fc2ブログ

第1458回「好きな和菓子は何ですか?」──ドーナツです。餡が入ってるなら「和菓子」だなんて、そんな屁理屈は言いません。

 どっから見たって輪菓子です。
スポンサーサイト



添削の試み

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年06月28日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【「正しい」日本語ってなんなんだろう〈5〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1853581639&owner_id=5019671

【添削】関係は下記。
139【添削(改竄?)の話1? ※公開制限あり】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1432616578&owner_id=5019671

234)【添削(改竄?)の話2? とりあえず公開制限なし】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515062853&owner_id=5019671

666)【●●な記事は●●が書くのか?──この文章はあまりにもヒドすぎる(重言?)添削の試み】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1812493408&owner_id=5019671

689)【将棋19/もうちょっとちゃんと書いてくれないかな……】添削の試み
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1816429205&owner_id=5019671

718)【間違い探ししてみます──人を呪わば穴二つ?】添削
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824969591&owner_id=5019671


 某所http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514で訳のわからないことを書いている人がいたので、親切に教えてあげた。すると、おもしろいコメント([396])が返ってきた。しかもコメントのあと、当方をアクセスブロックしている。こういう無礼者の●●を駆除する方法ってないのだろうか。

>いや、あの・・・私はあくまで「専門学校の必修科目の中で、そういう風に習いました」と言ったまでで、そんなに「ダラダラ」と長く説明されても、返って「周りくどく」感じてしまいます・・・(汗)
 非常に興味深い。たった一文の中に、ヘンな箇所がいくつあるか。ここまでホニャララな実例は珍しい気がする。
 まず、「間違い」とされる可能性が高いもの。
「返って」……「却って」だろうな。ただし、この場合は「却って」にしても不適。
「周りくどく」……表記の問題なんで、「周り」でも「回り」でも「間違い」ではないのかもしれない。しかし、この表記は初めて見た。
 一般に「周囲」「周辺」の場合は「周り」と書き、動詞のニュアンスが強いものは、「回る」「外回り」「見回り」。この論理で考えると「水回り」「玄関回り」「身の回り」なども「周り」のはずだが、慣習的に「回り」を使う。
「・・・」……ネットなどではこういう書き方をする人も多いようだが、出版業界の常識ではありえない。こういう場合は3点リーダーを使う。1倍(1字分)にするか2字分にするかは、媒体によって異なる。当方は物心ついた頃から「……」を使っている。
 さて、文章がヘンなところを書いていく。
「いや、あの」……話し言葉っぽい雰囲気を出すために使っているのだろう。親切に教えてくれた人へのコメントにふさわしくない気もするが、スルーする。
「専門学校の必修科目の中で、そういう風に習いました」……こういう書き方をすれば何を書いても許されると考えるのは大きな間違い。根拠もなく主観を垂れ流すのとかわらない。まるで根拠があるかのように見える分、罪が思いかも。こういう書き方をする人は低能と小学校のときに習った……という書き方も許されることになる。過去に習った記憶があっても、いま考えておかしなことならムヤミに書いてはいけない。「……と習ったはずなのですが、よく考えるとヘンですね」くらい書こうね。
 さらに問題なのは、それ以前に書いたことと細部がかわっていること。「」をつけて引用するなら、もう少し注意深く書きましょうね。
 言ったまで……いつ言った? どこで言った? 誰が言った?
 そんなに/「ダラダラ」と/長く/「周りくどく」……クドい! しかも、すでに書いたように、簡単に書いても理解できそうにないから細かく噛み砕いて書いたコメントに対してこういう書き方をするのは相当ホニャララだよ。
 返って(却って?)……辞書をひいて出直してきなさい。前にも●●がこういう使い方をするのを見た。なんで●●ほど意味もわからずにこういう言葉を使いたがるのだろう。
 結局、この一文の前半はほとんど無意味な言い訳。後半は無礼で的外れな主張。添削したら全部なくなってしまったので、添削例はありません(泣)。

突然ですが問題です【日本語編126】── MAX敬語その11 20120622

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671



【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)こちらが社長の(おやつ)です。
2)(立て替えて)頂きありがとうございます。
3)ご飯にしますか? (お風呂)にしますか?
4)流行をもっと(理解して)下さい。

 MAX敬語関連のバックナンバー。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html


【番組内の解答?例】

http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html

1)(おやつ)→おさんじ
2)(立て替えて)→ご用立て
3)(お風呂)→お湯殿
4)(理解して)→お含み置き

================================引用開始


こちらが社長の
「おやつ」です
おさんじ
お三時

おやつ・・・
八つ時に食べる菓子+お
(午後2時頃)

おやつ・・・
現在では敬語ではない

お三時・・・
3時に食べる菓子+お


「立て替えて」頂き
ありがとうございます
ごようだて
ご用立て

ご用立て・・・
目上の人が
恩恵を施すという
意味があり敬意が高い


ご飯にしますか?
「お風呂」にしますか?
おゆどの
お湯殿

お湯殿・・・
身分の高い人の
邸宅のお風呂


流行をもっと
「理解して」
下さい
おふくみおき
お含み置き


「含む」・・・
十分に理解する

「置く」・・・
記憶しておく

お含み置き・・・
目上の人は
十分に理解して
忘れないという事

時代劇の台本
古いの上品


ご意見番
名古屋大学 文学部
町田健 教授
================================引用終了

【よくわからない解説】
 オンエアを見ていて、ゲスト陣のコメントがおかしかった。図らずも、コーナーのムチャクチャぶりを糾弾していた。
 1)に関してV6の坂本昌行が悩んでいた。「事務所の先輩のヒガシ(東山紀之)さんやマッチ(近藤真彦)さんに、どう言うか考えてみれば……」と言うアドバイスに対し「こんなことを言う状況はありませんから」みたいなことを言っていた。坂本クン、君は正しい。「休憩にしましょう」「ひと息入れましょう」とは言っても「おやつにしましょう」とは言わないだろう。まして「こちらが○○さんのおやつです」とは言わない。これを自然にするにはそれなりの文脈が……どんな文脈なら自然になるのだろう。
 ちなみに、いつものことだが「です」より「でございます」のほうが丁寧、という解説がなぜないのか。

 2)に関して草笛光子が答えた。「ご用立て頂きましてありがとうございます」。たしかに「まして」が入るほうが敬度が高いよな。MAX敬語としてどちらがふさわしいのよ。

 3)は「お湯殿」ですか。たしかに「お風呂」よりも「お湯殿」のほうが立派に聞こえる(敬度の高低は不明)。でもね。どちらかと言うと、「お湯殿」は「風呂場」を指す言葉じゃないのかな。オンエアの解説もその方向だった。辞書には「入浴すること」の意味もあることはあるから「間違い」ではないようだけど。そう考えると、「入浴」の意味なら、番組中に不正解にされた「お湯浴み」のほうが正解では。ちなみに、「しますか」よりも「いたしますか」のほうが敬度が高いのは基本中の基本。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%B9%AF%E6%AE%BF&stype=0&dtype=0
================================引用開始
ゆ‐どの【湯殿】
1 入浴するための部屋。浴室。風呂場。
2 入浴すること。
  「御―すべき時もなりぬれば」〈宇津保・蔵開上〉
================================引用終了

4)は「お含み置き」ですか。ここで問題です。逆に「お含み置きください」をフツーの言葉にすると何でしょうか。おそらく「(ご)承知おきください」くらいじゃないかな。「含み置く」は、「事前に知っておく」くらいのニュアンスだと思う。「流行をもっとお含み置き下さい」って、相当ヘンだよ。どんな言い方をすれば「この無知が!」のニュアンスを消せるのかは知りません。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード