころか、「現に雨が降っている」意にも使われているという。
 このようにこの語は使う人によって意味が揺れているため、NHKなど放送、特に天気予報では避ける語としているようだ。
 なお、この語は意味ばかりでなく読み方も「あめもよう」「あまもよう」の両用あって揺れている。ただしこちらは、どちらの読みでも誤用ということはなさそうである。================================

 書き手は小学館の辞書編集者らしい。こういう人がもっと情報を発信してほしい。
 ただ、この記述は意味がわからないところがある。〈そのため、『岩波国語辞典』では「雨の降る様子は誤用」としている。〉って、「どのため」? おそらく、誤用のほうが威張ってきているので、「注記している」「明記している」ってことなんだろうな。
『大辞泉』の〈近年はさらに「現に雨が降っている」意にも使う〉は疑ってかかったほうがよさそうだ。そもそも、そういう意味があるのなら、なぜ「3」として記載しない?
『現代国語例解辞典』では「雨が降ったりやんだりすることにもいう」としている。
 以上を踏まえて元々の選択肢を見る。

  1)雨が降りそうな空の様子
  2)雨が降っているらしい様子
  3)雨が降っている様子
  4)雨が降ったりやんだりしている様子

 1)は本来の意味。これはかわらないだろう。そりゃどんなに言葉はナマモノでも、「本来の意味」がかわっちゃ困る。
 2)は『大辞林』の主張だけど意味不明。こういう表現がふさわしい場面があったらご自由にお使いください。
 3)はなんとも言えない。『岩波国語辞典』は「誤用」としている。『大辞林』は「注」扱いで採用している。どちらを信じるべきかわからないが、そもそもこんな解釈がどこから出てきたのかは不明。
 4)は「誤用」のはずなんだけど、1985年刊行の初版から『現代国語例解辞典』は認めているらしい。
 ここで問題です。
「今日は一日雨模様だった」と書いてあったらどういう天気だったのでしょう。
「雪模様」が意味不明で使えなくなくなるのは何年後のことでしょうか。
 ……知らんわ。


571)【文化庁もさぁ──ラ抜き言葉、姑息、雨模様……etc.】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1775444832&owner_id=5019671

573)【文化庁もさぁ2──「天声人語」オマエもか ラ抜き言葉/大寒小寒……etc.】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1775800712&owner_id=5019671

579)【平成22年度「国語に関する世論調査」のバックアップ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1779107003&owner_id=5019671

584)【文化庁もさぁ3──「痛っ」「寒っ」「怖っ」「長っ」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1780290143&owner_id=5019671

587)【文化庁もさぁ4──「痛っ」「寒っ」「怖っ」「長っ」 ほか
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1780627808&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編75】──Web辞書にはのっていない「ハ」の働き 【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月14日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1783707153&owner_id=5019671


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【問題】
 下記の1)~3)の「は」の働きに関して以下の【問】に答えなさい。
1)男は度胸、女は愛嬌
2)春はあけぼの
3)東京は浅草にやってまいりました


【問1】
 1)~3)と同様の働きをしている「は」の例をあげなさい。


【問2】
 1)~3)の「は」の働きはWeb辞書『大辞泉』のどれにあたるか考えなさい。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AF&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=14511500&pagenum=11
================================

[係助]名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、助詞などに付く。

1 判断の主題を提示する意を表す。「犬―動物だ」「教育―国民の義務である」
  「黒牛潟潮干の浦を紅の玉裳裾引(すそび)き行く―誰(た)が妻」〈万・一六七二〉

2 ある事物を他と区別して、または対比的に取り立てて示す意を表す。「風―強いが、日―照っている」
  「夕されば小倉の山に鳴く鹿―今夜(こよひ)―鳴かず寝(い)ねにけらしも」〈万・一五一一〉

3 叙述の内容、またはその一部分を強調して明示する意を表す。「喜ばずに―いられない」「やがてわかって―くれるだろう」
  「死を恐れざるに―あらず、死の近きことを忘るるなり」〈徒然・九三〉

4 (文末にあって)感動・詠嘆を表す。…ことよ。…だなあ。…よ。
  「されど、門の限りを高う作る人もありける―」〈枕・八〉

5 (形容詞・打消しの助動詞「ず」の連用形に付いて)順接の仮定条件を表す。…のときは。…の場合は。…ならば。
  「験(しるし)なきものを思はず―一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし」〈万・三三八〉

◆係助詞「は」は現在では「わ」と発音するが、「は」で表記するのが普通。格助詞「を」、また「ときに」に付くときは、音変化して「をば」「ときんば」の形をとることもある。4については終助詞とする説もある。また、5については近世初期以降には「は」が音変化して、「くば」「ずば」の形をとることもあり、「ば」を接続助詞と解して仮定条件を表すこともあった。→をば →ときんば →ずば →ては
================================


【問3】
 1)~3)の「は」の働きの説明としてふさわしいものを下記のa~cから選びなさい。

a 大事よねの〈ハ〉
b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉
c ~のどこかと言えばの〈ハ〉/素直に「ノ」って言えよの〈ハ〉

================================

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【解答?例】
 かなりの難問と言うより悪問だったかもしれない。(^_^A; \(_ _ ) ハンセイ
  とりあえず、出題者の意図したところを書く。

【問1】
 1)~3)と同様の働きをしている「は」の例をあげなさい。
  1) 坊主はお経
  2) 花は桜木、人は武士、柱は桧、魚は鯛、小袖はもみじ、花はみよしの
  3) 東京と言ってもいささか広うござんす。東京は神田……
    葛飾は柴又で産湯につかり……

【問2】
『大辞泉』の記述では、どれも説明できない。
 1)は『大辞泉』の「2」と言えなくはないかもしれない。でも書きかえようとすると、ちょっと違う気がする。


【問3】
  1) 男は度胸、女は愛嬌→a 大事よねの〈ハ〉
  2) 春はあけぼの→b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉
  3) 東京は浅草にやってまいりました→c ~のどこかと言えばの〈ハ〉/素直に「ノ」って言えよの〈ハ〉

 詳しくは下記をご参照ください。
【「ハ」の用法 男は度胸、女は愛嬌 春は、あけぼの 東京は浅草にやってまいりました】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2177.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1785414606&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月24日から

 コーナー終了になったと思っていた「MAX敬語」が10月21日に放映されたらしい。諸般の事情でオンエアは見ていない。
 公式ブログみたいなものから転載する。オンエアされた答えを伏せるため、とりあえずURLは内緒。

【問題】
 次の女性新入社員の発言の「  」内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

================================
※ブログには下記のような文字数の指示があったが、無視したほうが無難。一般的に2)は6文字だと思う。5)がなんで6文字になるのかは不明で、3文字だと思う。

1)「お味噌汁」ですね
○○○○○

2)「お借り」しても宜しいですか?
○○○○○

3)「お手間」をおかけしますがお願いします
○○○○

4)「ご指導」の程よろしくお願い申し上げます
○○○○○○

5)急いで「お茶」をお持ちします
○○○○○○
================================

 MAX敬語関連のバックナンバー。

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724166841&owner_id=5019671

491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732930990&owner_id=5019671

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761401847&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編76】──「雨模様」の意味

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月15日から

【問題】
【問1】
 下記の辞書の記述を参考に、「雨模様」の意味を1)~4)のなかから選びなさい。

  1)雨が降りそうな空の様子
  2)雨が降っているらしい様子
  3)雨が降っている様子
  4)雨が降ったりやんだりしている様子

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%82%81%E3%82%82%E3%82%88%E3%81%86&stype=0&dtype=0
================================
あめ‐もよう〔‐モヤウ〕【雨模様】
1 雨の降りそうな空の様子。あまもよう。「―の雲」
2 雨が降っているらしいようす。あまもよう。「山間部は―らしい」

◆1が本来の意味。2は新しい意味で、近年はさらに「現に雨が降っている」意にも使う。
文化庁が発表した平成15年度「国語に関する世論調査」では、「外は雨模様だ」を、「雨が降りそうな様子」の意味で使う人が38.0パーセント、「小雨が降ったりやんだりしている様子」の意味で使う人が45.2パーセントという結果が出ている。
================================

【問2】
「雪催い」の読みと意味を答えなさい。

出ネ/125 「ジャージーとかそんなものしかない」──牛飼いか。

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月18日から

>ジャージーとかそんなものしかない
 牛飼いか。
 
 調べてみると、運動着のことでも「ジャージー」と書くことがあるらしい。一般には乳牛の種類だろう。そうでなけりゃ、生地のことかな。
 Wikipediaを見ると、何がなんだか。項目名と写真キャプションと島名が「ジャージー」って……。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC_(%E8%A1%A3%E9%A1%9E)
 手元に用字用語集がないのでわからないorz。まあ、外来語の表記だからどう書いても間違いではないのだろうが…。

 下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671

【ネタ元】毎日新聞
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111018k0000m010078000c.html
================================
野田首相:「ブランド物はなし」ラジオで庶民派ぶり強調

野田佳彦首相=藤井太郎撮影
 野田佳彦首相は17日、TBSラジオなどの政府広報番組に出演し、1日に引っ越したばかりの首相公邸について「戸惑います。今までずっと狭い部屋に住んでいたので(広い公邸の中で)家内を見つけるのが大変」と明かした。自身の私服は「ジャージーとかそんなものしかない。かっこいい私服、ブランド物はないですね」と「庶民派宰相」ぶりを強調した。【光田宗義】
===============================

首相 ラジオで庶民派ぶり強調
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1779413&media_id=2

突然ですが問題です【日本語編74】──ネットニュースにツッコミ【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月13日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1781934839&owner_id=5019671

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【問題】

 下記のネットニュースの文章にツッコミを入れなさい。
「誤用」と思われる表現が1か所あります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000003-dal-base
================================
落合監督「辞めろと言われれば辞めるだけ」
デイリースポーツ 9月23日(金)7時28分配信
 「中日3-2ヤクルト」(22日、ナゴド)

 優しい目をしていた。戦況を見守る指揮官の視線が、愛に満ちていた。8年間、同じ釜の飯を食ってきた息子たち。成長過程を頭の中で振り返ると、笑顔を絶やさずにはいられなかった。中日・落合監督が初めて見せる顔だった。

 東京から名古屋に戻った今朝、白井オーナーから今季限りでの契約満了を告げられた。「この世界は紙切れ1枚の契約社会。やれと言われたらやるし、辞めろと言われれば辞めるだけ」。球団史上初のリーグ連覇、逆転Vに向けた残り試合の全力投球を約束した。

 最後のはなむけ。いつもとは違う指揮官のにおいに気付かない選手じゃない。無安打投球を続けられていた六回、2死二塁から、ブランコ、谷繁、堂上剛の3連続適時打で逆転。吉見は7回1失点の粘投で、運命の1日を勝利で飾った。

 ベンチ前で交わす恒例の握手。オレ流指揮官が、珍しく選手に声を掛けるシーンがあった。特別な思いは当然ある。笑顔の裏側には、8年間の積み重ね、思い出がびっしりと詰まっていた。

 「ナゴヤドームの野球だな」と言って去ろうとした落合監督を報道陣が追う。退任の問いに「契約書通り。この世界はそういう世界」とだけ言葉を残した。3・5差。勝ち星は60で並んだ。残り25試合。勝負の世界に生き続けた男。花道は自分の手で華麗に彩ってみせる。
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【解答?例】
 なんと申しましょうか。なんで新聞記事をこんなに気持ち悪く情緒たっぷりに書くのだろう。
 いきなり「優しい目をしていた」ですかい。「最後のはなむけ」ですかい。まだペナントレースは続いていますけど……。
「契約社会」だったら「辞めろと言われれば辞めるだけ」ってことはないと思う、なんてツッコミは細かすぎるか?
「無安打投球を続けられていた」って何? なんで素直に「無安打に抑えられていた」って書かないんだろう。
「笑顔の裏側」に「思い出がびっしりと詰まっていた」って、どういうことなのか説明してください(まるで蟹のようだ)。
「3・5差」は縦書きの表記。横書きの場合は「3.5差」って書くものでしょ。基本中の基本。
 最後の段落の体言止めの頻出はなんなのよ。こういうことをするから、体言止めが嫌われる。

 まあそういう細かいことをネチネチ書くのは当方の芸風ではないのでやめておく。
 問題の誤用箇所。
「笑顔を絶やさずにはいられなかった」
 って、笑ってるの笑ってないの?

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================================
ずにはいられない
ある感情や動作をおさえようと思ってもおさえることができない意を表す。…ないではいられない。どうしても…してしまう。「おかしくて笑わ―ない」
================================

「ないではいられない」んだから、「笑顔を絶やした」んだろうな。
 おそらく書き手の意図は「自然と笑みがあふれてくる」くらいのことなんだろう。新聞記事にふさわしいか否かは知らない。だったら、「笑みをもらさずにはいられなかった」とでも書くしかないだろう。おそらく「笑顔を絶やさなかった」(試合中に?)あたりと混同したんだろうな。

突然ですが問題です【日本語編75】──Web辞書にはのっていない「ハ」の働き

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月09日から

【問題】
 下記の1)~3)の「は」の働きに関して以下の【問】に答えなさい。
1)男は度胸、女は愛嬌
2)春はあけぼの
3)東京は浅草にやってまいりました


【問1】
 1)~3)と同様の働きをしている「は」の例をあげなさい。


【問2】
 1)~3)の「は」の働きはWeb辞書『大辞泉』のどれにあたるか考えなさい。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AF&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=14511500&pagenum=11
================================

[係助]名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、助詞などに付く。

1 判断の主題を提示する意を表す。「犬―動物だ」「教育―国民の義務である」
  「黒牛潟潮干の浦を紅の玉裳裾引(すそび)き行く―誰(た)が妻」〈万・一六七二〉

2 ある事物を他と区別して、または対比的に取り立てて示す意を表す。「風―強いが、日―照っている」
  「夕されば小倉の山に鳴く鹿―今夜(こよひ)―鳴かず寝(い)ねにけらしも」〈万・一五一一〉

3 叙述の内容、またはその一部分を強調して明示する意を表す。「喜ばずに―いられない」「やがてわかって―くれるだろう」
  「死を恐れざるに―あらず、死の近きことを忘るるなり」〈徒然・九三〉

4 (文末にあって)感動・詠嘆を表す。…ことよ。…だなあ。…よ。
  「されど、門の限りを高う作る人もありける―」〈枕・八〉

5 (形容詞・打消しの助動詞「ず」の連用形に付いて)順接の仮定条件を表す。…のときは。…の場合は。…ならば。
  「験(しるし)なきものを思はず―一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし」〈万・三三八〉

◆係助詞「は」は現在では「わ」と発音するが、「は」で表記するのが普通。格助詞「を」、また「ときに」に付くときは、音変化して「をば」「ときんば」の形をとることもある。4については終助詞とする説もある。また、5については近世初期以降には「は」が音変化して、「くば」「ずば」の形をとることもあり、「ば」を接続助詞と解して仮定条件を表すこともあった。→をば →ときんば →ずば →ては
================================


【問3】
 1)~3)の「は」の働きの説明としてふさわしいものを下記のa~cから選びなさい。

a 大事よねの〈ハ〉
b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉
c ~のどこかと言えばの〈ハ〉/素直に「ノ」って言えよの〈ハ〉

「好ましい日本語」をめぐって34くらい──「くだらない」と「つまらない」  「生前」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月07日から

 エート。全体公開です。
 毒を吐きたいマイミクさんは下記あたりにお願いします。
【「好ましい日本語」をめぐって29くらい──噛み付き2号関連の資料】※公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1660596096&owner_id=5019671

 噛み付き2号にかかわりたくないので、リンクの形にする。
参考資料【「好ましい日本語」をめぐって30くらい──噛み付き2号はほかの人にもイヤガラセをしてるらちい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661047906&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち】(100~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413


「くだらない」の話。
 大原則として、語源の話には深入りしたくない。眉唾モノのヨタがあまりにも多いし、「もっともらしい説に限って昔の人の創作」ってことも多すぎる。
「くだらない」の語源は比較的有名だと思う。信用している『語源由来辞典』からひく。
http://gogen-allguide.com/ku/kudaranai.html
 このサイトはムヤミに引用してはいけないらしいので、要約する。
 諸説あるようだ。
1)「下る」=「通じる」(→「下らない」=「意味がない」「筋が通らない」)説
2)「下り酒」説
3)「百済でない人」説
4)仏教用語の「ダラ」説
『語源由来辞典』も2)~4)を疑問視している。
 1)に関しても、「下る」に「通じる」の意味があるという話には疑問を感じる。少なくともWeb辞書には見当たらない。したがって、「下らない」が「意味がない」になる説の信憑性も不明になる。
 似た印象の「つまらない」の語源は下記。
http://gogen-allguide.com/tu/tsumaranai.html
 こちらの説明もスッキリしない。
 だから語源の話は……。


【追記】
 下記のサイトを見つけた。このサイトはかなり信頼できるのだが、「くだらない」の語源に関して何が結論なのかよくわからない。
http://kotobakai.seesaa.net/article/8174271.html
================================
「それから「くだらない」も、山口佳紀編『暮らしのことば 語源辞
典』(講談社)に載っているよ、ほら」

とページをめくると、

「ばかばかしい。取るに足りない。動詞「下〔くだ〕るに打ち消しの助
動詞ナイがついた連語で、形容詞ではない。「下〔くだ〕る」は「文意
が通じる」意を示す場合があり、それをナイで否定して「意味がない、
筋が通らない」意となり、そこからさらに、「ばかばかしい」という意
味になった。/なお、クダラナイという形が現れるのは近世末期だが、
打ち消しの助動詞ズの連体形ヌを用いたクダラヌという形は近世初期か
ら見える。」(池上啓執筆)
================================

 オイオイ。これって、『語源由来辞典』とソックリすぎないか? 「意(味)を示す場合があり」って偶然なのかな? ここまで似ていると、両者の見解が一致したとは思えない。
『大野晋の日本語相談』の文庫本を確認したけど、やはりよくわからない。
 まあ、おなかがクダるように「下まですーっと通る」と解釈すれば、「下る」=「通じる」と考えることもできるかも。「お通じ」って言い方と関係がありやなしや。


「生前」
 論理的に考えるとたしかにおかしい。「生まれた後で死ぬ前」は「生前」じゃないだろう。
 これは「前」「先」の特殊な性質に関係する気がする。
 まず「先」の話から。辞書の引用が長くなるので、最後にまとめる。
「先」は過去か未来か。日本語のおもしろさ(決して「曖昧さ」とは言わないように)を示す例としてあげられる。
 よく使われるのは『大辞泉』の「8 未来のある時点。将来。前途」だから未来だろう。ところが「10 現在からそう遠くない過去。以前」と考えると過去になる。
「前」も同様だろう。そもそも、「前」と書いて「さき」とも読むらしい。
「30分前」は過去の話だが、「前に進む」だと未来(方向)だろう。
 ことほどさように、「先」も「前」も、「過去」にも「未来」にもなる。だから、「生まれた後」を「生まれた前」=「生前」と言うのかもしれない。
 あるいは、正しくは「死前」だけど、忌み言葉で「生前」と呼ぶのかも。
 フツーに考えれば、立派な(誤用?)「矛盾語」だろう。
 これは「左前」の話にも通じるかも。
22)【おにーちゃんの知恵袋3なのか?──なぜ「左前」なんだ?】(2008年11月26日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1005735359&owner_id=5019671

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%85%88&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=07200800&pagenum=1
================================
さき【先/▽前】
1 元から遠い、突き出ている部分。先端。突端。「岬の―」「針の―で突く」「鼻の―」
2 長いものの末端。はし。「ひもの―」
3 続いているものなどの一番はじめ。先頭。「列の―」「みんなの―に立って歩く」
4 ある点や線を基準にして、その前方。「仙台から―は不通」「三軒―の家」「駅は目と鼻の―だ」「―を行く車に追いつく」
5 金額・数量などが、ある額・量を超えること。「千円から―の品はない」
6 継続している物事の残りの部分。「話の―を聞こう」「―を急いでいる」
7 行き着く所。目的の場所。「―へ着いてからのことだ」「行く―」
8 未来のある時点。将来。前途。「―を見通しての計画」「―の楽しみな青年」
9 時間的に前。あることより前。「代金を払うのが―だ」「ひと足―に帰る」⇔あと。
10 現在からそう遠くない過去。以前。「―の台風の被害」「―の大臣」
11 順序の前の方。「名簿の―の方に出ている」「だれが―に入りますか」「お―にどうぞ」⇔あと。
12 優先すべき事柄。「地震のときは何より火を消すのが―だ」「あいさつより用件が―だ」
13 交渉の相手方。先方。「―の出方しだいだ」
14 相場で、「先物」の略。
15 行列の先導をする役。さきおい。さきばらい。
  「―なるをのこども、疾(と)う、促せや、など行ふ」〈かげろふ・上〉
16 「先駆け」の略。先陣。
  「内々は―に心を掛けたりければ」〈平家・九〉
17 「幸先(さいさき)」の略。
  「其様な―の悪い事をおしゃるぞ」〈虎寛狂・河原太郎〉

[下接語] 明かり先・宛(あて)先・後(あと)先・売り先・売れ先・襟先・縁先・生い先・老い先・衽(おくみ)先・櫂(かい)先・肩先・門(かど)先・気先・切っ先・口先・下馬先・玄関先・剣先・小手先・此(こ)の先・幸(さい)先・潮先・仕事先・舌先・正(しょう)先・太刀先・旅先・使い先・筒先・勤め先・爪(つま)先・褄(つま)先・手先・出先・手羽先・得意先・嫁ぎ先・突(とつ)先・届け先・供先・取引先・庭先・軒先・刃先・鼻先・鼻の先・馬場先・春先・筆先・舳(へ)先・ペン先・棒先・矛(ほこ)先・火(ほ)先・穂先・真っ先・水先・店先・胸(むな)先・目先・矢先・槍(やり)先・行き先・行く先・指先(ざき)先先
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%89%8D&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=17214900&pagenum=1
================================
国語辞書切り替え:大辞泉大辞林
まえ〔まへ〕【前】
[名]《「目(ま)方(へ)」の意》
1 普通の状態で顔または視線の向いている方向。おもて。前方。「まっすぐ―を向く」⇔後ろ。
2 他人のいるところ。面前。「子供の―でそんなことは話すな」
3 建物などの正面。表の方。「駅の―の大通り」「像の―で記念写真をとる」⇔後ろ。
4 その事柄に対した時の状況。「新企画の―に立ちはだかる難問」「厳格な規則の―には手も足も出なかった」
5 連続するものの初めの部分。さき。「行列の―を歩く」「―から八番目の席につく」⇔後ろ。

1)ある時点より前。「三〇分ほど―に電話があった」
2)以前。むかし。「―に会ったことがある」「―のことを持ち出す」
7 順序の先のほう。「―からの約束」「―のページ」
8 身体の正面の部分。また、陰部。「―をはだける」「―を隠す」
9 前歴。特に、前科。「―がある」
10 正面の庭。前庭。
  「ひとりしていかにせましとわびつればそよとも―の荻ぞこたふる」〈大和・一四八〉
11 神の御身。神を直接指すのを避けて付ける語。
  「能く我が―を治めば」〈記・上〉
12 神・貴人を敬っていう語。
  「御―にも、えさはあらじとおぼしめしたり」〈枕・八七〉
13 「前神」の略。
  「社一百九十八所…―一百六座」〈延喜式・四時祭上〉
14 連歌・俳諧で、前句のこと。
  「この―出でて、座中暫(しばら)く付けあぐみたり」〈去来抄・先師評〉
15 女性の名の下に付いて、尊敬の意を表す。
  「千手(せんじゅ)の―」〈平家・一〇〉
[接尾]
1 名詞や動詞の連用形などに付いて、それに相当する分量や部分などを表す。「五人―」「分け―」
2 名詞に付いて、その属性・機能などを強調する意を表す。「男―」「腕―」
[下接語] 朝飯(あさめし)前・当たり前・言い前・板前・一人(いちにん)前・一丁前・居(い)前・後ろ前・腕前・上(うわ)前・江戸前・男前・落とし前・御(お)前・御(おん)前・片前・気前・切り前・口前・小(こ)前・差し前・下前・自前・錠前・新前・足し前・出し前・立ち前・立て前・点(たて)前・建前・手前・出前・戸前・取り前・名前・鉢前・半人前・左前・人前・昼前・前前・真ん前・右前・向こう前・目の前・持ち前・厄前・両前・分け前・業(わざ)前・割り前
================================

第1297回「あなたは涙もろいですか?」──知り合いの女性の話です。彼女の必殺の嘘泣きにかかると、たいていの男はだまされて言うことを聞いてくれるそうです。

 涙ボロいそうです。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1294回「もし自分が何かお店屋さんをするなら?」──サービスに徹して出し惜しみしません。一糸まとわず何から何まで御開帳……。

 ……もし自分が何かお見せ屋さんをするなら?
 いつにも増して品がないorz。

スティーブ・ジョブズ取締役会会長逝去。ガンには勝てなかったか。ウィルスには強いのにね。←やめんか。

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月06日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1782582050&owner_id=5019671


 ネットで見かけた話。
================================
147 名無しさん@涙目です。(東日本)2011/10/06(木) 09:04:47.48 ID:AutD1K6h0
iPhoneが5ではなく4Sでリリースしたのは、「4S」はたぶんFor Steveって意味なんだと思う。
================================

http://news.livedoor.com/article/detail/5916165/
================================
ジョブズ氏追悼、iPhone 4Sの意味は“for Steve”?

Appleが米国時間10月4日に発表した次世代iPhoneは「iPhone 4S」という名称だった。スペックは大幅に向上したものの、見た目のデザインはほぼ現行機種と変わらず、iPhone5を期待していたAppleファンからは、「マイナーアップデートに過ぎない」と落胆の声も目立った。
「4S」という型番もがっかり感を強くさせた。名前だけでも「5」にすれば…それだけで満足する人もいたかもしれない。だが、AppleのCEO、Steve Jobs氏が亡くなったいま、この「4S」に別の意味が込められつつある。

Twitterで「for Steve」と検索すると、「4Sは“for Steve”を意味しているのではないか」という内容のツイートが多数見られる。「4S」はJobs追悼を表すプロダクト――。前日とはうってかわって、そういうことならiPhone 4Sを買おうという声が多い。
================================

第1292回「あなたの第二の夢」──「第一の夢をもつこと」。話はそれからです。

 パラドックスかも。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1290回「座右の銘を教えてください」──姉の双子の娘が1歳になりました。ミビイキと言われるかもしれませんが、これが可愛くて、両手に抱くとハーレム気分です。

 ……左右の姪。

突然ですが問題です【日本語編74】──ネットニュースにツッコミ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月04日から


【問題】
 下記のネットニュースの文章にツッコミを入れなさい。
 あからさまな「誤用」と思われる表現も1か所あります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000003-dal-base
================================
落合監督「辞めろと言われれば辞めるだけ」
デイリースポーツ 9月23日(金)7時28分配信
 「中日3-2ヤクルト」(22日、ナゴド)

 優しい目をしていた。戦況を見守る指揮官の視線が、愛に満ちていた。8年間、同じ釜の飯を食ってきた息子たち。成長過程を頭の中で振り返ると、笑顔を絶やさずにはいられなかった。中日・落合監督が初めて見せる顔だった。

 東京から名古屋に戻った今朝、白井オーナーから今季限りでの契約満了を告げられた。「この世界は紙切れ1枚の契約社会。やれと言われたらやるし、辞めろと言われれば辞めるだけ」。球団史上初のリーグ連覇、逆転Vに向けた残り試合の全力投球を約束した。

 最後のはなむけ。いつもとは違う指揮官のにおいに気付かない選手じゃない。無安打投球を続けられていた六回、2死二塁から、ブランコ、谷繁、堂上剛の3連続適時打で逆転。吉見は7回1失点の粘投で、運命の1日を勝利で飾った。

 ベンチ前で交わす恒例の握手。オレ流指揮官が、珍しく選手に声を掛けるシーンがあった。特別な思いは当然ある。笑顔の裏側には、8年間の積み重ね、思い出がびっしりと詰まっていた。

 「ナゴヤドームの野球だな」と言って去ろうとした落合監督を報道陣が追う。退任の問いに「契約書通り。この世界はそういう世界」とだけ言葉を残した。3・5差。勝ち星は60で並んだ。残り25試合。勝負の世界に生き続けた男。花道は自分の手で華麗に彩ってみせる。
================================

突然ですが問題です【日本語編72】──「食う」を使う慣用句 「食べる」を使う慣用句 【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月03日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1780196619&owner_id=5019671

================================
【問題】

【問1】
「食べる」を含む慣用句をあげなさい(「る」はつかなくてもOK)。

【問2】
「食べる」を使う慣用句より、「食う」を使う慣用句のほうが多い理由を考えなさい。
================================


【解答?例】

【問1】
1)「食べる」が一般的?
食べ盛り
食べ頃
食べ歩き

2)どっちでもいい(慣用句でさえない?)
食べごたえ(食いごたえ)
食べかけ(食いかけ)
食べさし(食いさし)
食べかす(食いかす)

3)本来は「食う」の慣用句
食べず嫌い
食べ合わせ
食べ出


【問2】
 とりあえず、2つあげておく。
・「食べる」よりも「食う」のほうがはるかに幅広い意味があるから
・「食べる」は比較的新しい言葉だから


 下記のコメント欄に〈「食う」が下品と勘違いして、慣用句を片っ端から「食べる」にするのもやめてほしい〉と書いたら、秀逸なコメントを貰った。無断で転載する。
【ゴメンナサイ、ついつい……──つまらんダジャレは嫌いだぁ!107】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1777026242&owner_id=5019671
================================
2011年09月24日 15:00

羽振りの良かったころは「食べ道楽」だったが、失業して「食べたり食べなかったり」の生活をしていたので、とんだ「食べさせ者」のうまい話に「食べつき(?)」、「時間を食べた」だけで何も得られなかった、「割を食べた」と痛い思いをして人のせいにする。

そういう「食べられない方」はおととい来やがれ!
================================

 なぜ慣用句は「食べる」ではなく「食う」が多いのか。積年の課題を調べてみたら、Web辞書をひいただけで終わったorz。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
た・べる【食べる】
[動バ下一][文]た・ぶ[バ下二]《尊敬語「たぶ」(四段)に対応する謙譲語》

1 食物をかんで、のみこむ。「生(なま)で―・べる」「ひと口―・べてみる」
2 暮らしを立てる。生活する。「なんとか―・べていくくらいの蓄えはある」

①「食う」「飲む」の謙譲語。いただく。食(とう)ぶ。
  「御仏供(ぶく)のおろし―・べむと申すを」〈枕・八七〉
②「食う」「飲む」を、へりくだる気持ちをこめて丁寧にいう語。
  「さかづきが―・べたいと申して参られてござる」〈虎明狂・老武者〉
  「私は茶が嫌ひだから、これを―・べます」〈滑・浮世風呂・前下〉

◆本来は上位者からいただく意。ありがたくいただいて食す意から、自己の飲食する行為をへりくだって言うようになり、さらに、「食う」をやわらげていう丁寧な言い方に変わった。現代語では「食う」に比べれば丁寧な言い方であるが、敬意はほとんどない。また、現代では一般に飲む行為には用いられない。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%A3%9F%E3%81%86&stype=0&dtype=0
================================
く・う〔くふ〕【食う/×喰う】
[動ワ五(ハ四)]

1 食物をかんでのみ込む。食べる。「飯を―・う」
2 生活をする。暮らしを立てる。「こんな薄給では―・っていけない」
3 口で物をしっかり捕らえる。食いつく。「えさを替えたら魚がよく―・う」
4 虫などがかじって物を傷める。また、虫などがからだを刺す。「衣魚(しみ)の―・った書籍」「蚊に―・われる」
5 しっかりと間に挟む。また、縄状のものが物にめり込む。「ファスナーに布地が―・われる」
6 金銭・時間などがかかる。費やす。「この車はガソリンを―・う」「手間ひま―・う仕事」
7 (「年をくう」の形で)かなりの年齢になる。「いたずらに年を―・うばかりだ」
8 他の勢力範囲・領域に入り込む。侵す。「縄張りを―・う」
9 スポーツなどで、強い相手を負かす。「強敵を―・う」
10 演劇・映画などで、ある俳優の演技が勝っていて共演者をしのぐ。「脇役に―・われる」
11 他から、ある行為、特に望ましくない行為を受ける。こうむる。「門前払いを―・う」「お目玉を―・う」「肩すかしを―・う」
12 (「人をくう」の形で)ばかにする。侮る。「人を―・った態度」
13 自分の利益のために、だまして人を利用する。食い物にする。「タレント志望の少女たちを―・う芸能プロダクション」
14 演劇で、上演台本の一部を省略する。カットする。
15 口で軽く挟んで物を支える。くわえる。ついばむ。
  「春霞流るるなへに青柳の枝―・ひ持ちてうぐひす鳴くも」〈万・一八二一〉
16 かみつく。歯をたてる。
  「指(および)ひとつを引き寄せて―・ひてはべりしを」〈源・帚木〉
17 薬などを飲む。
  「つとめて―・ふ薬といふもの」〈かげろふ・中〉

◆現代語では、食する意では「食う」がぞんざいで俗語的とされ、一般に「食べる」を用いる。しかし、複合語・慣用句では「食う」が用いられ、「食べる」とは言い換えができないものもある。「たべる(たぶ)」はもともと謙譲・丁寧な言い方であったが、敬意がしだいに失われ通常語となった。

[可能] くえる

[下接句] 泡を食う・一杯食う・犬も食わぬ・同じ釜(かま)の飯を食う・鬼を酢にして食う・糟(かす)を食う・霞(かすみ)を食う・気に食わない・臭い飯を食う・背負(しょ)い投げを食う・粋(すい)が身を食う・すかを食う・側杖(そばづえ)を食う・他人の飯を食う・年を食う・栃麺棒(とちめんぼう)を食う・取って食う・煮て食おうと焼いて食おうと・煮ても焼いても食えない・塗り箸(ばし)で素麺(そうめん)を食う・弾みを食う・人を食う・冷や飯を食う・道草を食う・無駄飯を食う・割を食う
================================

 辞書の記述を見比べれば一目瞭然。
「食う」には多彩な意味があり、「食べる」には3つの意味しかない。「食べる」の3番目はちょっと意味合いが違うから、「2つの意味しかない」と言ってもいいかもしれない。これだけ意味の守備範囲?に差があれば、「食う」を使った言い回しのほうが圧倒的に多いのも当然だろう。
 それ以前に、「食べる」は「本来は上位者からいただく意」であって、eatの意味で使われるようになったのは比較的最近だろう。多くの慣用句の類いができた頃にはそんな意味はないから、必然的に「食べる」は慣用句にはなりにくい。
 
 ……で終わってしまってもいいのだが、例によってあやしげなことを付け加える。
「食べる」の「2」の意味って昔からあったのだろうか。これは本来は「食う」だったのに、「食べる」が広まってから生まれたのではないかって気がする。この意味と思われる「食う」を使う慣用句はいくつか思いつくけど、「食べる」とは言わない。
「食い扶持」とは言うけど「食べ扶持」とは言わない。
「食い詰める」とは言うけど……。
「食いっぱぐれる」とは言うけど……。
「オマンマの食い上げ」とは言うけど……。
「食うや食わず」とは言うけど……。
 そう考えると、これから先も「食べる」の意味が拡大していくような気がする。
 とりあえず現段階で「食べる」を使う慣用句っぽいものをあげてみる。

1)「食べる」が一般的?
食べ盛り
食べ頃
食べ歩き

2)どっちでもいい(慣用句でさえない?)
食べごたえ(食いごたえ)
食べかけ(食いかけ)
食べさし(食いさし)
食べかす(食いかす)

3)本来は「食う」の慣用句
食べず嫌い
食べ合わせ
食べ出

 1)は比較的新しい言い回しって気がする。
 ふと思ったんだけど、「食べ盛り」ってなんかおかしくないか? 「育ち盛り」が本来の形って気がしないでもない。
 もしかすると、昔は「食べ頃」って概念が現代ほどなかったのかもしれない。収穫したときが「食べるとき」だったから。これに関しては理屈はどうにでもつく気がするのでパスする。「食べる」をほとんど使わなかった頃はなんて言ったんだろう。「鬼も十八……」(←やめんか!)
「食べ歩き」は、2つの意味がある。
「歩きながら食べる」……昔の人はそんな下品なことはしません。ホントか?
「いろんな飲食店を回る」……「食い道楽」かな。
 こんなことを主観で書いていてもしかたがないか。(←オイ!)

 すんごくヤな気がするのは3)に関して。こんなのは、本来は「食わず嫌い」「食い合わせ」「食い出」(こんな表記なんだ)に決まっている(断言してしまう)。でも「食べ」の形も市民権を得ているだろう。「食べ出」あたりは、こっちのほうが一般的かも(「食い出」は変換さえできなかった)。
 さて、次に「食べ」に身を売るのはドイツだ? クウェート? クワ(?)ラルンプール?


【20160131追記】
「食べ放題」。
 これは1)かな。比較的新しい言葉だから?
「食い放題」もなくはないような。
https://www.facebook.com/editech/posts/10206768651193380

突然ですが問題です【日本語編71】──平成22年度「国語に関する世論調査」から【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年10月03日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1779136738&owner_id=5019671

================================
【問題】
■言葉の意味
 1)~5)の意味を(ア)(イ)から選びなさい。
1)情けは人のためならず(一般正解率約46%)
(ア)人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる
(イ)人に情けを掛けて助けてやることは,結局はその人のためにならない

2)雨模様(一般正解率約43%)
(ア)雨が降りそうな様子
(イ)小雨が降ったりやんだりしている様子

3)姑息(一般正解率約15%)
(ア)一時しのぎ
(イ)ひきょうな

4)すべからく(一般正解率約41%)
(ア)当然,是非とも
(イ)全て,皆

5)号泣する(一般正解率約34%)
(ア)大声を上げて泣く
(イ)激しく泣く


■慣用句等の認識と使用
 1)~5)の意味を(a)(b)から選びなさい。
1)「することや話題がなくなって,時間をもて余すこと」を(一般正解率約29%)
(a)間が持てない
(b)間が持たない

2)「古くからのやり方にのっとった様子で」を(一般正解率約67%)
(a)古式ゆかしく
(b)古式豊かに

3)「僅かの時間も無駄にしない様子」を(一般正解率約28%)
(a)寸暇を惜しんで
(b)寸暇を惜しまず

4)「大きな声を出すこと」を(一般正解率約11%)
(a)声を荒(あら)らげる
(b)声を荒(あ)らげる

5)「前に負けた相手に勝つこと」を(一般正解率約43%)
(a)雪辱を果たす
(b)雪辱を晴らす
================================

【解答?例】
■言葉の意味
 1)~5)の意味 (ア)。

■慣用句等の認識と使用
 1)~5)の意味 (a)。

「言葉の意味」から順番に見ていこう。
 このあたりは前にも見たとおり。「情けは人のためならず」はちょうど半々くらい(重言?)か。こういうのがイチバン困る。いっそ誤用のほうに傾いてくれたほうがマシな気がする。
「雨模様」は死語一歩手前かな。日常ではめったに使わないだろう。
「姑息」は「もうダメ」の例。
「すべからく」。正しい意味を答えた人が多い? 嘘だろ。マンガで見るのはほとんど誤用だよ。「当然」ととれなくもない微妙な用例はたしかに多い。でもさ、さらに言うとね。本来は「すべからく~すべし」って係り結び的に使うのよ。ホントにこんなに多くの人が理解できているのだろうか。当方は意味も使い方もよくわからないので、こんな言葉はギャグとしてしか使いません。
「号泣する」は「激しく泣く」ではダメですかね。だって「激しく泣く」ときはたいてい「大声を上げて泣く」と思うよ。「激しくむせび泣く」場合や「激しく嗚咽する」場合は「号泣する」とは言わないってこと?

「慣用句等の認識と使用」のほうは……。
「間が持てない」と「間が持たない」。なんと言う微妙な話を(笑)。
 たしかに、「間が持てない」が本来の形だろう。ただ、「することや話題がなくなって、時間をもて余すこと」というニュアンスでは考えてなかった。「話題に詰まって気まずくなる」くらいの意味ででとらえていた。ああ、懐かしの初デート。いまなら「案ずるより有無を言わさず」的な行動をとるんだけど。
 ただ、「間が持たない」だって立派な日本語って気もしないでもない……。慣用句に関して理詰めで考えてもダメか。
突然ですが問題です【日本語編62】──微に入り細を穿つ 微に入り細に入り 微に入り細に入る【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761947273&owner_id=5019671

「寸暇を惜しまず」は、論理的に考えれば「寸暇を惜しんで」だろうな。こういう誤用が生まれるときは、たいてい正しいほうが論理的におかしいんだけど、これはレアケース。おそらく「骨身を惜しまず」との混用だろう。

「雪辱を果たす」と「雪辱を晴らす」。当方の語感だと、両方ともヘンな気がする。「雪辱」自体が「辱(はずかし)めを雪(すす)ぐ」って意味だろう。「晴らす」は相当ヘンだけど、「果たす」も重言風になる。「雪辱する」「雪辱戦」あたりならOK。
 ただ、Web辞書に「遂げる」「果たす」って用例があるから、逆らいません。

 詳しくは下記をご参照ください。
文化庁もさぁ4──「痛っ」「寒っ」「怖っ」「長っ」 ほか
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1780627808&owner_id=5019671

第1289回「マッサージされるのは好き?苦手?」──場所によります。意外に気持ちがいいのが足の指と指の間のマッサージです。とくにクセになるのは……

親指と親指の間……。

2011年9月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

mixi日記2011年09月30日から

【2011年9月】

11-09-1
10日
「羽生を震わせた男」の勝負勘(朝刊b1面)
 村上耕司記者。渡辺明竜王のインタビューの大見出し。この記事は非常におもしろく、出だしの「竜王の強さ」の表現などは秀逸。だが、このタイトルはいただけない。
 文中に19歳でタイトル初挑戦を果たしたときのエピソードが紹介されている。
〈敗れはしたが、最終局で羽生王座の指先が震えたことから、「羽生を震えさせた男」として注目された。〉
 これならフツーだろう。ちょっと説明する。フツーに読むと「羽生をビビらせた」という意味になる。実際には、羽生現二冠のクセで、勝利を確信すると、指先が震えることがある(「グリグリ」などと呼ばれる)。それが極度の緊張からの解放を意味するなら、「羽生をビビらせた」に近い意味ではあるが。
 問題は「震わせる」。「震えさせる」とどう違うか。
「震えさせる」は「震える」の使役形だろう。
「震わせる」を「震う」の使役形と考えると、「震う」は「震える」の文語形でもあるらしいからおかしくはないことになる。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%9C%87%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
ふるわ・せる〔ふるはせる〕【震わせる】
[動サ下一][文]ふるは・す[サ下二]小刻みに揺り動かす。震動を与える。ふるわす。「怒りに声を―・せる」「爆音が窓を―・せる」
================================

 一般に目にするのは、(怒りなどで)声、指、唇などを「震わせる」。使役形じゃないよ。「厳しい寒さが太郎の唇を震わせた」なんて、アリなのかな?
 当方の語感だと、「震わせる」と「震えさせる」ではニュアンスがかなり違う。どなたか文法に詳しいかた、教えてください。

 珍しく?ほめたから、冒頭の文章を抜き書きしておく。
================================
 「攻めが鋭い」「受けがうまい」「読みが深い」──。
将棋指しの長所を表す言葉はいろいろあるが、どれもいま一つしっくりこない。勝負勘をたよりに決断よく着手を重ね、終わってみれば勝っている。とにかく「強い」としか言いようがない。
================================

 渡辺竜王の強さはたしかにわかりにくい。対羽生戦に限れば「王様がウナギ」が最大の長所なんだけど、これは3連敗4連勝くらいからの印象(笑)。「とにかく結果的に勝つ」としか言いようがない。昔から、風貌のせいもあってか大山康晴と重なるところがあった。派手さも妙手もなくても、勝ってる棋士が強いんだろう。
 ながらく竜王以外のタイトルに縁がなかったのが不思議だった。ふと気づくと順位戦はA級、王将リーグ(今60期のメンバーはスゴい)にもいる。銀河戦は3度目の優勝を飾り、いつ3冠になってもおかしくない。


11-09-2
13日
 夕刊8面。碁聖位を奪取した羽根直樹九段の記事。伊藤衆生記者。珍しい棋士で、タイトル戦で連勝や連敗を繰り返しているらしい。相撲の業界用語で「ツラ相撲」と呼ばれるヤツだが、一般にはなんて言うんだろう。
「1勝さえすればそのシリーズ(番勝負)をものにする」なんて、偶然だろうけどおかしすぎる。
「3連勝3連敗」にも3度かかわり、棋界を盛り上げている。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2026.html

http://www.asahi.com/igo/topics/TKY201109130361.html
================================

スクリーンショット(2011-09-30 15.26.23)


碁聖位奪取の羽根直樹九段 なえぬ闘志で逆転劇
2011年9月13日
碁聖位を奪取した羽根直樹九段=8月29日、大阪市中央区、深松真司撮影

 3連敗後の4連勝などタイトル戦で連敗や連勝を繰り返している羽根直樹九段が、今度は2連敗からの3連勝で碁聖のタイトルを奪取した。それも本因坊奪還と名人挑戦権をあと一歩で逃したばかり。タフな精神力と自然体で臨む姿勢が、逆転劇を生んでいるようだ。

 羽根は6、7月の同時期に二つのタイトルを争った。本因坊戦七番勝負(5~7月)で山下敬吾本因坊、碁聖戦五番勝負(6~8月)で坂井秀至碁聖に挑戦。本因坊戦は3連敗後に3連勝してタイに追いつき、初めて本因坊となった3年前の大逆転劇を彷彿(ほうふつ)とさせたが、7月20、21日の最終局に敗れ、タイトル奪還を逃した。

 碁聖戦は2連敗のあと、7月29日の第3局で1勝を返した。この時期は、名人戦の挑戦権争いが大詰めを迎えており、8月4日のリーグ最終戦で坂井に勝って8日のプレーオフ(同率決戦)に進んだものの、これも最後に山下に敗れた。碁聖奪取は、それから第4局(18日)、第5局(29日)に連勝しての栄冠だ。

 羽根は「碁聖を取ってからよくよく振り返ると、結果が残せていなかった。一つ結果が出せてよかった」と語る。

 手が届きそうなところまで行きながら二つの「大魚」を逃しても、闘志がなえることはなかった。「負けても(精神的に)こたえることはなかったですね。ぎりぎりまで勝ち進んだのだから、ファンにもそれなりに楽しんでいただけたわけですし」

 結果は逆だが、本因坊戦も碁聖戦も、あとのないところまで負けてから最終局に持ち込んだ。3連敗した本因坊戦は「第5局は出身地・三重県での開催でした。(4連敗で終わって)三重に行けなかったら申し訳ない」という気持ちから追い上げが始まった。

 碁聖戦は自分のミスで2連敗したという。「だから後半は頑張ろうと思った。最終局は形勢がいいと思って手堅く打っていたのに、ふとみたら悪かった。立ち直れずに悪手を打って乱れていくパターンなのですが、相手のミスでチャンスがきて、精神的に立ち直れました」と語った。

 最近は、無理に自分の好きな碁形で打たなければと自分を縛ることはせず、「そのときに打ちたいところに打てている」と羽根は自信をのぞかせる。

 「新しいタイトルを一つずつ増やしてほしいというファンの方もいる。碁聖を初めて取れてうれしい」と語る35歳は、10月から、初挑戦となる王座戦五番勝負に臨む。

■連勝・連敗「お約束」?

 羽根のタイトル戦はなぜか連勝や連敗が続く。2004年の棋聖戦七番勝負で3連勝後に3連敗して最後に勝ったのは史上初。08年の本因坊戦では16年ぶりとなる3連敗後の4連勝の大逆転(史上6度目)を成し遂げた。これまでに登場した12回の七大タイトル戦で見ても、3連勝や4連勝、3連敗や4連敗がずらりと並ぶ。

 09年までのデータから「1勝さえすればそのシリーズ(番勝負)をものにする」ともいわれた。10年の本因坊戦が初めての例外だった。今年の本因坊戦は挑戦者という立場での初の敗退、最終局で敗れたのも初めてだ。

 ポーカーフェースで知られる羽根は「一つ勝つことで気持ちが楽になって、いい方向にいくというのはある」と自己分析。「でもショックを引きずって勝手に転んでいる可能性もあるんですよ」

 実父で元王座の羽根泰正九段は「直樹は精神的にとてもタフ。タイトル戦でも普段どおりでピリピリしていない。連敗や連勝は、むしろ対戦相手の気持ちの変化のほうが影響しているのでは」と話す。(伊藤衆生)
================================


11-09-3
16日
「国語世論調査」の話。(朝刊38面)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2143.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2153.html(解答?は後日)

11-09-4
 17日の「天声人語」が「国語世論調査」を取り上げている。
 これが感動的なまでに悲惨。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2143.html

11-09-5
21日
 朝刊26面にマンガの書評がある。気になったのが、『BE BLUES!~青になれ~』の紹介文。記者不明。作者の田中モトユキは、『リベロ革命!!』『鳳ボンバー』『最強!都立あおい坂高校野球部』のヒット作で知られる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%A6%E3%82%AD
 そうなんだ。『リベロ革命!!』は記憶がある。あのマンガ家。『鳳ボンバー』もうっすら記憶がある。『最強!都立あおい坂高校野球部』はひたすら熱かった。
「3種類以上の球技を描くおそらく史上初のマンガ家だろう」とのこと。考え込んでしまった。「3種類以上のスポーツ」なら何人もいる気がする。たとえばなかいま強。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%BE%E5%BC%B7
『わたるがぴゅん!』(野球)
『うっちゃれ五所瓦』(相撲)
『ゲイン』(ラグビー)
『黄金のラフ~草太のスタンス~』(ゴルフ)
『ライスショルダー』(ボクシング)
 あれ? 球技だけで3つある(笑)。ゴルフも球技だよね。
 あと『ハリスの旋風』なんてどうカウントするんだ?


11-09-6
27日
 昭和・平成のワイドショーの中から至極のネタをよりすぐり、テーマごとのVTRを基に秋吉久美子、大島麻衣、西川史子、柳原可奈子ら“女子会”のメンバーたちがトークを繰り広げる。(朝刊18面)
 記者不明。テレビ欄。この「至極」はどうなんだろう。
567)突然ですが問題です【日本語編66】──究極 至高 至極【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1770982212&owner_id=5019671
 そもそもこういうものを形容するのに「至極」なんて使うなよ。ではどういいかえるのが適切か。「究極」も大げさだろう。「極上」も大げさ。素直なのは「よりすぐり」かな。言葉がダブるって? いいことに気がつきました。これ、「至極の」を削除するのがイチバン素直だよ。

全方位毒吐き25?──甘毒 日本語教師関連──接続詞をめぐる実験

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月30日から

 下記の仲間。
【新・独り言です(「tobi絡」とも言う) お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602621&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

下記の仲間でもある。
【全方位毒吐きのお品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1419571128&owner_id=5019671


【事例1──通90】
【「一方」?それとも「反対に」?】Q 国語教師の会
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65222008&comm_id=105520
 質問の全文を転載する。
================================
「一方」?それとも「反対に」?

ある選択問題について質問させてください。
問題は、以下の課題文の空欄(  A  )と(  B  )に、「一方」か「反対に」を入れさせる選択式の問題です。「一方」と「反対に」という語は意味的に重なっている部分もあり、問題であることを意識しなければ、文の流れ的にどちらにどちらが入ってもかまわないように思うのですが…。問題になっている以上、課題文中から読み取れる何らかの根拠によって、どちらかに「一方」、どちらかが「反対に」が入るということになるわけで…正直、頭の中が混乱しております。どのように考えればいいのでしょうか。ぜひともご意見をお聞かせください。



【課題文】
一般に、私たちが恥ずかしいと感じる相手には二つの特徴がある。一つはその相手との関係が重要な意味をもっていることである。個人が生活上必要とする資源は社会から提供される。しかし、社会と一口に言っても様々である。そうした資源は特定の組織や集団、あるいは人間関係を通して個人に配給される仕組になっている。
 たとえば、私は、勤務する「大学」から社会的な身分と給与をもらっている。また、「学会」という組織は私に研究を発表する場を与えてくれ、「研究仲間」たちはそのための情報的なサポートを提供してくれる。私はそれぞれの集団の中で期待される役割を演じ、その結果として生活の糧を得ている。だから、大学や学会の知り合いからの評価は重要である。
 (  A  )、時々利用する喫茶店の店員が私をどう見ているかは、とりあえず今の生活にほどんど関係ない。このように、社会の中には自分にとって重要な関係とそうでない関係がある。当然のことながら、相手との関係が重要であるほど犯した失敗は大きな影響をもつ。羞恥心はその分、敏感に反応する。
 しかし、恥ずかしさは相手の重要度だけでは決まらない。たとえば、心理的にも物質的にもあなたを常にサポートしてくれる親友がいたとしよう。もし、その友人の期待を裏切って関係を失ったとしたら損失は計り知れない。しかし、つい寝過ごして約束の時間に遅れたり、借りたCDを返し忘れたりといった程度では、まず愛想をつかされる心配はない。なぜなら、親友はあなたの人柄をよく知っているので、ちょっとしたミスぐらいでは信頼に傷がつかないからである。「気心が知れている」という表現があるように、少々の失態を演じても、そうした関係に甘えることができる。
 (  B  )、自分のことをまだよく知らない人物が相手だったらどうだろう。今度は、一度の失敗が命取りになる可能性がある。他に判断材料がないので、そういう「ヘマ」をする人なのだという印象が定着してしまうからである。従って、同じような失態を見られても、目撃者の評価がどれほど不安定であるかによって恥ずかしさの度合いは変化する。関係が薄く、自分をよく知らない相手ほど、私たちは恥ずかしさを感じやすい。
(以下省略)
(菅原健介『羞恥心はどこへ消えた?』より)
================================

 なんにあった問題か知らないが、ヒドい問題だな。
 どうしても答えを出さなければならないのなら、Aが「一方」でBが「反対に」なんだろうな。説明としては、トピのコメントのようになるんだろう。
 これは相当の悪問だよ。
「一方」は逆接の意味のある接続詞。
「反対に」は接続詞ではないようだが、「一方」と同じような意味がある。
 微妙なニュアンスの違いはあっても、どう使い分けるべきかなんて、言葉の神様のレベルだと思う。
 〈Aが「一方」でBが「反対に」〉とは書いたが、この著者がそんなキッチリとした使い分けをしているのだろうか。
 文中にはこのほかに、「しかし」が3回も出てくる。こんな短い文章に、最低でも逆接の接続詞(っぽいものを含む)が5回も出てくるってこと。文章全体がわかりにくいのは、ほかにも理由がありそうだけど。単なるホニャララだろう。
 この文章の中に接続詞(っぽいものを含む)がどれだけ出てくるか数えてみてほしい。スンゴいよ。「接続詞は減らしましょう」って説明の例文にしたいくらい。そんな文章を相手に「空欄に入る接続詞は……」って訊くほうがムチャだよ。
 トピ主は過去にも、正解が出せないような悪問を持ち出している。
【どなたか教えてください。】(2009年07月17日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44593762&comm_id=105520
【「それ」がさす部分】(2010年07月21日 )
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54930723&comm_id=105520

「韓国で日本留学試験(外国人が日本の大学に入学するための試験)を専門に教える学院で働いている」らしい。こんな問題を解かなきゃならない日本語学習者も不幸だし、それをもっともらしく解説しなけりゃならない日本語教師も大変だよ。

(中略)

 フー。接続詞を使わずに書くと、やっぱりなんかヘンな文章になるなぁ。

突然ですが問題です【日本語編73】──接続詞の謎 だって でも

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月30日から

【問題】
 相当かなりきわめて危険が危ない危機感を感じながら……。
「だって」に関する下記の辞書の記述を参考に、【問】に答えなさい。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=11522900&pagenum=1
================================
だって
[接]《助詞「だって」の接続詞化したもの》相手に反論したり、相手の反対を予想しつつ理由や言い訳を述べる場合に用いる。そうはいっても。でも。なぜかというと。「とても間に合いません。―人手が足りません」
================================
※辞書が「片たり」ってどういう了見だ?

■Web辞書(『大辞林』から)
================================
だって1
(接続)
〔補説〕 助詞「だって」が接続詞化したもの
相手の言葉に反対したり、相手の反対を予想したりして、そうなった事情を説明する時に用いる。そうではあるが。でも。
  『なぜ遅れた』『―、電車が故障したんだもの』
  私は行けません。―、病気なんです
================================

【問1】
 下記の例文の「だって」を、別の接続詞に書きかえなさい。
  1) とても間に合いません。だって人手が足りません。
  2) 「なぜ遅れた」「だって、電車が故障したんだもの」
  3) 私は行けません。だって、病気なんです。

【問2】
 Web辞書によると、接続詞「だって」には「でも」の意味があるそうです。
  1) 【問1】の「だって」を「でも」にできるか否か考えなさい。
  2) このようなホニャララなことになった理由を考えなさい。

突然ですが問題です【日本語編72】──「食う」を使う慣用句 「食べる」を使う慣用句

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月29日から


【問題】
【問1】
「食べる」を含む慣用句をあげなさい(「る」はつかなくてもOK)。

【問2】
「食べる」を使う慣用句より、「食う」を使う慣用句のほうが多い理由を考えなさい。

【参考資料】(コメント欄)
【ゴメンナサイ、ついつい……──つまらんダジャレは嫌いだぁ!107】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1777026242&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編70】──「力」のアレコレ【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月29日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1780146280&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1779078104&owner_id=5019671

================================
【問題】

【問1】
 次の1)~6)の「力」を含む表現のうち、異和感があるのはどれですか。
  1) 読解力
  2) 文法力
  3) 作文力
  4) 文章力
  5) 語彙力
  6) 日本語力

【問2】
 次の3)~7)の「力」の程度を表わすにはどのような表現が適切ですか。
        強い/弱い 高い/低い ある/ない その他    
  1) 能力          ○     ○     
  2) 腕力    ○           ○     
  3) 気力                       
  4) 筋力                       
  5) 電力                       
  6) 影響力                      
  7) 拘束力 
                     
【問3】
 次の3)~7)の「力」がプラス方向に変化することを表わすにはどのような表現が適切ですか。
        強くなる 高くなる 増す その他
  1) 能力        ○   ○       
  2) 腕力   ○        ○       
  3) 気力                     
  4) 筋力                     
  5) 電力                     
  6) 影響力                    
  7) 拘束力 

【一応参考日記か?】
ある/ない 高い/低い 大きい/小さい 強い/弱い 多い/少ない 富む/乏しい
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1513854670&owner_id=5019671
================================

【解答?例】
【問1】
 個人差が大きいと思う。
 すべて×とも言えるし、すべて○とも言える。

問2】
 次の3)~7)の「力」の程度を表わすにはどのような表現が適切ですか。
        強い/弱い 高い/低い ある/ない その他    
  1) 能力          ○     ○     
  2) 腕力    ○           ○     
  3) 気力    ○           ○     
  4) 筋力    ○           ○     
  5) 電力    ○     ○     ○   多い/少ない
  6) 影響力   ○           ○   大きい/小さい
  7) 拘束力   ○           ○     
                     
【問3】
 次の3)~7)の「力」がプラス方向に変化することを表わすにはどのような表現が適切ですか。
        強くなる 高くなる 増す その他
  1) 能力        ○   ○  伸びる/つく
  2) 腕力   ○        ○  つく   
  3) 気力   ○        ○       
  4) 筋力   ○        ○  つく   
  5) 電力   ○    ○   ○  多くなる
  6) 影響力  ○        ○  大きくなる
  7) 拘束力  ○        ○       


「○○力」の類いが急に広まったのは斎藤孝の影響と思っていた。最初が何力だったのか思い出せない。ネット検索してみると、その前がいるらしい。赤瀬川原平の「老人力」……こういうのもあったね。こっちが先ですか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434699314
 
 いろいろ考えると疑問が多すぎて知恵熱(誤用)が出そうになる。 
 【問1】であげたもののなかでちょっとイヤなのが「語彙力」かな。「力」がなくてもOKって気がする。「プラス方向に変化する」のは「増える/増やす」かな。以前「文法力」って言葉を使ったら「ヘン」という指摘を受けたが、これもダメなのだろうか。
「日本語力」もちょっと異和感がある。これが「英語力」「語学力」だとフツーに使えそうなのはなぜ?
「程度を表わす」のにどんな言葉を使うかの法則がわからない。
 ほとんどが「強い/弱い」なのに「能力」は違う気がする。
 【問2】と【問3】の結果に関連性があるのかないのかも、イマイチわからない。
「力」は「増す」と言っても「増える」と言わない気がするのはなぜなんだろう。
「能力」はちょっと違うとして、もうひとつイレギュラーなのが「電力」。高くなるのは「電圧」って気もするが、「電力」は「電圧」「電流」とは別のものって気もする。
 さらにわからないのが「原子力」。これが「プラス方向に変化する」ことはどう表現するんだろう。「困る」かな?
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード