fc2ブログ

第1362回「夕焼けの写真見せてください!」──多数の写真がありますが、イチバン上のと一緒です。こんな感じの模様は比較的珍しいと思います。

http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%83%A4%E3%83%83%E3%82%B1&uIv=on&first=1&ei=utf-8






「マイヤッケ」です。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編98】──MAX敬語その7 20110127

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月27日から

【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

================================

1)(醤油)をお使いください
ヒント:「お醤油」では問題になっていません。

2)(お叱り)を賜りたく存じます
ヒント:「叱咤」でも「叱責」でもありません。

================================

 MAX敬語関連のバックナンバー。

某局某番組の「MAX敬語」に物申します
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1936.html

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724166841&owner_id=5019671

491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732930990&owner_id=5019671

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761401847&owner_id=5019671

602)突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2181.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789978982&owner_id=5019671

679)突然ですが問題です【日本語編97】──MAX敬語その6 20110120
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2285.html



【番組内の解答?例】

1)お下地
2)ご叱正


【よくわからない解説】
1)お下地
 当方はこんな言い方まったく知らなかった。「おひしお」なんて言葉が浮かんだが、これはちょっと違う。
 番組では「むらさき」なんて言い方も出ていた。それは寿司屋の符牒の類いだし、敬語になりにくい。
 間違いではないだろうが、「お醤油」より「お下地」のほうが敬度が高い明確な理由があるなら是非教えてほしい。番組を見ていて疑問を感じた。下記のブログに書いてあるとおり、〈「お醤油」は厳密には正しくない言葉〉みたいなことをモゴモゴ言っていた。何を根拠にしているの?
http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html
================================
「醤油」をお使いください
おしたじ
お下地

お下地・・・元々「料理のダシ」の事
使われ方が変化し醤油の事を指す意味に

ちなみに「お醤油」は厳密には正しくない言葉


「お叱り」を賜りたく存じます
ごしっせい
ご叱正

ご叱正・・・叱るだけでなく更に正しく訂正するという意味
================================

 手元の資料を確認した。
●『問題な日本語』では、男性があまり使わない美化語の例として「お醤油/おソース/お箸/お大根/お財布/お洋服/おカバン」をあげている。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1456.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671
●『敬語再入門』の「敬語便利帳」では、「お+漢語系の語(音読みの語)」の主な例として「お醤油」(ほか多数)をあげている。
●昔『タモリのジャポニカロゴス』で総理大臣に卓上の醤油をとってもらうというスゴい設定の会話があった。
http://trainer.livedoor.biz/archives/11749181.html
 解説の金田一秀穂先生は、「総理、醤油を……」が適切としたらしい(理非はともかく、この話は秀逸だった)。正確な記憶ではないが、ほかの出演者はたしか「お醤油」と言っていた。金田一先生が「お」と言ったか言わなかったか、本題とは関係ないので覚えていない。もしつけなかったとしたら、ふだんから「醤油」に「お」をつけていないからだろう。いずれにしても、「お下地」なんて話はまったく出ていない。
 それでも「醤油」のMAX敬語は「お下地」なんだろうか。


2)ご叱正
 解説のとおりなら、「お叱り」よりも「ご叱咤」よりも「ご叱責」よりも、「ご叱正」のほうが敬度が高い。
 辞書をひく。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%8F%B1%E6%AD%A3&stype=0&dtype=0
================================
しっ‐せい【叱正】
他人の書いた文章の欠点などを遠慮なく指摘して訂正させること。詩文の添削や批評を願うときに用いる語。「ご―を賜わる」
================================

『大辞林』も同様。出題の映像は、女性社員がいきなり謝っていた。なんらかのミスを犯したんだろう。「詩文の添削や批評」は頼んでいない。
 それでも「お叱り」のMAX敬語は「ご叱正」なんだろうか。


本題には関係ないミニ知識
「𠮟」と「叱」は別字らしい。ついさっき叱咤(違)。
 Macintoshのことえりだと「しかる」でも「しった」でも両方出てくる。
 ちと調べてみたがどうもハッキリしない。
 下記を見ると、正解は「𠮟」らしい。手元の漢和辞典でもそうなってる。
http://kakijun.main.jp/page/u_shitsu05200.html
http://kakijun.main.jp/page/shitsu05200.html
「𠮟」は「しつ」で「叱」は「か」らしいから、「𠮟」なんだろうな。でもWeb辞書は「叱」だから、こっちにする。当方の記憶でもこっちだし(それがイチバンあやしい)。


「本末転倒」の意味と使い方 Yahoo!知恵袋

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html

mixi日記2012年01月27日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1817215947&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【『本末転倒』という言葉がありますが】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1479877889

「本末転倒」ってよく目にする言葉だけど、意味をよく考えると使い方が相当むずかしい気がしてきた。辞書をひいても、意味は書いてあっても適切な用例が見当たらない。
 いつもの語源辞典を見ても記述がない。

 困ったことに?、下記がイチバン適切な気がした。
【ニコニコ大百科】
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9C%AC%E6%9C%AB%E8%BB%A2%E5%80%92
================================
本末転倒とは、物事の根幹的・根本的な所と、そうでない所を逆に捉えたり、または取り違えること表す四字熟語。

概要
本=重要な所、末=枝葉(些末事)、それが転倒する。つまりはそういう事。

目指す所とは別の所が目立ってしまう、意図とは別の方向に行ってしまう場合も同じように用いられる事がある。

ドヤ顔で「本末転倒だ」と言っても、捉え方がそもそも間違っていたり誤解したりと「持論の浅さを露呈するはめになりかねない」という簡単なようで使い所が難しい言葉。議論が白熱した挙句、主題そっちのけで個人や組織(派閥)攻撃に向かうのも、これもまた本末転倒の一つ。

goo辞書によると「本末」は根本的なことと枝葉のことを言う。
また四字熟語データバンクによると、類義語に主客転倒(しゅかくてんとう) / 冠履転倒(かんりてんとう) / 釈根灌枝(しゃくこんかんし) / 舎本逐末(しゃほんちくまつ)がある。
================================


 よく「目的と手段をはき違える」の意味で使われる。たしかの「目的」に比べれば「手段」は「末」だけど、ちょっと違うだろう。
 下記のブログ(失礼!)なんかが典型だが、ちょっと違う気がする。それ以前に、もう少し具体的に書いてもらわないと何がなんだかわからない。
http://ahoesan.kyo2.jp/e11314.html

 当方が漠然とイメージしていたのは、下記のような例。
「お金が欲しくて株に手を出して、結果的には大損する」

 これも「本末転倒」といっていい気もするが、厳密に考えるとちょっと違うかな。これは「元も子もない」ってヤツだろう。
〈「末」=枝葉〉にこだわるあまり、〈「本」=重要な所〉を見失わなければならない。「木を見て森を見ず」に近い気がする。
 よく似ているけど、下記だと微妙。体重計に気をとられて健康を害するなら、「本末転倒」とも言えるかなぁ……。

「健康のためにダイエットをして、結果的には病気になる」

 わかりやすいのは、下記のようなことなのでは……。

 外国の露店で値切りに値切って、パチモノのガラクタと気づかずに買わされる……イヤな記憶が甦る。ほっとけ。
 人の意見を聞くときに、「瑣末な揚げ足取りばかりして意見の趣旨を理解しない」……tobiクンの得意技かぁ。ほっとけ、って。
 質問文の細部にインネンにつけることに夢中になって、肝心の質問には答えない……それもtobiクンの得意技だなぁ。ほっとけ……の顔も三度まで(こればっか)。
 速度違反者の取り締まりをしている警察官が、指名手配犯と気づかず違反キップを切って見逃す。
 水たまりを避けて電柱に激突して大ケガをする(こればっか)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440119954
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード