fc2ブログ

第1316回「運命を感じたことありますか」──いろいろありますが、最たるものは……小樽の観光客は来ないような寿司の名店で、最上級のウニを食べたことがことがあります。

 口に入れたとたん、鮮烈な味が脳を直撃して……。
「うんめえ」を感じました。
 

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html

【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco
スポンサーサイト



「事例集」はどこにあるの?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月09日から

「させていただく症候群」にならないための事例集ですか。大きく出たもんだ。
 基本的にはそのとおりだと思う。でもね。
「させていただく」を使うケースを3つあげている。
(1)誰かの了解を必要とする場合
(2)誰かに代わって何かを行う場合
(3)忙しい相手に何かをしてもらう場合です

 これを下記の文化庁の基準と比べてみる。
ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い(許可)
イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合(受益)に使われる

 (1)とア)は同じことだろう。
 問題は(2)(3)。
 (2)は「代役を務めさせていただきます」みたいな使い方だろう。これは文化庁の「許可」「受益」に含まれる。「代役」でなくても使われ、「司会」「幹事」……etc.を入れてもOK。つまり、わざわざ立項する意味がわからない。
 (3)もよくわからない。「忙しい」か否かは関係ないだろう。暇そうだったら何を頼んでもいいのか? そりゃお願いごとに関しては「ご多忙中とは思いますが」とか前置きするけど、それは一種の社交辞令だろう。
「忙しい」か否かは別にして「相手に何かをしてもらう場合」は「依頼」だろう。これもピントがズレている。「依頼」は必然的に「許可」「受益」の要素が入るので間違いではない。ただ、あえて立項する意味もわからない。
 それ以前に、「依頼」の場合は「~させていただけますか?」だろう。これを「させていただく症候群」に入れていいのだろうか。
「依頼」の場合は「~させていただけますか?」にして何か不都合があるのだろうか。

 もう少し細かくツッコミを入れると、文化庁の基準は「許可」かつ「受益」だよ。
 この事例集の場合は(1)(2)(3)を全部満たさないとダメなの? あるいは(1)(2)(3)のどれか1項目にあてはまればいいの? これはとっても大事なことだと思う。よーく考えると、どっちでもダメな気がするのは、当方の想像力不足かな?

 で、「事例集」はどこにあるのよ(黒笑)。
 詳しくは下記をご参照ください。
突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html

【ネタ元】L25
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111106-00000003-rnijugo-ent
================================
「させていただく症候群」にならないための事例集

web R25 11月6日(日)7時15分配信
「お伺いさせていただく」「出張させていただく」など、仕事上のメールでよく目にする「させていただく」という表現。「丁寧に!」って気を使うあまり、つい頻繁に使っちゃう。でも、実はこれって間違った敬語の使い方で、最近では「させていただく症候群」って呼ぶのだそう。

「『させていただく症候群』の人が増えているのは、新入社員の教育に力を入れなくなった会社が増えたということが大きいでしょう。しだいに、若者に正しい言葉の使い方を教えられる大人も減り、若者は『させていただく』をつければ丁寧なのだと勘違いしてしまっているんです」と教えてくれたのは、大妻女子大学講師・敬語コンサルタントの唐沢明先生。

では、「させていただく」は、本来どんな時に使用するのですか?

「『させていただく』を使用するのは、(1)誰かの了解を必要とする場合 (2)誰かに代わって何かを行う場合 (3)忙しい相手に何かをしてもらう場合です。よく、『祝日は休ませていただきます』とか、『今月で退社させていただきます』といった使い方をする人がいますが、いずれも相手の了解を必要とすることではなく、自分の意思で行うことなので、『させていただく』はおかしいですよね。『明日、ご相談させていただけますか?』は、恐縮ながら時間をもらうという意があるので、使用してよい例です」

あなたにも「させていただく症候群」の心あたりがあるのでは? 普段のメールを見返して、下の事例(※L25本誌では下に事例が表示されています。)でチェックしてね。
(R25編集部)
(L25編集部)
「L25」とは?
働く女性たちの話題のネタになるトレンドや気になることを、あくまでも女性視点で編集しています。
================================
「させていただく症候群」にならないための事例集
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1802365&media_id=89

突然ですが問題です【日本語編79】──この近くに駐車場{ハ/ガ}ありますか。【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月09日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1790973508&owner_id=5019671

================================
【問題】
 以下の文の(  )に入る助詞は、「ハ」と「ガ」のどちらが自然でしょうか。
  1) この近くに駐車場(  )あります。
  2) この近くに駐車場(  )ありますか。
  3) この近くに駐車場(  )ありません。
  4) この近くに駐車場(  )ありませんか。
  5) この近くに駐車場(  )ありませんよね。
  6) 来週の月曜日ハ、予定(  )ありますか。
  7) 来週の月曜日ですガ、予定(  )ありますか。
  8) 来週の月曜日、予定(  )ありますか。
  9) この近くにハ駐車場(  )ありますか。
================================

【解答?例】
  1) この近くに駐車場(ガ)あります。
  2) この近くに駐車場(ハ)ありますか。
  3) この近くに駐車場(ハ)ありません。
  4) この近くに駐車場(ハ)ありませんか。
  5) この近くに駐車場(ハ)ありませんよね。
  6) 来週の月曜日ハ、予定(ガ)ありますか。
  7) 来週の月曜日ですガ、予定(ハ)ありますか。
  8) 来週の月曜日、予定(ハ)ありますか。
  9) この近くにハ駐車場(ガ)ありますか。

「自然」か「不自然」かは、感覚によるところが大きいので、いずれも絶対とは言い切れない。
 とくに2)と8)は相当微妙。

 詳しくは下記をご参照ください。
チャレンジ日記──「ハ」と「ガ」〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-592.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791581415&owner_id=5019671

 どうにもならなくなって、トピを立ててみた。どうにかなるのだろうか(泣)。
【続々【「は」と「が」】──この近くに駐車場(  )ありますか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66042121

突然ですが問題です【日本語編78】──「チョー」「超」の話【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月09日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789979530&owner_id=5019671

================================
【問題】
「問題」と言うより、「お知恵拝借」って気がする。

【問1】
「超○○」(文字数は自由)という言葉で、○(受け入れられるもの)と×(受け入れられないもの)をひとつずつあげなさい。
〈例〉
○超電磁ロボ コン・バトラーV(主題歌は超名曲だけあって寿命が超長い)
×超市場(超直訳)
○チョーむかつく(蛾の主張)
○チョー旨い(ホルモン好きの主張)

【問2】
 下記のトピの[368]~[370]のやり取りを参考に、以下の言葉を、年配者にも優しくて誤解されないような言葉にいい換えなさい。

1)超ベテラン
2)超初心者
3)超レア

【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514&comm_id=125916
(以下略)

================================

【解答?例】

【問1】


【問2】
1)超ベテラン
 大ベテラン

2)超初心者
 ズブの素人/ド素人/門前の小僧/門外漢/トーシロー/ヒヨ(ッ)コ。

3)超レア
 ベリーレア/うんとレア
 激レア/珍品

 詳しくは下記をご参照ください。
【「チョー」「超」「ド」「激」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2192.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791695810&owner_id=5019671

【もうダメかもリスト】20111107──けっこう厳選(笑)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月07日から

 下記の2つで作っていたリストです。かなり増えたので新たに起こします。
【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち(2009年12月11日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1360517677&owner_id=5019671
 下記にリストを作っていたが、新たに転載し、随時追加していく。
【「確信犯」考】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1619544584&owner_id=5019671

 下記も大いに関係する。
119)【いいトピ見っけ!──【日本語の誤用・誤読】(好ましい日本語)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1394461372&owner_id=5019671


【1】これはもうダメだろう(新聞でも使っている)
一生懸命
独壇場
喧々諤々
潮時
ぎこちない
まぬがれる
逆王手
組みしやすい
檄(げき)を飛ばす
忸怩(じくじ)たる
知恵熱 ※これは新聞では見かけない?
確信犯
とても+肯定形
全然+肯定形(個人的には× 新聞も使わないだろうな)
なるほど(好ましくない相槌)
こだわり(本来は否定的な語)
生き様(微妙。「様」は本来は否定的な語)
さらなる(微妙)
破天荒
助長
ごぼう抜き
手をこまねく
憮然
白羽の矢が立つ
ジンクス
斜に構える
とんでもありません
とんでもございません


【2】どこが誤用かわかりますか?
火蓋が切って落とされる
青田刈り
悪どい
味あわせる
足元をすくう
いい意味で期待を裏切る
上へ下への大騒ぎ
うる覚え
風の噂
極めつけ
排気ガス ※誤用と言うより重言か
鼻にもかけない
微に入り細に入る
焼けぼっくりに火がつく
至極の味わい ※微妙か
直裁な表現


【3】誤用が目立つ言葉
敷居が高い
さわり
役不足
爆笑
失笑
やおら立ち上がる
ご賞味ください
煮詰まる
なしくずし
雨模様
ご教授ください
ご存知ですか
小洒落た
古来から/古来より
あげつらう
坦々と過ごす


●逆はありやなしや
ヒケをとる/ヒケをとらない
腑に落ちる/腑に落ちない
気が置ける(気の置ける?)/気が置けない(気の置けない)
取り留める/取り留めない
取り留めのない/取り留めのある

慣用句の話──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」「腰をすえる」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月07日から

 下記の続き。
【突然ですが問題です【日本語編80】──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」……etc.】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791639461&owner_id=5019671

 ある表現が「アリ」ってことを示すには、辞書などの用例を示せばいいだろう。その際、ネット検索はあまりアテにならない。曲がりなりにも辞書のようなものなら別だが、一般のブログだなんだに関しては「ネット上にはゴマンと使用例があっても誤用」なんてことがある。「7割が誤用したらもはや正用」なんて●●なことを口走る気はない。メンドーなんで「直裁」の例をあげておこうか。
 ただ、通常の形を微妙にズラした慣用句が「ナシ」と示すのはむずかしい。「悪魔の証明」い近い。「使いたい人は使えば……」って気持ちになる。
 ってことで1)~4)に関して、2種類のWeb辞書と当方が信頼している『成語林』(1992年刊)で調べてみる。5)と6)は員数合わせ(最近「人数合わせ」にする例を目にする。「間違い」とは言い切れない気がするが、ちょっとヘン)みたいなもんだから無視する。(←オイ!)
 
         『大辞泉』 『大辞林』 『成語林』 
  1)腹をくくる   ―     ○     ○
  2)腹をすえる   ―     ○     ○
  3)肝をすえる   ○     ―     ○
  4)腰をすえる   ○     ○     ○

 Web辞書に関しては、ちゃんと探せば違う結果になるかもしれない。すでに目的は果たしたので、そこまでやる気はない。(←オイ!)
 要は1)~4)はいずれもアリ。よい子は辞書には逆らいません(今回はね)。辞書の記述は末尾に。
 ただ、個人的な感覚で言わせてもらうと、1)~3)には相当異和感がある。順番に見ていこう。


1)腹をくくる──個人的には異和感なし。自分でも使うことがあるかも
【参考サイト】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074601485に〈腹をくくる…は、腹をすえる+高をくくる…が混同してしまっている言葉〉とある。これって根拠があるんだろうか。検索するといろいろ出てくる。真っ先に出てくるのが下記のサイト。
http://www.sipec-square.net/~mt-home/alumni/ando/answer2.html
================================
「腹をくくる」は「腹をすえる」と「高をくくる」の混同

これは「腹をすえる」「腹を決める」「腹を固める」など、決意した、観念した、という意味の言葉と、相手をあなどるという意味を持つ「高をくくる」という言葉がいっしょになってしまったものである。昭和51年夏の甲子園で、PL学園と柳川商業が対戦したときの監督談話を伝えた新聞記事に、「ピンチのときには、同点にされてもいいと、腹をくくっていた・・・」というものがあった。その結果、次の日からその新聞社に投書が山積し、一騒動が起こったという。「天下の公器たる新聞がなんたる文章を書くか!」というものから「どうやって腹をくくったらよろしいのでしょうか?」といった皮肉たっぷりのものまで様々だった。
================================

「一騒動が起こった」んだから、当時は言わなかったのだろう。手元にあるイチバン古い辞書『新選国語辞典』(小学館/昭和34年初版)には2)はあるけど1)はない。比較的新しい言葉なのかもしれない。ただ、現行の辞書がフツーに採用しているものをこの程度の根拠で「誤用」と断ずる勇気はない。まったく実感もないから、「本来は……」と言う気もない。
 混用だとしても「高をくくる」が出てくる理由が想像できない。体つながりで「鼻をくくる」「首をくくる」が出てくるならわまだわかるけど。だって〈相手をあなどるという意味を持つ「高をくくる」という言葉〉なんだから、「腹をくくる」とは関係ないだろう。
 元々混用から生まれた表現だとすると、【参考サイト】にある「帯を締め直して事に当たる」は後づけだろう。何を根拠に断言しているのかは関知したくない。


2)腹をすえる──個人的には使わない
「腹をすえる」は初めて聞いた。さすが『成語林』は2つの意味をのせたうえでちゃんと注記している。辞書はこうでなくっちゃ。
 この形ならよく目にするし、自分でも「腹に~」の形で使う可能性がある。当方の感覚だと「腹に据えかねる」は、「自分の腹におさめておけなくて……」くらいのニュアンス。
================================
2)は「腹を据えかねる」または「腹に据えかねる」の形で、「我慢できない」意で使われることが多い。
================================


3)肝をすえる──個人的には使わない
「肝が据わる」(「座る」ではない)ならアリ(ちょっと古風かな)で、Web辞書も両方が採用している。「肝をすえる」なんて初めて見た。このニュアンスの違いはけっこう大きいかも。なんか鰻が食べたくなる。

 で、改めて【参考サイト】を見る。
 コメントは控えます(黒笑)。
 さて、「高」の話が残った。これはまたそのうち。


■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%85%B9%E3%82%92%E3%81%8F%E3%81%8F%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
腹(はら)を括(くく)・る
覚悟を決める。いかなる事態にもひるまないよう心を固める。
  ―・って難局に臨む
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
================================
腹(はら)を据(す)・える
[1] 覚悟を決める。決心する。
  ―・えてかかる
[2] 怒りをおさえる。我慢してこらえる。
  入道猶―・ゑかねて〔出典: 平家 2〕
================================

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%82%9D%E3%82%92%E6%8D%AE%E3%81%88%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
肝(きも)を据・える
覚悟を決める。腹を据える。
================================

それは「絶交」ではなく「絶縁」だろ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月03日から

 この言葉を使ったのが長嶋有だとすると、こんなことを書くのはちょっと失礼にあたるかもしれないが、それは「絶縁」じゃないかな。知り合いが笑ったのは、〈驚き以前にアナログな古い響き〉があったから? 子供みたいだったからじゃないかな。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

【ネタ元】WEB本の雑誌
http://www.webdoku.jp/tsushin/2011/11/03/150000.html

================================
"絶交"を「した側」と「された側」、辛いのはどっち?

 Facebook、Twitter、mixi......私たちの生活にSNSが浸透してから、多くの出会いが生まれました。なかでもFacebookは、全世界のユーザー数が8億人を突破するなど、凄まじい勢いで成長を遂げています。

 人と人との繋がりが注目される現在ですが、小説家・長嶋有氏の書籍『安全な妄想』には、今の流れとまったく逆をいく、"絶交"をテーマにしたエッセイがおさめられています。


 「お宅では以後、単行本を出さない。刊行した書籍も文庫にしない」

 数年前、長嶋さんは、ある出版社とトラブルになった結果、上記のような言葉を残して絶交したそう。しかし、知り合いにそのことを伝えると、「絶交って!」と笑われたようです。たしかに"絶交"の言葉には、驚き以前にアナログな古い響きがあり、どこか可笑しくみえてしまいます。

 笑われた長嶋さんは納得がいかず、絶交というカードが無ければ、大人が頭にきた場合はどうすればいいのか、と逆に聞くと、「もう単行本は出さない、なんて宣言せずに、あいまいに先方の依頼を引き伸ばして、付き合わないようにすればいい」と、アドバイスされたそう。つまり、無言で距離を置くという方法です。しかし、それでは「自分が腹を立てていることが伝わらないではないか」というのが長嶋さんの考え。

 執筆当時の段階では、まだ出版社からの謝罪はないようです。出版社にもそれなりの事情や言い分があるのかもしれません。ただ、長嶋さんは、なにかと出版社のことが気になってしまう様子。絶交を「した側」と「された側」で、そのことに囚われるのは、間違いなく「した側」。「された側」は、まぁ大体"きょとん"ぐらい。だから、もし共通の知人の集いに誘われても、参加できないのは常に絶交「した側」で、「された側」はしっかり出席してエンジョイするのです。そのことも、絶交「した側」は悔しく思うのです。

 なにかと「絶交」にはエネルギーを使うもの。なるべくして「絶交」の言葉は衰退していったのかもしれません。SNSによって広がっていく人間関係。トラブルの際、あなたはどのような方法で解決しますか?
================================

"絶交"を「した側」と「された側」、辛いのはどっち?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1799700&media_id=90

「チョー」「超」「ド」「激」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月02日から

 一応下記の続き。コメント欄参照。
【突然ですが問題です【日本語編78】──「チョー」「超」の話 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789979530&owner_id=5019671

 ずいぶん前に書きかけて、ずーっと放置していたネタ。トピでのやり取りを見て引っ張りだした。
 近年目立つ表現のひとつに「超○○」がある。この表現自体は相当古い歴史があるはずだが、近年使われ方がかわってきた。

 まず辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%B6%85&stype=1&dtype=0
================================
ちょう〔テウ〕【超】
[接頭]名詞に付いて、程度が特に普通以上であること、また、普通をはるかにこえたものであることを表す。「―満員」「―音速」
◆俗に「超きれい」「超むかつく」などと副詞的にも用いられる。
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%B6%85&stype=1&dtype=0&dname=0ss
================================
ちょう[てう]【超】
1(名)
数字の下に付いて、ある数値を超える意を表す。
  一万円―(一万円ヨリ多イ)
  60kg―
2(接頭)
〔1〕名詞に付く。
[1]程度が特に極端なものである意を表す。
  ―満員
  ―高層ビル
  ―弩級(どきゆう)
[2]あるものから極端に逸脱している意を表す。
  ―現実主義
  ―心理学
〔2〕動詞・形容詞・形容動詞などにつけて、程度がはなはだしいさまを強調する現代の若者言葉。すごく。とても。
  ―むかつく
  ―うまい
================================

 これは『大辞林』のほうが詳しい。以後、基本的に『大辞林』をベースにする。
 名詞(主として漢語系)につく形は昔からあった。「超ド級」(語源的には「ド」なんだろうな。ド阿呆の「ド」とは無関係です)は、100年以上前。「夢の超特急」も死語に近いんだろうな。この2つに関してはネット上の語源関係の辞典に出ていた(末尾参照)。
 名詞につく「超」は、2種類ある気がする。
『大辞林』の定義がわかりにくいので、ちょっと書きかえる。
  1)「とっても」の意味(「とても」よりこのほうが感じが出る)
    超満員/超高層
  2)「○○(のレベル)を超えちゃっている」の意味
    超現実主義/超心理学/超人/超高校級

 1)は「超」の後ろが「程度を含む言葉」でないとおかしい。
 なかには微妙なものもある。『大辞林』は「超ド級」を1)にしているようだが、2)のほうが素直だろう。「とってもド級」ではなく「ド級(級≒のレベル)を超えちゃっている」という意味(「レ」か「ミ」か、とか言わないように)。「超高校級」に近い。
「超音速」「超特急」あたりは、「速」「急」という「程度を含む言葉」だけど、1)と考えるのは異和感がある。「超音速」は「とっても音速」ではなく、「音速(のレベル)を超えちゃっている」のほうが近い気がする。「超特急」も同様。
 まあ、こんなことを厳密に分類しても意味はないか。
 名詞につく「超」だけを考えても、気になることがいろいろある。

●超ベテラン
 1)で「とってもベテラン」だと思うが、2)で「ベテラン(のレベル)を超えちゃっている」ととれなくもないような……(どういう意味だ?)。「超」を使わずに言いかえるなら「大ベテラン」だろうな。

●超初心者
 これは1)。2)と考えると訳がわからなくなる。「初心者」だけど妙に鋭い着眼点をもっている「スーパー初心者」……ちょっとイヤだ。
 元々ある言葉だと思うが、最近の言葉のようにも思えて訳がわからない。「チョー初心者なんで、やさしく教えて。ヨロピク」あたりだとカタカナ書きが似合う。
 困るのは、うまい書きかえが見当たらないこと。
 アイデアを募ったら、「ズブの素人」というのを教えてもらった。これはアリ。ほかに、「ド素人」なんてのもアリだろう。「門前の小僧」とかも可愛い。門外漢。半可通。トーシロー。ヒヨ(ッ)コ。

●超レア
 2つの解釈ができる。
1)肉の焼き方などを示す
 言いかえるなら、「うんとレア(でお願いします)」くらいかな。
 この場合の「レア」の品詞が微妙。名詞と考えるなら本来の用法だけど、形容動詞なら近年の使い方になる。昔はマティーニを頼むのに「エクストラドライで」なんて言ったもんだ(ほぼジンのストレート)。酎ハイを頼むのに「アル中用」って裏メニュー?を頼んでたこともある(ほとんど焼酎のロック)。いまじゃ焼酎の水割りを「うんと薄くして」だもんな。情けない(泣)。
2)コレクションなどを示す
 これは近年の用法だろう。「激レア」のほうが一般的な気がする。「激レアの品」は、要は「珍品」のこと(ミもフタもない)。
 この意味で「超レア」と言う場合は、たとえ「レア」を名詞と考えても本来の用法とは……。

 ここまでの例は微妙ではあってもまだ許容範囲かもしれない。
 近年、超急ピッチで広まったのが用言につく用法。
〈〔2〕動詞・形容詞・形容動詞などにつけて、程度がはなはだしいさまを強調する現代の若者言葉。すごく。とても。〉(『大辞林』)
〈◆俗に「超きれい」「超むかつく」などと副詞的にも用いられる。〉(『大辞泉』)
 いつ頃から広まったかは定かではない。元々はギャル語だったと思う。とにかくなんにでもつくから、定着した観がある。名詞につく例も激増し、適用範囲が格段に広がった。
「形容詞・形容動詞」に関してはたいていのものにつく。ただ、上品な印象のある言葉とは相性が悪い気がする。「チョーきれい」はアリでも「チョー美しい」はヘン。「チョー美人」は微妙。名詞についているので「超美人」かもしれない。このあたりを調べはじめると気の遠くなる作業になる。


「超ド級」
http://gogen-allguide.com/ti/choudokyuu.html
「超特急」
http://zokugo-dict.com/17ti/cyoutokkyu.htm
================================
超特急
超特急とは、物事を急いで処理すること。
超特急とは、年上の女性の愛人である若い男性のこと。
【年代】 昭和時代~  【種類】 -
超特急の解説
[1] 超特急とは仕事や届け物など急いで処理することや単に「大急ぎ」という意味で使われる。
【この意味での関連語】
いの一番
シャカリキ
ちょっぱや
鈍行
ナルハヤ
ばたばた
[2] 超特急とは年上の女性の愛人である若い男性を意味する俗語『若いつばめ』と『超特急つばめ』をかけたもので『若いつばめ』と同じ意味で使われた。(若いつばめについては関連ページ参照)
【この意味での関連語】
囲う
ジゴロ
零号
つばめ
二号
バサロ恋愛
フェミニスト
若いツバメ
================================


●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード