fc2ブログ

参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月17日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1796277198&owner_id=5019671

「参考にいたします」の使い方を考えてみた。
「参考にします」だとちょっと敬度が足りない気がするし、「参考にさせていただきます」は何かと評判がよろしくないので、以降は間をとって「参考にいたします」で話を進める。
「~させていただく」に関しては下記参照。
221)突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html

 目上の人に対して「参考にいたします」と言ってはダメらしい。〈参考(考えの「足し」にする)なんて何様〉って理由らしい。「勉強になります」とか言うべきものらしい。
25)【頂きもののメモ「他人に使えない表現」】(2009年02月06日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-296.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1073488653&owner_id=5019671
 たしかにそうのとおりだと思うけど疑問も感じるので、ちょっと細かく見てみる。

【1】答えを教えてもらった場合
学生「この問題は、a、b、cのどれが正解でしょうか」
先生「aだね。○○だから」
 この場合、「参考にいたします」は不適。「勉強になります」のほうがいいだろう。「ありがとうございます」もアリ。

【2】アドバイスをもらった場合(重め)
学生「a、b、cのうち、私に合う進路はどれでしょうか」
先生「aだね。○○だから」
 この場合、「勉強になります」はヘンだろう。「参考にいたします」にも異和感がある。無難なのは「ありがとうございます」かな。

【3】アドバイスをもらった場合(軽め)
学生「a、b、cの3色のうち、私にはどれが似合うでしょうか」
先生「aだね。○○だから」
 こうなると、「勉強になります」(服飾科とかなら話は別だけど)はありえないだろう。「参考にいたします」にも異和感がある。無難なのは「ありがとうございます」かな。

 【1】のように明確な答え(解答)をもらったときに「参考にいたします」は相当無礼。まさに〈参考(考えの「足し」にする)なんて何様〉ってことになる。
 【2】や【3】のように、アドバイスや解答の「例」をもらったときなら「参考にいたします」でもおかしくないかもしれない。でも相手が先生なら、避けたほうが無難だろう。

 ではネット上のやり取りの場合はどうか。
 ネットでは、ごくごく限られた例外を別にする(三重言?)と、原則は「同格」だろう。だったらタメ口を使ってもいいはずだが、基本は敬体(デス・マス体)だろう。マトモな大人はね。たまに常体(デアル体)を使う人もいるが、相手を選ばないと感じが悪くなる。個人的には、「目上に使えない言葉」は同格にも使うべきではないし、目下にも極力使うべきではないと思っている。

 ということは、論理的に考えると、ネット上で何かアドバイスをもらったときに「参考にいたします」とは言わないほうがいいってことになる。
 でもさぁ。
 ここがコミュニケーションのむずかしいところで、「同格」から〈アドバイスや解答の「例」〉をもらったときなら、「参考にいたします」でいい気がする。そういう相手に対してなら「参考にします」「参考になります」くらいのほうが自然かも。あんまり丁寧な書き方はかえって慇懃無礼。
 当然ながら、交流がほとんどない間柄の場合はNG。ある程度気心が知れていて、ときにはタメ口をまじえることもあるくらいの間柄限定だろう。
「勉強になります」は微妙。「ありがとうございます」は無難だけど、ちょっとピント外れになりそうな場合も……。
 
 
 この「参考にいたします」とほぼ同様の観があるのが、「なるほど」。
 フツーの辞書を見ても何も書いてないが、先生の教えに対して「なるほど」は相当無礼。これは「マナー」の領域かもしれない。
 相槌を打つなら、「そうですか」「そうですね」あたりが汎用性が広そう。ただ、乱発すると「ウソ?」「ホント?」のようなニュアンスになることもあるので、要注意。
※いかんなぁ。「汎用性」は「ある」か「高い」だな。
 ただ、「参考にいたします」が使える相手になら、「なるほど」を使ってもいいと思う。だってこんなに便利な相槌はないんだもん。(←オイ!)
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編80】──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」「腰をすえる」【解答?編】尻を捲る シリを捲る ケツを捲る

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月14日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1795416059&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791639461&owner_id=5019671

================================
【問題】

【問1】
 下記のホニャララなやり取りを参考にしないで、1)~8)のなかから「こんなの聞いたことない」という慣用句を選びなさい。
【腹をくくる…は、腹をすえる+高をくくる…が混同してしまっている言葉ですが……】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074601485

  1)腹をくくる
  2)高をくくる
  3)高がしれる
  4)腹をすえる
  5)肝をすえる
  6)腰をすえる
  7)お灸をすえる
  8)煙草がすえる

【問2】
 下記の慣用句の読みと意味を書きなさい。

 尻を捲る
================================

【解答?例】

【問1】
 1)~8)は、いずれも辞書にのっているフツーの慣用句。
 個人的には疑問があるし、4)5)あたりは滅多に見聞しないが、辞書に逆らう気はない(今回は)。
 詳しくは下記をご参照ください。
慣用句の話──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」「腰をすえる」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2193.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1793238483&owner_id=5019671


【問2】
「けつをまくる」「しりをまくる」のどちらも間違いとは言い切れない。
 Web辞書をひくと、「しりをまくる」は『大辞泉』『大辞林』の両方に出ている。ただし、「尻(けつ)をまくる」は『大辞林』にしかのっていない。『大辞泉』に出ているのは「穴(けつ)を捲る」だけ(ちょっと驚いた。この「穴(けつ)」とはなんのことなんだろう)。ということは「しりをまくる」と読んでおくほうが安全なのだろうか(笑)。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%91%E3%81%A4%E3%82%92%E6%8D%B2%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
穴(けつ)を捲(まく)・る
《ならず者が着物の裾(すそ)をまくって、その場に座り込むところから》追い詰められて、逆におどすような態度をとる。居直る。尻を捲る。
================================

 ちなみに、「尻を捲る」はよく誤用される。典型的な例は、会社を辞めた人間に対して「尻を捲りやがった」と使ったりする。
 感じは出ているが、現段階では誤用なのでオススメはできない。
 この誤用が生まれた背景はちょっと複雑かもしれない。
 まず、個人的には「しりをまくる」には異和感がある。元々は「けつをまくる」だったが、「ケツ」は下品な印象があるために「シリ」になったのでは……。このあたりは慣用句の「食う」が「食べる」に移行するのに近い印象がある。
589)突然ですが問題です【日本語編72】──「食う」を使う慣用句 「食べる」を使う慣用句 【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1781571782&owner_id=5019671

 一方「シリ」関係の慣用句には「シリを端折る」「シリをからげる」がある。これは、時代劇で町人が走るシーンなどに出てくる「着物の端を折って帯に挟む」行為。武士がシリを端折るのをあまりみないのは、ナンバ走りをするからなんだろうか? 堀部安兵衛はどんなふうに走ったっけ。何も記憶がない。
 この「シリを端折って走る」ことの連想から、「シリを捲る」が「走って逃げる」などの意味にすりかわったのでは。本来の「ケツを捲る」のままだったら、こんな混乱は生まれなかった気がする。
「尻を捲る」……なんて不憫な子。「スカートを捲る」だったらもっと愛されたのに。 

旭「川」動物園ってのもあるんだ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月13日から

 このゆるキャラは……。
 文中に「旭川動物園」とあるので気になって調べてしまった。
 あの近辺だと「大雪山」(厳密にはそんな山はない)という間違いはよく目にするけど、いまや「天下の」旭山動物園を間違えますか。
 mixiニュースで検索したら、もっと●●なのが。【ネタ元2】では表中も文中もずっと「旭山」なのに、なぜか最後だけ「旭川」。
 だからネットニュースは……。
 

【ネタ元1】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111113-00000023-mai-soci
================================
<年賀状>旭川「あさっぴー」のイラスト無償使用サービス
毎日新聞 11月13日(日)12時16分配信

 北海道旭川市は、奇抜な装いで人気を集めている市のシンボルキャラクター「あさっぴー」のイラストを、年賀状で無償で使えるサービスを始めた。デザインは羽根突きしている姿など4種類。

 昨年誕生した「あさっぴー」は、旭川動物園で人気のホッキョクグマとゴマフアザラシが合体したキャラクター。市内に架かる旭橋を模したベルトをし、両腕には旭川ラーメンのフリンジを着けている。

 通常は著作権の関係などで制限があるが、年賀状に限り簡単な申請で誰でも使えるようにした。先月26日からの申し込みは既に60件を突破。インパクトのある年賀状になるのは間違いない?【横田信行】
================================

【ネタ元2】gooランキング
http://news.livedoor.com/article/detail/4235352/
================================
夏休みに子どもと行きたい東日本のレジャー施設ランキング

 子どもにとっては、もうすぐ楽しい夏休み。普段は忙しくて子どもと遊ぶ時間が少ないというお父さんもお母さんも、「夏休みは子どもと一緒に楽しめるイベントを計画しなくては!」焦っているのでは? そこで今回は、夏休みに子どもと行きたい東日本のレジャー施設について聞いてみました。


 見事1位に輝いたのは《東京ディズニーランド・東京ディズニーシー》。子どもだけでなく大人も一緒に楽しめる《東京ディズニーランド・東京ディズニーシー》の人気はやはり圧倒的。最近では、2008年度の入場者数が2722万人を超え、過去最高を記録したことも記憶に新しいところですよね。今年は「モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”」が新たにオープンしたことでも話題になりましたが、来週の7月8日からは夏限定のプログラムも始まるので、《東京ディズニーランド・東京ディズニーシー》に行く人は事前にチェックしていけば満足度がさらにアップしそう。


 続く2位は《旭山動物園》。今年は4月29日に「エゾシカの森」がオープンし、5月30日には「新ホッキョクギツネ舎」がリニューアルオープンしました。札幌からの定期観光バスが出ていたり、JRの「旭山動物園きっぷ」が発売されていたりとアクセス方法もいろいろあるので、《旭川動物園》までの道のりも子どもと一緒に楽しめると良い思い出となりそうです。


 3位以下も《横浜・八景島シーパラダイス》や《キッザニア東京》など、人気のレジャー施設がズラリと並ぶ結果になりました。また、西日本へのお出かけを考えている人は「夏休みに子どもと行きたい西日本のレジャー施設ランキング」をチェックして子どもに満足してもらえる予定を計画してみては?


海水浴人気スポット 週刊ランキング [全国]
海水浴人気スポット 週刊ランキング [北海道/東北]
海水浴人気スポット 週刊ランキング [関東]
================================


 ……mixiの日記に書いたら、マニアックなコメントをもらった。この記者は下記のときにもやらかしているらしい。
【ネタ元3】
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111031k0000m040036000c.html
================================
スカイマーク:成田発着便が初就航

森田健作・千葉県知事らが出席し、就航を祝ったスカイマーク成田-旭川便の記念式典=北海道旭川市の旭川空港で2011年10月30日、横田信行撮影

 成田空港と北海道を結ぶスカイマークの定期便が30日、運航を始めた。成田発着の初の同社便で、札幌便(新千歳)1日1往復、旭川便同2往復を運航。期間限定で片道980円の座席もあるが、既に2カ月先まで予約で埋まっているという。12月8日から那覇便、来年は福岡、神戸、仙台便就航も計画。普通運賃は大手2社の半額以下で、座席数限定の早期予約ならば片道3800円でも搭乗できる。

毎日新聞 2011年10月30日 20時20分(最終更新 10月30日 20時25分)
================================

 どこが違うかわかりますか。
 旭川空港の空港ターミナルは隣町の上川郡東神楽町なんだって(笑)。。
 当方はそれ以上に、見出しの「初就航」が気になった。
 最近はWeb辞書がムチャなことを書いてますが、一般には「就航」は「初」限定だろう。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1262.html 

突然ですが問題です【日本語編81】──参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月13日から

【問題】
 以下の会話で、先生の言葉に対する学生の言葉について以下の問いに答えなさい。

【会話1】
学生「この問題は、a、b、cのどれが正解でしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」

【会話2】
学生「a、b、cのうち、私に合う進路はどれでしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」

【会話3】
学生「a、b、cの3色のうち、私にはどれが似合うでしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」


【問1】
 先生の言葉に対する学生の言葉にふさわしいものを下記の1)~3)から選びなさい。(複数回答可)
  1)参考にいたします
   ※「参考にさせていただきます」も同義とする。
  2)勉強になります
  3)ありがとうございます
   ※「ありがとうございました」も同義とする。

【問2】
 先生の言葉に対する学生の言葉に「なるほど」を挿入するとしたら、どこに入れるのが適切でしょうか。(複数回答可)


【参考日記】(コメント欄参照)。
【突然ですが問題です【日本語編78】──「チョー」「超」の話 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789979530&owner_id=5019671

「防寒対策」は誤用なのか──毎日新聞の記事から「防寒」「寒さ対策」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年11月11日から

 マイミクの日記で、ニュース日記が酷いという話を読んでチェックした。たしかに人非人のコメントがある。放射能に対する過剰反応を見るとよくわかるが、どんなキレイゴトを言っていても、「しょせんはヒトゴト」と考えていることがわかる。ある意味しかたがないのかもしれない。

 内容とは離れて言葉の問題でチェックしておく。
 どうやら毎日新聞(少なくともこの記事に限れば)では、「防寒対策」という言葉を避ける方針らしい。
 記事中に出てくる言葉は「防寒」と「寒さ対策」。意識的にやっているのだろう。
 言葉の意味を厳密に考えるのならこの態度は正しい。しかし、それが定着するか否かは別問題。「寒さ対策」はまぜ書きのように見えるので美しくない。まあ、「暑さ対策」(「防○対策」にしにくい)は定着しているようなので、頑張ってもらいましょうか。
 詳しくは下記をご参照ください。
突然ですが問題です【日本語編46】──防寒対策 節電対策 復興対策【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1974.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732058670&owner_id=5019671

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

【ネタ元】毎日新聞
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111111k0000m040129000c.html
================================
東日本大震災:「もう待てない」 仮設入居者、自費で防寒


朝晩の冷え込みで窓ガラスが結露する須田政治さん宅=宮城県石巻市で2011年11月8日午前8時12分、丸山博撮影
 震災から11日で8カ月。毎日新聞が岩手、宮城、福島の3県に仮設住宅の寒さ対策の進捗(しんちょく)状況(1日現在)を尋ねたところ、岩手や福島は追加工事が進んでいる一方で、宮城の遅れは深刻だ。冬本番まであとわずか。「もう待てない」と、自費で寒さ対策を講じる入居者も出始めている。

 宮城県石巻市・牡鹿半島。立冬の8日早朝の最低気温は、7.1度を観測した。「北西の風が吹く前に冬支度しておかないと」。高台に建つ仮設住宅に住む漁業、須田政治さん(72)が玄関先の風除室に目をやり、白い息を吐いた。

 津波で海辺の自宅と3隻の漁船を失った須田さん。叔母ちゑ子さん(86)ら家族4人で仮設住宅に入居したのは、8月。足が不自由で冬場はこたつに入りきりのちゑ子さんを思い、10月に自費で寒さ対策に乗り出した。

 風雨を避けようと玄関のひさしを2倍に広げ、奥行き90センチ、横幅180センチの波状のプラスチック板で囲った風除室を設置。朝方は冷え込むため、ストーブ2台と電気カーペットも買いそろえた。家族の収入が国民年金しかない中、寒さ対策費は10万円を超えた。

 仮設住宅の入居者が独自に施した寒さ対策について、厚生労働省は「現物給付が原則。個別の対策は補助できない」との姿勢だ。「早く寒さ対策をしてくれたら、こんなにお金を使わなくて済んだのに」。妻勝子さん(68)は、結露した窓に向かいため息をついた。

 宮城県南三陸町の被災者が暮らす登米市の仮設住宅団地。「古里を離れて初めての冬。独り暮らしのお年寄りも多く、寒さへの不安は尽きない」。自治会長の佐藤清太郎さん(68)は、10月下旬から使っているというこたつで暖を取りながら、こうつぶやいた。

 団地の約320世帯のうち、独居の高齢者は3分の1を占める。各戸に1台ずつあるエアコンは、希望する世帯には増設されるが、電気料金がのしかかる。「入居させていただけただけで感謝している。でも、寒さ対策は待ったなしだ。冬場の準備は夏か初秋にするものではありませんか」。佐藤さんは疑問を投げかけた。【平川哲也】
================================

仮設防寒「待てない」と自費で
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1808254&media_id=2
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード