fc2ブログ

「今川焼き」も一種の方言じゃないかな

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月29日から

 マイミクの日記で教えてもらった。
 そのかたはこの記事にいろいろ問題を感じているようだった。
 ほぼ全面的に共感を覚えたが、とくにうなずいたのは下記の2点。
1 そもそも「今川焼き」がポピュラーな名前だと誰が決めた
2 なぜ「今川焼き」がアンケートの候補にないのか

 エート。まず最初にお断わり。こういう名称を「焼き」にするのか「焼」にするのかは悩ましい。慣習で、一般名称や技法は「焼き」だけど、「焼」「織」「彫」などの伝統工芸品は送りがなをつけない。「今川焼き」がどちらなのか不明だが、なんとなく気分で「焼き」にする。(←オイ!)


●「今川焼き」がポピュラーな名前だと誰が決めた
 ネットで調べられる資料だと、そういうものらしい。
■Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E7%84%BC%E3%81%8D
================================
今川焼き(いまがわやき)は、小麦粉を主体として型で焼いた和菓子のひとつ。小麦粉・卵・砂糖を水で溶いて作った生地を円形のくぼみのある鉄または銅製の焼き型に流し込んで餡(小豆あんが多い)をのせ、その上にさらに生地を流し入れるか、別の型で焼いておいた同型の生地をのせて、高さの低い円筒形に焼いたもの[1]。各地で呼び名が異なる(#名称を参照の事)。
(略)
「今川焼き」の名称は、江戸時代中期の安永年間に、江戸・神田「今川橋(今川善右衛門が架橋)」近くの店からこの種の焼き菓子が売り出されたことによる[2][1][3]。この商品が評判になったため、今川焼きという商品名が一般名詞化して広がった(戦国大名の今川氏を語源とする説は否定される事が多い)。
しかし、全国に広がったがこの今川焼きの名称は全国的なものとはならず地方や店によって違う名称が付けられた[4]。地域によって特定の名称以外は使用されていなかったり、人によって違う場合もある。形状や焼き方を名称とする事もある[1]。形状や製法に基づく名としては、大判焼き(小判焼き)・二重焼き・回転焼き(回転饅頭/大阪市・堺市)・きんつば・おやき(北海道・青森市・弘前市など/長野県のおやきとは異なる)などの別名称がある。
また、店名やそれに近しい名称を用いた名称も全国各地に点在しており、主なところでは甘太郎焼・義士焼き・太鼓焼き(太鼓まん)・太閤焼き・夫婦まんじゅう(フーマン)・太鼓饅頭(高知市)・蜂楽饅頭・あじまん(山形市)・御座候(姫路市ほか)・びっくり饅頭(広島県呉市)・志゙まんやき(じまんやき)・人工衛星饅頭・花見焼き(埼玉県蕨市)・画廊まんじゅう(静岡市清水区)・七越焼き(富山市など、なお後述するぱんじゅう・ぱんじゅう・ぱんぢゅう(七越焼き)とは別である)などがある。
さらに、JRAの競馬場内で販売する「G1焼き」など、発売場所のイベントや祭りに関する名称を付けている場合もある。
台湾では、車輪餅・紅豆餅・太鼓饅頭などの名で販売されている。
================================

 信頼する『語源由来辞典』も、Wikipediaとほぼ同様。
http://gogen-allguide.com/i/imagawayaki.html

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E7%84%BC%E3%81%8D&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
いまがわ‐やき〔いまがは‐〕【今川焼(き)】
小麦粉を水でとき、太鼓形の焼き型に流し込み、小豆餡(あずきあん)を入れて焼いた菓子。江戸神田今川橋辺りで売り出されたという。太鼓焼き。巴(ともえ)焼き。《季 冬》
================================

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E7%84%BC%E3%81%8D&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
いまがわやき[いまがは―] 0 【今川焼(き)】
水で溶いた小麦粉を銅板の焼き型に流し込み、餡(あん)を入れて焼いた菓子。江戸時代に江戸神田今川橋付近の店で売り出したという。大判焼き。太鼓焼き。どんどん焼き。
================================

『大辞泉』でほかの項目をひくと、「大判焼き」は〈「今川焼き」に同じ〉とある。「おやき」は別のもので、〈小麦粉をこねて平たくし、両面を焼いたもの。調味したナスや野沢菜、小豆餡などをくるむものもある〉とある(これが正確だとは思う)。

 こう並べると、「今川焼き」が一般名称として通用していると考えざるをえない。
 ただね。これは地域差も相当あるよ。当方は高校まで北海道で過ごしたが、「今川焼き」なんて聞いたこともなかった。北海道のおやつと言えば、サツマイモの根っこが主で、干し芋なんて年に数回……違うわ!
 今回のテーマである食物のことは「おやき」(東北や長野では……という話は知らない)か「大判焼き」と呼んでいた(と思う)。
 まあ、例によって東京の方言が標準語(「共通語」でもいいけど)になっているんです、と言われると黙るしかない。 


●なぜ「今川焼き」がアンケートの候補にないのか
 ことほどさように「今川焼き」が通称だとすると、その別名は……というアンケートは妥当なのかもしれない。でもさぁ。これだけ?のアンケートをとるなら、ついでに「今川焼き」がどの程度ポピュラーなのかも調べればいいのに。
 設問を2段階にすればよかったのよ。
 【問1】で「今川焼き」を候補に入れて呼称を訊く。
 【問2】を今回と同様のアンケートにする。
 そうすれば、もっとおもしろい結果が出たかも。
 そもそも【問1】の段階で相当割れると思うよ。地域差が大きいんだから、「今川焼き」が半数いかない気がする。
 ちなみに神楽坂界隈ではペコちゃん焼きのほうが人気があります。


【ネタ元】gooランキング
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20120129/Goorank_24652.html
================================
今川焼の呼び方ランキング
2012年1月29日 11時00分

 小麦粉を焼いた生地の中に、ぎっしりと餡がつまった日本人にとって馴染み深い“今川焼き”。「今川」は江戸の今川橋近辺の店で売り出されたことから命名されたのだとか。今回は全国で様々な呼び方をされている“今川焼き”をみんなが何と呼んでいるのかを聞いてみました。

 1万票を超えて堂々の1位に選ばれたのは《大判焼き》でした。その名前の由来は四国の松山にあるそう。昭和31年から昭和33年にかけて週刊朝日に連載された獅子又六の小説『大番』が話題となり、映画版で登場する菓子「大番」が愛媛県宇和島市の名菓となりました。そこからヒントを得た菓子機メーカーが自社の焼き機の名称を「大番焼き機」にしようとしましたが、小説名と同じ名前はつけない方が良いと判断し「大判焼き機」にしたのがルーツなのだとか。あんこがぎっしり入った大型サイズの《大判焼き》が人気を呼び、四国から全国へと広がっていきました。
 2位には大阪を中心に関西から九州地方で呼ばれる《回転焼き》が、3位には主に東北地方で呼ばれる《おやき》がランク・インしました。《太鼓饅頭》《じまん焼き》《甘太郎焼き》など地方によって様々な呼び方がある今川焼き。旅先でその地方での呼び方をチェックしてみるのも楽しいかもしれませんね。

調査方法:NTTドコモ「みんなの声」にて投票を実施
  投票数:17834票
  投票期間:2011/11/18~12/1
  ※この結果は科学的な統計にもとづくものではありません
■今川焼の呼び方ランキング
. 大判焼き
. 回転焼き
. おやき
. 太鼓饅頭
. じまん焼き
→ 6位以降を見る
================================
■ベストテン
1)大判焼き 10276票
2)回転焼き 3591票
3)おやき 1406票
4)太鼓饅頭 298票
5)じまん焼き 262票
6)甘太郎焼き 251票
7)二重焼き 237票
8)たいこ焼き 218票
9)七越焼き 78票
10)黄金焼き 70票



今川焼の呼び方ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1894557&media_id=45
スポンサーサイト



【「ようだ」「ようである」「(ような)気がする」「らしい」】日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2012年01月26日から

 下記の仲間でもある。
 性格の悪そうな書き方になっているのは、管理人の責任です。クレームは管理人にお願いします。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「ようだ」、「ような気がする」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67522668&comm_id=19124

 質問文を一部加工して転載する。ほう。バケないほうの丸付き数字を目にするのは珍しいかも。
================================
「ようだ」と「ようなきがする」の使い分けを教えていただきたく投稿しました。

まず、例文を挙げます。

例①
添削前:以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきたようである。
添削後:以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきた気がする。

例②
添削前:九回目の水泳レッスンからコーチにあまり教わらなくなったようである。
添削後:九回目の水泳レッスンからコーチにあまり教わらなくなったような気がする

「ようだ」も「ようなきがする」も推測するとき使う言葉だと認識しております。添削されていなかったら、同じような言葉だと思っておりました。中国語に翻訳すると、同じ訳文になると思いますが、今回添削されてから、ニュアンスには少し違っているのではないかとかすかに思うようになったが、どこかに違っているか分からないのです。
================================

 模範的な回答。「添削」した人に訊いてください。
 以上。(←オイ!)
 この人は「日本語しつもん箱」からの引っ越し組(何が理由なのかは不明)で、以前にも添削された理由がわからないというトピを立てている。
 そのときにも書いた(ような)気がするが、添削には基本的なルールがある。そのなかでも重要度が高いのは、論理的に説明できないような添削をしてはいけないってこと(論理的ではなくても一応説明できるならアリかな?)。それは添削者の趣味の「押しつけ」でしかない(ような)気がする。
 細かいことだけど、例文の添削前はどちらも「ようである」。「添削後」は「気がする」と「ような気がする」。「ような」の有無で意味なりニュアンスなりに違いがあるなら、ぜひ教えてほしい。それが説明できないなら、単に気まぐれで添削していることになる。論外。
 しかも、質問者は「ようである」ではなく「ようだ」で考えている。こうなると話はグチャグチャになり、ちゃんと書こうとすると気が遠くなる。


●まずここから始めよう──「である」と「だ」の違い
 メンドーなので辞書は省略。「である」と「だ」に意味の違いはないが、ニュアンスというか言葉の感じはかなり違う。たとえば、当方は「である」は原則的に使わない。「だ」も極力使いたくないのだが、その話はパス。
 本題に関して、文末の「である」が偉そうなんで書きかえただけじゃないかと思う(気分か趣味か、理由は不明)。それなら「ようだ」にしておけばよかった(ような)気がする。文体を考慮すると、「ようである」より「ようだ」がふさわしい、ということならアリだろう(これを論理的に説明するのはきわめてむずかしいけど)。どういう文体なのかは例文だけではわからないのでなんとも言えない。
 かなりメンドーな話なので、下記参照。 
【関連トピ紹介】7──デ・アル体とデス・マス体をめぐる難儀な話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42231236
【「~だ」と「~である」はどう違うか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1243594308&owner_id=5019671
================================
●「名詞+デアル」と「名詞+ダ」は微妙に違う

 例文3)の説明の中に出てきた「であろう」について、補足しておきます。
 文末が「名詞+〇〇」になるとき、デアル体には2つの形があることは、第1章で書きました。そのときにはふれなかったのですが、「名詞+デアル」と「名詞+ダ」には、微妙な違いがあります。「名詞+ダ」にはややくだけた印象があるため、文章の品格を重んじる書き手は、「名詞+デアル」を使うことが多いようです。
 この傾向は、デアルやダが過去形や仮定形になった場合にもあてはまります。

  現在形  過去形   仮定形
  デアル  デアッタ  デアロウ
  ダ    ダッタ   ダロウ

 ただし品格を重んじた表現は、文語調ほどではありませんが、文章をほんの少し堅苦しい感じにするようです。個人的には、現在形はデアルもダも使い、過去形はダッタ、仮定形はダロウを使います。デアッタやデアロウはめったに使いません。
================================


●「ようだ」の意味
 過去に「ようだ」について書いた日記。
85)【「らしい」と「ようだ」をめぐって 独り言です44くらい──日本語教師関連編21くらい※全体公開】(2009年11月08日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1332114251&owner_id=5019671
388)【「らしい」「みたいだ」「ようだ」「そうだ」日本語教師】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661617090&owner_id=5019671

 で、「ようだ」を辞書でひいて気が狂いそうになる。主な働きがなんなのかさえわからなくなったorz。
 フツーに考えれば、下記の「3」だろう。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
1 ある事物の性質・状態が他の事物に似ている意を表す。「今日は真夏のような暑さだ」
2 例示の意を表す。「隣のおばさんのような働き者は少ない」
3 (主に文末に用いて)不確かな、または婉曲(えんきょく)な断定の意を表す。「この機械はどこも故障していないようだ」
(以下略)
================================

 断定の助動詞「だ」がついているから、婉曲とはいえ断定なのかもしれない。でも、一般には「推量」じゃないのかな。
 こういうときの常套手段として類語辞典をひいてみる。
■goo辞書から
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17305/m0u/%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0/
================================
だろう/らしい/ようだ/みたいだ/(よ)う/まい
[共通する意味]★推量を表わす。
================================
[使い方]
〔ようだ〕▽彼女はどうやら忘れ物をしたようだ▽彼には、この問題は難しいようだ▽私にも非があるようだ
================================
【4】「ようだ」は、「らしい」のような客観的根拠に基づいた推量を表わすだけでなく、主観的な判断も表わす。たとえば、「私にも非があるらしい」と「私にも非があるようだ」ではニュアンスが異なる。前者では、私にも非があるという事実・根拠は伝聞によっていることを表わすが、後者では自分自身の判断によることを表わす。また、「みたいだ」は「ようだ」のくだけた表現で、主に話し言葉で用いる。丁寧形は、それぞれ「ようです」「みたいです」。
================================

 厳密に考えると「婉曲な断定」と「推量」がどう違うのか、当方にはわからない。
 考えやすいように「推量」にしておく。


●「ような気がする」と「気がする」の違い
 多少の例外はあるが、「ような気がする」と「気がする」は同じと考えていいだろう。「気がする」(推量?)の前に↑の「1」の「ように」がついている。
 厳密に考えると「ような気がする」は重言では、と考えたことがある。
  1)以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきたようだ。
  2)以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきた気がする。
  3)以後、コーチに私の世話を見てもらえなくなってきたような気がする。
 1)でも2)でも同じような意味なのに、「ようだ(な)」と「気がする」の両方を使っているのだから、重言の疑いをかけられてもしかたがない。
 ただ、こんなことにいちいちメクジラを立ててもしかたがない(ような)気がする。重言感が気になりはじめてから当方はできるだけ「ような」を入れないようにしているが、入れないと語呂が悪い(ような)気がするときは入れている。
「ような」は「似ている」などの意味があるから意味を「ボカす」ような働きがある。「気がする」にも同様の働きがある。論理的にはただボカすより二重にボカすほうがやわらかいはずだが、そう言い切れるか否かは微妙すぎてわからないorz。
 大半の人は、そんな厳密なことは考えずに、そのときの気分で「ような気がする」と「気がする」を使っている(ような)気がする。「単なる書きグセ」って可能性もある(ような)気がする。


●「ようだ」と「(ような)気がする」の違い
 主観にかかわる部分も多いので強く主張する気はないが、「ようだ」と「(ような)気がする」には微妙な違いがある。
 類語辞典によると「ようだ」は〈自分自身の判断によることを表わす〉らしい。
 書きかえるなら、「と考える」「と思う」くらいがふさわしい。「(ような)気がする」だと推量(確信)の度合いが弱くなる。
 類語辞典にある例文も「私にも非がある気がする」にすると、ほとんで非を認めていない印象すらある。
 もう少しメンドーなことを書くと、推量の「ようだ」には2種類ある。

 A「らしい」とほぼ同様
 ↑の類語辞書の言葉を借りると、伝聞(客観的根拠に基づいた推量)。
 コメント[1]に出てくる「天気予報によると、午後から雨が降るようだ」は「らしい」にはできても「(ような)気がする」にはできない。

 B「(ような)気がする」とほぼ同様
 ↑の類語辞書の言葉を借りると、主観的な判断(自分自身の判断)
「天気予報などを参考に総合的に判断すると、午後から雨が降るようだ」(なんて強引な例文)は、「(ような)気がする」にはできても「らしい」にはできない(できなくはないかもしれないが、ちょっとヘン)。

 主観的な判断の場合は、「ようだ」と「(ような)気がする」はほぼ同様だから、書きかえても問題はない。しかし、書きかえる必要があるかないかは一概には言えない。
 個人的にはどちらでも同じようなものという気もするから、こういう意味不明の添削はしない。微妙なニュアンスの違いを説明するのがメンドーなだけって気もするが。数ある推量表現の「推量(確信)の度合い」の違いなんて考えはじめるとトンデモナいことになる。
 ちょっとよけいなことを書くと、例①に関しては「なってきた」のほうがよほど気になる。ただでさえ「なった」で十分な気がするのに、文頭に「以後、」があるからよけいに「てき」がいらない(ような)気がする。相当クドい。後ろに「ようだ」や「(ような)気がする」すると、そのクドさがさらに強くなる。
 添削者はなんでこっちはスルーしたんだろう。


●「ような気がする」と「気がする」の違いの検証(仮)
 ↑の文章で多用した「(ような)気がする」を拾い出して考えてみる。もう少し頑張れば、品詞別の接続もわかるかも。

 〈「ような」が入るとヘンな例〉
  伝聞って気がする
  だけって気もする
  同じようなもの(だ)という気がする
  十分な気がする

 〈「ような」があったほうがいい(ような)気がする例〉※微妙
  自分自身の判断のような気がする
  
 〈どちらでもいい〉
  書いた(ような)気がする
  使っている(ような)気がする
  ある(ような)気がする
  ない(ような)気がする
  しかたがない(ような)気がする
  悪い(ような)気がする
  よかった(ような)気がする
  いらない(ような)気がする
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード