fc2ブログ

2012年5月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2012年5月】

12-05-01
17日
目を見張るような内容。(朝刊22面)
 鈴木健輔記者。「瞠」が使えないからこう書くしかない。それはわかっているけどさぁ。


12-05-02
26日
酸いも甘いも知り尽くした38歳左腕が最下位チームの暗い雰囲気を変えてみせた。(朝刊21面)
 小俣勇貴記者。「誤用」とまでは言えないかもしれない。個人的な語感だと「酸いも甘いも噛み分ける」の形で慣用句。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%85%B8%E3%81%84%E3%82%82%E7%94%98%E3%81%84%E3%82%82&stype=0&dtype=0
================================引用開始
酸(す)いも甘いも噛(か)み分・ける
人生経験が豊かで人の心の機微や世間の事情によく通じている。酸いも甘いも知っている。

◆「酸いも甘いも嗅(か)ぎ分ける」とするのは誤り。
================================引用終了
 辞書も同様の見解の気がするが、なぜか解説の中に「酸いも甘いも知っている」とある。じゃあ「酸いも甘いも知る」もアリなの。ちなみに『大辞林』も同じ項目を立てながら、解説中に「酸いも甘いも知る」とある。さて、「酸いも甘いも知り尽くした」はアリなんだろうか。


12-05-03
29日(朝刊1面)
http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY201205280580.html
================================引用開始
首相、小沢氏と「乾坤一擲」 増税法案の一部分離も示唆

 野田佳彦首相は28日、首相官邸で内閣記者会のインタビューに応じ、民主党の小沢一郎元代表との会談について「お会いする以上、乾坤一擲(けんこんいってき)だ。一期一会のつもりで説明したい」と述べ、消費増税法案への協力を求める考えを強調した。

 輿石東幹事長は同日の記者会見で、輿石氏を含めた3者会談は30日午前に党本部で行うと発表。そのうえで「国民の生活が第一という政権政党の責任を果たそうという意味合いだ。首相と元代表が腹を割って話し合う。タイムリミットはない」と語った。

 インタビューで首相は「法案は党内で相当長い時間をかけ、党議になっている。その基本路線を(小沢氏に)理解していただくことを目指したい」と強調。法案採決で民主党議員が造反した場合は「党議に反すれば党として対応するのが基本だ」と述べ、処分する考えを示した。

 また、首相は消費増税法案をめぐって自民党が提案した社会保障制度を議論する超党派の「国民会議」の設置に賛意を表明。そのうえで消費増税関連7法案について「この国会中に採決をしなければいけないものと、中長期的な課題として(野党と)協議に持っていくものを整理する必要は出てくる」と述べ、増税法案の成立を優先し、社会保障関連法案の一部を先送りする可能性に言及した。
================================引用終了
 記者不明。ネット上にテキストがあったので、転載した。
 気になったのは、「乾坤一擲」と「一期一会」の使い方。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%B9%BE%E5%9D%A4%E4%B8%80%E6%93%B2&stype=0&dtype=0
================================引用開始
けんこん‐いってき【▽乾×坤一×擲】
運命をかけて大勝負をすること。「―の大企画」
================================引用終了
『大辞泉』の記述のとおりだろう。「乾坤一擲の大勝負」ならフツー。「乾坤一擲の作」のように「入魂」の意味で使うのもアリかもしれない。でも「~は乾坤一擲だ。」「~は入魂だ。」というのは相当あやしい。
「一期一会」もどうなんだろう。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%B8%80%E6%9C%9F%E4%B8%80%E4%BC%9A&stype=0&dtype=0 「」
================================引用開始
いちご‐いちえ〔‐イチヱ〕【一期一会】
《「山上宗二記」の中の「一期に一度の会」から》茶の湯で、茶会は毎回、一生に一度だという思いをこめて、主客とも誠心誠意、真剣に行うべきことを説いた語。転じて、一生に一度しかない出会い。一生に一度かぎりであること。
================================引用終了
 言いたいことはわからなくはない。「1回限りの大勝負」ってことなんだろう。もう少し言葉を選ぼうよ。たびたび話題になる関取の昇進口上だってここまではヒドくない。
 こういう言葉をムヤミにつかって、誤用だったり微妙な使い方だったりすのはさぁ……。
【第2章5比喩の使い方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-133.html

12-05-04
30日
内閣府の関係者は「裏金が動く蓋然(がいぜん)性の高い公益申請は、認められないでしょう」と釘を刺した。(朝刊21面)
 抜井規泰記者。大相撲の年寄名跡買い上げの話。「蓋」は新常用漢字表に追加されたはず。追加されたものにルビをつける理由がわからない。どんなルールになってたっけ。それ以前に、わざわざこんな言葉を使う理由がわからない。この関係者「可能性」ではなく「蓋然性」と発言したのかね。さすがホニャララだよ。
【学者の言葉〈3〉── 専門用語の誘惑】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2295.html


12-05-05
31日
 なし崩しに再稼働しようとしている。だが、脱原発依存の流れは変わらない。(朝刊1面)
 竹内敬二編集委員。原発の話の冒頭。「しようとしている」って無神経じゃないか? 「する気なのか」「しようとする意思が読み取れる」くらいじゃダメなのかな。「脱原発依存」も一瞬戸惑った。おそらく「脱原発・依存の流れ」と読んだからだろう。書き手の意図は「脱・原発依存の流れ」なんだろう。世間ではそれを「脱原発の流れ」って言わないかなぁ。そのあたりはパスしておく。問題は「なし崩し」。
■Web辞書『大辞泉』から
================================引用開始
なし‐くずし〔‐くづし〕【▽済し崩し】
物事を少しずつかたづけていくこと。徐々に物事を行うこと。「企画が―に変更される」
================================引用終了
 典型的な「誤用」は「ウヤムヤのうちに」「成り行きで」の意味。さて、書き手はどちらの意味で使っているのだろう。

スポンサーサイト



事故を前にした去年2月に更迭されていました──NHKもこんなもんか

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年05月30日から

 テーマサイトは下記。
【刘前鉄道相については、事故を前にした去年2月に更迭されていました】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488232414
================================引用開始
刘前鉄道相については、事故を前にした去年2月に更迭されていました
ここの「事故をまえに」の意味は何ですか、実は「事故の前」の意味じゃないですか、なぜ「を」をつかいますか、
ほんとうに分からない、教えていただけますか?

外国人ですが、よろしくお願いします
================================引用終了

 なんと申しましょうか。
 これは記者が悪い。
「〜を前にした」を辞書でひこうとしてもお手上げ。しかたがないのでネット検索してみた。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%92%E5%89%8D%E3%81%AB&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
「〜を前に(して)」の用法は主として2つある。「〜を前に(した)」でもほぼ同様なので、「〜を前に(して)」で話を進める。

1)「(物体/人物)を前に(して)」
 ネットの例で言うなら、「ファンを前に(して)」。ほかに「家族を前に(して)」「ご馳走を前に(して)」……なんてのもある。
 書きかえるなら、「ファンの前で」あたりだろう。「ファンを前に」だと大差はないが、「して」がつくと大袈裟(「カッコいい」とも言える)な感じがある。

2)「(出来事)を前に(して)」 
 ネットの例を見ても、こちらのほうが使用例が多そう。「野田・小沢会談を前に(して)」なんてタイムリーだな。少し前なら「金環日食を前に(して)」なんてものもあった。書きかえるなら、「野田・小沢会談の前に」くらいだろう。
 これも「会談を前に」だと大差がないが、「して」がつくと大袈裟(「カッコいい」とも言える)な感じがある。

 個人的にはこういう言い回しはできるだけ避けるようにしている。「カッコいい」言い回しは古くさい印象になりやすい。
 さらに、使い慣れない言い回しだと間違えることがある。
 ニュースの例も、相当ヘン。
 理由を説明するのはちょっとむずかしいかもしれない。「(出来事)を前に(して)」は、その出来事が起こることを前提にしている観がある。
 ところが、ニュースの文章は、「(7月の)事故を前にした去年2月」になっている(そうとしか読めないが、当方が何か勘違いしている?)。事故なんだから2月の段階では予想できていない。こういう使い方は×だろう。
 これが「(3月に予定されている)卒業を前に(して)」とかなら問題がない。それでも「(3月に予定されている)卒業の前に」のほうが素直じゃないかな。
 どのくらい前なら「(出来事)を前に(して)」を使えるかという疑問も残る。
 先行コメントにある〈「事故の直前」に近い意味〉と言えなくもない。ただ、どの程度を「直前」と考えるのかは相当微妙。一般の「直前」は数秒前でも「直前」。だが「(出来事)を前に(して)」は1か月くらい前でも十分使える気がする「死を前に(して)遺言状を書く」なら数か月前もアリだろう。でも5か月前だと「直前」と言っていいのか……。


【ネタ元】NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120529/k10015440371000.html
================================引用開始
中国 前鉄道相の党籍を剥奪
5月29日 0時36分

去年7月に事故が起きた中国の高速鉄道の建設を推し進め、汚職の疑惑が伝えられていた前の鉄道省のトップについて、共産党は、巨額の賄賂を受け取るなど重大な規律違反があったとして、党籍を剥奪することを決めました。

中国国営の新華社通信によりますと、党幹部の腐敗などを調べる共産党の中央規律検査委員会は、劉志軍前鉄道相について、重大な規律違反があったとして、党籍を剥奪することを決めました。
新華社通信によりますと、劉前鉄道相は、職権を乱用して巨額の賄賂を受け取っていたとして、今後、司法機関が捜査を行うと伝えています。
去年7月に起きた高速鉄道の事故を巡っては、鉄道網の整備計画から車両や関連設備の選定まで、絶大な権限を握る鉄道省が汚職の温床になっているという批判が高まりました。
劉前鉄道相については、事故を前にした去年2月に更迭されていましたが、高速鉄道の建設を先頭に立って指揮してきたことや、設備の調達に関連した汚職の疑惑が伝えられていたことなどから、事故の責任を問うかたちで批判が高まっていました。
高速鉄道の事故を巡っては、去年末、中国政府の調査グループが、列車の制御システムの設計上の欠陥などが主な原因とする調査結果をまとめ、制御システムの設備の入札の過程で、鉄道省による不正があったと指摘していました。
================================引用終了

突然ですが問題です【日本語編117】──常用漢字ってさぁ〈擁護編〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年05月14日から

【問題】
 次の1)~3)はホニャララなどで用いられる表記です。
1)年令
2)10才
3)宿題の作文を推考する

【問1】
 それぞれ本来の漢字を書きなさい。

【問2】
 1)~3)の表記をなんとか頑張って擁護してください。


【解答?例】
【問1】
1)年齢
2)10歳
3)推敲

【問2】
 できるか。

【よくわからない解説】
 大きなヒントになってしまうので、出題文で「ホニャララ」としたのは、「小学校」。
 問題にした「齢」や「歳」は小学校で習う教育漢字にない。
 教育漢字にないものを使うことはできない。固有名詞を別にすれば、それは仕方がない。
 問題なのは、そういう事情から「年令」や「10才」などの代用漢字を容認していること。それはおかしいだろ。じゃあ「正油」もアリなのか?
 ルビを振るか、お得意のまぜ書きを使うべきだろう。
 ものすごく記憶力がある(おお、この文脈だと「ものすごい記憶力がある」もアリだな)子が、小学校で習ったことを執念深く覚えていたらどうする。一生「年令」「10才」って書くぞ。
 昔、小学生向けの問題集の校正をしていて驚いたことがある。「宿題の作文を(スイコウ)する」みたいな問題で、正解は「推考」だった。「推考」の意味を考えれば「間違い」とは言い切れないかもしれない可能性は否定できなくはない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%8E%A8%E8%80%83&stype=0&dtype=0
================================引用開始
すい‐こう〔‐カウ〕【推考】
[名](スル)物事の道理や事情などを推測して考えること。
「凡人の―するが如きものならんや」〈織田訳・花柳春話〉
================================引用終了

 しかし、フツーの感覚なら文章や作文をスイコウするなら、「推敲」しかないだろう。「敲」が常用漢字すらないから……だったらそんな問題出すなよ。
 ふと思ったけど、なんで「推稿」って代用漢字が使われないんだろう。音が同じで形が似ているだけで、意味が違うからかな。でももっと離れていても代用漢字になっているものがけっこうあると思うけど。
 こういう訳のわからない事情でウソを教えられると、漢字を知らない●●な大人が増えるぞ。そんなことは執念深く覚えちゃいないか。
 ちなみに前に書いたことがあるが……「誤った」と書くべき漢字問題で「過った」と書いて×にされたことがある。おそるおそる教師に抗議した。数時間後に教師が辞書をもってきて、「過」の字は「過ち」とは読んでも「過った」とは言わない、と主張された。
 教師の主張が正しかったか否か、いまだに疑問に思っている。

 ちなみに、「歳」と「才」の違いはYahoo!知恵袋の頻出問題。下記あたりは模範解答だと思うが、なぜか教育漢字のことにはふれていない。なんで?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1487656714
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139464143

突然ですが問題です【日本語編116】──常用漢字ってさぁ〈熟語編〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年05月09日から

 どこでヒントを貰ったのか、一部の人にはバレバレの問題です(笑)。

【問題】
 次の1)~4)は新聞などで用いられる表記です。
1)高根の花
2)風光明美
3)義援金
4)乱費

【問1】
 それぞれ本来の漢字を書きなさい。

【問2】
 【問1】の漢字のなかには、実は常用漢字なのに新聞では使ってもらえない可哀想な漢字がいます。どれでしょうか。


【解答?例】

【問1】
1)高嶺の花
2)風光明媚
3)義捐金
4)濫費

【問2】

※ちょっと出題文が曖昧だったかも。〈【問1】に出てくる「本来の漢字」のなかには〉とでも書くべきだった。

【よくわからない解説】
 常用漢字の制限があるためか、新聞などで妙な代用漢字を目にすることがある。そんなことをするくらいなら、本来の字を書いてルビをつけるほうがずっとマシだと思う。
【同音の漢字による書きかえ】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E9%9F%B3%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%88

 高根の花……根っこが高いところにある花ってどういう形状なのよ。女性などに対して比喩的に使うなら、いっそ「高値の花」のほうがまだ意味が通じる気がする。
 風光明美……意味としてはわからなくはない。でも異様なものは異様だよ。あまりにも不評だったためか、共同通信社の『記者ハンドブック』の最新版(第12版)では「風光明媚」にしている。ホニャララすぎる。
 義援金……東日本大震災の影響か、この表記も定着した観がある。この代用漢字はよくできている。「捐」の意味を考えると、「義援」のほうがいい気さえする。「義理」や「義務」で「応援」されても……そういうtobiっぽい考え方はよしなさい。
 先日、マンガの中で「義捐」に「ぎそん」とルビが振ってあるのを見て悲しくなった。あれは編集者がわざわざつけたんだろうな。ホニャララすぎる。
【{献血/捜査/募金}にご協力ください】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1963.html

 乱費……「乱」にはどんな意味があるか。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B9%B1&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=21144200&pagenum=41
================================引用開始
らん【乱〔亂〕】
[音]ラン(呉)(漢) ロン(唐) [訓]みだれる みだす

[学習漢字]6年
1 物事がもつれて秩序がなくなる。みだれる。みだす。「乱雲・乱雑・乱心・乱戦・乱闘・乱暴・乱脈/淫乱(いんらん)・壊乱・攪乱(かくらん・こうらん)・狂乱・混乱・錯乱・散乱・酒乱・紊乱(びんらん・ぶんらん)・紛乱・繚乱(りょうらん)・惑乱」
2 国がみだれること。戦争。「禍乱・戦乱・争乱・騒乱・治乱・動乱・内乱・反乱・兵乱」
3 (「濫」と通用)一定の枠を外れたさま。みだりに。「乱獲・乱造・乱伐・乱発・乱費・乱用・乱立」
4 (「爛」の代用字)ただれる。くずれる。「腐乱」
[名のり]おさむ
[難読]胡乱(うろん)
================================引用終了
「3」はおおむね「濫」が本来の書き方だろう。「濫」は常用漢字だが、なぜか新聞協会は「乱」で代用している。
 ただ、例外があり、「氾濫」は「氾乱」とは書かない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%BF%AB&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=21144800&pagenum=1
================================引用開始
らん【濫】
[常用漢字] [音]ラン(呉)(漢) [訓]みだり
1 水があふれ出る。「氾濫(はんらん)」
2 みだりに。「濫獲・濫造・濫伐・濫発・濫費・濫用」
3 浮かべる。「濫觴(らんしょう)」
================================引用終了

 新聞協会がいくらワガママでも、「乱」に置き換えられるのは「2」の意味だけだった。しかたがないので「氾濫」はひらがなで書いていたらしい。これもあまりもホニャララなので、最新版では「濫」を使うことにして、「氾濫」を認めている。ただ、ほかのものはあくまでも「乱」で行くらしい。
 ちょっと疑問が残るのは「乱行」(「らんぎょう」と「らんこう」では意味が違う)。どちらかと言う「乱れる」のほうだから、「乱行」しかないと思うが、なぜか「濫行」とも書くらしい。なんでだろうね。

 ちょっとマニアックなことを書いておく。
 1981年に常用漢字表が内閣告示されたとき、新聞協会新聞用語懇親会は以下のような例外を設けた。 
■使わないことにした漢字11字
 謁/虞/且/箇/遵/但/脹/朕/附/又/濫
■常用漢字にないが使うことにした6字
 亀/舷/痕/挫/哨/狙
■その他
「個」に「カ」の音、「巧」に「たくむ」の訓を加えた。

 2010年の改定常用漢字で196字が加わり、6字が削除された。新聞協会新聞用語懇親会が設けた例外は以下のとおり。
■使わないことにした漢字7字
 虞/且/遵/但/朕/附/又
※従来不使用だった謁/箇/濫の3字は使用する。
■常用漢字にないが使うことにした6字
 磯/炒/絆/哨/疹/胚
■常用漢字表にない音訓を加えた3字
 証(あか-す)/虹(コウ)/鶏(とり)
■常用漢字表にあるが使わない訓読み
 各(おのおの)/河(かわ)/若(も-しくは)/因(よ-る)

突然ですが問題です【日本語編119】── 二重敬語/敬語連結の話

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年05月23日から

【問題】
 次の1)~6)について以下の質問に答えなさい。

1)拝見させていただきます
2)お伺いさせていただきます
3)お読みになっていらっしゃいます
4)お読みになってくださいます
5)お読みくださいませんでしょうか
6)お召しあがりくださいませんでしょうか

【問1】
 二重敬語になっているものを選びなさい。

【問2】
 【問1】で選んだもののうち、文化庁が許容しているものを選びなさい。

【問3】
 一般に「誤用」とされているものを選びなさい。できれば理由も添えてね。

【問4】
(主観で)許容できないものを選びなさい。 

全方位毒吐き36──ちょっと驚いたこと 日本語教師関連

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年05月22日から

【事例1──通110】
【トピを立てるほどではない質問】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27974089&comm_id=19124
================================引用開始
444

2012年05月15日 18:08
みなさん。こんにちは。
ネットや自分が持っている本などで調べましたが、皆様のご意見伺いたく、質問させていただきます。

現在ボランティアで日本語を教えていて、みんなの日本語初級�を使っています。8課を勉強した時に、アメリカ人の生徒さんから、なぜ「山田さんに花をあげました」と「山田さんに花を貰いました」という文は同じ助動詞「に」を使うのか(英語ではtoとfromという違う語を使うのに)と聞かれました。

調べた所あまり「これ」といった答がなく、今の時点では「英語に訳さず、日本語として覚えてほしい」と伝えるつもりですが、生徒さんが納得してくれるか心配です。(生徒さんは日本での生活は5年ほど、語学学校に通ったことはなく、日本語を使うことが少ない職種のため、日本語初級者です。)

よろしくお願いします。
================================引用終了

 以後のやり取りを見てちょっと驚いた。
 質問を読んだときには「ニ」に対応するのは「カラ」だろう、と思った。
 でもちょっと考えるとそうでもなさそう。
1)太郎君ニ花をあげた
2)太郎君カラ花をもらった
 2)は「ニ」でもおかしくないけど、個人的な語感では「カラ」。

3)お父さん{ニ/カラ}お年玉をもらった
4)お父さんニ自転車を買ってもらった
 3)はどっちもアリだろう。4)になると「カラ」は×。

5)北海道にニ行く
6)北海道カラ来る
 5)&6)のイメージがあって「ニ」と「カラ」がセットってイメージがあった。授受関係だと事情がかわるらしい。
 こんな微妙なテーマにはこれ以上は踏み込めません(泣)。


【事例2──通111】
================================引用開始
456

2012年05月21日 12:01
すみません。
まだ、養成講座を受講中なので、この先、習うのだろうとは思うのですが、
文法の本を読んでいて、不思議に思ったことがあります。

「赤い」「青い」「黒い」「白い」等は、<形容詞(イ形容詞)>なのに、
「ピンクの」等は、<名詞+の>だと、書いてあります。
同じように、色の話題なのに、どうして、<形容詞>だったり<名詞+の>だったりするのかと、不思議に思って、自分で調べようとしても、よく分かりません。

私の予想では、もともと昔は、「赤い/青い」は、今の「赤」「青」の色そのものでなく、暖色系/寒色系、の、色の傾向だったようだから、その名残なのかな、と、思うのですが、
だとしたら、「黒い/白い」や「黄色い」は、また違うように思えるし、
気になって仕方ありません。

色の中に、形容詞と名詞が混在している理由を、どなたか、教えていただけませんか。

================================

457

2012年05月21日 21:34
このような問題は分からないときにすぐ他人に聞いたり、本で探したりという癖をつけないほうがいいと思います。知識は頭の中にたくさんあるのですから、まずご自分で考えてみてどうしても分からないときに本や他人に頼ればいいでしょう。自分で考えることは母国語を教える教師の喜びであるし、新発見のチャンスでもあるのです。
================================引用終了

 これはこれで驚いた。
 このコメント[457]はなんなんだろう。こんなことを書かれたら質問なんてできなくなる。そりゃ、「いい加減にしてくれ」と思う質問も多いが、[456]は自分でも調べていることがうかがえる(欲をいうなら典拠を明らかにしてほしいけど)。それに対してこう書きますか。

 本題に関しては、ずいぶん前に日記に質問をもらった。当方がグタグタ書くまでもなく、ほかのマイミクさんが模範解答を示した。登場人物やおおよその内容は覚えているが、どこの日記だったか思い出せない(泣)。

 ネット検索すると、いろいろ出てくる。このあたりはキーワードの設定しだいで、ちょっとコツがいるかも。
「赤い 青い 黒い 白い」の検索結果。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E3%80%8C%E8%B5%A4%E3%81%84%E3%80%8D%E3%80%8C%E9%9D%92%E3%81%84%E3%80%8D%E3%80%8C%E9%BB%92%E3%81%84%E3%80%8D%E3%80%8C%E7%99%BD%E3%81%84%E3%80%8D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=aQO7T4SCMKrFmAXNp9mkBA#hl=ja&client=safari&rls=10_6_8&sclient=psy-ab&q=%E8%B5%A4%E3%81%84%E3%80%80%E9%9D%92%E3%81%84%E3%80%80%E9%BB%92%E3%81%84%E3%80%80%E7%99%BD%E3%81%84%E3%80%80&oq=%E8%B5%A4%E3%81%84%E3%80%80%E9%9D%92%E3%81%84%E3%80%80%E9%BB%92%E3%81%84%E3%80%80%E7%99%BD%E3%81%84%E3%80%80&aq=f&aqi=&aql=1&gs_l=serp.12...14594.26084.3.27255.6.6.0.0.0.0.107.426.5j1.6.0.crf1.1.0.0.XxWIEvRUgOI&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=8963e899530df878&biw=1206&bih=1308

 下記あたりが参考になるだろう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012172635
http://nhg.pro.tok2.com/qa/keiyoushi-6.htm

 以上のことを踏まえて簡単にまとめておく。
 3つくらいに分けられるだろう。
1)素直に形容詞になるもの
 赤い 青い 黒い 白い

2)ちょっと書きかえて形容詞になるもの
 茶色い 黄色い

3)形容詞にはならない一般の色──○○(色)の△△などと使う
 緑 紫 ピンク……etc.

 2)は3)の形でも使える。1)は3)の形だとちょっとヘンかも。
 なんでこんなことになるのかはなんとも言えない。まあ、1)は古くからある色なんだろう。四神相応にも呼応するのは偶然か必然か。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E7%A5%9E%E7%9B%B8%E5%BF%9C
 2)はその次くらいに歴史のある色ってとこかな。

突然ですが問題です【日本語編118】──常用漢字ってさぁ〈若語編〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年05月20日から


【問題】
【問1】
 次の1)~4)のカタカナの部分を常用漢字のルールに従って漢字にしなさい。
1)目をミハる
2)コマやか(な心配り)
3)(景気の)カゲり
4)おカゲさま

【問2】
 【問1】の答えの漢字のなかで、「これは本来は違うんじゃないか」というものを選び、本来のものと思われる漢字を書きなさい。


【解答?例】
【問1】
1)見張る
2)細やか
3)陰り
4)お陰さま

【問2】
 微妙なものもあるけど、たぶん4つとも違うと思う。

【よくわからない解説】
 一部、きわめて主観的に書きます。(←オイ!)
 辞書はとくに断わりがなければ『大辞泉』です。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=17735500&pagenum=1
================================引用開始
み‐は・る【見張る】
[動ラ五(四)]
1 (「瞠る」とも書く)目を大きく開いて見る。「驚いて目を―・る」「目を―・るばかりの美人」
2 注意深く目を配って監視する。「敵の行動を―・る」
================================引用終了
 1の意味は「瞠る」しかないだろう。「瞠目」って言葉もある。「瞠」が使えないならひらがなで「みはる」でいいだろうに。もちろん、目の野郎が何をしでかすかわからないから監視するなら、「目を見張る」で構わない。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%93%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%8B&stype=0&dtype=0
================================引用開始
こま‐やか【細やか/▽濃やか】
(以下略)(←オイ!)
================================引用終了
「細」には「細かい」という意味はあっても、本来は「こまやか」なんて意味はない。「細かい」と「こまやか」は似ているようでかなり違う。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%99%B0&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=20819200&pagenum=1
================================引用開始
いん【陰】
[常用漢字] [音]イン(漢) オン(呉) [訓]かげ かげる
〈イン〉
1 光の当たらない所。かげ。「陰影/樹陰・清陰・緑陰」
2 山の北側。「山陰」
3 移りゆく日かげ。時間。「光陰・寸陰」
4 暗い。曇る。「陰雨/夜陰」
5 気分が晴れない。「陰鬱(いんうつ)・陰気」
6 表面に現れない。「陰徳・陰謀」
7 隠し所。性器。「陰萎(いんい)・陰部・陰門/会陰(えいん)」
8 (陽に対して)消極的、受動的な性質。「陰画・陰極・陰性・陰陽/太陰」
〈かげ〉「陰口/木陰(こかげ)・日陰・物陰・山陰」
[難読]陰陽師(おんようじ・おんみょうじ)・陰陽道(おんようどう・おんみょうどう)
================================引用終了

「陰」は「日向」や「陽」の反対語ってイメージだけど、意外に多義かも。でも「翳」が使えないからって「陰り」と書くには違う気がする。ユーミンが怒るぞ(意味不明)。
「蔭」に関しては朝日新聞に関しては「同音の漢字による置き換え」のなかに入っている。とにかくなんでも「蔭」→「陰」ってことらしい。ただ辞書は独自の道を行く(笑)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%92%E3%81%95%E3%81%BE&stype=1&dtype=0
================================引用開始
おかげ‐さま【▽御×蔭様】
1 (多く「おかげさまで」の形で)他人から受けた助力や親切に対して感謝の意をこめていう語。「―で息子も卒業できました」
2 「おかげ1」をさらに敬っていう語。「すべて神様の―と感謝する」
================================引用終了
 辞書は「お陰さま」を認めていないようだ。『大辞林』も同様。ここまでキッパリ拒絶しているってことは、「お陰さま」は相当異様なんだろう。
 個人的にはこんな言葉使わないからなぁ。「(自らの)不断の努力の甲斐あって」とか書く。(←オイ!)
 ところで、なんで誰も「若語」に食いついてくれないんだろう。いえその「熟語」の反対語として思いつきで使ってみただけなんだけど。

日食写真各種

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2012年05月21日から

 マイミクさんで日食の写真を撮影した人が3人もいる。
 撮影したけどまだ日記にアップしていない人もいるかもしれない。すんごい確率だな。お昼の『笑っていいとも』のテレホンショッキングのゲストが正体不明の科学者で、金環日食のことを解説していた。
 テレビを含めてリアルタイムで見た人を「98人」と予想してが、「86人」だった。意外と少ない? 「逆さまに見たら正解です」ってどんなボケだよ。
 そのあとのコーナーに、『モテキ』の作者の久保ミツロウが出てきた。女性とは知っていたが、こんな人なのね。テレビは初登場で、「一度生タモリを見たかった」そうな。
 ハリセンボンの近藤春菜を痩せさせたような風貌だが、この人の弁が立つ。「こんな男は引く」というテーマで毒舌全開でメッタ斬り。「初対面なのに〈わかる〉と言う男」「東京に来たのに関西弁で話す男」……芸人全否定。千原ジュニア絶句。これは明石家さんまの番組に呼ばれるな。
 で、日食の話。せっかくだから秘蔵の写真を公開する。こんなに鮮明な写真はめったにないだろう。
http://www.nre.co.jp/shop/brand/nihonshokudou/

 ゴメン、これは違った。↓がホンモノ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3_(%E8%96%AC%E5%93%81)
 
【ネタ元】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120520-OYT1T00526.htm

================================引用開始
間もなく「金環日食」、観察は専用めがねで!

 太陽が月に隠れてリング状に輝く「金環日食」が21日朝、九州から東北までの広い範囲で起きる。
 晴れる地域は19日までの予報よりは増える見込みだが、快晴とはならず、雲が切れるのを願って世紀の瞬間を待つ地域が多くなりそうだ。

 日本気象協会によると、近畿、東海と関東地方北部では晴れ間が出る。東京など関東地方南部は曇りの予想だが、雲の切れ間から薄日がのぞく可能性もあるという。

 曇り空でも太陽を直接見るのは危険だ。人の目には空を見続けているうちに、まぶしさを感じなくなる性質があるうえ、急に雲が薄くなって強い日差しを浴びると網膜が傷つく危険性もある。

 日食観察用のめがねを持っていなくても、地面や建物の壁に届いた木漏れ日で太陽の満ち欠けを観察できることもあるという。海外で日食の観察や撮影をしてきた唐崎健嗣さん(46)(東京都三鷹市)は「太陽は絶対、直接見ず、無理のない観察をしてほしい」と話している。

(2012年5月21日05時50分 読売新聞)
================================引用終了
■間もなく「金環日食」、観察は専用めがねで!
(読売新聞 - 05月20日 21:16)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2021860&media_id=20


【追記】
 やはりメディア(響きのいい言葉だな)が食いつくようだ(笑)。
【ネタ元】TechinsightJapan
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20120521/Techinsight_20120521_63965.html
================================引用開始
【エンタがビタミン♪】「タモリに一度、会いたかった」。“モテキ”漫画家がテレビ初出演。その意外な正体に共演者も唖然。
2012年5月21日 20時00分

漫画『モテキ』が人気となりドラマ、映画化されて大ヒットした。その原作者の久保ミツロウ氏がテレビ『笑っていいとも!』で初めてその姿を世間に見せたのだ。『モテキ』でブレイクしただけに作品は知りながらも、漫画家“久保ミツロウ”についてはレギュラー陣も詳しくはなかった。一同は明かされたその正体に驚くことになった。

漫画家、久保ミツロウ氏はこれまでに雑誌の取材でも顔出しはNGとしていた。素顔が分からないように落書きした写真を掲載してきたほどだ。だが5月21日の『笑っていいとも!』には「一度でいいからタモリに会いたい」と初めてテレビに出演したのである。

進行役の香取慎吾から「それでは久保ミツロウ先生!」と紹介されて登場したのは女性だった。ひな壇に座る共演者一同は、状況が理解できずに唖然とする。やがて田中裕二(爆笑問題)が「ちょっと整理しようぜ」と落ち着くと、「女性? 女装しているわけではないですよね?」と尋ねた。

間違いなく女性である彼女は、「漫画家がテレビに出ても『まんが書いてろ』とか言われるだけ。女の漫画家はさらに罵詈雑言しか言われない」とこれまでテレビ出演しなかった理由を明かす。「でも、私はタモリさんと同じ時代に生きている証が欲しかった」と、それらの壁を乗り越えてまで今回の出演を受けたという。「もうタモリさんに会う目的は達成したので、後は何でも質問してください」と彼女はすがすがしい表情で語った。

では、なぜ“久保ミツロウ”という男性名を使っているのか。彼女は高校時代に、少女誌「なかよし」の漫画賞でシルバー賞を受賞したことから漫画家への道を進む。当時は“久保美津子”の本名で描いていた。だが、大手の雑誌で描いていくにはそのままでは無理だと気づいたそうだ。

「少女漫画、少年漫画だけでは限界が来る。いつかエロ漫画を描くことも視野に入れて、自分の幅を狭めない為に“久保ミツロウ”にしました」と真相を語ったのだ。その後、2008年には青年誌「イブニング」に連載していた『モテキ』でブレイク。今ではあの「週刊少年マガジン」に『アゲイン!!』を連載するまでの人気を得たのである。

その彼女が、とてもテレビ初出演とは思えないトークを披露したのだ。『モテキ』については「モテたことがない自分自身がモデルだ」と明かすと、香取から「売れましたね!」と冷やかされて「お金になりました」と照れながらも満面の笑みを見せてくれた。

また、「東京で関西弁を使う男には引いてしまう」と持論を展開。千原ジュニアや夫が関西人の藤本敏史であるゲストの木下優樹菜を前にして、「結局は地元での成功を引きずっているだけ。そんな男には心のシャッターを閉じてしまう」と毒舌も振るった。最後にはモテ男のモデルパターンとして、「タモリは何もしなくても女性が群がってくるモテ男タイプ」と憧れのタモリを持ち上げるサービスも忘れなかったのだ。

漫画家だけにトークの構成もおもしろく、バラエティでも十分通用しそうである。人気番組『いいとも』で姿を公にしたことから、今後“久保ミツロウ”をメディアで見る機会が増えるかも知れない。
(TechinsightJapan編集部 真紀和泉)
================================引用終了

突然ですが問題です【日本語編115】──MAX敬語その10 20120427

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月28日から

【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)随分(大げさ)ですね。
2)(ご忠告)ありがとうございます。
3)(梨)でございます。
4)よく(お気づき)になられましたね。

 MAX敬語関連のバックナンバー。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html


【番組内の解答?例】
http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html

1)随分(大げさ)ですね。
→ご大層
2)(ご忠告)ありがとうございます。
→お諌め
3)(梨)でございます。
→ 有りの実
4)よく(お気づき)になられましたね。
→ご明察


================================引用開始
X敬語に


随分「大げさ」ですね
ごたいそう
ご大層

大げさ・・・
けさが大きい

ご大層・・・
層(建物)が大きい
身分が高い人は
大きい方が良い


「ご忠告」
ありがとうございます
おいさめ
お諌め

忠告・・・
良い事をするように
助言する

諌める・・・
悪い事(不正や欠点)と
分かっているから
良くするように
助言する


「梨」でございます
ありのみ
有りの実

なし→「無し」
否定的で縁起が悪い

なし←→あり+実→
有りの実

江戸時代
身分の高い女性が
使っていた


よく「お気づき」に
なられましたね
ごめいさつ
ご明察

ご明察・・・
はっきりと明白に
分かるという意味
目上の人は普通の人より
理解しているという事
================================引用終了


【よくわからない解説】
1)随分(大げさ)ですね。 →ご大層
 いやー、ビックリした。番組を見ていて出題の段階でイヤーなものを感じた。まさかと思ったが、まさかだったorz。
 MAXか否か以前に、「ご大層」が現代語で敬語になると書いてある文献があるならもってきてくれないかなぁ。
568)【「醜化語」の「ご」「お」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1772923487&owner_id=5019671

2)(ご忠告)ありがとうございます。 →お諌め
 MAX敬語か否か以前に「お諌め」で通じるのかな。「ご忠告」と「お諌め」ってかなり意味が違うんじゃないかな。「お諌め」がOKなら「お叱り」でもいい気がする。そういや前に、「お叱り」のMAX敬語が「叱正」とか言ってたな。「お諌め」と「叱正」ならどっちがMAX敬語なんだろう。

3)(梨)でございます。→ 有りの実
 だからそれは忌み言葉でしょ。「あたり鉢」や「あたりめ」もMAX敬語なのか?
「プレステ」が忌み言葉なら、MAX敬語は「プレヒロイ」か?(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8C%E3%81%BF%E8%A8%80%E8%91%89

4)よく(お気づき)になられましたね。→ご明察
 MAXか否か以前に、この文脈で敬語表現は無理だろう。「よくできました」とかわんないよ。似た言葉で「ご賢察のとおり」とか「ご賢察ください」はよく見るよな。「よくご賢察になられました」……言わねえよ。「明察」って……有名な寺か?

突然ですが問題です【日本語編114】──数種の葉ものに肉を巻いて食べる? 

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年04月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1839877870&owner_id=5019671


【問題】
 添付の写真(大人の事情で省略)の文章に問題があるなら指摘しなさい。
 下記の部分限定です。

数種の葉ものに、香ばしく焼いた肉やご飯を巻いて食べる。



【解答?例】

 巻くものと巻かれるものの関係が逆になっている。
 下記のようにするのが正解だろう。

数種の葉もので、香ばしく焼いた肉やご飯を巻いて食べる。
香ばしく焼いた肉やご飯を、数種の葉もので巻いて食べる。
香ばしく焼いた肉やご飯を、数種の葉もので包んで食べる。

【よくわからない解説】
 ちょっと考えるとおかしいことがわかると思うが、実際にはこのテの文章を書く人は多い。当方はいままでに何度か目にしている。
 雑誌を目にした前日にもテレビで同様の発言を聞いた。
 写真撮りした雑誌は『おとなの週末』5月号の韓国のグルメ記事。
【出題】のコメント欄でご指摘いただいたが、レシピ例にあげた下記のサイトにも「アスパラ1本分を薄切り肉一枚に巻いていく」という文章がある。
http://cookpad.com/recipe/135435

あしたニ伺いますX あすニ伺います△  みょうにちニ伺います○──なんでだ?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年05月05日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1842747573&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【「に」について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69108750
 トピ主の質問を一部加工して転載する。
================================引用開始
(1)王さんは「今日」到着した。
(2)*王さんは「今日に」到着した。
(3)王さんは昨日「午後に」到着した。
(4)王さんは昨日「午後」到着した。

質問1:例(4)は文法的にあっていませんか?
質問2:例(1)と(2)を見ますと、同じ副詞として「今日」が使われているのに、(1)が正しく、(2)が間違っているのです。それはなぜでしょうか?
================================引用終了

 参考書か何かに(2)は×と出ていたのだろう。
(2)は×だけど、通常(3)は○。(4)は文句なく○。理由はわからない。文法的な正誤を問うなら(4)ではなく(3)についてだろう。
 順番として、昔書いた原稿をひく。
360)【板外編16】「カラ」と「ニ」の話】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1641980391&owner_id=5019671
================================引用開始
「に」はなぜ使われないのか
 本文で「発売」を使うときには「から」ではなく「に」を使うべきと書きましたが、実際には「に」が使われている例のほうが少ない気がします。おそらく、「に」を使うと語感が悪くなることが多いためです。
 次の例を見てください。
  ・来年4月に発売する
  ・来月に発売する
  ・来週に発売する
  ・明日に発売する
 このように並べてみると、発売時期が近くなるほど「に」を使うとヘンな感じが強くなり、「明日に発売する」は使ってはいけない表現という気さえします。おそらく、発売時期が近くなるほど、日時を具体的に示す必要があるからです。「来週の月曜日に発売する」「明日10時に発売する」ならヘンではなくなります。「明日に発売する」はヘンなのに、「に」を使わずに「明日発売!」にすると、なぜか問題はありません。
================================引用終了

 この問題に関して、先行トピでかなり深い話し合いになっている。重要なのは、圧倒的にコメント[1]だろう。
【時を表す助詞「に」について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41033748
================================引用開始
1「8時に学校に行きます」
2「火曜日に学校に行きます」
3「昼に学校に行きます」
4「朝に学校に行きます」
================================引用開始
 要は、「点」であるという意識が強い「時(を表わす言葉)」だと「に」がつきやすいということだろう。そこまではよくわかる。
 ただ、「朝」になるとちょっと微妙な気がする。このへんは主観の問題になるかもしれない。 当方の感覚をおおざっぱにあげておく。
  朝に△
  昼に○
  午前(午後)に△
  午前(午後)中に○
  夕方に○
  夜に○

 ほかのコメントから重要そうなポイントを拾う。
「相対的に決まるものは二がつかない」
 よく言われるが、疑問が残る。「去年二」は×なのに「1年前二」は○。「1年前」は「相対的」ではないのだろうか。
 おそらく、「相対的で、数字が出てこないものにはニがつきにくい」ということだろう。
 数字がつくものに関しては、基本的にニを省略しにくいという特徴もある。しかし、数字が文頭に来た場合は、省略してもさほど異和感がない。
  去年ニその映画を見た△
  その映画を1年前見た△
  1年前(、)その映画を見た○

 このあたりのことはなんとなくボンヤリとだけどわかっていた。
 今回、妙な例外を見つけてコメント[5]を書いた。回収しておく。
================================引用開始
 いろいろ考えているうちに妙な例を思いつきました。理由がまったくわかりません。

  明日に伺います。
 ひらがなにします。

  あしたに伺います  ←当方の感覚では×
  あすに伺います   ←当方の感覚では△
  みょうにちに伺います←当方の感覚では○


 同じように……。
  きのうに到着しました ←当方の感覚では×
  さくじつに到着しました←当方の感覚では△

  おとついに到着しました  ←当方の感覚では×
  いっさくじつに到着しました←当方の感覚では○
================================引用終了

 もうひとつ付け加えるなら、「きょうニ到着しました」は×だけど「本日ニ到着しました」なら○(△かな)。
 おそらく、くだけた文体(話し方?)のときほど助詞が省略されやすいことと関係があるのだろう。
【学者の言葉〈1〉──無助詞文あるいは助詞の省略】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1813322718&owner_id=5019671
「みょうにち」「いっさくじつ」「本日」のような「改まり語」だと助詞を省略しにくくなるのではないか。「あす」や「さくじつ」が△なのは、「改まり度」が低いのだろうか。

「~になります」考〈4〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年05月04日から

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1201.html
190【「~になります」考】〈1〉
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1478596764&owner_id=5019671
459【「~になります」考〈2〉──プチ発見か単なる●●か?PART2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1697556352&owner_id=5019671
759【「~になります」考〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1840680021&owner_id=5019671

「~になります」についてのまとめ。
 過去のリンクを張るが、たどらなくていいように要点を抜粋していく。
 いろいろな資料を目にして、何がなんだかわからなくなっている。

●「変化を表わす」(本来の用法)
 まず「~になります」の本来の用法を確認しておく。
 本来の用法は「変化を表わす」もので、典型的なのは「あと5分で3時になります」のような形。これの仲間と考えられるものに以下のようなものがある。
  1)(会計時の)合計で○○円になります
  ※1品で「○○円になります」だと、下記の問題視されている用法になるらしい。
  2)この子は来月3歳になります
  ※(すでに3歳になっている子のことを)「この子は3歳になります」という用法もある(これはちょっと分けて考えるべきかも)。
「~になります」が目の敵にされた結果、こういうまともな用法まで妙な感じに聞こえる印象がある。そこまでいくと「言葉狩り」に近づく。

●料理を運んできて「~になります」
 これが一般に問題視されている例。
 ただ、メニューの表示が曖昧な場合はアリとする説もある。
 これに関しては、〈2〉にいただいたコメントのリンク先が詳しい。
http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Ronso31/Ronso31honda.pdf
================================引用開始
(2) a. こちらが若鶏のプロヴァンス風になります。
   (NHK アナウンス室ことば班(2005: 63))
  b. こちらが和風セットになります。
  (矢澤(2004: 31))
 (2a)については,「メニューで料理名を見ただけでは予想がつかない,不確定なもの を指して言う場合には,さほど違和感がないかもしれません」という観察(NHK アナ ウンス室ことば班(2005: 63-64))がある。
================================引用終了
 (2b)に関しては、〈3〉で詳しく引いた。
 むずかしく考えずに、(2a) と同様と考えておく。要は、「料理名だけではわからないでしょうがこういうものです」くらいの意味らしい。
 ただ、そんなことを言いだすと、わかるかわからないかは個人差があるので全メニューが「~になります」でもおかしくないってことになりかねない。
 ありふれたコーヒーに見えても、店主がとんでもないこだわりをもっている特殊なコーヒーなら、「(これが当店自慢の)コーヒーになります」もアリになる。
 そんな微妙な考え方をする必要があるのだろうか。
 まあ、「こんな粗末な(期待外れかもしれない)もので申し訳ない」という下手に出る意識から出た言い回しなら、大目に見るべきだろう。「この子は3歳になります」もこのニュアンスに近い。そういう殊勝な言葉づかいも、マニュアルどおりの言葉になると「とにかく下手に出ておけばいい」という感じになりやすいんだけど。

●「~になります」にひそむ心理1
「~になります」には責任転嫁のニュアンスがあるらしい。
「お届けは来月になります」ならフツーの言い方だろう。
「そんなに細かい注文をつけられると今月中の納品はむずかしく、来月になります」になると責任転嫁の気配が濃厚になる(「言い訳」とも言う)。
 これについてはいろいろな言い方がある。
・結果としてそうなったという客観性を強調し、行為者の主体性をぼかす(Wikipedia/↑〈1〉 )
・非人為的な推移(『問題な日本語』/↑〈3〉)
 多くの場合、使うほうはそういうことは考えていない。むしろ、先に書いたように(本来は)下手に出ている。しかし、受け取る側はそういう気配を微妙に感じて不快になることがある。「~になります」が嫌われる背景には、この意識があるんじゃないだろうか。

●「~になります」にひそむ心理2
「~になります」にかわる言い回しはいくつかあるが、一般的なのは「~です」と「~でございます」だろう。
 敬度で考えると、
「~です」<「~になります」<「~でございます」
 だろう。
 客商売だと「~です」が使いにくい気持ちはわかる気がする。それなら「~でございます」を使えばいいと思うが、これを嫌う人も多いらしい。
 理由は、〈2〉で教えてもらった論文だと〈「高級店であればまだしも,ファミレスやコンビニで使うには堅苦しすぎる」と感じる〉らしい。職業差別じゃないかな。
〈3〉で見た『問題な日本語』にいたっては、〈「ございます」が用いられなくなったことを受けて〉と決めつけている。根拠は見当たらない(泣)。使う人は使うと思うよ。
 もうひとつ、「お~になります」との混同って説も捨てきれない。このあたりは〈2〉に詳しく書いた。

●遠慮がちな結論
「~になります」は文法的には間違っていない。料理をもってきたときなどに使うのは相当ヘンだと思うが、何も言う気はない。接客業の慣用句と考えればいい。
 ただ、接客の基本を考えてほしい。これだけ「~になります」が問題視されてしまうと、たとえ正当化する論理があっても使うべきではない。よけいなトラブルの元だもん。「それはおかしい」と指摘する客を論破して何かいいことあるの?
 どこかで読んだ気がある人は記憶力を誇っていい。下記で書いた結論をベースにしている。
693)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2303.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1819433261&owner_id=5019671
「~です」では敬度が足りないと思うなら「~でございます」でいいじゃない。それで「バカ丁寧すぎる」と言うクレーマーは相手にしなければいいだけ。

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

  バイト語
  コンビニ敬語・コンビニ言葉
  マニュアル語・マニュアル敬語
  ファミレス敬語・ファミレス言葉
  ファミコン言葉(敬語)

突然ですが問題です【算数編2】── 40-32÷2=?

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714381&owner_id=5019671

mixi日記2012年05月05日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1842770318&owner_id=5019671

 下記のニュースには感心した。もっと早くネタにしたかったが、このところバタバタしていてそれどころではなかった。
 ポイントは「4!」を「4の階乗」=4×3×2×1=24と読むこと。

  40-32÷2=24=4!
  (40-32)÷2=4

 となる。
 非常によくできている。
 せっかくだからマルパクリしよう。

【問題】
 計算結果が↑の「4!」と「4」と同じような感じになる式を考えなさい。
 いまのところ、1つだけ見つかった。
 式を複雑にすればほかにもあるんだろうな。

【ネタ元】ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1205/02/news017.html
================================引用開始 Twitterやネットの掲示板などで、こんな問題が話題になっています。みなさんはコレ、パッと見て意味が分かりますか?

【画像:さて、正解は……?】

40-32÷2=?

小学生「4!」

理系「よくわかってんじゃん」

文系「やっぱわかんないか~w」

 かけ算割り算は先に計算するのが決まりなので、普通に計算すれば答えは24のはず。ところが小学生の「4!」に対し、理系は「よくわかってんじゃん」、文系は「やっぱわかんないか~」とまるで正反対の反応。え、え、どういうこと!?

 実際、理系出身の同僚はすぐに「あーなるほど」とニヤニヤ。文系の筆者は、さっぱり意味がわからず「???」と頭をひねるばかりでした。

 ちょっとイジワルな問題ではありますが、分かった人からは「これは面白い」「久々に感心した」「口頭だったら間違いだよね」といった声も。さて、みなさんは「よくわかってんじゃん」の理由が分かりましたか?

(画像:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1205/02/news017.html)
================================引用終了

「40-32÷2=?」この問題、解けますか?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2004201&media_id=128


【解答?例】
 当初予定していたもの。
  30-18÷3=?
 ルールに従うなら4!(24)。
 前から順に計算すると4。

  25-5÷5=?
 ルールに従うなら4!(24)。
 前から順に計算すると4。

(おまけ)これはダメだな。
  6-0÷2=?
 ルールに従うなら3!(6)。
 前から順に計算すると3。
  24-0÷6=?
 ルールに従うなら4!(24)。
 前から順に計算すると4。

 整数以外やマイナスの数字を使っていいならいくらでも考えられる。
 たとえば、
  4.5-(-4.5)÷3=?
 ルールに従うなら3!(6)。
 前から順に計算すると3。

 もっと非現実的な例。
  80/3-32/3÷4=?
 ルールに従うなら4!(24)。
 前から順に計算すると4。

 mixi日記の【出題】へのコメントで教えてもらった。
  2-2÷2=?
 ルールに従うなら0!(=1)。
 前から順に計算すると0。


【よくわからない解説】
 こういうのはなんらかの法則性を見つけないとキリがない。
 問題を未知数に置きかえる。
a-b÷c=x!……1)
(a-b)÷c=x……2)
 式が2つしかないのに未知数が4つもあったら、絶対にとけない。
 とりあえず、xを整数として小さいほうから順に考えていく。
a-b÷c=0!=1
(a-b)÷c=0
 さらにcを整数として小さいほうから考えていく(c≠0)。
 c≠1も本能的にわかるのでc=2で式を変形する。
a-b÷2=1
→2a-b=1*2
→2a=b+1*2……1)’

(a-b)÷2=0
→a=b+0……2)’

1)’と2)’からa=b=2が導かれる。

c=3の場合。
3a=b+1*3
a=b
→a=b=3/2

c=4の場合。
4a=b+1*4
→a=b=4/3
以下略

 同様に計算していくと、↑のような【解答?例】が出てくる。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード