下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671
mixi日記2012年03月28日から
直接的には下記の続きだろうな。
【引用厳禁 全方位毒吐き33?──「正しい」日本語ってなんなんだろう】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1818902518&owner_id=5019671
↑には公開制限があるので、必要な部分を転載しておく。よからぬ日記を書いていると、こういうときにメンドーでしかたがない。
================================引用開始
ほとんどつぶやきと言うか、独り言と言うか……。
「正しい日本語を愛しましょう」というコミュの管理人を引き受けてもうすぐ3年になる。
最初から気になっていたのだが、最近このコミュ名に対する異和感がひと際強くなっている。
「正しい」日本語ってなんなんだろう。「正しくない」(≒間違っている)日本語はある程度わかるけど、「正しい」日本語がどんなものか見当がつかない。
当方の感覚は、「正しい日本語を愛しましょう」ではなく「正しくない日本語を憎みましょう」かなって気がする。もっと言うなら、「を憎みましょう」ではなく「に注意しましょう」くらいだろう。
日本語関係のコミュを見ていると、この「正しい」「正しくない」関係でスゴいことを書いている人がけっこういる。最近目にした例。
極力無視しようと思っているけど、あんまり偉そうにホニャララなことを書いているんで、ついつい老婆心ながら……。
================================引用終了
ネットのやり取りを見ていると、自分の主張は絶対に「正しい」という前提でコメントしている人が多い。
最近の例だと下記なんかもそうだろう。
【質問のご作法〈7〉──「好ましい日本語」をめぐって34くらい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1830637625&owner_id=5019671
Yahoo!知恵袋でもっとスゴい例を見た。どんな反応があるか興味本位でコメントしたら、予想以上のコメントが返ってきた。笑うしかない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1284223777
================================引用開始
ああ、そうですか。つまり、あなたが「~していただいて、ありがとうございます」を「間違い」だと言えないとする根拠は、「使ってる人が多いから」ですか。そんなこと言い出したら、皆が間違った言葉を使い始めたら、それは「間違い」ではなくなるんですね。「確信犯」の間違った意味も「皆が使ってるから間違いではない」ってことになるんですね。すごいですね。「皆がやること」=「正しい」っていう論理展開が出来るんですね。そんなことを言うなら、何をもって「正しい」と言うのか全くわかりませんけど?
================================引用終了
>「間違い」だと言えないとする根拠は、「使ってる人が多いから」
当方がそんなこと書いたかな?
当方の主張は、最初に書いたとおり。
================================引用開始
結論だけを書くと、論理的考えるとたしかにちょっとヘンですが、「間違い」とまで言うのはむずかしいようです。
================================引用終了
「使ってる人が多い」ことは重要な要素ではあるだろう。
でも、どんなに使っている人が多くても、「誤用」と言うだけの根拠があれば「誤用」。将来的にはなんとも言えないけど。
えーと。あれはもうずいぶん前だな。その後、事態はどう変化したのだろう。
10)【世に誤用の種は尽きまじ】(2008年08月09日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=896040364&owner_id=5019671
11)【世に誤用の種は尽きまじ──2】(2008年08月10日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=897188119&owner_id=5019671
あと、微妙なケースもある。
●解釈がいろいろ
「ラ抜き言葉」あたりが典型だろうか。「誤用」と言えなくはないけど、「現在の標準語においては規範的でない」くらいが妥当なんだろう。
【関連トピ紹介】24──「ラ抜き言葉」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51419670
●相当ヘンなんだけど「誤用」とする明確な根拠がない
主観によるやり取りになることも多く、そういう話になると当方は腰が引ける。自説に自信がある人が集まると、ホニャララなことになる可能性が高い。
ただ、ヘンだと思う人が圧倒的に多いものは、使わないほうが無難だろう。最近の例だと、二重敬語を含む過剰敬語(ご挨拶にお伺いさせていただきます)がそうだろうか(詳細は後日)。
●歴史的に見ると微妙な場合
「全然+肯定形」「的を得る」……etc.
個人的には、「現在」を重視する。「歴史的な話」は知識としては重要だけど……。
●重言
「間違い」と言うより「無神経な表現」だと思う。簡単に避けることができるなら避けるべき。
90)【重言の話4(第1稿)】(2009年11月21日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1344083405&owner_id=5019671
「正しい」日本語ってなんなんだろう
〈3〉 テーマサイトは下記。
【「お預かり致します」について】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7488237.html
〈「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違いである事は承知しております〉とコメントした人がいたので典拠を訊いてみた。
以下のサイトが、「間違い」としているらしい。
================================引用開始
【参考URL】
エアネット--客室乗務員・グランドスタッフなど航空業界を目指す人へ > 就活必勝ガイド > 自分磨き > 正しい敬語の使い方
http://airnet.listnavi.com/keigo.html
よく使う敬語変換表:敬語の使い方マニュアル
http://keigo.livedoor.biz/archives/cat_14420.html
てんしのひとみ > 正しい敬語の使い方 > 第3章 間違いだらけの言葉遣い > 9. おかしな言葉遣い
http://tensinohitomi.web.fc2.com/tadasiikeigo/No …
敬語の使い方マニュアル > 接客の敬語編 > 接客用語の敬語変換表
http://keigo.livedoor.biz/archives/173124.html
NPO法人日本サービスマナー協会 > マナー辞典 > ビジネスマナー > 間違いやすい敬語
http://www.j-manner.com/business/cat47/post-5.html
================================引用終了
いずれも「個人のブログ」とは言えないほどちゃんとした体裁になっている。なかにはしかるべき団体と思われるところのサイトもある。これだけ「間違い」と断言している説が多いのならやはり「間違い」なのだろうか。
世間で「誤用」として取りざたされているものが並んでいる。「そりゃさすがに誤用だろうな」と思うものもあるが、疑問を感じるものもある。いずれ詳しく見てみたい。
これがネット情報の怖いところで、どんなに同じような意見が多くても、大元はヒトツで、ほかはそれを丸写ししただけ、なんてこともある。ちゃんとした解説もなしにムヤミに断言している記述はウノミにはできない。この場合はそういうのとはちょっと違う気がするが、信用できるか否かは別問題だろう。
当方には、「~からお預かりいたします」を「間違い」と断ずる勇気はない。積極的に肯定する気持ちもないけどさ。とくに、↑のサイトで「文法上/文法的に」間違いとしていうものには異和感がある。どこをどう解釈したら、文法的に「間違い」になるのだろう。
お釣りがないときに限れば「~、お預かりいたします」のほうがスッキリしていると思う。でも、それが「正しい」とは思わない。まして、それだけが「正しい」なんてありえない。たとえば「~をお預かりいたします」だって自然な言い方だろう。助詞を省略した形より省略しない形のほうが丁寧、という主張に反論できるのだろうか。
※いけね。「お釣りがないときに限れば」じゃない。「お釣りがあるときに限れば」だorz。
お釣りの有無によって使い分けるのが煩雑なら、「~からお預かりいたします」で通すのもひとつの便法だと思う。
突然ですが問題です【日本語編52】──~{を/から}いただきます ~{を/から}お預かりします【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2021.html
「正しい」日本語ってなんなんだろう
〈4〉〈3〉であげた【参考URL】を細かく見てみた。
これってあまりにもヒドくないか?
便宜上、番号をつけた。
================================引用開始
【参考URL】
1)エアネット--客室乗務員・グランドスタッフなど航空業界を目指す人へ > 就活必勝ガイド > 自分磨き > 正しい敬語の使い方
http://airnet.listnavi.com/keigo.html
2)よく使う敬語変換表:敬語の使い方マニュアル
http://keigo.livedoor.biz/archives/cat_14420.html
3)てんしのひとみ > 正しい敬語の使い方 > 第3章 間違いだらけの言葉遣い > 9. おかしな言葉遣い
http://tensinohitomi.web.fc2.com/tadasiikeigo/No …
4)敬語の使い方マニュアル > 接客の敬語編 > 接客用語の敬語変換表
http://keigo.livedoor.biz/archives/173124.html
5)NPO法人日本サービスマナー協会 > マナー辞典 > ビジネスマナー > 間違いやすい敬語
http://www.j-manner.com/business/cat47/post-5.html
================================引用終了
順番に見ていこう。
1)の「間違えやすい表現集」に出てくるのは以下の9例。
1 お客様が10時に参られる予定です。
2 商品はこちらでよろしかったでしょうか。
3 先生がさっきそうおっしゃられました。
4 (自分の上司を指して)田中部長は外出されています。
5 (上司に対して)ご苦労様です。
6 すいませんがもう一度見せていただけないでしょうか?
7 お名前の方は?
8 1000円からお預かりいたします。
9 こちらが航空券になります。
いろいろなものが混在している。
1/4/6は基本的な敬語の使い方の問題。
2/8/9はバイト敬語の類い。
3は二重敬語の話。
5はかなり微妙な話。
イチバン微妙なのは7だろう。「~のほう」ならバイト敬語の話だが、「オメーは誰だよ」を敬語にすると……という問題も含んでいる。何も考えずに問題をつくると、こういうまぎらわしい話になる。
ちなみに、敬語の話をするなら、3に出てくる「さっき」も考えるべきだろう。
それでもこれだけを見るなら、さほど問題はないと思う。
2)の「おかしな表現を正しい接客用語に変換」に出てくるのは3例。
10 ご注文は以上で、よろしかったでしょうか
11 おビールのほう、おもちしました
12 1万円からお預かりします
10は2と同様。12は8と同様。11は3つの要素を含んでいる。「~のほう」は7と同様。〈ビールやコーヒーなどのカタカナ語には、「お」を付けない〉なんて恐ろしいことを断言していいのだろうか。「おタバコ」はどうする。「しました→いたしました」の変換は無視ですか。
3)もいろいろな要素がグチャグチャに紹介されていて何がなんだか。まるでtobiの日記のようだ。(←うるさいわ!)
「9.おかしな言葉遣い」であげられているのは4?例。
13 1万円からお預かりします
14 お名前を頂戴します
15 「・・・とか」「・・・のほう」
16 これから○○会議が開かれます」
13は前出。14は7と同様だけど、この修正案はなんなの? 「お名前はなんとおっしゃいますか」なんて、フツーは×にされるよ。
「……とか」と「……のほう」は同根と言えなくないけど……。
16は何を問題にしているのかよくわからない。
ここまででも頭が痛いけど、まだ許容範囲かも。
4)は……これって2)と同じサイトだろ。どういうつくりになっているんだ?
5)は……どこかで見た。オイオイ、これって1)の丸写しじゃないか。1)と5)って、同じ組織なの?
このあたりがネット情報の恐ろしいところ。それらしいサイトが5つも並んで、実質は3つ。残った3つのうち、どれが信用できると思いますか?
今回の5つは「からお預かり」をキーワードに検索しているらしい。こういうホニャララなサイトがどれくらいあるのか考えるだけでゲンナリする。
「正しい」日本語ってなんなんだろう〈5〉 テーマトピは下記。
(略)
全体公開の日記なので、書き方には注意し、多少「回りくどい」書き方を「させていただく」。
コメント[377]で「拝見させていただいてます」を批判するコメントが入ったんで、「つぶやき」風にコメントを入れてみた。
================================引用開始
378
2012年06月14日 17:24
tobirisu
なんで「拝見させていただいてます」はこんなに評判が悪いんだろう。
あっちでもこっちでも目にします。
「間違い」ではないでしょう。
根拠も明らかにしないで否定する意見には異和感があります。
================================引用終了
いかんなぁ。「あっちでもこっちでも目にします」ではなく「批判的なコメントをあっちでもこっちでも目にします」だ。
いくつかコメントをもらった。
コメント[382]の趣旨は〈「拝見させていただきます」はそもそも二重敬語なので
敬語の定義として正しいかどうかと言えば「間違い」ですよね 〉。
細かい部分は無視して「二重敬語」ではなく「敬語連結」であることを説明して納得してもらった(細かい部分はあくまでも無視)。
コメント[387]の趣旨は……まるでわからない。このかたの[381]のコメントも返信不能。「そのとおりですね」としか言えない。
意味不明のコメントは撤回してくれたが、コメント[393]もよくわからない。『広辞苑』第五版には、〈助動詞「させる」の意味の④番目に、「させていただく」の形で相手の指示を頂戴してするという卑下した形で自分の動作を謙遜した意を表す〉とあるらしい。 「卑下」とまで書いているのは『広辞苑』独自の見解だろう。
〈やはりそんな「変な敬語」は使わない〉のも〈そんな言葉を使う状況は有り得ない〉のも、このかたの個人の主観&事情で、状況によっては使う人もいるだろう。それだけのこと。使用を推奨する気はないし、乱用するのはどうかと思うが、一概に「間違い」なんて言えない。
素朴な疑問なんだけど、[391]で引用している「敬語の指針」ってどこからもってきたのだろう。当方が見たことがあるデータは「,。」を使っている。[391]の引用は「、。」を使っている。ほかにも細かい違いがある。【解説1】が[解説1] になったり、……が…になったり。改行箇所も違うし、記号の半角全角も違う。まさか入力したのだろうか。
このかたについてはいずれまとめて書きたい。
[394]でスゴいコメントが入った。〈「させて頂く」というのは二重敬語であり、間違った日本語〉と専門学校で習ったという。
これがホントなら、日本語の敬語表現の体系が大幅にかわってしまう。何重もの意味でヘンなので、細かく書いた。
それに対して、[396]で返信があった。
>そんなに「ダラダラ」と長く説明されても、返って「周りくどく」感じてしまいます・・・
ある意味名文だな。たった一文にいくつの「間違い」と「不適切な表現」があるのだろう。ここまで完成度の高い実例は珍しい。いずれ添削の材料にしたい。
簡潔に「いろいろな意味で間違っています」と書いて理解できるのならそれでいいんだけど、無理だよね。そうなると、ひとつひとつ丁寧に説明するしかないの。
質問の件は……「ラ抜き言葉」に対する正確な知識がないために、グチャグチャになっているんだろうな。いわゆる「レ足す言葉」(「書けれる」「話せれる」の類い。ラ行の場合は「滑れれる」になるのだろうか)に近いけど、あまりにもホニャララで。ちゃんと説明すると長くなるので放っておくことにする。付き合いきれません。
あるいは、ここまでホニャララだと「釣り」なのかもしれない。それはそれでメンドーだな。
だから、[388]で下記のリンクを張ったの。少しは読んでくれないかな。
【関連トピ紹介】10──敬語の話2 「~させていただく」は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45983063
少し前までは、mixiのこのテのトピって、けっこう興味深いネタがあった。
このところコメントの絶対数が減っているうえに、特定のメンツがよくわからないことを書いているケースが多い気がする。
過去ログを見ない人がありがちな話を書いているケースも目立つ。「~させていただきます」なんて、このトピに限っても何度か出ている。同じコミュの他のトピにも何度も何度も出ている。ほかのコミュまで広げると何度も何度も何度も……。
お願いだから、主観や間違った知識や曖昧な記憶だけを根拠にムチャなデタラメを垂れ流すのはやめてほしい。そういうコメントが増えれば増えるほど、●●が増殖していくんだから。
「正しい」日本語ってなんなんだろう〈6〉 説明しても意味がないようなので、撤退しました。
コメント[399]。
>「拝見させていただく」も、どう間違いかを議論するより、こう使うべき、を言う方が建設的だと思いますね。
すでに書いたように、「拝見させていただく」は「間違い」ではありません。したがって「議論」の余地はありません。
コメントの趣旨はわかりますよ。「不自然」と決めつけるのではなく、「自然になる文脈を探すほうが建設的」ってことですよね。それは[390]の最後に書きました。
================================引用開始
もちろん、業務としてやっているのだから、ここまでへりくだる必要はないと言えばない。でも相手がVIPだとしたら? たとえば新幹線に国会議員が乗っていて、「規則なので念のため……」なら、「切符を拝見させていただきます/切符を拝見させていただけますか」でおかしくないだろう。国会議員なら「無料パス」かな。
あるいは、特別なはからいで門外不出の国宝級の骨董品を見せてもらうとき。「拝見させていただきます」が自然な気がする。逆に言うなら、そのくらいの場面でないと使う必要はないと思う。
================================引用終了
さらに[392]にも書きました。
================================引用開始
新人が大監督の話をするなら「○○監督の舞台に出させていただきまして」と言ってもおかしくないし、大先輩がMCを務める人気番組なら「この番組は毎週拝見させていただいてます」と言ってもおかしくないということでよろしいでしょうか。
要は状況によってはアリということですかね。
決して「そう言うべき」とまでは思いませんし、乱発するのはよくないと思いますが。
================================引用終了
これで何か問題ありますか?
「こう使うべき」に対する一案になっていませんか?
コメント[400]。
>「~(さ)せていただく」という言い回しは、特に謙譲語のあとに付けられることが多い
ご自身が[391]で引用したコメントをご確認ください。①~⑤の「~(さ)せていただく」の前にあるのは謙譲語ですか?
================================引用開始
①相手が所有している本をコピーするため、
許可を求めるときの表現
「コピーを取らせていただけますか。」
②研究発表会などにおける冒頭の表現
「それでは、発表させていただきます。」
③店の休業を張り紙などで告知するときの表現
「本日、休業させていただきます。」
④結婚式における祝辞の表現
「私は、新郎と3年間同じクラスで勉強
させていただいた者です。」
⑤自己紹介の表現
「私は、○○高校を卒業させて
いただきました。」
================================引用終了
>会社の上司や学校の先輩にまで二重敬語を使う
なんの話をしているのでしょう。「謙譲語」のあとに「~(さ)せていただく」がついても二重敬語ではありません。すでに書いていますが、ご理解いただけてないのでしょうか。コメントを入れる前に、「二重敬語とは何か」を確認することをおすすめします。
「~いたします」で十分ですか。当方も基本的にはそのとおりだと思います。
では下記を「~いたします」にしてください。
「出させていただきます」
「歌わせていただきます」
詳しくは下記のコメント[5]と[6]をご参照ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45983063