fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編110】──MAX敬語その9 20120316

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月20日から

【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)こんな関係(終わり)にしましょう。
2)(化粧品)が付いていますよ。
3)私も(ご一緒)してもよろしいでしょうか?
4)明日の予報は(晴天)です。
5)それは思い出の(かまぼこ)です。
6)(数の子)ですね。


 MAX敬語関連のバックナンバー。

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724166841&owner_id=5019671

491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732930990&owner_id=5019671

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761401847&owner_id=5019671

602)突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789978982&owner_id=5019671

688)突然ですが問題です【日本語編97】──MAX敬語その6 20110120【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1817461131&owner_id=5019671

692)突然ですが問題です【日本語編98】──MAX敬語その7 20120127 【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1819049851&owner_id=5019671

703)突然ですが問題です【日本語編100】──MAX敬語のバックナンバー【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821434099&owner_id=5019671


【番組内の解答?例】

1)(終わり)→お仕舞
2)(化粧品)→お粉
3)(ご一緒)→ご同道
4)(晴天)→お日和
5)(かまぼこ)→お板
6)(数の子)→数数

http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html
================================引用開始
こんな関係
「終わり」に
しましょう
おしまい
お仕舞

お仕舞・・・
「終わる」という意味で
室町時代から使われていた
「終わる」という
直接的な表現を避ける事で
敬意が上がる


「化粧品」が
付いてますよ
おこな
お粉

お粉・・・
当時化粧品は
粉のものが主流だった
化粧する習慣が
上流階級のみであった為
お粉がそのまま
敬語になった


私も「ご一緒」しても
よろしいでしょうか?
ごどうどう
ご同道

ご同道・・・
ただ"行く"のではなく
"同じ道を行く"
という意味
自分には選択権が無い
表現をする事で
敬意が上がる


明日の予報は
「晴天」です
おひより
お日和

○○日和という
言い方はあるが
びよりという
言葉は無い

お日和・・・
「良い天気」という意味

目上の人には
お日和のように
前向きな良い言葉を
使うと敬意が上がる


それは思い出の
「かまぼこ」です
おいた
お板

お板・・・
宮中で使われていた
女房詞

かまぼこ そのものではなく
間接的に表現する事で
敬意が上がる


「数の子」ですね
かずかず
数数

数数・・・
宮中で使われていた
女房詞
数を並べる事で
非常に多くの
数という意味になり
敬意が上がる
================================引用終了


【よくわからない解説】
 番組の冒頭を見逃したので事情がよくわからないが、「ご意見番」の町田先生はお休みで、「お友達」の篠崎晃一先生(東京女子大学現代教養学部教授)が解説していた。
 ついに降板か、とか失礼なことを考えてしまった。
 今回の問題の是非はよくわからない。女房詞(言葉?)を多用している点が目立つ。女房詞は過去にも何度か登場していて、なぜMAX敬語になるのか不明だが、専門的にはそういうことになっているのかもしれない。

1)(終わり)→お仕舞
「お仕舞(い)」のほうが敬度が高いのは直接的な表現を避けているかららしい。そうなのかもしれない。否定的なニュアンスの言葉は、ボカすほうがいい。
「お」がつく分敬度が高いという面もあるかも。
 そういう論理なら、「ご破算」がMAX敬語にならないのはなぜ。

2)(化粧品)→お粉
 解説にはないけど、これも女房詞みたいなものだろうな。
 現代でも通じるか否かは知らない。

3)(ご一緒)→ご同道
 解説では、「ご同行」との違いが不明。
 昔々かわしたやり取り。業務日誌に書く際、上司のAが「(部下の)Bと同行」はいいけど、逆はおかしいという話になった。部下が書くなら「(上司の)Aさんに随行」ではないかということになった。違ってたのかな。
「ご随行」と言えるか否かは……。 

4)(晴天)→お日和
「お」をつけられるから正解なんだろう。

5)(かまぼこ)→お板
 知らんわ。もしかすると「いたわさ」は準MAX敬語なんだろうか。
 こら、そこのボク、食卓に置いたお板でおいたするんじゃありません。

6)(数の子)→数数
 こんな女房詞もあるのね。知らんわ。そりゃ「数々」は、非常にではないけど「多くの数」という意味はある。どっちかと言うと「多くの」だと思うけど。
 どうしてMAX敬語なの?
 ちなみに『大辞泉』には〈「数の子」の女房詞〉とある。『大辞林』にはない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%9A&stype=0&dtype=0
================================引用開始
かず‐かず【数数】
1 数え上げる数の多いこと。種類の多いこと。あれこれ。いろいろ。副詞的にも用いる。「―の贈り物」「不平不満は―ある」
2 「数の子」の女房詞。
  「かずのこは―」〈女重宝記〉
================================引用終了
スポンサーサイト



第1401回「あなたのよく訪れる場所は?」──わざわざ地方まで行くことはないので。

 やはり両国場所ですね。
 白鵬、優勝おめでとう。

「孤高」だったんですねorz──マエアツも出世したもんだ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月27日から

 ネットニュースの言葉づかいを気にしてはいけない……と、常日頃から(三重言?)自分に言い聞かせている。
 ただ、これは日刊スポーツなんだから訳のわからんコラムとは違うよな。
「孤高」ってさぁ。いったいどういう意味で使ってるんだ?

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%AD%A4%E9%AB%98&stype=0&dtype=0
================================引用開始
こ‐こう〔‐カウ〕【孤高】
[名・形動]俗世間から離れて、ひとり自分の志を守ること。また、そのさま。「―を持(じ)する」「―な(の)人」
================================引用終了

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%AD%A4%E9%AB%98&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
ここう[―かう] 0 【孤高】
ただひとり、他とかけ離れて高い境地にいること。
  ―の精神
  ―を持する
================================引用終了

 当方の語感では「俗世間から離れて」に近いニュアンスが強い。
 メジャーリーガーのイチローは「孤高の境地」だと思う。この境地の先輩は王貞治かな。「求道者」なんて言い方もある(なぜMacintoshは「ぐどう」で変換できん)。

>後輩にとって、遠い存在の孤高のセンター
 うーん。読点の問題は別にして、アリなのかなぁ。もうわかんない。「孤独」ならアリだと思うけど。いえその、AKBの人間関係は別にして……。
  
 へー。『孤高の人』ってマンガ化されてたんだ。知らなかった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A4%E9%AB%98%E3%81%AE%E4%BA%BA


【ネタ元】日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20120327-923793.html
================================引用開始
あっちゃん、「孤高」からも卒業記事を印刷する日記を書く

 【香港26日=瀬津真也】25日のさいたまスーパーアリーナ公演で、akb48卒業を表明した前田敦子(20)は、香港に飛び2 件、外務省主催のジャパンポップカルチャーの祭典「元気な日本展」のAKB48ライブ&トークショーに出演した。増田有華(20)仲川遥香(20)の高校の元同級生メンバーとの遠征を「卒業旅行」と呼んで、一夜明けた解放的な心境を明かした。

 前田は、どこまでも笑顔だった。重大発表を終え、肩の荷が下りたのか。3日間のコンサート翌朝からの渡航にもかかわらず、疲れた表情は一切なし。柔和な笑顔で、歌い、しゃべった。終演後の取材では、衝撃の卒業表明から一夜明けたこの日の遠征について、「卒業旅行だよね」と言い、隣の仲川を見やると、照れ笑いした。

 仲川には「これからは(卒業日まで)思い出づくりだもんね」と声を掛けられた。前田への熱い思いを公式ブログにつづった増田からは「卒業は離れるイメージだけど、大好きな友達だから、ずっと一緒」と、肩を抱かれた。

 前田 メールをくれたメンバーもいっぱいいて、皆が「もっと思い出作ろうね」って言ってくれた。後輩たちは、「今からでもメアドを教えてください」って話し掛けてくれたんです。それがすっごいうれしかった。

 これまで後輩にとって、遠い存在の孤高のセンターだった。重圧を感じている姿も、遠巻きに見つめられていた。前夜のステージで号泣しながら、すべてをさらけ出した瞬間、垣根が取り払われたのだろうか。その温かい交流が、前田には何よりうれしかった。増田にも「あらためて敦子は皆に愛されてると、よく分かりました。仲間として、本当にうれしい夜でした」と自分のことのように喜ばれた。

 香港入り前夜も、仲川、篠田麻里子(26)高橋みなみ(20)峯岸みなみ(19)板野友美(20)と、ささやかな打ち上げを行った。長く長く胸にしまい続けていた一大決心の卒業宣言は、前田にとって、仲間との絆を再確認させる節目にもなった。

 今回の遠征の同行メンバーの仲川と増田は、くしくも高校の元同級生という仲良しメンバーだった。「これから、海鮮ものを食べてきま~す」。あくまでもAKB48活動での出張だが、リラックスできる環境だけに、心のバカンスも兼ねられそうだ。

 [2012年3月27日7時1分 紙面から]
================================引用終了

あっちゃん、「孤高」からも卒業
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1965380&media_id=8

「ご弔電をご拝読させていただきます」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月26日から

 ちょっとメモ。
 本日、告別式に参列した。
 司会の女性が「ご弔電をご拝読させていただきます」と言った。
「ご拝読」ってアリなんだろうか。不安を感じはじめている。
突然ですが問題です【日本語編91】──拝見いたす 拝見いたします 拝見させていただく 拝見させていただきます【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2275.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1813631885&owner_id=5019671

読書感想文『裏声で歌へ君が代』(丸谷才一/新潮文庫/平成2年7月25日発行)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月25日から

 平成2年発行ってことは1990年か。なんでこんな本をもっていて、なんでこの時期に読みはじめたのか書きだすと長くなるのでパス。こういう名人のレベルの文章にナンクセをつけるほどの度胸はなく、主として語彙を増やすためにメモしている。

【引用部】 
 秋も終りに近い日の午後五時だから外はもう宵闇(よいやみ)だから地下鉄の駅のなかは螢光燈(けいこうとう)の白い光で扁平に染められてゐて、どこにも影はない。(P.5)
 書き出しの一文にビックリする。何にビックリしたかと言うと「ゐて」。旧かなを使っている……ではなく、「いて」と書いても事情はかわらない。古い世代の物書きは、こういうときには「おり」と書くのだとばかり思っていた。

【引用部】
目まぜした(P.25)
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%B9%A7%E2%88%9A%E2%88%AA%E7%B8%BA%EF%BF%BD&stype=0&dtype=0
================================引用開始
め‐まぜ【目交ぜ/▽瞬】
[名](スル)
1 目で合図をすること。目くばせ。
  「無言で―して帰り仕度をはじめ」〈太宰・新釈諸国噺〉
2 まばたきすること。
  「―せはしくたちすくみ」〈浮・男色大鑑・三〉
================================引用終了
 当方の語彙だと「目配せ」はあっても「目まぜ」はない。

【引用部】
高度成長経済のせいで(P.85)
高度成長経済がはじまり(P.107)
高度成長経済はうまくゆきましたね(P.495)
高度成長経済ではさういふ存在を認めた(P.495)
 たぶんあえて「確信犯的」に(重言?)使っている。
 当方の語感だと「高度経済成長」。もちろんどちらも間違いではないだろう。意味が微妙に違う気もするが、正確なところはわからない。
“高度成長経済”のGoogle検索結果 約 120,000 件
“高度経済成長”のGoogle検索結果 約 2,950,000 件
 ヒット数はかなり差がある。しかも前者にはあやしいものがゴロゴロ。

【引用部】
これは一つには、騒ぎをまったく傍観してゐた父が珍しく口を出して、いちおう大田黒の意見を聞いてみるのもよかろうと賛成したからである。(P.133)
「一つには」があって、「もう一つ」はない。これは同じ著者の評論の類いでも目にした。別に間違いではないけど……。

【引用部】
鶴見祐輔の文章を違って口調も悪いのに。(P.166)
 うーん。鶴見祐輔ってそんなに名文家だったろうか。

【引用部】
常日ごろ(P.176)
 丸谷才一が「地の文」で使うんだから、「常日頃は重言」なんて言っちゃダメなんだろうな。

【引用部】
肩書のほうは細い万年筆で見せ消ちになってゐる(P.232)
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%A6%8B%E3%81%9B%E6%B6%88%E3%81%A1&stype=0&dtype=0
================================引用開始
みせ‐けち【見せ▽消ち】
《「けち」は動詞「け(消)つ」の連用形から》誤写・誤記の文字の訂正のしかたの一。写本などで、もとの文字が読めるように、傍点をつけたり、その字の上に細い線を引いたりするなどして、誤りであることを示す。
================================引用終了
 ひとつ勉強になった。

【引用部】
 これを聞いて梨田が、
「うーむ」
 と唸ったきり絶句したのは、一つにはペルリと明治維新と神武天皇といふ取合せに意表を衝(つ)かれたせいもあるが、それだけではなく、むしろ、この台湾人が明治維新に対していだいてゐる尊敬の念、日本が近代国家を作りあげたことへの羨望(せんぼう)の思ひがをかしな議論のせいでよくわかって、ひどく感銘を受けたためであったろう。(P.236)
 一文が長い、とインネンをつけてもムダだな。多少長くても、わかりにくくも読みにくくもない。ただ、だから長い一文もOK、と考えるのはきわめて危険。
「一つには」を「それだけではなく」で受けている。これはこれでアリなんだろうな。ただ、「一つには」の必要性は感じない。

【引用部】
仕方話(P.329)
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%95%E6%96%B9%E8%A9%B1&stype=0&dtype=0
================================引用開始
しかた‐ばなし【仕方話/仕方×噺】
身ぶり・手ぶりをまじえてする話。また、それを取り入れた落語。
================================引用終了
 ひとつ勉強になった。

【引用部】
理非曲直(P.332)
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%90%86%E9%9D%9E%E6%9B%B2%E7%9B%B4&stype=0&dtype=0
================================引用開始
りひ‐きょくちょく【理非曲直】
道理に合っていることと合っていないこと。不正なことと正しいこと。「―を正す」
================================引用終了
 これはさすがに記憶にはあるけど、自分で使ったことはない。

【引用部】
 それをぎごちなく笑ってから、女は急にすらすらと語りだした。(P.354)
 この時代になっても、ちゃんと「ぎごちなく」を使う人は使う(笑)。

【引用部】
揣摩憶測(P.361)
 Macintoshの「ことえり」は一発変換した。なんか負けた気分。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%8F%A3%E6%91%A9%E6%86%B6%E6%B8%AC&stype=0&dtype=0
================================引用開始
しま‐おくそく【×揣摩憶測/×揣摩臆測】
[名](スル)自分だけの判断で物事の状態や他人の心中などを推量すること。当て推量。
  「恐らくは―に過ぎないであろう」〈谷崎・春琴抄〉
================================引用終了

【引用部】
しかし陸軍二等兵としての彼は、もう、敵を殺すことを(そして自分が敵として殺されることを)肯定してゐなかったのに、軍隊は彼にさうすることを命じてゐたし、その命令はもとをたどれば国家から下されてゐて、それに背くことは許されない。(P.378~379)
 冒頭と同じ「ゐて」の形。ほかにもあったか否かまったく自信がない。ただこの形は「いたので」などにすれば(多少ニュアンスはかわるが)避けることができるので、使わなくても問題はない。

【引用部】
学会に出たり、家族そろつて食事するのは日曜だけだったり。(P.438)
 相当崩した形にしても、「片たり」にしないのはサスガ。(←誰に向かって!)

【引用部】
排気ガス(P.473)
 これも厳密に言えば重言らしいが、「排ガス」はみっともないので個人的には「排気ガス」を使う気がする。

【引用部】
やはりお話しなくちゃ(P.540)
 これもあえてやっているのだろう。一般的なルールだと「お話ししなくちゃ」だと思う。格調高い(「古くさい」とも言える)文章を書く人ほど送り仮名が少ない傾向がある気がする。送り仮名が多いと「文章にしまりがなくなる」って意見を読んだことがある。共感を覚えなくはない。

【引用部】
日本人らしい少女がゐて、所在なげに画集を見てゐた。(P.571)
 3回目(?)の「ゐて」。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================================引用開始
しょざい‐な・い【所在無い】
[形][文]しょざいな・し[ク]することがなくて退屈だ。手持ちぶさただ。「―・く週刊誌をめくる」
[派生] しょざいなげ[形動]しょざいなさ[名]
================================引用終了
 さすがにこれは知っている(笑)。自分で使ったことはあるかなぁ。
 素朴な疑問なんだけど、辞書にあるような「所在なく~」なんて使い方もあるのだろうか。記憶では「所在なげ」しかない。
 あれ? 漢字で書くと「所在無い」なの? だとしたら「所在なさげ」じゃないの。
 Googleの検索結果。
“所在なく” 約 60,000 件
“所在なさげ” 約 359,000 件
“所在なげ” 約 88,900 件

【句読点の打ち方/句読点の付け方──実例編2】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1832165379&owner_id=5019671

【句読点に関する記述】
1)【板外編2──句読点の打ち方(読点と使い方の2つの原則と6つの目安)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-145.html
2)【第2章 4 句読点の打ち方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-45.html
3)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび 毒抜き編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1253.html
4)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1254.html
5)【句読点の打ち方/句読点の付け方 ふたたび3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1255.html
6)句読点の打ち方/句読点の付け方──実例編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1522.html


 ずいぶん前に『心中小説名作選』という文庫本を読みはじめた。昭和55年に集英社文庫から発刊されたアンソロジーで選者は藤本義一。なんでこんな本をもっていて、なんでこの時期に読みはじめたのか書きだすと長くなるのでパス。

【引用部】『道化の華』(太宰治)
気の毒で見れなかった。(P.14)
 古い文学作品に「ラ抜き言葉」が出てくるという噂は聞いていた。よく言われるのは『雪国』だったかな。ただそれは、セリフの中だったと思う。この『道化の華』の使用例は「地の文」。しかもこここだけではない。東北も「ラ抜き言葉」を使うところ多いらしいから、太宰もそうだったのだろうか。なんらかのルールで使い分けているなら、それはそれですごい話だけど。

【引用部】『道化の華』(太宰治)
飛騨もまた葉蔵の顔を見れなかった。(P.17)
君は、ものを主観的にしか考えれないから駄目だな。(P.21)
 後者はセリフだからアリだろう。

【引用部】『道化の華』(太宰治)
 四方の板張りの壁には、白いペンキが塗られ、東側の壁には、院長の銅貨大の勲章を胸に三つ附けた肖像画が高く掛けられて、十脚ほどの細長いテエブルがそのしたにひっそり並んでいた。(P.20)
 文学作品なんだから、一文が長いとか読点が多いとか言う気はない。でも本多勝一が見たら怒りそう。「院長の」は「肖像画」の直前にするべきで、そうしない理由は考えられない。

【引用部】『道化の華』(太宰治)
僕は景色を書くのがいやなのだ。(P.22)
 昔、評論か何かに、太宰の作品には風景描写が少ない、みたいなことが書いてあった。「そうなのか」と思った記憶がある。ここまで端的に認めているとは(笑)。もちろん、これは作中の一人称の言葉でしかないが、かなり私小説の雰囲気が強い作品だからなぁ。

【引用部】『銀心中』(田宮虎彦)
長身な珠太郎の骨細な姿がみえたような気がした(P.69)
 昭和27年発表の作品。きっと当時は「長身」が形容動詞としても使われたのだろう。

【引用部】『銀心中』(田宮虎彦)
 珠太郎は、喜一には東北の言葉で話したが佐喜枝には標準語ではなそうとするので、訛りがぎごちなく言葉にかげおちた。(P.73)
 この時代だと「ぎごちなく」になっている。「かげおちる」が古語なのか死語なのかはわからない。感じはわかるからいいか。

【引用部】『那智滝情死考』(水上勉)
飛瀑の周囲が元来の神域であったことは『熊野記』にもみえているから、滝を訪れる観光客が、古い石段を下りて、杉木立の滝壺近くに下り立つ時は、何ともいえぬ神々しい雰囲気に誘われて当然といえる。(P.137)
昭和38~39年に発表された連作。
 水上勉って、読みやすい文章を書く印象があったが、ここはちょっとひっかかった。少し読点を減らすべきだろう。この程度のことに噛み付くのはインネンかな。

【引用部】『那智滝情死考』(水上勉)
東へ約一キロばかり入ったところを(P.148)
 重言です。

【引用部】『那智滝情死考』(水上勉)
貞太郎の家は、祖母がひとりいるきりの、貧しい家で、その祖母も終戦の前年に死に、留守の家を文子が守ってきた。したがって、焼け野に化した大阪へ出るのもつい億劫(おっくう)になった貞太郎は、郷野に住みつく決心をして、祖母が守(も)りしてきたいくばくかの田畑をつくり、近くの石灰小屋へ働きに出たりして新生活をはじめたその年の初秋、貞太郎は喀血して倒れた。(P.220~221)
 やはり読点が多いのが気になる。2番目の文の「したがって、」は必要なんだろうか。さらに「貞太郎」が2度出てきて、破綻寸前?

【引用部】『那智滝情死考』(水上勉)
 和江が、郷野の村から、自転車で二十五分かかって虎姫の町に出て、汽車にのり、十分かかって、長浜駅で下車して、四ツ塚という、長浜市の南郊外の平野の中にできた新しい工場へつとめるようになったのは、まだ、その工場に寄宿舎がなかったからである。(P.226~227)
 一文に読点9個はいくらなんでも……。

【引用部】『那智滝情死考』(水上勉)
死体の発見されたのは那智滝の滝壺を取りまいている、灰色の岩石の中の前方にひときわ高くつき出た、巨岩の穴のようなところであった。(P.258)
 これも本多勝一にしかられそうな読点の使い方だな。修飾語と被修飾語を隔てる読点の2連発(重言?)は珍しいかも。

【引用部】『那智滝情死考』(水上勉)
ひくい砂丘に、やせた古松が、枝をゆがめてばらばらに生えている約百メートルばかりの海岸に、朽ちかけた舟小舎と、トタンぶきや、藁ぶきの、粗末な屋根をもった入母屋(いりもや)づくりの、かたむいた家々が点在している、貧村に過ぎない。(P.261)
 一文に8読点。「約百メートルばかり」はやはり重言だな。

【引用部】『那智滝情死考』(水上勉)
前述の岩をほりぬいたトンネルができたり、岩石を迂回して海にさしわたした架橋のような道ができたのは後年になってからである。(P.261)
 この時代にも「片たり」はあったのね。困ったことに、ほとんど異和感がない。

【引用部】『那覇心中』(梶山季之)
 あまり大きな店は少いが、数は多く、四百軒は越えているものと思われた。(P.361)
 昭和49年発表作品。
 なんでヘンなのかはうまく説明できない。
「大きな店は少(な)いが」ならフツーだろう。「あまり大きな店はないが」もOK。

【引用部】『那覇心中』(梶山季之)
 新聞社の当間部長に会い、社会部を通じて山口敬三が、果物ナイフで刺したと言う、恩師の名前を調べて貰った。(P.399)
 この読点もなかなか。

【引用部】『那覇心中』(梶山季之)
 倉地は、なんとなく憮然とした表情になって、グイ、グイと手酌で、泡盛を口に運びはじめていた──。(P.403~404)
 この「憮然」は正用か誤用か。「グイ、グイと運びはじめていた」ってどういうこと、なんてのはインネンかな。

突然ですが問題です【日本語編109】──「!」「!」「!!」の使い方

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月14日から

【問題】
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%84%E7%89%A9
================================引用開始
感嘆符、エクスクラメーションマーク (!)
文の最後に付けられ、驚きや叫びなどを表す。元は英語で感嘆文であることを示す約物であるが、現在は日本語でも日常的に使われる。雨垂れ、びっくりマークとも呼ばれる。より大きな驚きを示して感嘆符二つ「」が用いられることもある。
================================引用終了
※Wikipediaにあった「!!」をコピペしたら、いきなり絵文字になった。これこそ「!」だよ。


 下記の1)~3)の事例を参考に、「!」「!」「!!」の使い方を説明しなさい。

1)【気になった言葉を挙げていきます】 306~
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=15&comm_id=365263&id=2501635
================================引用開始
確かにひーさんが削除してしまった事は後味悪いですが、親切にコメントを入れていない、と書いている方もいらっしゃるし、次からはこんな風にならないといいですね!
================================引用終了

2)【~ように】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57520018
================================引用開始
私もこのような質問をされた事が有り困っていました!
助け合う為のコミュニティーですのでお互い気持ち良く使えたらいいですね!
================================引用終了

3)【日本語養成講座について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67237193&comm_id=19124
================================引用開始
皆様から頂いた意見だけで決めようとは、おもっていません!
================================引用終了


【解答?例】
mixi日記2012年03月21日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831619855&owner_id=5019671

 一般的な考え方は、Wikipediaのとおりでいいだろう。
 ちょっと補足すると、「!」(?も同様)のあとに改行せずに続けるなら、!のあとは全角アキにするのが一般的(文にかかるのではなく、単語にかかる場合はアキは不要だが、使い方がむずかしい)。最近は半角アキで十分という考え方もある。とくに横書きの場合は微妙になる。「!」(全角)か「!」(半角)かという話も絡んできて、「好み」の問題って気がする。例をあげておく。
 後始末に5年もかかったのか! それはたいへんだ。
 後始末に5年!もかかったのか。
 後始末に5年(!)もかかったのか。

「!」と「!!」では「!!」のほうが驚きなどが強いはずだが、そんなものは使い手の主観なんでのなんとも言えない。さらに「!?」と「?!」のニュアンスの違いを説明する人がいるが、信用しないほうがいい。マンガ(とくに少年誌)を見れば、好き勝手に使っていることがわかる。厳密に使い分けている人がいるならご説明ください。現段階ではどう使い分けても「好み」の問題って気がする。
「!」に関しては最近、↑の1)~3)のような使い方を目にすることが多い。おそらく強調のつもりなんだろう。フツーに考えればかなり異様。「~ました!」「~ません!」って実際に発声してみればわかる。強調というより怒鳴っている感じになる。
「いいですね!」……この用法は意味不明。おそらく単にヒステリックになっているのだろう。これが許容される文脈は、「~しちゃいますよ! いいですね!」あたりだろう。
 かなり異和感がある。よほどのことがない限り、使うべきではない。

【よくわからない解説】
 昔、文章読本で類いで、「?」や「!」は本来の日本語にはない記号だから使うべきではない、という大胆な意見を読んだことがある。もしそんな説明が成り立つなら、「……」や「~」も使っちゃダメなんだろうか。さらに言えば、アルファベットは論外で、外来語もダメなのかもしれない。漢字はたしか中国からの舶来品で……。
 そんな堅苦しいルールを考える必要はないだろう。便利なものはどんどん使えばいい。まあ、あんまり無節操に多用するとウットーしいけどさ。「!」を多用すると効果が薄れ、なんの意味ももたなくなる。
 小説なんかの会話文だと、「?」「!」はけっこう有効。「?」の有無で意味がかわることがある。「何か飲む?」なんて「?」がないと相当ヘン。「何か飲むか?」あたりも「?」の有無でニュアンスが違う。
「!」のほうは、有無によって意味がかわることは少ない。でも当方がよく使う(←オイ!)あたりは、「!」がないとかなり違ってくる。
 要は使い方しだいだろう。必要のないところに使うと、妙にヒステリックな印象になるのでご注意ください!

不謹慎にもほどがある──つまらんダジャレは嫌いだぁ118

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月22日から

 マイミクのニュース日記で教えてもらった。
 いくらなんでも無罪はないだろう。以前話題になった癲癇の話はどうなったんだろう。
【出ネ99/筒井康隆に語らせろ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1911.html

 どうやらこの裁判長はいろいろ物議を醸しているらしい。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E4%B9%85%E6%88%91%E6%B3%B0%E5%8D%9A&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=aaFqT5e8NcXbmAXrvYi0Bg

 でね。
 唐突に不謹慎極まりないネタを思いついてしまった。
 ひき逃げされた被害者が後続車にさらに轢かれることがあるんだって。後続車が致命傷を与えた場合は罪が重いのかな。その場合後続車の運転手は加害者って言うより被害者って気がする。
 こういう事故をなんて呼ぶのだろう。
 ↓かな?
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%90%88%E6%8C%BD%E3%81%8D&stype=0&dtype=0

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!】 お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1745053188&owner_id=5019671

【ネタ元】読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120321-00001115-yom-soci
================================引用開始
低血糖症で意識もうろう、ひき逃げ会社員に無罪
読売新聞 3月21日(水)22時52分配信
 横浜市で2009年にひき逃げ事故を起こしたとして、道交法違反(ひき逃げ)に問われた同市の男性会社員の被告(46)の判決が21日、横浜地裁であった。

 久我泰博裁判長は「糖尿病による低血糖症でもうろう状態に陥っており、責任能力は認められない」として無罪(求刑・懲役1年)を言い渡した。

 男性は09年9月、横浜市中区の路上で軽乗用車を運転中、自転車で前を走っていた高校2年の男子生徒(当時17歳)をはね、約7キロ先の路上でパトカーに止められた。事故から19日後、男子生徒は死亡。横浜地検は道交法違反(ひき逃げ)で起訴した。

 男性は1988年、糖尿病を発症。インスリンを自分で注射するなどし、運転歴は20年以上だった。検察側は、男性は事故直後も安定走行をしており、「現実を認識する能力に問題はなかった」と主張していた。
最終更新:3月21日(水)22時52分
================================引用終了

■低血糖症で意識もうろう、ひき逃げ会社員に無罪
(読売新聞 - 03月21日 22:52)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1959216&media_id=20

【ゴミ箱67】【「絶対」と「必ず」の違い】のバックアップ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年月日から

【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「絶対」と「必ず」の違い
おしえてください

【回答1】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu5019671さん

「絶対」と「必ず」の違い。

意味は同じようなものですが、用法に多少の違いがあります。念のためWeb辞書の「必ず」の項を↓に転載しておきます。
どちらも過去・現在・未来と時制に関係なく使えます。多少の制約があり、基本的には下記の【1】~【4】でいいと思います。
例外もあります。詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2323.html
以下は一部の抜粋(重言)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「きっと」「必ず」「絶対(に)」は、いずれもかなり強い確信を表わす副詞。「願望(望ましいこと)」を表わすという説もあるが、違う気がする。
「確信」の内容は、「願望」のこともあれば、「戸惑い(望ましくないこと)」のこともあり、文脈によってかわってくる(「戸惑い」より「困惑」「絶望」のほうがいいかも)。
「確信」の度合いで言うと、「必ず」「絶対(に)」のほうが、「きっと」より強い傾向がある。「きっと」は文末に「だろう」がついたりするが、「必ず」「絶対(に)」にはつかないほうが自然。「間違いなく」あたりも「確信」の度合いが相当強くなる。
詳しくは下記をご参照ください。
【参考サイト1/「きっと」の意味】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1180508871

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【1】「必ず」の後ろは肯定形限定
1)(この日のことはいつまでも){きっと/必ず/絶対(に)}忘れない
2)(この日のことはいつまでも){きっと/必ず/絶対(に)}覚えている

↑の類語辞典を見ると、〈「必ず」が肯定の場合にだけ使われる〉とある。たしかに、
1)2)なかで、1)の「必ず」には異和感がある。個人的にはちょっと違う考えをしているが、辞書にはさかわらないでおく。


【2】現在/未来の話の形容詞に「必ず」はつきにくい
【3】過去の話の形容詞に「きっと」はつきにくいことがある
3)ここのカレーは{きっと/必ず/絶対(に)}おいしいよ
4)子供の頃、母の作るカレーは{きっと/必ず/絶対(に)}おいしかった

現在や未来の話だと、「必ず+形容詞」には異和感がある。
これが過去の話だと、なぜか「きっと+形容詞」のほうが異和感が強くなる。


【4】過去の話は「きっと」がつきにくいことがある
5)誕生日には{きっと/必ず/絶対(に)}ケーキを食べた
過去の話で「きっとケーキを食べた」だと異和感がある。

【3】【4】を見ると、過去の話に「きっと」は使えない印象がある。
なんらかの制約があるってことだろう。下記の形だと自然になる。
「きっとおいしかったに違いない」
「(彼は)きっとケーキを食べたに違いない」
他者の主観などを推測する形なら使えるのかもしれない。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


■Web辞書『大辞泉』から(『大辞林』もほぼ同じなので省略)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BF%85%E3%81%9A&stype=0&dtype=0...
================================引用開始
かならず【必ず】
[副]《「かり(仮)ならず」の音変化》

1 例外のないさま。きまって。いつでも。「毎朝―散歩する」「会えば―論争になる」
2 確実な推量、または強い意志・要請を表す。まちがいなく。絶対に。きっと。「いつかそういう日が―来る」「―勝ってみせる」「印鑑を―持参すること」「―成功するとは限らない」
3 (あとに打消しや禁止の語を伴って)決して。かならずしも。
「行幸といへど、―かうしもあらぬを」〈源・行幸〉

[用法] かならず・きっと――「この薬を飲めば必ず(きっと)病気が治る」「勉強すれば必ず(きっと)合格する」など、両語とも可能性の強い状態を表すが、「必ず」のほうが確率的により高い場合に使う。◇両語とも「この借りは必ず(きっと)返す」のように決意を表す語としても用いられる。◇「三に二をかけると必ず六になる」「太陽は必ず東から昇る」など、不変の真理を表す場合には「きっと」は使わない。逆に「彼はきっと帰ったんだろう」など、推量の気持ちの強いときには、「必ず」は使わない。
================================引用終了

【回答2】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

○○さん

「必ず」は。将来の事にしか使えません。

○ ここのラーメン、絶対美味しいよ。
× ここのラーメン、必ず美味しいよ。

【ゴミ箱68】次の文で「が」或は「を」のどちらが良いでしょうか。 - Yahoo!知恵袋 バックアップ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月18日から

 おもしろいテーマなので【問題】にした。
突然ですが問題です【日本語編108】──「ヲ」と「ガ」ふたたび
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1827908738&owner_id=5019671

 大切な資料サイトなのになんで削除になるかな。
 油断も隙もない。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

次の文で「が」或は「を」のどちらが良いでしょうか。
dendenko123さん

次の文で「が」或は「を」のどちらが良いでしょうか。
先ほどメーカー樣から通知を受けたのですが、

「ユーザー様には角形{が・を}使って戴けることに決定したの

でしょうか。」

と確認の返事を送りました。格助詞は「が」と「を」のどちらが

宜しいでしょうか。何かちょっと引っ掛かります。

どちらが良い、だけでも結構です、多数のご回答をお待ちして

おります。

回答
(9件中1~9件)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

z_og3_rさん

文法的な解釈は他の方がなさっているので省きます。

文章を読んだ上での私なりの解釈では

「を」を使った場合の主体は「ユーザー」になり、
(ユーザーが角形を使う)

「が」だと「角形」が主体になるように思います。
(角形がユーザーに使われる)

この文章のままで行くなら「を」のほうが違和感がなく、

「が」を使うなら、「ユーザー様には角形が使われることをお望みでしょうか。」など

「角形」を主体においた文章にするほうがシックリ落ち着きます。

編集日時:2012/3/10 09:05:57回答日時:2012/3/10 09:03:35

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

akaneiro_sora_0928さん

この文章は 二つの文から構成されています


「ユーザー様に おかれましては 決定したのでしょうか?」

何が・・・

「角型をつかう」

と、言う事が・・・



故に・・・

『ユーザー様には 角型を 使って戴けることに 決定したのでしょうか」となる





では ダメでしょうか?

回答日時:2012/3/8 22:26:31

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

emma_o_nuelさん

「を」ですね。動作・作用の対象となるものを示す「を」です。

「ユーザーが角形を使う」という文が基本となっているのですよね。「ユーザーが角形を使うことに決定したのでしょうか」

尊敬語などを取り払って考えると、自ずと答えが見えてくるように思います。

回答日時:2012/3/4 12:24:48

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

hibi_tetugakunariさん

「を」でしょうか。

言い換えるのなら
「ユーザー様には角形を採用して頂けたのでしょうか。」
「ユーザー様におかれましては角形をご使用頂けるのでしょうか。」
等はいかがでしょう。


回答日時:2012/3/3 18:19:13

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu5019671さん

「ガ」と「ヲ」の使い分け。
カテゴリーマスターのかたが迷うほど微妙な問題に、当方のコメントが参考になるのか疑問ではありますが……。

「ガ」と「ヲ」の話はちゃんと書こうとするとたいへんなことになります。
おおざっぱに結論だけを書きます。
本来は、好悪・希望・可能は「ガ」を使うとされていました。しかし、近年は「ヲ」も許容されているようです。
詳しくは下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247573387

ただ、ご質問の例の場合は「ガ」はかなりヘンです。「ヲ」を使うべきです。この点はほかの方が書いているとおりです。
理由をきちんと説明するのは相当むずかしそうです。正確なところはわかりませんが、下記がヒントになればよいのですが……。

1)角形(の封筒)ガ戴ける
2)角形(の封筒)ヲ戴ける
これはフツーの可能の形なので、どちらもOKでしょう。以下、文を自然にするために「(の封筒)」を補って考えます。

3)角形(の封筒)ガ使える
4)角形(の封筒)ヲ使える
これもフツーの可能の形なので、どちらもOKでしょう。

5)角形(の封筒)ガ使って戴ける
6)角形(の封筒)ヲ使って戴ける
これもどちらもOKでしょう(厳密に言うと5)はちょっと引っかかります)。

7)角形(の封筒)ガ使って戴けることに決定した
8)角形(の封筒)ヲ使って戴けることに決定した
これがご質問の文です。こうなると、7)はかなりヘンです。


7)が「かなりヘン」な理由は以下のように説明できるかもしれません。
一般に「ガ+可能」は「ヲ+ことができる」に書きかえることができます。
3)角形(の封筒)ガ使える
9)角形(の封筒)ヲ使うことができる

この形だと9)を「ガ」にするとかなりヘンです。7)がかなりヘンなのは、同じような理由ではないかと思います。7)8)の後ろの「ニ」を「ガ」にして下記のようにすると、10)の異和感がさらに強くなります。こうなると、「ガ」は不適切、という気がします。

10)角形(の封筒)ガ使って戴けることガ決定した
11)角形(の封筒)ヲ使って戴けることガ決定した

編集日時:2012/3/5 13:56:44回答日時:2012/3/3 13:28:02

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

jichuan_7さん

どちらでもいいです。
「○○を」に続く動詞を可能形にしたとき、「○○が」に置き換えることができます。
ご提示の例文では、「(使って)戴ける」と可能形になっています。
違和感があるのは、助詞と可能形の間に「使って」を挟んで離れているせいだと思います。

回答日時:2012/3/3 08:42:27

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

hanamalulu3616さん

を ですよね。「が」は、ないなぁ。

ケータイからの投稿回答日時:2012/3/3 07:50:03

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

kokugoloverさん

「が」はあり得ません。「角形」にへりくだらしめてどうしますか。

回答日時:2012/3/3 07:45:59

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

misoshirutypeさん



ですかね…なんとなく。が、だとちょっと違和感がありましたのと、響きが攻撃的に感じてしまいました。

ケータイからの投稿回答日時:2012/3/3 07:36:08

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「ありがとうございます」に対して……「はい」or「いいえ」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月14日から


 テーマトピは下記。
【「ありがとうございます」に対して 「はい」!?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68397160

 トピ主にコメント[0]と、当方のコメント[5]を転載する。
================================引用開始
「ありがとうございます」に対して 「はい」!?
2012年03月12日 09:15

みなさん、初めまして。 日本語に大いに関心のある○○と申します。

これは大勢の日本人がごく自然に、普通に、なんの違和感も不思議でもなく使っている。
僕は以前から非常に気になっているし時には不快にさえ思う。 
それは「はい」 という言葉だ。
会話の中の返事とか呼ばれた時の返事なら一向に構わないし、普通のことだ。

しかし、他人様(ひとさま)に 「どうもありがとうございます。」 とお礼を言われてそれに対する返事が 「はい」 じゃあないでしょう! 
一般常識的、大人の応対としては 「どういたしまして」 とか 「いいえ」 とか 「いえいえ」 等でしょう!
こんなことはいちいち習わなくても 「日本人として」 当たり前のやり取りではないのだろうか?

外国だって “Thank you”, “Merci”, “Danke”, “Grazie”, “Gracias”, “Efxaristo”, 等々に対して、
“Yes”, “Oui”, “Ja”, “Si”, “Si”, “Ne” 等々は言わないですよ!
いずれも “You are welcome.” とか “Je vous en prie.” とか “Bitte schoen.” とか “Prego” とか “Denada” とか “Palakalo” 等々の「適した」 返事で返ってきます!

思うに、子供のころ親に「人に呼ばれたら 『はい』 とお返事しましょう」 というのがそのまま妙な習慣かクセになって残っているのではないのだろうか? しかも10代や20代前半だけではなくなんと優に60を過ぎた人までこういう誤った使い方だから驚きだ。
「いいえ、どういたしまして」 という 「一歩下がった謙虚さ」 は一体どこに行ったのだろう? 
全くおかしいし、間違っている! これは 「国語」 の問題ではなく 「一般社会常識」 か 「道徳」 か 「倫理」 か・・・・・?
いや、学校で教えることではなく家庭教育、躾として 「普通のまともな」 親が教えるべきことではないのだろうか?

当然店の若い販売員なんかお客様の「ありがとう」に対してごく自然に笑顔で 「はい」 である。
これは 「どうしゃべろうと勝手だろう」 という問題ではなく明らかに(日本語として)間違った用法だし 「勝手」 にされたら困る。

同様に 「ごめんなさい」 とか 「失礼しました」 とか 「ご苦労様でした」 に対しても 「はい」 じゃないでしょう!
他人様がお礼とかお詫びとか労をねぎらってくださっているのに対しての 「はい」 は言わば 「上から目線」 でしょう・・・・・

「よろしくお願いいたします」に対しても「はい」じゃないでしょう!
「こちらこそ」というのが 「好ましい日本語」 なのでは?

いまの若い親とか若い教師などはこういうことを子供に教えられるのだろうか?
小さい時に教えないと完全に浸み込んだ大人になってからでは直らない!
これは決して 「考えが古い」 とか 「言葉は時と共に移り行くもんだ」 などという問題ではない。 個人の躾と常識の問題でしょう・・・・・

「謙虚と遠慮と譲り合い」の国、日本は一体どこに・・・・・?
================================引用終了

================================引用開始
5自分のコメントを削除する
2012年03月13日 15:18
tobirisu

「ありがとうございます」に対して「はい」……こういう話を聞くと気持ちが暗くなってしまいます。
 そんな使い方をする人がいるんですね。
 不満などを表わす尻上がりの「はい?」(表記できないorz)を初めて聞いたときもイヤな気持ちになりました。「ありがとうございます」に対して「はい」はありえません。「好ましい」言い方は「どういたしまして」あたりでしょう。ただ、なぜ「はい」ではヘンなのかを論理的に説明するのはむずかしそうで……。
 他コミュで見た話を思い出しました。最近若い世代を中心に「大丈夫」の使い方がグチャグチャになっていて、叱責に対して「大丈夫」と返す人さえいるそうです。もう何がなんだか……。
【「大丈夫」(?)】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56052070&comm_id=398881
================================引用終了


 いろいろ考えてみると、これはかなり奥が深い。トピ主の〈誤った使い方〉も言葉が過ぎる気がするし、当方の〈「はい」はありえません〉も言葉が過ぎるかも。
「ありがとうございます(ございました)」という謝辞に対してどう返すべきか。ケース・バイ・ケースなんで、状況設定(文脈)がないとなんとも言えない気がする。

■一般的な場合
1)「(こちらこそ)ありがとうございました」
2)「どういたしまして」( “You are welcome.” の一般的な訳はこれかな)
3)「お気づかいなく」
4)「お疲れさま」(これがまた微妙)

■店(スーパー、飲食店)などで
 店員に「ありがとうございます(ございました)」と言われたときの適切な返事……見当たらないorz。
 無言(+笑み)が一般的かも。これがなじみの店だと「じゃ、また~」(何語だ?)なんてのもアリかも。
 フツーの店ではあまり気にしない(「ありがとうございます(ございました)」が儀礼的なせいかも)が、考えてしまうのは飛行機から降りるとき。すんごい揺れたフライトのあとに、CAに「ありがとうございございました」と言われて「お疲れさまでした」と言ったことがある。とびっきりの笑顔(やかましい)を添えたはずなんだが、妙な生き物を見るような顔をされたorz。

■簡略型
 そもそもひとことだけ返すのはどうかと思うが、ひとことだけ限定なら「はい」と「いいえ」のどちらが適切か。
 状況にもよるんだろうけど、やはり「いいえ」じゃないかと思う。「はい」はダメと強く主張する気はないが、「はい」こそが適切な状況が浮かばない。「許容」のレベルだと思う。

 このあたりは使い手のキャラにもよるし、状況にもよるので一概には言えない。どちらが「正しい」とか「間違い」とかいうことではないだろう。
 どうもこういう質問のしかたは、↑でリンクを張った【「大丈夫」(?)】 のトピに近いものを感じる。
 もっと悪い例をあげると、下記のリンク先のような話になる。
【一体このどこが「外人差別」?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68428189&comm_id=8873
 リンク先は↓。
【「好ましい日本語」をめぐって23くらい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1517072448&owner_id=5019671

 よけいなことかもしれないが、コメント[11]の〈なかなかの「力説」〉というのは誤解を招きかねない表現だと思う。あえて使っているなら何も言う気はない。

「全体公開」の日記で書けるのはここくらいまでかな。


【20120314追記】
 ↓でリクエストがあったので、コメント[15]に関してコメントしておく。

>> 9
>全面的に同感です。
>文脈を抜きにした判断はとても危険だと思います。

 この段階で当方の感覚とはちょっと異なる。
 当方は「はい」と「いいえ」の二択なら、やはり「いいえ」だろうなと思う。これが基本線。どんな状況でも、どんな表情や仕草をつけても「はい」は×、なんて言う気もないけど。
 当然のことながら、どちらの考え方が「正しい」とか「間違って」とかいう問題ではなく、感覚の違いとしか言いようがないと思う。ここで一歩引く気持ちがないと、不毛なやり取りになる可能性がある。そういうやり取りは苦手なのよ。
 
「文脈を抜きにした判断はとても危険だと思います」というのはそのとおりだと思う。ここで疑問が2つある。

1)「はい」が自然になる文脈ってどんなものだろう。
2)特殊な文脈は抜きにして、「一般的に」という考え方はできないか。

 ただ、このあたりを突き詰めてもあまり意味がないのかな……と半信半疑。

 たとえば、オバアちゃんが幼稚園児くらいの孫にお小遣いをあげる。
 孫の「ありがとう」に対してオバアちゃんがひとことだけ……。
 ニッコリ笑って「はーい」ってのはなかなかいいかも。
 ウワッ。キャラじゃないこと書いてる(笑)。 

突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月05日から

〈参考になりそうなトピ〉
【Vてくれてありがとう と Vてもらってありがとう の区別】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37591965&comm_id=398881
 ↑のコメント中でリンクが張られているトピ。
【「~てくれる」と「~てもらう」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35353434&comm_id=398881
【「~くださった」と「~いただいた」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58335995&comm_id=19124

【問題】
 下記の1)2)について【問】に答えなさい。

1)ご来店くださいまして(誠に)ありがとうございます。
2)ご来店いただきまして(誠に)ありがとうございます

【問1】
 1)と2)の違いを説明しなさい。

【問2】
 あえて「いっそう自然なもの」をひとつを選ぶなら、1)と2)のどちらですか。

【問3】
「くださる」は「変則的五段活用」などと呼ばれます。同様の活用をする動詞をあげなさい。


【解答?例】

【問1】
 1)の前半「ご来店くださいまして」は尊敬語。
 2)の前半「ご来店いただきまして」は謙譲語I。

【問2】
 考え方による。
 厳密に考えると、1)のほうが正しいという説がある。
 一方、世間の趨勢は2)のほうがわずかに優勢らしい。

【問3】
いらっしゃる/おっしゃる/なさる


【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2339.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1828674149&owner_id=5019671

2012年2月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2012年2月】

12-02-01
3日
 そんな企業がある一方、全体で見ると売り上げは右肩下がりだという。(朝刊37面)
 山本奈朱香記者。社員食堂の記事。「右肩下がり」は前にも見た。
【テレ144/ジャニーズ出演ドラマ2010&2011──このクールのドラマ11-1~3-2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1650963116&owner_id=5019671


12-02-02
11日
そして白62と足もとをすくったのが河野流小太刀のさえだった。(朝刊16面)
 春秋子記者。これも前に見た。
================================引用開始
05-7-1
7月24日
 黒35でFとして、次に黒41から決められれば理想形だが、白はGに飛んで足元をすくってくる。(朝刊17面)
 囲碁の観戦記にあった文章。これだとさほど異和感がないというより、この場合「すくう」のは「足元」であって「足」ではない。「下からすくってくる」とか「足元をうかがわれる」とかすると妙な感じになる。
================================引用終了
 こんなに前ではなかったが、見つからないからいいかっ。(←オイ!)


12-02-03
27日
■無職ランナー、特大ホームラン
 苦しかった。藤原新は足のマメとけいれんに苦しんでいた。でも、ある思いが力をくれた。「ロンドン(五輪)、(賞品の)BMW、賞金」。望み通り、400万円と副賞の車を手に入れ、五輪も確実にした。
 よく言えば「異端児」、悪く言えば「変わり者」。(朝刊1面)
 小田邦彦記者。本文の書き出し。この前にあるリードは増田創至記者が書いている。ネットでテキストを拾って知った。「この見出しはどうなの」とか「この書き出しは……」って話はパス。ちなみに、この見出しは紙面にはない。問題は〈よく言えば「異端児」〉。「異端児」って褒め言葉なんだろうか。
 Web辞書をひくと、微妙……。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%95%B0%E7%AB%AF%E5%85%90&stype=0&dtype=0
================================引用開始
いたん‐じ【異端児】
ある分野で、正統から外れ、特異な存在とみられている人。「球界の―」
================================引用終了

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%95%B0%E7%AB%AF%E5%85%90&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
いたんじ2 【異端児】
ある世界で、その主流には属さないが、特異な存在として注目を集めている人。
  金融界の―
================================引用終了

http://digital.asahi.com/articles/TKY201202260314.html?id1=2&id2=cabcacch

ちっちゃい「っ」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月09日から

 テーマサイトは下記なんだろうな。
【接客の言葉使いについての質問です。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382961568

 小さい「っ」があってもなくてもほぼ同じ言葉ってどんなのがあるんだろう。
 数を集めたくてトピを立ててみた。
【ちっちゃい「っ」があってもなくても……】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68350841

 これが「ちいと⇔ちっと」「小さい⇔ちっさい」なら「い⇔っ」なので促音便(末尾のWikipedia参照)の仲間って気がする。「っ」があったりなかったりだと、なんて呼べばいいのだろう。

こちら/そちら/あちら/どちら⇔こっち/そっち/あっち(あっこ)/どっち
ここ/そこ/あそこ/どこ   ⇔こっち/そっち/あっち(あっこ)/どっち

小さい⇔ちっさい/ちっちゃい
大きい⇔おっきい
先(に)⇔さっき
ちいと?/ちと⇔ちっと/ちょっと
やはり⇔やっぱり

【以下は強意?】
きたない⇔きったない
こきたない⇔こきったない
とても⇔とっても
すごい⇔すっごい
すごく⇔すっごく
思い切り⇔思いっ切り
メチャクチャ⇔メッチャクチャ

【オノマトペ系もかなりある】
 ⇔の左側は「ぐさりと」のように「と」をつけないとヘン。でも右側は「ぐっさりと」でも「ぐっさり」でもほぼ同様に使える。なぜ?
ぐさり⇔ぐっさり
ぐたり?⇔ぐったり
ざくり⇔ざっくり
どさり⇔どっさり?(意味がかなり違う)
ニコリ⇔ニッコリ
ばさり⇔ばっさり
ばたり⇔ばったり
ぱたり⇔ぱったり
びくり⇔びくり

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E4%BE%BF
================================引用開始
促音便
イ段の音が「ッ」音(つまる音)に変化する音便を促音便という。
促音便はカ行、タ行、ラ行、ハ行の音(つまり「キ」 「チ」 「リ」 および 「ヒ」(現代の「イ」))に生じる現象であり、またその性質上、語末には立たず、後続の音はカ行、サ行、タ行、ハ行のいずれかである必要がある。
タ行、ラ行、ハ行の五段動詞(四段動詞、ラ変動詞)のテ・タ形に見られる。 また、カ行の五段動詞(四段動詞)のテ・タ形は通常イ音便化するのだが、例外的に「行く」だけは促音便の形をとる。
「打ち-て」 ウチテ → ウッテ 「打って」
「言ひ-て」 イヒテ → イッテ 「言って」
「散り-て」 チリテ → チッテ 「散って」
「あり-て」 アリテ → アッテ 「あって」
「行き-て」 イキテ → イッテ 「行って」
ラ変動詞の例「あって」 「あった」に類縁のものとして、形容詞の過去表現「高かった」などの形は、「あり」に由来する「カリ活用」に、さらに「タリ (< て-あり)」がついて促音便化し、その後語尾の「リ」を落としたものである。 すなわち、「タカカリタリ → タカカッタリ → タカカッタ」のごとき変化を経ていると考えられる。 また、「静かだった」のような形容動詞の過去表現も類例である。 ただしこちらはより時代が下って以降、「静かで+あった」あるいは「静か+だった」のごとき一種の再構成を経ている。
ほかの典型例として、動詞+動詞の合成語中に見られることがある。 このタイプでは「シ」が促音便化した例も見られる。 この形のものには中世以降に生まれた比較的新しいものが多い。
「衝き-立てる」 ツキタテル → ツッタテル 「突っ立てる」
「掻き-攫ふ」 カキサラフ → カッサラフ → カッサラウ 「かっさらう」
「とり-かへる」 トリカヘル → トッカヘル 「とっかえる」
「追ひ-払ふ」 オヒハラフ → オッパラフ → オッパラウ 「追っぱらう」
「差し-引く」 サシヒク → サッピク 「さっ引く」
================================引用終了

 一応下記も参考にならなくはない。
突然ですが問題です【日本語編97】──MAX敬語その6 20110120【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1817461131&owner_id=5019671

http://songofnep.exblog.jp/17102606/
================================
さっき→先刻
さっき=「さき」の間に「っ」を入れた言葉。経緯(ママ)が落ちる
(例)おっきい、きったない
================================

突然ですが問題です【日本語編108】──「ヲ」と「ガ」ふたたび

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月07日から

【問題】

【問1】
 下記の文の空欄に入る助詞は、「ヲ」と「ガ」のどちらが自然でしょうか。
  お客様に当社の製品(  )使っていただけることに決定した。

【問2】
 下記を参考に、理由を説明しなさい。
 ※これは【問題】というより【質問】です。どなたか教えてください。せめてヒントだけでも……。

523)突然ですが問題です【日本語編56】──「ヲ」と「ガ」【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1752609080&owner_id=5019671
【次の文で「が」或は「を」のどちらが良いでしょうか。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082666660
※削除されてやんの。バックアップは下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2344.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1830930403&owner_id=5019671
================================

【解答?例】
【問1】
 あえて選ぶなら「ヲ」。

【問2】
 わかりません。言葉の神様にお問い合わせください。

【よくわからない解説】
 リンク先の質問板を見ても、ほとんどの人は「ヲ」を支持している。1人だけ「どちらでもいい」としている人がいるが、根拠は不明。
 問題文にいただいたコメントでは、どちらも「イヤ!」という過激なコメントもいただいた。気持ちはわからなくはない。「ヲ」を入れても気持ちの悪さが残る。
 原因は……言葉の神様にお問い合わせください。


 参考サイトのうち、Yahoo!知恵袋の質問は削除されてしまった。
 当方のコメントを回収しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「ガ」と「ヲ」の使い分け。
カテゴリーマスターのかたが迷うほど微妙な問題に、当方のコメントが参考になるのか疑問ではありますが……。

「ガ」と「ヲ」の話はちゃんと書こうとするとたいへんなことになります。
おおざっぱに結論だけを書きます。
本来は、好悪・希望・可能は「ガ」を使うとされていました。しかし、近年は「ヲ」も許容されているようです。
詳しくは下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247573387

ただ、ご質問の例の場合は「ガ」はかなりヘンです。「ヲ」を使うべきです。この点はほかの方が書いているとおりです。
理由をきちんと説明するのは相当むずかしそうです。正確なところはわかりませんが、下記がヒントになればよいのですが……。

1)角形(の封筒)ガ戴ける
2)角形(の封筒)ヲ戴ける
これはフツーの可能の形なので、どちらもOKでしょう。以下、文を自然にするために「(の封筒)」を補って考えます。

3)角形(の封筒)ガ使える
4)角形(の封筒)ヲ使える
これもフツーの可能の形なので、どちらもOKでしょう。

5)角形(の封筒)ガ使って戴ける
6)角形(の封筒)ヲ使って戴ける
これもどちらもOKでしょう(厳密に言うと5)はちょっと引っかかります)。

7)角形(の封筒)ガ使って戴けることに決定した
8)角形(の封筒)ヲ使って戴けることに決定した
これがご質問の文です。こうなると、7)はかなりヘンです。


7)が「かなりヘン」な理由は以下のように説明できるかもしれません。
一般に「ガ+可能」は「ヲ+ことができる」に書きかえることができます。
3)角形(の封筒)ガ使える
9)角形(の封筒)ヲ使うことができる

この形だと9)を「ガ」にするとかなりヘンです。7)がかなりヘンなのは、同じような理由ではないかと思います。7)8)の後ろの「ニ」を「ガ」にして下記のようにすると、10)の異和感がさらに強くなります。こうなると、「ガ」は不適切、という気がします。

10)角形(の封筒)ガ使って戴けることガ決定した
11)角形(の封筒)ヲ使って戴けることガ決定した

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第1391回「今、一番『ありがとう』と言いたい人は誰ですか?」──そりゃ決まっています。このテーマを考えてくださったご担当の水谷様です。

 ありがとうございます。
 よいしょ、っと。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1389回「なおそうと意識している自分の欠点」──そんなものはありません。欠点なんていくら探しても見つかりません。

 しいて言えば自信過剰気味なところですかね。
 あと、虚言癖も少々(泣)。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

突然ですが問題です【日本語編106】──「早く」の品詞

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年02月26日から

【問題】

 下記の1)~3)の「早く」の品詞を答えなさい。
  1) 早く歩く
  2) 朝早くから働く
  3) 早く父をなくした


【解答?例】

1)形容詞
2)名詞(『大辞泉』と『大辞林』の例文から)
3)副詞(『大辞泉』と『大辞林』の例文から)

【よくわからない解説】
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%97%A9%E3%81%8F&stype=0&dtype=0
================================引用開始
はやく【早く】
《形容詞「はやい」の連用形から》

【1】[名]早い時期。早い時刻。「―に開けた地」「朝―から並んで待つ」
【2】[副]
1 早い時期に。かなり前に。「―親をなくした」「―世に認められた」
2 (多くあとに詠嘆の助動詞「けり」を伴って)驚いたことには。わかってみれば何と。
  「いかなる船なると云ふ事を知らざるに、―、賊船なりけり」〈今昔・六・六〉
3 もともと。やっぱり。
  「―跡なき事にはあらざめり」〈徒然・五〇〉
================================引用終了

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%97%A9%E3%81%8F&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
はやく1 【早く】
〔補説〕 形容詞「早い」の連用形から
1 (名)
早い時刻。または、早い時期。
  朝―から働く
2 (副)
[1] 早い時期に。ずっと以前に。はやくに。
  ―父を失った
[2] (「はやく…けり」の形で用いて)もともとそうであった事に今初めて気づいたという気持ちを表す。わかってみれば。
  針をひきぬきつれば、―しりを結ばざりけり〔出典: 枕草子 95〕
[3] もともと。元来。
  ―跡なき事にはあらざめり〔出典: 徒然 50〕
================================引用終了

 辞書を引用しただけで片付いてしまった(笑)。
 こんなことを考えたキッカケは下記のやり取り。
【中学国語 形容詞・副詞について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382024113
 質問は「早く」の品詞は何か。
 コメントが3つある。

 1つ目のコメントは「形容詞」にしている。
 2つ目のコメントは「形容詞」にしている。
 3つ目のコメント主は中3らしい。中3でこういう質問に答えますか。末恐ろしい。
 答えは「副詞」。「素晴らしい」は連体詞なんだそうな。ツッコミどこが増えた(泣)。
「副詞と連体詞の違いがいつまでたってもわかりませんでしたが、修飾している単語が用言か体言かを見極めるだけで完璧になりました」か……。国語の教科担任を連れてこい!

 すんごくモヤモヤした気持ちが残っている。こういう話になると、tobiクンが文法音痴なことがバレてしまう(笑)。
1)「早く歩く」はやっぱり「速く歩く」のほうが素直な気がする。
【早口 速口 早足 速足】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1525205654&owner_id=5019671
2)こういうふうに「形容詞」が転じて「副詞」や「名詞」になっている単語ってほかにもあるんだろうな。
3)「早く」の反対語の思われる「遅く」はなぜ「形容詞」でしかないのだろう。「夜遅くまで働く」「遅く父になった」の「遅く」の品詞はなんなんだ?
『大辞泉』にはないけど、『大辞林』によると「遅く」は名詞らしい。なんで「副詞」ではないの?
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%81%85%E3%81%8F&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
おそく0 【遅く】
〔補説〕 「おそい」の連用形から
おそい時刻・時期。
  夜―まで働く
================================引用終了

将棋22/A級順位戦終わる──盛り上がらない(泣)

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月05日から

 A級順位戦の最終戦は「将棋界の一番長い日」などと呼ばれる。しかし、今年度に限れば様相が違った。最終戦を前に名人挑戦者が決まったせいもあってか、最終戦は淡泊な内容に感じられた。
 それはさておき、今回の名人戦はいろいろな意味で画期的かもしれない。
 森内俊之名人のここまでの今年度の成績は10勝19敗(勝率0.345)。しかも現在10連敗中。歴代の名人でこんなヒドい成績の人はいたのだろうか。一方挑戦者の羽生善治二冠の今年度のここまでの成績は44勝18敗(0.710)。現在14連勝中。タイトル戦の前にあと1局対局が予定されている。ここまで成績に差がある2人のタイトル戦って……。
 それを言いはじめると、昨年のタイトル前の成績も羽生二冠のほうが圧倒的によかったのだが。「名人戦・順位戦の森内名人は別人」なのかもしれない。
 記録面で見ると、羽生善治二冠の全勝はかなり珍しい。長いA級順位戦の歴史でも全勝は3人目だから、どれだけ珍しいかわかる。ちなみに朝日新聞は「史上2人目の9戦全勝」と書いていた。第31期の中原誠十六世名人が8戦全勝だったから、これのほうが正しいといえば正しい。でもさぁ……。これが「全勝優勝」だとおさまりがいいんだけど、「優勝」ではないから「○戦全勝」と書きたくなる。でもさぁ……。
 ちなみに過去のA級全勝者のタイトル戦の成績。
http://www.shogi.or.jp/kisen/junni/index.html
■第31期(↑のサイトでは26期)の中原誠十六世名人
 4勝3敗で大山康晴名人を下し、初挑戦で名人初戴冠。事実上、大山時代が終わる。中原名人は以降V9達成。
■第62期の森内名人
 4勝2敗で羽生名人を下し、名人に復位。2年前に初の名人になったが、1年で失冠していた。今度は4連覇で十八世名人の資格を得る。
 やはり全勝した勢いは半端ではない。今度の羽生二冠はどうなるんだろう。

 今回のA級順位戦はタイトル戦と妙な感じで関係している。
 今年度のタイトル戦と順位戦の成績を見てみる。

■竜王戦
渡辺 明竜王 4-1 丸山忠久九段
A級順位戦は
渡辺 明竜王○  ●丸山忠久九段

■王位戦
広瀬章人王位 3-4 羽生善治二冠
順位戦は対戦なし

■王座戦
羽生善治王座 0-3 渡辺 明竜王
A級順位戦は
羽生善治王座○  ●渡辺 明竜王

■棋王戦(進行中)
久保利明棋王 1-2 郷田真隆九段
A級順位戦は
久保利明棋王○  ●郷田真隆九段

■王将戦(進行中)
久保利明王将 1-3 佐藤康光九段
A級順位戦は
久保利明棋王○  ●佐藤康光九段

■棋聖戦
羽生善治棋聖 3-0 深浦康市九段
順位戦は対戦なし

 久保二冠はこのままだと無冠になる可能性が高い。なにしろ将棋の内容が悪すぎる。とくに後手番の定番戦形だったゴキゲン中飛車で勝てる雰囲気を感じない。NHK杯では、ゴキゲン中飛車を避けて奇策とも映る立石流を使った。
 そうなると、渡辺―丸山をのぞいて順位戦の結果とタイトル戦の結果が逆になる。
 ちなみに羽生二冠に敗れた広瀬章人王位と深浦康市九段はともに順位戦で最終戦を待たずに昇級を決めている。
 逆に久保利明二冠は降級。2勝7敗の2勝はともにタイトル戦の対戦相手、という妙な巡り合わせになっている。
 竜王戦で挑戦者決定戦で対戦した久保利明二冠と丸山忠久九段がともにA級から降級というのも不思議な巡り合わせに思える。


【ネタ元】毎日新聞
http://mainichi.jp/enta/shougi/news/20120303k0000m040120000c.html
================================引用開始
名人戦:A級順位戦 羽生が9戦全勝…史上3人目

 第70期名人戦A級順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)の最終9回戦の5局が2日、東京・将棋会館で一斉に行われ、すでに森内俊之名人(41)への挑戦を決めていた羽生善治王位(41)が郷田真隆九段(40)に勝って、9戦全勝となった。A級での全勝は第31期の中原誠十六世名人(8勝)、第62期の森内(9勝)に次いで史上3人目。羽生は前期、森内に敗れて名人を失ったが、今期は万全の内容で挑戦を決め、通算8期目を目指す。通算7期目を目指す森内との七番勝負第1局は4月10、11日、東京都文京区の椿山荘で行われる。

 また、久保利明王将(36)と丸山忠久九段(41)の2人がB級1組へ降級となった。来期は深浦康市九段(40)と橋本崇載八段(29)のA級参加がすでに決まっている。【山村英樹】

(左が勝ち)

羽生王位(9勝)95手 郷田九段(4勝5敗)
高橋九段(2勝7敗)95手 谷川九段(5勝4敗)
渡辺竜王(7勝2敗)100手 佐藤九段(4勝5敗)
三浦八段(5勝4敗)79手 屋敷九段(5勝4敗)
丸山九段(2勝7敗)147手 久保王将(2勝7敗)
================================引用終了

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1937050&media_id=2
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード