fc2ブログ

2012年4月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2012年4月】

12-03-06
31日
 戦後、団塊の世代と共に成長したマンガ市場だが、出版科学研究所によると昨年、マンガ雑誌の推定販売部数は16年連続で減少し、単行本売上高もここ16年で最低となった。「日本が世界に誇るコンテンツ」は足元で先細りが続いている。(夕刊be evening4面)
 小原篤記者。「昭和史再訪」のテーマは「力石徹告別式」。1970年3月14日の朝日新聞に「まさにマンガ 頭にきたか」というタイトルの記事がのった。ここで言う「マンガ」は「バカバカしい絵空事」くらいの意味。この記事は「マンガをバカにしたマスコミ」の代表例として語り草になったらしい。コラムとして『あしたのジョー』のデータ的なことがのっている。いろいろ危ういものを感じる。単行本の累計部数は1600万部を超えているとのこと。当時としてはとてつもない数字だと思う。これを現代に当てはめると、『ONE PIECE』(ワンピース)数巻分になってしまう。そのあたりのことは断わってくれないとね。「団塊の世代と共に成長」って感覚は古くないか? 「16年連続で減少」かもしれないけど、その間、活字媒体はどうなんでしょうね。それで「先細り」って。ところでこの場合の「足元」ってなんのこと?


12-04-01
3日
 清張作品ではラストが雑なことが割とあるが、本作品は違う。“女の本性”を「これでもか!」と描き切った、まさに清張ワールド。(朝刊38面)
 小田健司記者。ドラマの紹介欄。別に誤用でもなんでもないのに取り上げるのは問題かな。でもこの文章は相当ヒドいよ。まず「清張作品ではラストが雑なことが割とあるが」って部分が気になった。日本の推理小説界の巨魁を相手にこんな大胆なことを書いていいのだろうか。主観なら何を書いてもいいのかな。同じことを書くにも「清張作品はラストが雑になりがちだが」(もっとヒドいか)くらいだろうか。そんな悪評あったかな。「割とある」とか書く記者にそんなこと言われてもなぁ。で、「まさに清張ワールド」って、「ラストが雑なことが割とある」んでしょ。さらに言えば、「女の本性」って何? 「悪女の本性」とか「女の性(さが)」ならわかるけどさ。それに、それって清張の持ち味じゃないでしょ。しかも原作は短編小説なのよ。どう描き切るの。


12-04-02
5日
在学中に白羽の矢
(朝刊28面)
 渡辺元史記者。大きめの見出しなので目立つ。リードには「児童書で有名な出版社が在学中から白羽の矢を立て」とある。「白羽の矢」は本来は……なんてもう書く気は少ししかない。問題は別のところ。本文を読むと、絵本作家の関口喜美さん(こういう場合はやはり敬称をつけたくなる)は、在学中の2010年に個展を開いた。そのときに、出版社5社に案内状を送ったところ編集者に目にとまった。こういうのって「白羽の矢」って言うのだろうか?


12-04-03
5日
(記)(朝刊27面)
 第70期将棋名人戦七番勝負の特集記事。第1局の観戦記を担当する作家の海堂尊の原稿の末尾に(記)とある。初めて見た。すぐ下の渡辺明竜王のコメントの末尾には(談)とある。これはよく見る。フツーは記名原稿だと当然本人が書いているが、談話だったときに(談)とか入るものだろう。(記)って……。


12-04-04
28日付「天声人語」
http://www.asahi.com/paper/column.html
================================引用開始
 エーゲ海のミロス島で、農夫がその大理石像を見つけたのは1820年の春。両腕は欠けるも、体重は右に、視線は左に向けて、額から伸びた鼻筋が美しい。フランスの外交官らの機略で、「ミロのビーナス」はルーブル美術館の至宝に落ち着いた▼以来、原則として門外不出である。例外は1964年、日本への旅だった。手前みそながら、仏政府にかけ合い、東京と京都で展示を企てたのは朝日新聞だ。一点のみの美術展を、172万人が訪れた▼わが国にも誇れる女神像がある。こちらは純然たる祖先の作である。山形県で20年前に出土した「縄文のビーナス」が、土偶では四つ目の国宝に決まり、きょうから上野の東京国立博物館で公開される▼4500年前、縄文中期の逸品だが、現代彫刻の趣がある。国宝に推した文化審議会は「土偶造形の一つの到達点」と評した。縄文人(びと)からの贈り物と喜ぶのは、所蔵する山形県の吉村美栄子知事だ。「豊穣(ほうじょう)の祈りや再生の意味がある土偶が国宝となり、東北の再生にもつながる」と▼ミロのビーナスの倍の歳月を知り、渡航歴はすでに本家をしのぐ。フランス、中国、ドイツ、英国をめぐり、縄文文化の豊かさを伝えてきた。文化使節としての実績は国の宝にふさわしい▼素焼きの立像に向き合えば、大胆な捨象(しゃしょう)の美を思うはずだ。次いで土の香り、祝祭のさざめきだろうか。じんわりと、五感に太古がこみ上げる。時をせき止めて、縄文の匠(たくみ)を守り通した国土に、改めて感謝したい。
================================引用終了
 2文目の「体重」ってなんなのだろう。いくら考えてもわからない。
「倍の歳月を知り」もこの記事だけでは何がなんだか。「渡航歴はすでに本家をしのぐ」って、本家(これも意味不明)は「原則として門外不出」だよね。


12-04-05
30日
 各階級ごとの世界ランキング22位に入っていない加藤と石井はロンドン五輪に出場できない。(朝刊19面)
 記者不明。こんなにベタな重言を見るのは珍しいかも。
スポンサーサイト



記事もホニャララだけど、ニュース日記もヘニャララすぎる

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月29日から

 このテの記事をまじめに読んでもいいことがなく、ネタとして笑うしかない。それにしてもアンマリだけどさ。
 この記事をネタに書いているニュース日記を読んで暗澹たる気持ちになる。記事もホニャララだけど、ニュース日記の内容もスゴいものがある。こうして●●が増殖していくのね(自分のことはとっくに棚にあげている)。
http://news.mixi.jp/list_quote_diary.pl?id=2001921

 またやらかすんじゃないかとビクビクしながら書く。
 大前提として、この無理矢理の作り話はなんなの? 「部長、今日見積もりを見られますか?」と訊かれて、「老眼を皮肉られた」と感じる●●がいたら連れてこい。百歩譲って「可能形」と解釈したとしても、「今日」と言ってるんだから「もう遅い時間ですが今日見ることができますか」の意味に決まっているでしょうに。「昨日」と「今日」で老眼が進むのか?
 しかもね。「今日見積もりをご覧になりますか?」ならOKなの?
「(もうこんな時間ですが)今日中にご確認なさいますか?」くらいじゃないかな。「見る」ことが目的じゃないの。定年近い部長に対してなら、もう少し丁寧な言い方にしてもいい。  

 敬語が苦手なにわか菊地康人信者としては、教祖の著書の言葉を使うことにする。
 レル敬語(「~れる、~られる」)は尊敬語の基本とも言える形。基本だから手軽だけど、敬度も低くていろいろ制約がある。できればナル敬語を使うほうがいい。ただし例外も多い。
 このあたりは『敬語再入門』か『敬語』を読んでもらうしかない。
 腰が砕けたのは末尾にある「基本の言葉→尊敬語」の例。
〈来る→おいでになる/いらっしゃる/お越しになる〉〈言う→おっしゃる〉〈食べる→召し上がる〉は「特定形」だから、レル敬語やナル敬語の話とは別の話。↑の作り話にしても、〈見る→ご覧になる〉の「特定形」が使えないことが最大の問題でしょうに。なぜ区別しない。
 ちなみに、「特定形」にレル敬語をつけると二重敬語になる。このあたりを勘違いして「ご覧になられる」が正しいとしているニュース日記がチラホラ。「ご確認してください」というありがちな誤用をしている人もチラホラ。
「特定形」の話をちゃんとしようとするとエラいことになる。
【「そのようにおっしゃられても困ります」〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1800136243&owner_id=5019671

「思う→お考えになる」って何? なんでいきなり考えるの? 「お思いになる」が不自然に感じたんだよね。「オ」で始まる動詞はナル敬語にはしにくい傾向がある。「お思いになる」ならまだアリだけど「お終わりになる」はまず言わない。
 ではどうするか。「思われる」(「終わる」なら「終わられる」)とレル敬語にするほうが自然じゃないかな。そこをちゃんと説明しないなら、こんな例を出すほうが悪い。
 レル敬語は決して「使わない方がいい敬語」ではない。むしろ初心者はこれを使うべきだと思う。ただ、敬語に慣れてくるとレル敬語だけでは不自然な場合もわかってくる。そのときはほかの尊敬表現を使うようにすればいい……って書き方をするべきじゃないのかな。
 こういう中途半端な記事が……。
(以下自粛)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

【ネタ元】All About
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120429/Allabout_20120426_4.html
================================引用開始
正しいけれど、使わない方がいい敬語とは
2012年4月29日 10時10分

 上司や先輩に対して使う言葉、敬語。あなたはきちんと使えていますか? 実は尊敬語で一番使う表現「~れる」「~られる」ですが、できることならこの言葉は使わない方が賢明なのです。それは、いったいどういうことなのでしょう? ある会社のオフィスでの様子をのぞいてみましょう。

■上司を怒らせてしまった山田君

 ある会社でのやりとりです。営業部長は定年も近いのですが、まだまだ元気です。仕事もバリバリこなしています。その部長が、取引先に提出する見積書を確認したいと山田君に言いました。古くからの付き合いで、大口の取引もある取引先なので、くれぐれも失礼のないようにチェックしたいと言うのです。

 ふと時計を見ると、もう20時をすぎています。そこで山田君は聞きました。「部長、今日見積もりを見られますか?」と言ったのです。すると、部長はみるみる険しい顔になって、怒り出しました。「失礼だな、君は! いくら老眼でも見積もりを見るくらいできるよ!」

 さて、あなたはなぜ部長が怒り出したのか、おわかりになりますか?

■教科書どおりの使い方、それでも誤解を招く

 言葉とは本当に厄介なものです。山田君は「見る」ことを尊敬語の「~れる、られる」を使って「見られる」と表現したのですが、部長は「見ることができるのですか?」という意味に受け取ってしまったのです。

 この例からもわかるように、敬う尊敬語のつもりで使った「~れる」「~られる」と言い方は、可能・不可能の意味で受け取られてしまうことが少なくありません。

 ですから、「~れる」「~られる」という尊敬語はなるべく使わないようにしたほうが誤解を招かずにすむのではないかと思うのです。

 例えば先ほどの例では「今日見積もりをご覧になりますか?」となります。このような「~れる」「~られる」を使わない敬語である慣用的な言い回しを使ったほうが、間違って受け取られずにすみます。このようなケースはたくさんあるので、まとめてみましょう。

 下記に例を(基本の言葉→尊敬語)あげてお伝えします。

・行く→いらっしゃる
・来る→おいでになる/いらっしゃる/お越しになる
・聞く→お聞きになる
・言う→おっしゃる
・食べる→召し上がる 
・思う→お考えになる  
・借りる→お借りになる
・読む→お読みになる

 この言葉の使い方は、とにかく実際に使ってみて身につけていくしかありません。まずは明日から上司やお客様との会話で使ってみてください!

【話し方・伝え方ガイド:藤田 尚弓】
================================引用終了

正しいけれど、使わない方がいい敬語とは
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2001921&media_id=77

MAX敬語関連のバックナンバー

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

某局某番組の「MAX敬語」に物申します
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1936.html

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1724166841&owner_id=5019671

491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732930990&owner_id=5019671

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751722449&owner_id=5019671

549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761401847&owner_id=5019671

602)突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2181.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789978982&owner_id=5019671

679)突然ですが問題です【日本語編97】──MAX敬語その6 20110120
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2285.html

692)突然ですが問題です【日本語編98】──MAX敬語その7 20120127 【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2293.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1819049851&owner_id=5019671

703)突然ですが問題です【日本語編100】──MAX敬語のバックナンバー【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2304.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821434099&owner_id=5019671

744)突然ですが問題です【日本語編110】──MAX敬語その9 20120316【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2342.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1833467709&owner_id=5019671

771)突然ですが問題です【日本語編115】──MAX敬語その10 20120427【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2377.html

812)突然ですが問題です【日本語編126】── MAX敬語その11 20120622【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2410.html

843)突然ですが問題です【日本語編131】── MAX敬語その12 20120720【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2439.html

874)突然ですが問題です【日本語編138】── MAX敬語その13 20120914【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2478.html

突然ですが問題です【日本語編141】──MAX敬語その14 20121005
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2511.html







これのどこが「オトナ語」なんだよー

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月27日から

 このテのコラムには呆れることが多いけど、これはあまりにもヒドい。正気とは思えない。
 まず3ジャンルの上位を見る。
http://www.lifenet-seimei.co.jp/newsrelease/2012/4042.html#anchor2
================================引用開始
職場で使う《カタカナ語・外来語が由来のオトナ語》
1位「オファー」、2位「プロパー」、3位「ペイ」

オトナ社会(職場やビジネスシーン)で自然に発生した「オトナ語」について、どんな用語がビジネスの現場によく登場しているのでしょうか。

現在、会社勤めをしている全回答者に対し、職場で使われている《カタカナ語・外来語が由来のオトナ語》を複数回答形式で質問したところ、「オファー(する)」が38.9%と最も高く、以下、2割台の回答で「プロパー(社員)」(28.2%)、「ペイ(する)」(25.8%)、「ペンディング」(23.2%)、「NR(ノーリターン)」(22.9%)、「ゼロベース」(21.2%)、「ウィン・ウィン」(20.7%)、「リソース」(20.0%)が続きました。


職場で使う《オトナ語特有の言い回し》
1位「午後イチ」、2位「ぜんぜんOK」、3位「たたき台」
年齢が高くなるほど使うオトナ語「あいみつ」「てれこ」「ソバ屋の出前状態」
20代女性は「なるはや」「オリテル」
40代男性は「ガッチャンコ」「ガラガラポン」「シャンシャン」

同様に、職場で使われている《オトナ語特有の言い回し》を複数回答形式にて質問したところ、「午後イチ」が60.8%と最も高く、以下、「ぜんぜんOK」(47.6%)、「たたき台」(45.6%)、「昨日の今日(では難しい)」(41.4%)、「ポシャる」(40.6%)、「落としどころ」(40.5%)が続きました。


年代が上がるほど《オトナ語特有の言い回し》の回答が高くなる傾向が見られ、「あいみつ(をとる)」(20代18.3%、30代28.4%、40代41.1%)や「てれこ」(20代17.1%、30代28.7%、40代30.6%)、「ソバ屋の出前状態」(20代7.2%、30代14.7%、40代27.3%)などの回答で年代差が見られました。
================================引用終了

 あえて弁護すると、「職場で使う《カタカナ語・外来語が由来のオトナ語》」は、ビジネス用語としてはそこそこ定着している気がする。ただ、「プロパー」っていったいどんな意味が一般的なのかわからない(泣)。
「職場で使う《オトナ語特有の言い回し》」の多くは、頭の悪そうな言い回し。年代が上がると単なるオッサン言葉になっている。「これにてドロン」と大差ないよ。
「これをつかうとオヤジ」ってリストとかわらないんじゃないかな。↑の例なら個人的に使うのは「午後イチ」「たたき台」「あいみつ(をとる)」「ポシャる」「落としどころ」くらいかな。
「ぜんぜんOK」のどこが大人言葉だよ。どちらかと言うと若者言葉だよ。これがイチバン似合うタレントはローラ。
【関連トピ紹介】11──「全然+肯定形」は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46001081&comm_id=1736067

「てれこ」って理解はできるけど、そんなに使う言葉なの? 元々は方言では……。何をテレンコテレンコ訳のわからんことを書いてるんだよ。
「なるはや」「オリテル」は単なる略語でしょ。JKと大差ないよ。ビジネス語の可能性はあっても、オトナ語ではない。これを嬉々としてして使うオヤジがいたら、イタオジだよ……子連狼か?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

【ネタ元】日経ウーマンオンライン
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20120426/123604/?ref=top-shin
================================引用開始
あの“オトナ語”職場で使えている?2012年4月26日
午後イチ、オファー、NR…オトナ語理解は社会人の第一歩

 ライフネット生命保険は社会人が使う独特なことば“オトナ語”に関する調査結果を発表した。それによると、職場では「午後イチ」「オファー」などのオトナ語が頻繁に登場し、会社員の4割近くがオトナ語力を社会人に必要なスキルだと考えている。

 会社勤めをしている20歳から49歳の男女1000人を対象にアンケートを実施したところ、職場で使われているカタカナ語・外来語が由来のオトナ語は「オファー(する)」(38.9%)が最も多かった。また「プロパー(社員)」「ペイ(する)」「ペンディング」「NR(ノーリターン)」「ゼロベース」「ウィン・ウィン」「リソース」も2割以上が挙げている。

 職場で使うオトナ語特有の言い回しについては、「午後イチ」(60.8%)が最も多く、「ぜんぜんOK」(47.6%)、「たたき台」(45.6%)。「昨日の今日(では難しい)」(41.4%)、「ポシャる」(40.6%)、「落としどころ」(40.5%)と続いた。

 オトナ語特有の言い回しは年代が上がるほど登場率が増え、特に「あいみつ(をとる)」や「ソバ屋の出前状態」は20歳代と40歳代で20ポイント以上の差があった。性年代別の特徴としては、20歳代女性が「なるはや」「オリテル(折り返しTEL)」といった省略語が多く、40歳代男性は「ガッチャンコ(する)」「ガラガラポン」「シャンシャン」などオノマトペ(擬声語)を用いた言い回しが多くなる。

 また、自分自身がオトナ語を使う人は45.2%で、36.4%がオトナ語を理解する能力は社会人にとって必要なスキルだと思うと答えた。オトナ語力は必要なスキルだと思う人に、新入社員にとって必修のオトナ語を挙げてもらうと、1位は「あいみつ」、2位は「たたき台」、3位は「午後イチ」となった。

■関連情報 ・ライフネット生命保険のWebサイト www.lifenet-seimei.co.jp/
取材・文/鈴木 英子=ニューズフロント
================================引用開始

あの“オトナ語”職場で使えている?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1999450&media_id=107

「ガ、」の修辞学〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1839875398&owner_id=5019671

 下記の続き。
【「ガ、」の修辞学】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-915.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1364668143&owner_id=5019671

 Yahoo!知恵袋の質問に答えたところ、【補足】の質問をいただいた。
 いろいろ考えるところがあり、改めて「曖昧のガ、」について考えてみたい。
【やっぱり曖昧接続の「ガ」が分かりません……。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285892422
================================引用開始
2つ目は微妙です、とはどういうことです? ブログでは『逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」』と記載。私も2つ目の「ガ」を、逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」だと、理解し納得しました。
ブログを拝見して納得がいかないことは→意味的には逆接の「曖昧のガ、」とか意味的には順接の「曖昧のガ、」という概念です。意味的に逆接とか順接とか分かれば、それはもう「曖昧のガ、」ではなく、逆接であり順接だと。
================================引用終了

 基本的な考え方として、接続助詞の「ガ、」の働きは「逆接のガ、」と「順接のガ、」の2種類に大別できることを前提にしたい。この考え方している書籍を目にすることがある。気になる人は↑の【「ガ、」の修辞学】を参照してほしい。あるところで「逆接」や「順接」は術語(専門用語)だという指摘を受けたが、当方は専門家ではないのでそんなに厳密な意味では使っていない。フツーの辞書に出ている程度の意味で使っている。
 ただ、細かく見ていくと、文脈によって「逆接」にも「順接」にもなるものがある。これは「曖昧のガ、」などと呼ばれる。
 通常はこの3分法でいいと思う。
 当方は書きかえ案を考えることを重視しているので、機械的な書きかえのできないものも「曖昧のガ、」にしている。【「ガ、」の修辞学】では暫定的に「曖昧のガ、」を3つに分けている。こう考えたほうが「ガ、」のもつ曖昧さを排除してわかりやすい文に書きかえるにはわかりやすと思うからだ。
 ……この分類法自体を見直す必要があるかもしれない。

【補足】の質問について考えてみる。質問は2つあるようだ。
  質問1)2つ目は微妙です、とはどういうことです?
「2つ目」とは、【「ガ、」の修辞学】で引用した下記の例文の「使われるガ、」のこと。
  「彼は頭はよいガ、走るのも速い」というような表現がよく使われるガ、この
  「ガ、」は明確な意味を持たない。
 これは質問者の理解で間違いない。〈逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」〉だろう。ただ、「。しかし、」にはできても「。そして、」にはしにくい。【「ガ、」の修辞学】にも下記のように書いた。
================================引用開始
「。そして、」に書きかえるとヘンになる。「。」に書きかえるなら、少しマシかもしれない。次のように書きかえれば、もう少しマシになる。
【修正案】
「彼は頭はよいガ、走るのも速い」というような表現でよく使われる「ガ、」は、明確な意味を持たない。
================================引用終了
 書きかえの法則から外れる(理由は不明)ので、〈逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」〉とはちょっと違うと判断したので「微妙」という書き方をした。
 3分法なら、「曖昧のガ、」で問題はない。

質問2)意味的には逆接の「曖昧のガ、」とか意味的には順接の「曖昧のガ、」という概念です。意味的に逆接とか順接とか分かれば、それはもう「曖昧のガ、」ではなく、逆接であり順接だと。
 これも質問者の理解で間違いない。「分類」を重視するなら、そのとおりだと思う。
 ただし、「書きかえ方」を重視するなら、機械的に「。しかし、」にかえられる「逆接のガ、」と、〈意味的には逆接の「曖昧のガ、」〉は分けて考えるほうがいい気がする。〈意味的には順接の「曖昧のガ、」〉も同様。


●Web辞書『大辞林』の記述から
 基本に戻って、接続助詞の「ガ」について辞書を確認する。『大辞泉』の記述は言葉足らずの気がするので、『大辞林』をひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8C&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=102907300000&pagenum=1
================================引用開始


2 (接助)
1 の用法から転じてできたもので、院政時代から見られる。現代語では終止形、古語では連体形に、それぞれ接続する。
[1] 前置き・補足的説明などを後に結びつける。
  次に予算の件です―、重要なので今日中に決めてください
  御存じのことと思います―、一応説明します
[2] 二つの事柄を並べあげる場合、時間的前後・共存など、それらの時間的関係を表す。
  驚いて外に飛び出した―、何事もなかった
  しばらく見ていた―、ふっといなくなった
[3] 対比的な関係にある二つの事柄を結びつけ、既定の逆接条件を表す。けれども。
  学校へ行った―、授業はなかった
  君の好意はうれしい―、今回は辞退する
[4] どんな事柄でもかまわない、の意を表す。「…うが」「…まいが」の形をとる。
  どうなろう―知ったことではない
  行こう―行くまい―、君の勝手だ
================================引用終了
[4]はちょっと違う用法なのでパス。
[1]~[3]の例文を逆接と順接の観点で見てみる。「逆接・順接のどちらにもとれる」ものを「逆接or順接」と表記する。

  [1]-1 次に予算の件です―、重要なので今日中に決めてください→順接
  [1]-2 御存じのことと思います―、一応説明します→逆接
  [2]-1 驚いて外に飛び出した―、何事もなかった→逆接
  [2]-2 しばらく見ていた―、ふっといなくなった→逆接or順接
  [3]-1 学校へ行った―、授業はなかった→逆接
  [3]-2 君の好意はうれしい―、今回は辞退する→逆接

 ちょっと意外に思ったことがある。
 まず、[1]の意味で逆接があったこと。このテの「前置き」は順接が多い印象だった。[1]-1が典型だし、[1]-2も「御存じのことと思いますガ、昨年の業績は最悪でした」なら、ありがちな(前置きの)順接になる。
 いままで確認している逆接or順接は、かなり特殊な形だと思っていた。[2]-2を見るに、逆接or順接の例はほかにもありそうだ。
[3]の例文はちょっと疑問。これって「対比的な関係」なんだろうか。「対比的な関係」の典型は「昨日は雨だったガ、今日は晴天だ」あたりでは。


●「ガ、」の種類の判定法
 接続助詞の「ガ、」が逆接か順接かを判断するのに、当方は安直な方法を使っている。
  「。しかし、」にかえられるもの→逆接
  「。そして、」にかえられるもの→順接

 この判定法で大半の例に対応できる。
[2]-2が逆接&順接であることも確認できる。どちらになるのかは、例によって文脈しだいなんだろう。ただ、この場合、それぞれがふさわしい文脈が想定しにくい気もする(詳細は後述)。
  しばらく見ていた。しかし、ふっといなくなった
  しばらく見ていた。そして、ふっといなくなった

「逆接のガ、」でも「順接のガ、」でもないものを、当方は「曖昧のガ、」と呼んでいる。接続助詞の「ガ、」の大半は「逆接のガ、」か「順接のガ、」で、まれに「曖昧のガ、」があるってことだと思う。「曖昧のガ、」のうちでわかりやすいのが逆接or順接の「ガ、」。
 この3分法でいいと思うが、厳密に言うとどれにも属さない例がある。
 ↑の例文で言うと、[1]-1。ここで使われている「ガ、」は、意味的には順接なのだが「。そして、」にはしにくい。これを当方は〈意味的には順接の「曖昧のガ、」〉と呼んでいる。同様に〈意味的には逆接の「曖昧のガ、」〉もある。このあたりは【「ガ、」の修辞学】に書いた。こちらはピンポイント(これで?)なので転載する。
================================引用開始
1)意味的には逆接の「曖昧のガ、」
【原文1】
 考えがまとまりきっていないガ、書いてみよう。
 この「ガ、」が「順接のガ、」ではないことは明らかだ。じゃあ「逆接のガ、」と考えて分割してみよう。
【書きかえ文1】
 考えがまとまりきっていない。しかし、書いてみよう。
 分割した2つの文が短すぎて不自然に感じられるので、「逆接のガ、」と考えるのも無理がありそうだ。ただし、意味的には「逆接のガ、」とほとんどかわらないことは、少し書きかえるとハッキリする。
【原文2】
 この問題に関しては考えがまとまりきっていないガ、現段階でわかっている範囲のことを書いてみよう。
【書きかえ文2】
 この問題に関しては考えがまとまりきっていない。しかし、現段階でわかっている範囲のことを書いてみよう。
 このように「ガ、」の前後が長くなると、フツーの「逆接のガ、」になる。どうやら、「ガ、」の前か後ろかが短いと、「逆接のガ、」のように分割すると不自然になるらしい。文全体はソコソコ長くても、「ガ、」の前か後ろのどちらか一方が短いと、「逆接のガ、」が「曖昧のガ、」になってしまう。次の【原文3】と【原文4】で確認してほしい。
【原文3】(「ガ、」の後ろが短くて「曖昧のガ、」になっている例)
 この問題に関してはいろいろな例外もあり、単純に見えて意外に複雑なので考えがまとまりきっていないガ、書いてみよう。
【原文4】(「ガ、」の前が短くて「曖昧のガ、」になっている例)
 考えがまとまりきっていないガ、この問題に関していくつかの例を示しながら現段階でわかっている範囲のことを書いてみよう。
 ただし、この【原文3】と【原文4】は人工的に作った「例」で、実例はあまり見かけない。数少ない実例に出合ったら、文全体があまりにも長くなるときだけ、書きかえればいい。「ガ、」の部分で分割して、短いほうに少し言葉を加えればいいだろう。
================================引用終了


●gooの「類語辞書」の記述
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17237/m0u/
================================引用開始
〔が〕▽(1)雨が降ってきましたが、試合は続行します▽(2)天気はよいが、風が冷たい▽(3)ここだけの話だが、彼は秋に結婚するそうだよ

【2】「が」は、一般にもっぱら逆接を表わす接続助詞のように思われがちであるが、接続助詞の「が」は格助詞の「が」から発達したもので、本来は順接とか逆接には関わりのない接続関係を表わす。したがって、現代語でも逆接の確定条件(例文(1))のように、前件と後件が特別な因果関係にあることを表わす用法だけではなく、前件と後件とを対比・対照させていることを表わす用法(対比・対照。例文(2))や、後件の断り書きのように前件を提示して後件に接続させる用法(単純接続。例文(3))などがある。そのほかにも、「顔もいいが性格もいい」のような順接の並列や、「課長でしたらもう帰りましたが」のような終助詞的な用法もある。
================================引用終了
 終助詞を別にすると、「ガ、」には4つの働きがあるとしている。
 ↑の『大辞林』の分類と比べると微妙に食い違って気持ちが悪い。やっぱりちゃんとした文法辞典を調べたほうがいいのかな?
 見比べると、gooの「類語辞書」の分類のほうが適切な気がするので、『大辞林』の例文をこちらに合わせる。
  A逆接の確定条件
  A-1 雨が降ってきましたガ、試合は続行します→逆接
  [1]-2 御存じのことと思いますガ、一応説明します→逆接
  [3]-1 学校へ行ったガ、授業はなかった→逆接(対比ではないだろう)
  [3]-2 君の好意はうれしいガ、今回は辞退する→逆接(対比ではないだろう)
  [2]-1 驚いて外に飛び出したガ、何事もなかった→逆接
  B対比・対照
  B-1 天気はよいガ、風が冷たい→逆接
  C単純接続
  C-1 ここだけの話だガ、彼は秋に結婚するそうだよ→順接
  [1]-1 次に予算の件ですガ、重要なので今日中に決めてください→順接
  [2]-2 しばらく見ていたガ、ふっといなくなった→逆接or順接
  D順接の並列
  D-1 顔もいいガ性格もいい→逆接or順接

 分類の名称が本当に適切か否か、個々の例文の分類が本当に適切か否か、当方には見当もつかない。それは学者の仕事だろう。当方の主目的は、文章を書くときに「ガ、」の曖昧さを排除すること。
「A逆接の確定条件」と「B対比・対照」の例文は、どれも「。しかし、」にかえられるから、「逆接のガ、」。
「C単純接続」は、通常は順接。前置きなどに出てくることが多い。ただ、[2]-2がなぜ逆接or順接になるのかわからない。
「D順接の並列」は呼称がヘンだろう。これは【「ガ、」の修辞学】で見た〈彼は頭はよいガ、走るのも速い〉と同様で、逆接or順接の形。順接になるか逆接になるかは文脈次第だと思う。
================================引用開始
1)彼は頭はよいガ、→逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」
「彼は頭はよい。しかし、走るのも速い」の意味にもとれるし、「彼は頭はよい。そして、走るのも速い」ともとれる。どっちの意味になるかは文脈しだいだ。たとえば、「頭のよい人はたいてい運動が苦手だ」みたいな流れだったら、「逆接のガ、」になる。
 一方、「天は二物を与えず、が当てはまらない人もいる」みたいな流れなら、「順接のガ、」になる。ただし、その場合はこんな文を書くヤツが悪い。順接の意味なら、「よいガ、」を「よく、」とか「よいうえに、」ぐらいにするほうがずっと自然だ。その場合は「頭は」ではなく、「頭も」のほうが自然かもしれない。
================================引用終了

 課題がいくつか残ってしまった。ネットで閲覧できる辞書類の限界なのかもしれない。こういうことを細かく分析するがするほど学者の仕事に近づき、本来の目的から離れるような……。
課題1)「昨日は雨だったガ、今日は晴天だ」は逆接or順接なのかもしれない
※「対比・対照」は基本的には逆接だが、少し特殊な文脈をつくれば順接にできることもある。
課題2)「対比・対照」と「並列」っはどう違いのか
※逆接なら「対比・対照」で、順接なら「並列」なのかもしれない。
課題3)[2]-2がなぜ逆接or順接になるのか
課題4)分類のしかたの再検討
課題5)あのとき話した例の書類だけど、見つからないの
※「順接のダケド、」もあるのね。これを「ガ、」にすると、接続助詞ではなく格助詞になりそう。先祖帰り?

突然ですが問題です【日本語編113】──接続助詞の「ガ、」の働き

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月20日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1839210244&owner_id=5019671

【問題】
次の1)~6)の「ガ、」の働きはなんでしょう。
 下記のA~Dのなかから選びなさい。
  1) 彼は大いに勉強したガ、落第した
  2) 彼は大いに勉強したガ、合格した
  3) 彼は頭はよいガ、走るのも速い http://blog75.fc2.com/control.php?mode=editentry&no=2373#
  4) しばらく見ていたガ、ふっといなくなった
  5) わかっちゃいるガ、たえられない
  6) とてもじゃないガ、たえられない

A逆接  B順接  C文脈しだいで逆接に順接にも  Dその他

〈参考サイト〉 
【やっぱり曖昧接続の「ガ」が分かりません……。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285892422



【解答?例】

 例によって出題ミスっぽい(泣)。詳しくは出題のコメント欄参照。
 想定していた答え。

  1) 彼は大いに勉強したガ、落第した
   →A逆接
  2) 彼は大いに勉強したガ、合格した
   →Dその他(単にヘンな文の可能性あり)
  3) 彼は頭はよいガ、走るのも速い
   →C文脈しだいで逆接に順接にも
  4) しばらく見ていたガ、ふっといなくなった
   →C文脈しだいで逆接に順接にも
  5) わかっちゃいるガ、たえられない
   →A逆接
  6) とてもじゃないガ、たえられない
   →Dその他


【よくわからない解説】
 1)2)は『論文の書き方』で紹介された例。
 同書では1)が逆接で2)が順接と書いてある気がする。しかし実際には2)を順接ととれるか否かは不明。当方には単にヘンな文に見える。
 3)は『「超」文章法』に出てきた例。当方は〈逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」〉の典型例と考えている。
 4)は『大辞林』にあった例文。これも〈逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」〉だろう。これを少し前に見つけて【問題】にする気になった。
 6)は以前から気になっていた例。辞書によると「とてもじゃないガ」は「とても」の強調形らしい。そうなると、「とてもたえられない」と同義になる。意味的には順接になるのだろうが、特殊な慣用句と考えるべきだろう。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A8%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================================引用開始
迚(とて)もじゃないが
「とても1」を強めた言い方。「その値段では―買えない」
================================引用終了

 詳しくは下記をご参照ください。
【「ガ、」の修辞学】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-915.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1364668143&owner_id=5019671

大人の遠足──最近おいしかったもの109

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月02日から

 4月1日(イカン、ボケてる。3月31日です)、嵐のような強風の中、横浜を訪れた。電車に遅れが出たのだから風がハンパではない。誰が悪いのかという犯人探しが始まる。日頃の行ないの清廉潔白さでは、当方を見習ってほしいものだ。
「大人の遠足」なら目的地は川崎だろう、とか思った人は廊下へ行って反省するように。諸般の事情があって、参加メンバーの詳細は伏せる。5人様ご一行とだけ書いておこう。
 写真日記のネタがたまっているが、順番をかえてこのネタを投入する。「忘れそう……」なんてことは決してない。
 目的地に集合していきなりランチ。このあたりが「大人の遠足」だな。
 ここの麻婆豆腐を食べるのがイチバンの目的だった。し、しまった、ホームページがこんなにホニャララなら、もっと写真を撮ってくるんだった。
http://r.gnavi.co.jp/g052833/ 

 1000円以上のランチメニューが4品あるので、各1品+麻婆豆腐を注文する。
 2人以上だとドリンクがつき、3人以上だと杏仁豆腐がつき、4人以上だと前菜がつく。違ったかな。こういう店は大勢で行くに限る。ちなみに前菜は、見た目はポテトサラダ。食べてみると、おからのサラダなのよ。これはアイディアかも。
 当方は麻婆豆腐にはちょっとうるさい。そりゃレトルトでもマズくはないけどさ。数年前、四川みやげで豆板醤と花椒(ファージャー?)をもらって開眼した。山の中の産地直売品だけあってひと味違った。
 雑味たっぷり(「深みのある味」と言いなさい)の豆板醤は、それまで食べたものとは別物。花椒を鬼のようにかけて食べると……なんとも言えず。何か言うとヨダレがあふれる。
「陳麻婆豆腐」の一品は、さらに雑味たっぷり。取り皿に残るラー油がいかにも体に悪そうで食欲をそそる。卓上に当然のことながらミル付きの容器に入った花椒が置いてある。当方は当日口内炎が悪化していて、あまりにも辛かったけど、止まらない。
 とにかく辛い。辛いけど旨い。ご飯がおひつでおかわり自由、というのがありがたい。食べる人は1人でもおかわりするらしい。当方も若い頃ならやってたかも。どう考えても食いすぎた。家人ともども胃拡張になった気がする。
 ちなみに陳建一の麻婆豆腐店とはまったくの別物(あれはあれで嫌いじゃないけど)。

DSC03198.jpg


 回鍋肉も海老チリも相当辛くて、卵のスープがこんなにやさしく感じたのは初めてかも。

DSC03200.jpg


 デザートの杏仁豆腐も本格派。日本でよく見る牛乳羹のシロップ漬けなんかとは大違い。しっかりアーモンド風味がする。ただ、昔台湾(「青葉菜館」だったかな)でスゴいのを食べてから、フツーのでは満足できなくなった。

DSC03202.jpg


 もうひとつの目玉は、「カップヌードルミュージアム」。
http://www.cupnoodles-museum.jp/
 子供だましと思っていたが、大人でも楽しい。展示のしかたが超ユニークで、デザインの勉強になる。今度は午前中に行って製作体験をやってやる。ショップがごった返す賑わいぶりも納得。

DSC03208.jpg


 夕食は桜木町駅近くの某レストランで。アメリカンタイプのファミレスって、言えばわかる人はわかる。料理がそこそこおいしかったし、ベイシティの夜景が堪能できたので大満足です。

DSC03214.jpg


 いただいたおみやげ。
 市川「ちもと」の手児奈の里。
http://www.i-chimoto.jp/

DSC03225.jpg


 元町「香炉庵」の和菓子。なんて上品。
http://www.kouro-an.jp/

DSC03221.jpg




昨秋からの在庫放出3 北海道編──最近おいしかったもの108

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月21日から

 12月に祖母の四十九日で帯広に帰った。
 たしか30センチくらいの雪が降った。
 雪の中、一家で和食(一応懐石)を食べにいった。


DSC02898.jpg

 家人が食べたコースがとっても美味だったらしい。散々自慢されて殺意を抱いた。
 このお造りは「牡丹海老 沖つぶ長芋釜盛り」なんだとか。


DSC02907.jpg

 鰤柚子胡椒焼き。これが絶品だったらしい。見るからに旨そうで、奥歯を噛み砕きそうになった。丸十煎餅ってことは下に敷いてあるのは薩摩芋の素揚げだろう。右下は里芋田楽。


DSC02909.jpg

 白樺ポークのキャベツ巻き。針牛蒡 紅景赤パプリカ 南瓜あん
 なんのこっちゃ。和食のプライドを失っている気がする。


DSC02917.jpg

 このデザートがまたおいしかったんだって。どうせ当方が食った抹茶アイスは地味くさかったよ。


DSC02923.jpg

 中庭に出現した妙な生き物。象のような、ジイサンのような。


DSC02887.jpg

 家から国道に出たときの風景。これはまだ降りはじめ。



昨秋からの在庫放出2 薩摩芋編──最近おいしかったもの107

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月21日から


 昨秋は某所から薩摩芋を数種もらった。
 ひき肉と玉葱を炒めたものをまぜて団子状に。要は小さめのコロッケのタネみたいなもの。

DSC02858.jpg


 上の団子を焼くとこんな感じになる。ご飯のおかずにするなら、味を濃いめにするか、ソースを用意するか……。

DSC02863.jpg


 グラタンぽくしてもまずいはずはない。

DSC02869.jpg


 でもイチバンおいしいにはシンプルな焼き芋かな。

DSC02877.jpg

昨秋からの在庫放出 やっぱり鰯編──最近おいしかったもの106

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月21日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831658228&owner_id=5019671


 いろいろ写真は撮っているんだけど、なんとなくアップしそびれている。
 スーパーで鰯の新鮮そうなのを見るとつい買ってしまう。5尾で200円くらいだったりするとついフラフラと。秋刀魚や鯵に比べて調理がずっと簡単だし。なんせ手開きは偉大(笑)。


DSC02851.jpg

 手開きして背骨をとった鰯に塩胡椒で下味をつける。みじん切りの大葉(けっこう多め)を加えたパン粉をまぶす。ちょい多めのオリーブオイル(気分でニンニク入り)でじっくり焼く。このときはサラダ菜をあしらった。仕上げに残ったパン粉をかけてしまう。貧乏性丸出し(笑)。


DSC02857.jpg

 なめろうとたたきの中間ぐらいの品。葱と生姜が基本。あれば大葉も。味つけは味噌が基本。気分で酢もおいしい。

出ネ/134 運転免許とてんかん(癲癇、テンカン)

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月12日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1837372588&owner_id=5019671

 クレーン車事故はずいぶん前のような気がしたが、ちょうど1年前か。
 あのときは癲癇患者と運転免許の話が再燃するかと思ったが、ほぼ何もなかった。なんらかの圧力なりがかかったのだろうか。
【出ネ99/筒井康隆に語らせろ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1911.html
 
 こういう事故がいくつもあると、さすがに問題が大きくなるんだろうな。個人的にはどうするべきか書く気はないけど。ただ、ベッタベタなギャグを口走りそうで怖い。
 1年前のときは、あれだけ前科(あえてこう言ってしまう)があったのに、病名はなかなか出てこなかった。今回は夕方のフジのニュースで、「てんかんの持病」と言っていた。NHKは、その段階では病名は出していなかったらしい。
 あれ? mixiで「てんかん」と書いてあったリンク先の読売新聞の記事(mixiのタイトル「祇園事故 運転止められていた」)が(たぶん【ネタ元】ごと)削除されている。何かまずい記述があったのだろうか。
 同様の内容の産經新聞は残っている(【ネタ元2】)。

 下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671


【ネタ元1】読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120412-00000719-yom-soci
================================引用開始
祇園事故、死亡8人に…突っ込んだ車運転の男も
読売新聞 4月12日(木)13時42分配信

拡大写真
読売新聞
 12日午後1時過ぎ、京都市東山区大和大路通四条の交差点付近で、軽ワゴン車が歩行者の列に突っ込んだ。

 京都市消防局によると、18人がはねられて搬送され、40歳代から60歳代の男女計7人(男2人、女5人)が死亡した。

 車は事故後、大和大路通を北上し、約200メートル先でタクシーなどを追い越そうとして電柱に衝突して停止。運転していた同市西京区の藤崎晋吾容疑者(30)も病院搬送後、死亡が確認された。

 藤崎容疑者はてんかんの症状があり、家族から運転を控えるように言われていたという。

 目撃者らによると、車は四条通と大和大路通の交差点を赤信号を無視して南側から北側に突っ切って歩行者を次々とはね、そのまま北上したという。電柱に衝突した車の運転席にいた藤崎容疑者はスーツ姿で、口から血を流してぐったりしていた。車は京都ナンバーだという。

 現場は、京阪祇園四条駅東側の四条通沿い。京都有数の繁華街・祇園の一角で、近くには劇場「南座」がある。
================================引用終了


【ネタ元2】産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120412-00000603-san-soci
================================引用開始
京都・祇園の事故 容疑者家族「いつか事故を起こすのではと心配していた」
産経新聞 4月12日(木)20時35分配信

拡大写真
京都で車が通行人に突っ込む。突っ込んで電柱に激突した車=12日午後1時56分、京都市東山区(安元雄太撮影)(写真:産経新聞)
 12日午後1時ごろ、京都市東山区の四条通大和大路路の交差点付近で、歩行者の列に軽ワゴン車が突っ込み、次々とはねた。京都府警や京都市消防局によると、はねられた歩行者のうち少なくとも男女7人が死亡、11人が重軽傷を負った。軽ワゴン車は現場から約100メートル北側の電柱に衝突し大破。運転していた男も全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。

 運転していた男は、所持していた運転免許証から京都市西京区の会社員、藤崎晋吾容疑者(30)。府警は司法解剖して死因や事故当時の体調などを調べ、被疑者死亡のまま自動車運転過失致死傷や殺人未遂などの容疑で立件する方針。

 現場は祇園地区の繁華街で、南座から約50メートル東の四条通の交差点。当時は多数の観光客や花見客で混雑していた。

 歩行者で死亡したのは、40歳と76歳の男性2人、50代~70代の女性5人。

 府警や、目撃者の証言によると、軽ワゴン車は事故の直前にタクシーに追突し、そのままアクセルを踏み続けて逃走。交差点の赤信号を無視して横断中の歩行者を次々とはねた。

 車は四条通を突っ切ってさらに北上。北側の交差点でも通行人を巻き込みながら暴走を続け、電柱に突っ込んでようやく止まったという。

 交差点内には、はねられた人らが血を流して倒れ、履いていた靴や所持品が散乱。路上で救急隊員らによる応急手当てが行われ、騒然とした。

 藤崎容疑者は京都市内のあい染め製品の販売会社に勤務し、事故当時も配達の途中だった。藤崎容疑者の姉が産経新聞の取材に応じ、「10年前にバイク事故を起こし、言語障害を起こすようになった。今年に入って、てんかんと診断された。いつかこんな事故を起こすのでは、と心配していた」と話した。

【関連記事】
京都・祇園で歩行者の列に車突っ込む…5人が心肺停止
あわや大惨事…BMWで線路を暴走した驚きの理由
半ドア直そうとドア開けたらカーブ 女性が転落死
トンネル内で衝突事故 はねて死なせたのは偶然、息子だった
高速に重さ300キロ「小屋」の落し物 兵庫の中国道
維新の会「まるでコーラ」
最終更新:4月12日(木)20時37分
================================引用終了


■祇園事故、死亡8人に…突っ込んだ車運転の男も
(読売新聞 - 04月12日 13:42)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1983989&media_id=20

愛のある会話?37──イチバンの被害者は誰?

 下記の仲間
【愛のある会話?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-936.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602082&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月11日から

 あのさぁ。「ゲストに直撃」してるのはウソじゃないけど、これが「真相」?
 原因と思われる話は少し前に話題になった。ヤラカシたの矢田亜希子らしい。最低でも【ネタ元2】【ネタ元3】くらいのことを書かないと「真相」にはほど遠い。
 ちょうど昨晩家人に矢田亜希子の話をしたら、今日のオンエアをことのほか楽しみにしていた。
 なんだかタモリも妙にやりにくそうで、ぎごちない雰囲気だったとか。そりゃしばらくはなじまないだろうに。このところ『笑っていいとも!』に関してはロクな話を聞かない。MCもやる気をなくすって。
 それにしても30年続いた様式美を破壊したんだからスゴい破壊力だな。アキコ……おそろしい子。元夫婦揃ってデストロイヤーだな。これで噂どおりに番組が打ち切りにでもなったら……。


【ネタ元1】サイゾーウーマン
http://www.cyzowoman.com/2012/04/post_5621.html
================================引用開始
茶の間が騒然!
いいとも「テレフォンショッキング」、リニューアルの真相をゲストに直撃!

 今秋で放送開始から30周年を迎える『笑っていいとも!』(フジテレビ系)の人気コーナー「テレフォンショッキング」の内容が、9日の放送回より突然リニューアルされた。
 タモリが「明日来てくれるかな?」と呼びかけると、電話口の次回ゲストが「いいとも!」と応える流れはコーナー開始時から一貫されてきた。同コーナーに使われていた「友達の輪」というキャッチフレーズの通り、ゲストが意外な有名人との繋がりを明らかにすることも、長年の間視聴者を惹きつけてきた魅力のひとつだろう。
 6日の放送時点では紹介者の夏木マリと次回ゲストのバイオリニスト・高嶋ちさ子が電話でやり取りする従来通りのスタイルが見られた。ところが週が変わって9日の放送では、コーナー終盤のCM明けにタモリが「では明日のゲストをご紹介します。この方です」と用意されていたモニターを指さし、そこに水川あさみの顔が映し出された。その時点ですでに電話は水川に繋がっていたが、高嶋と水川が会話をすることもなく直接タモリが受話器を持って出演依頼をした。ゲストからの「お友達紹介」ではなく、タモリから「明日のゲストを発表」という流れになってしまったのだ。
 見所ともいえる場面が突然なくなってしまったことについては、ネット上でも「もう電話いらないじゃん」「友達の輪じゃなくなったの?」とさまざまな反響がみられる。近年の同コーナーでは、ゲスト同士の繋がりが明らかになさそうな「宣伝のための出演」と思えるゲストも多く登場していた。
 今回の水川も同日夜に出演ドラマ『37歳で医者になった僕~研修医純情物語~』(フジテレビ系)が放送されることもあって、番組宣伝にはちょうど良い機会ともいえる。さらに翌日10日の放送では、水川から小池栄子がゲストとして紹介された。この日は水川と小池が電話口で話す場面もあり、どうやら面識のあるタレント同士に限っては電話を代わるスタイルをとっていくようだ。そこで、「友達の輪」のリニューアル第一弾ゲストとなった高嶋の事務所に事の経緯について話を聞いた。
「オファーの段階で『次回ゲストはモニターで紹介することになりました』と説明されました。(次回ゲストの選定に関しては)事前に高嶋の方で数人の候補を挙げさせていただき、その中から水川さんが選ばれました。高嶋は水川さんと共演したこともありますし、あくまで『放送画面で電話を繋がなくなった』というだけなのでは。(水川とは会話のシーンがなかったのかについては)尺の関係かもしれませんが、ちょっと分かりません(笑)」
 つまりこれまでと変わった点は、「ゲストが次のゲストを紹介し」「その場で電話を掛ける」というシーンをなくしたところ。確かにこの方式なら、明らかに繋がりのないゲスト同士を友達のように仕立てる必要はなくなるだろう。
 頻発する番組終了説とともに、企画・演出などさまざまなテコ入れが施されている『いいとも』。長年番組を回してきたタモリは、今回のリニューアルをどう見ているのだろうか。
================================引用終了

【ネタ元2】アサ芸+
http://www.asagei.com/4486
================================引用開始
矢田亜希子「笑っていいとも」ヤラセ暴露

Posted on 2012年3月28日

 今年で放送30年を迎える長寿番組の人気コーナーで、ゲスト女優が暗黙のルールを破った。何も生放送で暴露しなくても‥‥。

 3月8日、「笑っていいとも!」(フジテレビ系)の看板コーナー「テレフォンショッキング」に矢田亜希子(33)が出演。元夫・押尾学被告の影を早く払拭したい彼女は、「子育て奮闘ママ」をアピールしてトークを終えた。さて、次回ゲストとして自身の「お友達」を紹介する段となったのだ。
 この日、矢田が紹介したのは、女優の大竹しのぶ(54)だったが、矢田はこう口を開いたのである。
「お友達ではないんですけど、私の大好きな大竹しのぶさん」
 さらには電話が大竹につながるや、赤の他人であることを強調するかのように、
「初めまして、矢田亜希子と申します」
 と、よそよそしく挨拶したのだった。
 あらかじめスタッフから指示された相手に電話をかけただけです、というような物言いは、まるでヤラセの暴露である。
 番組関係者が解説する。
「同コーナーのゲストは、さきざきまで決まっています。ただし、出演する1週間~10日前に本人から10~15人程度、“本当の友達”のリストを提出してもらうんです。そこから無名な人を排除したうえでスタッフが出演交渉に当たる。それでも誰もスケジュールが合わない場合、ゲストと無関係のタレントさんにつなぐことがあるんです」
 さらに、長寿番組ゆえの苦悩もあるという。
「番組開始当初は、それこそ本当の友達に回していました。ところが、年を重ねるごとにタモリさん(66)がビッグになりすぎたため、予算の都合で当初は一律100万円と言われたゲストのギャラを年々削るようになった。苦肉の策で、番宣やPR名目で大物に出演を頼む傾向になったんです。そのため、紹介の電話で他人同士がバレバレな会話となることもよくある」(前出・番組関係者)
 とはいえ、あからさまに生放送でそれをバラすとは前代未聞だろう。折に触れて番組打ち切りもささやかれる同番組だが、矢田のひと言によって、また波紋が広がりそうだ。
================================引用終了

【ネタ元3】日刊サイゾー
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20120411/Cyzo_201204_post_10355.html
================================引用開始
タモリもやる気ゼロ……『笑っていいとも!』テレフォンコーナー改新の断末魔
2012年4月11日 11時00分
シェアする


フジテレビ『笑っていいとも!』公式サイトより
[拡大写真]

 1982年10月にスタートし、今年10月で放送開始30周年を迎えるお昼の長寿バラエティー番組『笑っていいとも!』の4月9日の放送で、まさにサプライズのリニューアルが行われた。
 唯一、放送開始当初から現在まで続いている名物コーナー「テレフォンショッキング」で翌日のゲストを紹介する「友達紹介」が、その日のゲストによる生電話から、タモリが「明日のゲストを紹介します」と切り出し、パネルに翌日のゲストが表示される形式に変更となったのだ。
 9日の同コーナーには、バイオリニストの高嶋ちさ子が出演。タモリから翌日のゲストとして女優・水川あさみが発表された後、つながった電話をタモリが直接受け取って水川と談笑し、そのまま「明日来てくれるかな?」と呼びかけた。
 同局は突然のリニューアルについて、「新コーナーなども含め、あくまで番組の変化の一つ」「今春はこの形式で続ける」とコメントしているが、リニューアルされた原因は明らかだという。
「ゲストは多忙な芸能人ばかりで、あらかじめスケジュールは調整しているが、あくまでも表向きは“ガチンコ”でその日のゲストが生電話で出演交渉して、翌日のゲストに『いいとも!』と承諾させるのが売りだった。ところが、いつからか、その日のゲストと何のつながりもないのに、事務所が同じだとか、ドラマ・映画の宣伝で出演するゲストが続出。今年3月8日の放送では、ゲストの矢田亜希子が大竹しのぶを紹介したが、電話口で大竹に『初めまして、矢田亜希子と申します』と同番組においては放送事故レベルのあいさつ。大竹が数秒絶句の後、『こんにちは』と返したが、矢田は『いつかご縁があったときにはよろしくお願いします』と、またまたKYなあいさつをした。この一件が今回のリニューアルを決断させたようだが、矢田より少し前に出演した平野綾も自身のTwitterで明日のゲストとして呼ばれることを放送開始前に暴露したばかりか、スタッフと打ち合わせしたことまで書き込んでしまった」(テレビ関係者)
 明らかなマイナス要因での看板コーナーリニューアルは番組の根幹に関わる一大事だが、局内では「区切りのいい30年で歴史に幕を閉じるべき」という声が圧倒的だという。

「とにかく、ここ数年は視聴率が低迷し、平均5~6%台に落ち込んでいる。今年2月7日に日本テレビ系の『ヒルナンデス!』が7.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で初めて同時間帯のトップに立ったが、それ以前から『いいとも』は同番組どころか、他局の後塵も拝していた。
以前は、曜日ごとに趣向を凝らしたコーナーを考えていたが、最近は頭打ちで、曜日レギュラーの入れ替えも頻繁」(同)
 もはや、『いいとも』の顔であるタモリ自体のやる気のなさが目立ち、同番組と比べ、自分の好きなテーマを取り上げる『ブラタモリ』(NHK)と『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)では生き生きした表情を浮かべているだけに、そろそろ潮時のような気がしてならないのだが……。
【関連記事】 ・ 「放送事故レベルのトラブルも……」もう誰も取り繕わない『笑っていいとも!』の超絶劣化 ・『いいとも!』はやっぱり終了!? 『ヒルナンデス!』の快進撃でお昼の勢力図が大変化 ・「40時間以上も睡眠ナシ」不況直撃のテレビ制作現場 ディレクターの離職が止まらない! ・『いいとも!』打ち切りなら......『笑点』次期司会者にタモリが浮上 ・「お昼を変え過ぎ!?」視聴率1ケタ台の日テレ昼帯『ヒルナンデス!!』は大丈夫か
================================引用終了

 下記のブログも面白い。
http://geinoukai-goshippu.blog.so-net.ne.jp/iitomo_yadaakiko_yarase

いいとも「テレフォンショッキング」、リニューアルの真相をゲストに直撃!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1982633&media_id=61

突然ですが問題です【日本語編99】──みいだす 見いだす 見い出す 見出だす 見出す

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年02月11日から

【問題】

 これもアンケートです。
「みいだす」という言葉の表記1)~4)について下記の【問】に答えなさい。
  1) 見いだす
  2) 見い出す
  3) 見出だす
  4) 見出す

【問1】
 1)~4)のなかで、どれを適切と考えますか。(複数回答可)

【問2】
 1)~4)のなかで、「これは不適切」と感じるものはありますか。(複数回答可)

【問3】
「家貧しゅうして孝子出ず」という諺の「出ず」の読みと意味を書きなさい。


================================

【解答?例】
【問1】
 どれでもOK。

【問2】
「不適切」と断定できるものはない。

【問3】
 一般的に考えるなら、読みは「いず」で意味は「出る」とほぼ同様。
 ただし、「家貧しゅうして孝子出ず」自体が原典を離れたナンチャッテ諺なので、「でず」と読まない保証はない。(←オイ!)

【よくわからない解説】
 ちゃんと書こうとするととっても長くなる。
 詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話10──みいだす 見出す 見いだす 見い出す】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2313.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821021533&owner_id=5019671

2012年3月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2012年3月】

12-03-01
10日
取材中、アハハハと何度も爆笑。(朝刊16面)
 尾崎由美記者。「王様のブランチ」のリポーター、鈴木あきえのインタビュー記事。とにかく明るいキャラなので、取材中に大笑いすることはあるだろう。でもさ。この数年ネットでは「爆笑」を誤用と指摘するコメントが頻出している。そういうときにこういう記事を書くのは無神経か不勉強か。


12-03-02
15日
識者ら「ルールなし崩し」
ルールを決めても、発言力の大きな巨人がなし崩しにし、球界も容認してしてしまう。
(夕刊19面)
 記者不明。前者は中見出しでデカデカと。後者は記事中のコメント。コメント者は、ちょっとわかりにくいが井篦重慶・関西国際大名誉教授だろう。読売・朝日バトルの記事。「なし崩し」の指摘もよく目にする。こういう記事を書くのは……。


12-03-03
16日
 ぶぜんとした顔で入った風呂場から2度、叫び声が響いてきた。(朝刊25面)
 野村周平記者。3敗目を喫した稀勢の里の様子を伝える記事。朝青龍が引退してから「憮然」を目にしなくなった。この使用例も「正用」とは考えにくい。


12-03-04
18日
右肩下がりに備え切実
右肩下がりの時代、金銭や経済を知り、生活に生かす力は欠かせない。
(朝刊1面)
 氏岡真弓記者・佐々波幸子記者。前者は中見出しでデカデカと。後者は記事中のコメント。最近よく見る気がする「右肩下がり」。そういう時代だからしょうがないのかも。でもなんで「肩」なんだろう。


12-03-05
1日
 東京の西友赤羽店で中国産米の試食・販売があった9日、試食した和久津一子さん(70)は、違和感を感じなかった。(朝刊1面)
 小山田研慈記者・大津智義記者。文全体にそこはかとなく異和感があるが、インネンになりそうなのでやめておく。問題は「違和感を感じる」。なぜ「覚える」にしないのだろう。


12-03-06
29日
彼らのようなベテランの良さは、コーチが言いにくいことを言えるところ。(朝刊別刷1面)
 記者不明。(談)とも書いてないから、野球解説者の工藤公康が自分で原稿を書いたのだろう。一読して、ベテランが「叱られ役」になってくれるから、かとも思った。そうではなく、コーチにかわって「言ってくれる」ということらしい。だったらそう書いてくれないと。もし「叱られ役」の意味なら……これは難問。

将棋23/名人戦前夕

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月09日から

 夕方の4時ちょっと前。
 江戸川橋の駅で家人を待っていた。
 前方からどこかで見たことのある人が歩いてくる。
 このホニャララな風貌は……失礼なことに凝視してしばらく考えてしまった。
 渡辺明竜王だった。妙に今風のスーツの着こなしをしていた。まあ、尋常でない風格を漂わせていても、まだ20代の若者だもんな。
 目的地はひとつしか考えられない。椿山荘で行なわれる第70期名人戦だろう。あれ?
 それは明日じゃなかったかな。
 家人と落ち合って桜の散歩コースを行く。必然的に椿山荘の裏門の前を通る。
 ちゃんと森内俊之名人が羽生善治二冠を迎え撃つ第70期名人戦のポスターが張られていた。
 わざわざ下見に来たのだろうか? ああそうか。前日のセレモニーがあるんだ。

 こういう書き方は失礼であることは承知で、第1局、第2局は森内俊之名人に頑張ってもらいたい。羽生善治二冠が連勝したりすると……。
「将棋22」http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2331.htmlで書いたけれど、とにかくこのところの勢いに差がありすぎて……。 

 あれ?
 記者の金沢盛栄って、囲碁のトップアマだった人だよな……。

【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120409-00000077-mai-soci
================================引用開始
<将棋>節目の名人戦10日から 森内、羽生が激突
毎日新聞 4月9日(月)21時12分配信

(拡大写真)
第70期名人戦七番勝負第1局の前夜祭でフラガールと記念写真に納まる森内俊之名人(左から2人目)と挑戦者の羽生善治王位(同3人目)=東京都文京区の椿山荘で2012年4月9日午後7時26分、小出洋平撮影

 将棋名人誕生400年、実力制となって70期の節目を迎えた名人戦。森内俊之名人(41)と挑戦者・羽生善治王位(41)の、永世名人資格者同士の対決は、東京都文京区の椿山荘で10日から始まる。

 9日夕、同荘での前夜祭には、450人が出席。朝比奈豊毎日新聞社社長が「名人戦は将棋界の基軸です」とあいさつ。また、平野博文文部科学相は「日本が元気になるよう、2人の頑張りを期待したい」とエールを送った。

 存命の歴代名人8人がそろい踏み。米長邦雄日本将棋連盟会長は「(初代名人に扶持=ふち=を与えた)徳川家康公のご恩に報いたい」と、家康への「将棋十段」推戴状を、徳川宗家十八代の長男、徳川家広さんに贈呈。中原誠十六世名人は「節目をお祝い申し上げます」と乾杯の音頭をとった。

 羽生王位は「多くの人の支えの結果、今日がある。明日からは懸命にやりたい」、森内名人は「最高の棋戦の舞台をかみしめながら、全力を尽くしたい」と抱負を述べた。

 また、5月に第3局が予定されている福島県いわき市から、フラガールが駆けつけ踊りを披露し、両対局者へ花束を手渡した。【山村英樹、金沢盛栄】

    ◇

 名人戦開催にあたり、名人400年記念「切手シートブック」を、各対局会場などで販売します。定価3500円。
================================引用終了
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1980916&media_id=2

突然ですが問題です【日本語編112】──耳障り 耳触り 耳ざわりがいい

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月09日から

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1836555764&owner_id=5019671

【問題】
【問1】
「耳ざわりがいい」という言葉の解釈について、下記の〈参考サイト〉をあまり参考にしないで、1)~3)のなかから適切なものを選びなさい。
  1) 単なる誤用
  2) 誤用ではない
  3) その他

【問2】
「耳ざわりがいい」の言いかえの言葉をあげなさい。

〈参考サイト〉 
【間違い探ししてみます──人を呪わば穴二つ?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2328.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824969591&owner_id=5019671

【○HKのFMラジオ番組を聴いていたところ、女性DJが「みみざわりのよい音楽をよく聴きます」と言った】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485225824



【解答?例】
【問1】
 微妙ですが、3)で、「誤用とは言えない」ではないかと。
【問2】
「いい」を「よい」にしてもよい。
耳触りがいい
耳当たりがいい
耳通りがいい

「聞こえがいい」「響きがいい」だと意味がかわり、「デブ」を「ポッチャリしている」と言いかえることなんかを指すような。

【よくわからない解説】
 完全に迷路です。
 下記をご参照ください。
761)【最近知ったこと4 耳障り 耳触り 耳ざわりがいい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1840904136&owner_id=5019671


 懺悔の記録かもしれない(泣)。
 以前「耳ざわり」について下記のように書いた。
【間違い探ししてみます──人を呪わば穴二つ?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824969591&owner_id=5019671
================================引用開始
>×耳ざわりのいい
>○耳に心地いい
 一般には「耳当たりがいい」だと思う(個人的には使わないけど)。「心地いい」を使うなら「耳」はいらないでしょ。
「目に心地いい色合い」
「鼻に心地いい香り」
 相当ヘンだと思う。
================================引用終了

 話はそれほど簡単ではないみたい。疑問を感じたのは下記のやり取りを目にしたとき。
【○HKのFMラジオ番組を聴いていたところ、女性DJが「みみざわりのよい音楽をよく聴きます」と言った】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485225824
 注目したのはBA(ベストアンサー)ではない。2つ目にある回答。なぜこちらがBAにならないんだろう。ホントに理不尽だと思う。
 文化庁の『言葉に関する問答集 総集編』は、「耳触り」と書くならアリにしているらしい。
 そんなぁ。
 念のためWeb辞書をひく。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BF%E3%81%BF%E3%81%96%E3%82%8F%E3%82%8A&stype=0&dtype=0
================================引用開始
みみ‐ざわり〔‐ざはり〕【耳触り】
聞いたときの感じ・印象。「―のよい音楽」
================================引用終了
 
■Web辞書『大辞林』から
================================引用開始
みみざわり[―ざはり] 3 【耳触り】
聞いた時の感じ。
  ―がよい
================================引用終了

 終了でーす(泣)。いつからこんなことになったのだろう。
 ちなみに、『問題な日本語』には「耳ざわり」の項目があり、結論は以下のようになっている。
================================引用開始
「耳ざわりがいい」は、現時点ではまだ誤用だと判断されます。
================================引用終了

 これにはちょっと事情があると思う。P.152には以下のようにある。
================================引用開始
実は国語辞典類においても立場はさまざまで、『明鏡国語辞典』では「耳ざわりがよい」は誤用と明記していますが、「耳障り」(こちらは当然どの辞典にもあり)と「耳触り」の両方を立てて「耳触り」を「俗語」と断るものもあり、特別の注記もなく「耳触り」を容認しているものも見かけます。正誤の判断がゆれている語の一つということになるでしょう。
================================引用終了
 辞書の見解が分かれていても、会社の金看板?に逆らうことはできないもんな。
 ネット検索してさらにトンデモナいものを見つけた。イモヅル式にバックナンバーをたどるとエラいことになる(詳細は↓参照)。とにもかくにも、「誤用」とは言えない、ということになるのだろう。
 この毛糸の帽子は耳触りがいい、なら許容してもいい。しかし、「耳触りのよい音楽」はありえない。これを耳で聞いたとき、誤用か正用か判断できる人がいるのだろうか(こんな例ってほかにあるのだろうか)。こんなに「耳触り」が悪くて「耳障り」な表現も滅多にない。
 そのうち「目触り」のいいコンタクトレンズが開発されるのだろうか。

【◆ことばの話3639「耳通りが良い」】
http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/back/3601-3700/3636.html
================================引用開始
◆ことばの話3639「耳通りが良い」

『ウェブはバカと暇人のもの~現場からのネット敗北宣言』(中川淳一郎、光文社新書:2009、4、20)を読んでいたら、
「『日本企業の特徴』について語るときに年功序列・終身雇用は耳通りが良いのでよく使われるだけ」
という一文が出てきました。この中で使われている、
「耳通りが良い」
は、初めて「耳」にしました。よく、
「耳触りが良い」「耳あたりが良い」
などと使われる言葉と、ほぼ同じ意味でしょうね。「耳ざわりが良い」は、「間違った使いかただ」と随分、叩かれますが、この「耳通りがよい」だと、なんだかスッキリ聞こえる気がしますね。Google検索だと(6月16日)
「耳通りが良い」 = 123件
「耳通りがよい」 =   9件
「耳触りが良い」 = 945件
「耳触りがよい」 = 638件
「耳ざわりが良い」=1300件
「耳ざわりがよい」= 324件
「耳当たりが良い」=1010件
「耳当たりがよい」= 364件
「耳あたりが良い」=1080件
「耳あたりがよい」= 393件
で、「耳通りが良い(よい)」は件数が少なく、新しく作られた言葉だと思われます。
一番多いのは「耳ざわりが良い」、ついで「耳あたりが良い」、そして「耳当たりが良い」。ここまでが1000件以上。いずれも決して多いとは言えない件数ですね。
(「耳ざわり」に関しては、「平成ことば事情176」「185」「258」で書きました。)
・・・と、ここまで書いて、既に「平成ことば事情258耳ざわり3」の「追記10」に「耳通りが良い」を書いたことに気付きましたが・・・ま、いいか!項目立てておいた方が。
2009/6/16
(追記)

似たような意味の別の表現としては、
「耳心地の良さ」(『週刊文春』2001年6月28日号・近田春夫のコラム)
「聞こえのいいこと」(伊坂幸太郎『魔王』講談社文庫:2008)
のほか、2009年7月30日の日経新聞「社会保障政策 厚労相に聞く」という記事でも、舛添要一構成労働大臣(当時)が、翌31日の自民党のマニフェスト(政権公約)発表を控えて、
「政権党として国民に聞こえのいい政策ばかり並べるべきではない」
と「聞こえのいい」という表現を使っています。それを日経新聞も、
「聞こえのよい政策 財政滅ぼす」
と大きな見出しにしていました。
================================引用終了

 で、「平成ことば事情176」を検索すると、さらにスゴいことに……(泣)。この記事は「2000/9/1」のもの。この段階で、多くの辞書が採用しているってことは、すでに「誤用」とは言えないだろう。
【平成ことば事情】(176)
http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/
================================引用開始
また国語辞典では、「大辞林」「新明解国語辞典」には、「俗用」として「耳触り」は載っていますが、「広辞苑」や「日本語大辞典」は採用していません。(つまり載っていない。)

他の辞書も調べてみました。その結果を整理すると、

(“耳触り”を載せていた辞書)5冊
・ 「日本国語大辞典(小学館)縮刷版」1981年
・ 「国語大辞典(小学館)」1982年
・ 「新明解国語辞典・第3版(三省堂)」1985年
・ 「辞林21(三省堂)」1993年
・ 「大辞泉(小学館)」1995年

(“耳触り”を載せていない辞書)8冊
・ 「新訂・大言海(冨山房)」1963年
・ 「新明解国語辞典・第2版(三省堂)」1978年
・ 「角川国語大辞典(角川書店)」1982年
・ 「広辞林・第6版(三省堂)」1984年
・ 「学研国語大辞典(学習研究社)」1984年
・ 「岩波国語辞典第4版(岩波書店)」1986年
・ 「日本語大辞典(講談社)」1989年
・ 「広辞苑第5版(岩波書店)」1998年

ここまでのところ、「耳触り」を認めている辞書と認めていない辞書の対決は5対8で、載せていない方がやや優勢です。また「耳触り」を一番早く載せたのは、1981年の「日本国語大辞典(縮刷版)」ということになります。あっ、載せている辞書はすべて「小学館」と「三省堂」のものですね。三省堂は1984年の「広辞林」では載せていないのに、1985年の「新明解国語辞典・第3版」では載せています。このあたりで「何か」があったのでしょうか?
================================引用終了

「だらけ」「まみれ」「ずくめ」の違い。Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月08日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1836378037&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【だらけ、まみれ、ずくめ、の違い。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1384987923

 前に書いたようおな気がするけど見当たらないorz。
 例によって類似の質問が山ほどある。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%91%E3%80%81%E3%81%BE%E3%81%BF%E3%82%8C%E3%80%81%E3%81%9A%E3%81%8F%E3%82%81&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=q3SBT9bPHM3SmAWQmoDhBw

 参考になりそうなのは……下記あたりかな。
 これを転載して辞書を省略しよう。(←オイ!)
【だらけ ・ まみれ ・ ずくめ】
http://my.opera.com/japanesewithmie/blog/show.dml/3766775
================================引用開始
「だらけ」「まみれ」「ずくめ」の違いについて質問がありました。

「だらけ」 : ~がたくさんある、~がたくさんついている
汚いもの、嫌なものがたくさんあったり、表面についていたりすること
いいことには「いっぱい」を使う

「まみれ」 :汚いものが表面についていること。
表面についているものにしか使えない

「ずくめ」 :全て~ばかりだ、 最初から最後まで~だ、 ~一色だ
いいことにも、よくないことにも使われる
似ている言い方で、例えば北海道に行くと「蟹(かに)ずくし」 (かにを使った色々な料理)というコース料理もあります。

<例文>
しわ (○だらけ・まみれ・ずくめ) のシャツ
間違い (○だらけ・まみれ・○ずくめ) の作文
泥 (○だらけ・○まみれ・ずくめ) の靴
血 (○だらけ・○まみれ・ずくめ) の手
油 (○だらけ・○まみれ・ずくめ) 
ほこり (○だらけ・○まみれ・ずくめ)だ
汗 (だらけ・○まみれ・ずくめ)になって働く
彼は借金 (○だらけ・まみれ・ずくめ) だ
体中傷 (○だらけ・まみれ・ずくめ) で帰ってきた
分からないこと (○だらけ・まみれ・ずくめ) だ
楽しいこと (だらけ・まみれ・○ずくめ)
幸せ (だらけ・まみれ・○ずくめ) に見える彼女
今年はいいこと (だらけ・まみれ・○ずくめ )だ
黒(だらけ・まみれ・○ずくめ) の服
誤字 (○だらけ・まみれ・○ずくめ)

私は猫がすきなので、「猫まみれ」になってみたい!
================================引用終了

ただし、疑問点がいくつか。

>いいことには「いっぱい」を使う
→「汚いものがいっぱいついている」のように「いっぱい」は善悪両方に使える。

>表面についているものにしか使えない
→「アイツは心の底まで汚い物にまみれている」のように「表面」とは限らない(かなり芝居がかっているが)。

>「蟹(かに)ずくし
→「間違い」ではないだろうが、一般には「づくし」だろう

例文にちょっと疑問が。
>間違いずくめの作文
>楽しいことずくめ
>幸せずくめ
>誤字ずくめ
この用例はあやしい。「~ずくめ」は辞書の用例にある「黒ずくめ」「いいことずくめ」くらいしか思いつかない。「楽しいことずくめ」ならOKの気もするが、そこはかとない異和感が……。
詳しくは下記を参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-597.html


類語辞典では「まみれ/みどろ/だらけ」を並べていた。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/16245/m0u/%E3%81%BE%E3%81%BF...
================================引用開始
まみれ/みどろ/だらけ
[共通する意味]
★一面に付いているさまを表わす。
[使い方]
〔まみれ〕▽泥まみれのまま上がり込む
〔みどろ〕(接尾)▽血みどろの戦い▽汗みどろ
〔だらけ〕(接尾)▽穴だらけの障子
[使い分け]
【1】「まみれ」は、動詞「まみれる」の連用形から。汚いと感じられる物が一面にくっついている状態、ある物に、別の物がくっついて汚れているさまを表わす。「塗れ」とも書く。
【2】「みどろ」は、汚いと感じられる液体が一面についた状態をいう。
【3】「だらけ」は、その物がいっぱいであるさまを表わし、必ずしも何かの表面にくっついている場面に限定しない。「穴だらけ」「しわだらけ」のように、表面にある状態が多数見られるさまもいい、また、「いやな事だらけ」のように、漠然とそればかりであるさまもいう。
[対比表]
     血…の顔  ほこり…になる 全身傷…  つまらない事…の世の中
まみれ  ○     ○       -     -
みどろ  ○     -       -     -
だらけ  ○     ○       ○     ○
================================引用終了

「ヲ」と「ガ」みたび

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月08日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1836277277&owner_id=5019671

 直接的には下記の続きだろうな。
523)突然ですが問題です【日本語編56】──「ヲ」と「ガ」【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1752609080&owner_id=5019671
734)突然ですが問題です【日本語編108】──「ヲ」と「ガ」ふたたび【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831175171&owner_id=5019671


 助詞の話なんて深入りしてもしょうがないとは思いながら、ちょっと気になったのでメモをしておく。
 大前提として、「好悪・希望。可能」は「ガ」が原則だが、「本来はガを用いるべきで、ヲも許容される」と考えることにする(どちらでもいいと言えばいいのだが)。
 下記でちょっと違うという趣旨のコメントをもらったが、補足説明がないのでどう判断していいのかわからない。ちなみに、当方も〈「本来」論〉にこだわる気はない。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1480986154&owner_id=5019671
================================引用開始
 「本来」論はあまり好きではないのですが。
 「本来」と仰るのなら、「好きだ・嫌いだ」は確かにガですが、可能は平安時代からヲです(デキル・ワカル・ミエル・キコエルは例外)。タイは、微妙なのですが、確例ではヲと判断すべきだと思います。
================================引用終了

 mixi内だけでもさまざまな意見が飛びかっていて、何がなんだか……。
【関連トピ紹介】14──助詞の話2「本ガ読める」か「本ヲ読める」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48204026
 大半が例によって主観によるコメントだが、なかにはちゃんとした典拠があるコメントも。こういうのを玉石混淆と言うのだろうか。
 2)に入っている下記のコメントを見ると、「希望」(願望)に関しては「いくつか条件は分かって」いるようだ。どうやら、「ガ」にはいろいろ制約があるらしい。
 細かい点で疑問も感じるが、そういうことなんだろう……。
 個別に見ても相当むずかしいみたい。
================================引用開始
 「水を飲みたい」「水が飲みたい」という現象は、願望文のガ・ヲ変換として知られています。その究極の要因については未だ定見がありませんが、いくつか条件は分かっています。
 以下は
田村すず子1969「日本語の他動詞の希望形・可能形と助詞」『早稲田大学教育研究所紀要』8
久野すすむ1973『日本文法研究』大修館書店
大野三郎1973「願望のタイの前でのヲとガの交替」『文学研究(九州大学)』70
村木新次郎1975「「水を飲みたい」のに「水が飲みたい」とは?」『新日本語講座』2汐分社
柴谷正良1978『日本語の分析』大修館書店
森田良行1988『日本語の類意表現』創拓社
庵功雄1995「ガ~シタイとヲ~シタイ:格表示のゆれに関する一考察」『日本語教育』86
庵功雄1995「ガ~シタイとヲ~シタイ:直接目的語の格表示のゆれ」『日本語類義表現の文法』くろしお出版
山内博之1997「願望文におけるガとヲの選択について」『岡山大学文学部紀要』27
泉谷双蔵1999「「たい」構文における「をーが」交替に関する一考察」『日本語・日本語教育論集(名古屋学院大学)』6
によります。
 ヲが基本であり、ガが特別な場合に成立すると考えられています。
1)口語化されていない漢語動詞の場合「本が・を買いたい」「本?が・を購入したい」
2)定型表現の場合「この道から足?が・を洗いたい」
3)目的語と述語が離れている場合「お話がしたかった」「?お話がゆっくりしたかった」「??お話があなたとゆっくりしたかった」「*お話が私あなたとゆっくりしたかった」
4)動詞が複合形の場合「本?が・を読み始めたい」
5)動詞が話者から離れるという方向性を持つ場合「英会話?が・を教えたい」「真相?が・を話したい」
6)動詞の他動性が高い場合「おまえ?が・を殺したい」
7)目的語が人である場合「太郎?が・を刺したい」
8)目的語の意味役割が対象以外の場合「空?が・を飛びたい」
================================引用終了

 今回のテーマは「可能」で、いままでの「可能」の話とはちょっと違う。このトピの存在は知っていたが、何がテーマなのかよくわからなかったのでスルーしていた。
 テーマトピは下記。
【自転車が乗れる。】日本語教師
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57263322&comm_id=19124
 質問文を一部加工して転載する。
================================引用開始
自転車に乗れる。
自転車が乗れる。

これは両方言えるんでしょうか?
言えるとしたらどういう違いがあるのでしょうか。

あと、遊園地のアトラクションに乗れる。
   遊園地のアトラクションが乗れる。

これも両方大丈夫なんでしょうか?
大丈夫だとしたらどのような違いがあるのでしょうか?
================================引用終了

1)自転車ニ乗る(原形)
2)自転車ニ乗れる(原形の可能形)
3)自転車ガ乗れる
 この文の「ニ」を「ガ」にできるか否か。
 結論だけを言うなら、できるだろう。「ニ」と「ガ」でどんなニュアンスの違いがあるのかは関知したくない。いろいろな考え方はあるだろうが……。
 厳密に言うとこのままだとちょっと異和感があるが、少し言葉を加えるとずっと自然になる。
3)-2 この公園内では自転車ガ乗れる
3)-3 許可をもらえば自転車ガ乗れる
 これは「このフリーチケットがあれば、遊園地のすべてのアトラクションが無料で乗れる」も同様な気がする。
 これが下記になるとどうか。

4)東京ニ行く
5)東京ニ行ける
6)東京ガ行ける

 コメント[7]のような文脈を用意すれば、6)もアリかもしれない(この考え方なら「ハ」もアリだろう)。でも少し強引だろう。基本的に6)はナシ。
 3)と6)の違いがどこにあるのかわからなくて考えてしまった。

「可能形をガにできるのは、原形がヲの場合だけ」なのでは……。
「自転車( )乗る」の場合は、「ニ」がフツー。「ヲ」はちょっと異和感があるけどアリ。だから「自転車{ヲ/ガ}乗れる」もアリ。
「東京( )行く」の場合は「ヲ」はナシ。だから「東京{ヲ/ガ}行ける」も通常はナシ。
 ただ、「街道をゆく」のような意味合いで「東京を行く」もOKと考えるなら、「東京{ヲ/ガ}行ける」もアリだろう。

「自転車( )乗る」のように「ニ」も「ヲ」も入る例は珍しい気がする。同様の例があるのだろうか。
 複合動詞になると微妙にかわる。「ヲ」がOKのものは、可能形は「ヲ」でも「ガ」でOKのようだ。
自転車( )乗り換える→「ニ」も「ヲ」も○だが、意味がかわる
自転車( )乗り続ける→「ニ」も「ヲ」も○
自転車( )乗り終える→「ヲ」だけ○(文章としてはちょっと異和感)
自転車( )乗り捨てる→「ヲ」だけ○
自転車( )乗り回す→「ヲ」だけ○ 

 こうして並べると、「ニ」と「ガ」でどんなニュアンスの違いがあるのかボンヤリわかってくるが、あくまでもスルーする(笑)。

擬態語 擬音語 擬声語 擬情語 擬容語  日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月05日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835604738&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「のりのり」について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68814551&comm_id=398881

 まず例によってコメント[0]を転載する(一部を加工する)。
================================引用開始
「のりのり」などについて、質問させていただきます。

この単語の意味は調子がよく気分が高揚していること。気分よりリズムにのること。だと調べました。

それで、私の質問ですが:

1)「のりのり」はもともと日本語にある単語ですか。。。それともあと出た単語ですか?
2)日本語の中に、擬声語、擬態語、ぎじょうご(gijoo-go)三つがあるのでしょうか。私は擬声語と擬態語しかしりませんですので。。。すみません。お伺いします。
3)「とんとん」というのは擬態語ですか?自分はノックする音、として、擬声語だと思いますが。。。
================================引用終了

 コメント[3]でほぼ解決したと思ったが、調べてみるといろいろ出てきてドンドン深みにはまってトンデモナいことに……。

 とりあえず質問の答らしきもの。

1)Web辞書『大辞泉』にはのっているが、古い時代にはなかった言葉だと思う。「ノリ(がいい/悪い)」がまずあって、そこから派生したような。「ノリ(がいい/悪い)」自体がそう古い用法ではないような……。こういう語源的な話はキッチリとはわからないことのほうが多い。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AE%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%8A&stype=0&dtype=0
================================引用開始
のり‐のり【乗り乗り】
[名・形動]《動詞「乗る」の連用形を重ねた語。「ノリノリ」と書くことも多い》調子がよくて気分が高揚していること。乗りがよくて、リズミカルであること。また、そのさま。いけいけ。「―な曲で踊る」「―ムードで一気に勝ち進む」
================================引用終了

2)「擬態語」「擬音語」「擬声語」あたりが一般的だと思う。このほかに、「擬情語」「擬容語」などがあるらしい。それぞれの定義に関してはハッキリしないような……。

3)このテの言葉を厳密に分類するのは無理だろう。とりあえず、「擬態語」「擬音語」の二分法で考える。下記のAやBなら、判断がしやすいかもしれない。
A ドアをトントンとノックする→擬音語
B 話がトントン(と)進む→擬態語
 ただし、実際のノックの音は「トントン」ではなく「コンコン」では、とか考えると深みにはまる。このへんは「イメージ」としかいいようがない。そういうことを言いだすと、「肩をトントン叩く」はどっちなんだろう。これもイメージの擬音語って気がする。
 さらに、擬態語の「とんとん」と「とんとん拍子」はどちらが鶏か卵か……なんて考えはじめると眠れなくなりそう。
 これが「ドンドン」だともう少しわかりやすいか。
C ドアをドンドンと叩く/床をドンドン踏み鳴らす→擬音語
D 話がドンドン進む→擬態語
 

●「ぎじょうご」とは何か
 初めて聞いた。
 コメント[3]と同様に、「擬声語」の間違いかとも思った。

>仏教用語などでは「声」を「しょう・じょう」と読む場合が多くあります
 仏教用語が多いのは、たしか呉音。音読みがいくつかある漢字だと呉音が入ってくることがある。「明」を「みょう」と読むのなんかがそう(だったはず)。「声明」を「しょうみょう」と読めばまさに仏教用語か。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E9%9F%B3
「しょう・じょう」で真っ先に浮かんだのは「大音声」。これは仏教用語ではないだろう。
 次に浮かんだのは、これは「釈迦に説法」的な失礼であることを承知で書くと、「四声」。これの読みはなぜか「しせい」が優勢らしい。でも平声(ひようしよう)・上声(じようしよう)・去声(きよしよう)・入声(につしよう)は「しょう」だろう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%81%9B%E3%81%84&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=108423000000&pagenum=1

 閑話休題。
 どうやら「ぎじょうご」は「擬情語」と書き、金田一春彦が提唱した用語らしい。「金田一 擬情語」で検索するとエラいことになる。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E9%87%91%E7%94%B0%E4%B8%80%E3%80%80%E6%93%AC%E6%83%85%E8%AA%9E&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=Fy59T-WsOceUiAeKst2fCQ
 論文っぽいのもいくつかヒットするが、当方の知識では理解できない。誰か要約してください。「擬容語」なんて言い方も出てくる。


●呼称や分類をどうするべきか
 耳慣れない「擬情語」「擬容語」は外す(乱暴な)。
「擬態語」「擬音語」「擬声語」の3つで見ても、呼称や分類には流派があるようで、正確なところはわからない。
 個人的には、「擬態語」「擬音語」の2種類があって、総称がオノマトペだと思っていた。「擬声語」は、「擬音語」の一種か同義語だと思っていた。人や動物の声に関係するのが「擬声語」で、物音に関係するのまで含むと「擬音語」。理屈は通っているようで、どうも違うらしい。
 Wikipediaだと、「擬声語」が総称で、オノマトペの訳語にしている。これが「擬態語」と「擬音語」に分かれるらしい。これがわかりやすいと思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%9A
 大雑把に言うと、主として聴覚にかかわるのが「擬音語」で、それ以外(視覚、触覚……etc.)にかかわるのが「擬態語」だろう。「トントン」「ドンドン」のように両方の働きのあるものもあるし、微妙なものも多い。あんまり厳密に考えないほうがいいだろう。
 このあたりは専門家におまかせします。


●オノマトペか否かの判断基準
 ちゃんと考えようとすると確実に深みにはまる。
 たとえば、コメント[3]のリンク先(オノマペディア)と、当方がたまに使う「日本語辞典」の「擬音語・擬態語」をひいてみる。
 ちなみに前者は「擬態語・擬声語(オノマトペ)」とし、後者は「擬音語・擬態語」としている。前者は「擬態語」&「擬声語(オノマトペ)」と読めなくもないが、フツーに考えれば「オノマトペ(擬態語&擬声語)」ってことだろう。呼称や分類にユレがあることがうかがえる。
http://dictionary.goo.ne.jp/onomatopedia/
http://www.nihonjiten.com/nihongo/giongo/index.html
「のりのり」 →どちらにもない
「とんとん」 →「擬音語・擬態語」にのみアリ

 オノマトペか否かに関しても、ユレがあるってことなんだろう。
 この結果がタマタマだったのか、だいたいこんなものなのかはいろいろ調べてみないとわからない(笑)。
 

●オノマトペの品詞
 Web辞書『大辞泉』によると、「のりのり」の品詞は「名詞・形容動詞」。一般にオノマトペの品詞は副詞だと思ったが、実際にはどういう品詞が多いのかは未確認。
「ノリノリ」は「ノリ」(名詞)だけでも言葉になり、「ノリノリ」と意味も近い。
 一般に畳語タイプのオノマトペは、畳語でなくなると意味不明になることが多い気がする。「ぐら」(「ぐらぐら」は副詞・形容動詞)とか「どき」(「どきどき」は副詞)とか。そう考えると、「のりのり」はオノマトペではないのかも。
 ただ、擬音語系のオノマトペは、「ドン」とか「トン」でもOKって気がする。「ぐら」や「どき」も「グラッとする」「ドキッとする」って使い方があるか。こうしてどんどん深みにはまる。
 よくよく考えると「話がトントン(と)進む」だってオノマトペか否か怪しくなってくる。「話が淡々と進む」はオノマトペじゃないよね。
 このあたりも専門家におまかせするしかないかも。


●昔書いたコメントの回収
 かなり言葉足らずだけど、さほど間違ったことは書いていないようだ(笑)。ところで、「ずばっと」は擬態語なんだろうか擬音語なんだろうか。
【ズバっと!っていうのは擬態語ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440603369

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用開始

「ずばっと」は擬態語か擬音語か微妙なところで、考え方しだいです。擬態語か擬音語かハッキリしないものはたくさんあります。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%BA%E3%83%90&dtype...
================================
ずばっ‐と
[副]
1 矢や槍などが突き刺さるさま。「矢が―胴に突き刺さる」
2 すばやく、的確に物事を行うさま。「相手の心中を―言い当てる」
================================

副詞であることは間違いないとして……。
「1」の意味なら擬音語だと思います。
現代でよく使われる「2」を、「1」から派生したものと考えるなら「擬音語」ですが、別の意味と考えるなら「擬態語」でしょう。「バッサリ」などと同じです。
どうしてもどちらかに……ということなら「擬音語」ですかね。
個人的には、擬態語と擬音語を区別せずにオノマトペと呼ぶのが無難と考えています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%9A

余談ですが、こういう語をカタカナまじりで書くなら「ズバッと」と書くのが一般的では。「ハッとする」「ドキッとする」などと同様です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了

「ご挨拶にお伺いさせていただきます」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月03日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835110167&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【これって正しいですか? 「ご挨拶にお伺いさせていただきます」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383384438

 テーマトピは下記。
【「ご挨拶にお伺いさせていただきます」はなぜヘンな言い方ですか】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68622653

 当方が立てたテーマトピの「0」を一部省略して転載する。
================================引用開始
「ご挨拶にお伺いさせていただきます」はなぜヘンな言い方ですか

 下記のサイトを読んで疑問に思いました。
【これって正しいですか? 「ご挨拶にお伺いさせていただきます」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383384438

1)ご挨拶にお伺いさせていただきます
2)ご挨拶にお伺いいたします
3)ご挨拶にお伺いします
4)ご挨拶に伺わせていただきます

 1)~4)のうち、どれがダメな二重敬語で、どれが許容されている二重敬語で、どれが「くどい言い方」なのでしょうか。
================================引用終了

 テーマサイトに出てきた4つの例文について考える。どれも「間違い」ではないはず。当然どれが「正しい」という問題でもない。ただ、細かく見ていくとちょっと(では済まない?)違いがあって、どこまで許容できるのかは個人差があるだろう。
 Yahoo!知恵袋を読んでやや混乱した。2)~4)は修正案として提示されているのだが……。
 トピにいただいたコメントを読んでかなりわかったような気がする。いただいたコメントを参考(誤用?)にしつつ(「いいとこ取り」とも言う)、例によってクダクダと書いていく。

「原形」とも言えるのが「伺う」。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BC%BA%E3%81%86&stype=0&dtype=0
================================引用開始
うかが・う〔うかがふ〕【伺う】
[動ワ五(ハ四)]《「窺う」と同語源。目上の人のようすをうかがいみる意から、その動作の相手を敬う謙譲語となる》
1 「聞く」の謙譲語。拝聴する。お聞きする。「おうわさはかねがね―・っております」
2 「尋ねる」「問う」の謙譲語。「この件について御意見をお―・いします」
3 「訪れる」「訪問する」の謙譲語。「明朝、こちらから―・います」
4 神仏の託宣を願う。「御神託を―・う」
5 《「御機嫌をうかがう」の意から》寄席などで、客に話をする。また、一般に、大ぜいの人に説明をする。「一席―・う」
[可能] うかがえる
================================引用終了

 例文になっているのは〈3 「訪れる」「訪問する」の謙譲語。〉だろう。より厳密に言うと謙譲語I。
 これを謙譲語Iの「お~する」と組み合わせたのが「お伺いする」。通常ならバキバキの二重敬語だが、一般には許容されている。
629)【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798665663&owner_id=5019671
「敬語の指針」p.30から====================引用開始
(2) 「二重敬語」とその適否
 一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。例えば「お読みになられる」は「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で,更に尊敬語の「……れる」を加えたもので,二重敬語である。
「二重敬語」は,一般に適切ではないとされている。ただし,語によっては,習慣として定着しているものもある。
【習慣として定着している二重敬語の例】
 ・(尊敬語)お召し上がりになる,お見えになる
 ・(謙譲語I)お伺いする,お伺いいたす,お伺い申し上げる
================================引用終了

「お伺いする」だけではなく「お伺いいたす」「お伺い申し上げる」まで許容されている。「習慣として定着している」か否かの基準は不明。
 2)ご挨拶にお伺いいたします
 3)ご挨拶にお伺いします
 は文化庁が許容したものを丁寧語(~ます)にした形なので、「許容されている二重敬語」ってことになる。
 ちなみに「お伺いいたす」は「伺い」+「お~する」+「~いたす」の三重構造と考えることもでき、この段階でクドいと言えば相当クドい。
 二重敬語のうえに三重構造は×、と考えることもできる。その一方で、文化庁が許容しているから○、と考えることもできる(たしかに「定着している」って気はするし)。
「お伺いいたす」を〈「お伺いする」+「~いたす」〉と考えると、「拝見いたす」(「拝見する」+「~いたす」)と同様と言えなくはない。三重構造の「お伺いいたす」に相当するなら「ご拝見いたす」ではないのか、って話は無視する。

 4)ご挨拶に伺わせていただきます
「伺う」+「させて」+「いただく」+「ます」
 これは「ご挨拶に」を除くと「拝見させていただきます」と同様と言ってもよいだろう。
  伺う→「訪れる」の謙譲語I
  させて→使役などの意味の助動詞「させる」の連用形+助詞「て」
  いただく→「もらう」の謙譲語I
  ます→丁寧語
「敬語連結」であって「二重敬語」でさえない。その意味では非難される理由はない。
 悪名高き「させていただく」が使われているが、「訪れる」ことに関する許可を求め、そのことによって「受益」がありそうだから問題はないだろう。ただ、これがオススメできるかと言うと疑問。
【関連トピ紹介】10──敬語の話2 「~させていただく」は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45983063
 2)と4)に関しては、「拝見いたします」「拝見させていただきます」と微妙に関係していると思う。下記のコメント[4]までを参照してほしい。[5]以降はお好みで……。
【「拝見する」の使い方──「拝見いたします」「拝見させていただきます」は二重敬語?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67150294&comm_id=398881

 最後は元々の例文。
1)ご挨拶にお伺いさせていただきます
 これは4)の「伺う」を「お伺いする」(許容されている二重敬語)にかえたもの。
 文化庁が許容しているのだから、「間違い」とは言えない。ただ、これは4)よりもさらにクドい(はず)。


 ここから先は当方の主観(いえその、ここまでも主観が入っているけど……)。 
 質問したトピでは、ほぼ全員が「ご挨拶に伺います」派。Yahoo!知恵袋に出てきた例文は全滅(笑)。みなさん厳しい。「ご挨拶に」が影響している観もある。
 最もシンプルな形とも言える「5)ご挨拶に伺います」を加えて比べてみる(Yahoo!知恵袋にこの形が出ていないのはなぜなんだろう)。
1)ご挨拶にお伺いさせていただきます
2)ご挨拶にお伺いいたします
3)ご挨拶にお伺いします
4)ご挨拶に伺わせていただきます
5)ご挨拶に伺います

 このうち、1)2)3)は許容されている二重敬語を含む。たとえ許容されていても二重敬語は避けるべき、という考え方もアリだろう。
 クドさの程度で考えると、たぶん以下のようになる。下に行くほどクドくなるという意味。二重敬語を使っていない4)の位置づけは微妙かも。
5)ご挨拶に伺います
  ↓
3)ご挨拶にお伺いします
  ↓
2)ご挨拶にお伺いいたします
  ↓
4)ご挨拶に伺わせていただきます
  ↓
1)ご挨拶にお伺いさせていただきます

 個人的な感覚では、3)が許容できるか否かの境界線で、2)はアウトだろう。このへんはかなり微妙で、過剰気味の敬語が蔓延していると、5)では敬度不足ととられかねない。
 これが「ご挨拶に」を「明日、(読み方は「みょうにち」もしくは「あす」。この文脈だと「あした」はちょっとヘン)」にすると、敬語の重複感が軽減するのでちょっと事情がかわる。「明日、」だったら、3)は許容範囲で、2)も相手によってはアリかも、って気になる。

 敬語の重複感に関して『敬語再入門』http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671は下記のように書いている。著者は「敬語の指針」を作成した(主要)メンバーのひとり。この本は信頼してるんだけどさぁ……。
================================引用開始
このように、各語がそれぞれ敬語になり、それをつなげただけのものは、二重敬語と呼ぶべきものではありません。実際、「お読みになっていらっしゃる」は正しい敬語です。「お嬢様はお手紙をお書きになっていらっしゃる」も、四つの別の敬語をつなげただけで、四重敬語などとは言いません。この文も、多少くどくはありますが、問題のない敬語で、言葉の丁寧な人なら、この程度の敬語は使います。(P.148)
================================引用終了

 やはり個人差は大きい(笑)。こういう風に言われちゃうと……たぶん「言葉の丁寧な人」なら「ご挨拶にお伺いさせていただきます」程度の敬語も使うんだろうな。
 少なくとも「敬語の指針」や『敬語再入門』を見る限る、「お伺いいたす」は許容範囲だし、「ご挨拶」や「させていただきます」との併用を×にする根拠はない気がする。そうなると、「クドい」「クドくない」は個人の好みで判断するしかない、ってことになるのだろうか。
「ご挨拶にお伺いさせていただきます」は相当クドくて相当ヘンだと思う。Yahoo!知恵袋でもmixiのトピでも、細かい点は別として、これを支持している人はいない。でも……ちゃんと説明するにはかなりの力業が必要になりそう。なんかハガユい。
 
 結論。
 やっぱり文化庁の「敬語の指針」は嫌いだ。(←オイ!)

第1409回「あなたは記憶力が良い?悪い?」──し、失礼なことを聞くんじゃない! 多少年はとっても物忘れをしたことなんて……

 物忘れをしたことなんて……そんな記憶は何ひとつない!

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1407回「一番よく乗る乗り物は?」──もう決して若くありませんが、ほぼ毎晩乗っています。

 あんまり大きな声では言えませんが、冬でもほぼ裸です。
 なんなら写真もつけましょうか。
 人には絶対見せないでください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E9%87%8D%E8%A8%88

第1405回「桜にちなんだ食べ物で印象に残っているもの」──いろいろありますが、イチバン印象的なのはホブソンズのアイスクリームでしょう。

 オープン時のサクラのスゴさは語り草です。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

突然ですが問題です【日本語編111】──ニュアンスの問題

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月29日から


【問題】
 以下の1)~8)のうちで、使い方に注意が必要な表現をあげなさい。
 できれば理由もあげてね。かなり微妙な問題なので、主観優先で行きましょう(笑)。
 ほかにもあったら教えてね。
  1) 毎度毎度ありがとうございます
  2) ご苦労(さま)なことです
  3) 要領がいい
  4) 抜け目がない
  5) うまく立ち回る
  6) ○○のわりに(は)
  7) お伝えしておきます
  8) 協力するにやぶさかでない

【参考日記】
突然ですが問題です【日本語編90】──いちいち【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1812790780&owner_id=5019671

568)【「醜化語」の「ご」「お」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1772923487&owner_id=5019671

================================
※7)は出題ミスですね。〈外部の人に対して「(身内に)お伝えしておきます」〉にしないとヘンなことになる。「(外部の人に)お伝えしておきます」なら問題がない(「~しておく」の話は別として)。


【解答?例】
 1)~8)は、すべて「使い方に注意が必要な表現」と思われます。
 どの程度注意するべきかは個人差があります。

 詳しくは下記をご参照ください。
752)【言葉の取扱説明書1 毎度毎度ありがとうございます/ご苦労(さま)なことです 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2372.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード