fc2ブログ

第1326回「あなたは勘がいい?」──一概には言えませんが、この季節になるとその傾向が強くなります。

 夏場はキンキンに冷えたヤツがいいのですが……。
スポンサーサイト



たばこ以外になんの煙をすってるんだよ

 たき火とか? 線香とか? やっぱり本命は大麻かな?
 そんなもんの喫煙率をどうやって調べるんだ? 元々の調査がけっこう昔からやっている「全国たばこ喫煙者率調査」だからしかたがないか。

【ネタ元】ORICON STYLE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111125-00000329-oric-ent
================================
たばこ喫煙者率、前年比2.2%減の21.7%に

オリコン 11月25日(金)17時5分配信
 たばこを吸う成人の割合は前年比2.2%減の21.7%となり、16年連続で過去最低を更新したことが、JTが25日に発表した『2011年全国たばこ喫煙者率調査』でわかった。高齢化、健康意識の高まり、たばこをめぐる規制強化などのほか、「2010年10月に実施された増税・定価改定」が減少につながったと分析している。

 男女別では、男性が33.7%(前年比2.9%減)、女性が12.1%(同1.5%減)。喫煙率がもっとも多かった世代は男性が50代で40.9%、女性が30代で14.7%。この調査結果と総務省統計局の成人人口をもとに喫煙人口を推計すると、前年比216万人減の2279万人となった。

 同調査は今年8月に東日本大震災の被災エリアを除く全国の男女3万2000人を対象に郵送依頼で実施し、1万9064人から回答を得ている。
================================
たばこ喫煙者率、前年比2.2%減の21.7%に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1825274&media_id=54

VことはVけれど ~ことは~けれど 日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月25日から

 下記の仲間でもある。
 性格の悪そうな書き方になっているのは、管理人の責任です。クレームは管理人にお願いします。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【AことはAけれど、~】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66425344&comm_id=19124
 質問の全文を一部加工して転載する。
================================
某出版社が出している能力試験N3の模擬にあった構文、
「AことはAけれど、~」
について質問させてください。

Aには動詞(普通形)が入ります。

今まで私が知っている構文は、
1)Aが共に非過去肯定形(つまり辞書形)の場合
<会話例>
「ねえねえ、中国語習うことに決めたの?」
「うん。習うことは習うけれど、ロシア語も魅力的だなあ。同時に習うなんて無理かな。」

2)Aが共に非過去肯定形(つまり、~ている形)の場合
<会話例>
「聞いたよ。中国語習っているんだって?会話とかもうできるの?」
「ううん。習っていることは習っているけれど、まだ全然話せないよ。」

3)Aが共に過去肯定形(つまりタ形)の場合
<会話例>
「聞いたよ。学生のころ、中国語習ったんだって? 」
「うん。習ったことは習ったけど、昔のことだからもうすっかり忘れたよ。」

他にもAが非過去否定や過去否定もあります。

でもいずれもAが 共 に 同 形 の場合です。


しかしそのテキストには
「A(辞書形)ことはA(タ形)けれど、~」という形が正解とされています。
異形です。
私がウン十年生きている中で、そのような構文とは初めて会いました。
================================

 以前、似たようなテーマを見た記憶があった。
【「~か~ないかのうちに」】日本語
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1601859268&owner_id=5019671
 このときの構文(「成句」って気もするが、「構文」にしておく)は「~か~ないかのうちに」。
 辞書によると「~」に入る動詞は「(辞書形≒原形)か(否定形)かのうちに」だから、それが素直な形だと思った。まあ、トピで話になったように、「(タ形≒過去形)か(否定形)かのうちに」でもさほどおかしくはないだろう。そうすると微妙にニュアンスがかわる、と主張する人がいるなら否定する気はない。肯定する気はもっとない。
 当方は「(辞書形)か(否定形)かのうちに」のほうが素直だと思うからそれを使う。辞書もそうしているんだし。

 今回の構文は「~ことは~けれど」。
「~」に入る形は何か、という話だろうが、質問の内容がイマイチわからない。そもそも、「能力試験N3の模擬」ってことは、「テキスト」は模擬試験の「解説」なんだろうか。問題がどんなもので、「解説」がどんなもので、どこからどこまでが質問者の考えで、その根拠が何かわかりにくい。
 以下、想像をまじえてまとめる。「非過去肯定形」「過去肯定形」などの言い方の正否は、当方にはわからない。

「~ことは~けれど」の「~」に入る動詞。注記の時制は目安。
1)辞書形 現在?/未来?
習うことは習うけれど……(あまり乗り気でない……etc.)

2)テイル形(非過去肯定形) 現在/過去
習っていることは習っているけれど……(あまり乗り気でない/よくわからない……etc.)

3)タ形(過去肯定形) 過去
習ったことは習ったけれど……(よくわからない……etc.)

4)テイナイ形(非過去否定形) 現在/過去
習っていないことは習っていないけれど……(なんとなくわかる……etc.)

5)ナカッタ形(非過去否定形) 過去
習わなかったことは習わなかったけれど……(なんとなくわかる……etc.)

 4)5)はちょっと不自然な気がするけど、△とか×とか主張する気はない。
 たしかに両方の形が同じほうが素直な気がする。でも、同じでなくても自然な例もいくつかある。下表参照。

~ことは2-500(2011-11-25 18.06.23)


 基本的に、前半と後半で肯定と否定が入れかわっているのは×だろう。特殊な文脈を用意すれば自然になるかもしれないが。
 そのほかで、両方が同形でないものを見る。△印はかなり微妙。個々の細かい分析はパスする。

1)辞書形
2)テイル形
3)タ形
4)テイナイ形
5)ナカッタ形

2)×1) △習っていることは習うけれど
3)×1) △習ったことは習うけれど
1)×2) ○習うことは習っているけれど
3)×2) ○習ったことは習っているけれど
1)×3) ○習うことは習ったけれど
2)×3) △習っていることは習ったけれど
5)×4) △習わなかったことは習っていないけれど
4)×5) △習っていないことは習わなかったけれど


 昨晩ここまで書いて放置していたら、トピ主のコメント[5]~[7]が入った。
 もともとの問題は、おそらく下記のような空欄補充で、選択肢は4つなのだろう。

 (       )けど、まだ全然話せないよ。
 習うことは習う/習うことは習った/習うものは習う/習うものは習った

 そういうことですか。それを先に教えてくれないと。ドッと疲れた。
「正解」にされているのは1)×3)「習うことは習った」。消去法で考えるとこれしかないだろう。
「習うことは習う」は、文脈で考えると不可。未来?の話でないと、ちょっと不自然。
 問題がちょっと微妙な気がする。トンデモってほどではないけれど。
 後半に「まだ」があるのだから、たぶん習っている最中なのだろう。だったら、選択肢にはない「習っていることは習っているけれど」(両方テイル形)か1)×2)「習うことは習っているけれど」のほうが自然な気がする。選択問題なんだから、そんな贅沢は言えないか。
 習い終わった(もしくは「過去に習ったことがある」)なら、「まだ」は不要だろう。その場合は選択肢が増える。先の2つでもいいだろうが、「習ったことは習った」(両方タ形)か3)×2)か1)×3)が自然な気がする。

突然ですが問題です【日本語編82】──おられる

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月24日から

【問題】
 以下の例文を読んで、「おられる」の用法について答えなさい。
〈例文〉
 よくわからない表現を目にすると、すぐに方言だと決めつけるかたがおられる。

【問1】
 1)~5)のなかから「おられる」の説明として適切なものを選びなさい。
 複数回答可。
  1) 方言
  2) 古風な表現
  3) フツーの尊敬表現
  4) 尊大な表現
  5) その他

【問2】
「おられる」に似た印象のある言葉をあげなさい。
※主として中京圏で使われているような……。

 参考トピ。
【なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち】(118)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413

わり わりに わりには くせに だけあって 日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月24日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798390803&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「~わりには」、いつ使いますか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66388015&comm_id=19124
 一部を除いて全文を転載する。
================================
日本語教師をしております。

昨日、「~わりには」を教えました。
例文は
○一生懸命考えたわりには、いい考えは出てきませんでした。
  一生懸命考えた→いい考えが出てくるだろう(予想、期待)→(結果は)予想、期待と違っていた
○値段が安いわりには、おいしいです。
○仕事が大変なわりには、給料が安いです。
○ページ数のわりには、すぐ読めました。

「~のに」、や、「~だけど」、との違いは?と質問が出たので、
「~わりには」は前半の文・・・値段が安い→だから、これくらいの味だろう→食べてみたら違った、という、予想や期待をしてそれと違うとき使う、と説明しました。前件を基準にして評価する、という説明は、学生の語彙数から、難しいだろうと思ってしませんでした。

「~のに」の文で「~わりには」に言い換えできない例として
○雨が降っているのに出かけていった。
○今日は日曜日なのに、会社にいかなければならない。
○電話するつもりだったのに、忘れてしまった。
を出しました。

授業の後、「~わりには」はどんな時使いますか、と学生が質問に来ました。
授業で出した「~わりには」の例文は、確かに「~のに」や「~けど」に(名詞の文以外は)言い換えができます。
どちらかというと、「~わりには」はあまりダイレクトではない、やさしい言い方のように思います。
学生は、「~のに」や「~けど」で言えるなら、なにも「~わりには」を覚えなくてもいいじゃないか、とすぐに思ってしまいます。

「~わりには」いつ、使いますか、と聞かれてうまく答えることができませんでした。みなさんは、どのように教えていらっしゃいますか。
================================

 何が興味深いって、こういう考え方をすると「~わりには」を使わなければならない場面なんてなくなりそうなこと。
 大前提として、逆接の接続助詞や接続詞は多数ある。そのなかで微妙なニュアンスの違いや、どれが逆接の程度が強いかなんてことを考えはじめるとたいへんなことになる。
581)【接続詞の役割──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1779569859&owner_id=5019671
 ということで、以下は質問中に出てきた「~のに」で考える。
 コメント[1][2]はともに説得力があるが、ちょっと別の観点から書いてみる。コメント[1]に関してはまったく別の意味で驚いたが、そういう黒い話は別の機会に。


●第1段階の答え──「~わりには」の意味
 下記の1)~3)にはどんな違いがあるか。4)と5)に関しては後述する。
  1)このパンはおいしい
  2)このパンは安いのにおいしい
  3)このパンは安いわりにはおいしい
  4)このパンは高いのでおいしい
  5)このパンは高いだけあっておいしい

 まず「わりには」に関して辞書で調べようとした。驚いたことに、Web辞書にはそういう項目は存在しないらしいorz。
【関連トピ紹介】28──だからWeb辞書は嫌い
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61090087
「わりに」で調べてみる。項目はあるが、ピントがズレている。
 Web辞書で見る限り、「わりには」の説明に使えそうなのは下記だけの気がする。
■Web辞書(『大辞泉』から)※『大辞林』も同様
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%8F%E3%82%8A&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=19868100&pagenum=1
================================
わり【割(り)】
5 (「…わりに」の形で)ある事から予想・推測される程度。…に応じた程度よりは。「値段の―に品物がよい」「若い―には礼儀正しい」
================================

「~わりには」の「は」はあってもなくてもいいようだ。「~わりに(は)」と書くほうが正確かもしれないが、元質問に合わせて今後も「~わりには」で通すことにする。
「~わりには」の意味は「…に応じた程度よりは」と考えるのがわかりやすいだろう。
3)このパンは安いわりにはおいしい
 →このパンは安いに応じた程度よりはおいしい

 日本語としてはかなりぎごちないが、意味としてはこんなところだ。
 これで一応の説明にはなる。ただし、2)と3)がどう違うかの説明にはなっていない。「~わりには」を使わなければならない場面も不明のまま。


●第2段階の答え──「~のに」と「~わりには」の違い
 以下、例によってヨタ話に近いことを書く。
 上記の1)~3)にはどんな違いがあるか。「おいしい」の程度にはどんな違いがあるか。
 1)は単純に「おいしい」。「無条件においしい」とも言える。
 2)も「無条件においしい」と言える。「安いのに」があるぶん、1)より意外性があって、1)より「おいしさ」が強調されているかもしれない。
「彼は成績がいい」と「彼はバカっぽいのに成績がいい」を比べてほしい。
 ただ、3)と同様のニュアンスがあるとも言える。このあたりは微妙。

 さて、問題の3)。これは「無条件においしい」とは言いにくい。
 あくまでも、「安い」ことから想定される程度よりは「おいしい」。「まあまあおいしい」「マシ」「まずくない」と言うべきかもしれない。
 つまり、「無条件に(後件の程度)とは言えないけど、(前件の前提)を考慮に入れると、けっこう(後件の程度)」ってことだろう。こういう書き方をすると何がなんだかわからない。具体例を入れると、きわめて当たり前のことになる。
「無条件に(おいしい)とは言えないけど、(安い≒安さ≒安いという前提)を考慮に入れると、けっこう(おいしい)」
 辞書には書いてないが、「~わりには」は逆接の接続助詞と同様の働きをするようだ。ただ、単純な逆接ではなく、↑のような条件がつく。それだけ使える場面が制約されるってこと。


●第3段階の答え──「~わりには」の使い方
 以下は性格が悪い人間の屁理屈の可能性が高い。
「第2段階」で見たように、「~わりには」は微妙なニュアンスを含む。「~わりには」を使わなければならない場面……なくはないけど、日本語学習者が覚える必要があるのか、なんとも言えない。
「~わりには」使う例文は3つに大別できるだろう。トピに出てきた例文で考える。

【1】【肯定的前提+「~わりには」+否定的な程度】
  一生懸命考えたわりには、いい考えは出てきませんでした。
 
【2】【否定的前提+「~わりには」+肯定的な程度】
  値段が安いわりには、おいしいです。
  ページ数のわりには、すぐ読めました。
  その店のランチは600円のわりには、量が多いです。
  勉強してないわりには、いい点数だった
  雨が降っているわりには、平気で出かけていった。

【3】 【1】【2】と違ってハッキリしない。
  仕事が大変なわりには、給料が安いです。(否定的前提+「~わりには」+否定的な程度)
  今日は日曜日のわりには出勤する人が多い
  早く電話するつもりだったわりには、ついついこんな時間になってしまった

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 どんな使い方もアリってことか?
 このうち、【2】【3】はさほど問題がないと思うが、【1】の場合嫌みや悪口になりやすい。
  このパンは高いわりにはまずい。
  あの人は●●のわりには△△だ。

 もちろん、逆接の接続助詞・接続詞は、ほとんどが同様の使い方ができる。
 ただ、自分で「~わりには」を使う場面を考えると、ロクな例文が浮かばない。
 さらに主観で書くと……【2】の使い方も、ちょっと偉そうなニュアンスが感じられてイヤ。そんな言い回しを日本語学習者が覚えても、何もいいことがない気がする。こういう言い回しを覚えると、妙な使い方をして顰蹙を買う可能性があるような……。
  

●第3段階の答え──「~わりには」の類語
「~わりには」のイヤなニュアンスをハッキリさせるためには、「~くせに」と置きかえてみるといい。イヤなニュアンスの「~わりには」はたいてい「~くせに」にできる、とも言える。
  一生懸命考えたくせに、いい考えは出てきませんでした。(ちょっと不自然?)
  →さんざん考えたくせに、ろくな案を出さない
   ……と書きかえると相当性格が悪い。
  このパンは高いくせにまずい。
  あの人は●●のくせに△△だ。

 これが【否定的前提+{~わりには/くせに}+否定的な程度】になると、救いようがなくなる。
  バカのわりには威張る
  バカのくせに威張る


●完全なヨタ話
「~わりには」について考えているうちに、正反対になりそうな言葉を思いついた。やっと4)と5)について書ける(笑)。
  4)このパンは高いのでおいしい
  5)このパンは高いだけあっておいしい

 逆接の「~のに」に対応するのは、順接の「~ので」って気がする(厳密には違うんだろうな)。
「~わりには」に匹敵するのは、「~だけあって」ではないだろうか。
 厳密に考えると、「高いのでおいしい」は因果関係が曖昧な気がする。これが「高いだけあって」だときわめて自然。
 以下のように書きかえてみると、「高いのでおいしい」(自己暗示?)よりも「おいしいので高い」(諦めの境地?)のほうが少しだけマシな気がする。しかし、「おいしいだけあって高い」のほうが自然だろう。「~だけあって」は使う場面があるので覚える価値がある表現なんだと思う。さて「~わりには」は……。
  1)’このパンは高い
  2)’このパンはまずいのに高い
  3)’このパンはまずいわりには高い
  4)’このパンはおいしいので高い
  5)’このパンはおいしいだけあって高い
  6)’このパンはまずいくせに高い


 ちなみに「試し割りには高い」とか「にわにはにわ……」というボケは禁じます。
 さらにちなみに、「だけあって」と言えばO次郎……、「だけあって寒さをしのごうとしたハリネズミが……」というボケも禁じます。

伝言板 板外編3──文語調の表現は避ける〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月23日から

 下記の続き。
【伝言板 板外編3──文語調の表現は避ける】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=990061731&owner_id=5019671

 ちいと必要があって、「いえよう言葉」関する「赤い本」の記述から抜粋します。


●「~といえよう」は避ける

【練習問題35】
 次の表現を、読みやすい印象の表現に書きかえてください。
  1)問題といえよう
  2)問題となろう 
  3)問題があろう
  4)問題がなかろう

 ここにあげた文末は、いずれも避けたほうが無難です。それぞれ、次のように書くほうが読みやすい印象になります。
  1)問題といえよう↓問題といえるだろう
  2)問題となろう ↓問題となるだろう
  3)問題があろう ↓問題があるだろう
  4)問題がなかろう↓問題がないだろう
 もう少し細かく見ていきましょう。1)~3)は、デス・マス体で次のように書くこともできます。
  1)問題といえましょう
  2)問題となりましょう
  3)問題がありましょう
 ふつうの文章では避けたほうが無難という点は、「~といえよう」などの文末と同様です。
 少しよけいなことを書くと、2)のような使い方の「と」は、原則として「に」にしたほうが読みやすい印象になります。すべてを「に」にしたほうがよい、ということではありません。本書では、「と」でも「に」でもよい場合には「に」を使っていますが、例外もあります。たとえば、この項の冒頭近くで〈「避けたほうが無難」などとして〉〈「避けたほうが無難」として〉と、2カ所も「と」を使っています。「に」にするべきか迷いましたが、語感が悪くなる気がしてやめました。このほか、「一体となる」「一丸となる」のような慣用句も、「に」にすると不自然です。
 3)の「問題があろう」は、同じ「あろう」を使っていても「問題であろう」なら、堅苦しい感じがずっと軽くなります。ふつうの文章でも、目にすることが多い形です(【Coffee Break】参照)。
 3)4)の「あろう」と「なかろう」は、文末以外でも使われることがあります。「問題があろうがなかろうが、とにかくやるしかない」という使い方なら、例文とは用法が違うのでさほど堅苦しさが感じられません。これも「問題があってもなくても、とにかくやるしかない」ぐらいにしたほうがよい気はしますが。


【Coffee Break】

「~といえよう」はよく見かけるが……

●「~といえよう」を毛嫌いするきわめて個人的な理由
「~といえよう」に類する表現は、乱用しなければ問題はないのかもしれません。きわめて個人的な理由で、この表現を毛嫌いしているところがあります。気になりはじめたのは、第2章でも書いたレジャー関係の業界誌の仕事したことがきっかけです。
 業界関係者が書いた原稿の中に、「~といえよう」に類する文末が頻繁に出てきました。【練習問題35】としてあげたもののほか、「できよう」「わかろう」「されよう」「輝こう」「明るかろう」……など、「だろう」という言葉が禁句になっているような印象でした。「いくらなんでもこんな使い方をしない」と思った表現もあります。
 前項で「どんなにむずかしい故事でも、それにふさわしい雰囲気の文章の中で使うのなら」ヘンではない、と書きました。文語調の言葉も、同様です。それなりの文章の中で適切に使うのならヘンではありません。ただし、ふつうの文章の中ではむやみに使わないほうが無難です。

「~ために」「~ように」〈1〉日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月15日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1795805312&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【~ために、~ように の違いは何でしょうか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66226270

 質問の全文を一部加工して転載する。
================================
下記の1)と2)の違いはありますか?

1)マラソン大会に出るために練習する。
2)マラソン大会に出るように練習する。
================================

 これは質問掲示板などでもおなじみの質問らしい。どう答えていいのか、糸口も見つからない。
 コメント[1]でmixiの先行トピが紹介された。
 うーん。どれを信用したらよいのだろう。3つのうち2つは当方のレベルだと何が書いてあるかわからない。明らかにヘンなコメントもある。
 たぶん、信用できるのは下記のトピだろう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56719296&comm_id=19124
 信用はできそうだけど、当方にはイマイチ理解できない。やはり元の質問がむずかしすぎる。

 ネット検索してみると、わかりやすそうな説明がいくつかある。いくつかピックアップしてトピにコメントを入れた。
 ピックアップしておいてこんなふうに書くのは不誠実だが、Yahoo!知恵袋の2つには疑問がある。結局外部サイトでイチバン信用できるのは下記だろう。
【Lesson 66:ように / ために】
http://study.u-biq.org/memo66.html
================================
Lesson 66:ように / ために

  文型1
  ・[目的]ように、[行為]。

    [目的]には 無意志動詞 (可能動詞 / 自動詞)
    [行為]には 意志動詞 (他動詞)

      テレビが よく きこえるように、しずかに してください。
      ピアノが ひけるように、れんしゅうします。

ある目的を前件で、それを実現するための行為を後件で言います。前件には無意志動詞が、後件には意志動詞が入ります。
   例:テレビがよく聞こえるように ←状態

    :ピアノが弾けるように    ←能力
目的が意思行為の場合は、次の「ために」を使います。

  文型2
  ・[目的]ために、[行為]。

    [目的]には 意志動詞
    [行為]には 意志動詞

      CDを きくために、CDプレーヤーを かいました。
      けっこんするために、ちょきんしています。

「ように」と似ていますが、前件が意思行為の場合は「ために」になります。
   例:テレビがよく聞こえるように、静かにしてください。

    :CDを聞くために、CDプレーヤーを買いました。
前件と後件の主語は同じでなければなりません。ただし、「てもらう」の場合は言えます。
    ×皆が食べるために、お菓子を持ってきました。

    ○皆に食べてもらうために、お菓子を持ってきました。
「行きます/来ます」の場合は、28課の「~に行きます」でも言えます。
    ○漫画を買うために、本屋へ行きます。

    ○漫画を買いに、本屋へ行きます。

    ○日本語を勉強するために、日本へ来ました。

    ○日本語を勉強しに来ました。
「ために」の方が目的の意味が強いので、完全に同じという訳ではありませんが、大きな差はありません。

  文型3
  ・[名詞]の ために、[行為]。

      かぞくの ために、はたらきます。

「家族のために」や「健康のために」のように、名詞を入れることもできます。基本的に文型2と同じですが、厳密には「名詞の利益のために」という意味です。

================================

 このサイトはすばらしい。今後も使える気がする。
 ただ、あえて重箱の隅をつつく。
〈前件と後件の主語は同じでなければなりません。ただし、「てもらう」の場合は言えます。〉は、下記のような例外が考えられる。
  皆で食べるために、お菓子を買って帰りました。

 このサイト風に書くなら、〈前件の主語が後件の主語と同じではなくても、後件の主語を含む場合は言います〉。
 もう少しヒネッた例文。やはり少し無理があるかな? この場合、「ハ」がどのように働いているのかよくわからない。
  10人で食べるためには、食料が足りない。

 下記は定評のあるサイトだが、↑に比べるとちょっとわかりにくい。
【「ために」と「ように」はどう違う?】
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?sn=62

 下記の2つは説明が言葉足らずの気がするが、例文が豊富。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/0211ga.htm
http://www.mlcjapanese.co.jp/Download/Tameni_Youni.pdf

 さらにちなみに、実際にはもっといろいろな文型がありそうだけど、そういうのは無視するほうがいいのだろう。
「やめるように言う」とか。「田がために雨は降る」とか。「肥溜めに落ちる」とか。(←やめんか!)


「~ために」「~ように」〈2〉

mixi日記2011年11月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1796615575&owner_id=5019671

 〈1〉にいただいた下記のコメントへの返信が長くなったので、〈2〉にする。
================================
>http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56719296&comm_id=19124
>信用はできそうだけど、当方にはイマイチ理解できない。

イマイチ理解できない点を引用した上で問題提起されたらリンク先の一員として理解の一助となれるやもしれませんが・・・。
成算が立たないと認識されているのですね。残念です。
================================

 そうだよな。当方の書き方はリンク先の方々には失礼にあたる。お詫びします。そんなことを言いだすと、ほかのリンク先の方々にはもっと失礼な気もするが……。

>イマイチ理解できない点を引用した上で 
 どこが「理解できない」かわかれば、考えようもあるのだが……。

>成算が立たないと認識 
 皆目見当がつかない、と申しますか……。


 ……とか言っていても進歩がないので、少しでも前に進もう。
 まず、当方はコメント[1]の段階で混乱しはじめている。
 コメント[1]の趣旨はわかるのだが、新たな疑問が湧いた。
  1)ために 大学院に(入るために)会社をやめようと思う
  1)ように 大学院に(入れるように)会社をやめようと思う
  2)ために 大学院に(入るために)会社をやめて勉強しようと思う
  2)ように 大学院に(入れるように)会社をやめて勉強しようと思う
  3)ために 大学院に(入るために)勉強しようと思う
  3)ように 大学院に(入れるように)勉強しようと思う

 通常は不自然な〈1)ように〉も〈大学院の募集案内に、わざわざ「職をもっていないこと」などと言う記載があれば別〉。
 〈2)ように〉も〈1)ように〉と同様なのだろう。〈「会社をやめて」は勉強するために必要な「二次的条件」〉になる。〈3)ように〉のように「二次的条件」を外せば自然になる。
 ここまではなんとかついていけた。
 ここで浮かんだ素朴な疑問。
 偶然か必然か、元々の例文とほぼ同じ〈2)ように〉って、けっこう特殊なのでは?
 通常は、3)のように少し加工すれば書きかえることができる。〈2)ように〉のように「二次的条件」がついて微妙な異和感が生じる文って、どういうものなのだろう……。【疑問1】
 浮かばないってことは理解が足りないんだろうな。ここまでの話が完全に理解できれいればいくらでも浮かぶはず。


 へこみ気味のところへコメント[3]。これはこれで非常に説得力があるのだが、何かひっかかる。微妙に論点がスライドしている気がしているような……。
 おそらく、当方が「ように」の多義性を理解していないのだろう。辞書を確認しても、何がなんだかわからない。
「ようにする」(あるいは「ように心がける」)は、このテの文(「目的」がらみ?)の大半につけられる気がする。ダメなのはどういうときなのか法則性がわからない(深く考えるととんでもないことになりそう)。【疑問2】
「ようにする」の仲間と思われるものに、「ように気をつける」などがある。「ように言う」「ように考える」あたりは親戚かな。
 コメント[3]に出てくる例文で考える。書きかえのパターンがほかの例と異なる理由【疑問3】はパスしておく。
  4)ために 授業を休まないために毎朝3時に起きる
  4)ように 授業に遅れないように毎朝3時に起きる
 
 4)はどちらも後ろに「ようにする」(あるいは「ように心がける」)をつけることができる。「ようにしている」のほうが文としては自然かもしれない。理由は不明。【疑問4】
  4)ために’ 授業を休まないために毎朝3時に起きるようにする
  4)ように’ 授業に遅れないように毎朝3時に起きるようにする

 〈4)ように’〉が不自然でないのは、2回出てくる「ように」の働きが違うからでは……。【疑問5】
 いずれにしても、本題の「~ために」と「~ように」の違いとはあまり関係がない気がする。1回目が「ために」でも「ように」でも状況はかわらないのだから。
 ここでやっと辞書をひく。おそらく、前の「ように」は下記の「4 目的・目標」を表わし、後ろの「ように」は「注」の「決意や努力の目標」なのだろう。で、何が違うの?
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/18893200/
================================
ようだ〔ヤウだ〕【様だ】
[助動][ようだろ|ようだっ・ようで・ように|ようだ|ような|ようなら|○]用言、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「ない」「たい」「らしい」「ます」の連体形、体言、一部の副詞に格助詞「の」の付いた形、コソアド系の連体詞に付く。

4 (多く「ように」の形で)ある動作・作用の目的・目標である意を表す。「わかりやすくなるように並べかえましょう」

◆「ようだ」は、形式名詞「よう(様)」に断定の助動詞「だ」の付いたもので、中世末期以降の語。語尾「だ」は「じゃ」となることがある。中世から近世にかけては、終止法として「よう(様)なり」の音変化「ような」の形で用いられることも多い。4は、「気をつけるようにします」のように、「ようにする」の形で決意や努力の目標を表すこともある。また、45は「よう」という形でも用いられる。
================================

 コメント[6]に出てくるような書きかえは成り立つ。これがどの程度汎用性があるのかは不明。ほかの例文を5)’→5)のように逆方向に書きかえられるのだろうか。【疑問6】
  5)網戸をつけて蚊が入らないようにしている
  5)’蚊が入らないように網戸をつけている
  
 5)’にさらに「ようにする」(あるいは「ように心がける」)をつけることもできるだろう。かなりクドいが、×ではない。
  5)’’蚊が入らないように網戸をつけるようにしている

 さらに余計なことを書くと、これを「ために」の形にした〈6)ために〉がちょっと不自然な気がするのはなぜなのだろう。【疑問7】
 さらにわからないのは、〈6)ために〉は何も加工せずに「ように」にできる。なぜなんだろう。【疑問8】
  6)ために 蚊を入れないために網戸をつけている
  6)ように 蚊を入れないように網戸をつけている
 
 同様に、加工せずに{ために/ように}の両方が入る例。当然、これも後ろに「ようにする」(あるいは「ように心がける」)をつけることができる。
  7)ために 太らないために食事量を調整する
  7)ように 太らないように食事量を調整する

 ↑に出た〈4)ように〉も加工せずに「ために」にできるかも(便宜上に8)にする)。
  8)ために 授業に遅れないために毎朝3時に起きる
  8)ように 授業に遅れないように毎朝3時に起きる

 6)~8)は、「ために」だとほんの少し不自然な感じがあるかもしれない。あくまでも「ほんの少し」。
 一見、直前の「ない」がポイントに見えるがそうでもない。
 この点に関したは、「ため(に)」が〈「ない形」にはあまり接続しません〉としている下記が詳しい(はず)。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/0211ga.htm
================================
ために・ように

よく、学生がこんな文を書きます。
「日本語が上手に話せるために一生懸命勉強します」
「東京大学に入るように頑張ります。」
これらの文はどうしておかしいのでしょうか。
今月は目的の「ため(に)」と「ように」について勉強します。
この文型は、前文で目的/目標を表し、後文(主文)でその目標を達成しようという意思的動作を表現します。


「ため(に)」
意志的な動作を表す動詞の辞書形に接続します。「ない形」にはあまり接続しません。
普通、前文後文の主語は同じです。
例文
家を買うために貯金しています。
大学に入るために一生懸命勉強しよう。
熱を下げるために注射したり薬を飲んだりしました。
生きるために働かなければならない。
犬の散歩をするために早く起きます。
妻を喜ばせるために指輪を買いました。
いいスピーチをするために、毎日練習した。
日本をもっとよく知るために日本に留学した。
日本語の文法を分からせるために絵を使って説明します。
息子はサッカーの試合を見るために今日は早く帰ってきました。
朝6時の日本語講座を聞くためにラジオをセットしておきます。


「ように」
「ように」の前は(可能形などの)状態性の動詞(例:できる、分かる、見える、聞こえる)が使われることが多いです。動詞の辞書形、ない形に接続します。
前文と後文の主語が違ってもいいです。
例文
いい成績が取れるように毎日勉強しなさい。
この記事が大勢の人に読まれるように掲示板に張って置きましょう。
遅刻しないように目覚まし時計をかけておきます。
熱が下がるように注射したり薬を飲んだりしました。
いいスピーチができるように毎日練習しています。
日本語が上手になるようにテープを聞いています。
子供がさわらないように危ない物は高いところに置きます。
子供部屋の壁には子供が喜ぶように動物の絵が描いてあります。
日本語の文法が分かるように先生は絵を使って説明してくれました。
後ろの人にもよく見えるように黒板の字は大きく書いてください。
よく聞こえるようにラジカセの音を大きくします。


☆ 次の文例のように、意志的とも状態性とも取れる動詞があります。
やせるためにダイエットしています。
やせるようにダイエットしています。
日本の生活に慣れるために日本人の家に下宿します。
日本の生活に慣れるように日本人の家に下宿します。


練習問題:次の文は「ため」か「よう」のどちらを使いますか。
1 病気を治す( )に手術を受けました。
2 楽しいパーティになる( )にゲームもすることにしました。
3 キャンプをする( )に食料をたくさん用意しました。
4 おじいさんは固いものも食べられる( )に歯を治しました。
5 コンサートの切符をとる( )に何度も電話しました。
6 始発電車に乗る( )に朝早く出発した。
7 聞こえる( )に大きい声で話してください。
8 恋人へのプレゼントを買う( )にデパートに行きました。
9 わすれない( )にメモをとります。
10 息子が丈夫になる( )に水泳を習わせました。
11 教師になる( )に教職課程の授業をとっています。
12 教師になれる( )に教職課程の授業をとっています。
(答え)
1 ため 2 よう 3 ため 4 よう 5 ため
6 ため 7 よう 8 ため 9 よう
10 よう(「丈夫になる」状態を表しています)
11 ため(「教師になる」は意志を表しています)
12 よう(「なれる」は「なる」の可能形です)
*前回予告しました「する」は次回のレッスンになりました。
================================

 うーん
  9 わすれない(   )にメモをとります。
 って「ため」はダメなの? 許容範囲だと思うけど。【疑問9】
 その上の例文にも疑問が残るものが……。
「日本語が上手になるようにテープを聞いています」は「ため」はダメなの?【疑問10】
「やせるようにダイエットしています」は異和感が大きい。【疑問11】
 結局、わからないことが多すぎる。考えれば考えるほど疑問点が出てくる。ギブアップです。
 そうなると、〈1〉で見た下記あたりを参照しておくのが無難なんだろう。これはこれで疑問が残るけど。当方の疑問点のいくつかは、このサイトと照らし合わせれば解決する気がする。だが、根本的に当方の手に負える問題ではないことは本能が知らせている。
http://study.u-biq.org/memo66.html

 なんとなくわかるのは、「ために」と「ように」に関して3つのパターンに分かれること(当たり前か)。理由を説明するのは難問なのでパス。【疑問12】
  1)ちょっと加工すれば入れかえることができる
  2)加工しないでも入れかえることができる
  3)入れかえると不自然になる

第1325回「布団は何枚ぐらい重ねる?」──寒がりなもんで5枚ほど。あと5枚は重ねたい。そしたらゴホウビがもらえます。

 ……笑点か!

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1322回「説明書はちゃんと読みますか?」──漢字が多くてわからないところが多いので、説明書はチャンと読みます。

 大五郎でした。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月17日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1796277198&owner_id=5019671

「参考にいたします」の使い方を考えてみた。
「参考にします」だとちょっと敬度が足りない気がするし、「参考にさせていただきます」は何かと評判がよろしくないので、以降は間をとって「参考にいたします」で話を進める。
「~させていただく」に関しては下記参照。
221)突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html

 目上の人に対して「参考にいたします」と言ってはダメらしい。〈参考(考えの「足し」にする)なんて何様〉って理由らしい。「勉強になります」とか言うべきものらしい。
25)【頂きもののメモ「他人に使えない表現」】(2009年02月06日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-296.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1073488653&owner_id=5019671
 たしかにそうのとおりだと思うけど疑問も感じるので、ちょっと細かく見てみる。

【1】答えを教えてもらった場合
学生「この問題は、a、b、cのどれが正解でしょうか」
先生「aだね。○○だから」
 この場合、「参考にいたします」は不適。「勉強になります」のほうがいいだろう。「ありがとうございます」もアリ。

【2】アドバイスをもらった場合(重め)
学生「a、b、cのうち、私に合う進路はどれでしょうか」
先生「aだね。○○だから」
 この場合、「勉強になります」はヘンだろう。「参考にいたします」にも異和感がある。無難なのは「ありがとうございます」かな。

【3】アドバイスをもらった場合(軽め)
学生「a、b、cの3色のうち、私にはどれが似合うでしょうか」
先生「aだね。○○だから」
 こうなると、「勉強になります」(服飾科とかなら話は別だけど)はありえないだろう。「参考にいたします」にも異和感がある。無難なのは「ありがとうございます」かな。

 【1】のように明確な答え(解答)をもらったときに「参考にいたします」は相当無礼。まさに〈参考(考えの「足し」にする)なんて何様〉ってことになる。
 【2】や【3】のように、アドバイスや解答の「例」をもらったときなら「参考にいたします」でもおかしくないかもしれない。でも相手が先生なら、避けたほうが無難だろう。

 ではネット上のやり取りの場合はどうか。
 ネットでは、ごくごく限られた例外を別にする(三重言?)と、原則は「同格」だろう。だったらタメ口を使ってもいいはずだが、基本は敬体(デス・マス体)だろう。マトモな大人はね。たまに常体(デアル体)を使う人もいるが、相手を選ばないと感じが悪くなる。個人的には、「目上に使えない言葉」は同格にも使うべきではないし、目下にも極力使うべきではないと思っている。

 ということは、論理的に考えると、ネット上で何かアドバイスをもらったときに「参考にいたします」とは言わないほうがいいってことになる。
 でもさぁ。
 ここがコミュニケーションのむずかしいところで、「同格」から〈アドバイスや解答の「例」〉をもらったときなら、「参考にいたします」でいい気がする。そういう相手に対してなら「参考にします」「参考になります」くらいのほうが自然かも。あんまり丁寧な書き方はかえって慇懃無礼。
 当然ながら、交流がほとんどない間柄の場合はNG。ある程度気心が知れていて、ときにはタメ口をまじえることもあるくらいの間柄限定だろう。
「勉強になります」は微妙。「ありがとうございます」は無難だけど、ちょっとピント外れになりそうな場合も……。
 
 
 この「参考にいたします」とほぼ同様の観があるのが、「なるほど」。
 フツーの辞書を見ても何も書いてないが、先生の教えに対して「なるほど」は相当無礼。これは「マナー」の領域かもしれない。
 相槌を打つなら、「そうですか」「そうですね」あたりが汎用性が広そう。ただ、乱発すると「ウソ?」「ホント?」のようなニュアンスになることもあるので、要注意。
※いかんなぁ。「汎用性」は「ある」か「高い」だな。
 ただ、「参考にいたします」が使える相手になら、「なるほど」を使ってもいいと思う。だってこんなに便利な相槌はないんだもん。(←オイ!)

突然ですが問題です【日本語編80】──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」「腰をすえる」【解答?編】尻を捲る シリを捲る ケツを捲る

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月14日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1795416059&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791639461&owner_id=5019671

================================
【問題】

【問1】
 下記のホニャララなやり取りを参考にしないで、1)~8)のなかから「こんなの聞いたことない」という慣用句を選びなさい。
【腹をくくる…は、腹をすえる+高をくくる…が混同してしまっている言葉ですが……】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074601485

  1)腹をくくる
  2)高をくくる
  3)高がしれる
  4)腹をすえる
  5)肝をすえる
  6)腰をすえる
  7)お灸をすえる
  8)煙草がすえる

【問2】
 下記の慣用句の読みと意味を書きなさい。

 尻を捲る
================================

【解答?例】

【問1】
 1)~8)は、いずれも辞書にのっているフツーの慣用句。
 個人的には疑問があるし、4)5)あたりは滅多に見聞しないが、辞書に逆らう気はない(今回は)。
 詳しくは下記をご参照ください。
慣用句の話──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」「腰をすえる」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2193.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1793238483&owner_id=5019671


【問2】
「けつをまくる」「しりをまくる」のどちらも間違いとは言い切れない。
 Web辞書をひくと、「しりをまくる」は『大辞泉』『大辞林』の両方に出ている。ただし、「尻(けつ)をまくる」は『大辞林』にしかのっていない。『大辞泉』に出ているのは「穴(けつ)を捲る」だけ(ちょっと驚いた。この「穴(けつ)」とはなんのことなんだろう)。ということは「しりをまくる」と読んでおくほうが安全なのだろうか(笑)。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%91%E3%81%A4%E3%82%92%E6%8D%B2%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
穴(けつ)を捲(まく)・る
《ならず者が着物の裾(すそ)をまくって、その場に座り込むところから》追い詰められて、逆におどすような態度をとる。居直る。尻を捲る。
================================

 ちなみに、「尻を捲る」はよく誤用される。典型的な例は、会社を辞めた人間に対して「尻を捲りやがった」と使ったりする。
 感じは出ているが、現段階では誤用なのでオススメはできない。
 この誤用が生まれた背景はちょっと複雑かもしれない。
 まず、個人的には「しりをまくる」には異和感がある。元々は「けつをまくる」だったが、「ケツ」は下品な印象があるために「シリ」になったのでは……。このあたりは慣用句の「食う」が「食べる」に移行するのに近い印象がある。
589)突然ですが問題です【日本語編72】──「食う」を使う慣用句 「食べる」を使う慣用句 【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1781571782&owner_id=5019671

 一方「シリ」関係の慣用句には「シリを端折る」「シリをからげる」がある。これは、時代劇で町人が走るシーンなどに出てくる「着物の端を折って帯に挟む」行為。武士がシリを端折るのをあまりみないのは、ナンバ走りをするからなんだろうか? 堀部安兵衛はどんなふうに走ったっけ。何も記憶がない。
 この「シリを端折って走る」ことの連想から、「シリを捲る」が「走って逃げる」などの意味にすりかわったのでは。本来の「ケツを捲る」のままだったら、こんな混乱は生まれなかった気がする。
「尻を捲る」……なんて不憫な子。「スカートを捲る」だったらもっと愛されたのに。 

旭「川」動物園ってのもあるんだ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月13日から

 このゆるキャラは……。
 文中に「旭川動物園」とあるので気になって調べてしまった。
 あの近辺だと「大雪山」(厳密にはそんな山はない)という間違いはよく目にするけど、いまや「天下の」旭山動物園を間違えますか。
 mixiニュースで検索したら、もっと●●なのが。【ネタ元2】では表中も文中もずっと「旭山」なのに、なぜか最後だけ「旭川」。
 だからネットニュースは……。
 

【ネタ元1】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111113-00000023-mai-soci
================================
<年賀状>旭川「あさっぴー」のイラスト無償使用サービス
毎日新聞 11月13日(日)12時16分配信

 北海道旭川市は、奇抜な装いで人気を集めている市のシンボルキャラクター「あさっぴー」のイラストを、年賀状で無償で使えるサービスを始めた。デザインは羽根突きしている姿など4種類。

 昨年誕生した「あさっぴー」は、旭川動物園で人気のホッキョクグマとゴマフアザラシが合体したキャラクター。市内に架かる旭橋を模したベルトをし、両腕には旭川ラーメンのフリンジを着けている。

 通常は著作権の関係などで制限があるが、年賀状に限り簡単な申請で誰でも使えるようにした。先月26日からの申し込みは既に60件を突破。インパクトのある年賀状になるのは間違いない?【横田信行】
================================

【ネタ元2】gooランキング
http://news.livedoor.com/article/detail/4235352/
================================
夏休みに子どもと行きたい東日本のレジャー施設ランキング

 子どもにとっては、もうすぐ楽しい夏休み。普段は忙しくて子どもと遊ぶ時間が少ないというお父さんもお母さんも、「夏休みは子どもと一緒に楽しめるイベントを計画しなくては!」焦っているのでは? そこで今回は、夏休みに子どもと行きたい東日本のレジャー施設について聞いてみました。


 見事1位に輝いたのは《東京ディズニーランド・東京ディズニーシー》。子どもだけでなく大人も一緒に楽しめる《東京ディズニーランド・東京ディズニーシー》の人気はやはり圧倒的。最近では、2008年度の入場者数が2722万人を超え、過去最高を記録したことも記憶に新しいところですよね。今年は「モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”」が新たにオープンしたことでも話題になりましたが、来週の7月8日からは夏限定のプログラムも始まるので、《東京ディズニーランド・東京ディズニーシー》に行く人は事前にチェックしていけば満足度がさらにアップしそう。


 続く2位は《旭山動物園》。今年は4月29日に「エゾシカの森」がオープンし、5月30日には「新ホッキョクギツネ舎」がリニューアルオープンしました。札幌からの定期観光バスが出ていたり、JRの「旭山動物園きっぷ」が発売されていたりとアクセス方法もいろいろあるので、《旭川動物園》までの道のりも子どもと一緒に楽しめると良い思い出となりそうです。


 3位以下も《横浜・八景島シーパラダイス》や《キッザニア東京》など、人気のレジャー施設がズラリと並ぶ結果になりました。また、西日本へのお出かけを考えている人は「夏休みに子どもと行きたい西日本のレジャー施設ランキング」をチェックして子どもに満足してもらえる予定を計画してみては?


海水浴人気スポット 週刊ランキング [全国]
海水浴人気スポット 週刊ランキング [北海道/東北]
海水浴人気スポット 週刊ランキング [関東]
================================


 ……mixiの日記に書いたら、マニアックなコメントをもらった。この記者は下記のときにもやらかしているらしい。
【ネタ元3】
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111031k0000m040036000c.html
================================
スカイマーク:成田発着便が初就航

森田健作・千葉県知事らが出席し、就航を祝ったスカイマーク成田-旭川便の記念式典=北海道旭川市の旭川空港で2011年10月30日、横田信行撮影

 成田空港と北海道を結ぶスカイマークの定期便が30日、運航を始めた。成田発着の初の同社便で、札幌便(新千歳)1日1往復、旭川便同2往復を運航。期間限定で片道980円の座席もあるが、既に2カ月先まで予約で埋まっているという。12月8日から那覇便、来年は福岡、神戸、仙台便就航も計画。普通運賃は大手2社の半額以下で、座席数限定の早期予約ならば片道3800円でも搭乗できる。

毎日新聞 2011年10月30日 20時20分(最終更新 10月30日 20時25分)
================================

 どこが違うかわかりますか。
 旭川空港の空港ターミナルは隣町の上川郡東神楽町なんだって(笑)。。
 当方はそれ以上に、見出しの「初就航」が気になった。
 最近はWeb辞書がムチャなことを書いてますが、一般には「就航」は「初」限定だろう。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1262.html 

突然ですが問題です【日本語編81】──参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月13日から

【問題】
 以下の会話で、先生の言葉に対する学生の言葉について以下の問いに答えなさい。

【会話1】
学生「この問題は、a、b、cのどれが正解でしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」

【会話2】
学生「a、b、cのうち、私に合う進路はどれでしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」

【会話3】
学生「a、b、cの3色のうち、私にはどれが似合うでしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」


【問1】
 先生の言葉に対する学生の言葉にふさわしいものを下記の1)~3)から選びなさい。(複数回答可)
  1)参考にいたします
   ※「参考にさせていただきます」も同義とする。
  2)勉強になります
  3)ありがとうございます
   ※「ありがとうございました」も同義とする。

【問2】
 先生の言葉に対する学生の言葉に「なるほど」を挿入するとしたら、どこに入れるのが適切でしょうか。(複数回答可)


【参考日記】(コメント欄参照)。
【突然ですが問題です【日本語編78】──「チョー」「超」の話 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789979530&owner_id=5019671

「防寒対策」は誤用なのか──毎日新聞の記事から「防寒」「寒さ対策」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月11日から

 マイミクの日記で、ニュース日記が酷いという話を読んでチェックした。たしかに人非人のコメントがある。放射能に対する過剰反応を見るとよくわかるが、どんなキレイゴトを言っていても、「しょせんはヒトゴト」と考えていることがわかる。ある意味しかたがないのかもしれない。

 内容とは離れて言葉の問題でチェックしておく。
 どうやら毎日新聞(少なくともこの記事に限れば)では、「防寒対策」という言葉を避ける方針らしい。
 記事中に出てくる言葉は「防寒」と「寒さ対策」。意識的にやっているのだろう。
 言葉の意味を厳密に考えるのならこの態度は正しい。しかし、それが定着するか否かは別問題。「寒さ対策」はまぜ書きのように見えるので美しくない。まあ、「暑さ対策」(「防○対策」にしにくい)は定着しているようなので、頑張ってもらいましょうか。
 詳しくは下記をご参照ください。
突然ですが問題です【日本語編46】──防寒対策 節電対策 復興対策【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1974.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732058670&owner_id=5019671

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

【ネタ元】毎日新聞
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111111k0000m040129000c.html
================================
東日本大震災:「もう待てない」 仮設入居者、自費で防寒


朝晩の冷え込みで窓ガラスが結露する須田政治さん宅=宮城県石巻市で2011年11月8日午前8時12分、丸山博撮影
 震災から11日で8カ月。毎日新聞が岩手、宮城、福島の3県に仮設住宅の寒さ対策の進捗(しんちょく)状況(1日現在)を尋ねたところ、岩手や福島は追加工事が進んでいる一方で、宮城の遅れは深刻だ。冬本番まであとわずか。「もう待てない」と、自費で寒さ対策を講じる入居者も出始めている。

 宮城県石巻市・牡鹿半島。立冬の8日早朝の最低気温は、7.1度を観測した。「北西の風が吹く前に冬支度しておかないと」。高台に建つ仮設住宅に住む漁業、須田政治さん(72)が玄関先の風除室に目をやり、白い息を吐いた。

 津波で海辺の自宅と3隻の漁船を失った須田さん。叔母ちゑ子さん(86)ら家族4人で仮設住宅に入居したのは、8月。足が不自由で冬場はこたつに入りきりのちゑ子さんを思い、10月に自費で寒さ対策に乗り出した。

 風雨を避けようと玄関のひさしを2倍に広げ、奥行き90センチ、横幅180センチの波状のプラスチック板で囲った風除室を設置。朝方は冷え込むため、ストーブ2台と電気カーペットも買いそろえた。家族の収入が国民年金しかない中、寒さ対策費は10万円を超えた。

 仮設住宅の入居者が独自に施した寒さ対策について、厚生労働省は「現物給付が原則。個別の対策は補助できない」との姿勢だ。「早く寒さ対策をしてくれたら、こんなにお金を使わなくて済んだのに」。妻勝子さん(68)は、結露した窓に向かいため息をついた。

 宮城県南三陸町の被災者が暮らす登米市の仮設住宅団地。「古里を離れて初めての冬。独り暮らしのお年寄りも多く、寒さへの不安は尽きない」。自治会長の佐藤清太郎さん(68)は、10月下旬から使っているというこたつで暖を取りながら、こうつぶやいた。

 団地の約320世帯のうち、独居の高齢者は3分の1を占める。各戸に1台ずつあるエアコンは、希望する世帯には増設されるが、電気料金がのしかかる。「入居させていただけただけで感謝している。でも、寒さ対策は待ったなしだ。冬場の準備は夏か初秋にするものではありませんか」。佐藤さんは疑問を投げかけた。【平川哲也】
================================

仮設防寒「待てない」と自費で
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1808254&media_id=2

『南極大陸』と『相棒』の一騎打ちはどこに行った──テレ170/このクールのドラマ11-10~12-2

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月17日から

 今クールのドラマがスゴいことになっている。
 前評判では『南極大陸』と『相棒』の一騎打ちだったのに(笑)。
 ノーマークだった『家政婦のミタ』が抜群におもしろい。まわりの評判を聞いてもピカイチ。
 あと予想外におもしろいのが『妖怪人間ベム』。原作とはかなり違うけどわかりやすい。杏のベラメイク&セリフ回しは予想以上にハマッっている。
【このキャスティングはすばらしい──テレ168/このクールのドラマ11-10~12-1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761152231&owner_id=5019671

 直前の回数の視聴率で見ると、下記のとおり。数字は雄弁ね。この表だと、『相棒』(直近16.5%)なんかは別枠になっている。
http://artv.info/ar1110-last.html

家政婦のミタ 23.4 平均20.52%
妖怪人間ベム 16.7 平均17.24%
謎解きはディナーのあとで 15.9 平均16.72%
DOCTORS 15.7 平均14.60%
私が恋愛できない理由 14.8 平均15.75%
南極大陸 13.2 平均18.37%

『南極大陸』は前半の貯金があるので平均視聴率では2位に踏みとどまっているが、「上がり目」はないだろうな。惰性で見ているけど、何もかもが一本調子。ストーリーも、主役の演技も。いろいろ「サムすぎる」。ただ、だからってキムタクを責めるのはお門違いだと思う。

 ところで、「目が離せなそうだ」と「目が離せなさそうだ」はどちらが正しいのでしょうか。
73)【「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって 独り言です38くらい──日本語教師関連編16くらい】(2009年10月04日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1301437559&owner_id=5019671

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1406615169&owner_id=5019671


【ネタ元1】ナリナリドットコム
http://www.narinari.com/Nd/20111116755.html
================================
「家政婦のミタ」さらに視聴率アップ、11月16日放送の第6話は23.4%に。

松嶋菜々子主演ドラマ「家政婦のミタ」(日本テレビ系)の勢いが止まらない。11月16日に放送された第6話の視聴率は23.4%(ビデオリサーチ調べ)と、同作過去最高をマーク。今年の秋ドラマは好視聴率の作品が多いが、その中でも「家政婦のミタ」は頭一つ抜けだし、独走状態に入っている。


「家政婦のミタ」は“笑わない”“媚びない”ロボットのようなミステリアスな家政婦が崩壊寸前の家族を救っていく――という異色のホームドラマ。脚本は、松嶋と過去に「GTO」(フジテレビ系)や「魔女の条件」(TBS系)でタッグを組んだこともあるヒットメーカーの遊川和彦(「女王の教室」「リバウンド」など)が担当し、松嶋のほかに長谷川博己、相武紗季、平泉成、白川由美、忽那汐里らが出演している。

初回19.5%でスタートした「家政婦のミタ」は、第2話が18.7%、第3話が19.8%、第4話が19.5%、第5話が22.5%と、先週初めて20%の大台を突破したが、今週はさらに数字を伸ばした。

なお、2011年に放送された連続ドラマでは、「JIN-仁-」(TBS系)の最終回が記録した26.1%が最高。「家政婦のミタ」がどこまで数字を伸ばし、「JIN-仁-」に迫ることができるのか。今後の展開から目が離せなそうだ。
================================


【ネタ元2】まんたんウェブ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000007-mantan-ent
================================
<家政婦のミタ>人気が止まらない!第6話視聴率23.4%の今期最高更新で絶好調
まんたんウェブ 11月17日(木)10時39分配信

 女優の松嶋菜々子さんが、冷徹な家政婦を演じて話題の連続ドラマ「家政婦のミタ」(日本テレビ系)の第6話(16日放送)の平均視聴率が23.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録。前話の22.5%を上回り、今期最高を更新した。これまで放送された全話で18%以上の高視聴率を達成している唯一の作品となっている。瞬間最高視聴率は午後10時52分の26.7%(同)だった。

【写真特集】これまで放送された「家政婦のミタ」の場面カット

 ドラマは、冷徹な女性教師を描いて話題を集めた「女王の教室」や、松嶋さんが主演した「魔女の条件」などを手がけた遊川和彦さんが脚本を担当。松嶋さん演じるスーパー家政婦の三田灯(みた・あかり)が、母親を亡くし、4人の子供と父親が家庭崩壊の危機に直面している阿須田家に派遣され、さまざまな問題に直面するというストーリー。

 第6話は阿須田家の子供たちが祖父・義之(平泉成さん)から養子になるよう、強く言われる。困惑する翔(中川大志さん)と海斗(綾部守人さん)は結(忽那汐里さん)に、父・恵一(長谷川博己さん)に会いに行こうと提案。しかし結は聞き入れようとせず、ケンカになってしまう。子供たちは三田に助けを求めるが、三田は「家族の問題に意見を言うつもりはない」と冷たく突き放す。結は義之と話し合いをもつが、強引な義之に反発して決裂。弟たちから、これからどうするのかと迫られた結は、ヤケになって「勝手にすればいい」と言い放つ。重くのしかかる家族の問題から逃れたい結は、ボーイフレンドの拓也とともに家出を決意するが、拓也は現れなかった。拓也にも裏切られて絶望した結は三田に殺してほしいと頼む。三田は結に向かって刃物を振り上げ……というストーリーが展開された。

 松嶋さん演じる三田の過激な行動と長谷川さんらが演じる阿須田家の面々が織りなすドラマが視聴者の支持を集め、10月12日に放送された第1話が19.5%を記録し、各局とも好調な秋ドラマの中でも、3話目で初回超えとなる19.8%を記録。9日に放送された第5話は22.5%と、木村拓哉さん主演の話題作「南極大陸」(TBS系)の第1話(10月16日放送)の22.2%を超え、今期の連続ドラマでは最高視聴率を記録していた。

 毎週水曜午後10時に放送中。(毎日新聞デジタル)
================================

【ネタ元3】日刊ゲンダイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111112-00000006-nkgendai-ent
================================
朝日新聞がコケにしたキムタク「南極大陸」
日刊ゲンダイ 11月12日(土)10時0分配信
 秋ドラマが盛り上がっていて、新聞や雑誌も大特集を組んでいる。先週は朝日新聞も「放送記者座談会」(5日夕刊)を掲載。18作品の初回を見て採点しているのだが、木村拓哉主演の「南極大陸」(TBS)の評価がボロボロなのだ。
 今クール一番の話題作。制作費も、ほかのドラマの2~3倍はかけている。しかし、放送記者5人が3位までを選び、1位に3点、2位に2点、3位に1点を与える順位表を見ても名前はない。ランキング1位は視聴率も独走中の「家政婦のミタ」(日テレ)の9点。2位は6点の「11人もいる!」(テレ朝)で、7位の「謎解きはディナーのあとで」(フジ)の1点までがランクインしているが、「南極」は0票で圏外だった。
 座談会でも、主演の木村をこき下ろしている。〈チームを描く群像劇のはずが、木村拓哉の話になってる〉〈キムタクのPVみたい〉〈彼の周りだけ時代が平成。昭和の話なのに〉〈地質学者に見えない〉と散々なのだ。一方で、共演者については、犬までも〈好演してる〉と持ち上げている。
「お付き合いもあるから、辛口のあとはフォローしたりする。しかし、それで褒めた相手が犬とは……。よほど木村が酷いということです」(マスコミ関係者)
 同じように13作品を対象にした読売新聞の座談会では、記者5人中2人が「南極」に5つ星の満点を与え、〈力作だ〉〈極地に向かう人々の努力はやはり胸にしみる〉としているだけに、朝日新聞の酷評ぶりが際立つのだ。
 もっとも、茶の間の感想は朝日新聞に近いようで、視聴率は典型的な右肩下がりをたどっている。初回こそ22.2%を記録したが、その後は19.0%、16.9%、15.8%とつるべ落とし。「木村に気を使って、スタッフも数字を言わないようにしている」(関係者)なんて話も伝わってくる。
 無事に日本へ帰れるの?

(日刊ゲンダイ2011年11月9日掲載)
================================

「家政婦のミタ」さらに視聴率アップ、11月16日放送の第6話は23.4%に。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1815689&media_id=84

つまらんダジャレは嫌いだぁ!112──「iPadパクリ」の次は「盗作ラブストーリー」

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月16日から

 われながらヘタなモジリだな(泣)。
 いまさらヒステリックに騒ぐ気はないが、やっぱスゴい国だよ。
 ある意味無敵。
 

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!】 お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1745053188&owner_id=5019671

【ネタ元1】シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0037027
================================
「東京ラブストーリー」上海で無断ミュージカル化!フジテレビが抗議!

«前のニュース次のニュース»
2011年11月16日 12時04分

フジテレビ社屋 今後の動きに注目! - MIXA / Getty Images
画像拡大
 [シネマトゥデイ映画ニュース] 1991年にフジテレビで放送された大ヒットドラマ「東京ラブストーリー」が、上海の劇場にて無断でミュージカル劇として公演されていることが明らかになった。フジテレビは14日に主催者側へ抗議文を送ったが、正式な返答を得ていないとコメントしている。

 「カンチ」と「リカ」の愛称で親しまれ、社会現象になるほどの人気を集めた月9ドラマ「東京ラブストーリー」。鈴木保奈美と織田裕二主演で最高視聴率32.3%を記録した同ドラマは、上海でもテレビで吹き替え版が放映されるなど知名度は高いが今回、中国・上海市内にある劇場「蘭心大戯院」がフジテレビに無断でミュージカル劇として公演していることが発覚した。

 この舞台は今月19日まで公演される予定だが、宣伝・販促物に無断で名前を使われるなどしたフジテレビは、ドラマの著作権を侵害する行為として停止を求める抗議文を、14日に弁護士を通して主催者へ送付したことを明かし、現在は相手側からの正式な回答を待っているところだという。皮肉なことに同舞台は現地で好評なようで、チケットは売り切れ状態だといわれている。今後の動向も注目されそうだ。(編集部・小松芙未、細木信宏 / Nobuhiro Hosoki)
================================


【ネタ元2】シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0030414
================================
「SLAM DUNK」無断で中国語になって有料iPadアプリに!原作者・井上雄彦氏も困惑!

«前のニュース次のニュース»
2011年2月16日 19時14分

井上雄彦氏のツイッター(スクリーンショット)
画像拡大
 [シネマトゥデイ映画ニュース] 人気バスケットマンガ「SLAM DUNK」のコミックのふきだしに中国語が入ったiPadアプリが著作権者に無断でiTunes Storeにて販売され、原作者の井上雄彦氏が困惑していることをツイッターでつぶやいている。

 問題のアプリは2月9日にリリースされており、サンプルとなるスクリーンショットで見るかぎり「SLAM DUNK」のコミックの、擬音部分以外はすべて中国語になっているようで230円の価格がついている。

 さすがにユーザーもその怪しさに気がついたのか、iTunes Storeのレビューにも「違法ですよね」のコメントが飛び交っている。中には間違ってダウンロードしてしまった人もいるらしく、「返金を要求したい」と記入している。

 原作者の井上氏もこのアプリのことは知らなかったらしく、ツイッターで井上氏に「これは正規のものなのでしょうかと」と尋ねるつぶやきに対して「それは許諾していないですね」と驚いているようだ。

 さらに井上氏は「例のアプリの件、Appleに連絡したんだがまだ返事が来ない。著作権者なのに~オーイ」と困惑している様子。おそらくアップルによって間もなく削除されるであろうが、2月16日現在まだ存在しており、興味本位でもダウンロードはしないでいただきたい。
================================


「東京ラブストーリー」上海で無断ミュージカル化!フジテレビが抗議!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1814197&media_id=14

「~ために」「~ように」日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月15日から

 テーマトピは下記。
【~ために、~ように の違いは何でしょうか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66226270

 質問の全文を一部加工して転載する。
================================
下記の1)と2)の違いはありますか?

1)マラソン大会に出るために練習する。
2)マラソン大会に出るように練習する。
================================

 これは質問掲示板などでもおなじみの質問らしい。どう答えていいのか、糸口も見つからない。
 コメント[1]でmixiの先行トピが紹介された。
 うーん。どれを信用したらよいのだろう。3つのうち2つは当方のレベルだと何が書いてあるかわからない。明らかにヘンなコメントもある。
 たぶん、信用できるのは下記のトピだろう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56719296&comm_id=19124
 信用はできそうだけど、当方にはイマイチ理解できない。やはり元の質問がむずかしすぎる。

 ネット検索してみると、わかりやすそうな説明がいくつかある。いくつかピックアップしてトピにコメントを入れた。
 ピックアップしておいてこんなふうに書くのは不誠実だが、Yahoo!知恵袋の2つには疑問がある。結局外部サイトでイチバン信用できるのは下記だろう。
http://study.u-biq.org/memo66.html

================================
Lesson 66:ように / ために

  文型1
  ・[目的]ように、[行為]。

    [目的]には 無意志動詞 (可能動詞 / 自動詞)
    [行為]には 意志動詞 (他動詞)

      テレビが よく きこえるように、しずかに してください。
      ピアノが ひけるように、れんしゅうします。

ある目的を前件で、それを実現するための行為を後件で言います。前件には無意志動詞が、後件には意志動詞が入ります。
   例:テレビがよく聞こえるように ←状態

    :ピアノが弾けるように    ←能力
目的が意思行為の場合は、次の「ために」を使います。

  文型2
  ・[目的]ために、[行為]。

    [目的]には 意志動詞
    [行為]には 意志動詞

      CDを きくために、CDプレーヤーを かいました。
      けっこんするために、ちょきんしています。

「ように」と似ていますが、前件が意思行為の場合は「ために」になります。
   例:テレビがよく聞こえるように、静かにしてください。

    :CDを聞くために、CDプレーヤーを買いました。
前件と後件の主語は同じでなければなりません。ただし、「てもらう」の場合は言えます。
    ×皆が食べるために、お菓子を持ってきました。

    ○皆に食べてもらうために、お菓子を持ってきました。
「行きます/来ます」の場合は、28課の「~に行きます」でも言えます。
    ○漫画を買うために、本屋へ行きます。

    ○漫画を買いに、本屋へ行きます。

    ○日本語を勉強するために、日本へ来ました。

    ○日本語を勉強しに来ました。
「ために」の方が目的の意味が強いので、完全に同じという訳ではありませんが、大きな差はありません。

  文型3
  ・[名詞]の ために、[行為]。

      かぞくの ために、はたらきます。

「家族のために」や「健康のために」のように、名詞を入れることもできます。基本的に文型2と同じですが、厳密には「名詞の利益のために」という意味です。

================================

 このサイトはすばらしい。今後も使える気がする。
 ただ、あえて重箱の隅をつつく。
〈前件と後件の主語は同じでなければなりません。ただし、「てもらう」の場合は言えます。〉は、下記のような例外が考えられる。
  皆で食べるために、お菓子を買って帰りました。

 このサイト風に書くなら、〈前件の主語が後件の主語と同じではなくても、後件の主語を含む場合は言います〉。
 もう少しヒネッた例文。やはり少し無理があるかな? この場合、「ハ」がどのように働いているのかよくわからない。
  10人で食べるためには、食料が足りない。

 ちなみに、下記の2つは説明が言葉足らずの気がするが、例文が豊富。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/0211ga.htm
http://www.mlcjapanese.co.jp/Download/Tameni_Youni.pdf

 さらにちなみに、実際にはもっといろいろな文型がありそうだけど、そういうのは無視するほうがいいのだろう。
「やめるように言う」とか。「田がために雨は降る」とか。「肥溜めに落ちる」とか。(←やめんか!)

突然ですが問題です【日本語編80】──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」「腰をすえる」【解答?編】尻を捲る シリを捲る ケツを捲る

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月14日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791639461&owner_id=5019671

================================
【問題】

【問1】
 下記のホニャララなやり取りを参考にしないで、1)~8)のなかから「こんなの聞いたことない」という慣用句を選びなさい。
【腹をくくる…は、腹をすえる+高をくくる…が混同してしまっている言葉ですが……】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074601485

  1)腹をくくる
  2)高をくくる
  3)高がしれる
  4)腹をすえる
  5)肝をすえる
  6)腰をすえる
  7)お灸をすえる
  8)煙草がすえる

【問2】
 下記の慣用句の読みと意味を書きなさい。

 尻を捲る
================================

【解答?例】

【問1】
 1)~8)は、いずれも辞書にのっているフツーの慣用句。
 個人的には疑問があるし、4)5)あたりは滅多に見聞しないが、辞書に逆らう気はない(今回は)。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1793238483&owner_id=5019671


【問2】
「けつをまくる」「しりをまくる」のどちらも間違いとは言い切れない。
 Web辞書をひくと、「しりをまくる」は『大辞泉』『大辞林』の両方に出ている。ただし、「尻(けつ)をまくる」は『大辞林』にしかのっていない。『大辞泉』に出ているのは「穴(けつ)を捲る」だけ(ちょっと驚いた。この「穴(けつ)」とはなんのことなんだろう)。ということは「しりをまくる」と読んでおくほうが安全なのだろうか(笑)。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%91%E3%81%A4%E3%82%92%E6%8D%B2%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
穴(けつ)を捲(まく)・る
《ならず者が着物の裾(すそ)をまくって、その場に座り込むところから》追い詰められて、逆におどすような態度をとる。居直る。尻を捲る。
================================

 ちなみに、「尻を捲る」はよく誤用される。典型的な例は、会社を辞めた人間に対して「尻を捲りやがった」と使ったりする。
 感じは出ているが、現段階では誤用なのでオススメはできない。
 この誤用が生まれた背景はちょっと複雑かもしれない。
 まず、個人的には「しりをまくる」には異和感がある。元々は「けつをまくる」だったが、「ケツ」は下品な印象があるために「シリ」になったのでは……。このあたりは慣用句の「食う」が「食べる」に移行するのに近い印象がある。
589)突然ですが問題です【日本語編72】──「食う」を使う慣用句 「食べる」を使う慣用句 【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1781571782&owner_id=5019671

 一方「シリ」関係の慣用句には「シリを端折る」「シリをからげる」がある。これは、時代劇で町人が走るシーンなどに出てくる「着物の端を折って帯に挟む」行為。武士がシリを端折るのをあまりみないのは、ナンバ走りをするからなんだろうか? 堀部安兵衛はどんなふうに走ったっけ。何も記憶がない。
 この「シリを端折って走る」ことの連想から、「シリを捲る」が「走って逃げる」などの意味にすりかわったのでは。本来の「ケツを捲る」のままだったら、こんな混乱は生まれなかった気がする。
「尻を捲る」……なんて不憫な子。「スカートを捲る」だったらもっと愛されたのに。 

突然ですが問題です【日本語編81】──参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月13日から

【問題】
 以下の会話で、先生の言葉に対する学生の言葉について以下の問いに答えなさい。

【会話1】
学生「この問題は、a、b、cのどれが正解でしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」

【会話2】
学生「a、b、cのうち、私に合う進路はどれでしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」

【会話3】
学生「a、b、cの3色のうち、私にはどれが似合うでしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」


【問1】
 先生の言葉に対する学生の言葉にふさわしいものを下記の1)~3)から選びなさい。(複数回答可)
  1)参考にいたします
   ※「参考にさせていただきます」も同義とする。
  2)勉強になります
  3)ありがとうございます
   ※「ありがとうございました」も同義とする。

【問2】
 先生の言葉に対する学生の言葉に「なるほど」を挿入するとしたら、どこに入れるのが適切でしょうか。(複数回答可)


【参考日記】(コメント欄参照)。
【突然ですが問題です【日本語編78】──「チョー」「超」の話 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789979530&owner_id=5019671

第1318回「あなたが【ジャンケン】をする時の掛け声は?」──アッチに行け! とかですかねぇ。

【ジャケン】にする時の掛け声でした。

第1316回「運命を感じたことありますか」──いろいろありますが、最たるものは……小樽の観光客は来ないような寿司の名店で、最上級のウニを食べたことがことがあります。

 口に入れたとたん、鮮烈な味が脳を直撃して……。
「うんめえ」を感じました。
 

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

「事例集」はどこにあるの?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月09日から

「させていただく症候群」にならないための事例集ですか。大きく出たもんだ。
 基本的にはそのとおりだと思う。でもね。
「させていただく」を使うケースを3つあげている。
(1)誰かの了解を必要とする場合
(2)誰かに代わって何かを行う場合
(3)忙しい相手に何かをしてもらう場合です

 これを下記の文化庁の基準と比べてみる。
ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い(許可)
イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合(受益)に使われる

 (1)とア)は同じことだろう。
 問題は(2)(3)。
 (2)は「代役を務めさせていただきます」みたいな使い方だろう。これは文化庁の「許可」「受益」に含まれる。「代役」でなくても使われ、「司会」「幹事」……etc.を入れてもOK。つまり、わざわざ立項する意味がわからない。
 (3)もよくわからない。「忙しい」か否かは関係ないだろう。暇そうだったら何を頼んでもいいのか? そりゃお願いごとに関しては「ご多忙中とは思いますが」とか前置きするけど、それは一種の社交辞令だろう。
「忙しい」か否かは別にして「相手に何かをしてもらう場合」は「依頼」だろう。これもピントがズレている。「依頼」は必然的に「許可」「受益」の要素が入るので間違いではない。ただ、あえて立項する意味もわからない。
 それ以前に、「依頼」の場合は「~させていただけますか?」だろう。これを「させていただく症候群」に入れていいのだろうか。
「依頼」の場合は「~させていただけますか?」にして何か不都合があるのだろうか。

 もう少し細かくツッコミを入れると、文化庁の基準は「許可」かつ「受益」だよ。
 この事例集の場合は(1)(2)(3)を全部満たさないとダメなの? あるいは(1)(2)(3)のどれか1項目にあてはまればいいの? これはとっても大事なことだと思う。よーく考えると、どっちでもダメな気がするのは、当方の想像力不足かな?

 で、「事例集」はどこにあるのよ(黒笑)。
 詳しくは下記をご参照ください。
突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html

【ネタ元】L25
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111106-00000003-rnijugo-ent
================================
「させていただく症候群」にならないための事例集

web R25 11月6日(日)7時15分配信
「お伺いさせていただく」「出張させていただく」など、仕事上のメールでよく目にする「させていただく」という表現。「丁寧に!」って気を使うあまり、つい頻繁に使っちゃう。でも、実はこれって間違った敬語の使い方で、最近では「させていただく症候群」って呼ぶのだそう。

「『させていただく症候群』の人が増えているのは、新入社員の教育に力を入れなくなった会社が増えたということが大きいでしょう。しだいに、若者に正しい言葉の使い方を教えられる大人も減り、若者は『させていただく』をつければ丁寧なのだと勘違いしてしまっているんです」と教えてくれたのは、大妻女子大学講師・敬語コンサルタントの唐沢明先生。

では、「させていただく」は、本来どんな時に使用するのですか?

「『させていただく』を使用するのは、(1)誰かの了解を必要とする場合 (2)誰かに代わって何かを行う場合 (3)忙しい相手に何かをしてもらう場合です。よく、『祝日は休ませていただきます』とか、『今月で退社させていただきます』といった使い方をする人がいますが、いずれも相手の了解を必要とすることではなく、自分の意思で行うことなので、『させていただく』はおかしいですよね。『明日、ご相談させていただけますか?』は、恐縮ながら時間をもらうという意があるので、使用してよい例です」

あなたにも「させていただく症候群」の心あたりがあるのでは? 普段のメールを見返して、下の事例(※L25本誌では下に事例が表示されています。)でチェックしてね。
(R25編集部)
(L25編集部)
「L25」とは?
働く女性たちの話題のネタになるトレンドや気になることを、あくまでも女性視点で編集しています。
================================
「させていただく症候群」にならないための事例集
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1802365&media_id=89

突然ですが問題です【日本語編79】──この近くに駐車場{ハ/ガ}ありますか。【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月09日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1790973508&owner_id=5019671

================================
【問題】
 以下の文の(  )に入る助詞は、「ハ」と「ガ」のどちらが自然でしょうか。
  1) この近くに駐車場(  )あります。
  2) この近くに駐車場(  )ありますか。
  3) この近くに駐車場(  )ありません。
  4) この近くに駐車場(  )ありませんか。
  5) この近くに駐車場(  )ありませんよね。
  6) 来週の月曜日ハ、予定(  )ありますか。
  7) 来週の月曜日ですガ、予定(  )ありますか。
  8) 来週の月曜日、予定(  )ありますか。
  9) この近くにハ駐車場(  )ありますか。
================================

【解答?例】
  1) この近くに駐車場(ガ)あります。
  2) この近くに駐車場(ハ)ありますか。
  3) この近くに駐車場(ハ)ありません。
  4) この近くに駐車場(ハ)ありませんか。
  5) この近くに駐車場(ハ)ありませんよね。
  6) 来週の月曜日ハ、予定(ガ)ありますか。
  7) 来週の月曜日ですガ、予定(ハ)ありますか。
  8) 来週の月曜日、予定(ハ)ありますか。
  9) この近くにハ駐車場(ガ)ありますか。

「自然」か「不自然」かは、感覚によるところが大きいので、いずれも絶対とは言い切れない。
 とくに2)と8)は相当微妙。

 詳しくは下記をご参照ください。
チャレンジ日記──「ハ」と「ガ」〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-592.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791581415&owner_id=5019671

 どうにもならなくなって、トピを立ててみた。どうにかなるのだろうか(泣)。
【続々【「は」と「が」】──この近くに駐車場(  )ありますか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66042121

突然ですが問題です【日本語編78】──「チョー」「超」の話【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月09日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789979530&owner_id=5019671

================================
【問題】
「問題」と言うより、「お知恵拝借」って気がする。

【問1】
「超○○」(文字数は自由)という言葉で、○(受け入れられるもの)と×(受け入れられないもの)をひとつずつあげなさい。
〈例〉
○超電磁ロボ コン・バトラーV(主題歌は超名曲だけあって寿命が超長い)
×超市場(超直訳)
○チョーむかつく(蛾の主張)
○チョー旨い(ホルモン好きの主張)

【問2】
 下記のトピの[368]~[370]のやり取りを参考に、以下の言葉を、年配者にも優しくて誤解されないような言葉にいい換えなさい。

1)超ベテラン
2)超初心者
3)超レア

【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514&comm_id=125916
(以下略)

================================

【解答?例】

【問1】


【問2】
1)超ベテラン
 大ベテラン

2)超初心者
 ズブの素人/ド素人/門前の小僧/門外漢/トーシロー/ヒヨ(ッ)コ。

3)超レア
 ベリーレア/うんとレア
 激レア/珍品

 詳しくは下記をご参照ください。
【「チョー」「超」「ド」「激」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2192.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791695810&owner_id=5019671

【もうダメかもリスト】20111107──けっこう厳選(笑)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月07日から

 下記の2つで作っていたリストです。かなり増えたので新たに起こします。
【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち(2009年12月11日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1360517677&owner_id=5019671
 下記にリストを作っていたが、新たに転載し、随時追加していく。
【「確信犯」考】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1619544584&owner_id=5019671

 下記も大いに関係する。
119)【いいトピ見っけ!──【日本語の誤用・誤読】(好ましい日本語)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1394461372&owner_id=5019671


【1】これはもうダメだろう(新聞でも使っている)
一生懸命
独壇場
喧々諤々
潮時
ぎこちない
まぬがれる
逆王手
組みしやすい
檄(げき)を飛ばす
忸怩(じくじ)たる
知恵熱 ※これは新聞では見かけない?
確信犯
とても+肯定形
全然+肯定形(個人的には× 新聞も使わないだろうな)
なるほど(好ましくない相槌)
こだわり(本来は否定的な語)
生き様(微妙。「様」は本来は否定的な語)
さらなる(微妙)
破天荒
助長
ごぼう抜き
手をこまねく
憮然
白羽の矢が立つ
ジンクス
斜に構える
とんでもありません
とんでもございません


【2】どこが誤用かわかりますか?
火蓋が切って落とされる
青田刈り
悪どい
味あわせる
足元をすくう
いい意味で期待を裏切る
上へ下への大騒ぎ
うる覚え
風の噂
極めつけ
排気ガス ※誤用と言うより重言か
鼻にもかけない
微に入り細に入る
焼けぼっくりに火がつく
至極の味わい ※微妙か
直裁な表現


【3】誤用が目立つ言葉
敷居が高い
さわり
役不足
爆笑
失笑
やおら立ち上がる
ご賞味ください
煮詰まる
なしくずし
雨模様
ご教授ください
ご存知ですか
小洒落た
古来から/古来より
あげつらう
坦々と過ごす


●逆はありやなしや
ヒケをとる/ヒケをとらない
腑に落ちる/腑に落ちない
気が置ける(気の置ける?)/気が置けない(気の置けない)
取り留める/取り留めない
取り留めのない/取り留めのある

慣用句の話──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」「腰をすえる」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月07日から

 下記の続き。
【突然ですが問題です【日本語編80】──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」……etc.】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791639461&owner_id=5019671

 ある表現が「アリ」ってことを示すには、辞書などの用例を示せばいいだろう。その際、ネット検索はあまりアテにならない。曲がりなりにも辞書のようなものなら別だが、一般のブログだなんだに関しては「ネット上にはゴマンと使用例があっても誤用」なんてことがある。「7割が誤用したらもはや正用」なんて●●なことを口走る気はない。メンドーなんで「直裁」の例をあげておこうか。
 ただ、通常の形を微妙にズラした慣用句が「ナシ」と示すのはむずかしい。「悪魔の証明」い近い。「使いたい人は使えば……」って気持ちになる。
 ってことで1)~4)に関して、2種類のWeb辞書と当方が信頼している『成語林』(1992年刊)で調べてみる。5)と6)は員数合わせ(最近「人数合わせ」にする例を目にする。「間違い」とは言い切れない気がするが、ちょっとヘン)みたいなもんだから無視する。(←オイ!)
 
         『大辞泉』 『大辞林』 『成語林』 
  1)腹をくくる   ―     ○     ○
  2)腹をすえる   ―     ○     ○
  3)肝をすえる   ○     ―     ○
  4)腰をすえる   ○     ○     ○

 Web辞書に関しては、ちゃんと探せば違う結果になるかもしれない。すでに目的は果たしたので、そこまでやる気はない。(←オイ!)
 要は1)~4)はいずれもアリ。よい子は辞書には逆らいません(今回はね)。辞書の記述は末尾に。
 ただ、個人的な感覚で言わせてもらうと、1)~3)には相当異和感がある。順番に見ていこう。


1)腹をくくる──個人的には異和感なし。自分でも使うことがあるかも
【参考サイト】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074601485に〈腹をくくる…は、腹をすえる+高をくくる…が混同してしまっている言葉〉とある。これって根拠があるんだろうか。検索するといろいろ出てくる。真っ先に出てくるのが下記のサイト。
http://www.sipec-square.net/~mt-home/alumni/ando/answer2.html
================================
「腹をくくる」は「腹をすえる」と「高をくくる」の混同

これは「腹をすえる」「腹を決める」「腹を固める」など、決意した、観念した、という意味の言葉と、相手をあなどるという意味を持つ「高をくくる」という言葉がいっしょになってしまったものである。昭和51年夏の甲子園で、PL学園と柳川商業が対戦したときの監督談話を伝えた新聞記事に、「ピンチのときには、同点にされてもいいと、腹をくくっていた・・・」というものがあった。その結果、次の日からその新聞社に投書が山積し、一騒動が起こったという。「天下の公器たる新聞がなんたる文章を書くか!」というものから「どうやって腹をくくったらよろしいのでしょうか?」といった皮肉たっぷりのものまで様々だった。
================================

「一騒動が起こった」んだから、当時は言わなかったのだろう。手元にあるイチバン古い辞書『新選国語辞典』(小学館/昭和34年初版)には2)はあるけど1)はない。比較的新しい言葉なのかもしれない。ただ、現行の辞書がフツーに採用しているものをこの程度の根拠で「誤用」と断ずる勇気はない。まったく実感もないから、「本来は……」と言う気もない。
 混用だとしても「高をくくる」が出てくる理由が想像できない。体つながりで「鼻をくくる」「首をくくる」が出てくるならわまだわかるけど。だって〈相手をあなどるという意味を持つ「高をくくる」という言葉〉なんだから、「腹をくくる」とは関係ないだろう。
 元々混用から生まれた表現だとすると、【参考サイト】にある「帯を締め直して事に当たる」は後づけだろう。何を根拠に断言しているのかは関知したくない。


2)腹をすえる──個人的には使わない
「腹をすえる」は初めて聞いた。さすが『成語林』は2つの意味をのせたうえでちゃんと注記している。辞書はこうでなくっちゃ。
 この形ならよく目にするし、自分でも「腹に~」の形で使う可能性がある。当方の感覚だと「腹に据えかねる」は、「自分の腹におさめておけなくて……」くらいのニュアンス。
================================
2)は「腹を据えかねる」または「腹に据えかねる」の形で、「我慢できない」意で使われることが多い。
================================


3)肝をすえる──個人的には使わない
「肝が据わる」(「座る」ではない)ならアリ(ちょっと古風かな)で、Web辞書も両方が採用している。「肝をすえる」なんて初めて見た。このニュアンスの違いはけっこう大きいかも。なんか鰻が食べたくなる。

 で、改めて【参考サイト】を見る。
 コメントは控えます(黒笑)。
 さて、「高」の話が残った。これはまたそのうち。


■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%85%B9%E3%82%92%E3%81%8F%E3%81%8F%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
腹(はら)を括(くく)・る
覚悟を決める。いかなる事態にもひるまないよう心を固める。
  ―・って難局に臨む
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
================================
腹(はら)を据(す)・える
[1] 覚悟を決める。決心する。
  ―・えてかかる
[2] 怒りをおさえる。我慢してこらえる。
  入道猶―・ゑかねて〔出典: 平家 2〕
================================

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%82%9D%E3%82%92%E6%8D%AE%E3%81%88%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
肝(きも)を据・える
覚悟を決める。腹を据える。
================================

それは「絶交」ではなく「絶縁」だろ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月03日から

 この言葉を使ったのが長嶋有だとすると、こんなことを書くのはちょっと失礼にあたるかもしれないが、それは「絶縁」じゃないかな。知り合いが笑ったのは、〈驚き以前にアナログな古い響き〉があったから? 子供みたいだったからじゃないかな。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

【ネタ元】WEB本の雑誌
http://www.webdoku.jp/tsushin/2011/11/03/150000.html

================================
"絶交"を「した側」と「された側」、辛いのはどっち?

 Facebook、Twitter、mixi......私たちの生活にSNSが浸透してから、多くの出会いが生まれました。なかでもFacebookは、全世界のユーザー数が8億人を突破するなど、凄まじい勢いで成長を遂げています。

 人と人との繋がりが注目される現在ですが、小説家・長嶋有氏の書籍『安全な妄想』には、今の流れとまったく逆をいく、"絶交"をテーマにしたエッセイがおさめられています。


 「お宅では以後、単行本を出さない。刊行した書籍も文庫にしない」

 数年前、長嶋さんは、ある出版社とトラブルになった結果、上記のような言葉を残して絶交したそう。しかし、知り合いにそのことを伝えると、「絶交って!」と笑われたようです。たしかに"絶交"の言葉には、驚き以前にアナログな古い響きがあり、どこか可笑しくみえてしまいます。

 笑われた長嶋さんは納得がいかず、絶交というカードが無ければ、大人が頭にきた場合はどうすればいいのか、と逆に聞くと、「もう単行本は出さない、なんて宣言せずに、あいまいに先方の依頼を引き伸ばして、付き合わないようにすればいい」と、アドバイスされたそう。つまり、無言で距離を置くという方法です。しかし、それでは「自分が腹を立てていることが伝わらないではないか」というのが長嶋さんの考え。

 執筆当時の段階では、まだ出版社からの謝罪はないようです。出版社にもそれなりの事情や言い分があるのかもしれません。ただ、長嶋さんは、なにかと出版社のことが気になってしまう様子。絶交を「した側」と「された側」で、そのことに囚われるのは、間違いなく「した側」。「された側」は、まぁ大体"きょとん"ぐらい。だから、もし共通の知人の集いに誘われても、参加できないのは常に絶交「した側」で、「された側」はしっかり出席してエンジョイするのです。そのことも、絶交「した側」は悔しく思うのです。

 なにかと「絶交」にはエネルギーを使うもの。なるべくして「絶交」の言葉は衰退していったのかもしれません。SNSによって広がっていく人間関係。トラブルの際、あなたはどのような方法で解決しますか?
================================

"絶交"を「した側」と「された側」、辛いのはどっち?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1799700&media_id=90

「チョー」「超」「ド」「激」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月02日から

 一応下記の続き。コメント欄参照。
【突然ですが問題です【日本語編78】──「チョー」「超」の話 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789979530&owner_id=5019671

 ずいぶん前に書きかけて、ずーっと放置していたネタ。トピでのやり取りを見て引っ張りだした。
 近年目立つ表現のひとつに「超○○」がある。この表現自体は相当古い歴史があるはずだが、近年使われ方がかわってきた。

 まず辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%B6%85&stype=1&dtype=0
================================
ちょう〔テウ〕【超】
[接頭]名詞に付いて、程度が特に普通以上であること、また、普通をはるかにこえたものであることを表す。「―満員」「―音速」
◆俗に「超きれい」「超むかつく」などと副詞的にも用いられる。
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%B6%85&stype=1&dtype=0&dname=0ss
================================
ちょう[てう]【超】
1(名)
数字の下に付いて、ある数値を超える意を表す。
  一万円―(一万円ヨリ多イ)
  60kg―
2(接頭)
〔1〕名詞に付く。
[1]程度が特に極端なものである意を表す。
  ―満員
  ―高層ビル
  ―弩級(どきゆう)
[2]あるものから極端に逸脱している意を表す。
  ―現実主義
  ―心理学
〔2〕動詞・形容詞・形容動詞などにつけて、程度がはなはだしいさまを強調する現代の若者言葉。すごく。とても。
  ―むかつく
  ―うまい
================================

 これは『大辞林』のほうが詳しい。以後、基本的に『大辞林』をベースにする。
 名詞(主として漢語系)につく形は昔からあった。「超ド級」(語源的には「ド」なんだろうな。ド阿呆の「ド」とは無関係です)は、100年以上前。「夢の超特急」も死語に近いんだろうな。この2つに関してはネット上の語源関係の辞典に出ていた(末尾参照)。
 名詞につく「超」は、2種類ある気がする。
『大辞林』の定義がわかりにくいので、ちょっと書きかえる。
  1)「とっても」の意味(「とても」よりこのほうが感じが出る)
    超満員/超高層
  2)「○○(のレベル)を超えちゃっている」の意味
    超現実主義/超心理学/超人/超高校級

 1)は「超」の後ろが「程度を含む言葉」でないとおかしい。
 なかには微妙なものもある。『大辞林』は「超ド級」を1)にしているようだが、2)のほうが素直だろう。「とってもド級」ではなく「ド級(級≒のレベル)を超えちゃっている」という意味(「レ」か「ミ」か、とか言わないように)。「超高校級」に近い。
「超音速」「超特急」あたりは、「速」「急」という「程度を含む言葉」だけど、1)と考えるのは異和感がある。「超音速」は「とっても音速」ではなく、「音速(のレベル)を超えちゃっている」のほうが近い気がする。「超特急」も同様。
 まあ、こんなことを厳密に分類しても意味はないか。
 名詞につく「超」だけを考えても、気になることがいろいろある。

●超ベテラン
 1)で「とってもベテラン」だと思うが、2)で「ベテラン(のレベル)を超えちゃっている」ととれなくもないような……(どういう意味だ?)。「超」を使わずに言いかえるなら「大ベテラン」だろうな。

●超初心者
 これは1)。2)と考えると訳がわからなくなる。「初心者」だけど妙に鋭い着眼点をもっている「スーパー初心者」……ちょっとイヤだ。
 元々ある言葉だと思うが、最近の言葉のようにも思えて訳がわからない。「チョー初心者なんで、やさしく教えて。ヨロピク」あたりだとカタカナ書きが似合う。
 困るのは、うまい書きかえが見当たらないこと。
 アイデアを募ったら、「ズブの素人」というのを教えてもらった。これはアリ。ほかに、「ド素人」なんてのもアリだろう。「門前の小僧」とかも可愛い。門外漢。半可通。トーシロー。ヒヨ(ッ)コ。

●超レア
 2つの解釈ができる。
1)肉の焼き方などを示す
 言いかえるなら、「うんとレア(でお願いします)」くらいかな。
 この場合の「レア」の品詞が微妙。名詞と考えるなら本来の用法だけど、形容動詞なら近年の使い方になる。昔はマティーニを頼むのに「エクストラドライで」なんて言ったもんだ(ほぼジンのストレート)。酎ハイを頼むのに「アル中用」って裏メニュー?を頼んでたこともある(ほとんど焼酎のロック)。いまじゃ焼酎の水割りを「うんと薄くして」だもんな。情けない(泣)。
2)コレクションなどを示す
 これは近年の用法だろう。「激レア」のほうが一般的な気がする。「激レアの品」は、要は「珍品」のこと(ミもフタもない)。
 この意味で「超レア」と言う場合は、たとえ「レア」を名詞と考えても本来の用法とは……。

 ここまでの例は微妙ではあってもまだ許容範囲かもしれない。
 近年、超急ピッチで広まったのが用言につく用法。
〈〔2〕動詞・形容詞・形容動詞などにつけて、程度がはなはだしいさまを強調する現代の若者言葉。すごく。とても。〉(『大辞林』)
〈◆俗に「超きれい」「超むかつく」などと副詞的にも用いられる。〉(『大辞泉』)
 いつ頃から広まったかは定かではない。元々はギャル語だったと思う。とにかくなんにでもつくから、定着した観がある。名詞につく例も激増し、適用範囲が格段に広がった。
「形容詞・形容動詞」に関してはたいていのものにつく。ただ、上品な印象のある言葉とは相性が悪い気がする。「チョーきれい」はアリでも「チョー美しい」はヘン。「チョー美人」は微妙。名詞についているので「超美人」かもしれない。このあたりを調べはじめると気の遠くなる作業になる。


「超ド級」
http://gogen-allguide.com/ti/choudokyuu.html
「超特急」
http://zokugo-dict.com/17ti/cyoutokkyu.htm
================================
超特急
超特急とは、物事を急いで処理すること。
超特急とは、年上の女性の愛人である若い男性のこと。
【年代】 昭和時代~  【種類】 -
超特急の解説
[1] 超特急とは仕事や届け物など急いで処理することや単に「大急ぎ」という意味で使われる。
【この意味での関連語】
いの一番
シャカリキ
ちょっぱや
鈍行
ナルハヤ
ばたばた
[2] 超特急とは年上の女性の愛人である若い男性を意味する俗語『若いつばめ』と『超特急つばめ』をかけたもので『若いつばめ』と同じ意味で使われた。(若いつばめについては関連ページ参照)
【この意味での関連語】
囲う
ジゴロ
零号
つばめ
二号
バサロ恋愛
フェミニスト
若いツバメ
================================


●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

つまらんダジャレは嫌いだぁ!111──「絆」をテーマに「いい夫婦川柳」

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月09日から

コメカミも 背中も妻に よる傷な
腋にあり 脛にも生えて いるムダ毛(←それはケズネ!)

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!】 お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1745053188&owner_id=5019671

【ネタ元】ナリナリドットコム
http://www.narinari.com/Nd/20111116690.html
================================
「いい夫婦川柳」の入選作品発表、震災影響で夫婦の“絆”題材の作品多数。

夫婦でお互いを見つめ合い、想いを伝え合うきっかけになればと、1988年に制定された「いい夫婦の日」(11月22日)。この日を前に、「『いい夫婦の日』をすすめる会」が毎年“夫婦”をテーマに作品を公募している「いい夫婦 川柳コンテスト」の入選作品が決定した。


6回目を迎えた「いい夫婦 川柳コンテスト」。今年は全国から12,997句の作品が寄せられ、全体的な傾向としては震災の影響もあってか、夫婦の絆を題材とする作品が多く見られた。その結果は次の通り。

◎「いい夫婦 川柳コンテスト」2011年入選作品

[いい夫婦大賞]新しい 手帳に妻の 誕生日
[企業賞/オーネット賞]夫の名 今ではバランス よく書ける
[企業賞/ちょっと贅沢な珈琲店賞]コーヒーは うちで飲もうと 急ぐ帰途
[企業賞/HAPPYアイランド沖縄賞]旅をして 見知らぬ君に 恋をする
[優秀賞]父の靴 そろえる母の 可愛い背
     夫婦なら 一足(た)す一は 一でいい
     老眼鏡 外せば妻が それをかけ
     節電の 夜に見直す 妻の顔
     地震の日 何よりうれしい 君の声
[佳作]わたしたち 産地直送 夫婦だね
    どじょうより 妻よ金魚の ごとくあれ
    老夫婦 確かめ合って 薬のむ
    記念日も ゴミの日もある カレンダー
    ひとりだけ 幸せ太り する家内
    老夫婦 すべてを忘れ 山を見る
    妻のB ランチと交換 Aランチ
    年老いて どちらからともなく 繋いだ手
    あなた家 私は外で いい夫婦
    何よりも 怖い金歯の 妻の愚痴

今年の「いい夫婦川柳」について、審査委員長を務めた全日本川柳協会の大野風柳会長は「川柳は人間を詠む文芸です。人間の表と裏、善と悪などを率直に表現するものです。理想的な夫婦では希望的になってしまいます。現実の夫婦を表現して、その中から、底から“いい夫婦”を発見すればいいのです。そこには必ず『喜』『怒』『哀』『楽』がある筈です。川柳は文芸の中で、もっとも正直で、人間くさいものなのです」と総評した。
================================
「いい夫婦川柳」の入選作品発表、震災影響で夫婦の“絆”題材の作品多数。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1805436&media_id=84

出ネ/126 合ってるキャラってホニャララってことか?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月08日から

 クダラネエと思いながらも、興味深い。
 回答者は社会人男性ね。これが社会人女性や学生だとどうなるんだろうね。
「かわいいと思う」と思うが約1割ですか。これを多いと見るか少ないと見るか。
「好きじゃない」が50%。ハッキリしていてイイですね。ちょうど半数がハッキリ「NO!」と言っている。
 注目したいのは「その人のキャラに合っていればいいと思う」19%。これはいろいろな解釈ができる。「合っていればいい」と素直にとってはいけません。これは「合っていないからNG」ともとれる。
 この意見は簡単にエスカレートする。
「可愛い子がやるなら許すけど……」「●●がやるな」「似合わねえ!」「キモい!」「氏●!」
 結論としては、よっぽど「不思議ちゃん」以外はやめたほうがいいよ。「ワタシゎ~」なんていろいろな意味でホニャララだよ。許されるのは高校生までだろ。
 ちなみに当方は、折衷派かもしれない。気分によって「ー」で伸ばす音を「ぁぃぅぇぉ」で書くことがある。「ぁぃぅぇぉ」+「ー」ってこともある。たま~にだけど。
 たとえばこういう記事を読んだ素直な感想。
 ε= (´∞` ) ハァー
 
 下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671


【ネタ元】escala cafe
http://escala.jp/jyoshi/2011/11/post_1007.html
================================
「楽しぃょ」はあり? 小文字を使ったメール、男性の意見は……

「ぁたしはOKだょ!!」。メールやブログで、こんなふうに小文字を使う傾向が一部の女子の間ではじまったのは、筆者の記憶によると、10年以上も前でしょうか。そう、ちょっと驚いてしまうほどに、この表記文化の歴史は長いんです! 発生当初は10代を中心に広がっていった「ぁぃぅぇぉ」文化ですが、今では20代以上、そして一部の男性の間にまで浸透しているという噂も……。そこで気になるのが、「世間的には、働く女子が小文字を使うのってあり?」という疑問。社会人男性の意見を聞いてみました!

Q 女性が小さい平仮名(「ぁぃぅぇぉ」「ゃゅょ」)を使って書くメールやブログなどについて、どう思いますか?
・かわいいと思う……9%
・その人のキャラに合っていればいいと思う……19%
・何とも思わない……19%
・好きじゃない……50%
・その他……3%

キッパリと「受けつけない派」はちょうど半数。かわいらしく若々しい印象を与えることもできる小文字使いですが、そのメリットが相手に通用するかは、イチかバチかの大勝負! いい印象にとってくれるほうにころべば、小文字を使うことによって、「愛嬌がある」(29歳/電機/営業職)、「自分に親しく接してくれているのだと感じる」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)、「とても『萌え』を感じる」(25歳/情報・IT/技術職)などというオイシイ反応をもらうことができます。しかし、逆にころべば、「読み難く、うっとうしい」(33歳/ソフトウェア/技術職)、「すごく馬鹿そうに見える」(25歳/機械・精密機器/技術職)などと、一刀両断される運命に……。

中には、「(小文字が混ざった文章を見ても)何とも思いません。読まないで閉じてしまうから」(24歳/情報・IT/営業職)というほど、小文字使いに対して辛らつな意見を持っている人も。「小文字使いはかわいい」と言いきった人は全体の1割にも満たなかったことからも、「男ウケを狙うなら、小文字使いは控えたほうが無難」という結論に落ち着きそうです。

一方で、小文字使いをすることによって、文章に色味がつき、感情が伝わりやすいというメリットもあるはずですが、「『楽しぃょ』というメールを読んで、楽しいんだろうなとは思ったけれど、楽しんでくれてうれしいなという気持ちにはなれなかった」(28歳/小売店/事務系専門職)なんて声を聞いてしまうと……。そのメリットすら消滅せざるを得ません。

そこで折衷案というわけではありませんが、「楽しかったぁ」、「はぁい」、「ほんとにぃ」などのように、「ー」で伸ばす音を「ぁぃぅぇぉ」で書くくらいなら、「ちょっとかわいい」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)、「やわらかく聞こえていいと思う」(31歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)と、ポジティブに評価してもらえることが多いみたいです。

実際のところ、女子の間でも20代後半くらいになってくると、「小文字はかわいい」という気持ちと「小文字ウザイ」という気持ちの間で、ジレンマに陥っているという人が案外いるような気がします。 あなた自身は、小文字文化を取り入れたり受け入れたりできるタイプですか?

(つくしの万葉+プレスラボ)

『COBS ONLINE』にて2011年10月にWebアンケート。有効回答数279件(COBS ONLINE会員)。
================================
「楽しぃょ」はあり? 小文字を使ったメール、男性の意見は……
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1803350&media_id=60
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード