出ネ/126 合ってるキャラってホニャララってことか?
下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
mixi日記2011年11月08日から
クダラネエと思いながらも、興味深い。
回答者は社会人男性ね。これが社会人女性や学生だとどうなるんだろうね。
「かわいいと思う」と思うが約1割ですか。これを多いと見るか少ないと見るか。
「好きじゃない」が50%。ハッキリしていてイイですね。ちょうど半数がハッキリ「NO!」と言っている。
注目したいのは「その人のキャラに合っていればいいと思う」19%。これはいろいろな解釈ができる。「合っていればいい」と素直にとってはいけません。これは「合っていないからNG」ともとれる。
この意見は簡単にエスカレートする。
「可愛い子がやるなら許すけど……」「●●がやるな」「似合わねえ!」「キモい!」「氏●!」
結論としては、よっぽど「不思議ちゃん」以外はやめたほうがいいよ。「ワタシゎ~」なんていろいろな意味でホニャララだよ。許されるのは高校生までだろ。
ちなみに当方は、折衷派かもしれない。気分によって「ー」で伸ばす音を「ぁぃぅぇぉ」で書くことがある。「ぁぃぅぇぉ」+「ー」ってこともある。たま~にだけど。
たとえばこういう記事を読んだ素直な感想。
ε= (´∞` ) ハァー
下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671
【ネタ元】escala cafe
http://escala.jp/jyoshi/2011/11/post_1007.html
================================
「楽しぃょ」はあり? 小文字を使ったメール、男性の意見は……
「ぁたしはOKだょ!!」。メールやブログで、こんなふうに小文字を使う傾向が一部の女子の間ではじまったのは、筆者の記憶によると、10年以上も前でしょうか。そう、ちょっと驚いてしまうほどに、この表記文化の歴史は長いんです! 発生当初は10代を中心に広がっていった「ぁぃぅぇぉ」文化ですが、今では20代以上、そして一部の男性の間にまで浸透しているという噂も……。そこで気になるのが、「世間的には、働く女子が小文字を使うのってあり?」という疑問。社会人男性の意見を聞いてみました!
Q 女性が小さい平仮名(「ぁぃぅぇぉ」「ゃゅょ」)を使って書くメールやブログなどについて、どう思いますか?
・かわいいと思う……9%
・その人のキャラに合っていればいいと思う……19%
・何とも思わない……19%
・好きじゃない……50%
・その他……3%
キッパリと「受けつけない派」はちょうど半数。かわいらしく若々しい印象を与えることもできる小文字使いですが、そのメリットが相手に通用するかは、イチかバチかの大勝負! いい印象にとってくれるほうにころべば、小文字を使うことによって、「愛嬌がある」(29歳/電機/営業職)、「自分に親しく接してくれているのだと感じる」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)、「とても『萌え』を感じる」(25歳/情報・IT/技術職)などというオイシイ反応をもらうことができます。しかし、逆にころべば、「読み難く、うっとうしい」(33歳/ソフトウェア/技術職)、「すごく馬鹿そうに見える」(25歳/機械・精密機器/技術職)などと、一刀両断される運命に……。
中には、「(小文字が混ざった文章を見ても)何とも思いません。読まないで閉じてしまうから」(24歳/情報・IT/営業職)というほど、小文字使いに対して辛らつな意見を持っている人も。「小文字使いはかわいい」と言いきった人は全体の1割にも満たなかったことからも、「男ウケを狙うなら、小文字使いは控えたほうが無難」という結論に落ち着きそうです。
一方で、小文字使いをすることによって、文章に色味がつき、感情が伝わりやすいというメリットもあるはずですが、「『楽しぃょ』というメールを読んで、楽しいんだろうなとは思ったけれど、楽しんでくれてうれしいなという気持ちにはなれなかった」(28歳/小売店/事務系専門職)なんて声を聞いてしまうと……。そのメリットすら消滅せざるを得ません。
そこで折衷案というわけではありませんが、「楽しかったぁ」、「はぁい」、「ほんとにぃ」などのように、「ー」で伸ばす音を「ぁぃぅぇぉ」で書くくらいなら、「ちょっとかわいい」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)、「やわらかく聞こえていいと思う」(31歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)と、ポジティブに評価してもらえることが多いみたいです。
実際のところ、女子の間でも20代後半くらいになってくると、「小文字はかわいい」という気持ちと「小文字ウザイ」という気持ちの間で、ジレンマに陥っているという人が案外いるような気がします。 あなた自身は、小文字文化を取り入れたり受け入れたりできるタイプですか?
(つくしの万葉+プレスラボ)
『COBS ONLINE』にて2011年10月にWebアンケート。有効回答数279件(COBS ONLINE会員)。
================================
「楽しぃょ」はあり? 小文字を使ったメール、男性の意見は……
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1803350&media_id=60
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
mixi日記2011年11月08日から
クダラネエと思いながらも、興味深い。
回答者は社会人男性ね。これが社会人女性や学生だとどうなるんだろうね。
「かわいいと思う」と思うが約1割ですか。これを多いと見るか少ないと見るか。
「好きじゃない」が50%。ハッキリしていてイイですね。ちょうど半数がハッキリ「NO!」と言っている。
注目したいのは「その人のキャラに合っていればいいと思う」19%。これはいろいろな解釈ができる。「合っていればいい」と素直にとってはいけません。これは「合っていないからNG」ともとれる。
この意見は簡単にエスカレートする。
「可愛い子がやるなら許すけど……」「●●がやるな」「似合わねえ!」「キモい!」「氏●!」
結論としては、よっぽど「不思議ちゃん」以外はやめたほうがいいよ。「ワタシゎ~」なんていろいろな意味でホニャララだよ。許されるのは高校生までだろ。
ちなみに当方は、折衷派かもしれない。気分によって「ー」で伸ばす音を「ぁぃぅぇぉ」で書くことがある。「ぁぃぅぇぉ」+「ー」ってこともある。たま~にだけど。
たとえばこういう記事を読んだ素直な感想。
ε= (´∞` ) ハァー
下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671
【ネタ元】escala cafe
http://escala.jp/jyoshi/2011/11/post_1007.html
================================
「楽しぃょ」はあり? 小文字を使ったメール、男性の意見は……
「ぁたしはOKだょ!!」。メールやブログで、こんなふうに小文字を使う傾向が一部の女子の間ではじまったのは、筆者の記憶によると、10年以上も前でしょうか。そう、ちょっと驚いてしまうほどに、この表記文化の歴史は長いんです! 発生当初は10代を中心に広がっていった「ぁぃぅぇぉ」文化ですが、今では20代以上、そして一部の男性の間にまで浸透しているという噂も……。そこで気になるのが、「世間的には、働く女子が小文字を使うのってあり?」という疑問。社会人男性の意見を聞いてみました!
Q 女性が小さい平仮名(「ぁぃぅぇぉ」「ゃゅょ」)を使って書くメールやブログなどについて、どう思いますか?
・かわいいと思う……9%
・その人のキャラに合っていればいいと思う……19%
・何とも思わない……19%
・好きじゃない……50%
・その他……3%
キッパリと「受けつけない派」はちょうど半数。かわいらしく若々しい印象を与えることもできる小文字使いですが、そのメリットが相手に通用するかは、イチかバチかの大勝負! いい印象にとってくれるほうにころべば、小文字を使うことによって、「愛嬌がある」(29歳/電機/営業職)、「自分に親しく接してくれているのだと感じる」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)、「とても『萌え』を感じる」(25歳/情報・IT/技術職)などというオイシイ反応をもらうことができます。しかし、逆にころべば、「読み難く、うっとうしい」(33歳/ソフトウェア/技術職)、「すごく馬鹿そうに見える」(25歳/機械・精密機器/技術職)などと、一刀両断される運命に……。
中には、「(小文字が混ざった文章を見ても)何とも思いません。読まないで閉じてしまうから」(24歳/情報・IT/営業職)というほど、小文字使いに対して辛らつな意見を持っている人も。「小文字使いはかわいい」と言いきった人は全体の1割にも満たなかったことからも、「男ウケを狙うなら、小文字使いは控えたほうが無難」という結論に落ち着きそうです。
一方で、小文字使いをすることによって、文章に色味がつき、感情が伝わりやすいというメリットもあるはずですが、「『楽しぃょ』というメールを読んで、楽しいんだろうなとは思ったけれど、楽しんでくれてうれしいなという気持ちにはなれなかった」(28歳/小売店/事務系専門職)なんて声を聞いてしまうと……。そのメリットすら消滅せざるを得ません。
そこで折衷案というわけではありませんが、「楽しかったぁ」、「はぁい」、「ほんとにぃ」などのように、「ー」で伸ばす音を「ぁぃぅぇぉ」で書くくらいなら、「ちょっとかわいい」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)、「やわらかく聞こえていいと思う」(31歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)と、ポジティブに評価してもらえることが多いみたいです。
実際のところ、女子の間でも20代後半くらいになってくると、「小文字はかわいい」という気持ちと「小文字ウザイ」という気持ちの間で、ジレンマに陥っているという人が案外いるような気がします。 あなた自身は、小文字文化を取り入れたり受け入れたりできるタイプですか?
(つくしの万葉+プレスラボ)
『COBS ONLINE』にて2011年10月にWebアンケート。有効回答数279件(COBS ONLINE会員)。
================================
「楽しぃょ」はあり? 小文字を使ったメール、男性の意見は……
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1803350&media_id=60
スポンサーサイト