fc2ブログ

第1363回「あなたは前髪をおろす?流す?あげる?」──「おろす」ほどあったのは何年前か。「流す」のはしのびないのですが、抜けたのは泣く泣く流します……排水溝に。「あげる」なんてもってのほか……分けてください(泣)。

 喧嘩売ってます?
スポンサーサイト



「今川焼き」も一種の方言じゃないかな

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月29日から

 マイミクの日記で教えてもらった。
 そのかたはこの記事にいろいろ問題を感じているようだった。
 ほぼ全面的に共感を覚えたが、とくにうなずいたのは下記の2点。
1 そもそも「今川焼き」がポピュラーな名前だと誰が決めた
2 なぜ「今川焼き」がアンケートの候補にないのか

 エート。まず最初にお断わり。こういう名称を「焼き」にするのか「焼」にするのかは悩ましい。慣習で、一般名称や技法は「焼き」だけど、「焼」「織」「彫」などの伝統工芸品は送りがなをつけない。「今川焼き」がどちらなのか不明だが、なんとなく気分で「焼き」にする。(←オイ!)


●「今川焼き」がポピュラーな名前だと誰が決めた
 ネットで調べられる資料だと、そういうものらしい。
■Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E7%84%BC%E3%81%8D
================================
今川焼き(いまがわやき)は、小麦粉を主体として型で焼いた和菓子のひとつ。小麦粉・卵・砂糖を水で溶いて作った生地を円形のくぼみのある鉄または銅製の焼き型に流し込んで餡(小豆あんが多い)をのせ、その上にさらに生地を流し入れるか、別の型で焼いておいた同型の生地をのせて、高さの低い円筒形に焼いたもの[1]。各地で呼び名が異なる(#名称を参照の事)。
(略)
「今川焼き」の名称は、江戸時代中期の安永年間に、江戸・神田「今川橋(今川善右衛門が架橋)」近くの店からこの種の焼き菓子が売り出されたことによる[2][1][3]。この商品が評判になったため、今川焼きという商品名が一般名詞化して広がった(戦国大名の今川氏を語源とする説は否定される事が多い)。
しかし、全国に広がったがこの今川焼きの名称は全国的なものとはならず地方や店によって違う名称が付けられた[4]。地域によって特定の名称以外は使用されていなかったり、人によって違う場合もある。形状や焼き方を名称とする事もある[1]。形状や製法に基づく名としては、大判焼き(小判焼き)・二重焼き・回転焼き(回転饅頭/大阪市・堺市)・きんつば・おやき(北海道・青森市・弘前市など/長野県のおやきとは異なる)などの別名称がある。
また、店名やそれに近しい名称を用いた名称も全国各地に点在しており、主なところでは甘太郎焼・義士焼き・太鼓焼き(太鼓まん)・太閤焼き・夫婦まんじゅう(フーマン)・太鼓饅頭(高知市)・蜂楽饅頭・あじまん(山形市)・御座候(姫路市ほか)・びっくり饅頭(広島県呉市)・志゙まんやき(じまんやき)・人工衛星饅頭・花見焼き(埼玉県蕨市)・画廊まんじゅう(静岡市清水区)・七越焼き(富山市など、なお後述するぱんじゅう・ぱんじゅう・ぱんぢゅう(七越焼き)とは別である)などがある。
さらに、JRAの競馬場内で販売する「G1焼き」など、発売場所のイベントや祭りに関する名称を付けている場合もある。
台湾では、車輪餅・紅豆餅・太鼓饅頭などの名で販売されている。
================================

 信頼する『語源由来辞典』も、Wikipediaとほぼ同様。
http://gogen-allguide.com/i/imagawayaki.html

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E7%84%BC%E3%81%8D&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
いまがわ‐やき〔いまがは‐〕【今川焼(き)】
小麦粉を水でとき、太鼓形の焼き型に流し込み、小豆餡(あずきあん)を入れて焼いた菓子。江戸神田今川橋辺りで売り出されたという。太鼓焼き。巴(ともえ)焼き。《季 冬》
================================

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E7%84%BC%E3%81%8D&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
いまがわやき[いまがは―] 0 【今川焼(き)】
水で溶いた小麦粉を銅板の焼き型に流し込み、餡(あん)を入れて焼いた菓子。江戸時代に江戸神田今川橋付近の店で売り出したという。大判焼き。太鼓焼き。どんどん焼き。
================================

『大辞泉』でほかの項目をひくと、「大判焼き」は〈「今川焼き」に同じ〉とある。「おやき」は別のもので、〈小麦粉をこねて平たくし、両面を焼いたもの。調味したナスや野沢菜、小豆餡などをくるむものもある〉とある(これが正確だとは思う)。

 こう並べると、「今川焼き」が一般名称として通用していると考えざるをえない。
 ただね。これは地域差も相当あるよ。当方は高校まで北海道で過ごしたが、「今川焼き」なんて聞いたこともなかった。北海道のおやつと言えば、サツマイモの根っこが主で、干し芋なんて年に数回……違うわ!
 今回のテーマである食物のことは「おやき」(東北や長野では……という話は知らない)か「大判焼き」と呼んでいた(と思う)。
 まあ、例によって東京の方言が標準語(「共通語」でもいいけど)になっているんです、と言われると黙るしかない。 


●なぜ「今川焼き」がアンケートの候補にないのか
 ことほどさように「今川焼き」が通称だとすると、その別名は……というアンケートは妥当なのかもしれない。でもさぁ。これだけ?のアンケートをとるなら、ついでに「今川焼き」がどの程度ポピュラーなのかも調べればいいのに。
 設問を2段階にすればよかったのよ。
 【問1】で「今川焼き」を候補に入れて呼称を訊く。
 【問2】を今回と同様のアンケートにする。
 そうすれば、もっとおもしろい結果が出たかも。
 そもそも【問1】の段階で相当割れると思うよ。地域差が大きいんだから、「今川焼き」が半数いかない気がする。
 ちなみに神楽坂界隈ではペコちゃん焼きのほうが人気があります。


【ネタ元】gooランキング
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20120129/Goorank_24652.html
================================
今川焼の呼び方ランキング
2012年1月29日 11時00分

 小麦粉を焼いた生地の中に、ぎっしりと餡がつまった日本人にとって馴染み深い“今川焼き”。「今川」は江戸の今川橋近辺の店で売り出されたことから命名されたのだとか。今回は全国で様々な呼び方をされている“今川焼き”をみんなが何と呼んでいるのかを聞いてみました。

 1万票を超えて堂々の1位に選ばれたのは《大判焼き》でした。その名前の由来は四国の松山にあるそう。昭和31年から昭和33年にかけて週刊朝日に連載された獅子又六の小説『大番』が話題となり、映画版で登場する菓子「大番」が愛媛県宇和島市の名菓となりました。そこからヒントを得た菓子機メーカーが自社の焼き機の名称を「大番焼き機」にしようとしましたが、小説名と同じ名前はつけない方が良いと判断し「大判焼き機」にしたのがルーツなのだとか。あんこがぎっしり入った大型サイズの《大判焼き》が人気を呼び、四国から全国へと広がっていきました。
 2位には大阪を中心に関西から九州地方で呼ばれる《回転焼き》が、3位には主に東北地方で呼ばれる《おやき》がランク・インしました。《太鼓饅頭》《じまん焼き》《甘太郎焼き》など地方によって様々な呼び方がある今川焼き。旅先でその地方での呼び方をチェックしてみるのも楽しいかもしれませんね。

調査方法:NTTドコモ「みんなの声」にて投票を実施
  投票数:17834票
  投票期間:2011/11/18~12/1
  ※この結果は科学的な統計にもとづくものではありません
■今川焼の呼び方ランキング
. 大判焼き
. 回転焼き
. おやき
. 太鼓饅頭
. じまん焼き
→ 6位以降を見る
================================
■ベストテン
1)大判焼き 10276票
2)回転焼き 3591票
3)おやき 1406票
4)太鼓饅頭 298票
5)じまん焼き 262票
6)甘太郎焼き 251票
7)二重焼き 237票
8)たいこ焼き 218票
9)七越焼き 78票
10)黄金焼き 70票



今川焼の呼び方ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1894557&media_id=45

【「ようだ」「ようである」「(ような)気がする」「らしい」】日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月26日から

 下記の仲間でもある。
 性格の悪そうな書き方になっているのは、管理人の責任です。クレームは管理人にお願いします。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「ようだ」、「ような気がする」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67522668&comm_id=19124

 質問文を一部加工して転載する。ほう。バケないほうの丸付き数字を目にするのは珍しいかも。
================================
「ようだ」と「ようなきがする」の使い分けを教えていただきたく投稿しました。

まず、例文を挙げます。

例①
添削前:以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきたようである。
添削後:以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきた気がする。

例②
添削前:九回目の水泳レッスンからコーチにあまり教わらなくなったようである。
添削後:九回目の水泳レッスンからコーチにあまり教わらなくなったような気がする

「ようだ」も「ようなきがする」も推測するとき使う言葉だと認識しております。添削されていなかったら、同じような言葉だと思っておりました。中国語に翻訳すると、同じ訳文になると思いますが、今回添削されてから、ニュアンスには少し違っているのではないかとかすかに思うようになったが、どこかに違っているか分からないのです。
================================

 模範的な回答。「添削」した人に訊いてください。
 以上。(←オイ!)
 この人は「日本語しつもん箱」からの引っ越し組(何が理由なのかは不明)で、以前にも添削された理由がわからないというトピを立てている。
 そのときにも書いた(ような)気がするが、添削には基本的なルールがある。そのなかでも重要度が高いのは、論理的に説明できないような添削をしてはいけないってこと(論理的ではなくても一応説明できるならアリかな?)。それは添削者の趣味の「押しつけ」でしかない(ような)気がする。
 細かいことだけど、例文の添削前はどちらも「ようである」。「添削後」は「気がする」と「ような気がする」。「ような」の有無で意味なりニュアンスなりに違いがあるなら、ぜひ教えてほしい。それが説明できないなら、単に気まぐれで添削していることになる。論外。
 しかも、質問者は「ようである」ではなく「ようだ」で考えている。こうなると話はグチャグチャになり、ちゃんと書こうとすると気が遠くなる。


●まずここから始めよう──「である」と「だ」の違い
 メンドーなので辞書は省略。「である」と「だ」に意味の違いはないが、ニュアンスというか言葉の感じはかなり違う。たとえば、当方は「である」は原則的に使わない。「だ」も極力使いたくないのだが、その話はパス。
 本題に関して、文末の「である」が偉そうなんで書きかえただけじゃないかと思う(気分か趣味か、理由は不明)。それなら「ようだ」にしておけばよかった(ような)気がする。文体を考慮すると、「ようである」より「ようだ」がふさわしい、ということならアリだろう(これを論理的に説明するのはきわめてむずかしいけど)。どういう文体なのかは例文だけではわからないのでなんとも言えない。
 かなりメンドーな話なので、下記参照。 
【関連トピ紹介】7──デ・アル体とデス・マス体をめぐる難儀な話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42231236
【「~だ」と「~である」はどう違うか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1243594308&owner_id=5019671
================================
●「名詞+デアル」と「名詞+ダ」は微妙に違う

 例文3)の説明の中に出てきた「であろう」について、補足しておきます。
 文末が「名詞+〇〇」になるとき、デアル体には2つの形があることは、第1章で書きました。そのときにはふれなかったのですが、「名詞+デアル」と「名詞+ダ」には、微妙な違いがあります。「名詞+ダ」にはややくだけた印象があるため、文章の品格を重んじる書き手は、「名詞+デアル」を使うことが多いようです。
 この傾向は、デアルやダが過去形や仮定形になった場合にもあてはまります。

  現在形  過去形   仮定形
  デアル  デアッタ  デアロウ
  ダ    ダッタ   ダロウ

 ただし品格を重んじた表現は、文語調ほどではありませんが、文章をほんの少し堅苦しい感じにするようです。個人的には、現在形はデアルもダも使い、過去形はダッタ、仮定形はダロウを使います。デアッタやデアロウはめったに使いません。
================================


●「ようだ」の意味
 過去に「ようだ」について書いた日記。
85)【「らしい」と「ようだ」をめぐって 独り言です44くらい──日本語教師関連編21くらい※全体公開】(2009年11月08日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1332114251&owner_id=5019671
388)【「らしい」「みたいだ」「ようだ」「そうだ」日本語教師】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661617090&owner_id=5019671

 で、「ようだ」を辞書でひいて気が狂いそうになる。主な働きがなんなのかさえわからなくなったorz。
 フツーに考えれば、下記の「3」だろう。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
1 ある事物の性質・状態が他の事物に似ている意を表す。「今日は真夏のような暑さだ」
2 例示の意を表す。「隣のおばさんのような働き者は少ない」
3 (主に文末に用いて)不確かな、または婉曲(えんきょく)な断定の意を表す。「この機械はどこも故障していないようだ」
(以下略)
================================

 断定の助動詞「だ」がついているから、婉曲とはいえ断定なのかもしれない。でも、一般には「推量」じゃないのかな。
 こういうときの常套手段として類語辞典をひいてみる。
■goo辞書から
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17305/m0u/%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0/
================================
だろう/らしい/ようだ/みたいだ/(よ)う/まい
[共通する意味]★推量を表わす。
================================
[使い方]
〔ようだ〕▽彼女はどうやら忘れ物をしたようだ▽彼には、この問題は難しいようだ▽私にも非があるようだ
================================
【4】「ようだ」は、「らしい」のような客観的根拠に基づいた推量を表わすだけでなく、主観的な判断も表わす。たとえば、「私にも非があるらしい」と「私にも非があるようだ」ではニュアンスが異なる。前者では、私にも非があるという事実・根拠は伝聞によっていることを表わすが、後者では自分自身の判断によることを表わす。また、「みたいだ」は「ようだ」のくだけた表現で、主に話し言葉で用いる。丁寧形は、それぞれ「ようです」「みたいです」。
================================

 厳密に考えると「婉曲な断定」と「推量」がどう違うのか、当方にはわからない。
 考えやすいように「推量」にしておく。


●「ような気がする」と「気がする」の違い
 多少の例外はあるが、「ような気がする」と「気がする」は同じと考えていいだろう。「気がする」(推量?)の前に↑の「1」の「ように」がついている。
 厳密に考えると「ような気がする」は重言では、と考えたことがある。
  1)以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきたようだ。
  2)以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきた気がする。
  3)以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきたような気がする。
 1)でも2)でも同じような意味なのに、「ようだ(な)」と「気がする」の両方を使っているのだから、重言の疑いをかけられてもしかたがない。
 ただ、こんなことにいちいちメクジラを立ててもしかたがない(ような)気がする。重言感が気になりはじめてから当方はできるだけ「ような」を入れないようにしているが、入れないと語呂が悪い(ような)気がするときは入れている。
「ような」は「似ている」などの意味があるから意味を「ボカす」ような働きがある。「気がする」にも同様の働きがある。論理的にはただボカすより二重にボカすほうがやわらかいはずだが、そう言い切れるか否かは微妙すぎてわからないorz。
 大半の人は、そんな厳密なことは考えずに、そのときの気分で「ような気がする」と「気がする」を使っている(ような)気がする。「単なる書きグセ」って可能性もある(ような)気がする。


●「ようだ」と「(ような)気がする」の違い
 主観にかかわる部分も多いので強く主張する気はないが、「ようだ」と「(ような)気がする」には微妙な違いがある。
 類語辞典によると「ようだ」は〈自分自身の判断によることを表わす〉らしい。
 書きかえるなら、「と考える」「と思う」くらいがふさわしい。「(ような)気がする」だと推量(確信)の度合いが弱くなる。
 類語辞典にある例文も「私にも非がある気がする」にすると、ほとんで非を認めていない印象すらある。
 もう少しメンドーなことを書くと、推量の「ようだ」には2種類ある。

 A「らしい」とほぼ同様
 ↑の類語辞書の言葉を借りると、伝聞(客観的根拠に基づいた推量)。
 コメント[1]に出てくる「天気予報によると、午後から雨が降るようだ」は「らしい」にはできても「(ような)気がする」にはできない。

 B「(ような)気がする」とほぼ同様
 ↑の類語辞書の言葉を借りると、主観的な判断(自分自身の判断)
「天気予報などを参考に総合的に判断すると、午後から雨が降るようだ」(なんて強引な例文)は、「(ような)気がする」にはできても「らしい」にはできない(できなくはないかもしれないが、ちょっとヘン)。

 主観的な判断の場合は、「ようだ」と「(ような)気がする」はほぼ同様だから、書きかえても問題はない。しかし、書きかえる必要があるかないかは一概には言えない。
 個人的にはどちらでも同じようなものという気もするから、こういう意味不明の添削はしない。微妙なニュアンスの違いを説明するのがメンドーなだけって気もするが。数ある推量表現の「推量(確信)の度合い」の違いなんて考えはじめるとトンデモナいことになる。
 ちょっとよけいなことを書くと、例①に関しては「なってきた」のほうがよほど気になる。ただでさえ「なった」で十分な気がするのに、文頭に「以後、」があるからよけいに「てき」がいらない(ような)気がする。相当クドい。後ろに「ようだ」や「(ような)気がする」すると、そのクドさがさらに強くなる。
 添削者はなんでこっちはスルーしたんだろう。


●「ような気がする」と「気がする」の違いの検証(仮)
 ↑の文章で多用した「(ような)気がする」を拾い出して考えてみる。もう少し頑張れば、品詞別の接続もわかるかも。

 〈「ような」が入るとヘンな例〉
  伝聞って気がする
  だけって気もする
  同じようなもの(だ)という気がする
  十分な気がする

 〈「ような」があったほうがいい(ような)気がする例〉※微妙
  自分自身の判断のような気がする
  
 〈どちらでもいい〉
  書いた(ような)気がする
  使っている(ような)気がする
  ある(ような)気がする
  ない(ような)気がする
  しかたがない(ような)気がする
  悪い(ような)気がする
  よかった(ような)気がする
  いらない(ような)気がする

第1362回「夕焼けの写真見せてください!」──多数の写真がありますが、イチバン上のと一緒です。こんな感じの模様は比較的珍しいと思います。

http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%83%A4%E3%83%83%E3%82%B1&uIv=on&first=1&ei=utf-8






「マイヤッケ」です。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

突然ですが問題です【日本語編98】──MAX敬語その7 20110127

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月27日から

【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

================================

1)(醤油)をお使いください
ヒント:「お醤油」では問題になっていません。

2)(お叱り)を賜りたく存じます
ヒント:「叱咤」でも「叱責」でもありません。

================================

 MAX敬語関連のバックナンバー。

某局某番組の「MAX敬語」に物申します
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1936.html

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724166841&owner_id=5019671

491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732930990&owner_id=5019671

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761401847&owner_id=5019671

602)突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2181.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789978982&owner_id=5019671

679)突然ですが問題です【日本語編97】──MAX敬語その6 20110120
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2285.html



【番組内の解答?例】

1)お下地
2)ご叱正


【よくわからない解説】
1)お下地
 当方はこんな言い方まったく知らなかった。「おひしお」なんて言葉が浮かんだが、これはちょっと違う。
 番組では「むらさき」なんて言い方も出ていた。それは寿司屋の符牒の類いだし、敬語になりにくい。
 間違いではないだろうが、「お醤油」より「お下地」のほうが敬度が高い明確な理由があるなら是非教えてほしい。番組を見ていて疑問を感じた。下記のブログに書いてあるとおり、〈「お醤油」は厳密には正しくない言葉〉みたいなことをモゴモゴ言っていた。何を根拠にしているの?
http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html
================================
「醤油」をお使いください
おしたじ
お下地

お下地・・・元々「料理のダシ」の事
使われ方が変化し醤油の事を指す意味に

ちなみに「お醤油」は厳密には正しくない言葉


「お叱り」を賜りたく存じます
ごしっせい
ご叱正

ご叱正・・・叱るだけでなく更に正しく訂正するという意味
================================

 手元の資料を確認した。
●『問題な日本語』では、男性があまり使わない美化語の例として「お醤油/おソース/お箸/お大根/お財布/お洋服/おカバン」をあげている。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1456.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671
●『敬語再入門』の「敬語便利帳」では、「お+漢語系の語(音読みの語)」の主な例として「お醤油」(ほか多数)をあげている。
●昔『タモリのジャポニカロゴス』で総理大臣に卓上の醤油をとってもらうというスゴい設定の会話があった。
http://trainer.livedoor.biz/archives/11749181.html
 解説の金田一秀穂先生は、「総理、醤油を……」が適切としたらしい(理非はともかく、この話は秀逸だった)。正確な記憶ではないが、ほかの出演者はたしか「お醤油」と言っていた。金田一先生が「お」と言ったか言わなかったか、本題とは関係ないので覚えていない。もしつけなかったとしたら、ふだんから「醤油」に「お」をつけていないからだろう。いずれにしても、「お下地」なんて話はまったく出ていない。
 それでも「醤油」のMAX敬語は「お下地」なんだろうか。


2)ご叱正
 解説のとおりなら、「お叱り」よりも「ご叱咤」よりも「ご叱責」よりも、「ご叱正」のほうが敬度が高い。
 辞書をひく。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%8F%B1%E6%AD%A3&stype=0&dtype=0
================================
しっ‐せい【叱正】
他人の書いた文章の欠点などを遠慮なく指摘して訂正させること。詩文の添削や批評を願うときに用いる語。「ご―を賜わる」
================================

『大辞林』も同様。出題の映像は、女性社員がいきなり謝っていた。なんらかのミスを犯したんだろう。「詩文の添削や批評」は頼んでいない。
 それでも「お叱り」のMAX敬語は「ご叱正」なんだろうか。


本題には関係ないミニ知識
「𠮟」と「叱」は別字らしい。ついさっき叱咤(違)。
 Macintoshのことえりだと「しかる」でも「しった」でも両方出てくる。
 ちと調べてみたがどうもハッキリしない。
 下記を見ると、正解は「𠮟」らしい。手元の漢和辞典でもそうなってる。
http://kakijun.main.jp/page/u_shitsu05200.html
http://kakijun.main.jp/page/shitsu05200.html
「𠮟」は「しつ」で「叱」は「か」らしいから、「𠮟」なんだろうな。でもWeb辞書は「叱」だから、こっちにする。当方の記憶でもこっちだし(それがイチバンあやしい)。


「本末転倒」の意味と使い方 Yahoo!知恵袋

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html

mixi日記2012年01月27日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1817215947&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【『本末転倒』という言葉がありますが】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1479877889

「本末転倒」ってよく目にする言葉だけど、意味をよく考えると使い方が相当むずかしい気がしてきた。辞書をひいても、意味は書いてあっても適切な用例が見当たらない。
 いつもの語源辞典を見ても記述がない。

 困ったことに?、下記がイチバン適切な気がした。
【ニコニコ大百科】
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9C%AC%E6%9C%AB%E8%BB%A2%E5%80%92
================================
本末転倒とは、物事の根幹的・根本的な所と、そうでない所を逆に捉えたり、または取り違えること表す四字熟語。

概要
本=重要な所、末=枝葉(些末事)、それが転倒する。つまりはそういう事。

目指す所とは別の所が目立ってしまう、意図とは別の方向に行ってしまう場合も同じように用いられる事がある。

ドヤ顔で「本末転倒だ」と言っても、捉え方がそもそも間違っていたり誤解したりと「持論の浅さを露呈するはめになりかねない」という簡単なようで使い所が難しい言葉。議論が白熱した挙句、主題そっちのけで個人や組織(派閥)攻撃に向かうのも、これもまた本末転倒の一つ。

goo辞書によると「本末」は根本的なことと枝葉のことを言う。
また四字熟語データバンクによると、類義語に主客転倒(しゅかくてんとう) / 冠履転倒(かんりてんとう) / 釈根灌枝(しゃくこんかんし) / 舎本逐末(しゃほんちくまつ)がある。
================================


 よく「目的と手段をはき違える」の意味で使われる。たしかの「目的」に比べれば「手段」は「末」だけど、ちょっと違うだろう。
 下記のブログ(失礼!)なんかが典型だが、ちょっと違う気がする。それ以前に、もう少し具体的に書いてもらわないと何がなんだかわからない。
http://ahoesan.kyo2.jp/e11314.html

 当方が漠然とイメージしていたのは、下記のような例。
「お金が欲しくて株に手を出して、結果的には大損する」

 これも「本末転倒」といっていい気もするが、厳密に考えるとちょっと違うかな。これは「元も子もない」ってヤツだろう。
〈「末」=枝葉〉にこだわるあまり、〈「本」=重要な所〉を見失わなければならない。「木を見て森を見ず」に近い気がする。
 よく似ているけど、下記だと微妙。体重計に気をとられて健康を害するなら、「本末転倒」とも言えるかなぁ……。

「健康のためにダイエットをして、結果的には病気になる」

 わかりやすいのは、下記のようなことなのでは……。

 外国の露店で値切りに値切って、パチモノのガラクタと気づかずに買わされる……イヤな記憶が甦る。ほっとけ。
 人の意見を聞くときに、「瑣末な揚げ足取りばかりして意見の趣旨を理解しない」……tobiクンの得意技かぁ。ほっとけ、って。
 質問文の細部にインネンにつけることに夢中になって、肝心の質問には答えない……それもtobiクンの得意技だなぁ。ほっとけ……の顔も三度まで(こればっか)。
 速度違反者の取り締まりをしている警察官が、指名手配犯と気づかず違反キップを切って見逃す。
 水たまりを避けて電柱に激突して大ケガをする(こればっか)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440119954

第1361回「映画を観るなら映画館?それとも家?」──ミステリーかラブストーリーですかね。SFやアニメも嫌いじゃありません。家がテーマの映画はホームドラマ?

 映画館がテーマの映画なんてありましたっけ。



【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

妄想とち○この話──下ネタ&つまらんダジャレは嫌いだぁ!113

 下記の仲間。
【下ネタの保管庫】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-648.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1282655893&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月26日から
 久しぶりにクダラナいネタを考えたと思ったら、それ以上(以下?)にクダラナいネタで返されてしまった。
 数日前にあるかた(女性! たぶん)が昭島の不審死(↓参照)に関するmixiニュースをネタに日記を書いた。
 覚醒剤のせいで局部が怪獣に見えたウンヌンという日記で、結びは下記の一文だった。

>少なくとも、いきなり妄想でち○こが怪獣に見えるより説得力はあると思う。

 あまりの字面に当方の妄想も広がり、ついコメントを入れた。
 そこであったやり取りが下記。無断で転載する。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2012年01月23日 13:53

>いきなり妄想でち○こが怪獣に見える

 それは妄想です。
「猛獣になる」ことはありましたが……過去形。

 いきなり妄想でち○こが「東京に空が無い」と言う。
 高村先生ゴメンナサイ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

家主
2012年01月23日 16:51

いややはり怪獣でしょう。
http://blog.hobbystock.jp/report/images/tp0462/009.jpg

猛獣ってどんなのだろう、と思って手元の『へんないきもの』を見てみました。
http://goo.gl/WzCGz
…かなりのダメージを食らいましたorz
コウガイビルなんてそりゃもう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
さすが猛獣(違

>「東京に空が無い」
安達太良に近いあたしの勝ち。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

家主
2012年01月23日 18:29

あーーーーーーーーー!

『ち○こ小』って意味だったんですね!
そりゃ猛獣も過去形になろうというもの。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu
2012年01月23日 18:44

>『ち○こ小』って意味だったんですね!

 誰もそこまでは言っとらんわい!!!!!!!!!!
 大きさだけで判断すな。
 by高村コウタクロウ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【ネタ元】時事通信社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120126-00000056-jij-soci
================================
男性遺体は自殺と断定=東京・昭島のアパート―警視庁
時事通信 1月26日(木)11時47分配信
 東京都昭島市のアパートで見つかったタクシー運転手男性(49)の遺体について、警視庁捜査1課などは26日までに、自殺と断定した。
 同課によると、男性は10日午後2~10時に死亡したとみられ、体内から覚せい剤成分が検出された。首や腹などに刺し傷があり、近くに血の付いた包丁が落ちていた。ベッドの下に局部が落ちていたが、自分で切断したとみられるという。 
================================

自分で局部切断か 自殺と断定
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1891210&media_id=4

第1360回「何回くらい噛みますか?」──「何回」とは限りません。相手の戦意がなくなるまで。

 どんなパンチよりもカミツキのほうが有効です。素人のケンカでは。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

将棋19/もうちょっとちゃんと書いてくれないかな……

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月24日から

 素朴な疑問なんだけど、このコラムの筆者はどこまで将棋&将棋界のことをわかっているのだろう。こういうことが話題になるのは喜ばしいことだけど、この内容は……。まさかと思うが、Wikipediaを中心にネット情報を孫引きしたわけじゃないよね。
 細かく見ていくとキリがないので、目に余るとこにだけツッコミを入れておく。

================================
 9×9マスの盤の上で行われる頭脳戦。片や何十手と先を読み、片やその読みをいなす。タイトル戦では和服やスーツといった正装に身を包み、対局の最中に漂う緊張感は並のものではない。
================================
 この冒頭の1段落だけでゲンナリする。
 まず「盤の上で行われる頭脳戦」。「盤(の)上で繰り広げられる頭脳戦」くらいにしてもらえないかな。理由はうまく説明できないけど。
「片や何十手と先を読み、片やその読みをいなす」……フーン。「いなす」ほうは読まないんだ。そんなわけないでしょうに。「いなす」もちょっと異和感。「読み」以外に「かけ引き」はあると思う。相手の「読み」を「外す」ことや「避ける」ことを狙うことはあるだろう。でも「いなす」ってどうするの?
 棋士は基本的にタイトル戦以外の対局でも正装では? それにこの書き方だと、「正装」によって「緊張感」が生まれているようにも読める。服装なんてあまり関係ないのよ。それだったら、「対局するだけで数キロ体重が減ることもあるといわれる」(正確には知らないけど)とか書いてほしいな。
 プロ棋士でなくても将棋を生活の糧にしている人はたくさんいる。用具の製作者は別として……将棋道場もあれば、指導員もいるし、真剣師(さすがにいない?)にマスコミ……。この書き方だと「700万分の4」とも読める。そりゃ狭き門だな。ムチャクチャすぎる。
〈そんな中で「日本将棋連盟」という団体がある〉の「そんな中で」って何?
 ここで「日本将棋連盟」を出した意味がわかんない。
 棋士のエピソードも的外れで相当ヒドい。
 で、「豪傑」って誰のこと? 昔はいたけど、現代だと……。

〈よく加藤1239段と間違えられる〉……低レベルのギャグとしては聞くけど、間違えられたって話は聞かない。当たり前だ。
〈そして、加藤一二三と言えばやっぱり「ウヒョー!」〉……「神武以来の天才」に対して失礼すぎる。

 佐藤康光九段の「モテ光」(表記は不明)は見たことがあるけど、「モテ」なんて言われたかな? 彼のエピソードして有名なのは「緻密流」「1秒間に1億と3手読む」あたりじゃないかな。近年は、先崎学八段が評したとされる「緻密ではなく野蛮」の傾向が強いけど。 

 橋本崇載七段のエピソード。常識で考えようよ。「その日」だけ異様な装いをして、そのことだけで視聴率が「通常の3倍」になると思う?
 そういう服装にもかかわらず快進撃を続けたから注目を浴びたんじゃなかったかな。彼の話をするなら、「すっかり落ち着いた様子」になったあとにカマシたカメラ目線のほうがよほどインパクトがあった。
〈もちろん今でも現役バリバリだが〉……フーン。ほかの登場棋士はたぶん引退したんだね。ほぼ全員現役バリバリだよ。

〈将棋界にも流派は数あれど、「恋愛流」を使いこなすのは深浦九段ただ一人〉……そういう書き方はやめてほしい。「流派」じゃないの。「異名」なの。佐藤康光九段の「緻密流」のほかにも、「自然流」「激辛流」「鉄板流」……さまざまな「異名」はあるけど「流派」じゃないの。「異名」なんだから「ただ一人」に決まってます。
 それに、「恋愛流」なんて聞いたこともない。むしろ実直な性格だと思う。編集部の「恋愛流は某大手掲示板で称されているものであり、正式なものではありません」って注のほうが正しい。ただ、そもそもが「異名」なんだから「正式なもの」のわけがないでしょ。
 この注って、内容があまりにアンマリなんで、将棋のことを知っている編集部員が指摘したのかな?


【ネタ元】All About
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120124/Allabout_20120124_3.html
================================
ユニーク過ぎる? 将棋界の豪傑たち

 将棋。

 9×9マスの盤の上で行われる頭脳戦。片や何十手と先を読み、片やその読みをいなす。タイトル戦では和服やスーツといった正装に身を包み、対局の最中に漂う緊張感は並のものではない。

 将棋で金銭を得る、つまり、プロ棋士になれるのは年間でたったの4人しかいない。将棋人口は700万人ともいわれる中で、それがどれだけ狭き門なのかはおわかりいただけるであろう。そんな中で「日本将棋連盟」という団体がある。団体を組織するのは四段以上のプロ棋士が中心。いわば将棋の、頭脳のエリート中のエリート集団というわけだ。

 とっつきにくいイメージもあるプロ将棋界、しかし、フタを開けてみれば面白い、ユーモアたっぷりなプロ棋士も数多く存在している。ここでは、そんな素敵なプロ棋士たちをご紹介しよう。

■加藤一二三 九段
 史上初の中学生棋士(最年少)となった加藤一二三九段。よく加藤1239段と間違えられるが、それはいくらなんでも強すぎる。さて、甘いものが大好きな加藤九段。対局中でもおかまいなしに板チョコをバリバリ。バナナなんて房からもがずに平らげる。また、ネクタイが非常に長いのも特徴。対局中に相手の後ろに回り込んで盤を覗くことがあり、ときにはネクタイが相手の頭に直撃したこともあったとか。

 そして、加藤一二三と言えばやっぱり「ウヒョー!」。対局中に詰みを見つけると、うれしさのあまり「ウヒョー!」と一言。その数々の奇行は「加藤一二三伝説」と呼ばれ、将棋人たちの間で語り継がれている。

■佐藤康光 九段
 若い頃には非常にモテていたそうで、ついたあだ名は「モテ」「モテ光」。ちなみに奥さんもかなりの美人だ。そんな佐藤九段の武器といえば、類い稀な集中力。過去には目隠しをしたまま同時に5人のアマチュアと対局し、見事に5戦全勝をおさめるという偉業を成し遂げたこともあった。

 しかし、局面に集中しすぎるあまり、ときに出入り口と間違え、押入れから外に出ようとすることも。無事に部屋から出られても、今度は女子トイレに入ろうとするなど、とにかく将棋に夢中な佐藤九段。非常に真面目な棋士として知られている。

■橋本崇載 七段
 通称「ハッシー」。そんな橋本七段の名が一気に世間に知れ渡ったのは、2004年度「NHK杯テレビ将棋トーナメント」でのことだった(当時四段)。金髪のパンチパーマに紫色のシャツという装いに、視聴者は騒然(ちなみに口癖は「マジヤベェ」)。その余りのインパクトに、その日の視聴率は通常の3倍にまで昇ったとの話もある。

 いや、筆者も実際に観たのだが、あれは確かにすごかった。「この人と目を合わすな!」と本能で訴えかけてくるレベルであった。ただしそれは、「将棋=暗い」というイメージを払拭するための橋本七段なりの考えで、今では黒髪に染め、すっかり落ち着いた様子。もちろん今でも現役バリバリだが、同時に池袋で将棋バーを営業中。将棋の普及に努めている。

■深浦康市 九段
 将棋界にも流派は数あれど、「恋愛流」を使いこなすのは深浦九段ただ一人だろう。彼のスタイルがそう呼ばれるようになったのは、「番勝負は恋愛に似ているかもしれません」と言ったのがきっかけ。もちろんそれは「対戦相手のことばかり考えてしまう」という意味である。

 例えば、羽生善治氏との対戦が近づいたときに「いまは羽生さんのことばかり考えています。好きな女の子ができると頭から離れなくなる、そんな感じでしょうか」。羽生氏の対局を解説した際には「僕との対局では、羽生さんは長考する前にメガネを外すことがよくあります。そういうときは羽生さんの素顔を見られるので、いつもドキッとしてしまいます」など、場面場面で香ばしいセリフを連発。これぞまさに恋愛流。※編集部注:恋愛流は某大手掲示板で称されているものであり、正式なものではありません。

■山崎隆之 七段
 YouTubeにて、400万再生を突破した人気動画。今でこそ削除されてしまったようだが、その動画の主役こそが山崎七段だった。生放送で行われた 2006年度名人戦において、テレビ解説者として登場した山崎七段と聞き役の矢内女流四段。山崎七段の予想がなかなか当たらない中、矢内女流四段が言った。「断言してしまって大丈夫ですか?」。それに対しての山崎七段の一言に、将棋界は震撼する。「これで当たらなかったら……矢内さんを諦めます」。

 生放送中にまさかの愛の告白。美男美女で知られ、歳も近い二人だが、いやはやまさか……。ちなみにその後の二人の進展については、『月刊将棋世界』にも載っていない。

 まだまだ紹介したい棋士は数多くいるのだが、さすがにキリがないのでこの辺にしておこう。今後は局面だけでなく棋士そのものに注目してみると、将棋の楽しみがさらに広がるかもしれない。

(斉藤アナスイ)
================================

ユニーク過ぎる? 将棋界の豪傑たち
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1888263&media_id=77

これは新手(「しんて」じゃないよ)のギャグなんだろうか──間違って覚えていた漢字の読み方

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月23日から

■雰囲気→ふいんき(正:ふんいき)
 そういう人が増えているらしいが、許されるのは10代までだろうな。気になるのは「上司に相談したら笑われました」のが何歳のときかってこと。変換を試みる機会はかなり早くにあると思う。ヘンだと思ったら辞書ひこうよ。

■野沢菜→やざわな(正:のざわな)
 これは漢字の問題と言うより常識の問題。
 昔使ったギャグ。
 野沢菜のことを地元ではザーナと言うそうな。そいでもって野沢菜がタップリ入ったラーメンを……。

■巻頭→まきがしら(正:かんとう)
 それは単なる●●だろう。

■月極→げっきょく(正:つきぎめ)
 ネタが古すぎる。これをネタにした漫才もあったな。

■生物解凍→いきものかいとう(正:なまものかいとう)
 これは現代的かも。我が家のレンジは「生解凍」になっている。

■松明→まつあけ(正:たいまつ)
 こんなのは読めなくても仕方がないよね。「松野明美選手の略語」はよくできている。

■為替→ためがえ(正:かわせ)
 これも古典。

■直火焼き→ちょっかやき(正:じかびやき)
■破綻→はじょう(正:はたん)
 このあたりは、やっぱり読めなきゃダメかも。

 どうせなら日常的に出てくるもう少しむずかしいのにしようよ。
直截
該当 

こんなのもある。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/015/mistake_read/
1位 依存心
2位 間髪をいれず
3位 徒となる
4位 野に下る
5位 幕間
6位 異にする
7位 市井
8位 あり得る
9位 御来迎
10位 河川敷
祝詞
詐取
猛者
重複
凡例
諸刃の剣
黙示録
女王
既出
建立
祝言
巣窟
一段落
茨城
柔和
警鐘
月極
順風満帆
遂行
責任転嫁

【もうダメかもリスト】〈2〉──けっこう厳選(笑)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2266.html

【ネタ元】マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/01/post_1429.html
================================
間違って覚えていた漢字の読み方

恥ずかしさにもいろいろな種類がありますが、漢字の読み間違いによる恥ずかしさって、ほかとは比べ物にならない何か特別なものであるような気がしてなりません。何であんなに恥ずかしいんでしょうね……。マイナビニュース読者に「間違って覚えていた漢字の読み方」をアンケートしました。

調査期間:2011/12/5~2011/12/9
アンケート対象:マイナビニュース会員
有効回答数 861件(ウェブログイン式)

■雰囲気→ふいんき(正:ふんいき)
「変換できなくて、上司に相談したら笑われました」(28歳/男性)

良かったですね、笑われるくらいで済んで。

■野沢菜→やざわな(正:のざわな)
「大きな声で『私、昔からやざわな好きやねん!』。思い切り、母に突っ込まれました」(27歳/女性)

お母さんもそんなの食べさせたことあったかしらって思ったかもしれません。

■巻頭→まきがしら(正:かんとう)
「漫画雑誌に『巻頭カラー』と書いてあるのを見て、『マキガシラって誰?』と」(25歳/女性)

マキガシラ先生の漫画、ちょっと読んでみたいかも。

■月極→げっきょく(正:つきぎめ)
「駐車場でよく見かけるので、そういうチェーンの大企業が運営してるのかと思ってた」

そんな会社があるとしたら、大丈夫かなって思ってしまいます。

■生物解凍→いきものかいとう(正:なまものかいとう)
「電子レンジに書いてあったのを読んで……彼氏にバカにされました」(28歳/女性)

何かちょっと怖いのでやめてほしいです。

■松明→まつあけ(正:たいまつ)
「陸上の松野明美選手の略語だと思ってた。まつあけ……」(32歳/男性)

間違い方が斬新すぎます。

■為替→ためがえ(正:かわせ)
「郵便局員に失笑されました」(28歳/女性)

笑われずにことが進んでもそれはそれで恥ずかしそうです。

■直火焼き→ちょっかやき(正:じかびやき)
「社会人になってから気付きました」(28歳/女性)

めちゃくちゃ熱そうです。

■破綻→はじょう(正:はたん)
「カッコつけて後輩に説明していたので、後輩から指摘されたときは本当に恥ずかしかったです」(43歳/男性)

後輩さんとの関係が破綻しなかったことを祈ります。

間違えて覚えたままの漢字というのはある意味、自分の中に抱えた爆弾のようなもの。どこにあるのか分からないですが、できることなら爆発する前に撤去しておきたいです……。さて、皆さんは漢字の読み方を間違えて覚えていた経験、ありますか?

(根岸達朗/プレスラボ)
================================


間違って覚えていた漢字の読み方
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1887637&media_id=95

「好く」の可能と受身 修正版

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月日から

 テーマサイトは下記。
【「好かれられる」って変ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1479621744

 質問文の全文と、当方の回答を転載する。
================================
「好かれられる」って変ですか?
「好きになってもらうことができる」という意味を表わすとき、「好かれられる」というのは日本語として正しいでしょうか?
個人的には、「好かれる」だけで良い気がするのですが、この「れる」に可能と受身の2つの意味を同時に持たせていいのでしょうか?
どちらか一方しか付与できないのなら、「好かれられる」としなければいけませんよね・・・?
詳しい方、よろしくご教授お願いいたします。
補足
せっかく回答を頂いたのに申し訳ありませんが、「好く」の受身形と可能形を問いたいのではなく、「好きになってもらうことができる」という意味を言う際に、「好かれられる」と言うのは正しいか否かをお聞きしたいのです。
================================

================================
tobirisu5019671さん

「好かれられる」
「好く」の可能形と受身形。

意表をついた質問で、考え込んでしまいました。
ほかのかたのコメントを参照しつつまとめます。
下表をご参照ください。
「可能の受身」はなさそう(ほかの動詞ならあるかも)です。表中にも、文法的には間違いではなくても不自然な表現がいくつかありそうです。
「れる」「られる」を重ねることはできないようなので、別の言い方をするべきでしょう。
「好きになってもらうことができる」なら、「好きになってもらえる」とは言えそうですが、「好かれられる」はヘンでしょう。「受身の可能」はほかの表現のほうが自然なようです。

500好む

================================


「好く」「好む」の可能形(仮称)は相当イヤだな。理由は不明。
 もうひとつ疑問なのは、「好かれる」が可能形になるか否か。「書ける」の本来の可能形が「書かれる」だとすると、「好ける」の本来の可能形は「好かれる」だろう。でも可能形の「好かれる」には「好ける」以上に異和感がある。可能形の「好まれる」も同様。
伝言板【板外編4】【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
================================
 かつて五段活用の動詞が、受動、尊敬、可能がすべて「書かれる(kak-ar-er-u)」だったのに、しだいに可能だけがarが抜けて「書ける(kak-er-u)」になったのと同じことだと思います。

 ただし、少し考え方をかえてもいいかもしれません。もう何十年も「ら抜き」は乱れだ、乱れではないと論争が続き、こういうのはだいたい「進化」していくはずなにのに、いまだに「乱れ」だといわれる。それだけ、「ら抜き言葉」には拒絶反応を呼ぶ何かがあるような気がします。
 そう考えると、まだ当分の間は「乱れ」という主張が主流を占めるのでは。

 個人的には、「ら抜き言葉」は使えません。他者が言っているのは「もうしかたがない」とあきらめますが(ただし、年配者には使ってほしくない)、書いているのにはかなり抵抗があります。
================================

 あと何十年かしたら、「ラ抜き言葉」がフツーの言葉になっている気がする。それでも、個人的には使わないとは思うけど(生きてるのか?)。いまでも、「書ける」の意味で「書かれる」って形を使う人がいるらしい。さすがに古めかしい印象はあるけど。
 そういう頑固ジジイに、ワタシはなりた……くはないけどなってしまうのだろう(泣)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 ご教授に関しては下記参照。
94)【ネットが広めた誤用……etc.──「教授する」か「教示する」か】11月24日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-869.html


【20110119追記】
 あとから入ったコメントを読んで考え込んでしまった。

>「れる」に受身と可能の意味を同時に持たせることができる
>「誰からも慕われる人柄」と言えば、「誰からも慕ってもらうことができる人柄」のことです。
>「誰からも愛される性格」は「誰からも愛してもらうことができる性格」ということです。

 たしかにそのとおりのような気もするが、違う気もする。
「誰からも嫌われる人柄」は「誰からも嫌ってもらうことができる人柄」のことではない。やはりフツーの受身だろう。

突然ですが問題です【日本語編97】──MAX敬語その6 20110120

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月20日から


【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

================================

1)それは(さっき)もおっしゃいました
ヒント:「先ほど」ではありません。

2)(うまく)出来上がりましたね
ヒント:社長がつくったタコ焼きを評して。番組では食べてはいなかったが、見た目だけでは正解にたどりつけない可能性が高い。ひとくち食べたあとの言葉と考えてほしい。

3)お嬢様の(お幸せ)をお祈り致します。
ヒント:「ご多幸」ではありません。

================================

 MAX敬語関連のバックナンバー。

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724166841&owner_id=5019671

491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732930990&owner_id=5019671

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761401847&owner_id=5019671

602)突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2181.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789978982&owner_id=5019671




【番組内の解答?例】

1)先刻
2)あじよく
3)ご多祥


【よくわからない解説】
 いつものことながら、今回もなかなか……。
 番組内の解説を付記しているブログあったので、転載しておく。3)に関しては、番組内で言っていた記憶がないorz。
http://songofnep.exblog.jp/17102606/
================================
さっき→先刻
さっき=「さき」の間に「っ」を入れた言葉。経緯が落ちる
(例)おっきい、きったない
先刻=先に刻(時を表す刻)をつけることで敬意が高くなる。

うまくできあがりましたね。
「うまく」→あじよく
あまい→うま→上手
意味がぼんやりした言葉
味が良い→味がよく→上手
限定した意味からできた言葉

お嬢様のお幸せをお祈りいたします
「お幸せ」→ご多祥(ごたしょう)
幸せ=もともと「手枷(てかせ)」(自由を奪う事)が無くなるという意味からできた言葉(間接的)
ご多祥=羊→神様にささげるめでたい物。元から「幸せ」という意味を含んだ言葉
================================

 順番に見ていこう。
1)さっき→先刻
「さっき」にゾンザイな響きがあることは同感。そのため、一般には「先ほど」などにするべきとされているはず。
 敬語関係の名著とされる『敬語』『敬語再入門』(ともに菊地康人著)は、「準敬語」という考え方を打ち出している。
 準敬語になるのは、「美化語」と「改まり語」。
 美化語の話は、とりあえずパス。「改まり語」の例として「本日」「先程」をあげている(『敬語再入門』p.117)。『敬語』p.377では、「一昨日(いっさくじつ)・昨日(さくじつ)・明日(みょうにち)・明後日(みょうごにち)・昨晩・明晩」など多数の「改まり語」の例をあげている。
 閑話休題。なんて正しい使い方だろう。(←ヤカマシ!)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1323.html  

「さっき」に比べると、「先ほど」(「先程」でも同様)のほうが改まった感じになる。しかし、「先ほど」より「先刻」のほうが敬度が高い理由をキチンと説明できる人がいたらぜひ教えてほしい。
 
2)うまく→あじよく
 番組を見たかぎり、味見はしていない。味を確認していないものに対して「あじよく」と言えるのだろうか。「形よく」「美しく」「味よさそうに」「味よさげに」(←オイ!)あたりならアリかもしれない。うんとヒネると、囲碁などで「形がよい」ことなどを「味よく」と使うことがあるが、このニュアンスを説明するのはむずかしいorz。
 仮に味を見たあとだとする。
「おいしく」「美味に」「あじよく」のうちどれの敬度が高いか理由をキチンと説明できる人がいたぜひ教えてほしい。
「絶妙の味に」「究極の味に」「至高の味に」「至極の味に」(←たぶん誤用だって!)
「この世のものとは思えない美味に」……それは敬語ではなく単なるヨイショ。

3)お幸せに→ご多祥
「お幸せに」「ご多祥」「ご多幸」のうちどれの敬度が高いか理由を……しつこい。
 たしかに、敬語には、使用頻度の高いものほど敬度が薄れる傾向がある。「敬度逓減」とか言うらしい。だからと言って使用頻度の低いもののほうが敬度が高いとは限らない。そんなことを言いはじめたら、古語や死語のほうがMAX敬語に近いってことになる。そんなバカな。
 このコーナー、たしか次週もあるんだよな(黒笑)。

突然ですが問題です【日本語編96】──霙 みぞれ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月20日から

【問題】
 答えは見当もつきません。アンケートです。
 下記の1)~のなかで、不自然に感じるものをあげなさい。
  1)霙が降りはじめた
  2)雨が霙にかわった
  3)雪が霙にかわった
  4)霙まじりの雨が降っている
  5)霙まじりの雪が降っている
  6)かき氷は霙に限る


【解答?例】

 6)はネタなのでパス。
 4)5)は厳密に言えば誤用らしい。
 2)と3)のどちらが自然なのかは気象庁にでも訊いてください。

【よくわからない解説】
 まず辞書をひく。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%9C%99&stype=0&dtype=0
================================
みぞれ【×霙】
1 雪が空中でとけかかって、雨とまじって降るもの。ひさめ。《季 冬》「淋(さび)しさの底ぬけて降る―かな/丈草」
2 かき氷に蜜をかけたもの。
================================

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%9C%99&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=118777400000&pagenum=1
================================
みぞれ0 【▼霙】
[1]雪が空中で解けかけて雨まじりに降るもの。ひさめ。冬の初めや終わりに多い。[季]冬。
[2]かき氷に蜜(みつ)をかけた食べもの。
[3]〔補説〕 [1] のように見えるところから
大根下ろしのこと。
================================

 1つ大きな発見があった。「霙」と「氷雨」って同じなんだ。「氷雨」をひくと頭がグチャグチャになる。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B2%E3%81%95%E3%82%81&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=15424800&pagenum=1
================================
ひ‐さめ【氷雨】
1 雹(ひょう)や霰(あられ)のこと。《季 夏》
2 冷たい雨。また、みぞれ。《季 冬》
================================

「霙」と「氷雨」と「雹」と「霰」と「冷たい雨」はみんな同じものらしい。そんなバカな。この話に踏み込むと泥沼になりそうなのでパス。

 で、「霙」の話。
「雪が空中でとけかかって、雨とまじって降るもの」と「雪が空中で解けかけて雨まじりに降るもの」だからほぼ同じだな。
 ちなみにクイズじゃないんだから雪は「解けない」と思うけど、「雪解け」とも書くからこの話もパス。
「とけかかった雪」と「雨」がまじっているんだから、「霙まじりの雨(雪)」はありえない。
 ただ、蝦夷育ちの主観全開で書かせてもらうと、「霙まじりの雪」はフツーに言う。「霙まじりの雨」は、めったに言わない。
 だいたい次のように変化する。逆方向は記憶にない。
  (雨→)霙→雪
 霙が限りなく雪に近づいた状態を「霙まじりの雪」と呼んでいると思う。
 逆に(正用?)、限りなく雨に近いけど、ほんの少し霙がまじっているのを「霙まじりの雨」と呼ぶかは微妙。それこと「氷雨」じゃないのかね。
 ネット検索してみた。

“霙まじりの雨”の検索結果約……約 42,700 件
“みぞれまじりの雨”の検索結果約……約 157,000 件
“霙まじりの雪”の検索結果約……約 15,500 件
“みぞれまじりの雪”の検索結果約……約 57,800 件

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 世間では「みぞれ(霙)まじりの雨」のほうが優勢らしい。
 なかにはこんあサイトがあった。これは信用していいだろう。

【「みぞれまじりの雨」という言い方は正しい?】
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/090.html
================================
「みぞれまじりの雨」という言い方は正しい?
2001.12.01

Q 先日の番組で、北日本からのリポートを聞いていたら「けさは、みぞれまじりの雨が降っています」と伝えていました。「みぞれまじりの雨」という言い方はおかしいのではないでしょうか。

Aご指摘のとおりです。

解説
「みぞれ」は、雨と雪が同時に降る現象(すでに両方がまじっている状態)です。『学術用語集―気象学編』でも、「mizore/みぞれ」の項は「sleet; rain and snow mixed [together]」と記述されています。つまり、「みぞれ」の中に「雨」がまじったり「みぞれ」の中に「雪」がまじったりすることは、現象としてありえないということになります。このため、「みぞれまじりの雨(雪)」という言い方は、的確・適切な表現ではありません。
ところで、その冬初めて降った「みぞれ」の場合は、気象観測では「初雪」とされます。なお、俳句や演歌の歌詞に登場することが多い「氷雨(ひさめ)」は、「ひょう」「あられ」と並んで「みぞれ」とも同じ意味で一般に使われていますが、気象用語としては使いません。
(『改訂版気象ハンドブック』P152、P267、P102  『ことばのハンドブック』P177参照)
「ゆで汁のけぶる垣根やみぞれふる」(一茶)
(メディア研究部・放送用語 豊島 秀雄)
================================

第1356回「ブログをやってて良かったなと思ったことは?」──そりゃなんと言っても「トラックバックテーマ」に参加できることでしょう。

 ウワッ。なんて露骨な……(笑)。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

突然ですが問題です【日本語編95】──最近知ったこと3 おみおつけ 御味御汁  御御御付け

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月18日から

【問題】
【問1】
「おみおつけ」をできるだけ漢字で書いた場合、適切な表記を下記から選びなさい。(複数回答可)
  1)御味御汁
  2)御御御付け
  3)御味御付け
  4)御御御汁

【問2】
 漢字で書いた場合、「御御」と「御」が重なる言葉を、下記以外にあげなさい。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BE%A1%E5%BE%A1&stype=2&dtype=0&dname=0na
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BE%A1%E5%BE%A1&stype=2&dtype=0&dname=0ss
おご【御御】
おごう【御御】
おごうさま【御御様】

おごろうじゃる【御御覧じゃる】
おみ【御御/大御】

おみあかし【御御明かし/御御灯】

おみあし【御御足】 

おみ‐くじ【御御籤/御神籤】


【解答?例】

【問1】
 1)~4)のすべて可。

【問2】
  御御輿
  おみ帯

【よくわからない解説】
【問1】
「おみおつけ」を漢字で書くと「御御御付け 」になるって話はよく聞く。厳密に言うと末尾の「け」がない書き方もあるらしいが、メンドーなのでその話はパス。
 長らく「御御御付け 」だと思い込んでいた、異説があるらしい。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%81%BF%E3%81%8A%E3%81%A4%E3%81%91&stype=0&dtype=0
================================
おみ‐おつけ【▽御味▽御▽汁】
《「おみ」は味噌の意の、「おつけ」は吸い物の汁の意の女性語》味噌汁をいう丁寧語。
================================

 下記のコメントももらった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2281.html
================================
【問1】
すべて正解とするしかなさそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%BF%E3%81%8A%E3%81%A4%E3%81%91#.E5.90.8D.E7.A7.B0
http://gogen-allguide.com/o/omiotsuke.html
================================

 前者のWikipediaには下記の記述がある。
================================
東京近郊ではおみおつけ(御味御付)と呼ぶ。「おみ」は「味噌」、「おつけ」は「汁」を意味する女房言葉。江戸時代に江戸の地で使用され始めた。「御御御汁(御御御付)と書き、『おつけ』にさらに接頭辞が付いた」とする説もあるが、これは民間語源。
================================

 後者の『語源由来辞典』を見ると、ナンデモアリの印象で「御実御汁食」なんて表記もあるらしい。


【問2】
「御御輿」と「御神輿」。
 どちらが正解ということはないが、「御御輿」の表記はほとんど目にしない。
 Web辞書を見る限り、「みこし」は「御輿」とも「神輿」とも書き、「おみこし」は「御神輿」としか書かない。それだったら「おみくじ」も同様だと思うのだが、なぜそうなるのかは不明。
「おみ帯」という言葉があるのか、正確なところはわからない。(←オイ!)
『敬語再入門』(菊地康人)p.125に〈「おみ帯」の「おみ」も、「お」の重なりを避けたものとも見られます。〉とある。
 接頭語の「お(ご)」は「お」で始める言葉にはつきにくいから、こういうことになるらしい(一部例外もある)。

第1355回「飛行機に乗ったことはある?」──子供の頃、デパートの屋上で……キリンさんやパンダさんと並んでました。

 実物には乗ったことがありません。搭乗したことはありますが……。

第1354回「好きな卵の食べ方は?」──非常に悩ましいところですが、イクラ丼ですかね。明太子パスタも捨てがたい。

 どこからみても卵料理ですが、何か?

突然ですが問題です【日本語編94】──副詞の位置

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月15日から

【問題】
 以下のやり取りを読んで質問に答えなさい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1479261044

質問の全文。
================================
文の中で「初めて」の位置によって、意味は変わりますか?
初めてワックスを使って、髪を立てた。
ワックスを使って、初めて髪を立てた。

「初めて」の位置によって、意味は変わりますか?

私の場合、
ワックスを使ったことあり、
水などで髪を立てたことがあります。
どちらも単体でなら経験したことはあります。
なので、今回「ワックスを使って、髪を立てた」ということは、初めてのことです。

この場合は、どちらが正しいのでしょうか?
================================


【問1】
 ↑の質問に答えなさい。

【問2】
 ↑と同様の「初めて」を使った例文をつくりなさい。



【解答?例】

【問1】
 当方が書いた回答を転載する。
================================
文の中で「初めて」の位置によって、意味はどうかわるか。

初めてワックスを使って、髪を立てた。
→初めてワックスを使った。(過去にほかの方法で髪を立てたことがあるか否かは不明)

ワックスを使って、初めて髪を立てた。
→初めて髪を立てた。(過去にワックスを使ったことがあるか否かは不明)

最低限の修正でtuke1824さんの意図することを表わすなら、
「初めて、ワックスを使って髪を立てた」
でしょうか。

この読点の使い方はちょっと不自然な気がします。しかし、読点がないと「初めて」がどこにかかるのかわからなくなります。
このあたりは、「初めて」の位置の問題ではなく、読点の打ち方の問題ですかね。
読点の打ち方に関しては下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1255.html


本題に戻ります。下記あたりだと意図も伝わり、自然な文だと思います。
「ワックスを使って髪を立てたのは初めてのことだった」
「ワックスを使って髪を立てることに初めて挑戦した」
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
これでもまぎらわしさが残るかも。
================================


【問2】
  初めて正装して超高級レストランに行った。


【よくわからない解説】
 通常このテの問題は、副詞の位置をかえるか、ほかの言葉を移動させるだけで解決する。読点をうまく使えば、さらに自然になる。
 ところが、この問題は絶妙にできていて、どう書いてもマギレが残る気がする。
 以下、かなり微妙な話なのでうまく伝えられる自信がない(泣)。

「ワックスを使って髪を立てた」の経験に関して、可能性が4つある。
1)ワックスを使ったのも、髪を立てたのも初めて。
2)ワックスを使ったのは初めて。髪を立てたことはある。
3)ワックスを使ったことはある。髪を立てたのは初めて。
4)ワックスを使ったことはある。髪を立てたことはある。しかし「ワックスを使って髪を立てた」のは初めて。

 これをできるだけ簡潔に一文で表わそうとすると……相当むずかしい。どうしても長めの文になる。
1)’ (いままで)ワックスを使ったことも髪を立てたこともなかったが、初めてワックスを使って髪を立てた。
2)’ (いままで)髪を立てたことはあるがワックスを使ったことはなく、初めてワックスを使って(、)髪を立てた。
3)’ (いままで)ワックスを使ったことはあるが髪を立てたことはなく、ワックスを使って初めて髪を立てた。
4)’ (いままで)ワックスを使ったことも髪を立てたこともあるが、(今回)初めてワックスを使って髪を立てた。
 簡潔にはほど遠いorz。

 こんなメンドーなことになる原因は、問題文が絶妙にできているため。問題文にある「ワックスを使った」「髪を立てた」の両方が、とくに珍しくもないが、「初めて」でもおかしくない。
 ほかの文で考える。

  初めて箸を使ってご飯を食べた。

 通常、箸を使って食べることができる人が、それまでに「ご飯を食べた」ことがないとは考えにくい。したがって、「初めて」は「箸」(もしくは「箸を使って」)にかかる。これが「初めて箸を使って日本食を食べた」だと微妙になる。主語(仮)が外国人だと4つの解釈ができるかも。まあ、「初めての日本食」を「初めて箸を使って」食べると、まとも食べられない可能性が高いかも(笑)。
  
  初めて正装してレストランに行った。

 ちょっと微妙になる。「正装する」人がいままで「レストランに行った」ことがないとは言えないかもしれない。ただ、一般的には「レストランに行った」ことくらいはあるから、「初めて」は「正装して」にかかる。
 これが「初めて正装して超高級レストランに行った」だと4つの解釈ができるかもしれない。「超高級レストランに行くなら正装がフツーだから解釈は減るはず」とか言わないように。
 ここから先はヨタ話。

  初めて女を殴った。

 こうなると、ちょっと違う話になる。人を殴るのは初めてなら、「人を」にするはず。「女を」と書くからには、「男を」殴った経験はあるのだろう。
 
  初めて人を殴った。
 
 じゃあ「ほかの動物を殴ったことはあるのか」とか、「人を蹴ったことはあるのか」とか、そういう妙なインネンをつけないように。


【21120123追記】
 コメントをもらって、ちょっと考え直してみた。

 通常なら、読点を使わずに少し変形して「初めて」の位置を動かすべきだろう。

髪を立てるために初めてワックスを使った。
→初めてワックスを使った。(過去にほかの方法で髪を立てたことがあるか否かは不明)
ワックスを使って初めて髪を立てた。
→初めて髪を立てた。(過去にワックスを使ったことがあるか否かは不明)

 4つの可能性についても、もう少し素直に書き直してみる。
1)’’ 初めてワックスを使って初めて髪を立てた。(日本語として不自然?)
2)’’ (いままでほかの方法で)髪を立てたことはあるが、髪を立てるために初めてワックスを使った。
3)’’ (いままでほかの用途で)ワックスを使ったことはあったが、ワックスを使って初めて髪を立てた。
4)’’ →浮かばないorz。

緊急! 突然ですが問題です【日本語編92】──「お料理」「お手紙」の「お」の意味 【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月14日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1813769245&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1811899864&owner_id=5019671

================================
【問題】
【問1】
「お料理」の「お」の敬語の種類を下記から選び、用例を書きなさい。複数回答可。
  1)尊敬語
  2)謙譲語
  3)丁寧語

【問2】
「お手紙」の「お」の敬語の種類を下記から選び、用例を書きなさい。複数回答可。
  1)尊敬語
  2)謙譲語
  3)丁寧語

【参考日記】
274)【お茶/おビール/お刺身……etc.】日本語
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671
================================

【解答?例】

【問1】
  1)尊敬語  こちらが先生がお作りになったお料理です
  2)謙譲語  こちらが先生のために用意したお料理です
  3)丁寧語  趣味はお料理を少々

【問2】
  1)尊敬語  先生からのお手紙が届いた
  2)謙譲語  先生へのお手紙を書く
  3)丁寧語  最近の若い方はメールばかりでお手紙などは書かないようですね

「お料理」の「お」と「お手紙」の「お」は、厳密に言うと微妙な違いがあるらしいが、説明できないorz。
 3)丁寧語は、厳密に言うと「美化語」と「丁寧語」の2種類分かれる(らしい)。「お料理」「お手紙」の場合は「美化語」。これが「お暑いですね」「お寒いですね」になると「丁寧語」。
 このあたりをスッキリ説明する方法をご存じのかたはご一報ください。

突然ですが問題です【日本語編91】──拝見いたす 拝見いたします 拝見させていただく 拝見させていただきます【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月13日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1811049423&owner_id=5019671

================================
【問題】
 下記のホニャララなやり取りを参考にしないで、以下の質問に答えなさい。
【使わないように心がけている言葉はありますか?】(677~680)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6481035

 以下の例文を読んで下記の質問に答えなさい。
  1)拝見します
  2)拝見いたします
  3)ご拝見します
  4)ご拝見いたします
  5)拝見させていただきます

【問1】
 1)~5)のうち、一般に「二重敬語」とされるものをあげなさい。

【問2】
 ほぼアンケートです。1)~5)のうち、「ほとんど誤用」と感じるものに×、「微妙」と感じるものに△をつけなさい。
================================

【解答?例】
【問1】
 3)4)

【問2】
 おそらく下記くらいが一般的かと。
  1)拝見します       ○
  2)拝見いたします     △
  3)ご拝見します      ×
  4)ご拝見いたします    ×
  5)拝見させていただきます △

【よくわからない解説】
 2)5)に関しては下記をご参照ください。
【「拝見する」の使い方──「拝見いたします」「拝見させていただきます」は二重敬語?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67150294

 3)4)は、ともに二重敬語。
3)ご拝見します
  拝見する→謙譲語I
  ご/お~する→謙譲語I
4)ご拝見いたします
  拝見する→謙譲語I
  ご/お~いたす→「謙譲語I」兼「謙譲語II」

 ただし、だから「間違い」と決めつけることはできない。
 まず、「二重敬語」自体が「間違い」か否か微妙。過剰でなければ問題がないという説もある。「過剰」の基準は不明。

 さらに、「敬語の指針」は、【習慣として定着している二重敬語の例】 という訳のわからない例外を設けている。「ご拝見する」とほぼ同じ構造の「お伺いする」と、「ご拝見いたす」とほぼ同じ構造の「お伺いいたす」が例外扱いになっている。ここから類推すると、「ご拝見する」「ご拝見いたす」が【習慣として定着している二重敬語の例】に入る可能性は否定できない。
 個人的には「ご」と「拝○○」の組み合わせは相当イヤ。しかし某テレビ番組では、偉い先生が「拝借」よりも「ご拝借」のほうが敬度が高い、としていたらしい。 
突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789978982&owner_id=5019671

 詳しくは下記をご参照ください。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n130398

第1353回「あなたが一番集中しているとき」──最近、晩酌はかなりシュウチュウしてます。

 この季節はお湯割りが旨いんだ。
 芋は……。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

将棋17/将棋電王戦後の米長永世棋聖の会見

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月15日から

 この米長節炸裂の会見の談話を読むまでは、米長会長に非常に無礼な感想を抱いてしまった。
 別に米長会長では役者不足(それも誤用だって)などと言う気はない。むしろ適任だろう。
 ただ、初手の6二玉は「奇策」ではなく「愚策」だと思った。
 まるで、駒落ち将棋の上手を気取っているような……。
 あらゆる意味で失礼。かつて危険な役をかって出た渡辺竜王に対して、ソフトの開発者に対して、全棋士に対して、将棋ファンに対して……。
 研究を重ねたうえで、勝つための作戦として「6二玉」を選んだのね。それでも正解とは思えないけど……。
 あやうくとんでもなく失礼なことを書くところだった。
 ↓のやり取りは、いろいろ面白いことを含んでいる。

・最終盤はソフトのほうが強いのは何年も前から言われているけど、序盤もですか。
・米長会長が1手30秒で10連敗、1分将棋で勝率1割ですか。
・渡辺竜王(やはり二冠ではなく)も谷川九段もイイ味出してるなぁ。
・読売新聞の記者ってやっぱり●●なのね。

 ところで、「電王戦」ってなんて読むの。音韻や慣例は別として、将棋関連では「王」は「オウ」と読んでほしいな。
 おいおい。その書き方では、「天王洲アイル」の読み方がわからんことになるだろう。
〈どう読むのかわかりませんが、「天王洲アイル」と同じでデン「ノ」ウセンではないかと思います〉と書きなさい。

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

 棋譜は下記。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=74618

【ネタ元】ニコニコニュース
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20120115/Ncn_2012_01_post-1462.html
================================
米長永世棋聖「築いた万里の長城、穴が開いた」 電王戦敗北後の会見 全文

プロ棋士対コンピュータ「将棋電王戦」の第1回戦が2012年1月14日おこなわれ、コンピュータ・ボンクラーズが日本将棋連盟会長の米長邦雄・永世棋聖を下した。対局後の記者会見では敗れた米長永世棋聖が「万里の長城を築きながら、そこから穴が開いて攻めこまれた」と自身の敗北を表現。1秒に1800万手を読むというコンピュータに対して「手を読ませない」作戦で序盤は想定通りの展開だったとしたものの、終盤に相手がコンピュータであれば「取り返しのつかないうっかりミス」を犯したことを明かし、悔しさを滲ませた。

・[ニコニコ生放送]将棋電王戦後、米長永世棋聖の会見から視聴
http://live.nicovideo.jp/watch/lv73267631?po=newsmixi&ref=news#8:26:40

 男性プロ棋士が公式対局で敗れたのは初めてであり、歴史的な瞬間となった「将棋電王戦」。以下、記者会見で対局を振り返る米長永世棋聖の発言を全文書き起こして紹介する。

■「築いた万里の長城、穴が開いた」

司会: それでは両対局者に本日の対局の感想を伺いたいと思います。米長永世棋聖お願いします。

米長邦雄・永世棋聖(以下、米長): 残念ながら負けてしまいました。将棋の中身について申し上げますと、私はボンクラーズに対する後手の最善手は「62玉」ということに、私の研究では結論が出ました。プレ対局のときに「私が奇を衒った」というようなことを書いた(新聞)社もありますが、どうかそれはやめてほしい。それは62玉という手がかわいそうなのですね。62玉が悪いのではなくて、その後の私の指し方が良くなかったので。私が弱い、あるいはその後の作戦・読み筋が劣っていたということはどのように書いてもいいけれども、62玉という手に失礼があるようなことは書かないようにしていただきたい。私の研究ではボンクラーズが76歩ときたときは、62玉が最善手ということに決めておりました。

 序盤は、私は完璧に指したはずなのですけど、残念ながら私は途中で65桂とはねられる手を見落としてしまったもので、万里の長城を築きながら、そこから穴が開いて攻めこまれたという結果になりました。それは私が弱いからであります。以上が私の感想というか、言い訳というか、発言でございます。

■1秒1800万手読むコンピュータに「手を読ませない」62玉

司会: 続いて質疑応答に移らせていただきます。質問はございますか。

読売新聞・サイジョウ記者(以下、サイジョウ記者): プレマッチ後、初手62玉が奇策だと書いたのは読売新聞なのですが、奇策ではないというのは具体的にどういうふうな考え方なのでしょうか。

米長: あなたのものの考え方ではわからないと思います。

サイジョウ記者: わからないから聞いているので・・・。

米長: そうですね。それではご説明致します。76歩とつかれた時の最善手は62玉と、これは(将棋ソフトの)ボナンザの開発者と密かにお会いしまして、その席で教えていただいた手なのですね。

 その後の指し方も、今日の将棋の序盤の金銀4枚密集した形のところまでが研究、こうなれば後はいけるという形なのですね。今日のような形に、またこの次指したときなるかどうかは別ですけれども62玉とあがって、振り飛車に対して銀を2枚並べて、そして相手の出足を食い止めて、おもむろに圧迫していくという、そういう作戦なのですね。

 ですから、ボンクラーズの1秒間に1800万手を読むという機械に対して、こちらのほうは手を読むというよりも、読ませないという作戦ですね。ですから、万里の長城を築いたというところが、築く第1手が62玉だったのですね。

 ただし、これを技術的なことで説明しますと、1冊の本ができあがりますので、あとは(この後発売の)中央公論新社からの本を読んでいただきたいと思います。

■勝負の分かれ道となった2つの指し手

サイジョウ記者: 今日は具体的にどのあたりが疑問だったのでしょうか。

米長: 私の見落としは正直はっきり申し上げますと、飛車があっちへ行ったりこっちへ行ったりというところまでは、完璧に差し回しをしたはずなのですね。しかし、重大なミスが出たのですね。

 それは指し手で申し上げますと、1番悪かったのはまた後なのですが、ちょうど80手目ですね。66歩に対する同歩という手があったのですけど、その手では86歩、同歩とつきつけて、72玉と引いておけば優勢だったろうと思うのですね。

 その後どうなるかというと、当然指し手で申し訳ないのですけれども、65歩、同桂となって、66角と上がることになる。そこで同角、同銀、86飛車と走ってしまおうと。そうすると優勢を持続できたのだろうと思います。

 人間相手なら間違いなくそう指したのですけれども、私はもっと安全に確実にというふうにずっと指していたものですから、それは切り替えができなかったのですね。切り替えができなくて、私には致命的なミスが出たのですね。それは私が90手目いったときに、91手目77桂とはねられて、私は重大なミスに気が付きました。それは、次に66歩とつきましたけれども、その手では74歩、同歩、同銀というふうにすれば、盤石の体制でほぼ試合終了だろうと思っていたのですね。

 しかし、その後75歩とうたれまして、同銀左ととったときに65桂とはねられる手があるのですね。65桂とはねられる手を私はうっかりしたのですね。そのうっかりミスはもう取り返しのつかないうっかりミスで、それからその形になるとボンクラーズには勝てないということが私の勉強ではわかっていますので、あとはそのまま諦めたというところですね。勝敗を分けたのはその2点です。

サイジョウ記者: ボンクラーズとの練習対局は何局くらい重ねたのですか。

米長: おそらく150局くらいだろうと思います。

サイジョウ記者: 勝率はどうだったのでしょうか。

米長: 勝率は1番最初に10月に機械を入れていただいた後、正直言って1手30秒で指しまして10連敗しました。1分将棋にしまして勝率1割。しかし、直近では4連勝していたのですね。ですから、だんだん弱点、長所も短所もわかってきていて、そして持ち時間を3時間にした将棋では1勝2敗です。

 ということで持ち時間が多くなって、そして相手の長所・短所をわかっていますので、今日の将棋はだいたい作戦通りうまくいったはずだったのですね。

サイジョウ記者: ボンクラーズの具体的長所はどういうところでしょうか。

米長: 1秒間に1800万手読むということは、これは途方も無い数字。読み筋に対して私がいくら読んでも切りがない局面、読み切れない局面、そういうふうに持ち込んだのが、62玉からの作戦だったのですね。そして、私が描いたとおりにうまくいったのですね。うまくいったのですけど、残念な結果になったということです。

サイジョウ記者: あとひとつ確認なのですが、デン「ノ」ウセンと聞いていたのですが、デン「オ」ウセンでなくてデン「ノ」ウセンでよろしいですか。

米長: 「天王洲アイル」と同じでどう読むのかわかりませんが、デン「ノ」ウセンではないかと思います。しかし、あの子(司会)が読んだのはデン「オ」ウセンですけれども。

サイジョウ記者: デン「ノ」ウセンと聞いていたのですが、司会者の方が今、デン「オ」ウセンとおっしゃっていたので・・・。

米長: 言葉を大事にする読売新聞ならではの質問だと思うのですが、(日本)将棋連盟というところは「どっちでもええやないか」という団体でございます。

サイジョウ記者: コンピュータは電気の脳とかいて「電脳」というそうですから、それに引っ掛けてデン「ノ」ウセンかと思いまして、そういうことでよろしいでしょうか。

米長: はい、そうですね。

■「コンピュータは私という人間をよく知っている」

NHK記者: 禅問答のようになって恐縮なのですけれども、対局しているときに(相手は)コンピュータという意識なのか、あるはよく「棋は対話なり」と言いますが、何か人間らしい対話をしている気分になったりとか、コンピュータとやっているのに人間らしさみたいなものを感じたりということは、今日の対局でありましたか。

米長: 非常に困る質問であるのですけれども、私はとにかく将棋場に向かうと、相手がコンピュータであっても人間誰であっても全く同じように心がけているのですね。ですからコンピュータだという意識はあまり無かったのですね。それがあそこまでうまく指せたということ。

 もっともコンピュータ相手だからそう指したのであって、コンピュータでなければ、またコンピュータのなかでもボナンザでなければ、私の研究では初手62玉ではなかったと思うのですね。

 ですから、やはり指し方がガラっと変わると思うのですけれども、コンピュータは斬り合い、読み合いになりますと、とても人間が勝てるようなものではないので、その辺をよく意識して指していったのですね。今日はその慎重さが途中から裏目に出たということですね。

NHK記者: 向こうの手待ちをしているときは、ちょっと困っているのかなというような擬人化して考えてしまうような瞬間はありましたか。

米長: あれは非常にコンピュータの巧妙なる高等戦術でして、私という人間をよく知っているのですね。私がやりたい手がいくつかあって、それを勝とうとして手をだすとカウンターパンチを繰り出すという作戦で、皆さん方が見ていると飛車があっちへ行ったり、こっちへ行ったりと何をしているのだろうというところなのですけれども、結局私が最後に間違った。私が間違うのをジッと手待ちしているわけですね。そういう点では大山康晴(十五世名人・故人)と指したという感じですね。

 しかし、私の作戦はもともと大山康晴になりきって指すという作戦でしたので、今日は2人の大山康晴が指した。途中から私らしい手を指してしまえば良かったのですけれども、切り替えができなかったのですね、私の頭では。それが結果的に負けになったのですね。

■「最善手を求めることが使命。人かコンピュータかは関係ない」

朝日新聞・ムラセ記者(以下、ムラセ記者): この開催が決まったときにもおそらく話があったかと思うのですが、改めて今回決着がついた時点でコンピュータがこれだけ強くなったことについて、どのように感想を持たれていますでしょうか。また、コンピュータ将棋の今後などについても教えていただけますか。

米長: 62玉はいい手ですからね。朝日新聞社にも申し上げておきます。

 CSA(コンピュータ将棋協会)と日本将棋連盟とはずっと長い付き合いで、毎年5月の(コンピュータ将棋の)世界選手権のときに日本将棋連盟はささやかではあるのですけれども、お金と人を出しているわけです。38年間、社団法人としてささやかではあるのですけれどもずっと応援していて、今度の5月にも応援するのです。

 ですから、我々のほうは、コンピュータソフトがプロを負かすのか負かさないのか、そういうことではなくて、どこまで強いのか、最善手を求めていくことが我々にとって一番大事なことですので、それが人間であるかコンピュータであるのかということは全く関係ありません。

 しかし、親子みたいな関係で赤ん坊を抱いているうちはよかったのですが、だんだん親に反抗するようになってきてですね。もう息子のほうが強い、娘はうちを飛び出すとか、そういうふうな事態になったわけです。

 この後はどうなるかというと、今日は一番負けましたけれども、だからプロが弱いということではないのです。この後はコンピュータをコンピュータとしてさらなる進化をしていって、人間は人間として、やはり脳みそを使って、脳に汗をかくほど一生懸命将棋を指す姿が多くのファンに感動を与えて、駅伝やマラソンと車の会社のような関係で、駅伝・マラソンは車が横をさっと抜けるのだと思うのですが、ノロノロ走っている。それは、ランナーの汗というものに感動するから。

 そこはできれば皆さんがどのようなことにも、プロ棋士を尊敬し、またプロの将棋は素晴らしい、面白いと思っていただけるようにお願いをしたいです。読売新聞社の竜王戦、朝日新聞社・毎日新聞社の名人戦、引き続きどのような事態になりましても、ずっとやっていくということをよろしくお願いしたいですね。

ムラセ記者: 今日の対局にのぞむにあたって、いろいろ研究を積まれたかと思うのですが、対ボンクラーズ、ボンクラーズを負かすという技術の研究と、会長自身が現役当時の力を取り戻すための研究・鍛錬というところで、分けられると思います。会長自身、現役当時の力とどれくらいまで戻って、今日の対局にのぞまれたと思いますか。

米長: 正直言ってボンクラーズの研究は1日6時間、延べ300時間くらいになるのですかね。(正確に)わかりませんが相当な時間を費やしましたけれども、プロと指す場合には全く役に立ちません。これはボンクラーズに勝つための研究をしたのであって、プロとやって現役に復帰するであるとか、自分の将棋をさらに高められたということとは全く関係の無い話でして。そこは人間相手の研究をする人間と、勝つということだけをやってくるコンピュータとは多分違うのだろうと思う。

 私は全盛時代よりは弱くなっているとは思うのですけれども、この後は私が答えるより、(記者会見に同席している)渡辺明(竜王)と谷川浩司(九段)に「率直な本音を言ってください」と聞いたほうがいいですね。

渡辺明・竜王: すいません。率直に言いまして、私米長先生の全盛期の強さがわからないので、ちょっとコメントが出せません。

 私がプロになって米長先生と公式戦を一度指しているのですけれども、その頃米長先生は引退の近くの頃でしたので、先生がおっしゃっていた全盛期には当たらないと思います。ちょっと全盛期との比較ということでいうと、私はわからないというのが正直なところです。

谷川浩司・九段: 私は米長先生とタイトル戦を何度も戦っておりますので、永世棋聖の全盛期をよくわかっております。

 渡辺さんのように逃げることができないのですけれども、やはりちょっと勝負勘というところで、(米長)会長もおっしゃっていましたが、序盤・中盤は押さえ込みをはかって、でもやはり押さえ込みだけではなかなか勝ち切れないので、どこかで斬り合いにいかなければいけなかった。それは先程、会長も手順を記されましたけれども、そのあたりが現役を退かれてから8年間というのは少しひびいて、このような結果になってしまったのではないかと思っています。会長に対して失礼なことを言ってしまいました。

■「ニコ動の視聴者が『面白い将棋』だと思うことが勝利」

ニコニコ動画・亀松記者: ニコニコ生放送では今回の対局の中継をして、非常に多くの将棋ファンが見守ったということで、あと原宿のサテライトスタジオではパブリックビューイングの形で見ていただいたのですが、そこには人が入りきれないほど来て対局を見ていました。年齢が高い人も非常に見に来て、今日の対戦に注目をしていたのですが、そのような中継を見ていた人に対して、何か一言ありますでしょうか。

米長: 今日の対局の主催者がニコニコ動画と中央公論新社の2社なのですが、やはり一番大事なことは対局をするときの本当の勝者は誰かということ。私はニコニコ動画を見てくださった方が「いい勝負だったな」「面白い将棋だったな」と思うことが一番の勝利だと思っているのですね。ですから、そういうふうなことが一番大事なことだろうと思うのですね。

 この間も私ワンマンショーのようなものがあったのですね。その時も横にずっと文字が流れてきますけれども、私は1時間横に流れたその文字、双方向性のやりとりをし、お客様のアンケートは「良かった」が90.8%、「まあ良かった」が7.8%、2つあわせると98%以上の人が「良かった」と。それが一番大事なこと。ニコニコ動画を見ていた人たちが、この将棋の一番の勝利者となっていればいいと思っているのですね。

フリー・トムラ記者: 昨年から自宅でボンクラーズを研究して、何局もやったと思います。今日のボンクラーズはそれよりもさらにスペックが高いマシンに仕上がっていたかと思うのですが、自宅で研究していたときと今日のボンクラーズとで、違いのようなものを感じたことはありましたか。

米長: 正直言ってほとんど変わっていないというとおかしいのですけれども、私には違いがわからなかったですね。ですから、おそらく1秒間に100万手読んでも、500万手でも、あるいは2000万手読んでも、プロとコンピュータソフトの戦いにおいては、あまり関係が無いことだろうと思う。つまり、1秒間に100万手、200万手読んでいる時点で、正直言ってプロが絶対に敵わない部分。

 例えば、詰将棋を解くスピードであるとか。私が1時間考えるものをコンピュータは1秒とか、そういうふうにはっきりと人間が絶対に敵わないというところがある。逆にコンピュータが人間には勝てない部分があって。ここまで来ますと1秒間に5000万手読んでもあまり関係が無いことなのですね。

 ですから、プロがコンピュータよりも強いところは何か、弱いところは何かということを、プロ側が認識して指すかどうかが非常に大きいこと。

(了)

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]将棋電王戦後、米長永世棋聖の会見から視聴
http://live.nicovideo.jp/watch/lv73267631?po=newsmixi&ref=news#8:26:40

(丹羽一臣)
================================
米長永世棋聖「築いた万里の長城、穴が開いた」 電王戦敗北後の会見 全文
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1877956&media_id=131

突然ですが問題です【日本語編93】──真逆 まぎゃく まさか

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月11日から

【問題】
 ほぼアンケートです。
「真逆(まぎゃく)」という言葉の解釈について1)~4)のなかから適切なものを選びなさい。

  1) 単なる誤用
  2) 「まさか」なら当て字。「まぎゃく」は誤用
  3) 正用になるのは時間の問題
  4) その他

突然ですが問題です【日本語編90】──いちいち【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月10日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1811026871&owner_id=5019671

================================
【問題】
 以下の1)~4)について下記の【問】に答えなさい。
  1) いちいちにわたって立証する
  2) いちいち難癖をつける
  3) いちいち構っていられない
  4) いちいち親切に教える

【問1】
 1)~4)のうち、不自然に感じられるものをあげなさい。

【問2】
 不自然に感じられるものがあった場合、不自然な理由と書きかえ案を考えなさい。
================================

【解答?例】
【問1】【問2】
 いずれも辞書の例文です。「不自然」などとインネンをつけてはいけない。(←オイ!)

【よくわからない解説】
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%84%E3%81%A1&stype=0&dtype=0
================================
いち‐いち【一一】
1 一つ一つの物事。それぞれ。めいめい。「―にわたって立証する」

2 (副詞的に用いて)もれなく一つ一つ。ことこまかに。「―難癖をつける」「―構っていられない」
================================

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%84%E3%81%A1&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
いちいち2 【一一】
1 (名)
一つ一つのものごと。
  その―について説明する
2 (副)
一つ残らず。一つ一つ。
  ―文句をつける
  ―親切に教える
================================

 1)~3)は『大辞泉』の例文。1)に関しては、『大辞林』にもほぼ同様の例文がある。
 4)は『大辞林』の例文。

 たださぁ……。
 以下は主観で書く。
 1)はかなりヘン。少なくとも見聞したことがない。
「ひとつひとつ」あたりが自然だろうな。少し書きかえれば「逐一」も使えそう。
 4)はダメでしょ。お礼のつもりで「いちいち親切にありがとう」なんて言ったらケンカになりかねない。
 出題文にいただいたコメントに笑ってしまった。

>「嫁に出す一人娘が心配でたまらず、あれやこれや注意事情とか持ち物とか、何度も何度も確認する」
 たしかにこれだとかろうじてアリって気もしてくる。
 もしかすると、古風ではあっても「いちいちを確認する」もアリって気がしてくる。でもなぁ……。

出ネ/132 ステマ サクラ ヤラセ──どう違うのか誰か教えて

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月10日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1812763262&owner_id=5019671

 ツケマより美しく自然な目元を演出するエクステマツゲ……って話かと思った。
「ステマ」だか「ステルスマーケティング」だか知らないけど、それは「サクラ」とか「ヤラセ」とどう違うの? こっちだって3字なんだから、こっちを広めてくれい……って話じゃないかorz。 

 下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671

【ネタ元】R25
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120107-00000004-rnijugo-inet

================================
突然「ステマ」がネットで多数HIT
web R25 1月7日(土)7時15分配信
写真を拡大

Googleトレンドで「ステマ」を検索した結果がコレ ※この画像はサイトのスクリーンショットです
1月4日、Googleの検索急上昇ワード上位に「ステマ」がランクインした。このことについて、ネット上で驚きの声が多数あがっている。ステマとは、「ステルスマーケティング」の略称で、「宣伝であることを明示せず、宣伝行為を行うこと」を意味する言葉だ。「ステルス」は、レーダーに捉えられにくい「ステルス軍用機」からきている表現だと思われる。

「ステマ」の例として、ブロガーや芸能人が企業や広告代理店から依頼を受け、自身のブログなどに「この美容クリーム、ものすごく効果あるの!」と商品を紹介するような記事を書くことが挙げられる。知らず知らず多くの“ステマ記事”を目にしていると思われるが、このように、お金が動いているにもかかわらず、あたかも本気でその商品を愛用しているかのように書くことに対し、倫理上の問題を指摘する声もある。

「ステマ」という言葉自体は以前から存在しているが、今回なぜ検索急上昇ワードの上位に入ったのだろうか? 

いくつか原因と思われる動きがあるが、発端は、昨年12月31日から今年1月1日までの間、制作会社シャフトが、DVD「魔法少女まどか☆マギカKEY ANIMATION NOTE VOL.1」を同社サイトで販売していた際のできごとだと思われる。ユーザーが気付かない形で、Amazonへのページリンクが、ある“2ちゃんねるまとめサイト”のアフィリエイトアカウントのページにつながってしまう事態が発生していたのだ(現在は修正済みとのこと)。このまとめサイトは以前から、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」を絶賛する記事をアップしていた。実際のところは不明だが、このリンクミスをきっかけに、ネット上にはこれらの記事が「ステマ」だったのでは?と憶測する声が多数あがっていた。

一方、2012年に入り2ちゃんねるでは「ステマ」について議論していたスレッドが突然削除されたことをきっかけに、削除に対抗しようとしたユーザーたちが「ステマ」の文字が入ったスレッドを短期間に乱立させたのだ。

また、突然の「ステマ」というワードの登場について、様々なもののTOP3を紹介するサイト『ベスト&ワースト』は1月4日に、「Googleトレンドワード『ステマ』急上昇!-SCEの外山圭一郎氏のツイートが発端か!?」というエントリーをアップしている。

ここでは、「普段から『ステマ』を頻繁に行っているのではないかとみられているソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の外山圭一郎氏のツイートが発端ではないかとみられる」と分析し、外山氏がツイッターにアップした写真と「ほんのステマの品でございます!!」というツイートを紹介。

さらには、同じく1月4日に食べログのランキングを操作する「やらせ業者」39社が特定されたことがニュースになると、ネット上では「ステマ」という言葉がまたもや取り沙汰された。この件については、1月6日にオンエアされた『知りたがり!』(フジテレビ系)内でも「注目のキーワード」として「ステマ」がとりあげられる事態となり、ネット上だけにとどまらない勢いをみせている。

2ちゃんねるでは「3文字の言葉は流行る」といった指摘もある。「ステマ」という言葉、これからさらに一般用語として定着するか?
(R25編集部)
================================
突然「ステマ」がネットで多数HIT
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1870299&media_id=29

●●な記事は●●が書くのか?──この文章はあまりにもヒドすぎる(重言?)添削の試み

【日本語アレコレ】日記2012年01月日
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月09日から

 マイミクの日記で教えてもらった。マイミクが指摘していたのは最後の一文の「平静を取り戻したという」の主語が不明ということ。
 それはそのとおりとして、この文章は本当に記者が書いているのだろうか。訳のわからんコラムではなく、一応三大紙の記者だよね。ネットニュースを新人の練習の場にしている気配があるが、これはいくらなんでもヒドい。
 ちょっとねちっこく書いてみる。

「禁止された飲酒」……そりゃ禁止されているだろうが、そんなこと書く必要あるの? しかも「禁止された」にも異和感がある。「禁止されている」じゃないか、って気がする。理由は不明なのでインネンに近い。
「壇上に上がって」……ベッタベタな重言。「壇に上がって」か「壇上で」かな。「壇上」「登壇」はアリでも「壇に上がって」だと「ステージに上がって」にしたくなるのはなぜ?
 重言に関しては下記参照。
【重言の話7──「○○まで××秒前」といった言い回しは意味の重複にはなりませんか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1619.html
「釧路市教育委員会など」……この記者はこのテの「など」とかが多すぎる。「正確」を期しているかもしれないが、邪魔。前述の「禁止された」も不要だけど、後述の「主催者のチェックをかいくぐって」も不要(一応チェックはしていたと言いたいのか? ワンカップやウイスキーの小瓶はチェックがむずかしいぞ)。「妨げるなど」の「など」も余計。「勝手にステージにあがり」の「勝手に」も不要。なぜステージだとひらがなの「あがり」なんだ?
「午後1時から市民文化会館で始まり」……これは完全なインネン。「1時に」にしてほしい。
「同市教委」っていきなり略すなよ。「教育委員会」なら1字しか増えんぞ。それよりも、「応援の要請を受けた北海道警釧路署の署員約10人」のほうがスマートだろう。そうなると「応援の要請を受けた」も不要だろ。それにしても最大10人の新成人の制圧?に約10人も来ますか。よっぽど……官憲まで敵に回す気か?
「騒いでいた新成人の一部が会場を立ち去り」……ここで問題です。「騒いでいた新成人の一部」は会場を立ち去り、「騒いでいた新成人の大半」はどうしたのでしょうか。おそらく正解は、騒いでいた新成人全員が立ち去っている。そう書きたいなら、「騒いでいた新成人」で十分でしょうに。
 ちなみに、立ち去らせずに一晩お泊まりいただくべきだと思う。せっかく約10人も……。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

【ネタ元】読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120109-00000157-yom-soci
================================
新成人、酒飲んで騒ぎ壇上へ…バンド演奏妨害も
読売新聞 1月9日(月)9時59分配信
 北海道釧路市で8日に行われた成人式で、参加した新成人の一部が会場で禁止された飲酒をし、壇上に上がって式の進行を妨げるトラブルがあった。

 釧路市教育委員会などによると、式は同日午後1時から市民文化会館で始まり、新成人約1300人が参加した。間もなく前方にいた3、4人のグループが、主催者のチェックをかいくぐって持ち込んだとみられる酒を飲んで騒ぎ始め、後方にいた5、6人も勝手にステージにあがり、バンドの演奏を妨げるなどした。

 騒ぎを受け、同市教委は北海道警釧路署に応援を要請。署員約10人が駆け付けて厳重注意したところ、騒いでいた新成人の一部が会場を立ち去り、平静を取り戻したという。
最終更新:1月9日(月)9時59分
================================

■新成人、酒飲んで騒ぎ壇上へ…バンド演奏妨害も
(読売新聞 - 01月09日 09:59)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1871377&media_id=20

緊急! 突然ですが問題です【日本語編92】──「お料理」「お手紙」の「お」の意味

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月07日から

 ちょっと事情があって敬語の勉強をしていて妙なことに気づいてしまった。
 下記の日記を少しだけ参考にして【問題】に答えなさい。
274)【お茶/おビール/お刺身……etc.】日本語
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671

【問題】
【問1】
「お料理」の「お」の敬語の種類を下記から選び、用例を書きなさい。複数回答可。
  1)尊敬語
  2)謙譲語
  3)丁寧語

【問2】
「お手紙」の「お」の敬語の種類を下記から選び、用例を書きなさい。複数回答可。
  1)尊敬語
  2)謙譲語
  3)丁寧語

突然ですが問題です【日本語編89】──敷く 引く【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月04日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1811144197&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1808770083&owner_id=5019671

================================
【問題】
「敷く」と「引く」のうち、下記の1)~4)の(  )に入る動詞として不適切なものをあげなさい。「両方とも不適切」「両方とも適切」という解答もアリです。1)~4)の解答は同じとは限りません。
  1)鉄道を(  )
  2)布団を(  )
  3)砂利を(  )
  4)玉砂利を(  )
================================

【解答?例】
 1)~4)とも両方とも「不適切」とは言えない。ということは、「両方とも適切」と言うしかない。


 元々の発端(重言?)は下記のトピ。
【もうダメかもリスト】20111107
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66207775

「布団をひく」はさすがに誤用だろう、と考えた。
 たとえば「鉄道」の場合。敷設するなら「敷く」だけど、大物政治家が故郷の町に鉄道の駅を新設するなら「引く」にできなくはない。
 だが、「布団を引く」じゃ寝床の移動になっちまう、と考えながら辞書をひいて可愛く小首をかしげる。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BC%95%E3%81%8F&stype=0&dtype=0
================================
ひ・く【引く/×曳く/×牽く】
【1】[動カ五(四)]
3 線状に伸ばし延べる。
④延べ広げる。「砂利を―・く」「なだらかな山裾を―・く」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%95%B7%E3%81%8F&stype=0&dtype=0
================================
し・く【敷く/▽布く/▽領く/×藉く】
[動カ五(四)]
2 一面に平らに並べたり、まき散らしたりする。「畳を―・く」「玉砂利を―・く」
================================

「布団を敷く」って、布団を「線状に伸ばし延べる」ことじゃないか? ってことは「布団を引く」もアリってことになる。まさかぁ。
 もっと深刻な問題に気づく。
「砂利を引く」で「玉砂利を敷く」なの? そんなバカな。責任者出てこーい。

突然ですが問題です【日本語編88】──まずくない おいしい おいしくない まずい 【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月04日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1811085600&owner_id=5019671

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1807639693&owner_id=5019671

================================
【問題】
 まだ【解答?案】的なことは思いついていません(←オイ!)。【問題】と言うよりアンケートです。

 以下のサイトのやり取りを参考に下記の問いに答えなさい。
【「まずくない」と「おいしい」は、どう違うのでしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377803268

【問1】
「まずくない」は下記のどれに近いでしょうか。
1)まずい
2)普通(まずくもおいしくもない)
3)おいしい

【問2】
「長くない」は下記のどれに近いでしょうか。
1)長い
2)普通(長くも短くもない)
3)短い

【問3】
「おいしくない」は下記のどれに近いでしょうか。
1)おいしい
2)普通(おいしくもまずくもない)
3)まずい

【問4】
 【問3】の「おいしくない」と同じようなニュアンスになる言葉をあげなさい。
================================


【解答?例】
 いやー、ビックリしました。
 出題意図が伝わるのか不安を感じていたのに、すばらしい模範解答をいただいた。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1807639693&owner_id=5019671
 ということでそのままパクる。
================================
問1 2)普通
問2 3)短い
問3 3)まずい
問4 賢くない・面白くない・カッコよくない

つまり正のベクトルの言葉(ほめ言葉)を打ち消すと負のベクトルの言葉(けなし言葉)だが、負のベクトルの言葉を打ち消すと中庸から場合によってはほめ言葉になりますね
================================

「簡にして要」という言葉はこういうときに使うのだろう。まるで「虎屋」のようだ。お願いそれだけは許して。
 あんまり悔しいので、よけいなことをズラズラ書いてやる。(←オイ!)

「まずくない」「おいしくない」に関しては模範解答のとおりだが、実は「長くない」は微妙な場合もある。文脈によると言うより、内容による?
「あの人はもう(寿命が)長くない」だと「ほめ言葉」を打ち消すので、「短い」のニュアンスが強い。
 ところが「長い」が「けなし言葉」の場合がもある。「あの人の話は長い」は「けなし言葉」。
 これを打ち消すと「今日の話は長くなかった」。これだと「普通」と考えるべきだろうが、奇跡的に「短かった」可能性もありそう(自ら強引に例外を作ってどうする)。
 ちなみに、当方が想定した【問4】の答えは「可愛くない→ブサイク」だった。
 これが「バカじゃない」だと「普通/意外に利巧」のニュアンスになるな、と考えたのがソモソモの発端(重言?)。

 ついでだから、リンク先のBAを見ておこう。
================================
おいしい…+10点

まずくない(けどおいしくもない)…0点

まずい…-10点
================================

 ここまではいいと思う。
 さらに言えば、これが「おいしくない」だと、なぜかマイナス方向に傾くことを書いてほしかった。
 問題は「多い」「少ない」の場合。これは内容に関係なく、「少なくない=意外にいる/普通」で、「多くない=少ない」って気がする。
「バカは少なくない」
「マトモな人は少なくない」
「バカは多くない」
「マトモな人は多くない」

 下記はほんのかすかに関係あるかも。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!61──「大きな」と「大きい」の違い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1394105251&owner_id=5019671

536)突然ですが問題です【日本語編60】──反対語の混迷
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1757002707&owner_id=5019671
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード