下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671
mixi日記2011年11月15日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1795805312&owner_id=5019671 テーマトピは下記。
【~ために、~ように の違いは何でしょうか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66226270
質問の全文を一部加工して転載する。
================================
下記の1)と2)の違いはありますか?
1)マラソン大会に出るために練習する。
2)マラソン大会に出るように練習する。
================================
これは質問掲示板などでもおなじみの質問らしい。どう答えていいのか、糸口も見つからない。
コメント[1]でmixiの先行トピが紹介された。
うーん。どれを信用したらよいのだろう。3つのうち2つは当方のレベルだと何が書いてあるかわからない。明らかにヘンなコメントもある。
たぶん、信用できるのは下記のトピだろう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56719296&comm_id=19124
信用はできそうだけど、当方にはイマイチ理解できない。やはり元の質問がむずかしすぎる。
ネット検索してみると、わかりやすそうな説明がいくつかある。いくつかピックアップしてトピにコメントを入れた。
ピックアップしておいてこんなふうに書くのは不誠実だが、Yahoo!知恵袋の2つには疑問がある。結局外部サイトでイチバン信用できるのは下記だろう。
【Lesson 66:ように / ために】
http://study.u-biq.org/memo66.html
================================
Lesson 66:ように / ために
文型1
・[目的]ように、[行為]。
[目的]には 無意志動詞 (可能動詞 / 自動詞)
[行為]には 意志動詞 (他動詞)
テレビが よく きこえるように、しずかに してください。
ピアノが ひけるように、れんしゅうします。
ある目的を前件で、それを実現するための行為を後件で言います。前件には無意志動詞が、後件には意志動詞が入ります。
例:テレビがよく聞こえるように ←状態
:ピアノが弾けるように ←能力
目的が意思行為の場合は、次の「ために」を使います。
文型2
・[目的]ために、[行為]。
[目的]には 意志動詞
[行為]には 意志動詞
CDを きくために、CDプレーヤーを かいました。
けっこんするために、ちょきんしています。
「ように」と似ていますが、前件が意思行為の場合は「ために」になります。
例:テレビがよく聞こえるように、静かにしてください。
:CDを聞くために、CDプレーヤーを買いました。
前件と後件の主語は同じでなければなりません。ただし、「てもらう」の場合は言えます。
×皆が食べるために、お菓子を持ってきました。
○皆に食べてもらうために、お菓子を持ってきました。
「行きます/来ます」の場合は、28課の「~に行きます」でも言えます。
○漫画を買うために、本屋へ行きます。
○漫画を買いに、本屋へ行きます。
○日本語を勉強するために、日本へ来ました。
○日本語を勉強しに来ました。
「ために」の方が目的の意味が強いので、完全に同じという訳ではありませんが、大きな差はありません。
文型3
・[名詞]の ために、[行為]。
かぞくの ために、はたらきます。
「家族のために」や「健康のために」のように、名詞を入れることもできます。基本的に文型2と同じですが、厳密には「名詞の利益のために」という意味です。
================================
このサイトはすばらしい。今後も使える気がする。
ただ、あえて重箱の隅をつつく。
〈前件と後件の主語は同じでなければなりません。ただし、「てもらう」の場合は言えます。〉は、下記のような例外が考えられる。
皆で食べるために、お菓子を買って帰りました。
このサイト風に書くなら、〈前件の主語が後件の主語と同じではなくても、後件の主語を含む場合は言います〉。
もう少しヒネッた例文。やはり少し無理があるかな? この場合、「ハ」がどのように働いているのかよくわからない。
10人で食べるためには、食料が足りない。
下記は定評のあるサイトだが、↑に比べるとちょっとわかりにくい。
【「ために」と「ように」はどう違う?】
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?sn=62
下記の2つは説明が言葉足らずの気がするが、例文が豊富。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/0211ga.htm
http://www.mlcjapanese.co.jp/Download/Tameni_Youni.pdf
さらにちなみに、実際にはもっといろいろな文型がありそうだけど、そういうのは無視するほうがいいのだろう。
「やめるように言う」とか。「田がために雨は降る」とか。「肥溜めに落ちる」とか。(←やめんか!)
「~ために」「~ように」〈2〉mixi日記2011年11月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1796615575&owner_id=5019671 〈1〉にいただいた下記のコメントへの返信が長くなったので、〈2〉にする。
================================
>http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56719296&comm_id=19124
>信用はできそうだけど、当方にはイマイチ理解できない。
イマイチ理解できない点を引用した上で問題提起されたらリンク先の一員として理解の一助となれるやもしれませんが・・・。
成算が立たないと認識されているのですね。残念です。
================================
そうだよな。当方の書き方はリンク先の方々には失礼にあたる。お詫びします。そんなことを言いだすと、ほかのリンク先の方々にはもっと失礼な気もするが……。
>イマイチ理解できない点を引用した上で
どこが「理解できない」かわかれば、考えようもあるのだが……。
>成算が立たないと認識
皆目見当がつかない、と申しますか……。
……とか言っていても進歩がないので、少しでも前に進もう。
まず、当方はコメント[1]の段階で混乱しはじめている。
コメント[1]の趣旨はわかるのだが、新たな疑問が湧いた。
1)ために 大学院に(入るために)会社をやめようと思う
1)ように 大学院に(入れるように)会社をやめようと思う
2)ために 大学院に(入るために)会社をやめて勉強しようと思う
2)ように 大学院に(入れるように)会社をやめて勉強しようと思う
3)ために 大学院に(入るために)勉強しようと思う
3)ように 大学院に(入れるように)勉強しようと思う
通常は不自然な〈1)ように〉も〈大学院の募集案内に、わざわざ「職をもっていないこと」などと言う記載があれば別〉。
〈2)ように〉も〈1)ように〉と同様なのだろう。〈「会社をやめて」は勉強するために必要な「二次的条件」〉になる。〈3)ように〉のように「二次的条件」を外せば自然になる。
ここまではなんとかついていけた。
ここで浮かんだ素朴な疑問。
偶然か必然か、元々の例文とほぼ同じ〈2)ように〉って、けっこう特殊なのでは?
通常は、3)のように少し加工すれば書きかえることができる。〈2)ように〉のように「二次的条件」がついて微妙な異和感が生じる文って、どういうものなのだろう……。【疑問1】
浮かばないってことは理解が足りないんだろうな。ここまでの話が完全に理解できれいればいくらでも浮かぶはず。
へこみ気味のところへコメント[3]。これはこれで非常に説得力があるのだが、何かひっかかる。微妙に論点がスライドしている気がしているような……。
おそらく、当方が「ように」の多義性を理解していないのだろう。辞書を確認しても、何がなんだかわからない。
「ようにする」(あるいは「ように心がける」)は、このテの文(「目的」がらみ?)の大半につけられる気がする。ダメなのはどういうときなのか法則性がわからない(深く考えるととんでもないことになりそう)。【疑問2】
「ようにする」の仲間と思われるものに、「ように気をつける」などがある。「ように言う」「ように考える」あたりは親戚かな。
コメント[3]に出てくる例文で考える。書きかえのパターンがほかの例と異なる理由【疑問3】はパスしておく。
4)ために 授業を休まないために毎朝3時に起きる
4)ように 授業に遅れないように毎朝3時に起きる
4)はどちらも後ろに「ようにする」(あるいは「ように心がける」)をつけることができる。「ようにしている」のほうが文としては自然かもしれない。理由は不明。【疑問4】
4)ために’ 授業を休まないために毎朝3時に起きるようにする
4)ように’ 授業に遅れないように毎朝3時に起きるようにする
〈4)ように’〉が不自然でないのは、2回出てくる「ように」の働きが違うからでは……。【疑問5】
いずれにしても、本題の「~ために」と「~ように」の違いとはあまり関係がない気がする。1回目が「ために」でも「ように」でも状況はかわらないのだから。
ここでやっと辞書をひく。おそらく、前の「ように」は下記の「4 目的・目標」を表わし、後ろの「ように」は「注」の「決意や努力の目標」なのだろう。で、何が違うの?
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/18893200/
================================
ようだ〔ヤウだ〕【様だ】
[助動][ようだろ|ようだっ・ようで・ように|ようだ|ような|ようなら|○]用言、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「ない」「たい」「らしい」「ます」の連体形、体言、一部の副詞に格助詞「の」の付いた形、コソアド系の連体詞に付く。
4 (多く「ように」の形で)ある動作・作用の目的・目標である意を表す。「わかりやすくなるように並べかえましょう」
◆「ようだ」は、形式名詞「よう(様)」に断定の助動詞「だ」の付いたもので、中世末期以降の語。語尾「だ」は「じゃ」となることがある。中世から近世にかけては、終止法として「よう(様)なり」の音変化「ような」の形で用いられることも多い。4は、「気をつけるようにします」のように、「ようにする」の形で決意や努力の目標を表すこともある。また、45は「よう」という形でも用いられる。
================================
コメント[6]に出てくるような書きかえは成り立つ。これがどの程度汎用性があるのかは不明。ほかの例文を5)’→5)のように逆方向に書きかえられるのだろうか。【疑問6】
5)網戸をつけて蚊が入らないようにしている
5)’蚊が入らないように網戸をつけている
5)’にさらに「ようにする」(あるいは「ように心がける」)をつけることもできるだろう。かなりクドいが、×ではない。
5)’’蚊が入らないように網戸をつけるようにしている
さらに余計なことを書くと、これを「ために」の形にした〈6)ために〉がちょっと不自然な気がするのはなぜなのだろう。【疑問7】
さらにわからないのは、〈6)ために〉は何も加工せずに「ように」にできる。なぜなんだろう。【疑問8】
6)ために 蚊を入れないために網戸をつけている
6)ように 蚊を入れないように網戸をつけている
同様に、加工せずに{ために/ように}の両方が入る例。当然、これも後ろに「ようにする」(あるいは「ように心がける」)をつけることができる。
7)ために 太らないために食事量を調整する
7)ように 太らないように食事量を調整する
↑に出た〈4)ように〉も加工せずに「ために」にできるかも(便宜上に8)にする)。
8)ために 授業に遅れないために毎朝3時に起きる
8)ように 授業に遅れないように毎朝3時に起きる
6)~8)は、「ために」だとほんの少し不自然な感じがあるかもしれない。あくまでも「ほんの少し」。
一見、直前の「ない」がポイントに見えるがそうでもない。
この点に関したは、「ため(に)」が〈「ない形」にはあまり接続しません〉としている下記が詳しい(はず)。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/0211ga.htm
================================
ために・ように
よく、学生がこんな文を書きます。
「日本語が上手に話せるために一生懸命勉強します」
「東京大学に入るように頑張ります。」
これらの文はどうしておかしいのでしょうか。
今月は目的の「ため(に)」と「ように」について勉強します。
この文型は、前文で目的/目標を表し、後文(主文)でその目標を達成しようという意思的動作を表現します。
「ため(に)」
意志的な動作を表す動詞の辞書形に接続します。「ない形」にはあまり接続しません。
普通、前文後文の主語は同じです。
例文
家を買うために貯金しています。
大学に入るために一生懸命勉強しよう。
熱を下げるために注射したり薬を飲んだりしました。
生きるために働かなければならない。
犬の散歩をするために早く起きます。
妻を喜ばせるために指輪を買いました。
いいスピーチをするために、毎日練習した。
日本をもっとよく知るために日本に留学した。
日本語の文法を分からせるために絵を使って説明します。
息子はサッカーの試合を見るために今日は早く帰ってきました。
朝6時の日本語講座を聞くためにラジオをセットしておきます。
「ように」
「ように」の前は(可能形などの)状態性の動詞(例:できる、分かる、見える、聞こえる)が使われることが多いです。動詞の辞書形、ない形に接続します。
前文と後文の主語が違ってもいいです。
例文
いい成績が取れるように毎日勉強しなさい。
この記事が大勢の人に読まれるように掲示板に張って置きましょう。
遅刻しないように目覚まし時計をかけておきます。
熱が下がるように注射したり薬を飲んだりしました。
いいスピーチができるように毎日練習しています。
日本語が上手になるようにテープを聞いています。
子供がさわらないように危ない物は高いところに置きます。
子供部屋の壁には子供が喜ぶように動物の絵が描いてあります。
日本語の文法が分かるように先生は絵を使って説明してくれました。
後ろの人にもよく見えるように黒板の字は大きく書いてください。
よく聞こえるようにラジカセの音を大きくします。
☆ 次の文例のように、意志的とも状態性とも取れる動詞があります。
やせるためにダイエットしています。
やせるようにダイエットしています。
日本の生活に慣れるために日本人の家に下宿します。
日本の生活に慣れるように日本人の家に下宿します。
練習問題:次の文は「ため」か「よう」のどちらを使いますか。
1 病気を治す( )に手術を受けました。
2 楽しいパーティになる( )にゲームもすることにしました。
3 キャンプをする( )に食料をたくさん用意しました。
4 おじいさんは固いものも食べられる( )に歯を治しました。
5 コンサートの切符をとる( )に何度も電話しました。
6 始発電車に乗る( )に朝早く出発した。
7 聞こえる( )に大きい声で話してください。
8 恋人へのプレゼントを買う( )にデパートに行きました。
9 わすれない( )にメモをとります。
10 息子が丈夫になる( )に水泳を習わせました。
11 教師になる( )に教職課程の授業をとっています。
12 教師になれる( )に教職課程の授業をとっています。
(答え)
1 ため 2 よう 3 ため 4 よう 5 ため
6 ため 7 よう 8 ため 9 よう
10 よう(「丈夫になる」状態を表しています)
11 ため(「教師になる」は意志を表しています)
12 よう(「なれる」は「なる」の可能形です)
*前回予告しました「する」は次回のレッスンになりました。
================================
うーん
9 わすれない( )にメモをとります。
って「ため」はダメなの? 許容範囲だと思うけど。【疑問9】
その上の例文にも疑問が残るものが……。
「日本語が上手になるようにテープを聞いています」は「ため」はダメなの?【疑問10】
「やせるようにダイエットしています」は異和感が大きい。【疑問11】
結局、わからないことが多すぎる。考えれば考えるほど疑問点が出てくる。ギブアップです。
そうなると、〈1〉で見た下記あたりを参照しておくのが無難なんだろう。これはこれで疑問が残るけど。当方の疑問点のいくつかは、このサイトと照らし合わせれば解決する気がする。だが、根本的に当方の手に負える問題ではないことは本能が知らせている。
http://study.u-biq.org/memo66.html
なんとなくわかるのは、「ために」と「ように」に関して3つのパターンに分かれること(当たり前か)。理由を説明するのは難問なのでパス。【疑問12】
1)ちょっと加工すれば入れかえることができる
2)加工しないでも入れかえることができる
3)入れかえると不自然になる