fc2ブログ

「伺う」「承る」 謙譲語I 謙譲語II Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年06月20日から

 テーマサイトは下記。
【秘書検定の敬語問題なんですが……】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1089256995
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389257423

 まず質問文を一部加工して転載する。
================================引用開始
秘書検定の敬語問題なんですが、

秘書Aが、来客から尋ねられたとき、
部長から聞いてるかと思うがと言われ、聞いていないとき「伺っておりません」

というのが不適切みたいなんですが、
なぜですか??

解答では、「聞いておりません、承っておりません」が適切だとなってます。
ここは来客に対して、上司に謙譲語を使ってるからだめなのかなと思ったんですが
伺っておりませんと承っておりませんは同じじゃないですか?
================================引用終了

 意表をつかれ、考え込んでしまった。トンデモ問題じゃないかとも疑った。当方はよほど敬語が苦手なんだろう。けっこう勉強してるつもりで、わからないことが多すぎる。コメントを読むに、やはり難問らしい。
 まず辞書をひく。ちょっと事情があって『大辞林』をひく。

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BC%BA%E3%81%86&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
うかが・う[うかがふ] 0 【伺う】
(動ワ五[ハ四])
〔補説〕 「窺(うかが)う」と同源
[1] 「聞く」「尋ねる」の謙譲語。(目上の人の話などを)お聞きする。(目上の人などに)お尋ねする。
  お話を―・いたい
  その事について―・いたいのですが
[2] 神や仏のお告げなどを求める。伺いを立てる。
  神意を―・う
[3] 「訪問する」の謙譲語。訪問する先の人を敬っていう。参上する。
  今度お宅へ―・います
[4] 〔補説〕 「御機嫌をうかがう」の意から
寄席(よせ)などで、客に面白く話をする。
 一席―・う
〔可能〕 うかがえる
================================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%89%BF%E3%82%8B&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
うけたまわ・る[―たまはる] 5 【承る】
(動ラ五[四])
〔補説〕 「受け賜る」の意
[1] 「聞く」の謙譲語。
(ア)(目上の人の言葉を)つつしんで聞く。拝聴する。
  御意見を―・る
(イ)(目上の人の様子を)伝え聞く。
  ―・るところによりますと
[2] 「引き受ける」「承諾する」の謙譲語。(目上の人の命令や頼みを)引き受ける。
  御用命を―・る
  委細―・りました
[3] 「受ける」の謙譲語。お受けする。いただく。
  かしこき仰せ言をたびたび―・りながら〔出典: 源氏(桐壺)〕
================================引用終了

●常識的な解答
「伺う」も「承る」も「聞く」の謙譲語。厳密に言えば「謙譲語I」。先行コメントに「承る」が「謙譲語II」とあったが、なんかの勘違いでは。「敬語の指針」のどこにそんな記述があるのだろう。
 同じように「聞く」の謙譲語と考えると、差異はない。部長の話を「伺う」も「承る」も、社外の人には使えない。「謙譲語I」「謙譲語II」の話をすると長くなるのでパスする。
 ただ、「承る」には「[1](イ)(目上の人の様子を)伝え聞く」の意味がある。この意味で考えるなら、「承っております」が使える。
 ちなみに、「承る」には「尋ねる」の意味はない。「部長に伺う」と言えても「部長に承る」と言えないのはそのせい。ほかに理由があるのだろうか?

●tobiっぽい解答
 ↑の「常識的な解答」でもいいだろう。問題の解説もできている。でも、ちょっと違う気がする。ホントに「伺っておりません」は×なのだろうか。感覚的にはナシだけどかなり微妙で、×にするのはむずかしい気がする。インネンっぽいことは承知で書く。
『大辞泉』にインネンの糸口がある。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BC%BA%E3%81%86&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================引用開始
うかが・う〔うかがふ〕【伺う】
[動ワ五(ハ四)]《「窺う」と同語源。目上の人のようすをうかがいみる意から、その動作の相手を敬う謙譲語となる》
1 「聞く」の謙譲語。拝聴する。お聞きする。「おうわさはかねがね―・っております」
================================引用終了
「お噂はかねがね伺っております」がアリなら、「私のことを部長から聞いているかね」に対して「伺っておりません」を×にする理由はないだろう(ただ、「伺っております」に比べると否定形の「おりません」には異和感がある。理由は不明)。「○○の件について部長から聞いているかね」に対して「伺っておりません」を×にする理由もないのでは。

 困ったときの『敬語再入門』をひいいてみる。P.246に下記のように書いてある。
================================引用開始
うかがう(伺う) ①「聞く」・②「尋ねる」・③「訪ねる」意の謙譲語I。「……の話を(……から/……について)聞く」「……に尋ねる」「……を訪ねる」の……にあたる人物〈II・III人称〉を高め、主語〈普通はI人称〉を低く位置づける。「私は先生からそのお話を伺った」(①聞く意。情報源を高める)・先生のご近況を伺った」(同。話題を高める)・「ちょっと伺いますが」「②尋ねる意)・「これから伺ってよろしいでしょうか」(③訪ねる意)
================================引用終了

 I人称、II人称、III人称はこの本の用語で、一般の一人称などとはちょっと違う。大差はないので、説明はパスしておく。
 一般に、「部長から聞いているか」と訊かれ、「伺って(おり)ません」とこたえると、「(部長から)伺って(おり)ません」(情報源を高める)だから×。しかし、「(○○様のことは)伺って(おり)ません」(話題を高める)と考えれば、かろうじてセーフじゃないかな。
 極端なことを言うと、「噂」の情報源が不明でも目下でも、話題を高めて「伺って(おり)ます」が使えるってこと。ただ、来客が「部長から」と限定しているから話が微妙になる。やっぱり×かな。でも、そんなことを言うと、「承る」も×になる気がする。
 問題のまわりをグルグル何度か回って、結局〈伺っておりませんと承っておりませんは同じ〉ってことになった気がしないでもない。

【追記】
「部長からは何も聞いておりませんが、同僚からかねがねお噂は伺っております」はアリなんだろう。どんな噂なのかは知らないけど。これが「噂」ではなく「ご高名」ならもっとアリかも。でも原文は「~ません」だからこのテも使えないか。
スポンサーサイト



「袋にお入れいたしますか」「お/ご~いたします」は二重敬語か Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年06月20日から

 テーマサイトは下記。
【「店員が客に対していう「袋にお入れいたしますか」は、正しい敬語でしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1289262407
 質問の全文と当方のコメントを転載する。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

店員が客に対していう「袋にお入れいたしますか」は、正しい敬語でしょうか?
二重敬語ですか??

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「袋にお入れいたしますか」は正しい敬語か?

結論だけを書くと、「間違い」ではないでしょう。
もう少し詳しく言うなら、「二重敬語」ではありませんが、ほんの少し不自然な感じがあります。


まず、二重敬語ではありません。
「お(ご)……いたす」の「……」の部分に「入れる」を入れたのが「お入れいたす」で、それを丁寧語にしたのが「お入れいたします」です。
これが二重敬語でないことは、文化庁の「敬語の指針」に明記されています。
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2270.html
以下は一部の抜粋(重言)。長くなるので要点だけに絞ります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用開始
次に「二重敬語」については次のように書いてある。
「敬語の指針」p.30から====================
(2)「二重敬語」とその適否
一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。例えば,「お読みになられる」は,「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で,更に尊敬語の「......れる」を加えたもので,二重敬語である。
「二重敬語」は,一般に適切ではないとされている。ただし,語によっては,習慣として定着しているものもある。

【習慣として定着している二重敬語の例】
・(尊敬語)お召し上がりになる,お見えになる
・(謙譲語I)お伺いする,お伺いいたす,お伺い申し上げる
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用開始
……と書いてあまりにも納得がいかないので、「敬語の指針」を読み直してみると、下記の記述があった。
「敬語の指針」p.30~から====================
【補足イ:謙譲語Iと謙譲語IIの両方の性質を併せ持つ敬語】
謙譲語Iと謙譲語IIとは,上述のように異なる種類の敬語であるが,その一方で, 両方の性質を併せ持つ敬語として「お(ご)......いたす」がある。
「駅で先生をお待ちいたします。」と述べる場合,「駅で先生を待ちます。」と同じ 内容であるが,「待つ」の代わりに「お待ちいたす」が使われている。これは,「お待 ちする」の「する」を更に「いたす」に代えたものであり,「お待ちする」(謙譲語I) と「いたす」(謙譲語II)の両方が使われていることになる。この場合,「お待ちする」 の働きにより,「待つ」の<向かう先>である「先生」を立てるとともに,「いたす」 の働きにより,話や文章の<相手>(「先生」である場合も,他の人物である場合も ある。)に対して丁重に述べることにもなる。
つまり,「お(ご)......いたす」は,「自分側から相手側又は第三者に向かう行為につ いて,その向かう先の人物を立てるとともに,話や文章の相手に対して丁重に述べる」 という働きを持つ,「謙譲語I」兼「謙譲語II」である。
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了

ただし、「袋にお入れいたしますか」が自然な敬語なのかは微妙です。元々の形の「お入れする」はあまり言わない気がします。
『敬語再入門』(菊地康人)のP.74~に〈「お/ご~する」といえる語〉の話が詳しく出ています。
ある程度までは理屈で説明できても、最終的には慣習によるところが大きいそうです。
同書には〈「お/ご~する」といえる語〉のリストが出ていますが、「お入れする」はありません。個人的には、「お入れする」にはほんの少し異和感がありますが、「お入れしましょうか」なら、ほとんど異和感がありません。このあたりは微妙です。

仮に「お入れする」がOKなら、「お入れいたします」もOKです。
「(ご自宅に)お送りする」がOKなので、「お送りいたします」もOK(くどいようですが二重敬語ではありません)になるのと同じことです。
このあたりの許容度は個人差もあるでしょう。当方には「ほんの少し不自然な感じ」があり、自分では使いません。でも問題を感じない人もいると思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【追記】
『敬語再入門』のP.236~238の「敬語便利帳」からひく(こちらのほうがP.75より例が多い)。
「お/ご~する」にできるものは、ほぼ「お/ご~いたす」にできるらしい(例外が何かはのっていない)。
================================引用開始
[「……を」を高める]
 お諌めする・お祝いする(「XのYを祝う」のXを高める。美化語用法も)・お送りする(人を送り届ける)(以下略)

[「……に」を高める]
 お会いする(「お目にかかる」のほうが好まれるが、「お会いする」も可)・お祈りする(神仏に。美化語用法も)(以下略)

[「……から」を高める]
 お預かりする・おいとまする・お受けする(「XのYを受ける」のXを高める用法も)・お受け取りする・お借りする・お習いする

[「……と」を高める]
 お分かれする(美化語的用法も)
(以下略)

[「……のために」を高める]
 お開けする・お祈りする・お書きする・
(以下略)

[「……について」を高める]
 お噂する(「Xのお噂をする」とも)
(以下略)
================================引用終了

 これだけあげているのに「お入れする」がないってことは、同書は「お入れする」を認めていないのだろう。 だから「お入れする」なんて絶対に言わない、と主張する気はないが。
 ちなみに上の分類にあてはめるなら、「お入れする」は[「……のために」を高める]だろう。


 下記の【20120521追記】 も関係あるだろう。「お入れになる」は~部が二拍だが特定形がないパターン。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1846415867&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html

「お伝えしてください」と「お伝えください」 お/ご~してください お/ご~ください Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年06月19日から

 テーマサイトは下記。
【「お伝えしてください」「お伝えください」はどちらが正しい日本語ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1189320236

 質問の全文と当方のコメントを転載する。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「お伝えしてください」「お伝えください」はどちらが正しい日本語ですか?
「お伝えしてください」「ご連絡してください」などは不自然な気がして避けていたのですが、こういう書き方をしてい
る文をよく見かけます。
どう書くのが正しいのでしょうか?

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「お伝えしてください」と「お伝えください」

一般的なことを言えば、「お伝えしてください」は誤用です。「お/ご~する」が謙譲語Iですから、後ろが「ください」になっても相手に謙譲を強いるニュアンスになります。
言いかえ案としては、
1)「お伝えください」のほか、
2)「伝えてください」
3)「お伝えになってください」
などもあります。
3)「お伝えになってください」の縮約形(省略して縮めた形)とされるのが1)「お伝えください」です。
3)も正しい敬語ですが少しクドく、2)は敬度が不足する場合もあるので、1)が無難でしょう。

詳しくは下記をご参照ください。『敬語再入門』(菊地康人)の読書感想文です。同書のP.94~で「謙譲語の典型的な誤用」として「お/ご~してください」のことを取り上げています。敬語についての疑問があるなら、同書をお読みになることをすすめます。数ある敬語関係の本のなかでもトップクラスの良書です。総合的な敬語の知識を得ることができます。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
以下は一部の抜粋(重言)。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ひとつ重要なテーマを抜かしていた。本書の中に何度も出てくるが、一応理解済みの事項としてパスしていた。
【引用部】
Q.「ご利用してください」「先生もまいりますか」……どこか間違っていますか。(P.94)
問題は前半の「ご利用してください」がなぜ誤りか。本書の解説がどうもピンと来ない。要は「お/ご~する」が謙譲語Iなので、「ご利用してください」だと聞き手に謙譲を強いることになるからだろう。解決策はむずかしくない。

【引用部】
②③④の「お/ご~くださる」は「お/ご~になってくださる」の縮約形で、正しい敬語です。(→§22)。つまり、「お/ご~してくださる(ください)」は一般に誤りで、正しくは「して」を取り払って、ただ「お/ご~くださる(ください)」と言えばいいわけです。(P.95)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ただし、「二方面敬語」の場合は例外です。
下記からひきます。
下記では「してください」を「お願いまたは命令」としていますが、「尊敬語」と言ってもいいかもしれません。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html
================================引用開始
「お伝えしてください」の場合は
・お伝えする…話者と聞き手の「彼」に対する謙譲
・してください…話者の聞き手に対するお願いまたは命令

(ただし)先の女将の発言にしても「お客様にお伝えください」「お客様に伝えてください」でも問題はなくて、むしろそのほうが日本語としてスマートな気がする。

【追記】
不自然でない「お○○してください」の例を思いついた。
女将(上司)が仲居(部下)に言う。
「お客様にお願いしてください」
これは、
・お願いする…話者と聞き手の「客」に対する謙譲
・してください…話者の聞き手に対するお願いまたは命令
の形になっている。
さらに、「お客様にお願いください」「お客様に願ってください」にもできない。
================================引用終了

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

嵐って何人ユニットだったっけ

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2012年06月20日から

 どうでもいいとは思いながら、あまりにも気になったので。
「結婚したい男性アーティスト」というテーマなら結果は見えている。元祖チャラ男の圧勝でしょう……と思ったら、そうでもないのね。

 意外だった点1)。
 サンプル数500のアンケートの1位がどの程度の票数になるのが一般的なのかは知らない。
 ただ、トップが1割以下(正確には6.7%)って、相当票が割れたんだろうな。しかも10位が10人って、このあと1ケタのドングリがどんな感じで分布しているんだろう。たしかAKBの総選挙のトップも1割を切っていた。でもあれはそんなに不自然に感じなかったのはなぜなんだろう。

 意外だった点2)。
 SMAPがひとりも入っていない。既婚の木村拓哉は別として、あとの4人はどこ行ったんだぁ。まあホニャララの稲垣、中居やヘニャララの草はしかたがないとして、年齢から考えても香取慎吾は入れてやれよ。そもそもSMAPはアーティストではない? それを言ったら……。

 意外だった点3)。
 さすがいまが人気のピークとも言われる嵐は強い。2位~5位を独占ですか。すばらしい。「理想のダンナ様は嵐」……重婚罪です。あれ? 二宮和也って、ひとりだけ既婚だったっけ。それとも……。

 意外だった点4)。 
 ベストテンのメンツで断然光っているのは、丸山隆平。関ジャニなら錦戸だと思うけど、世間の評価は違うのね。
 

【ネタ元】オリスタ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120619-00000328-orista-ent

================================引用開始
結婚したい男性アーティストRANKING2012発表! 理想のダンナ様は福山?嵐?
オリスタ 6月19日(火)15時34分配信



(写真:オリ★スタ)
 6/15発売の『オリ★スタ』では、ジューンブライドということで、理想のダンナ様についてオリ★スタ読者500人に緊急アンケートを実施。結婚したい男性アーティストをランキング形式で紹介する。「もしも彼がダンナ様だったら……」と、結婚生活への妄想が止まらない!?

■自分のためだけに歌って欲しい!? 
 No.1はやっぱり福山雅治!

【オリ★スタ読者500人が選んだ
結婚したい男性アーティストTOP10】

1位 福山雅治…33人
2位 櫻井 翔(嵐)…28人
3位 相葉雅紀(嵐)…25人
4位 松本 潤(嵐)…19人
5位 大野 智(嵐)…16人
6位 桜井和寿(Mr.Children)…15人
7位 丸山隆平(関ジャニ∞)…13人
8位 北川悠仁(ゆず)…12人
9位 稲葉浩志(B'z)…11人
10位 hyde(L’Arc~en~Ciel)…10人

 理想のダンナ様のトップに選ばれたのは、今年4月の“カッコイイアーティストRANKING”など、この手の企画ですっかり1位常連となっている福山雅治。ビジュアルの良さは言うまでもなく、多才で頼りがいがあり、優しそうで、ユーモアにあふれていて……と、理想のダンナ様の条件を兼ね備えた福山が圧倒的な支持を得た。

 「自分だけのためだけに、記念日にはLIVEを開いて欲しい」(北海道・16歳)、「仕事で疲れて帰ったときに、おかえりの歌を歌ってほしい」(東京都・26歳)など、“自分だけのために歌って欲しい!”という贅沢なリクエストが続々。さらに、「休日は子供と遊んで家族円満な生活。2人になると恋人時代のようにドキドキさせて欲しい」(東京都・28歳)など、幸せな結婚生活を想像させるキャラクターも大きなポイントとなっているようだ。

 2位に続いたのは完璧そうで、完璧過ぎない、バランスの良さが魅力の櫻井 翔(嵐)。「一緒に料理をして、翔くんのなで肩から落ちてきたエプロンを直してあげたい(笑)」(神奈川県・16歳)、「知的だけど、ちょっと抜けているところもあって穏やかで楽しい結婚生活を送れそう。育ちが良さそうで、しっかりしているので、親のウケも良いはず」(北海道・26歳)など、リアルな妄想コメントも多数。

 3位にランクインしたのも嵐から相葉雅紀。「動物園に一緒に行って、キャーキャー騒ぎたい」(東京都・24歳)」、「すごく優しそうだし、子供の面倒とかもちゃんと見てくれそう」(福岡県・25歳)など、いつも笑顔の相葉となら、楽しい家庭が築け、また自分や家族を大事にしてくれそうという安心感があるようだ。
 
 さらに、4位、5位にも嵐が続き、松本 潤は「頼りがいがあって、引っ張っていってくれそう」(福岡県・20歳)などその男らしさ、大野 智は「のほほんとした日々を送れそうな気がする」(東京都・18歳)など癒し系の魅力がそれぞれ支持を集めた様子。理想の結婚生活を夢見させてくれる、個性あふれる男性アーティストがそろったランキングとなった。

※当特集はエンタテインメント情報誌『オリ★スタ』6/25号(6/15発売)に掲載。さらに、理想の結婚生活を描いたエンタメ作品紹介、結婚している&婚約中の女性有名人に聞いたウエディングソングアンケートなど、盛りだくさんの内容で紹介しているのでお見逃しなく!
================================引用終了

結婚したい男性アーティストRANKING2012発表! 理想のダンナ様は福山?嵐?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2053930&media_id=115

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード